JP4205939B2 - 金属の表面処理方法 - Google Patents

金属の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205939B2
JP4205939B2 JP2002362640A JP2002362640A JP4205939B2 JP 4205939 B2 JP4205939 B2 JP 4205939B2 JP 2002362640 A JP2002362640 A JP 2002362640A JP 2002362640 A JP2002362640 A JP 2002362640A JP 4205939 B2 JP4205939 B2 JP 4205939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
metal
compound
ppm
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002362640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190121A (ja
Inventor
隆臣 中山
裕之 佐藤
敏行 相島
栄作 岡田
文也 吉田
克博 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2002362640A priority Critical patent/JP4205939B2/ja
Priority to TW092133808A priority patent/TW200416300A/zh
Priority to CN2008101849496A priority patent/CN101487115B/zh
Priority to PCT/JP2003/015868 priority patent/WO2004055237A1/ja
Priority to KR1020057010530A priority patent/KR100674778B1/ko
Priority to CA002509772A priority patent/CA2509772A1/en
Priority to US10/537,329 priority patent/US20060185769A1/en
Priority to ES03780727T priority patent/ES2730576T3/es
Priority to EP03780727.8A priority patent/EP1571237B1/en
Priority to CNB2003801059479A priority patent/CN100537845C/zh
Priority to AU2003289323A priority patent/AU2003289323A1/en
Priority to MXPA05006156A priority patent/MXPA05006156A/es
Publication of JP2004190121A publication Critical patent/JP2004190121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205939B2 publication Critical patent/JP4205939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/76Applying the liquid by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車車体に代表される様な鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料の単独或はその2種乃至4種からなる構造物の金属材料表面に、それぞれ単独に或はその2種乃至4種を同時に、塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させることを可能とする表面処理用処理液、及び表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属表面に塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させる手法としては、りん酸亜鉛処理法やクロメート処理法が現在一般に用いられている。りん酸亜鉛処理法は、冷延鋼板等の鋼、亜鉛めっき鋼板及び一部のアルミニウム合金表面に耐食性に優れる皮膜を析出させることができる。しかしながら、りん酸亜鉛処理を行う際には、反応の副生成物であるスラッジの発生が避けられず、且つアルミニウム合金の種類によっては塗装後の耐糸錆性を十分に確保することができない。アルミニウム合金に対しては、クロメート処理を施すことによって十分な塗装後の性能を確保することが可能である。しかしながら、昨今の環境規制から処理液中に有害な6価クロムを含むクロメート処理は敬遠される方向にある。そこで、処理液中に有害成分を含まない表面処理方法として、以下に示す発明が提案されている。
【0003】
例えば、孤立電子対を持つ窒素原子を含有する化合物、及び前記化合物とジルコニウム化合物を含有する金属表面用ノンクロムコーティング剤が提案されている(特許文献1参照)。この方法は、前記組成物を塗布することによって、有害成分である6価クロムを含まずに、塗装後の耐食性、及び密着性に優れた表面処理皮膜を得ることを可能とするものである。しかしながら、対象とされる金属素材がアルミニウム合金に限られており、且つ塗布乾燥によって表面処理皮膜を形成せしめるため、自動車車体の様な複雑な構造物に塗布することは困難である。
【0004】
そこで、化成反応によって塗装後の密着性及び耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させる方法として多数の方法が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5参照)。しかしながら、何れの方法も対象とされる金属材料が、素材そのものの耐食性に優れるアルミニウム合金に限定されており、鉄系材料や亜鉛系材料表面に表面処理皮膜を析出させることは不可能であった。
【0005】
また、金属アセチルアセトネートと、水溶性無機チタン化合物又は水溶性無機ジルコニウム化合物とからなる表面処理組成物で、塗装後の耐食性及び密着性に優れる表面処理皮膜を析出せしめる手法が提案されている(特許文献6参照)。この方法を用いることによって、適用される金属材料がアルミニウム合金以外にマグネシウム、マグネシウム合金、亜鉛、及び亜鉛めっき合金にまで拡大された。しかしながら、この方法では冷延鋼板等の鉄系材料表面に表面処理皮膜を析出させることは不可能であり、鉄系材料を同時に処理することはできない。
【0006】
更に、クロムフリー塗布型酸性組成物による金属表面処理方法、例えば、耐食性に優れる皮膜となり得る成分の水溶液を金属表面に塗布した後、水洗工程を行わずに焼き付け乾燥することによって皮膜を固定化する金属表面処理方法が提案されている(特許文献7参照)。この方法は、皮膜の生成に化学反応を伴わないため、亜鉛めっき鋼板、冷延鋼板及びアルミニウム合金等の金属表面に皮膜処理を施すことが可能である。しかしながら、前記特許文献1に開示された発明と同様に、塗布乾燥によって皮膜を生成させるため、自動車車体の様な複雑な構造物に均一な皮膜処理を施すことは困難である。
【0007】
従って、従来技術では環境に有害な成分を含まず、廃棄物となるスラッジが発生しない処理液で、自動車車体の様に冷延鋼板等の鉄系材料と亜鉛めっき鋼板等の亜鉛系材料、更にアルミニウム系及びマグネシウム系材料の2種乃至4種を同時に処理し、耐食性と密着性に優れる表面処理を施すことは不可能であった。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−204485号公報
【特許文献2】
特開昭56−136978号公報
【特許文献3】
特開平8−176841号公報
【特許文献4】
特開平9−25436号公報
【特許文献5】
特開平9−31404号公報
【特許文献6】
特開2000−199077号公報
【特許文献7】
特開平5−195244号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術では不可能であった、環境に有害な成分を含まず、廃棄物となるスラッジが発生しないで、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料の表面に塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させることを可能とする表面処理用処理液を提供し、また自動車車体の様に鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料の2種乃至4種を組み合わせた構造物の金属表面に、塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を同一組成、同一条件で、同時に析出させることを可能とする表面処理用処理液を提供し、更にこの表面処理用処理液を用いる表面処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するための手段について鋭意検討した結果、従来技術にはない表面処理用処理液及び表面処理方法を完成するに至った。
すなわち本発明は、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料をそれぞれ単独で或はその2種以上を同時に表面処理するための水系表面処理液であって、ジルコニウム化合物及びチタニウム化合物から選ばれる1種以上の化合物を上記金属元素として5〜5000ppm含み、また遊離フッ素イオンを0.1〜100ppm含み、且つpHが2〜6であることを特徴とする金属の表面処理用処理液である。
【0011】
この表面処理用処理液には、更にカルシウム化合物、マグネシウム化合物及びストロンチウム化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有させてもよい。その際のこれらの化合物の濃度は、これらの金属元素として、カルシウム化合物の場合は5〜100ppm、マグネシウム化合物又はストロンチウム化合物の場合は10〜5000ppmが好ましい。この処理液には、更に硝酸根を1000〜50000ppm含有させるのが好ましい。また、更に、HClO3、HBrO3、HNO2、HNO3、HMnO4、HVO3、H22、H2WO4及びH2MoO4並びにこれらの塩類の中から選ばれる少なくとも1種の酸素酸及び/又は酸素酸塩を含有させるのが好ましい。これらの表面処理用処理液には、更に水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含有させてもよいし、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及びカチオン系界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を含有させてもよい。
【0012】
また、本発明は、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料のそれぞれ単独を或はその2種以上を同時に、上述の表面処理用処理液と接触させることを特徴とする金属の表面処理方法である。この表面処理方法において、金属材料を表面処理用処理液と接触させた後に、水洗し或いは水洗せずに、更に、コバルト、ニッケル、すず、銅、チタニウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物の酸性水溶液と接触させてもよく、また水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含む処理液と接触させてもよい。
【0013】
また、本発明は、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料のそれぞれ単独を或はその2種以上を同時に、該金属材料を陰極として、上述の表面処理用処理液中にて電解処理することを特徴とする金属の表面処理方法である。この表面処理方法において、金属材料を表面処理用処理液中にて電解処理した後に、水洗し或いは水洗せずに、更に、コバルト、ニッケル、すず、銅、チタニウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物の酸性水溶液と接触させてもよく、また水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含む処理液と接触させてもよい。
【0014】
また、本発明は、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれた、脱脂・清浄化処理してない金属材料のそれぞれ単独を或はその2種以上を同時に、上述のノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及びカチオン系界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を含有させた表面処理液と接触させて、金属表面の脱脂処理と皮膜形成処理を同時に行うことができる方法である。
【0015】
また、本発明は、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料表面に、上述の表面処理方法によって形成されたチタニウム及びジルコニウムから選ばれる金属元素の少なくとも1種を含む表面処理皮膜を有し、且つ該表面処理皮膜の付着量が、前記金属元素換算で、鉄系金属材料表面の場合には30mg/m2以上であり、亜鉛系金属材料表面の場合には20mg/m2以上であり、アルミ系金属材料表面の場合には10mg/m2以上であり、マグネシウム系金属材料表面の場合には10mg/m2以上であることを特徴とする金属材料である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料をそれぞれ単独で或はその2種以上を同時に表面処理し、塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させる技術に係わる。ここで鉄系材料とは、冷延鋼板及び熱間圧延鋼板等の鋼板、鋳鉄及び焼結材等の鉄系金属を言う。また、亜鉛系材料とは、亜鉛ダイキャストや亜鉛含有めっきを言う。この亜鉛含有めっきは、亜鉛又は亜鉛と他の金属(例えば、ニッケル、鉄、アルミニウム、マンガン、クロム、マグネシウム、コバルト、鉛及びアンチモン等の少なくとも1種の金属)との合金及び不可避不純物によりめっきされたものを言い、そのめっき方法は例えば溶融めっき、電気めっき、蒸着めっき等で制限はない。また、アルミニウム系材料とは、5000系アルミニウム合金や6000系アルミニウム合金の様なアルミニウム合金板材やADC−12に代表されるアルミニウム合金ダイキャスト等を示す。更に、マグネシウム系材料とは、マグネシウム合金を用いた板材やダイキャスト等を言う。
【0017】
本発明は、前記金属材料の単独を構成部材に含む構造物、或は前記金属材料の2種乃至4種を構成部材に含む構造物に適用される。そして、前記金属材料の2種乃至4種を構成部材に含む構造物に適用する場合は、2種乃至4種の金属材料の表面を同時に表面処理することができるものである。ここで、2種乃至4種の金属材料を同時に表面処理する場合は、異種金属同士が接触しない状態であっても構わないし、溶接、接着、リベット止め等の接合方法によって異種金属同士が接合接触した状態でも構わない。
【0018】
本発明の表面処理用処理液は、ジルコニウム化合物及びチタニウム化合物から選ばれる1種以上の化合物を上記記金属元素として5〜5000ppm含み、遊離フッ素イオンを0.1〜100ppm含み、且つpHが2〜6の処理液である。ここで、本発明で用いられるジルコニウム化合物としては、ZrCl4、ZrOCl2、Zr(SO4)2、ZrOSO4、Zr(NO3)4、ZrO(NO3)2、H2ZrF6、H2ZrF6の塩、ZrO2、ZrOBr2、及びZrF4などが挙げられる。またチタニウム化合物としては、TiCl4、Ti(SO4)2、TiOSO4、Ti(NO3)4、TiO(NO3)2、TiO2OC24、H2TiF6、H2TiF6の塩、TiO2、及びTiF4などが挙げられる。本発明ではジルコニウム化合物が好ましく使用される。
【0019】
本発明に用いられるジルコニウム化合物及びチタニウム化合物から選ばれる1種以上の化合物の濃度は、前記金属元素として(すなわち、ジルコニウム及び/又はチタニウムとして)5〜5000ppmであることが好ましく、より好ましくは10〜3000ppmである。本発明の表面処理用処理液及び表面処理方法を用いて得られる皮膜はジルコニウム又はチタニウムの酸化物や水酸化物であるため、前記ジルコニウム化合物又はチタニウム化合物から選ばれる1種以上の化合物の濃度がジルコニウム及び/又はチタニウムとして5ppmよりも小さいと、皮膜主成分濃度が小さいために耐食性を得るために十分な付着量を実用的な処理時間で得ることが困難となる。また、濃度が5000ppmよりも大きい場合は、十分な付着量は得られるが、それ以上耐食性を向上させる効果はなく、経済的に不利なだけである。
【0020】
ジルコニウム化合物又はチタニウム化合物は、酸性溶液には比較的溶解するが、アルカリ溶液中では不安定であり、容易にジルコニウム又はチタニウムの酸化物又は水酸化物として析出する。本発明の表面処理用処理液のpHは2〜6、より好ましいpHは3〜6である。このpHで被処理金属材料を本発明の表面処理用処理液と接触させると、被処理金属材料の溶解反応が起こる。そして、被処理金属材料が溶解することによって、被処理金属材料界面ではpHの上昇が起こり、ジルコニウム及びチタニウムの酸化物又は水酸化物が皮膜として被処理金属材料表面に析出するのである。
【0021】
本発明の表面処理用処理液では、その中に遊離フッ素イオンを存在させる。遊離フッ素イオンを存在させるには、表面処理用処理液にフッ素化合物を添加する。この遊離フッ素イオンの供給源としては、フッ化水素酸、H2ZrF6、H2ZrF6の塩、H2TiF6、H2TiF6の塩、H2SiF6、H2SiF6の塩、HBF4、HBF4の塩、NaHF2、KHF2、NH4HF2、NaF、KF、及びNH4Fなどが挙げられる。遊離フッ素イオンは、表面処理用処理液中におけるジルコニウム化合物及びチタニウム化合物の安定性を向上させる作用を有する。更に、遊離フッ素イオンは、本発明の表面処理の対象とする金属材料である鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料の何れの材料に対しても酸性溶液中での溶解反応を促進する作用を有する。従って、フッ素化合物を添加して遊離フッ素イオンを存在させることによって、本発明の表面処理用処理液の安定性を高めながら、且つ被処理金属材料に対する反応性をも高めることが可能となる。
【0022】
本出願人は、先に、鉄又は亜鉛の少なくとも1種を含む金属の表面を処理するための表面処理用組成物及び表面処理用処理液について、チタニウム化合物やジルコニウム化合物とフッ素含有化合物とを用い、表面処理用組成物及び表面処理用処理液中の前記金属元素の合計モル重量Aとフッ素含有化合物中の全フッ素原子をHFに換算したときのモル重量Bの比A/Bを特定範囲すなわち0.06〜0.18にすることを提案した(PCT/JP02/05860)。本発明によれば、チタニウム化合物やジルコニウム化合物の金属元素の濃度と、pHと、遊離フッ素イオンの濃度とを規定することによって、上記の特定範囲外においても、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料をそれぞれ単独で或はその2種以上を同時に表面処理することが可能である。
【0023】
鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料は、各々の反応性が異なるために、従来技術では、前記金属材料の2種以上を同時に表面処理することは不可能であった。本発明においては、表面処理用処理液の安定性と反応性のバランスを遊離フッ素イオンの濃度を調整することによって自在に変えることができるため、反応性の異なる、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料の2種以上を同時に、又は各々単独に表面処理を施すことが可能である。
【0024】
ここで言う遊離フッ素イオンの濃度は、市販のイオン電極を用いて測定されるフッ素イオン濃度を示す。本発明の表面処理用処理液中の遊離フッ素イオンの濃度は0.1〜100ppmであることが好ましく、より好ましくは、2〜70ppmである。遊離フッ素イオンの濃度が100ppmよりも高い場合は、被処理金属材料の溶解反応は促進されるが、表面処理用処理液中でのジルコニウム化合物及びチタニウム化合物が非常に安定であるため、被処理金属材料界面でpHが上昇しても皮膜として析出し難くなる。また、0.1ppmよりも小さい場合は、表面処理用処理液の安定性と反応性の向上に対する効果が小さく、遊離フッ素イオンを含有させる意味が無くなる。
【0025】
本発明における遊離フッ素イオンは、表面処理用処理液の安定性及び反応性の向上作用の他に、被処理金属材料の溶解によって溶出した成分を表面処理用処理液中に安定に保つ作用を担う。従来技術の一つであるりん酸亜鉛処理の場合は、例えば鉄系金属材料から溶出した鉄イオンがりん酸と不溶性の塩であるりん酸鉄を作るためスラッジが発生する。本発明の表面処理用処理液においても、処理液中にりん酸根を含ませることができるが、りん酸根の濃度が1.0g/Lを超えると、スラッジを発生することがある。また、処理浴の容量に対して著しく被処理金属材料の処理量が多い場合は、溶出した成分を可溶化するために、例えば、硫酸、塩酸等の無機酸;酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸、琥珀酸、グルコン酸、フタル酸等の有機酸;溶出成分をキレートすることができるキレート剤などを、1種又は2種以上添加してもよい。
【0026】
本発明の表面処理用処理液には、カルシウム化合物、マグネシウム化合物及びストロンチウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことができる。本発明は、ある特定濃度のジルコニウム化合物及びチタニウム化合物を含む水溶液の遊離フッ素イオンの濃度をある一定範囲にすることによって、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料の2種乃至4種を同時に、又は各々単独に表面処理を施すことを可能としたものである。ここで、前記カルシウム化合物、マグネシウム化合物又はストロンチウム化合物に含まれる金属元素(カルシウム、マグネシウム又はストロンチウム)は、水溶液中でフッ素とフッ化物の塩を生成することによって、水溶液中の遊離フッ素イオン濃度を一定の値に保とうとする作用を有する。この作用によって、様々な種類の被処理金属材料を同時に表面処理しても、その使用比率に依らず、常に一定な遊離フッ素イオン濃度が保たれるため、それぞれの被処理金属材料に最適な皮膜付着量が得られる。
【0027】
本発明に用いることができるカルシウム化合物、マグネシウム化合物又はストロンチウム化合物としては、例えばこれら金属元素の酸化物、水酸化物、塩化物、硫酸塩、硝酸塩及び炭酸塩などが挙げられる。また、カルシウム化合物、マグネシウム化合物及びストロンチウム化合物以外にも、フッ素含有水溶液中の遊離フッ素イオン濃度を一定に保つ作用がある化合物であれば、無機物、有機物の如何を問わず、本発明に用いることができる。
【0028】
本発明に用いるマグネシウム化合物又はストロンチウム化合物の濃度は、前記金属元素として、10〜5000ppmであることが好ましく、より好ましくは100〜3000ppmである。カルシウム化合物の場合は、フッ化カルシウムの溶解度が著しく小さいためにカルシウムとして5〜100ppmが好ましく、より好ましくは5〜50ppmである。ここで、前記化合物の濃度が上限値よりも大きい場合は、表面処理用処理液の安定性が損なわれ連続操業上の支障が生じる可能性がある。また、前記化合物の濃度が下限値よりも小さい場合は、特に鉄系材料上の本発明の皮膜の付着量が低下する恐れがある。
【0029】
また、本発明の表面処理用処理液には硝酸根を1000〜50000ppm、より好ましくは、1000〜30000ppm添加することができる。硝酸根は、酸化剤として作用し、本発明における皮膜析出反応を促進する作用と、前記カルシウム化合物、マグネシウム化合物又はストロンチウム化合物の表面処理用処理液中での溶解度を高める作用を有する。従って、硝酸根の濃度が1000ppmよりも小さい場合でも、耐食性に優れる皮膜を析出させることはできるが、前記カルシウム化合物、マグネシウム化合物又はストロンチウム化合物の濃度が高い場合には、表面処理用処理液の安定性が損なわれる恐れがある。また、硝酸根の濃度は50000ppmで十分であり、それ以上硝酸根を添加しても経済的に不利となるだけである。
【0030】
また、本発明の表面処理用処理液には、HClO3、HBrO3、HNO3、HNO2、HMnO4、HVO3、H22、H2WO4及びH2MoO4からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸素酸及び/又はこれらの酸素酸の塩類を添加することができる。酸素酸又はその塩は、被処理素材に対する酸化剤として作用し、本発明に於ける皮膜形成反応を促進する。上記の酸素酸又はこれらの酸素酸の塩類の添加濃度には特に限定はないが、10〜5000ppm程度の添加量で酸化剤としての効果を充分に発揮する。
【0031】
更に、本発明の表面処理用処理液には、水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を添加してもよい。本発明の表面処理用処理液を用いて表面処理した金属材料は十分な耐食性を有しているが、潤滑性などの更なる機能が必要な場合には、所望の機能に応じて高分子化合物を選択して添加し、皮膜の物性を改質してもよい。上記の水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物としては、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、エチレンと(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリルレートなどのアクリル系単量体との共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、ポリウレタン、アミノ変性フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂など金属の表面処理に常用されている高分子化合物を用いることができる。
【0032】
本発明の表面処理用処理液を用いて金属の表面を処理するには、常法で表面を脱脂処理し、清浄化した被処理金属材料を表面処理用処理液に接触させるだけでよい。これによって、金属素材表面にジルコニウム及びチタニウムから選ばれる金属元素の酸化物及び/又は水酸化物からなる皮膜が析出し、密着性及び耐食性の良い表面処理皮膜層が形成される。この接触処理はスプレー処理、浸漬処理及び流しかけ処理などのいかなる工法も用いることができ、この接触方法は性能に影響を及ぼさない。前記金属の水酸化物を純粋な水酸化物として得ることは、化学的に困難であり、一般には、前記金属の酸化物に水和水が付いた形態も水酸化物の範疇に入れている。従って、前記金属の水酸化物は熱を加えることによって、最終的には酸化物となる。本発明における表面処理皮膜層の構造は、表面処理を施した後に常温又は低温で乾燥した場合は、酸化物と水酸化物が混在した状態、更に、表面処理後に高温で乾燥した場合は、酸化物のみ乃至は酸化物が多い状態になっていると考えられる。
【0033】
本発明における表面処理用処理液の使用条件には、特に限定はない。本発明の表面処理液の反応性は、表面処理用処理液中のジルコニウム化合物又はチタニウム化合物の濃度と、遊離フッ素イオン濃度を変えることによって自在にコントロールできる。そのため、処理温度及び処理時間は処理浴の反応性との組合せで、いかようにも変えることが可能である。
【0034】
また、上記の表面処理用処理液に、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及びカチオン系界面活性剤の群の中から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を添加して表面処理に用いることができる。この表面処理用処理液を用いて金属素材を表面処理する場合は、被処理金属材料を予め脱脂処理し、清浄化しなくとも良好な皮膜を形成させることができる。すなわち、この表面処理用処理液は脱脂化成兼用表面処理剤として使用できる。
【0035】
また、本発明の表面処理用処理液を用いて金属の表面を処理するには、被処理金属材料を陰極とし、表面処理用処理液中で電解を行う方法を採用することもできる。ここで、被処理金属材料を陰極として電解処理を行うと、陰極界面では水素の還元反応が起りpHが上昇する。pHの上昇に伴い、陰極界面でのジルコニウム化合物及び/又はチタニウム化合物の安定性が低下し、酸化物若しくは水を含んだ水酸化物として表面処理皮膜が析出する。
【0036】
また、被処理金属材料を表面処理用処理液と接触した後、或いは表面処理用処理液中で電解処理した後に、水洗し又は水洗せずに、コバルト、ニッケル、すず、銅、チタニウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物の酸性水溶液、若しくは水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含む処理液と接触させることによって、更に、本発明の効果を高めることができる。
【0037】
本発明によって得られた表面処理皮膜層は、薄膜で優れた塗装性能を示すが、被処理金属材料の表面状態によっては、表面処理皮膜層に微細な欠陥部が存在する可能性がある。そこで、コバルト、ニッケル、すず、銅、チタニウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物の酸性水溶液、又は水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含む処理液と接触させることによって、上記の微細な欠陥部が被覆され耐食性が更に高まるのである。
【0038】
上記したコバルト、ニッケル、すず、銅、チタニウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物は、特に限定はないが、入手が容易である前記金属元素の酸化物、水酸化物、フッ化物、錯フッ化物、塩化物、硝酸塩、オキシ硝酸塩、硫酸塩、オキシ硫酸塩、炭酸塩、オキシ炭酸塩、りん酸塩、オキシりん酸塩、蓚酸塩、オキシ蓚酸塩及び有機金属化合物等を用いることができる。また、前記金属元素を含む酸性水溶液のpHは2〜6であることが好ましく、りん酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、塩酸、及び、有機酸等の酸や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アルカリ金属塩、アンモニム塩、及びアミン類等のアルカリで調整することができる。
【0039】
また、上記した水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物としては、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、エチレンと(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリルレートなどのアクリル系単量体との共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、ポリウレタン、アミノ変性フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、タンニン及びタンニン酸とその塩、及びフィチン酸等を用いることができる。
【0040】
本発明は、被処理金属材料表面にジルコニウム及び又はチタニウムから選ばれる金属元素の酸化物及び/又は水酸化物からなる表面処理皮膜層を設けることで、金属材料の耐食性を飛躍的に高めることを可能としたものである。ここで、前記金属元素の酸化物及び水酸化物は、酸やアルカリに侵され難く化学的に安定な性質を有している。実際の金属の腐食環境では、金属の溶出が起こるアノード部ではpHの低下が、また還元反応が起こるカソード部ではpHの上昇が起こる。従って、耐酸性及び耐アルカリ性に劣る表面処理皮膜は、腐食環境下で溶解しその効果が失われていく。本発明における表面処理皮膜層の主成分は、酸やアルカリに侵されにくいため、腐食環境下においても優れた効果が持続する。
【0041】
また、前記の金属元素の酸化物及び水酸化物は、金属と酸素を介したネットワーク構造を作るため、非常に良好なバリヤー皮膜となる。金属材料の腐食は、使用される環境によっても異なるが、一般には水と酸素が存在する状況での酸素要求型腐食であり、その腐食スピードは塩化物等の成分の存在によって促進される。ここで、本発明の表面処理皮膜層は、水、酸素及び腐食促進成分に対するバリヤー効果を有するため、優れた耐食性を発揮できる。
【0042】
ここで、前記バリヤー効果を利用して、冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板、鋳鉄及び焼結材等の鉄系材料の耐食性を高めるには、前記金属元素換算で30mg/m2以上の付着量が必要であり、好ましくは40mg/m2以上、より好ましくは50mg/m2以上の付着量である。また、亜鉛又は亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板等の亜鉛系材料の耐食性を高めるには、前記金属元素換算で20mg/m2以上の付着量が必要であり、好ましくは30mg/m2以上の付着量である。更に、アルミニウム鋳物及びアルミニウム合金板等のアルミニウム系材料の耐食性を高めるには、前記金属元素換算で10mg/m2以上の付着量が必要であり、好ましくは20mg/m2以上の付着量である。また、マグネシウム合金板及びマグネシウム鋳物等のマグネシウム系材料の耐食性を高めるには、前記金属元素換算で10mg/m2以上の付着量が必要であり、好ましくは20mg/m2以上の付着量である。付着量の上限に関しては特に制限はないが、付着量が1g/m2を越えると、表面処理皮膜層にクラックが発生し易くなり、均一な皮膜を得る作業が困難となる。従って、鉄系材料、亜鉛系材料、及びアルミニウム系材料ともに、付着量の上限は、1g/m2より好ましくは800mg/m2である。
【0043】
【実施例】
以下に実施例を比較例とともに挙げ、本発明の表面処理用処理液及び表面処理方法の効果を具体的に説明する。なお、実施例で使用した被処理素材、脱脂剤及び塗料は市販されている材料の中から任意に選定したものであり、本発明の表面処理用処理液及び表面処理方法の実際の用途を限定するものではない。
【0044】
〔供試板〕
実施例と比較例の供試板に、冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、アルミニウム合金板及びマグネシウム合金板を用いた。この供試板の略号と内訳を以下に示す。なお、表面処理後の外観の評価にはSPC、GA及びAlの3種類の金属材料をスポット溶接で接合した状態の供試板を用いた。表面処理皮膜層の付着量の評価にはSPC、GA、Al、Mgのそれぞれ個々の供試板と、SPC、GA及びAlの3種類の金属材料をスポット溶接で接合した状態の供試板とを用いた。塗装性能の評価には、SPC、GA及びAlの3種類の金属材料をスポット溶接で接合した状態の供試板を用い、表面処理、塗装、塗装性能評価までの一連の試験を実施した。図1は、SPC、GA及びAlの3種類の金属材料をスポット溶接した供試板の平面図、図2はその正面図である。1はスポット溶接部を示す。
・SPC(冷延鋼板:JIS−G−3141)
・GA(両面合金化溶融亜鉛メッキ鋼板:メッキ目付量45g/m2
・Al(アルミニウム合金板:6000系アルミニウム合金)
・Mg(マグネシウム合金板:JIS−H−4201)
【0045】
〔処理工程〕
実施例、比較例の処理工程は次のとおりである。
実施例1〜4、実施例7及び比較例1〜4:アルカリ脱脂→水洗→皮膜化成処理→水洗→純水洗→乾燥
実施例5:アルカリ脱脂→水洗→電解化成処理→水洗→純水洗→乾燥
実施例6:皮膜化成処理(脱脂化成兼用)→水洗→純水洗→乾燥
実施例8:アルカリ脱脂→水洗→皮膜化成処理→水洗→後処理→純水洗→乾燥
実施例9:皮膜化成処理(脱脂化成兼用)→水洗→後処理→純水洗→乾燥
比較例5:アルカリ脱脂→水洗→表面調整→りん酸亜鉛処理→水洗→純水洗→乾燥
上記において、アルカリ脱脂は、実施例、比較例ともにファインクリーナーL4460(登録商標:日本パーカライジング(株)製)を2%に水道水で希釈し、40℃、120秒間、被処理板にスプレーして使用した。皮膜処理後の水洗、及び純水洗は、実施例、比較例ともに室温で30秒間、被処理板にスプレーした。
【0046】
実施例1
オキシ硝酸ジルコニウム試薬と硝酸を用いて、ジルコニウム濃度が200ppmである水溶液を調製した。この水溶液を45℃に加温した後、水酸化ナトリウム試薬とフッ化水素酸を用いて、pHを3.0に調整し、またフッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を1ppmに調整して表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は50ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、上記の表面処理用処理液に120秒間浸漬して表面処理を行った。
【0047】
実施例2
オキシ硝酸ジルコニウム試薬と硝酸マグネシウム試薬と硝酸ストロンチウム試薬を用いて、ジルコニウム濃度が100ppm、マグネシウム濃度が5000ppm、ストロンチウム濃度が2000ppm、硝酸根が28470ppmである水溶液を調製した。この水溶液を50℃に加温した後、アンモニア水試薬とフッ化水素酸を用いてpHを4.0に調整し、またフッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を80ppmに調整して表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は2000ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、上記の表面処理用処理液に60秒間浸漬して表面処理を行った。
【0048】
実施例3
ヘキサフルオロジルコン酸(IV)水溶液と硫酸チタン(IV)水溶液と硫酸カルシウム試薬と硝酸を用いて、ジルコニウム濃度が1000ppm、チタニウム濃度が2000ppm、カルシウム濃度が5ppm、硝酸根が1000ppmの水溶液を調製した。この水溶液を40℃に加温した後、水酸化カリウム試薬とフッ化水素酸を用いて、pHを5.0に調整し、またフッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を25ppmに調整して表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は2250ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、上記の表面処理用処理液に90秒間浸漬して表面処理を行った。
【0049】
実施例4
ヘキサフルオロチタン酸(IV)水溶液と硝酸ストロンチウム試薬と亜硝酸ナトリウム試薬を用いて、チタニウム濃度が5000ppm、ストロンチウム濃度が5000ppm、硝酸根が7080ppm、亜硝酸根が40ppmである水溶液を調製した。この水溶液を35℃に加温した後、トリエタノールアミン試薬とフッ化水素酸を用いて、pHを4.0に調整し、またフッ素イオンメーター(IM−55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を10ppmに調整して表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は11900ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板に、上記の表面処理用処理液を120秒間スプレーで噴霧して表面処理を行った。
【0050】
実施例5
オキシ硝酸ジルコニウム試薬とヘキサフルオロチタン酸(IV)水溶液と硝酸マグネシウム試薬と硝酸と塩素酸ナトリウム試薬を用いて、ジルコニウム濃度が5ppm、チタニウム濃度が5ppm、マグネシウム濃度が100ppm、硝酸根が30520ppm、塩素酸根が100ppmである水溶液を調製した。この水溶液を30℃に加温した後、アンモニア水試薬とフッ化水素酸を用いて、pHを6.0に調整し、フッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を0.5ppmに調整した表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は12ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を陰極とし、陽極にカーボン電極を用いて、前記表面処理用処理液中で5A/dm2の電解条件で5秒間電解して表面処理を行った。
【0051】
実施例6
オキシ硝酸ジルコニウム試薬と酸化マグネシウム試薬と硝酸と過酸化水素水試薬を用いて、ジルコニウム濃度が150ppm、マグネシウム濃度が10ppm、硝酸根が5200ppm、過酸化水素が10ppmである水溶液を調製した。この水溶液を50℃に加温した後、アンモニア水試薬とフッ化水素酸を用いて、pHを5.0に調整し、またフッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を50ppmに調整し、更にノニオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数:12モル)を2g/L添加して表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は170ppmであった。
脱脂処理を行わずに塗油されたままの供試板に、上記の表面処理用処理液を90秒間スプレーで噴霧して脱脂と同時に表面処理を行った。
【0052】
実施例7
硫酸チタン(IV)水溶液と硝酸カルシウム試薬と硝酸マグネシウム試薬と過マンガン酸カリウム試薬とを用いて、チタニウム濃度が100ppm、カルシム濃度が50ppm、マグネシウム濃度が5000ppm、硝酸根が25660ppm、過マンガン酸が10ppmである水溶液を調製した。更に、この水溶液に水溶性アクリル系高分子化合物(ジュリマーAC-10L:日本純薬株式会社製)を固形分濃度が1%になるように添加し50℃に加温した後、水酸化ナトリウム試薬とフッ化水素酸でpHを3.0に調整し、フッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を95ppmに調整して表面処理用処理液とした。遊離フッ素イオン濃度を調整した後の、表面処理用処理液中の全フッ素濃度は2000ppmであった。
脱脂処理後に水洗を施した供試板を、上記の表面処理用処理液に60秒間浸漬して表面処理を行った。
【0053】
実施例8
水溶性アクリル系高分子化合物(ジュリマーAC-10L:日本純薬株式会社製)が固形分濃度で1%、りん酸試薬がりん酸根として2g/Lである水溶液を調調製した。この水溶液を40℃に加温した後、アンモニア水試薬で、pHを4.5に調整して後処理液を作製した。実施例5の表面処理で皮膜化成及び水洗を行った供試板を、上記の後処理液に30秒間浸漬して後処理を行った。
【0054】
実施例9
ヘキサフルオロジルコン酸(IV)水溶液と硝酸コバルト試薬を用いて、ジルコニウム濃度が50ppm、コバルト濃度が50ppmである水溶液を調製し、更に前記水溶液を40℃に加温した後、アンモニア水試薬で、pHを5.0に調整して後処理液を作製した。実施例6の表面処理で皮膜化成及び水洗を行った供試板を、上記の後処理液に30秒間浸漬して後処理を行った。
【0055】
比較例1
オキシ硝酸ジルコニウム試薬と硝酸マグネシウム試薬と硝酸を用いて、ジルコニウム濃度が500ppm、マグネシウム濃度が1000ppm、硝酸根が6780ppmである水溶液を調製した。この水溶液を45℃に加温した後、水酸化ナトリウム試薬でpHを4.0に調整して表面処理用処理液とした。前記表面処理用処理液中の遊離フッ素イオン濃度を市販のフッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定した結果、0ppmであった。
脱脂後に水洗を施した供試板を、上記の表面処理用処理液に120秒間浸漬して表面処理を行った。
【0056】
比較例2
硫酸チタン(IV)水溶液を用いて、チタニウム濃度が2000ppmである水溶液を調整した。前記水溶液を50℃に加温した後、アンモニア水試薬とフッ化水素酸でpHを3.5に調整し、フッ素イオンメーター(IM-55G;東亜電波工業(株)製)で測定される遊離フッ素イオン濃度を400ppmに調整して表面処理用処理液とした。
脱脂後に水洗を施した供試板を、上記の表面処理用処理液に90秒間浸漬して表面処理を行った。
【0057】
比較例3
市販のクロミッククロメート処理薬剤であるアルクロム713(登録商標:日本パーカライジング(株)製)を3.6%に水道水で希釈し、更に全酸度、遊離酸度をカタログ値の中心に調整した。
脱脂後に水洗を施した供試板を、35℃に加温した前記クロメート処理液に60秒間浸漬してクロメート処理を行った。
【0058】
比較例4
市販のノンクロメート処理薬剤であるパルコート3756(登録商標:日本パーカライジング(株)製)を2%に水道水で希釈し、更に全酸度、遊離酸度をカタログ値の中心に調整した。脱脂後に水洗を施した供試板を、40℃に加温した上記のノンクロメート処理液に60秒間浸漬してノンクロメート処理を行った。
【0059】
比較例5
脱脂後に水洗を施した供試板に、表面調整処理剤であるプレパレンZN(登録商標:日本パーカライジング(株)製)を0.1%に水道水で希釈した液を室温で30秒間スプレーで噴霧した後に、パルボンドL3020(登録商標:日本パーカライジング(株)製)を4.8%に水道水で希釈し、更に、フッ化水素ナトリウム試薬をフッ素として200ppm添加した後に、全酸度、遊離酸度をカタログ値の中心に調整した42℃のりん酸亜鉛化成処理液に浸漬してりん酸亜鉛皮膜を析出させた。
【0060】
〔表面処理皮膜の評価〕
実施例及び比較例の表面処理後の供試板の外観を目視で評価した。その結果を表1に示す。また、表面処理皮膜層の付着量を蛍光X線分析装置(システム3270;理学電気工業(株)製)で測定した。その結果を表2及び表3に示す。なお、表面処理皮膜層の付着量は、各々の金属材料を接合せずに個々に処理した場合(接合なし)と、スポット溶接で接合して処理した場合(接合あり)について測定を行った。
【0061】
【表1】
Figure 0004205939
【0062】
表1は、実施例及び比較例で得られた表面処理皮膜の外観評価結果を示す。実施例は、全ての供試板の全ての金属材料種に対して均一な皮膜を得ることができた。更に、実施例で使用した供試板のスポット溶接部にも表面処理皮膜が析出している様子が観察された。これに対して、比較例では全ての供試板に対して均一な皮膜を析出させることはできなかった。特に、比較例3,4、及び5ではスポット溶接部には全く皮膜が析出していなかった。また、比較例5は、冷延鋼板と亜鉛めっき鋼板とアルミニウム合金を同時に処理する際に用いられるりん酸亜鉛処理液であるが、今回の試験の様に、各々のテストピースを溶接によって接合した条件では、冷延鋼板上にスケと呼ばれる金属材料素地が露出した部分が現れていた。
【0063】
【表2】
Figure 0004205939
【0064】
【表3】
Figure 0004205939
【0065】
表2及び表3は、実施例及び比較例で得られた表面処理皮膜の付着量の測定結果を示す。実施例では、全ての供試板の全ての金属材料種に対して目標とする付着量を得ることができた。また、実施例における表面処理皮膜層の付着量は、供試板の接合の有無に依らず一定であった。対して、比較例では皮膜外観評価結果からも明らかな通り、全ての供試板に対して均一な皮膜を析出させることはできなかった。
【0066】
〔塗装性能の評価〕
(塗装性能評価板の作製)
実施例及び比較例の表面処理板の塗装性能を評価するため、
カチオン電着塗装→純水洗→焼き付け→中塗り→焼き付け→上塗り→焼き付け
の工程で塗装を行った。カチオン電着塗装、中塗り塗装、上塗り塗装は次のとおりである。
カチオン電着塗装:エポキシ系カチオン電着塗料(エレクロン9400:関西ペイント(株)製)、電圧200V、膜厚20μm、175℃20分焼き付け
中塗り塗装:アミノアルキッド系塗料(アミラックTP−37グレー:関西ペイント(株)製)、スプレー塗装、膜厚35μm、140℃20分焼き付け
上塗り塗装:アミノアルキッド系塗料(アミラックTM−13白:関西ペイント(株)製)、スプレー塗装、膜厚35μm、140℃20分焼き付け
【0067】
(塗装性能評価)
実施例及び比較例の塗装性能の評価を行った。その結果を表4及び表5に示す。評価項目と略号を以下に示す。なお、電着塗装完了時点での塗膜を電着塗膜、上塗り塗装完了時点での塗膜を3coats塗膜と称することとする。
▲1▼ SST:塩水噴霧試験(電着塗膜)
▲2▼ SDT:塩温水試験(電着塗膜)
▲3▼ 1st ADH:1次密着性(3coats塗膜)
▲4▼ 2nd ADH:耐水2次密着性(3coats塗膜)
【0068】
SST:鋭利なカッターでクロスカットを入れた電着塗装板に5%塩水を840時間噴霧(JIS−Z−2371に準ずる)した。噴霧終了後にクロスカット部からの両側最大膨れ幅を測定した。
SDT:電着塗装板を、50℃に昇温した5wt%のNaCl水溶液に840時間浸漬した。浸漬終了後に水道水で水洗→常温乾燥したテストピースの全面をガムテープで剥離し、各々の金属材料上の塗膜の剥離面積を目視で判定した。
【0069】
1st ADH:3coats塗膜に鋭利なカッターで2mm間隔の碁盤目を100個切った。碁盤目部のセロファンテープ剥離を行い碁盤目の剥離個数を数えた。
2nd ADH:3coats塗装板を40℃の脱イオン水に240時間浸漬した。浸漬後に鋭利なカッターで2mm間隔の碁盤目を100個切った。碁盤目部のセロファンテープ剥離を行い碁盤目の剥離個数を数えた。
【0070】
【表4】
Figure 0004205939
【0071】
表4は、電着塗膜の塗装性能評価結果を示す。実施例は、全ての供試板に対して良好な耐食性を示した。対して比較例1では、表面処理用処理液中に遊離フッ素イオンを全く含まないため、表面処理皮膜が十分に析出せず、耐食性が劣っていた。また、比較例2では、表面処理用処理液中の遊離フッ素イオン濃度が高いため、特にSPC上の皮膜付着量が小さく耐食性に劣る結果であった。実施例5及び6は、比較例よりも優れた塗装性能を示すものの、他の実施例と比較すると若干、電着塗装後の耐食性が劣る結果であった。しかしながら、実施例8及び9に示されるとおり、後処理を施すことによって耐食性が更に向上した。
【0072】
比較例3はアルミ合金用のクロメート処理剤、比較例4はアルミ合金用のノンクロメート処理剤であるため、Alの耐食性は優れていたが、他の供試板の耐食性は明らかに実施例に劣っていた。比較例5は、現在、カチオン電着塗装下地として一般に用いられているりん酸亜鉛処理である。しかしながら、比較例5においても、今回の試験の様に、各々のテストピースを溶接によって接合した条件では、実施例と比較して劣る結果であった。
【0073】
【表5】
Figure 0004205939
【0074】
表5は、3coats板の密着性評価結果を示す。実施例は、全ての供試板に対して良好な密着性を示した。1st ADHに関しては、比較例においても良好な結果であったが、2nd ADHでは、電着塗膜の耐食性と同様に全ての供試板に対して良好な密着性を示す水準はなかった。また、比較例5においては、表面処理後の処理浴中にはりん酸亜鉛処理時の副生成物であるスラッジが発生していた。しかしながら、実施例においては、何れの水準においてもスラッジの発生は認められなかった。
【0075】
以上の結果から、本発明品である表面処理用処理液及び表面処理方法を用いることによって、処理浴及び処理条件を変えることなくSPC、GA及びAlを同時に処理し、密着性と耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させることが可能であることが明らかである。更に、本発明を用いることによって、溶接部の上にも耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させることが可能となった。また、本発明の表面処理方法は、被処理金属材料と表面処理用処理液を接触させるだけでよいため、袋構造部内部の様に、攪拌効果が期待できない部位にも表面処理皮膜を析出させ耐食性の向上を図ることが可能である。
【0076】
【発明の効果】
本発明の表面処理用処理液及びこの処理液を用いた表面処理方法によれば、従来技術では不可能であった、環境に有害な成分を含まない処理浴で、スラッジを発生させることなく、鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系及びマグネシウム系材料の2種乃至4種を同時に又は各々単独からなる金属表面に、塗装後の耐食性に優れる表面処理皮膜を析出させることができる。また、被処理金属材料の表面調整工程を行わなくても表面処理皮膜を析出させることができ、その場合は処理工程の短縮、省スペース化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】供試板の平面図
【図2】供試板の正面図
【符号の説明】
1 スポット溶接部、SPC 冷延鋼板、GA 溶融亜鉛メッキ鋼板、Al アルミニウム合金板

Claims (8)

  1. 鉄系材料、亜鉛系材料、アルミニウム系材料及びマグネシウム系材料から選ばれる金属材料のそれぞれ単独を或はその2種以上を同時に、該金属材料を陰極として、ジルコニウム化合物及びチタニウム化合物から選ばれる1種以上の化合物を上記金属元素として5〜5000ppm含み、また遊離フッ素イオンを0.1〜100ppm含み、且つpHが2〜6である水系表面処理液中にて電解処理することを特徴とする金属の表面処理方法。
  2. 前記水系表面処理液が、更にカルシウム化合物、マグネシウム化合物及びストロンチウム化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含み、前記化合物の濃度が、前記金属元素として、カルシウム化合物の場合は5〜100ppm、マグネシウム化合物又はストロンチウム化合物の場合は10〜5000ppmである請求項に記載の金属の表面処理方法。
  3. 前記水系表面処理液が、更に硝酸根を1000〜50000ppm含む請求項又は項に記載の金属の表面処理方法。
  4. 前記水系表面処理液が、更にHClO3、HBrO3、HNO2、HNO3、HMnO4、HVO3、H22、H2WO4及びH2MoO4並びにこれらの塩類の中から選ばれる少なくとも1種の酸素酸及び/又は酸素酸塩を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属の表面処理方法。
  5. 前記水系表面処理液が、更に水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属の表面処理方法。
  6. 前記水系表面処理液が、更にノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及びカチオン系界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属の表面処理方法。
  7. 金属材料を表面処理用処理液中にて電解処理した後に、水洗し或いは水洗せずに、更にコバルト、ニッケル、すず、銅、チタニウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物の酸性水溶液と接触させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の金属の表面処理方法。
  8. 金属材料を表面処理用処理液中にて電解処理した後に、水洗し或いは水洗せずに、更に水溶性高分子化合物及び水分散性高分子化合物から選ばれる少なくとも1種の高分子化合物を含む処理液と接触させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の金属の表面処理方法。
JP2002362640A 2002-12-13 2002-12-13 金属の表面処理方法 Expired - Lifetime JP4205939B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362640A JP4205939B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 金属の表面処理方法
TW092133808A TW200416300A (en) 2002-12-13 2003-12-03 Treating solution for surface treatment of metal and a method for surface treatment
CNB2003801059479A CN100537845C (zh) 2002-12-13 2003-12-11 金属表面处理用处理液和表面处理方法
KR1020057010530A KR100674778B1 (ko) 2002-12-13 2003-12-11 금속의 표면처리용 처리액, 표면처리 방법 및 금속 재료
CA002509772A CA2509772A1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Treating solution for surface treatment of metal and a method for surface treatment
US10/537,329 US20060185769A1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Treating solution for surface treatment of metal and a method for surface treatment
CN2008101849496A CN101487115B (zh) 2002-12-13 2003-12-11 金属表面处理用处理液和表面处理方法
EP03780727.8A EP1571237B1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Treating fluid for surface treatment of metal and method for surface treatment
PCT/JP2003/015868 WO2004055237A1 (ja) 2002-12-13 2003-12-11 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
AU2003289323A AU2003289323A1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Treating fluid for surface treatment of metal and method for surface treatment
MXPA05006156A MXPA05006156A (es) 2002-12-13 2003-12-11 Solucion para tratamiento de superficie de metal y un metodo para tratamiento de superficie.
ES03780727T ES2730576T3 (es) 2002-12-13 2003-12-11 Fluido de tratamiento para tratamiento de superficie de metal y procedimiento para tratamiento de superficie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362640A JP4205939B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 金属の表面処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144555A Division JP5215043B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190121A JP2004190121A (ja) 2004-07-08
JP4205939B2 true JP4205939B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32588165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362640A Expired - Lifetime JP4205939B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 金属の表面処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060185769A1 (ja)
EP (1) EP1571237B1 (ja)
JP (1) JP4205939B2 (ja)
KR (1) KR100674778B1 (ja)
CN (2) CN101487115B (ja)
AU (1) AU2003289323A1 (ja)
CA (1) CA2509772A1 (ja)
ES (1) ES2730576T3 (ja)
MX (1) MXPA05006156A (ja)
TW (1) TW200416300A (ja)
WO (1) WO2004055237A1 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578921B2 (en) 2001-10-02 2009-08-25 Henkel Kgaa Process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides
US7569132B2 (en) 2001-10-02 2009-08-04 Henkel Kgaa Process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to polytetrafluoroethylene or silicone coating
US7452454B2 (en) 2001-10-02 2008-11-18 Henkel Kgaa Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
JP4205939B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法
EP1433875B1 (en) * 2002-12-24 2013-11-27 Chemetall GmbH Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP4067103B2 (ja) * 2002-12-24 2008-03-26 日本ペイント株式会社 脱脂兼化成処理剤及び表面処理金属
ITMO20040169A1 (it) * 2004-07-02 2004-10-02 Italtecno S R L 'bagno per il rivestimento di conversione di manufatti in allluminio e sue leghe e relativo procedimenti'.
BRPI0606329A2 (pt) * 2005-01-14 2009-01-27 Henkel Kgaa composiÇço utilizÁvel para passivaÇço de uma superfÍcie de metal, processo de tratar um substrato de metal ferrÍfero, aluminÍfero e zincÍfero, e, artigo de fabricaÇço
DE102005005858A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Beschichtung von Metallblech, insbesondere Zinkblech
JP2006241579A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nippon Paint Co Ltd 化成処理剤及び表面処理金属
JP4510079B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-21 日本パーカライジング株式会社 表面処理金属材料
DE102005023728A1 (de) 2005-05-23 2006-11-30 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
DE102005059314B4 (de) 2005-12-09 2018-11-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Saure, chromfreie wässrige Lösung, deren Konzentrat, und ein Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
JP4748384B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-17 日立金属株式会社 サドル型継手
US7815751B2 (en) * 2005-09-28 2010-10-19 Coral Chemical Company Zirconium-vanadium conversion coating compositions for ferrous metals and a method for providing conversion coatings
JP5023468B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-12 Jfeスチール株式会社 缶又は缶蓋用表面処理金属板およびその製造方法、ならびに缶又は缶蓋用樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
WO2007061011A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 化成処理金属板およびその製造方法
TWI340770B (en) 2005-12-06 2011-04-21 Nippon Steel Corp Composite coated metal sheet, treatment agent and method of manufacturing composite coated metal sheet
JP2007182626A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Nippon Steel Corp 複合被覆金属板、複合被覆処理剤、及び複合被覆金属板の製造方法
JP2007262577A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理用組成物、金属表面処理方法、及び金属材料
JP5092332B2 (ja) * 2006-03-22 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
EP2014783B1 (en) * 2006-05-02 2013-01-16 JFE Steel Corporation Process for producing alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet and alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet
MY148014A (en) * 2006-09-07 2013-02-28 Jfe Steel Corp Surface-treated steel shee t
ES2659926T3 (es) 2006-09-08 2018-03-20 Chemetall Gmbh Método de tratamiento superficial de metal base, material metálico tratado por el método de tratamiento superficial y método de recubrimiento del material metálico
CA2662865C (en) 2006-09-08 2016-07-05 Nippon Paint Co., Ltd. Method of treating surface of metal base, metallic material treated by the surface treatment method, and method of coating the metallic material
DE102006053291A1 (de) 2006-11-13 2008-05-15 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel mit guter Haftung und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
ES2391870T3 (es) * 2007-02-12 2012-11-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Procedimiento para tratar superficies metálicas
DE102007012406A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Korrosionsschutzausrüstung metallischer Substrate
EP1978131B2 (de) * 2007-03-29 2019-03-06 ATOTECH Deutschland GmbH Mittel zur Herstellung von Korrosionsschutzschichten auf Metalloberflächen
JP5571277B2 (ja) 2007-04-13 2014-08-13 日本パーカライジング株式会社 亜鉛系金属材料用表面処理液および亜鉛系金属材料の表面処理方法
US8673091B2 (en) * 2007-08-03 2014-03-18 Ppg Industries Ohio, Inc Pretreatment compositions and methods for coating a metal substrate
US9428410B2 (en) 2007-09-28 2016-08-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for treating a ferrous metal substrate
US8097093B2 (en) 2007-09-28 2012-01-17 Ppg Industries Ohio, Inc Methods for treating a ferrous metal substrate
US9574093B2 (en) * 2007-09-28 2017-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for coating a metal substrate and related coated metal substrates
JP5470751B2 (ja) * 2008-02-13 2014-04-16 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
BRPI0909501B1 (pt) * 2008-03-17 2019-03-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Método
DE102008014465B4 (de) 2008-03-17 2010-05-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zur optimierten Passivierung auf Ti-/Zr-Basis für Metalloberflächen und Verfahren zur Konversionsbehandlung
KR20110020237A (ko) * 2008-04-25 2011-03-02 헨켈 아게 운트 코 카게아아 아연 도금 강을 처리하기 위한 3가 크롬 부동태화제
CN101629299B (zh) * 2008-07-16 2011-03-30 宝山钢铁股份有限公司 用于二次冷轧材的电镀脱脂剂
JP5338195B2 (ja) * 2008-08-20 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 表面処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP5463652B2 (ja) * 2008-11-14 2014-04-09 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法
EP2186928A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-19 Enthone, Inc. Method for the post-treatment of metal layers
JP5407062B2 (ja) * 2008-11-17 2014-02-05 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
US8282801B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for passivating a metal substrate and related coated metal substrates
JP5347522B2 (ja) 2009-01-20 2013-11-20 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
DE102009007632A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
US9701177B2 (en) 2009-04-02 2017-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Ceramic coated automotive heat exchanger components
JP5434278B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-05 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
US20100316881A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Kaylo Alan J Method of reducing mapping of an electrodepositable coating layer
ES2748850T3 (es) 2009-07-02 2020-03-18 Henkel Ag & Co Kgaa Solución de tratamiento de superficies metálicas por conversión química exenta de cromo y flúor, método de tratamiento de superficie metálica, y método de revestimiento de superficie metálica
DE102009028025A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrstufiges Verfahren zur Behandlung von Metalloberflächen vor einer Tauchlackierung
CN101603174B (zh) * 2009-07-28 2010-12-08 武汉钢铁(集团)公司 彩色涂层钢板用无铬预处理剂
FR2948690B1 (fr) * 2009-07-30 2013-03-08 Snecma Piece comportant un substrat portant une couche de revetement ceramique
WO2011090691A2 (en) 2009-12-28 2011-07-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Metal pretreatment composition containing zirconium, copper, zinc, and nitrate and related coatings on metal substrates
JP4920800B2 (ja) * 2010-03-23 2012-04-18 新日本製鐵株式会社 容器用鋼板の製造方法
TW201139736A (en) * 2010-05-13 2011-11-16 Zen Material Technologies Inc Color whitening processing method for stainless steel surface and processing liquid used thereby
WO2011149047A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 東洋製罐株式会社 表面処理浴、この表面処理浴を用いた表面処理鋼板の製造方法及びこの製造方法から成る表面処理鋼板
JP5861249B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板の製造方法
MX361013B (es) * 2011-02-08 2018-11-26 Henkel Ag & Co Kgaa Procesos y composiciones para mejorar el desempeño anti-corrosión de superficies de zinc pretratadas con óxido de zirconio.
CN103608491B (zh) * 2011-03-25 2016-06-15 日涂表面处理化工有限公司 表面处理剂组合物、表面处理钢板的制造方法、表面处理钢板、有机被覆表面处理钢板、罐盖、罐体以及无缝罐
JP5894576B2 (ja) 2011-03-25 2016-03-30 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 錫めっき鋼材用表面処理剤組成物及び表面処理された錫めっき鋼材
JP5750013B2 (ja) * 2011-09-07 2015-07-15 日本ペイント株式会社 電着塗料組成物および化成処理を施していない被塗物に電着塗膜を形成する方法
JP6055263B2 (ja) * 2011-10-14 2016-12-27 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 自動車部品の製造方法
WO2013080325A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日本パーカライジング株式会社 補給剤、表面処理鋼板の製造方法
WO2013089292A1 (ko) * 2011-12-15 2013-06-20 대영엔지니어링 주식회사 마그네슘 강재 전착도장 방법
RU2611610C2 (ru) 2012-08-29 2017-02-28 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Циркониевые композиции предварительной обработки, содержащие молибден, соответствующие способы обработки металлических субстратов и соответствующие металлические субстраты с покрытиями
MX2015002603A (es) 2012-08-29 2015-10-08 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de pretratamiento de zirconio que contienen litio, metodos asociados para tratar sustratos metalicos y sustratos metalicos revestidos relacionados.
US9273399B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment compositions and methods for coating a battery electrode
EP3051006B1 (en) 2013-09-25 2019-06-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing surface-treated steel sheet
CN103526250A (zh) * 2013-09-27 2014-01-22 宁波金恒机械制造有限公司 一种铸铁表面处理剂及处理方法
CN103540919A (zh) * 2013-09-27 2014-01-29 宁波金恒机械制造有限公司 一种铸铁表面防腐处理剂及处理方法
CN103540918A (zh) * 2013-09-27 2014-01-29 宁波金恒机械制造有限公司 一种铸铁表面防腐处理剂
CN104549944B (zh) 2013-10-16 2019-06-18 涂料外国Ip有限公司 制备多层涂层的方法
JP6220226B2 (ja) 2013-10-31 2017-10-25 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および有機樹脂被覆金属容器
KR20150058859A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 삼성전자주식회사 금속 대상체의 피막 형성 조성물, 피막 및 이의 제조방법.
JP6530885B2 (ja) 2013-12-18 2019-06-12 東洋製罐株式会社 表面処理鋼板、有機樹脂被覆金属容器、及び表面処理鋼板の製造方法
JP5886919B1 (ja) 2014-09-12 2016-03-16 東洋製罐株式会社 表面処理鋼板及びその製造方法並びに樹脂被覆表面処理鋼板
US9631281B2 (en) 2014-12-04 2017-04-25 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Processes for producing a multilayer coating
DE102014225237B3 (de) * 2014-12-09 2016-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur nasschemischen Vorbehandlung einer Vielzahl von Eisen- und Aluminiumbauteilen in Serie
PL3031951T3 (pl) 2014-12-12 2018-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Zoptymalizowane prowadzenie procesu w antykorozyjnej obróbce wstępnej metali w oparciu o kąpiele zawierające fluorki
CN104532225A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 镁联科技(芜湖)有限公司 铝合金钝化剂及其制备方法和铝合金的钝化方法
CN104532221B (zh) * 2014-12-15 2017-10-17 镁联科技(芜湖)有限公司 无铬铝合金钝化剂及其制备方法和铝合金的钝化方法
CN104532224A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 镁联科技(芜湖)有限公司 无铬铝合金钝化剂及其制备方法和铝合金的钝化方法
JP6495702B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-03 株式会社神戸製鋼所 表面処理方法および表面処理装置
CA3034712C (en) 2016-08-24 2021-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkaline composition for treating metal substartes
KR102451532B1 (ko) * 2017-11-24 2022-10-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 화성 처리 합금재의 제조 방법 및 화성 처리 합금재의 제조 방법에 사용하는 화성 처리액 재생 장치
CN111886363A (zh) * 2018-02-09 2020-11-03 Ppg工业俄亥俄公司 用于处理金属基底的***
CN108796578A (zh) * 2018-05-30 2018-11-13 江苏寅凯照明科技有限公司 一种替代铝合金路灯杆阳极氧化的配方及工艺
KR20210126674A (ko) * 2019-02-11 2021-10-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 금속 기재의 처리를 위한 시스템
CN110424039B (zh) * 2019-09-16 2021-08-10 东北大学 基于水滑石纳米缓蚀微胶囊的镁合金耐蚀自修复微弧氧化涂层的制备方法
TW202134364A (zh) * 2020-01-31 2021-09-16 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 用於研磨硬質材料之化學機械研磨(cmp)組合物
KR102176895B1 (ko) * 2020-07-28 2020-11-10 주식회사 성진케미칼 금속면에 페인트 접착력이 우수한 금속산화막을 형성시키기 위한 화학조성물 및 그의 사용방법
JP7438078B2 (ja) 2020-10-20 2024-02-26 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材
CN112899664B (zh) * 2021-01-27 2022-08-02 太原科技大学 一种镁合金表面氧化锆基膜层及制备方法
CN113046813B (zh) * 2021-02-19 2022-04-19 赣州有色冶金研究所有限公司 镁合金材料及其制备方法和焊接方法
KR20230052550A (ko) 2021-10-13 2023-04-20 주식회사 성진케미칼 금속표면에 페인트 접착력이 우수한 금속산화막을 형성시키기 위한 친환경성 화학조성물 및 그 사용방법
TWI812437B (zh) * 2022-08-30 2023-08-11 中國鋼鐵股份有限公司 快速辨識熱浸鍍鋅鋼材缺陷黑化的方法
CN116791072B (zh) * 2023-08-14 2024-02-23 广东宏泰节能环保工程有限公司 一种金属表面处理钝化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1586975A (en) * 1976-07-05 1981-03-25 Kansai Paint Co Ltd Surface treatment of metals
FR2417537A1 (fr) * 1978-02-21 1979-09-14 Parker Ste Continentale Composition a base d'hafnium pour inhiber la corrosion des metaux
US4273592A (en) * 1979-12-26 1981-06-16 Amchem Products, Inc. Coating solution for metal surfaces
US4313769A (en) * 1980-07-03 1982-02-02 Amchem Products, Inc. Coating solution for metal surfaces
US4457790A (en) * 1983-05-09 1984-07-03 Parker Chemical Company Treatment of metal with group IV B metal ion and derivative of polyalkenylphenol
AU4751885A (en) * 1984-10-09 1986-04-17 Parker Chemical Company Treating extruded aluminium metal surfaces
CA1333043C (en) * 1988-02-15 1994-11-15 Nippon Paint Co., Ltd. Surface treatment chemical and bath for aluminium and its alloy
JPH0364485A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金の表面処理剤及び処理浴
JPH0364484A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金の表面処理剤及び処理浴
AU662758B2 (en) * 1991-08-30 1995-09-14 Henkel Corporation Process for treating metal with aqueous acidic composition that is substantially free from chromium (VI)
US5143562A (en) * 1991-11-01 1992-09-01 Henkel Corporation Broadly applicable phosphate conversion coating composition and process
JP3105322B2 (ja) * 1991-12-27 2000-10-30 日産自動車株式会社 光輝性アルミホイールの無色クロメート皮膜形成方法
DE4317217A1 (de) * 1993-05-24 1994-12-01 Henkel Kgaa Chromfreie Konversionsbehandlung von Aluminium
US5380374A (en) * 1993-10-15 1995-01-10 Circle-Prosco, Inc. Conversion coatings for metal surfaces
DE4401566A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-27 Henkel Kgaa Verfahren zur gemeinsamen Vorbehandlung von Stahl, verzinktem Stahl, Magnesium und Aluminium vor der Verbindung mit Gummi
US6059896A (en) * 1995-07-21 2000-05-09 Henkel Corporation Composition and process for treating the surface of aluminiferous metals
JPH0982495A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法
US5935348A (en) * 1995-11-14 1999-08-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Composition and process for preventing corrosion and reducing friction on metallic surfaces
JP3437023B2 (ja) * 1995-11-20 2003-08-18 日本ペイント株式会社 アルミニウム系金属表面処理浴及び処理方法
US6361833B1 (en) * 1998-10-28 2002-03-26 Henkel Corporation Composition and process for treating metal surfaces
DE19857799A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-21 Henkel Kgaa Verfahren zum Steuern einer Behandlungslinie
JP4099307B2 (ja) * 2000-04-20 2008-06-11 日本ペイント株式会社 アルミニウム用ノンクロム防錆処理剤、防錆処理方法および防錆処理されたアルミニウム製品
WO2002024344A2 (de) * 2000-09-25 2002-03-28 Chemetall Gmbh Verfahren zur vorbehandlung und beschichtung von metallischen oberflächen vor der umformung mit einem lackähnlichen überzug und verwendung der derart beschichteten substrate
TWI268965B (en) * 2001-06-15 2006-12-21 Nihon Parkerizing Treating solution for surface treatment of metal and surface treatment method
JP3820165B2 (ja) * 2002-03-04 2006-09-13 日本ペイント株式会社 金属表面処理用組成物
JP2003313678A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Nippon Paint Co Ltd ノンクロム金属表面処理剤、ノンクロム金属表面処理方法、及び、アルミニウム又はアルミニウム合金
JP4205939B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1726304A (zh) 2006-01-25
CN101487115B (zh) 2013-05-22
TW200416300A (en) 2004-09-01
ES2730576T3 (es) 2019-11-12
JP2004190121A (ja) 2004-07-08
US20060185769A1 (en) 2006-08-24
EP1571237B1 (en) 2019-03-20
WO2004055237A1 (ja) 2004-07-01
CN101487115A (zh) 2009-07-22
AU2003289323A1 (en) 2004-07-09
EP1571237A4 (en) 2007-11-21
AU2003289323A8 (en) 2004-07-09
EP1571237A1 (en) 2005-09-07
KR100674778B1 (ko) 2007-01-25
CN100537845C (zh) 2009-09-09
CA2509772A1 (en) 2004-07-01
MXPA05006156A (es) 2005-12-05
KR20050097916A (ko) 2005-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205939B2 (ja) 金属の表面処理方法
JP4373778B2 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP4402991B2 (ja) 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料
JP4242827B2 (ja) 金属の表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び表面処理金属材料
JP4427332B2 (ja) アルミニウム系又はマグネシウム系金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP5215043B2 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP3992173B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理液ならびに表面処理方法
JP4510079B2 (ja) 表面処理金属材料
JP2011127141A (ja) 電着塗装用表面処理金属材料、および化成処理方法
JPH01240671A (ja) 塗装用金属表面のリン酸亜鉛処理方法
MX2007011230A (es) Material metalico tratado en la superficie.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term