JP4199799B2 - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4199799B2
JP4199799B2 JP2006344206A JP2006344206A JP4199799B2 JP 4199799 B2 JP4199799 B2 JP 4199799B2 JP 2006344206 A JP2006344206 A JP 2006344206A JP 2006344206 A JP2006344206 A JP 2006344206A JP 4199799 B2 JP4199799 B2 JP 4199799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
wiring
lens
unit
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158045A (ja
Inventor
昌之 西川
英明 藤田
敏治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006344206A priority Critical patent/JP4199799B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074397 priority patent/WO2008075703A1/ja
Priority to US12/448,514 priority patent/US8014082B2/en
Priority to CN2007800463478A priority patent/CN101558344B/zh
Publication of JP2008158045A publication Critical patent/JP2008158045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199799B2 publication Critical patent/JP4199799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、カメラ等の光学機器に搭載されるレンズユニットに関する。
従来より、複数のレンズ群からなる撮影光学系を備えたカメラ等が広く普及している。このカメラ等においては、上記撮影光学系に入射した光束に基づいて形成される被写体像が、所定の位置に配置された電荷結合素子(CCD)等の撮像素子上に結像する。そして、このようなカメラでは、ズーム機能やオートフォーカス機能等の高機能化および高解像度化に加えて、携帯端末への組込みを容易にするために、更なる小型化が望まれている。
また、一般に、ズーム機能を有するカメラにおいては、開口径を小さくするために、ズームレンズ群とシャッターユニットとが一体に移動するようになっている。すなわち、一体に駆動されるレンズ群の被写体側にシャッターユニットが固着されており、シャッターユニットに給電するためのFPC(Flexible Printed Circuit:屈曲性のある回路基板)が設けられている。このFPCは、レンズ群の移動と共に変形していく。
このようなFPCを備えたレンズ鏡筒として、特開2006‐3458号公報(特許文献1)に開示されたようなものがある。上記特許文献1に開示されたFPCの配置および取り回しに関する一例を図7に示す。
図7において、FPC1は、シャッターユニット(図示せず)に対して撮像側に配置されており、FPC1を取り回すために、シャッター保持枠2の環状蓋部材3にL字状の掛止支持部4を一体に形成している。そして、FPC1における写体側にFPC1を屈曲させて成るU字状部5を形成し、このU字状部5を掛止支持部4に引っ掛けて、撮像側にFPC1を引き出している。
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来のレンズ鏡筒には、以下のような問題がある。すなわち、上記シャッターユニットは、シャッター保持枠2に支持されて可動するレンズ群よりも被写体側に配置されているため、上記シャッターユニットをシャッター保持枠2に支持するための環状蓋部材3が必要になる。そのために、部材が増加するという問題がある。
また、上記シャッターユニット側のFPC1を、環状蓋部材3に設けられている掛止支持部4に引っ掛ける必要があるため、組み立てが煩雑になるという問題がある。
また、上記掛止支持部4に引っ掛けられているU字状部5において、FPC1に急激な曲げ力が加わるため、FPC1の導通部に断線が発生する恐れがあるという問題もある。
特開2006‐3458号公報
そこで、この発明の課題は、シャッターユニットがレンズ群と共に駆動可能であって上記シャッターユニットに給電するFPCの取り回しが光学系に影響を与えることがないレンズユニットを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のレンズユニットは、
光軸方向に配置されたレンズ群と、
上記レンズ群を搭載すると共に、光軸に平行な軸に沿って移動可能なレンズホルダと、
上記レンズホルダに取り付け固定されて、上記レンズホルダと共に移動するシャッターユニットと、
上記シャッターユニットに搭載されると共に、上記シャッターユニットに設けられた光量制御部を駆動して光量制御動作を行わせる駆動部と、
可撓性を有すると共に、上記駆動部に給電を行う配線と
を備え、
上記レンズホルダは、上記シャッターユニットに対して被写体側に配置されており、
上記配線は、帯状を成しており、且つ、上記配線の一端は上記シャッターユニットと上記レンズホルダとの間に挟まれて固定される一方、上記配線の他端はケーシングの上記光軸方向に延在する側壁の上記光軸方向の略中央に設けられた第1切り欠きに挿通され、且つ、上記配線は上記シャッターユニットの端部で被写体方向に曲げられており、
上記レンズホルダにおける上記配線が被写体方向に曲げられる位置の近傍には、スリット状の第2切り欠きが設けられており、この第2切り欠きには上記配線が挿通されて保持されており、
上記第2切り欠きは、上記レンズホルダの側面の一部から上記光軸に対して垂直方向に突出する底部と、この底部から上方に延在すると共に、上記レンズホルダの側面に対向する先端部とを有する略L字状の突起部における、上記先端部と上記レンズホルダの側面とによって定義されている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、光量制御部の駆動部に給電を行う配線における被写体方向に曲げられる箇所が、レンズホルダの切り欠きによって保持されている。したがって、上記レンズホルダおよびシャッターユニットの移動に伴って、上記配線における被写体方向に曲げられる位置や角度が変動することがなく、上記配線が光路側に侵入するのを防止できる。
さらに、上記第2切り欠きは、上記レンズホルダの側面の一部から上記光軸に対して垂直方向に突出する底部と、この底部から上方に延在すると共に、上記レンズホルダの側面に対向する先端部とを有する略L字状の突起部における、上記先端部と上記レンズホルダの側面によって定義されている。したがって、上記レンズホルダの突起部と上記レンズホルダの本体との隙間で構成された上記第2切り欠きの箇所で被写体方向に曲げられた上記配線は、途中で湾曲して撮像側に向かって延在し、上記突起部の外側、つまり上記突起部と上記ケーシングの側壁との間を通って上記ケーシングの側壁に固定されている。したがって、上記突起部は、上記レンズホルダと共に、上記配線を上記ケーシングの側壁側に押し出しながら移動することになる。そのために、上記レンズホルダおよび上記シャッターユニットの移動に伴って、上記配線が光路側に侵入するのをより効果的に防止することができる。
さらに、上記突起部の上記先端部、ケーシングの側壁の延在方向と同一方向に延在している。したがって、上記切り欠きも上記突起部と同じ方向に延在していおり、組立時において、上記配線の誘導を行い易く、利便性がある
た、1実施の形態のレンズユニットでは、
上記配線は、上記シャッターユニットの端部で被写体方向に曲げられて被写体方向に延在すると共に、途中で湾曲して撮像側に向かって延在している。
この実施の形態によれば、上記配線は、被写体方向に曲げられてからケーシングの側壁に固定されるまでの間において、何ら拘束を受けることがない。したがって、上記特許文献1に開示された従来のレンズ鏡筒の場合のように、掛止支持部に引っ掛けられて上記配線に急激な曲げ力が加わることがなく、上記レンズホルダの移動に伴って上記配線に無理な力が掛かることを防止できる。そのため、上記配線は、その基材に対して一側にのみ導体を形成することが可能になり、薄く形成することが可能になる。
また、1実施の形態のレンズユニットでは、
上記配線における上記他端部には、上記ケーシングにおける上記第1切り欠きが設けられた側壁の外面において、上記レンズホルダの位置を検出する位置検出センサの給電端子が接続されることによって、上記他端部が上記ケーシングの側壁の外面に固定されており、
上記配線は基材と導電部材とを含み、上記導電部材は上記基材における被写体側の面にのみ形成されている。
この実施の形態によれば、上記配線における上記他端部には、位置検出センサの給電端子が接続されているので、上記位置検出センサに給電するための専用の配線を別途設ける必要がなく、部品点数を削減することができる
さらに、上記配線の上記導電部材は上記基材における被写体側の面にのみに形成されているので、上記配線は薄く形成されている
以上より明らかなように、この発明のレンズユニットは、シャッターユニットに設けられた光量制御部の駆動部に給電を行う配線の被写体方向に曲げられる箇所を、レンズホルダの第2切り欠きによって保持するので、上記レンズホルダおよびシャッターユニットの移動に伴って、上記配線における被写体方向に曲げられる位置や角度が変動することがなく、上記配線が光路側に侵入するのを防止できる。
さらに、上記配線の一端を上記シャッターユニットと上記レンズホルダとの間に挟んで固定される一方、上記配線の他端をケーシングの上記光軸方向に延在する側壁の上記光軸方向の略中央に設けられた第1切り欠きに挿通し、且つ、上記配線を上記シャッターユニットの端部で被写体方向に曲げられているので、上記配線は、被写体方向に曲げられてからケーシングの側壁に固定されるまでの間で何ら拘束を受けることがな、上記レンズホルダの移動に伴って上記配線に無理な力が掛かることを防止できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。図1および図2は、本実施の形態のレンズユニットが組み込まれた光学ユニットにおける概略構成を示す斜視図である。図1および図2において、光学ユニット11は略直方体に形成されている。以下、光軸方向にZ軸を定め、光軸に垂直であって且つ光学ユニット11が成す直方体の二辺の方向にX軸およびY軸を定めることにする。
上記光学ユニット11は、被写体側壁12a,撮像側壁12bおよびYZ平面である側壁12cからなる光学ベース12に、光学部品が搭載されて構成されている。したがって、被写体側壁12aから入射した光は、撮像側壁12b側に設けられた撮像素子(図示せず)を照射することになる。
さらに、上記光学ユニット11には、円筒のガイド軸13,14,15が、被写体側壁12aおよび撮像側壁12bに支持されて、被写体側壁12aと撮像側壁12bとの間にZ軸と平行に配設されている。そして、ガイド軸13,15が第1レンズホルダ16に挿通されて、第1レンズホルダ16はガイド軸13,15沿ってZ軸方向に平行移動できるようになっている。同様に、ガイド軸14,15が第2レンズホルダ17に挿通されて、第2レンズホルダ17はガイド軸14,15に沿ってZ軸方向に平行移動できるようになっている。その際に、第1レンズホルダ16および第2レンズホルダ17をZ軸方向に駆動する駆動手段は、図示していない。
上記第1レンズホルダ16は、第1レンズ18を搭載しており、Z軸方向に移動することによってフォーカス調整を行うようになっている。第2レンズホルダ17は、第2レンズ19を搭載すると共に、撮像素子側にはシャッターユニット20が固着されている。シャッターユニット20に給電するためのFPC21は、その一端部がシャッターユニット20の被写体側と第2レンズホルダ17の撮像素子側との間に配置されている。そして、シャッターユニット20と第2レンズホルダ17との間を抜け出たFPC21は、第2レンズホルダ17の端部から被写体方向に向かって延在し、さらに弧を描いて撮像素子側に曲げられ、光学ベース12の側壁12cにおける外部に配置されて取り付けられている。さらに、図2に示すように、光学ユニット11には、第1レンズホルダ16の位置を検出する第1位置検出器22と第2レンズホルダ17の位置を検出する第2位置検出器23とが配置されている。そして、第1位置検出器22および第2位置検出器23への給電はFPC21によって行う。
図3は、上記第2レンズホルダ17と、第2レンズホルダ17に搭載されている部材とを示している。第2レンズホルダ17には貫通穴でなるガイド穴24が設けられており、このガイド穴24にはガイド軸14が挿入される。また、光軸を挟んでガイド穴24とは反対側の光学ベース12の側壁12c側には、逆U字型のガイド軸受け25が形成されている。そして、ガイド軸受け25の逆U字部分にはガイド軸15が挿入されている。
上記シャッターユニット20における撮像側に在ってZ軸に垂直で且つXY平面に平行な面26には、上記撮像素子に入射する光を制限する光量制限部(図示せず)が配置されている。また、シャッターユニット20における被写体側に在ってZ軸に垂直で且つXY平面に平行な面27にはFPC21の一端部が面27に沿って配置されており、FPC21の一端が上記光量制限部の駆動部に給電するために、面27に半田付けされている。このFPC21は、基材に対して片面にのみ導電部材が形成されており、上記導電部材は上記基材に対して被写体側に形成されている。
上記第2レンズホルダ17とシャッターユニット20との固定は、螺子28,29が第2レンズホルダ17を貫通して、シャッターユニット20における被写体側の面27に締結されることにより行われている。すなわち、FPC21の上記一端部は、第2レンズホルダ17とシャッターユニット20との間に配設されて、螺子28,29で締結されている。そのため、FPC21の一部がシャッターユニット20から離間することを防止することができる。さらに、FPC21への不要光は、第2レンズホルダ17とシャッターユニット20とによって遮られる。そのため、FPC21に不要光が当たって反射することにより、撮像時にゴーストの要因となるのを防止することができる。
上記第2レンズホルダ17におけるFPC21側の端面には、突起部30が形成されている。この突起部30は、第2レンズホルダ17のガイド軸受け25の上部からY軸方向上側に延在して設けられており、突起部30のX軸方向にはギャップ31が形成されている。このギャップ31にはシャッターユニット20から延在するFPC21が挿通されており、FPC21はギャップ31の位置で曲げられて被写体側に引き出されている。したがって、FPC21を、第2レンズホルダ17に接着や両面テープや固定部材等で固定することなく配設することが可能になる。また、ギャップ31は、ガイド軸受け25よりもY方向上側に位置しているため、組み立て時においてFPC21の誘導を行い易く、利便性がある。
図4は、上記FPC21の展開図を示す。FPC21における光学ベース12の外部に配置されている部分(以下、外側部分という)21aの下部には、被写体側に4つの穴32が設けられ、撮像側に4つの穴33が設けられている。この穴32と穴33とには、図2に示すように、第1位置検出器22および第2位置検出器23に導通するための金属製の足が挿入され、後に半田付け等によって上記金属製の足がFPC21の外側部分21aに電気的に接続される。こうして、FPC21によって、第1位置検出器22および第2位置検出器23に給電を行うことが可能になる。
以上のような上記FPC21の取り回しによれば、FPC21の基材に対して被写体側の面にのみの導電部材が形成されているため、FPC21の製造容易性およびローコスト化を実現することが可能になる。さらに、FPC21における第2レンズホルダ17およびシャッターユニット20の移動に伴って湾曲位置が移動する部分21bの厚みを薄くすることが可能になるため、第2レンズホルダ17をスムーズに移動させることが可能になる。
また、上記FPC21における上記湾曲位置が移動する部分21bが上記湾曲位置が移動しない部分21cと比較して幅が狭くなっているため、上述と同様に、第2レンズホルダ17をスムーズに移動させることが可能になる。さらに、上記湾曲位置が移動する部分21bが上記湾曲位置が移動しない部分21cと比較して幅が狭くなっているので、第2レンズホルダ17の移動に伴って第2レンズホルダ17がFPC21の湾曲部から受ける力が小さくなる。そのため、第2レンズホルダ17の光軸に対するFPC21の角度の変化を小さくして、FPC21の湾曲が画質に与える影響を小さくすることができる。
図5は、図1の平面図であり、上記第2レンズホルダ17が最も上記撮像素子側に移動した場合を示している。その状態における上記第1レンズホルダ16の位置も図5に示すとおりである。FPC21が、厚み方向がZX平面の延在方向になるようにシャッターユニット20から引き出され、第2レンズホルダ17の突起部30が形成しているギャップ31を通過し、さらに被写体側に誘導されている。そして、第1レンズホルダ16の近傍で湾曲して撮像側に向かい、光学ベース12の側壁12cの切り欠き34から外部へ出ている。
図6は、上記第2レンズホルダ17が最も被写体側に移動した場合を示している。FPC21は、突起部30のギャップ31を通過し、光学ベース12の被写体側壁12aの近傍で湾曲して撮像側に向かい、突起部30と光学ベース12の側壁12cとの間に誘導されて、光学ベース12の側壁12cの切り欠き34から外部に出ている。
その場合、上記突起部30は、撮像素子側に誘導されているFPC21を光学ベース12の側壁12c側に押し付けながら第2レンズホルダ17と共に移動することが可能である。そのため、FPC21が第1レンズホルダ16と第2レンズホルダ17との間に挟まれることを防止することが可能になる。また、FPC21が光路に近づいて、撮像時にFPC21からの反射光がゴーストとなることを防止することが可能になる。
以上のごとく、本実施の形態によれば、上記第2レンズホルダ17の撮像素子側に固着されているシャッターユニット20に給電するためのFPC21は、その一端部がシャッターユニット20と第2レンズホルダ17との間に配置されて、第2レンズホルダ17とシャッターユニット20とによって挟持されている。したがって、FPC21がシャッターユニット20から離間するのを防止でき、FPC21をシャッターユニット20に固定する部材が不必要となり、部品点数を削減することができる。
さらに、上記FPC21における上記一端部が第2レンズホルダ17とシャッターユニット20との間に配設されている。したがって、FPC21への不要光を第2レンズホルダ17とシャッターユニット20とによって遮ることでき、不要光がFPC21で反射されて映像にゴーストが発生するのを防止することができる。
また、上記FPC21は、シャッターユニット20の端部で被写体方向に曲げられてから光学ベース12の側壁12cに固定されるまでの間において、何ら拘束を受けることがない。したがって、上記特許文献1に開示された従来のレンズ鏡筒の場合のように、掛止支持部に引っ掛けられて上記配線に急激な曲げ力が加わることがなく、第2レンズホルダ17の移動に伴ってFPC21に無理な力が掛かるのを防止することができる。そのために、FPC21は、その基材に対して一側にのみ導体を形成して薄くすることが可能になる。
さらに、上記FPC21における他端側の外側部分21aには、第1位置検出器22および第2位置検出器23の給電端子が接続されるようになっている。したがって、第1位置検出器22および第2位置検出器23に給電するための専用のFPCを別途設ける必要がなく、部品点数を削減することができる。
また、上記帯状を成すFPC21の湾曲が移動する部分21bにおける幅を湾曲が移動しない部分21cにおける幅よりも狭くしている。したがって、第2レンズホルダ17の移動に伴って第2レンズホルダ17がFPC21の湾曲部から受ける力を小さくすることができる。そのため、第2レンズホルダ17の光軸に対するFPC21の角度変化を小さくして、FPC21の湾曲が画質に与える影響を小さくすることができる。
また、上記FPC21における被写体方向に曲げられる箇所が、第2レンズホルダ17の突起部30に設けられたギャップ31によって保持されている。したがって、第2レンズホルダ17およびシャッターユニット20の移動に伴って、FPC21における被写体方向に曲げられる位置や角度が変動することがなく、FPC21が光路側に侵入するのを防止できる。
また、上記突起部30に設けられたギャップ31の箇所で被写体方向に曲げられたFPC21は、途中で湾曲して撮像側に向かって延在し、突起部30の外側、つまり突起部30と光学ベース12の側壁12cとの間を通って側壁12cに取り付け・固定されている。したがって、突起部30は、第2レンズホルダ17と共に、FPC21を側壁12c側に押し出しながら移動することができる。そのため、第2レンズホルダ17およびシャッターユニット20の移動に伴って、FPC21が光路側に侵入するのをより効果的に防止することができるのである。
この発明のレンズユニットが搭載された光学ユニットにおける概略構成を示す斜視図である。 図1に示す光学ユニットの図1とは異なる方向からの斜視図である。 図1における第2レンズホルダとこれに搭載されている部材とを示す図である。 図1におけるFPCの展開図である。 図1に示す光学ユニットにおける第2レンズホルダが最も撮像素子側に移動した場合の平面図である。 図1に示す光学ユニットにおける第2レンズホルダが最も被写体側に移動した場合の平面図である。 従来のFPCを備えたレンズ鏡筒における上記FPCの取り回しの説明図である。
符号の説明
11…光学ユニット、
12…光学ベース、
12a…被写体側壁、
12b…撮像側壁、
12c…側壁、
13,14,15…ガイド軸、
16…第1レンズホルダ、
17…第2レンズホルダ、
18…第1レンズ、
19…第2レンズ、
20…シャッターユニット、
21…FPC、
21a…FPCの外側部分、
21b…FPCの湾曲位置が移動する部分、
21c…FPCの湾曲位置が移動しない部分、
22…第1位置検出器、
23…第2位置検出器、
24…ガイド穴、
25…ガイド軸受け、
26…シャッターユニットにおける撮像側の面、
27…シャッターユニットにおける被写体側の面、
28,29…螺子、
30…突起部、
31…ギャップ、
32,33…穴、
34…側壁の切り欠き。

Claims (3)

  1. 光軸方向に配置されたレンズ群と、
    上記レンズ群を搭載すると共に、光軸に平行な軸に沿って移動可能なレンズホルダと、
    上記レンズホルダに取り付け固定されて、上記レンズホルダと共に移動するシャッターユニットと、
    上記シャッターユニットに搭載されると共に、上記シャッターユニットに設けられた光量制御部を駆動して光量制御動作を行わせる駆動部と、
    可撓性を有すると共に、上記駆動部に給電を行う配線と
    を備え、
    上記レンズホルダは、上記シャッターユニットに対して被写体側に配置されており、
    上記配線は、帯状を成しており、且つ、上記配線の一端は上記シャッターユニットと上記レンズホルダとの間に挟まれて固定される一方、上記配線の他端はケーシングの上記光軸方向に延在する側壁の上記光軸方向の略中央に設けられた第1切り欠きに挿通され、且つ、上記配線は上記シャッターユニットの端部で被写体方向に曲げられており、
    上記レンズホルダにおける上記配線が被写体方向に曲げられる位置の近傍には、スリット状の第2切り欠きが設けられており、この第2切り欠きには上記配線が挿通されて保持されており、
    上記第2切り欠きは、上記レンズホルダの側面の一部から上記光軸に対して垂直方向に突出する底部と、この底部から上方に延在すると共に、上記レンズホルダの側面に対向する先端部とを有する略L字状の突起部における、上記先端部と上記レンズホルダの側面とによって定義されている
    ことを特徴とするレンズユニット。
  2. 請求項1に記載のレンズユニットにおいて、
    上記配線は、上記シャッターユニットの端部で被写体方向に曲げられて被写体方向に延在すると共に、途中で湾曲して撮像側に向かって延在して
    ことを特徴とするレンズユニット。
  3. 請求項2に記載のレンズユニットにおいて、
    上記配線における上記他端部には、上記ケーシングにおける上記第1切り欠きが設けられた側壁の外面において、上記レンズホルダの位置を検出する位置検出センサの給電端子が接続されることによって、上記他端部が上記ケーシングの側壁の外面に固定されており、
    上記配線は基材と導電部材とを含み、上記導電部材は上記基材における被写体側の面にのみ形成されてい
    ことを特徴とするレンズユニット。
JP2006344206A 2006-12-21 2006-12-21 レンズユニット Expired - Fee Related JP4199799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344206A JP4199799B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 レンズユニット
PCT/JP2007/074397 WO2008075703A1 (ja) 2006-12-21 2007-12-19 レンズユニット
US12/448,514 US8014082B2 (en) 2006-12-21 2007-12-19 Lens unit
CN2007800463478A CN101558344B (zh) 2006-12-21 2007-12-19 透镜单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344206A JP4199799B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 レンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158045A JP2008158045A (ja) 2008-07-10
JP4199799B2 true JP4199799B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=39536330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344206A Expired - Fee Related JP4199799B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 レンズユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8014082B2 (ja)
JP (1) JP4199799B2 (ja)
CN (1) CN101558344B (ja)
WO (1) WO2008075703A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296836B2 (ja) * 2010-06-14 2013-09-25 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
WO2012111044A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 撮像装置
TWI468767B (zh) * 2012-03-30 2015-01-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd Thin lens module
CN213042054U (zh) * 2020-09-11 2021-04-23 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头、相机及无人机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082661Y2 (ja) 1987-05-14 1996-01-29 ウエスト電気株式会社 カメラの電気接続装置
JP2508107Y2 (ja) * 1990-06-01 1996-08-21 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JP2548116Y2 (ja) 1992-09-07 1997-09-17 富士写真光機 株式会社 フレキシブルプリント板を備えたカメラ
JPH07110422A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの鏡胴
US5581412A (en) * 1993-12-27 1996-12-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board supporting structure of lens barrel
JP3344193B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-11 ミノルタ株式会社 多段繰り出し鏡胴
JP3976873B2 (ja) 1998-01-30 2007-09-19 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP4041957B2 (ja) 2002-03-29 2008-02-06 フジノン株式会社 レンズ装置及びその組立方法
US6714360B2 (en) * 2002-03-29 2004-03-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens device and method of assembly of lens device
JP4481560B2 (ja) * 2002-10-08 2010-06-16 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
US7321470B2 (en) * 2002-10-08 2008-01-22 Olympus Corporation Camera
JP4120940B2 (ja) * 2004-04-15 2008-07-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP4562430B2 (ja) 2004-06-15 2010-10-13 Hoya株式会社 レンズ鏡筒のフレキシブル基板保持構造
WO2007052751A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101558344B (zh) 2011-08-17
CN101558344A (zh) 2009-10-14
JP2008158045A (ja) 2008-07-10
WO2008075703A1 (ja) 2008-06-26
US8014082B2 (en) 2011-09-06
US20100067124A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604421B2 (en) Imaging device module
JP7157314B2 (ja) カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP5902352B2 (ja) 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
US20160072998A1 (en) Stage apparatus, image-shake correction apparatus and electronic apparatus
US7983545B2 (en) Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
US7782549B2 (en) Camera
JP5041910B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2009086319A (ja) 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
JP4924351B2 (ja) 撮像装置
JP2018036416A (ja) カメラモジュール
JP4199799B2 (ja) レンズユニット
JP2023057146A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US10972667B2 (en) Optical image stabilization apparatus and optical apparatus
JP2009086320A (ja) 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
US20200073202A1 (en) Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera
US7751699B2 (en) Image blur correcting mechanism and image-capture apparatus
JP7231820B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2009086325A (ja) 撮影ユニット、および撮影装置
KR102386054B1 (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자기기
JP7376782B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP2010278667A (ja) 固体撮像ユニット、撮影装置、および固体撮像素子固定方法
JP4856035B2 (ja) 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
US20240036346A1 (en) Optical image stabilization unit capable of being miniaturized, lens barrel, and optical apparatus
JP2009282328A (ja) 撮像装置の鏡筒内におけるフレキシブルプリント配線板の配置方法及びそのフレキシブルプリント配線板の配置方法を備えるフレキシブルプリント配線板を用いた撮像装置
JP2007241266A (ja) レンズ鏡筒、およびそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees