JP4198705B2 - 携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム - Google Patents

携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4198705B2
JP4198705B2 JP2005268183A JP2005268183A JP4198705B2 JP 4198705 B2 JP4198705 B2 JP 4198705B2 JP 2005268183 A JP2005268183 A JP 2005268183A JP 2005268183 A JP2005268183 A JP 2005268183A JP 4198705 B2 JP4198705 B2 JP 4198705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
image
portable terminal
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005268183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080033A (ja
Inventor
慶太 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2005268183A priority Critical patent/JP4198705B2/ja
Publication of JP2007080033A publication Critical patent/JP2007080033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198705B2 publication Critical patent/JP4198705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、複数の携帯端末を利用する際に、各携帯端末には画像の一部分ずつを最初に表示させ、各携帯端末間で所定の操作を行うことにより、自らの携帯端末の画面において隠蔽されている部分について表示される、携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システムに関する。
ある画像について、一つの携帯端末で表示を行うのではなく、その画像を分割し、その分割した画像を各携帯端末に送信して各携帯端末で表示し、その携帯端末を並べることで全体の一つの画像を閲覧できるアプリケーションシステムが、下記特許文献1に開示されている。
特開2003−5947号公報
このようなアプリケーションシステムによって、各携帯端末を利用する利用者との間でコミュニケーションを図ったり、宝探しのゲームにおける地図などとして用いたりすることが出来る。
しかしこのようなアプリケーションシステムでは、各携帯端末を所定の方法で並べる必要がある。つまり各携帯端末を利用する利用者全員がその場に集合し、携帯端末を並べないと全体の一つの画像を閲覧することが出来ない。その為、付近にいる者同士の間でしかこのようなアプリケーションシステムを用いることが出来ない。
一方で携帯端末の特性は、遠隔地にいる利用者とも情報通信やコミュニケーションが行える点にある。従って上述のような従来技術は、携帯端末の特性を何ら活用していない。そして上述のようなアプリケーションシステムであっても、遠隔地にいる利用者とも何らかの方法によりコミュニケーション等を図れることが期待されている。
そこで本発明者は、上述の点に基づいて、遠隔地にいる利用者とも情報通信やコミュニケーションを図れるアプリケーションシステムである、携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システムを発明した。
請求項1の発明は、第1の携帯端末と、一以上の第2の携帯端末との間で情報の送受信を行うことで、各携帯端末で画像表示を行う携帯端末の画像表示方法であって、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末と情報の送受信が可能な管理サーバは、前記管理サーバのサーバ記憶装置に記憶した画像情報を選択し、前記選択した画像情報を二以上の領域に分割して、各領域を識別する領域識別情報を各領域に割り当て、前記分割した画像情報のうち、各携帯端末で最初に表示可能とする領域を割り当て、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末とに、前記分割した画像情報と前記領域識別情報と最初に表示可能として各々に割り当てた領域の情報とを送信し、前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、前記管理サーバから受信した、前記分割した画像情報と領域識別情報と割り当てられた領域の情報とに基づいて、前記分割した画像情報のうち前記割り当てられた領域の画像情報を表示し、それ以外の領域は隠蔽状態として表示し、前記第1の携帯端末は、前記管理サーバによって前記第2の携帯端末に最初に割り当てられた領域の情報を前記第2の携帯端末から受信することで、前記受信した領域の画像情報も更に表示し、前記管理サーバによって前記第1の携帯端末に最初に割り当てられた領域の情報を前記第2の携帯端末に送信する、携帯端末の画像表示方法である。
本発明によって、利用者が例え遠隔地にいたとしても、各携帯端末で画像表示に関するアプリケーションシステムを用いることが出来る。これによって、利用者同士で画像に関して会話したり、画像を用いて宝探しなどのゲームを行うなど、利用者同士のコミュニケーションを図ることが出来る。
請求項2の発明において、前記管理サーバは、前記選択した画像情報を分割する際に、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の合計数と同じ領域数に分割する、携帯端末の画像表示方法である。
画像情報を分割する領域数は携帯端末のどのような数であっても良いが、利用者数と同数であると良い。
請求項3の発明は、第1の携帯端末と、一以上の第2の携帯端末との間で情報の送受信を行うことで、各携帯端末で画像表示を行う携帯端末の画像表示システムであって、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末と情報の送受信が可能な管理サーバは、前記管理サーバのサーバ記憶装置に記憶した画像情報を選択する画像選択手段と、前記選択した画像情報を二以上の領域に分割する領域分割手段と、各領域を識別する領域識別情報を各領域に割り当てる領域識別情報割当手段と、前記分割した画像情報のうち、各携帯端末で最初に表示可能とする領域を割り当てる利用者割当手段と、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末とに、前記分割した画像情報と前記領域識別情報と最初に表示可能として各々に割り当てた領域の情報とを送信する画像送信手段と、を有しており、前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、前記分割した画像情報と前記領域識別情報と最初に表示可能として割り当てた領域の情報とを前記管理サーバから受信する画像情報受信手段と、前記受信した情報を携帯記憶装置に記憶させる画像情報記憶手段と、前記携帯記憶装置に記憶した画像情報と前記領域識別情報と前記割り当てられた領域の情報とに基づいて、前記分割した画像情報のうち、前記割り当てられた領域の画像情報を表示し、それ以外の領域は隠蔽状態として表示する画像表示制御手段と、前記管理サーバによって相手方に最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末から受信し、前記管理サーバによって自らに最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末に送信する表示制御情報通信手段と、を有しており、前記第1の携帯端末の画像表示制御手段は、前記第2の携帯端末に最初に割り当てられた領域の情報を前記第2の携帯端末から受信することで、前記受信した領域の画像情報を更に表示する、携帯端末の画像表示システムである。
本発明によって請求項1に記載の方法をシステム化することが出来る。
請求項4の発明において、前記管理サーバは、前記選択した画像情報を分割する際に、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の合計数と同じ領域数に分割する、携帯端末の画像表示システムである。
本発明も上述と同様に、分割する領域数と利用者数とが同数であると良い。
請求項6の発明は、一以上の第2の携帯端末との間で情報の送受信を行うことで、各携帯端末で画像表示を行う携帯端末の画像表示システムで用いる第1の携帯端末であって、前記第1の携帯端末は、前記携帯端末で表示する、複数の領域に分割された画像情報と、前記各領域を識別する領域識別情報と、各携帯端末で最初に表示可能とする領域の情報とを管理サーバから受信する画像情報受信手段と、前記受信した情報を携帯記憶装置に記憶させる画像情報記憶手段と、前記携帯記憶装置に記憶した画像情報と前記領域識別情報と前記割り当てられた領域の情報とに基づいて、前記分割した画像情報のうち、前記割り当てられた領域の画像情報を表示し、それ以外の領域は隠蔽状態として表示する画像表示制御手段と、前記管理サーバによって相手方に最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末から受信し、前記管理サーバによって自らに最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末に送信する表示制御情報通信手段と、を有しており、前記第1の携帯端末の画像表示制御手段は、前記第2の携帯端末から最初に割り当てられた領域の情報を受信することで、前記受信した領域の画像情報を更に表示する、携帯端末の画像表示システムで用いる第1の携帯端末である。
これらの発明によって、携帯端末の画像表示システムにおける管理サーバや第1の携帯端末を実現することが出来る。そしてこの管理サーバから送信された画像や、携帯端末で表示された画像を用いることによって、利用者同士で画像に関して会話したり、画像を用いて宝探しなどのゲームを行うなど、利用者同士のコミュニケーションを図ることが出来る。
本発明によって、完成された画像は一つの携帯端末で表示することが出来るので、画像に関して、利用者同士で会話したり、画像を用いたゲームを行うなどが行え、利用者同士のコミュニケーションを図ることが出来る。また画像自体は各携帯端末で表示されるので、従来技術のように利用者同士が近くにいる必要性もなく、遠隔地にいる利用者ともコミュニケーションを図れるアプリケーションシステムを実現することが出来る。
本発明の携帯端末の画像表示システム1のシステム構成の一例を図1に、携帯端末の画像表示システム1で用いる携帯端末3のシステム構成の一例を図2に、管理サーバ2及び携帯端末3のハードウェア構成図を図3に示す。図3(a)は管理サーバ2の、図3(b)は携帯端末3のハードウェア構成図である。
管理サーバ2は、管理サーバ2における各手段(プログラムやモジュールなど)の演算処理をCPUなどで実行するサーバ演算装置21と、RAMやハードディスクなどにより情報を記憶するサーバ記憶装置22とを少なくとも有している。また、当該管理サーバ2の利用者がキーボードやマウスなどによって情報の入力を行うサーバ入力装置20と、サーバ演算装置21における処理結果を表示するサーバ表示装置24とを有していても良い。
管理サーバ2で実行されるプログラムやモジュールはサーバ記憶装置22に記憶されており、それが所定の方法によりサーバ演算装置21に読み込まれる。そしてサーバ演算装置21によりそのプログラムやモジュールが演算処理され、その結果がサーバ記憶装置22に記憶されたり、サーバ通信装置23から携帯端末3に送信されたり、サーバ表示装置24で表示されたりする。
携帯端末3は、当該携帯端末3の利用者がテンキーやファンクションキーなどによって情報の入力を行う携帯入力装置25と、携帯端末3における各手段(プログラムやモジュールなど)の演算処理をCPUなどで実行する携帯演算装置26と、RAMなどにより情報を記憶する携帯記憶装置27と、本発明における管理サーバ2や他の携帯端末3との間で情報の送受信を行う携帯通信装置28と、演算装置における処理結果を表示する携帯表示装置29とを有している。尚、携帯通信装置28における情報の送受信は、管理サーバ2との間で行う場合にはインターネットなどによって行われ、他の携帯端末3との間で行う場合にはインターネット或いはブルートゥースや赤外線通信などによって行われる。これらの携帯通信装置28は情報の送受信を行う複数の装置から構成されていても良い。
管理サーバ2は、画像選択手段4と画像識別情報割当手段5と領域分割手段6と領域識別情報割当手段7と利用者割当手段8と画像送信手段9とを有している。
画像選択手段4は、管理サーバ2のサーバ管理装置に記憶している複数の画像情報のうち、携帯端末3に送信する画像を選択し、それを抽出する手段である。例えば画像情報が10あった場合に、そのうちの一つの画像情報を選択して抽出する。
画像識別情報割当手段5は、画像選択手段4で選択・抽出した画像情報に対して、その画像情報を識別する画像識別情報を割り当てる手段である。例えばその画像情報に画像識別情報「1」を割り当てたりする。尚、画像選択手段4が抽出した画像情報に、もともとファイル名などが付されている場合にはそれを画像識別情報として用いることも出来る。その場合には画像識別情報割当手段5は設けなくても良い。
領域分割手段6は、画像選択手段4が選択・抽出した画像情報を、複数の任意の領域に分割する手段である。例えば画像選択手段4が選択・抽出した画像情報が図5(a)に示すような場合、それを領域分割手段6が図5(b)に示すように3つの領域(A領域、B領域、C領域)に分割する。分割する領域数は任意に設定することが出来るが、通常は、後述するように、分割された画像情報を送信する携帯端末3の数と同数とすると良いが、異なっていても良い。
領域識別情報割当手段7は、領域分割手段6が分割した各領域について、それらの領域を識別する領域識別情報を割り当てる手段である。例えば画像情報「1」の領域「A」に対しては領域識別情報として「1A」を、画像情報「1」の領域「B」に対しては領域識別情報として「1B」を、画像情報「1」の領域「C」に対しては領域識別情報として「1C」を割り当てる。
利用者割当手段8は、領域識別情報割当手段7で割り当てた領域について、各利用者一人につき、少なくとも一つの領域を割り当てる手段である。例えば利用者A、利用者B、利用者Cの3人の利用者がおり、領域分割手段6が画像情報を3つの領域に分割していた場合、利用者Aには領域A(領域識別情報「1A」)を、利用者Bには領域B(領域識別情報「1(領域識別情報「1B」)を、利用者Cには領域C(領域識別情報「1C」)を割り当てる。各領域の割当には、領域毎にフラグを立てると良い。例えば利用者Aに送信される画像情報「1」において、利用者Aに割り当てた領域A(領域識別情報「1A」)には「X」のフラグが、それ以外の領域B及びC(領域識別情報「1B」、「1C」)には「Y」のフラグが与えられる。また利用者Bに送信される画像情報「1」において、利用者Bに割り当てた領域B(領域識別情報「1B」)には「X」のフラグが、それ以外の領域A及びC(領域識別情報「1A」、「1C」)には「Y」のフラグが与えられる。更に利用者Cに送信される画像情報「1」において、利用者Cに割り当てた領域C(領域識別情報「1C」)には「X」のフラグが、それ以外の領域A及びB(領域識別情報「1A」、「1B」)には「Y」のフラグが与えられる。尚、ここでフラグ「X」は当該領域の画像情報が表示されることを示し、フラグ「Y」は当該領域の画像情報が表示されないことを示す。このように割り当てられた領域のみが最初に当該利用者の携帯端末3に送信された画像情報において表示される領域となる。このフラグを示す概念図を図6に示す。
画像送信手段9は、領域分割手段6が分割した画像情報と、その全ての領域識別情報と利用者毎に割り当てた各領域のフラグの情報とを、各利用者の携帯端末3に、サーバ通信装置23を介して送信する手段である。つまり、図5(b)に示すような、各領域に分割された画像情報と、その領域毎の領域識別情報と、送信する先の携帯端末3の利用者に割り当てられたフラグの情報とを送信することとなる。従って、例えば利用者Aの携帯端末3Aには、各領域に分割された図5(b)の画像情報と、その各領域を識別する領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」と、利用者Aに割り当てられたフラグ(領域識別情報「1A」については「X」、領域識別情報「1B」については「Y」、領域識別情報「1C」については「Y」)が送信される。また利用者Bの携帯端末3Bには、各領域に分割された図5(b)の画像情報と、その各領域を識別する領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」と、利用者Bに割り当てられたフラグ(領域識別情報「1B」については「X」、領域識別情報「1A」については「Y」、領域識別情報「1C」については「Y」)が送信される。更に利用者Cの携帯端末3Cには、各領域に分割された図5(b)の画像情報と、その各領域を識別する領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」と、利用者Cに割り当てられたフラグ(領域識別情報「1C」については「X」、領域識別情報「1A」については「Y」、領域識別情報「1B」については「Y」)が送信される。
各利用者の携帯端末3は、画像情報受信手段10と画像情報記憶手段11と画像情報制御手段と表示制御情報通信手段13とを有している。
画像情報受信手段10は、管理サーバ2からインターネットなどによって送信された画像情報、領域識別情報、フラグの情報を携帯通信装置28を介して受信する手段である。
画像情報記憶手段11は、画像情報受信手段10で受信した画像情報、領域識別情報、フラグの情報を携帯端末3の携帯記憶装置27に記憶させる手段である。
画像表示制御手段12は、携帯記憶装置27に記憶する画像情報、領域識別情報、フラグの情報に基づいて、当該画像情報の表示制御を行い、携帯表示装置29でその表示を行う手段である。利用者Aの携帯端末3Aの場合、携帯端末3Aの携帯記憶装置27に記憶されているのは、画像情報受信手段10で受信して画像情報記憶手段11で携帯記憶装置27に記憶させた、例えば図5(b)の画像情報、領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」、利用者Aに最初に割り当てられたフラグ(領域識別情報「1A」については「X」、領域識別情報「1B」については「Y」、領域識別情報「1C」については「Y」)である。携帯端末3Aの画像表示制御手段12は、このフラグに基づいて、画像情報のうち、領域Aのみを本来の画像で表示し、領域B及び領域Cについては隠蔽した画像を携帯端末3Aの携帯表示装置29で表示する。従って図7(a)の網掛けで示した領域の画像のみが携帯表示装置29で表示される。同様に、利用者Bの携帯端末3Bの携帯表示装置29では、携帯端末3Bの画像表示制御手段12は、図7(b)の網掛けで示した領域の画像のみが携帯表示装置29で表示され、利用者Cの携帯端末3Cの携帯表示装置29では、携帯端末3Cの画像表示制御手段12は、図7(c)の網掛けで示した領域の画像のみが携帯表示装置29で表示される。
尚、実際には網掛けが表示されるのではなく、画像情報のうち、網掛けに相当する部分の画像のみが表示される。尚、画像が表示されない領域については、黒や白、その他、画像が表示されないことを示す状態(隠蔽状態)で表示制御を行えばよい。
表示制御情報通信手段13は、利用者同士が各自の携帯端末3を介して所定の操作を行うことにより、管理サーバ2から最初に受信したフラグのうち、「X」を含むフラグの情報を相手方の携帯端末3に携帯通信装置28を介して送信し、また相手方の携帯端末3から相手方の携帯端末3が管理サーバ2から最初に受信したフラグのうち、「X」を含むフラグの情報を携帯通信装置28を介して受信する手段である。ここで受信したフラグの情報は、画像情報記憶手段11に渡され、画像情報記憶手段11はそのフラグの情報を携帯記憶装置27のフラグの情報を変更する。そして画像表示制御手段12はそのフラグの情報に基づいて、画像の表示制御を行う。つまり相手方から受信したフラグの情報における「X」が与えられた領域が携帯表示装置29を介して更に表示される。
このように表示制御情報通信手段13が各携帯端末3の携帯通信装置28を介して、または直接会話するなどしてコミュニケーションを取ることによって、携帯端末3の入力装置から所定の操作をすると、それを表示制御情報通信手段13が受け付け、以上のようなフラグの情報を相互に送受信する。これによって、相手方の携帯端末3との間で表示する画像の領域の情報を、いわば交換することが出来る。
次に本発明の携帯端末の画像表示システム1の処理プロセスの一例を図4のフローチャート、図1及び図2のシステム構成図を用いて説明する。尚、本実施例では説明の簡略化のため、利用者が3人(利用者A、利用者B、利用者C)であって、領域分割手段6が分割する領域数も3である場合を説明するが、より多くの利用者、分割領域であっても良い。
携帯端末の画像表示システム1を利用することを希望する利用者は各自の携帯端末3から所定の操作をすることによって、管理サーバ2にアクセスし自らの携帯端末3(好適には電子メールアドレスであるが、携帯端末3を一意に識別する情報であれば何であっても良い)を登録する。
管理サーバ2の画像選択手段4は、所定のタイミングでサーバ管理装置に記憶している複数の画像情報のうちから各携帯端末3に送信する画像情報を選択して抽出する。この抽出した画像情報に対して、画像識別情報割当手段5は、画像識別情報、例えば「1」を割り当てる(S100)。
画像選択手段4が選択・抽出した画像情報を、領域分割手段6が複数の領域に分割する(S110)。ここでは3つの領域に分割する。図5(a)が分割前の画像情報、図5(b)が3分割後の画像情報である。
領域分割手段6が分割した各領域について、領域識別情報割当手段7は領域識別情報を割り当てる(S120)。ここでは画像情報「1」の領域「A」に対しては領域識別情報「1A」を、画像情報「1」の領域「B」に対しては領域識別情報として「1B」を、画像情報「1」の領域「C」に対しては領域識別情報として「1C」を割り当てる。
領域識別情報割当手段7が割り当てた各領域について、各利用者一人につき、少なくとも一つの領域を、利用者割当手段8が割り当てる(S130)。ここでは利用者が3人、領域が3なので、各利用者一人に一つの領域を割り当てる。利用者Aには領域Aを、利用者Bには領域Bを、利用者Cには領域Cを割り当てたとする。従って、利用者Aの領域に対するフラグの情報は、領域識別情報「1A」には「X」のフラグが、領域識別情報「1B」、「1C」には「Y」のフラグが与えられる。また利用者Bの領域に対するフラグの情報は、領域識別情報「1B」には「X」のフラグが、領域識別情報「1A」、「1C」には「Y」のフラグが与えられ、更に利用者Cの領域に対するフラグの情報は、領域識別情報「1C」には「X」のフラグが、領域識別情報「1A」、「1B」には「Y」のフラグが与えられる。このフラグを示す概念図を図6に示す。
画像送信手段9は、領域分割手段6が分割した画像情報と、その全ての領域識別情報と利用者毎に割り当てた各領域のフラグの情報とを、各利用者の携帯端末3毎に、サーバ通信装置23を介して送信する(S140)。
従って、利用者Aの携帯端末3Aには、各領域に分割された図5(b)の画像情報と、その各領域を識別する領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」と、利用者Aに割り当てられたフラグ(領域識別情報「1A」については「X」、領域識別情報「1B」については「Y」、領域識別情報「1C」については「Y」)が送信される。また利用者Bの携帯端末3Bには、各領域に分割された図5(b)の画像情報と、その各領域を識別する領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」と、利用者Bに割り当てられたフラグ(領域識別情報「1B」については「X」、領域識別情報「1A」については「Y」、領域識別情報「1C」については「Y」)が送信される。更に利用者Cの携帯端末3Cには、各領域に分割された図5(b)の画像情報と、その各領域を識別する領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」と、利用者Cに割り当てられたフラグ(領域識別情報「1C」については「X」、領域識別情報「1A」については「Y」、領域識別情報「1B」については「Y」)が送信される。
S140で送信された画像情報等は、各利用者の携帯端末3の携帯通信装置28を介して、画像情報受信手段10が受信する(S150)。受信した画像情報等は、画像情報記憶手段11が携帯記憶装置27に記憶させる。
画像表示制御手段12は、携帯記憶装置27に記憶した画像情報、領域識別情報、フラグの情報に基づいて、携帯表示装置29でその表示を行う(S160)。利用者Aの携帯端末3Aの場合、携帯端末3Aの携帯記憶装置27に記憶されているのは、画像情報受信手段10で受信して画像情報記憶手段11で携帯記憶装置27に記憶させた、例えば図5(b)の画像情報、領域識別情報「1A」、「1B」、「1C」、利用者Aに最初に割り当てられたフラグ(領域識別情報「1A」については「X」、領域識別情報「1B」については「Y」、領域識別情報「1C」については「Y」)である。携帯端末3Aの画像表示制御手段12は、このフラグに基づいて、画像情報のうち、領域Aの画像情報のみを表示し、領域B及び領域Cについては隠蔽した画像を携帯端末3Aの携帯表示装置29で表示する。従って図7(a)の網掛けで示した領域の画像のみが携帯表示装置29で表示される。同様に、利用者Bの携帯端末3Bの携帯表示装置29では、携帯端末3Bの画像表示制御手段12は、図7(b)の網掛けで示した領域の画像のみが携帯表示装置29で表示され、利用者Cの携帯端末3Cの携帯表示装置29では、携帯端末3Cの画像表示制御手段12は、図7(c)の網掛けで示した領域の画像のみが携帯表示装置29で表示される。
各利用者は、利用者同士の間で、直接会話などで、或いは携帯端末3を介してコミュニケーションを取り、各自の携帯端末3の携帯入力装置25から所定の操作を行うことによって、その入力を表示制御情報通信手段13が受け付ける。それによって、管理サーバ2から最初に受信したフラグのうち、「X」を含むフラグの情報を相手方の携帯端末3に携帯通信装置28を介して送信し、また相手方の携帯端末3から相手方の携帯端末3が管理サーバ2から最初に受信したフラグのうち、「X」を含むフラグの情報を携帯通信装置28を介して受信する(S170)。即ち、相手の利用者との間でフラグの情報の交換を行うこととなる。
そして交換されたフラグの情報に基づいて、各携帯端末3の表示制御情報通信手段13は、受信したフラグの領域の画像を表示する(S180)。
例えば利用者Aと利用者Bとが各自の携帯端末3を介してコミュニケーションを行う場合、最初は利用者Aの携帯端末3Aでは領域Aの画像のみが表示され、領域B及び領域Cの画像は隠蔽状態にある。また利用者Bの携帯端末3Bでは領域Bの画像のみが表示され、領域A及び領域Cの画像は隠蔽状態にある。ここで利用者Aが携帯端末3Aで、利用者Bが携帯端末3Bで所定の操作を行うことによって、携帯端末3Aの表示制御情報通信手段13は、携帯通信装置28を介して携帯端末3Aにおける最初のフラグの情報が携帯端末3Aから携帯端末3Bに各携帯通信装置28を介して送信する。つまり、領域A(領域識別情報「1A」)のフラグの情報「X」が携帯端末3Bに送信される。これは携帯端末3Bの表示制御情報通信手段13で携帯通信装置28を介して受信する。
携帯端末3Bの表示制御情報通信手段13で携帯通信装置28を介して、携帯端末3Aの最初のフラグの情報(領域識別情報「1A」のフラグ「X」)を受信すると、表示制御情報通信手段13はそのフラグの情報を画像情報記憶手段11に渡し、画像情報記憶手段11は、携帯端末3Bの携帯記憶装置27でそのフラグの情報を変更する。この時点において携帯端末3Bの携帯記憶装置27に記憶されているフラグの情報は、領域識別情報「1A」については「X」、領域識別情報「1B」については「X」、領域識別情報「1C」については「Y」となる。この変更によって、画像表示制御手段12は、フラグが「X」になった領域識別情報「1A」の示す領域Aを更に表示可能とし、携帯端末3Bの携帯表示装置29では、領域A及び領域Bの画像が表示され、領域Cのみが隠蔽状態となる。
一方、携帯端末3Bの表示制御情報通信手段13は、携帯通信装置28を介して携帯端末3Bの最初のフラグの情報が携帯端末3Bから携帯端末3Aに各携帯通信装置28を介して送信する。つまり、領域B(領域識別情報「1B」)のフラグの情報「X」が携帯端末3Aに送信される。これは携帯端末3Aの表示制御情報通信手段13で携帯通信装置28を介して受信する。携帯端末3Aの表示制御情報通信手段13で携帯通信装置28を介して、携帯端末3Bの最初のフラグの情報(領域識別情報「1B」のフラグ「X」)を受信すると、表示制御情報通信手段13はそのフラグの情報を画像情報記憶手段11に渡し、画像情報記憶手段11は、携帯端末3Aの携帯記憶装置27でそのフラグの情報を変更する。この時点において携帯端末3Aの携帯記憶装置27に記憶されているフラグの情報は、領域識別情報「1A」については「X」、領域識別情報「1B」については「X」、領域識別情報「1C」については「Y」となる。この変更によって、画像表示制御手段12は、フラグが「X」になった領域識別情報「1B」の示す領域Bを更に表示可能とし、携帯端末3Aの携帯表示装置29では、領域A及び領域Bの画像が表示され、領域Cのみが隠蔽状態となる。この状態を模式的に示したのが、図8である。図8(a)は、図7(a)の状態だった利用者Aが利用者Bとフラグの交換を行った結果の画面であり、図8(b)は図7(b)の状態だった利用者Bが利用者Aとフラグの交換を行った結果の画面である。図8(c)は、利用者Cの画面であるが、利用者Cはまだフラグの交換を行っていないので、図7(c)と同じ画面が表示される。
このような処理を繰り返すことによって(S190)、例えば利用者Aは利用者Cと交換していないので、利用者Aと利用者Cとの間でフラグの情報の交換を行い、また利用者Bは利用者Cと交換していないので、利用者Bと利用者Cとの間でフラグの情報の交換を行う。このように各利用者同士がフラグの情報を交換することで、最終的に各携帯端末3で隠蔽状態のない画像が表示され、閲覧することが出来る。
上述と同様の処理で、利用者Aと利用者Cとの間でフラグの情報を交換した場合、利用者Aの携帯端末3Aでは領域Cにおける画像情報が更に表示される。また利用者Cの携帯端末3Cでは領域Aにおける画像情報が更に表示される。図9(a)は、図8(a)の状態だった利用者Aが利用者Cとフラグの交換を行った結果の画面であり、図9(c)は図8(c)の状態だった利用者Cが利用者Aとフラグの交換を行った結果の画面である。図9(b)は、利用者Bの画面であるが、利用者Bはまだ利用者Cとフラグの交換を行っていないので、図8(b)と同じ画面が表示される。
そして次に上述と同様の処理で、利用者Bと利用者Cとの間でフラグの情報を交換した場合、利用者Bの携帯端末3Bでは領域Cにおける画像情報が更に表示される。また利用者Cの携帯端末3Cでは領域Bにおける画像情報が更に表示される。
図10(b)は、図9(b)の状態だった利用者Bが利用者Cとフラグの交換を行った結果の画面であり、図10(c)は図9(c)の状態だった利用者Cが利用者Bとフラグの交換を行った結果の画面である。図10(a)は、利用者Aの画面であるが、利用者Aは既に画像情報における全ての領域が表示されているので、図9(a)と同じ画面が表示される。
このように各利用者同士でフラグの情報を交換することで、各利用者の携帯端末3で画像情報を表示することが出来る。フラグの情報の交換の際には、必然的に相手方とコミュニケーションを取ることにもなるので、娯楽性の高いコミュニケーションツールとして本発明を用いることも出来る。また従来技術と異なり、表示される画像情報は一つの携帯端末3で表示することが出来るので、遠隔地にいる利用者との間でもコミュニケーションを図ることが出来る。
尚、上述の実施例では、画像選択手段4が選択する画像は各利用者で共通の場合を説明したが異なっていても良い。異なっていても各利用者の携帯端末3間では、フラグの情報を交換しているだけなので、異なる画像を各携帯端末3で表示することが出来る。但しこの場合には、領域分割手段6で分割される領域数は各利用者の間で同じである必要がある。また領域識別情報については共通或いは対応関係を持ったものでなければならない。
本発明によって、完成された画像は一つの携帯端末3で表示することが出来るので、画像に関して、利用者同士で会話したり、画像を用いたゲームを行うなどが行え、利用者同士のコミュニケーションを図ることが出来る。また画像自体は各携帯端末で表示されるので、従来技術のように利用者同士が近くにいる必要性もなく、遠隔地にいる利用者ともコミュニケーションを図れるアプリケーションシステムを実現することが出来る。
本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明で用いる携帯端末のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明の管理サーバ、携帯端末のハードウェア構成図である。 本発明の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 領域の分割前の画像情報と、分割後の画像情報とを示す図である。 フラグの情報を示す概念図である。 各携帯端末で表示される初期状態の画像情報の一例である。 利用者Aと利用者Bでフラグの情報の交換を行った後に表示される画像情報の一例である。 利用者Aと利用者Cでフラグの情報の交換を行った後に表示される画像情報の一例である。 利用者Bと利用者Cでフラグの情報の交換を行った後に表示される画像情報の一例である。
符号の説明
1:携帯端末の画像表示システム
2:管理サーバ
3:携帯端末
4:画像選択手段
5:画像識別情報割当手段
6:領域分割手段
7:領域識別情報割当手段
8:利用者割当手段
9:画像送信手段
10:画像情報受信手段
11:画像情報記憶手段
12:画像表示制御手段
13:表示制御情報通信手段
20:サーバ入力装置
21:サーバ演算装置
22:サーバ記憶装置
23:サーバ通信装置
24:サーバ表示装置
25:携帯入力装置
26:携帯演算装置
27:携帯記憶装置
28:携帯通信装置
29:携帯表示装置

Claims (5)

  1. 第1の携帯端末と、一以上の第2の携帯端末との間で情報の送受信を行うことで、各携帯端末で画像表示を行う携帯端末の画像表示方法であって、
    前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末と情報の送受信が可能な管理サーバは、
    前記管理サーバのサーバ記憶装置に記憶した画像情報を選択し、
    前記選択した画像情報を二以上の領域に分割して、各領域を識別する領域識別情報を各領域に割り当て、
    前記分割した画像情報のうち、各携帯端末で最初に表示可能とする領域を割り当て、
    前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末とに、前記分割した画像情報と前記領域識別情報と最初に表示可能として各々に割り当てた領域の情報とを送信し、
    前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、
    前記管理サーバから受信した、前記分割した画像情報と領域識別情報と割り当てられた領域の情報とに基づいて、前記分割した画像情報のうち前記割り当てられた領域の画像情報を表示し、それ以外の領域は隠蔽状態として表示し、
    前記第1の携帯端末は、
    前記管理サーバによって前記第2の携帯端末に最初に割り当てられた領域の情報を前記第2の携帯端末から受信することで、前記受信した領域の画像情報も更に表示し、
    前記管理サーバによって前記第1の携帯端末に最初に割り当てられた領域の情報を前記第2の携帯端末に送信する、
    ことを特徴とする携帯端末の画像表示方法。
  2. 前記管理サーバは、
    前記選択した画像情報を分割する際に、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の合計数と同じ領域数に分割する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末の画像表示方法。
  3. 第1の携帯端末と、一以上の第2の携帯端末との間で情報の送受信を行うことで、各携帯端末で画像表示を行う携帯端末の画像表示システムであって、
    前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末と情報の送受信が可能な管理サーバは、
    前記管理サーバのサーバ記憶装置に記憶した画像情報を選択する画像選択手段と、
    前記選択した画像情報を二以上の領域に分割する領域分割手段と、
    各領域を識別する領域識別情報を各領域に割り当てる領域識別情報割当手段と、
    前記分割した画像情報のうち、各携帯端末で最初に表示可能とする領域を割り当てる利用者割当手段と、
    前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末とに、前記分割した画像情報と前記領域識別情報と最初に表示可能として各々に割り当てた領域の情報とを送信する画像送信手段と、を有しており、
    前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、
    前記分割した画像情報と前記領域識別情報と最初に表示可能として割り当てた領域の情報とを前記管理サーバから受信する画像情報受信手段と、
    前記受信した情報を携帯記憶装置に記憶させる画像情報記憶手段と、
    前記携帯記憶装置に記憶した画像情報と前記領域識別情報と前記割り当てられた領域の情報とに基づいて、前記分割した画像情報のうち、前記割り当てられた領域の画像情報を表示し、それ以外の領域は隠蔽状態として表示する画像表示制御手段と、
    前記管理サーバによって相手方に最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末から受信し、前記管理サーバによって自らに最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末に送信する表示制御情報通信手段と、を有しており、
    前記第1の携帯端末の画像表示制御手段は、
    前記第2の携帯端末に最初に割り当てられた領域の情報を前記第2の携帯端末から受信することで、前記受信した領域の画像情報を更に表示する、
    ことを特徴とする携帯端末の画像表示システム。
  4. 前記管理サーバは、
    前記選択した画像情報を分割する際に、前記第1の携帯端末と前記第2の携帯端末の合計数と同じ領域数に分割する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末の画像表示システム。
  5. 一以上の第2の携帯端末との間で情報の送受信を行うことで、各携帯端末で画像表示を行う携帯端末の画像表示システムで用いる第1の携帯端末であって、
    前記第1の携帯端末は、
    前記携帯端末で表示する、複数の領域に分割された画像情報と、前記各領域を識別する領域識別情報と、各携帯端末で最初に表示可能とする領域の情報とを管理サーバから受信する画像情報受信手段と、
    前記受信した情報を携帯記憶装置に記憶させる画像情報記憶手段と、
    前記携帯記憶装置に記憶した画像情報と前記領域識別情報と前記割り当てられた領域の情報とに基づいて、前記分割した画像情報のうち、前記割り当てられた領域の画像情報を表示し、それ以外の領域は隠蔽状態として表示する画像表示制御手段と、
    前記管理サーバによって相手方に最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末から受信し、前記管理サーバによって自らに最初に割り当てられた領域の情報を相手方の携帯端末に送信する表示制御情報通信手段と、を有しており、
    前記第1の携帯端末の画像表示制御手段は、
    前記第2の携帯端末から最初に割り当てられた領域の情報を受信することで、前記受信した領域の画像情報を更に表示する、
    ことを特徴とする携帯端末の画像表示システムで用いる第1の携帯端末。
JP2005268183A 2005-09-15 2005-09-15 携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム Expired - Fee Related JP4198705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268183A JP4198705B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268183A JP4198705B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080033A JP2007080033A (ja) 2007-03-29
JP4198705B2 true JP4198705B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37940265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268183A Expired - Fee Related JP4198705B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198705B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842030B2 (ja) * 2006-06-23 2011-12-21 シャープ株式会社 ファイルのダウンロード方法
JP5856431B2 (ja) 2011-10-20 2016-02-09 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
JP2013191979A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Denso Corp 車載器、携帯端末および携帯端末用のプログラム
US9196114B2 (en) 2013-08-28 2015-11-24 Igt Enhanced gaming display through personal gaming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080033A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723527B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
US7774505B2 (en) Method for transmitting image data in real-time
US10343062B2 (en) Dynamic update of contact information and speed dial settings based on a virtual world interaction
JP2020502711A (ja) 拡張現実ベースの仮想オブジェクトを分配する方法及び装置
CN111290695B (zh) 基于优先级控制的终端控制方法、装置和终端
CN102890746B (zh) 信息处理装置、服务器及信息处理***
CN111314441B (zh) 基于多区域控制的终端控制方法、装置和终端
CN102782627B (zh) 网络***、通信方法以及通信终端
CN101535973A (zh) 用于在协作对话期间动态共享显示器的一部分的方法和设备
CN106339947A (zh) 基于聊天群进行业务操作、获取群成员信息的方法及装置
CN106484543B (zh) 虚拟物品派送方法、装置及其移动终端
JP2008263297A (ja) 通信制御装置および通信端末
CN106502644A (zh) 直播间电子赠品的赠送显示效果控制方法、装置及设备
CN107172196A (zh) 一种业务互动方法、装置和***
JP4198705B2 (ja) 携帯端末の画像表示方法及び携帯端末の画像表示システム
US20090017915A1 (en) Method for character service for duplex communication
AU2015250999A1 (en) Access management system, communication system, recording medium and access management method
JP2006503449A (ja) 電話ネットワークとエンタテインメントネットワークの間でデータを分配するシステム及び方法
Berger et al. Using symbiotic displays to view sensitive information in public
CN1949861B (zh) 移动通信终端和在视频通信中使用其处理图像的方法
KR100777178B1 (ko) 컴퓨터와 다수 무선통신단말기를 동시에 이용한 다자간인터넷게임 방법
JP3455418B2 (ja) ネットワークゲームシステム
KR20140101687A (ko) 동적 이모티콘 서비스 제공 시스템 및 방법
US10165019B2 (en) Shared experience information construction system
JP6176448B2 (ja) 表示システム、表示装置、転送データ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees