JP4205006B2 - 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法 - Google Patents

漬床及びこれを用いた漬物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205006B2
JP4205006B2 JP2004098398A JP2004098398A JP4205006B2 JP 4205006 B2 JP4205006 B2 JP 4205006B2 JP 2004098398 A JP2004098398 A JP 2004098398A JP 2004098398 A JP2004098398 A JP 2004098398A JP 4205006 B2 JP4205006 B2 JP 4205006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
pickled
cfu
pickles
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004098398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278531A (ja
Inventor
和春 井上
千恵子 大澤
準一 石川
久雄 吉岡
英一 又重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP2004098398A priority Critical patent/JP4205006B2/ja
Publication of JP2005278531A publication Critical patent/JP2005278531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205006B2 publication Critical patent/JP4205006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は、攪拌をしなくても雑菌の繁殖が極めて少なく、長期間の品質維持が可能な漬床、及びこれを用いて風味に優れた漬物を製造する方法に関する。
米糠を利用した漬物、いわゆる「糠漬け」は古くから家庭の味として親しまれている。糠漬けは天然に存在する乳酸菌と酵母が主な発酵菌となっている発酵食品であり、発酵作用が糠漬け独特の風味の醸成に寄与している。一方、昨今の家庭では調味液を野菜に馴染ませるだけの「浅漬け」がその手軽さから浸透してきている。
通常、糠床は一日数回、最低でも1回は攪拌して糠床内部に酸素を供給しないと、カビが繁殖してきたり、異臭が生じたりして、正常な糠床の品質を維持することができない。糠漬けには独特の風味の良さ、栄養価の高さ等の利点があるので、一部の家庭では根強い人気があるものの、糠床の手入れの煩雑さがあるため、一般家庭、特に若い世代の家庭にはなかなか浸透しにくい側面を持っている。
そこで、糠床の手入れを行わなくても臭気を発生せず、しかも重石を必要としない漬け床が提案されている(例えば特許文献1参照。)。この漬床は、マメ類、穀類又はイモ類の利用残渣に、乳酸菌(ラクトバチルス ファーメンタム)及び酵母(ピキア クルイベリ)を添加して発酵させたものである。これら乳酸菌及び酵母は、マメ類の利用残渣であるおからにパン粉及び食塩を加え、更にヨモギエキス、乳酸菌及び酵母を添加して発酵させたものを長期保存後に分離して得られたものである。
特開平11−46681号公報
しかしながら、特許文献1(特開平11−46681号公報)に記載されている漬床などの製造には、原料の乳酸菌及び酵母の製造に長期間を要し、かつ、得られる漬床には依然として、長期の使用により雑菌が発生して臭気を生じ、しかもこの漬床を使用して作った漬物には風味が乏しいという問題があり、一般家庭で手軽に使用しにくいものである。
本発明の目的は、上記従来公知技術の問題点を解決して、長期に渡って攪拌をしなくても雑菌の繁殖が極めて少なく、品質の安定した漬床を簡易な原料、操作、工程で短時間で効率よく提供すると共に、これを用いた風味の高い漬物の製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母菌とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)を含む乳酸菌とにより小麦粉及び/又はライ麦粉を発酵させた一次発酵基質に更に米粉又は米糠を加えて1回以上継代発酵させて得られる発酵物からなる漬床であって、前記発酵の際に、モルトと温水を更に配合してなること、を特徴とする前記漬床である。
本発明は、更に米粉又は米糠を含有する、前記漬床である。
本発明は、更に調味材料を含有する、前記漬床である。
また本発明は、前記の各漬床に野菜類を漬け込むこと、を特徴とする漬物の製造方法である。
本発明によりはじめて、長期に渡って攪拌をしなくても雑菌の繁殖が極めて少なく、品質の安定した漬床を簡易な原料、操作、工程で短時間で効率よく提供すると共に、これを用いた風味の高い漬物の製造方法を提供することが可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の漬床を構成する発酵物について説明する。
この発酵物の製造に用いる一次発酵基質は、サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母菌とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)を含む乳酸菌が付着している小麦粉及び/又はライ麦粉を通常の条件で発酵させたものであり、一般に自然発酵パン種と言われるものである。まず、サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母菌とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)を含む乳酸菌が付着しているライ麦粉を発酵させ、次いでこの発酵物に小麦粉を加えて発酵させる操作を1回以上、特に2〜5回行なって得られる一次発酵基質が好ましい。
一次発酵基質中に、サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)数は1×10cfu/g以上、更に1×10〜1×1015cfu/g、特に1×10〜1×1012cfu/g、ラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)数は1×10cfu/g以上、更に1×10〜1×1015cfu/g、特に1×10〜1×1012cfu/g含まれるのが好ましく、さらに、サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)数とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)数の合計で、1×10cfu/g以上、更に1×10〜1×1015cfu/g、特に1×10〜1×1012cfu/g含まれるのが好ましい。
前記発酵の際には、モルトを配合する必要がある。
モルトの配合量は、栄養源の配合時におけるサッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)数とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)数の合計1×10cfu/gに対して、0.1g以上、更に0.5〜50g、特に1〜10gであることが好ましい。
また、一次発酵基質について、そのアミノ酸度は0.1以上、更に0.2〜2.0、特に0.3〜1.5であることが好ましく、還元糖量は0.1g以上/100g、更に0.5〜5.0g/100g、特に1.0〜3.0g/100gであることが好ましく、また、pHは2.0〜6.0、更に2.5〜5.0、特に3.0〜4.0であることが好ましい。
発酵の際には、温水を配合する必要があり、特に30〜37℃の温水を一次発酵基質中において水分50〜90質量%、更に55〜80質量%となる範囲で使用して、10〜60℃、更に20〜30℃、特に25〜27℃で、3〜20時間、更に4〜12時間、特に8〜10時間時々攪拌しながら発酵させるのが好ましい。
本発明の漬床を構成する発酵物は、前記一次発酵基質に米粉又は米糠とモルトと温水を加えて発酵させる操作を1回以上(すなわち1回以上継代発酵を)行って得られるものである。この発酵物は、熱風乾燥、凍結乾燥、マイクロ波乾燥などの各種乾燥方法により乾燥させて発酵物乾燥品とし、漬床として使用する際に適当に水分を加えて使用することもできる。
前記米粉又は米糠は、(水分を除いた)一次発酵基質100gに対して、10〜1000g、更に50〜800g、特に200〜500gの割合で使用するのが好ましい。
モルトは、(水分を除いた)一次発酵基質100gに対して、10g以下、更に0.01〜5.0g、特に0.1〜1.0gの割合で使用するのが好ましい。
発酵の際には、温水を配合する必要があり、特に30〜37℃の温水を更に添加して行うのが好ましく、このような温水は、(水分を除いた)一次発酵基質100gに対して、1000g以下、更に100〜800g、特に200〜650gの割合で使用するのが好ましい。
発酵の温度、時間及び操作は、一次発酵基質の製造における発酵条件と同様のものが挙げられる。
本発明において、一次発酵基質に米粉又は米糠を添加して行う発酵、及びこの発酵物(の一部)に更に米粉又は米糠を添加して行う発酵は合計で1回以上、好ましくは1〜5回、特に好ましくは2〜4回行う(継代発酵)。
本発明において、前記発酵物には更に前記の米粉又は米糠を配合して、水分を調節して漬床とするのが好ましい。
本発明において、前記発酵物、又はこれに更に前記米粉又は米糠を配合したものには、調味材料を更に配合して、漬物の味付けを行う漬床とすることも更に好ましい。
このような調味材料としては、例えば、食塩、昆布、鰹節、椎茸、煮干し、魚粉末、唐辛子、和からし、カルシウム、山椒、陳皮、にんにく、大豆、アミノ酸、タンパク加水分解物、酵母エキス、麦芽が挙げられる。
これらは単独で或いは2種以上を混合して使用できる。
次に、本発明の漬物の製造方法について説明する。
本発明において、野菜類には、キャベツ、白菜、野沢菜、ほうれん草などの葉菜類、玉葱、もやし、ネギ、ふきなどの茎菜類、大根、カブ、人参、ごぼうなどの根菜類、じゃがいも、さつまいもなどの根塊類、かぼちゃ、きゅうり、なすなどの果菜類、青梅、りんご、栗などの果実類などを含む。これらのうち、本発明における浅漬製造用にはきゅうり、カブが適しており、古漬製造用には大根が適している。
野菜類は、前記発酵物(漬床)中に、0〜65℃、更に室温で、5分間〜48時間、更に30分間〜24時間保持するのが好ましい。浅漬を製造する場合には、0〜65℃、更に室温で、5分間〜24時間、更に30分〜12時間、特に1〜6時間保持するのが好ましい。古漬(タイプ)を製造する場合には、0〜65℃、更に室温で、6時間〜48時間、更に12時間〜36時間、特に15〜30時間保持するのが好ましい。漬け込みの温度が0℃未満では、漬物の歯切れ形成、風味が弱くなり、65℃を超えると、漬物の歯切れの形成が弱くなる。漬け込みの時間が5分未満では、漬物の歯切れ形成が弱く、48時間を超えると、漬物の歯切れは充分形成されるが、野菜中のアク等により漬物の色が劣る。
次に、この処理をした野菜類を同じ漬床中で、常温以下、更に5℃以下で、1日以上、更に3日間以上保持して、熟成させるのが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお、製造例、実施例及び比較例において、「%」は「質量%」を意味する。
製造例1
サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母菌1.2×10cfu/gとラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)を含む乳酸菌3.4×10cfu/g(合計3.52×10cfu/g)の付着したライ麦粉1000gに対し、35℃の温水2500g及びモルト4gを添加し、発酵機((株)愛工舎製作所製ルバン30)を用いて27℃で8時間、培養液内に酸素が供給できるように、ときどき攪拌しながら培養を行った。その後、10℃になるまで間隔的な攪拌を16時間続けて冷却したのち、10℃で3日間保存した。
次いで、この発酵液1000gを用いて、小麦粉2000g、35℃の温水2500g及びモルト4gを添加し、上記と同様の条件、操作で培養し保存した。この操作を更に2回繰り返して、次の特性を有する一次発酵基質を製造した。
一次発酵基質の特性:
酵母菌数;7.2×10cfu/g
乳酸菌数;6.7×10cfu/g
総酸度;7.0
アミノ酸度;0.8
還元糖量;2.4g/100g
pH;3.6
更に、上記一次発酵基質1000gを用いて、米糠2000g、35℃の温水3000g及びモルト4gを添加し、上記と同様の条件、操作で培養して、80%以上が米糠(発酵物)となる米糠発酵物を得た。
米糠発酵物の特性:
酵母菌数;2.5×10cfu/g
乳酸菌数;3.7×10cfu/g
総酸度;10.1
アミノ酸度;1.0
還元糖量;4.1g/100g
pH;3.5
製造例2
製造例1で得られた一次発酵基質1000gを用いて、米糠2000g、35℃の温水2500g及びモルト4gを添加し、一次発酵基質の製造におけるのと同様の条件、操作で培養し、発酵物を得た。
次いで、この発酵物1000gを用いて、米糠2000g、35℃の温水2500g及びモルト4gを添加し、上記と同様の条件、操作で培養して、発酵物を得た。
これと同様の培養を更に1回繰り返して、99%以上が米糠(発酵物)となる米糠発酵物を得た。
米糠発酵物の特性:
酵母菌数;6.7×10cfu/g
乳酸菌数;7.6×10cfu/g
総酸度;10.5
アミノ酸度;1.2
還元糖量;4.2g/100g
pH;3.5
製造例3
製造例1で得られた一次発酵基質1000gを用いて、米粉2000g、35℃の温水2500g及びモルト4gを添加し、一次発酵基質の製造におけるのと同様の条件、操作で培養し、発酵物を得た。
次いで、この発酵物1000gを用いて、米粉2000g、35℃の温水2500g及びモルト4gを添加し、上記と同様の条件、操作で培養して、発酵物を得た。
これと同様の培養を更に1回繰り返して、99%以上が米粉(発酵物)となる米粉発酵物を得た。
米粉発酵物の特性:
酵母菌数;1.4×10cfu/g
乳酸菌数;4.8×10cfu/g
総酸度;8.37
アミノ酸度;0.71
還元糖量;4.2g/100g
pH;3.5
製造例4
米糠2400gに対し、乳酸菌粉末(三共(株)製ラクリスS)1×1012cfu及び酵母菌粉末(日清フーズ(株)製)1×1011cfu、35℃の温水3400g及びモルト4gを添加し、発酵機を用いて27℃で8時間、培養液内に酸素が供給できるように、ときどき攪拌しながら培養を行って、米糠(発酵物)100%の米糠発酵物を得た。
米糠発酵物の特性:
酵母菌数;6.7×10cfu/g
乳酸菌数;2.5×10cfu/g
総酸度;3.0
アミノ酸度;1.0
還元糖量;2.0g/100g
pH;5.9
〔酵母菌数及び乳酸菌数の測定〕
製造例1〜4において得られた米糠発酵物又は米粉発酵物の酵母菌数及び乳酸菌数を測定した。
酵母菌数は、クロラムフェニコール50μg/ml加ポテトデキストロース寒天培地で28℃、48時間培養後、算定した。
乳酸菌数は、MRS寒天培地で30℃、48時間嫌気培養(BBL GasPak法)後、算定した。
これらの結果をまとめて表1に示す。
実施例1及び2、比較例1
製造例1、2及び4で得た米糠発酵物それぞれ1680gに、生糠370g、食塩135g、粉末昆布6g及び粉末唐辛子8gを添加し攪拌して漬床とし、次いでこの漬床上に下記菌株の懸濁液0.1mlをスポット添加したのち、7℃又は28℃で一定期間保存して、漬床表面の菌の生育状況を目視により観察した。
これらの結果をまとめて表1に示す。
実施例3
製造例3で得た米粉発酵物1680gに、米粉370g、食塩135g、粉末昆布6g及び粉末唐辛子8gを添加し攪拌して漬床とし、次いでこの漬床上に下記菌株の懸濁液0.1mlをスポット添加したのち、7℃又は28℃で一定期間保存して、漬床表面の菌の生育状況を目視により観察した。
これらの結果をまとめて表1に示す。
比較例2及び3
生糠(酵母菌数;7.0×10cfu/g、乳酸菌数;7.1×10cfu/g)及び煎り糠(酵母菌数;3.0×10cfu/g、乳酸菌数;5.6×10cfu/g)それぞれ650gに、食塩100g、粉末昆布4g、粉末唐辛子6g及び水900gを添加し攪拌して漬床とし、次いでこの漬床上に下記菌株の懸濁液0.1mlをスポット添加したのち、7℃又は28℃で一定期間保存して、漬床表面の菌の生育状況を目視により観察した。
これらの結果をまとめて表1に示す。
記号 菌株の種類 菌株懸濁液1ml中の菌株数
イ 吟醸用麹カビ(日本醸造工業(株)製) 2.6×10
ロ Phia(Hansenura)anomara JCM5,209 7.5×10
ハ 糠床分離酵母−1 8.5×10
ニ 糠床分離カビ−1 2.8×10
ホ B.subtillis JCM1465 1.4×10
ヘ 糠床分離酵母−2 5.5×10
ト 糠床分離カビ−2 1.4×10
チ 糠床分離カビ−3 1.9×10
リ 菌株添加なし
(注記)糠床分離酵母−1、2及び糠床分離カビ−1〜3は、市販品の糠床を室温(25℃)で2週間放置し自然発生させた菌株である。
漬床の抗菌性の評価基準
+ :菌株発生を確認できる
+−:菌株発生をかろうじて確認できる
− :菌株の発生を確認できない
Figure 0004205006
実施例4〜6、比較例4〜6
実施例1〜3、比較例1〜3それぞれと同様の方法で調製後2〜14日間熟成させた漬床1kg(塩分濃度0.6%)をポリセロ袋に入れて密閉し、この中に水洗し外皮を剥いたカブ0.4kgを漬け込んで室温(20℃)で一晩保持して、漬物(浅漬)を製造した。
製造したカブの漬物について官能審査を実施した。
これらの結果を表2にまとめて示す。
〔官能審査方法〕
パネラー25人により、実施例4〜6と比較例4〜6で得た漬物(浅漬)それぞれについて、一番美味しいものを選ぶことにより審査した。
Figure 0004205006

Claims (4)

  1. サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母菌とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)を含む乳酸菌とにより小麦粉及び/又はライ麦粉を発酵させた一次発酵基質に更に米粉又は米糠を加えて1回以上継代発酵させて得られる発酵物からなる漬床であって、
    前記発酵の際に、モルトと温水を更に配合してなること、を特徴とする前記漬床。
  2. 更に米粉又は米糠を含有する、請求項1に記載の漬床。
  3. 更に調味材料を含有する、請求項1又は2に記載の漬床。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の漬床に野菜類を漬け込むこと、を特徴とする漬物の製造方法。
JP2004098398A 2004-03-30 2004-03-30 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法 Expired - Lifetime JP4205006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098398A JP4205006B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098398A JP4205006B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278531A JP2005278531A (ja) 2005-10-13
JP4205006B2 true JP4205006B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35177584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098398A Expired - Lifetime JP4205006B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407035B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-05 埼玉県 ドレッシング及びその製造方法
KR101414163B1 (ko) 2013-04-12 2014-07-01 화원농업협동조합 사카로미세스 세르바찌 my7 및 락토바실러스 쿠르바투스 ml17 함유 스타터를 이용한 묵은지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278531A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
Blandino et al. Cereal-based fermented foods and beverages
Rhee et al. Importance of lactic acid bacteria in Asian fermented foods
JP5114770B2 (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
JP5536177B2 (ja) 濃縮熟成キムチ発酵液の製造方法、濃縮熟成キムチ発酵液、濃縮熟成キムチ発酵調味料、キムチ、およびキムチブロック
JP2007175024A (ja) テンペ様発酵食品の製造方法
EP0824873A1 (en) Production of seasoning
CN107048281B (zh) 一种低温乳酸蔬菜泡菜加工方法
El Sheikha et al. African fermented foods: historical roots and real benefits
JP4041850B2 (ja) 低温で良好な生育を示し、ナイシンを高生産する糖質資化性に優れγ−アミノ酪酸を生産する新規乳酸菌およびγ−アミノ酪酸高生産法と酒類の火落ち防止技術等への利用
Sharma et al. A comprehensive study of different traditional fermented foods/beverages of Himachal Pradesh to evaluate their nutrition impact on health and rich biodiversity of fermenting microorganisms
KR101261975B1 (ko) 동치미 국물 제조 방법
KR101865842B1 (ko) 천일염 함유 쌀유산균발효물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 김치소스 조성물
Buckenhueskes Quality improvement and fermentation control in vegetables
KR101749989B1 (ko) 향미가 개선된 무 발효 조성물 및 그 제조방법
JP2003024006A (ja) 新規食酢、酸味食品ペースト、及びその製造方法
KR101753374B1 (ko) 풍미 및 부피 팽창력이 우수한 증편 제조용 사카로마이세스 세레비지애 및 락토바실러스 브레비스 균주 혼합물
KR102255983B1 (ko) 유산균을 이용한 묵은지 제조방법 및 그로부터 제조된 묵은지
KR20150132785A (ko) 채소피클제품을 위한 동치미 발효조미액 제조방법
JP4205006B2 (ja) 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法
Erten et al. Shalgam (şalgam)
Ghnimi et al. Vegetable fermentation and pickling
JP2005052103A (ja) γ−アミノ酪酸強化発酵食品の製造方法
JPS603805B2 (ja) 野菜類の塩味性漬物の製造法
JP2000189041A (ja) サワーブレッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250