JP4208783B2 - 画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4208783B2
JP4208783B2 JP2004219634A JP2004219634A JP4208783B2 JP 4208783 B2 JP4208783 B2 JP 4208783B2 JP 2004219634 A JP2004219634 A JP 2004219634A JP 2004219634 A JP2004219634 A JP 2004219634A JP 4208783 B2 JP4208783 B2 JP 4208783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
execution time
periodic process
periodic
time
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004219634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041971A (ja
JP2006041971A5 (ja
Inventor
律人 佐光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004219634A priority Critical patent/JP4208783B2/ja
Priority to US11/183,951 priority patent/US8707309B2/en
Priority to CNB2005100886263A priority patent/CN100368958C/zh
Priority to KR1020050068941A priority patent/KR100798971B1/ko
Publication of JP2006041971A publication Critical patent/JP2006041971A/ja
Publication of JP2006041971A5 publication Critical patent/JP2006041971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208783B2 publication Critical patent/JP4208783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の周期処理を行い、それぞれの周期処理の時間間隔を設定可能なデジタル複合機等の画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラムに関するものである。
近年、オフィス等の環境においてデジタル複合機が一般的に使用されている。このデジタル複合機には、スキャン機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、コピー機能を有するだけでなく、ネットワークへ接続され、電子メールの送受信、スキャナで読み込まれた画像データを電子メールの添付ファイルとして送信する機能、読み込んだ画像データをIファックスとしてインターネット経由で送信する機能等、様々な機能を提供するものがある。
このようなデジタル複合機においては、電子メール受信のPOPサーバへの受信メールチェック処理、Iファックス受信のPOPサーバへのチェック処理、SNTPサーバへの時刻同期のためのポーリング処理等の処理が、予め設定された時間間隔に従って周期的に行われる。そして、ユーザは、これら周期処理のそれぞれについて実行するための時間間隔(周期)を操作パネル等から設定することが出来る。
一方、近年、環境保護の観点から事務機器の低消費電力化が求められている。
これを実現するため、従来のデジタル複合機において、ある一定時間何も動作していない待機状態の時間が続くと、装置内の各資源(印字部、読取部、表示部、制御部等)への電源の供給を停止して、省電力モードへ移行するという制御を行うことで装置の低消費電力を実現しようとするものがある(例えば特許文献1参照)。
ただし、デジタル複合機では、上述したように周期的に動作する様々な機能が実装されているが、これらの周期動作実行時には省電力モードから通常動作モードに復帰して周期処理を実行している。
特開2000-318265号公報
上記従来のデジタル複合機においては、例えば、電子メール受信のPOPサーバへのポーリング処理は30分毎、SNTPサーバへのポーリング処理は60分毎といったように複数の周期処理のそれぞれについて異なる時間間隔が設定されることが考えられる。
このとき、例えば電子メール受信のポーリング処理が時刻10:00に設定され、SNTPサーバへのポーリング処理が時刻10:15に設定されたとすると、装置全体としてはこれら二種類の周期処理を10:00、10:15、10:30、11:00、11:15、・・・のタイミングで繰り返し行うことになる。
ここで、上記周期処理のための設定がなされたデジタル複合機において、上記従来の技術で述べた一定時間待機状態が続くと省電力モードに移行するといった技術を適用し、その一定時間が20分であった場合を考えると、10:00〜11:00の間は、前記周期処理の実行のために省電力モードに移行できないことになる。
このように、複数の周期処理それぞれが設定された時刻によって装置全体から見た場合の周期処理を行うためのタイミングの間隔が狭くなり、そのために省電力モードへの移行を行えず、節電効果が低くなってしまうといった問題が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、複数の周期的に実行される第1の周期処理に対する開始時刻との実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置において、第1の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とが設定された場合に、該設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃えることにより、設定される第1の周期処理と第2の周期処理との開始時刻の不一致に伴って間欠的に実行される各実行タイミングを同期させて、各周期処理が実行されない期間を延長して、それぞれの周期処理を一括して同時期に効率よく行える画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
周期的に実行される複数の周期処理それぞれに対する実行時刻とその実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置であって、1の周期処理に対する実行時刻と第1の実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する実行時刻と第2の実行時間間隔とを設定する設定手段と、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻と前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻とを比較する比較手段と、を有し、前記設定手段は、前記比較手段による比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも早い場合、前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えると共に、当該第2の周期処理の次回以降の実行時刻を、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻前記第2の周期処理に対する第2の実行時間間隔を加えることによって設定することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の設定時刻調整方法は以下に示す構成を備える。
周期的に実行される複数の周期処理それぞれに対する実行時刻とその実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置における設定時刻調整方法であって、1の周期処理に対する実行時刻と第1の実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する実行時刻と第2の実行時間間隔とを設定する設定ステップと、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻と前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻とを比較する比較ステップと、を有し、前記設定ステップは、前記比較ステップによる比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも早い場合、前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えると共に、当該第2の周期処理の次回以降の実行時刻を、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻前記第2の周期処理に対する第2の実行時間間隔を加えることによって設定することを特徴とする。
本発明によれば、設定される第1の周期処理と第2の周期処理との次回の実行時刻を揃えることができると共に、第2の周期処理の次回以降の実行時刻を、第1の周期処理の次回の実行時刻に第2の周期処理の実行時間間隔を加えることによって設定することができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の一例を示すブロック図であり、画像処理装置100とプリンタ110とが協働して複合機能処理を実現する。
図1において、CPU101は、印刷装置のソフトウェアプログラムを実行し、装置全体の制御を行う。ROM102は、リードオンリーメモリであり、装置のブートプログラムや固定パラメータ等が格納されている。RAM103は、ランダムアクセスメモリであり、CPU101が装置を制御する際に、一時的なデータの格納などに使用する。
HDD108は、ハードディスクドライブであり、印刷データの格納など、様々なデータの格納に使用する。タイマ112は、タイマ処理における経過時刻の管理を行う。プリンタI/F制御部104は、プリンタ110を制御する装置である。NVRAM105は、不揮発性のメモリであり印刷装置の各種設定値を保存するためのものである。パネル制御部106は、オペレーションパネル109を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を行う。ネットワークI/F制御部107は、LAN111とのデータの送受信を制御する。
バス113は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD108、タイマ112、プリンタI/F制御部104、NVRAM105、パネル制御部106、ネットワークI/F制御部107が接続され、CPU101からの制御信号や各装置間のデータ信号が送受信されるシステムバスである。
このように構成された画像処理装置において、本実施形態は以下の特徴的構成を備える。
複数の周期的に実行される第1の周期処理に対する開始時刻とその実行時間間隔とをメモリ(例えば図1に示すRAM103上に確保される)に登録可能な画像処理装置であって、例えば図1に示すオペレーションパネル109より、第1の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とを設定する。そして、設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃えるように、図1に示すCPU101が、図3に示す制御手順を実行する。
これにより、設定される第1の周期処理と第2の周期処理との開始時刻の不一致に伴って間欠的に実行される各実行タイミングを同期させて、各周期処理が実行されない期間を延長して、それぞれの周期処理を一括して同時期に効率よく行える。
その際、CPU101は、図3に示すステップ(303),(304)を実行することで、すなわち、RAM103に登録されている最も早い次の周期処理実行時刻と前記設定手段により設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を比較して、該初回の開始時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも遅いと判断した場合に、第2の周期処理に対する開始時刻を最も早い次の周期処理実行時刻に繰り上げて揃える。
これにより、先登録されている第1の周期処理に対する次回の実行開始時刻よりも、新規登録された第2の周期処理の開始時刻が遅れるような設定がなされた場合には、それぞれの周期処理の開始タイミングを先行する第1の周期処理の実行開始時刻に繰り上げるように処理開始タイミングを調整して、各周期処理が実行されない期間を延長できる。
また、CPU101は、図3に示すステップ(303),(305)を実行することで、RAM103に登録されている最も早い次の周期処理実行時刻と前記設定手段により設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を比較して、該初回の開始時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも遅いと判断した場合に、第2の周期処理に対する開始時刻を最も早い次の周期処理実行時刻に繰り上げて揃え、該初回の開始時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも早いと判断した場合に、最も早い次の周期処理実行時刻を前記初回の開始時刻に揃えることを特徴とする。
これにより、先登録されている第1の周期処理に対する次回の実行開始時刻よりも、新規登録された第2の周期処理の開始時刻が早まる場合には、それぞれの周期処理の開始タイミングを新規設定された第2の周期処理の実行開始時刻に繰り上げるように処理開始タイミングを調整して、各周期処理が実行されない期間を延長できる。
さらに、CPU101は図3に示すステップ(306)を実行することで、RAM103に登録されている第1、第2の周期処理に対する最も早い次の周期処理実行時刻を、調整される次回の開始時刻に変更する。
これにより、画像処理装置で必要な複数の周期処理の開始タイミングを合わせて一括して同時期に処理して効率化を図り、様々な周期で設定される複数の処理の開始時刻のばらつきに起因して周期処理実行間隔が短くなってしまう事態を回避して、各周期処理が実行されない期間を延長できる。
さらに、第1、第2の周期処理に対する開始時刻と実行間隔とを周期処理別に記憶する管理テーブル(図4に示す管理テーブル)をRAM103上に記憶する。
これにより、先行して登録されている周期処理と新規に登録される周期処理の開始時刻とその間隔とから発生するそれぞれの開始タイミングのずれが遅れているのか、進んでいるのかを確実に判別して、新規登録された周期処理の実行開始タイミングを繰り上げる等の制御を確実に行うことができる。
さらに、図1に示すオペレーションパネル109により画像処理装置の電力モードを省電力モードに移行させるタイミングを設定する。そして、CPU101は、設定されるタイミングで省電力モードへ移行した後、前記第1、第2の周期処理の実行に伴い、通常モードへ復帰する要求が一定時間発生しないように、設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃える。
これにより、省電力モードへ移行した後、先行して登録されている周期処理と新規に登録される周期処理の開始時刻とその間隔とから発生するそれぞれの開始タイミングのずれが遅れているのか、進んでいるのかを確実に判別して、可能な限り、省電力モードが解除されない時間を延長して、画像処理装置全体の節電効果を高めることができる。
図2は、図1に示した画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示す図である。
図2において、201は複合機能処理を実行する複合デバイスで、リーダ部とプリンタ部と、オプションユニットと、ハードディスク等から構成され、ファクシミリ通信処理、ネットワーク印刷処理等を行う。202はNTPサーバである。
上記のように構成された複合システムにおいて、複合デバイス201は、NTPサーバ202に時刻情報取得要求を送信し、NTPサーバ202はデバイス201からの時刻情報取得要求に応じ、デバイス201に時刻情報の送信を行うことができる。203はPOPサーバである。デバイス201は、POPサーバ203にログインし電子メールや、インターネットFAX(IFax)の読み出しを行う。
図3は、本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、デバイス201が周期処理の新規登録を行う登録処理手順に対応する。なお、(301)〜(306)は各ステップを示し、各ステップは、図1に示したCPU101がROM102、ハードディスク108に記憶される制御プログラムをRAM103にロードして実行することで実現される。
先ず、ステップ(301)で、オペレーションパネル109を介して時刻t1に周期p1で、周期処理を行う機能(IFAX等)を登録する。これにより、RAM103に確保される、図4に示す周期処理実行管理テーブル中に、ID、処理概要、実行間隔、次実行時刻とともに記憶される。
図4は、図1に示したRAM103に確保される周期処理実行管理テーブルの一例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態では、オペレーションパネル109を介して時刻t1に周期p1で、周期処理を行う機能(IFAX等)を登録する指示を行うと、ID、処理概要、実行間隔、次実行時刻にそれぞれの内容が設定される構成となっている。なお、周期処理実行管理テーブルを図1に示したハードディスク108内、図示しない他の記憶デバイスに記憶して管理することも可能であり、本周期処理管理テーブルは、図3のフローチャートで示した処理を行う際に必要に応じて参照または更新される。
図4において、“ID”列401は登録された周期処理を識別するIDを示す。“処理概要”列402は周期処理の概要を示す。“実行間隔”列403は周期処理の実行間隔を示す。“次実行時刻”列404は周期処理の次の実行時刻を示す。
行411は、SNTP時刻同期を行う周期処理を60分間隔で実行する機能が登録されており、次回の実行時刻は、「7/12 10:00」であることを示している。行412はiFax受信を行う周期処理を90分間隔で実行する機能が登録されており、次回の実行時刻は、「7/12 10:30」であることを示している。
次に、ステップ(302)で、CPU101は、RAM103上に記憶している図4に示す周期処理実行管理テーブルを参照して、最も早い次の周期処理実行時刻t2を取得する。そして、ステップ(303)で、新規に登録した周期処理の次実行時刻である時刻(t1+p1)と、ステップ(302)で取得した最も早い次の周期処理実行時刻t2とを比較して、新規に登録した周期処理の次実行時刻である時刻(t1+p1)が次の周期処理実行時刻t2よりも早いと判断した場合(t1+p1<t2)には、より早い時刻t3に、登録されている全ての周期処理と、新規登録した周期処理を同時に実行するように、周期処理実行管理テーブルの次実行時刻(t1+p1)t3変更する(305)。
一方、ステップ(303)で、次実行時刻である時刻(t1+p1)が次の周期処理実行時刻t2よりも遅いとCPU101が判断した場合には、ステップ(304)で、次の周期処理実行時刻t2t3変更する。
そして、ステップ(306)で、図4に示した周期処理実行管理テーブルに登録されている全ての周期処理の次実行時刻をt3に変更して、処理を終了する。
これにより、次回の全ての周期処理を同時刻に実行し、それ以降、同時刻に実行できる周期処理(例えば30分間隔の周期処理と60分間隔の周期処理)が必ず同時刻に実行されるようにする。
この結果、周期処理により省電力モードから復帰する回数を最小限に抑え、省電力モードの時間帯を最大化する。
また、この動作により、それぞれの周期処理は新規に周期処理が登録された際、一時的にあらかじめ設定された周期間隔より実行のタイミングが早まることがある。
図5は、本発明に係る画像処理装置における登録処理の実行スケジュールの一例を示す図であり、縦方向に時刻を示し、横方向に装置状態と、周期処理の登録内容を示す。
本実施形態では、図5に示すように、例えば時刻9:50に、周期処理実行管理テーブルが図4で示す状態であるとき、Email受信を30分周期で行う周期処理が登録されたときの動作を示している。
図5において、“装置動作モード”列501は装置が通常モードで動作しているのか、省電力モードで動作しているのかを示す。本実施形態においては、無操作状態が、例えば10分継続することにより省電力モードに移行すると設定されている。
“SNTP時刻同期”列502は、SNTP時刻同期処理が実行されるタイミングを示す。“iFax受信”列503はiFax受信処理が実行されるタイミングを示す。“Email受信”列504はEmail受信処理が登録されるタイミングと、実行されるタイミングを示す。
時刻9:50においては、図4の周期処理実行管理テーブルに示すように、SNTP時刻同期処理の次回実行時刻は10:00、iFax受信の次回実行時刻は10:30となっている。
従って、登録済みの周期処理で、最も早い次回実行時刻(t2)は、SNTP時刻同期の次回実行時刻であるタイミング511である10:00となる。
また、時刻9:50(t1)に、タイミング513において、新規登録されたEmail受信処理(間隔30分(間隔p1))の次回実行時刻(t1+p1)は10:20である。10:00(時刻t2)と10:20(t1+p1)を比較すると10:00の方が早い時刻(図3に示すステップ(303)の判定がNOとなり)であるので、次回の周期処理(時刻t3)は、タイミング514に繰り上げて10:00(時刻t2)に実行することに決定する。
これにより、本来、タイミング516である10:30に実行する予定であったiFax受信処理は10:00に繰り上げられる。
また、本来タイミング515である10:20に実行する予定であったEmail受信処理も10:00に繰り上げられ、タイミング518である10:50に実行する予定であったEmail受信処理も10:30に繰り上げられる。
従って、画像処理装置は、本来であれば、10:10〜10:20、10:40〜10:50の間のみ省電力モードとして動作するところであったものを、10:10〜10:30、10:40〜11:00の間、省電力モードとして継続動作することが可能となる。
なお、時刻11:00以降は、同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS303で、YESと判定された場合、ステップS305により、実行時刻(t1+p1)を次回の周期処理(時刻t3)に設定するので、例えば時刻8:50(t1)に、タイミング513において、新規登録されたEmail受信処理(間隔30分(間隔p1))の次回実行時刻(t1+p1)は9:20である。10:00(時刻t2)と9:20(t1+p1)を比較すると9:20の方が早い時刻(図3に示すステップ(303)の判定がYESとなり)であるので、次回の周期処理(時刻t3)は、タイミング514に繰り上げて9:20(時刻t1+p1)に実行することに決定する。
これにより、本来、タイミング516である10:30に実行する予定であったiFax受信処理は10:00に繰り上げられたり、タイミング516である10:00に実行する予定であった、SNTP時刻同期処理、iFax受信処理は9:20に繰り上げられたりすることが可能となる。
図6は、図1に示したオペレーションパネル109に表示されるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。本例では、タッチパネルを用いたユーザインタフェースを採用している。
そして、省電力モードへ移行するための無操作状態が継続する時間(オートスリープタイム)を設定することが可能である。
図6において、601は現在のオートスリープタイム設定値(例えば10分)を示す。オートスリープタイムは“Up”キー602、“Down”キー603を押下することにより調整する。“OK”キー605を押下すると設定が完了する。“キャンセル”キー604を押下すると設定内容を破棄する。
上記実施形態によれば、さまざまな周期動作を行う機能が実装されたデジタル複合機において、複数の周期処理のための夫々の時間間隔が設定された場合に、装置全体から見た場合の周期処理の回数をより少なくすることができる。
〔第2実施形態〕
以下、図7に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図7は、本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。以下、その実施態様1〜13について説明する。
〔実施態様1〕
複数の周期的に実行される第1の周期処理に対する開始時刻とその実行時間間隔とをメモリ(例えば図1に示すRAM103上に確保される)に登録可能な画像処理装置であって、前記第1の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とを設定する設定手段(図1に示すオペレーションパネル109に表示される設定画面を介して、周期処理毎に設定可能に構成される)と、前記設定手段により設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃える調整手段(図1に示すCPU101が、図3に示す制御手順を実行することで、各周期処理の実行タイミングを同期するように調整する)とを有することを特徴とする画像処理装置。
これにより、設定される第1の周期処理と第2の周期処理との開始時刻の不一致に伴って間欠的に実行される各実行タイミングを同期させて、各周期処理が実行されない期間を延長して、それぞれの周期処理を一括して同時期に効率よく行える。
〔実施態様2〕
前記調整手段(図3に示すステップ(303),(304))は、前記メモリに登録されている最も早い次の周期処理実行時刻と前記設定手段により設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻と実行時間間隔との加算時刻とを比較して、該加算時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも遅いと判断した場合に、第2の周期処理に対する開始時刻を最も早い次の周期処理実行時刻に繰り上げて揃えることを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
これにより、先登録されている第1の周期処理に対する次回の実行開始時刻よりも、新規登録された第2の周期処理の開始時刻が遅れるような設定がなされた場合には、それぞれの周期処理の開始タイミングを先行する第1の周期処理の実行開始時刻に繰り上げるように処理開始タイミングを調整して、各周期処理が実行されない期間を延長できる。
〔実施態様3〕
前記調整手段(図3に示すステップ(303),(305))は、前記メモリに登録されている最も早い次の周期処理実行時刻と前記設定手段により設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻と実行時間間隔との加算時刻とを比較して、該加算時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも遅いと判断した場合に、第2の周期処理に対する開始時刻を最も早い次の周期処理実行時刻に繰り上げて揃え、該加算時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも早いと判断した場合に、第1の周期処理に対する開始時刻を前記加算時刻に揃えることを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
これにより、先登録されている第1の周期処理に対する次回の実行開始時刻よりも、新規登録された第2の周期処理の開始時刻が早まる場合には、それぞれの周期処理の開始タイミングを新規設定された第2の周期処理の実行開始時刻に繰り上げるように処理開始タイミングを調整して、各周期処理が実行されない期間を延長できる。
〔実施態様4〕
前記メモリに登録されている第1、第2の周期処理に対する最も早い次の周期処理実行時刻を、前記調整手段により調整される次回の開始時刻に変更する変更手段(図3に示すステップ(306))を有することを特徴とする実施態様1または2記載の画像処理装置。
これにより、画像処理装置で必要な複数の周期処理の開始タイミングを合わせて一括して同時期に処理して効率化を図り、様々な周期で設定される複数の処理の開始時刻のばらつきに起因して周期処理実行間隔が短くなってしまう事態を回避して、各周期処理が実行されない期間を延長できる。
〔実施態様5〕
前記第1、第2の周期処理に対する開始時刻と実行間隔とを周期処理別に記憶する管理テーブル(図4に示す周期処理実行管理テーブル)を前記メモリに記憶することを特徴とする実施態様1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
これにより、先行して登録されている周期処理と新規に登録される周期処理の開始時刻とその間隔とから発生するそれぞれの開始タイミングのずれが遅れているのか、進んでいるのかを確実に判別して、新規登録された周期処理の実行開始タイミングを繰り上げる等の制御を確実に行うことができる。
〔実施態様6〕
画像処理装置の電力モードを省電力モードに移行させるタイミングを設定する省電力モード設定手段(図3に示すオペレーションパネル109により設定可能に構成される)を有し、前記調整手段は、前記省電力モード設定手段により設定されるタイミングで省電力モードへ移行した後、前記第1、第2の周期処理の実行に伴い、通常モードへ復帰する要求が一定時間発生しないように、前記設定手段により設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃えることを特徴とする実施態様1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
これにより、省電力モードへ移行した後、先行して登録されている周期処理と新規に登録される周期処理の開始時刻とその間隔とから発生するそれぞれの開始タイミングのずれが遅れているのか、進んでいるのかを確実に判別して、可能な限り、省電力モードが解除されない時間を延長して、画像処理装置全体の節電効果を高めることができる。
〔実施態様7〕
複数の周期的に実行される第1の周期処理に対する開始時刻とその実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置における設定時刻調整方法であって、前記第1の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する開始時刻と実行時間間隔とを設定する設定ステップ(図3に示すステップ(301))と、前記設定ステップにより設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃える調整ステップ(図3に示すステップ(302)〜(306))とを有することを特徴とする設定時刻調整方法。
これにより、実施態様1と同等の効果を奏する。
〔実施態様8〕
前記調整ステップ(図3に示すステップ(303)、(304))は、前記メモリに登録されている最も早い次の周期処理実行時刻と前記設定ステップにより設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻と実行時間間隔との加算時刻とを比較して、該加算時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも遅いと判断した場合に、第2の周期処理に対する開始時刻を最も早い次の周期処理実行時刻に繰り上げて揃えることを特徴とする実施態様7記載の設定時刻調整方法。
これにより、実施態様2と同等の効果を奏する。
〔実施態様9〕
前記調整ステップ(図3に示すステップ(303)、(305))は、前記メモリに登録されている最も早い次の周期処理実行時刻と前記設定ステップにより設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻と実行時間間隔との加算時刻とを比較して、該加算時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも遅いと判断した場合に、第2の周期処理に対する開始時刻を最も早い次の周期処理実行時刻に繰り上げて揃え、該加算時刻が最も早い次の周期処理実行時刻よりも早いと判断した場合に、第1の周期処理に対する開始時刻を前記加算時刻に揃えることを特徴とする実施態様7記載の設定時刻調整方法。
これにより、実施態様3と同等の効果を奏する。
〔実施態様10〕
前記メモリに登録されている第1、第2の周期処理に対する最も早い次の周期処理実行時刻を、前記調整ステップにより調整される次回の開始時刻に変更する変更ステップ(図3に示すステップ(306))を有することを特徴とする実施態様7または8記載の設定時刻調整方法。
これにより、実施態様4と同等の効果を奏する。
〔実施態様11〕
前記第1、第2の周期処理に対する開始時刻と実行間隔とを周期処理別に記憶する管理テーブル(図4に示す周期処理実行管理テーブル)を前記メモリに記憶することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の設定時刻調整方法。
これにより、実施態様5と同等の効果を奏する。
〔実施態様12〕
画像処理装置の電力モードを省電力モードに移行させるタイミングを設定する省電力モード設定ステップ(図3に示すステップ(301))を有し、前記調整ステップは、前記省電力モード設定ステップにより設定されるタイミングで省電力モードへ移行した後、前記第1、第2の周期処理の実行に伴い、通常モードへ復帰する要求が一定時間発生しないように、前記設定ステップにより設定される第2の周期処理に対する初回の開始時刻を前記第1の周期処理に対する次回の開始時刻に揃えることを特徴とする実施態様7〜11のいずれかに記載の設定時刻調整方法。
これにより、実施態様1〜5と同等の効果を奏する。
〔実施態様13〕
実施態様7〜11のいずれかに記載の設定時刻調整方法を実行させることを特徴とするプログラム。
これにより、実施態様7〜11と同等の効果を奏する。
本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の一例を示すブロック図である。 図1に示した画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したRAMに確保される周期処理実行管理テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置における登録処理の実行スケジュールの一例を示す図である。 図1に示したオペレーションパネルに表示されるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 プリンタI/F制御部
105 NVRAM
106 パネル制御部
109 オペレーションパネル

Claims (9)

  1. 周期的に実行される複数の周期処理それぞれに対する実行時刻とその実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置であって、
    1の周期処理に対する実行時刻と第1の実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する実行時刻と第2の実行時間間隔とを設定する設定手段と、
    前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻と前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻とを比較する比較手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、前記比較手段による比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも早い場合、前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えると共に、当該第2の周期処理の次回以降の実行時刻を、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻前記第2の周期処理に対する第2の実行時間間隔を加えることによって設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記比較手段による比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも遅い場合、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えるように変更する変更手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記周期処理は、NTPサーバから周期的に時刻情報を取得する処理、POPサーバから周期的に電子メールを取得する処理のうちの何れかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置の電力モードを省電力モードに移行させるタイミングを設定する省電力モード設定手段を有し、
    前記画像処理装置は、前記省電力モード設定手段により設定されるタイミングで省電力モードへ移行することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 周期的に実行される複数の周期処理それぞれに対する実行時刻とその実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置における設定時刻調整方法であって、
    1の周期処理に対する実行時刻と第1の実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する実行時刻と第2の実行時間間隔とを設定する設定ステップと、
    前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻と前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻とを比較する比較ステップと、
    を有し、
    前記設定ステップは、前記比較ステップによる比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも早い場合、前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えると共に、当該第2の周期処理の次回以降の実行時刻を、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻前記第2の周期処理に対する第2の実行時間間隔を加えることによって設定する
    ことを特徴とする設定時刻調整方法。
  6. 前記比較ステップによる比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも遅い場合、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えるように変更する変更ステップを更に有することを特徴とする請求項5載の設定時刻調整方法。
  7. 前記周期処理は、NTPサーバから周期的に時刻情報を取得する処理、POPサーバから周期的に電子メールを取得する処理のうちの何れかであることを特徴とする請求項5または6の何れかに記載の設定時刻調整方法。
  8. 前記画像処理装置の電力モードを省電力モードに移行させるタイミングを設定する省電力モード設定ステップを有し、
    前記画像処理装置は、前記省電力モード設定ステップにより設定されるタイミングで省電力モードへ移行することを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の設定時刻調整方法。
  9. 周期的に実行される複数の周期処理それぞれに対する実行時刻とその実行時間間隔とをメモリに登録可能な画像処理装置の制御部を、
    1の周期処理に対する実行時刻と第1の実行時間間隔とが前記メモリに予め登録された後、第2の周期処理に対する実行時刻と第2の実行時間間隔とを設定する設定手段と、
    前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻と前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻とを比較する比較手段と、
    して機能させ、
    さらに、前記設定手段を、前記比較手段による比較の結果前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻が前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻よりも早い場合、前記第2の周期処理に対する次回の実行時刻を前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻に揃えると共に、当該第2の周期処理の次回以降の実行時刻を、前記第1の周期処理に対する次回の実行時刻前記第2の周期処理に対する第2の実行時間間隔を加えることによって設定するように
    機能させることを特徴とするプログラム。
JP2004219634A 2004-07-28 2004-07-28 画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4208783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219634A JP4208783B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラム
US11/183,951 US8707309B2 (en) 2004-07-28 2005-07-19 Image processing apparatus and control method and program thereof
CNB2005100886263A CN100368958C (zh) 2004-07-28 2005-07-28 图像处理装置及其控制方法
KR1020050068941A KR100798971B1 (ko) 2004-07-28 2005-07-28 화상 처리 장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219634A JP4208783B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237592A Division JP4944858B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 周期処理実行装置および周期処理実行方法およびコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006041971A JP2006041971A (ja) 2006-02-09
JP2006041971A5 JP2006041971A5 (ja) 2006-03-23
JP4208783B2 true JP4208783B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35733887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219634A Expired - Fee Related JP4208783B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 画像処理装置および設定時刻調整方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8707309B2 (ja)
JP (1) JP4208783B2 (ja)
KR (1) KR100798971B1 (ja)
CN (1) CN100368958C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230745B1 (en) 2002-04-08 2007-06-12 Captaris, Inc. Document transmission and routing with recipient control, such as facsimile document transmission and routing
US8395795B2 (en) * 2007-09-09 2013-03-12 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for communicating documents
US7804823B2 (en) * 2007-09-09 2010-09-28 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for communicating documents via an autonomous multiple-function peripheral device
US20090128861A1 (en) * 2007-09-09 2009-05-21 Xpedite Systems, Llc Systems and Methods for Communicating Multimodal Messages
US10003701B2 (en) 2008-01-30 2018-06-19 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for generating and communicating enhanced portable document format files
US8495403B2 (en) 2008-12-31 2013-07-23 Intel Corporation Platform and processor power management
JP2010244464A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークインターフェース装置、それらの制御方法、プログラム
BR112012006216B1 (pt) * 2010-02-01 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Refrigerador e método para controlar o mesmo
US9007604B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Xpedite Systems, Llc System, method, and apparatus for an interactive virtual fax machine
GB2499747B (en) * 2010-11-22 2014-04-09 Seven Networks Inc Aligning data transfer to optimize connections established for transmission over a wireless network
JP5256276B2 (ja) * 2010-11-30 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8719083B2 (en) 2010-12-06 2014-05-06 Xpedite Systems, Inc. On net faxing
WO2012081079A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 富士通株式会社 情報処理装置、電力制御方法、および電力制御プログラム
JP5440655B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP6489751B2 (ja) * 2014-03-27 2019-03-27 キヤノン株式会社 データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016009885A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 キヤノン株式会社 多機能処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6304222B2 (ja) * 2015-12-10 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315640A (ja) 1989-06-12 1991-01-24 Toyota Motor Corp バキュームスイッチングバルブ制御装置
JP2715785B2 (ja) 1992-01-31 1998-02-18 株式会社島津製作所 分光光度計
FR2723652B1 (fr) * 1994-08-11 1996-09-13 Cegelec Procede pour ordonnancer des taches successives
JPH10133765A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Nec Eng Ltd データ処理装置
JP3898789B2 (ja) * 1996-12-05 2007-03-28 富士通株式会社 周期プロセス負荷制御システムおよび周期プロセス負荷制御方法
JP2002505471A (ja) * 1998-02-26 2002-02-19 サンマイクロシステムズ インコーポレーテッド 遠隔処理の中断および継続の方法と装置
JPH11355198A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP2000207140A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびホスト装置
US6810411B1 (en) * 1999-09-13 2004-10-26 Intel Corporation Method and system for selecting a host in a communications network
JP2001318742A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp コンピュータシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002099432A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 演算処理システム及び演算処理制御方法、タスク管理システム及びタスク管理方法、並びに記憶媒体
US7050203B2 (en) 2001-06-08 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite apparatus and method for controlling entering of the sleep state
KR100422132B1 (ko) * 2001-09-06 2004-03-11 엘지전자 주식회사 실시간 시스템의 씨피유 타스크 점유율 측정장치
US7926057B2 (en) * 2005-12-15 2011-04-12 International Business Machines Corporation Scheduling of computer jobs employing dynamically determined top job party

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048863A (ko) 2006-05-18
JP2006041971A (ja) 2006-02-09
KR100798971B1 (ko) 2008-01-28
CN1728047A (zh) 2006-02-01
US20060026597A1 (en) 2006-02-02
CN100368958C (zh) 2008-02-13
US8707309B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707309B2 (en) Image processing apparatus and control method and program thereof
JP4891054B2 (ja) ライセンスを利用する画像処理装置、その制御方法およびプログラム
US10511737B2 (en) Electronic device, information processing system and storage medium
JP5460150B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US20090315903A1 (en) Image processing apparatus and memory management method for image processing apparatus
US8429727B2 (en) Authentication control apparatus and authentication control method
US8479058B2 (en) Information processor and information processing method
US8488154B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP2296316A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management program, and storage medium
US8060595B2 (en) Management system, management method and program for appropriately managing a managed apparatus while securely maintaining productivity of the managed apparatus
JP4934073B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008160287A (ja) 通信装置、データ転送方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010066797A (ja) 画像処理装置、及びアプリケーション起動管理方法
JP4944858B2 (ja) 周期処理実行装置および周期処理実行方法およびコンピュータプログラム
US8654374B2 (en) Data transmission apparatus and method
US20060012824A1 (en) Image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP2013119241A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2008268326A (ja) 画像形成装置および電源制御方法
JP2011039827A (ja) リモート管理システム、リモート管理装置、情報処理装置、プログラム更新方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050179930A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method, program and recording medium
JP2009140069A (ja) 印刷システム
JP2007149001A (ja) 制御装置、電力制御方法
US20230315427A1 (en) Program update system and information processing apparatus
JP2005092322A (ja) 通信装置および通信制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008278092A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees