JP4197392B2 - ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体 - Google Patents

ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4197392B2
JP4197392B2 JP2000316235A JP2000316235A JP4197392B2 JP 4197392 B2 JP4197392 B2 JP 4197392B2 JP 2000316235 A JP2000316235 A JP 2000316235A JP 2000316235 A JP2000316235 A JP 2000316235A JP 4197392 B2 JP4197392 B2 JP 4197392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
noise suppression
image
index value
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000316235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125153A5 (ja
JP2002125153A (ja
Inventor
雅彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000316235A priority Critical patent/JP4197392B2/ja
Priority to EP20050002150 priority patent/EP1526480A1/en
Priority to EP20010124594 priority patent/EP1223553A3/en
Priority to US09/978,275 priority patent/US7386158B2/en
Publication of JP2002125153A publication Critical patent/JP2002125153A/ja
Publication of JP2002125153A5 publication Critical patent/JP2002125153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197392B2 publication Critical patent/JP4197392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放射線画像を担持する入力画像信号に対して、放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理装置およびこのノイズ抑制処理を行なう処理手順を記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピューテッド・ラジオグラフィ装置(以下CR装置という)などを用いて取得した放射線画像を診断に資するに際しては、得られた放射線画像に対して周波数強調処理や階調処理など所望の画像処理を施して診断に適する画像とした後にCRTモニタにソフトコピーとして表示させたり、フィルムにハードコピーとして出力することが行なわれている。
【0003】
ここで、放射線画像は、放射線量が少なく濃度が低い部分において、放射線の量子ノイズが目立ってしまうという問題がある。このため、放射線画像を担持する画像信号中に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理を施す方法が種々提案されている。
【0004】
例えば特開平6-96200 号には、画像を一連のディテール像(解像度レベル1〜M段までの帯域制限画像信号)に多重解像度分解し、各ディテール像において注目画素近辺(N×N画素分)の領域に対する2乗和(移動平均)を計算し、この2乗和のディテール象に亘るヒストグラムのピークからノイズ分散を算出し、このノイズ分散と各画素に対応する2乗和の値とを比較し、2乗和の値がノイズ分散より小さいときはディテール信号を小さくすることによりディテール像のノイズを抑制し、この後、逆多重解像度変換を行なって画像を復元することにより、ノイズ成分が抑制された画像を得る方法が提案されている。
【0005】
また、上記特開平6-96200 号には、最高解像度レベルの画像(最も密なディテール像)のノイズ分散に基づいてそれよりも低解像度レベルの画像におけるノイズ分散を計算する手法も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平6-96200号に記載された方法は、該当解像度信号(ディテール像)のみの2乗和(移動平均)とそのヒストグラムから算出したノイズ分散値を用いてノイズ抑制を行なっているため、例えば直接X線があたっている領域などのようにノイズが比較的少ない部分はノイズとエッジの分離が容易でノイズを効果的に抑制することが可能であるが、例えば被写体が写っている領域などのように全体として少ないX線量で撮影された画像はエッジ信号だけでなくノイズ信号も多くなりヒストグラムの形状が異なるためにノイズとエッジとの分離が不可能となり、この結果、ノイズを抑制しようとすれば、ノイズと一緒にエッジ情報までもが抑制されるためエッジ劣化が生じ、鮮鋭度の低下した画像となってしまうという問題がある。
【0007】
また、同一ノイズレベルの画像でも、様々な構造を有する被写体の場合と、多くの横造を有しない被写体とではヒストグラムの形状が異なるものになるから、被写体に応じてノイズとエッジとの分離を最適に行なうことは難しい。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、線量に拘わらずノイズを効果的に抑制あるいは除去するとともに、ノイズが多い画像に対してノイズ除去処理を施した際に生じ得るエッジ劣化を少なくすることができるノイズ抑制処理装置およびこのノイズ抑制処理を行なう処理手順を記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のノイズ抑制処理装置は、入力された放射線画像を担持する入力画像信号に対して、放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理装置であって、入力画像信号に基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する帯域制限画像信号作成手段と、放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、線量に応じたノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る指標値取得手段と、この得られた指標値に基づいて、複数の帯域制限画像信号のそれぞれについて、ノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報は、放射線の線量を直接的に示すものに限らず、撮影メニュー、患者年齢、撮影条件、規格化条件(特開平2−108175号などを参照)、あるいは画像の信号値(濃度値)など、放射線の線量を間接的に示し得るもの(線量相当のもの)であってもよい。
【0011】
ノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値は、ノイズ成分を抑制させる程度を示すことができるものである限りどのような指標値を用いてもよく、前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報そのものであってもよい。
【0012】
本発明のノイズ抑制処理装置においては、指標値取得手段を、指標値を複数の帯域制限画像信号ごとに得るものとするとともに、ノイズ抑制処理手段を、複数の帯域制限画像信号ごとに、各帯域制限画像信号の指標値に基づいてノイズ抑制処理を施すものとすることが望ましい。
【0013】
また、本発明のノイズ抑制処理装置においては、指標値取得手段を、指標値を帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素ごとに得るものとするとともに、ノイズ抑制処理手段を、画素それぞれについて、各画素の指標値に基づいてノイズ抑制処理を施すものとすることが望ましい。
【0014】
また、本発明のノイズ抑制処理装置においては、指標値取得手段を、放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に応じて加算比を設定し、該設定した加算比により、一の周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第1の評価値と、一の周波数帯域よりも低い周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第2の評価値とを加算し、該加算により得た加算結果に基づいて一の周波数帯域を有する帯域制限画像についての指標値を得るものとすることが望ましい。
【0015】
この場合、指標値取得手段を、帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の画素それぞれについて、該画素近傍の帯域制限画像信号の値に基づいて各評価値を求めるものとすることが望ましい。
【0016】
あるいは、指標値取得手段を、評価値として帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素における画素ベクトルを用い、該画素ベクトルの長さおよび/または方向に基づいて指標値を求めるものとするとより望ましい。この場合、指標値取得手段は、指標値として、エッジ信頼性、画素エネルギ、およびベクトル方向の少なくとも1つを得るものであることが望ましい。
【0017】
また、本発明のノイズ抑制処理装置においては、ノイズ抑制処理手段を、帯域制限画像信号に対して所定の処理を施して変換画像信号を求め、帯域制限画像信号と変換画像信号とを、指標値に基づく所定の加算比にしたがって加算することによりノイズ抑制処理を施すものとすることが望ましい。
【0018】
この場合、ノイズ抑制処理手段を、所定の処理として、帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素における画素ベクトルを求め、該画素ベクトルの長さおよび方向に基づいて方向依存性フィルタ(異方性フィルタ)を設定し、該方向依存性フィルタと帯域制限画像信号のうちの画素近傍の信号の値とで畳込み積分を行なって変換画像信号を得るものとすることが望ましい。
【0019】
本発明の記録媒体は、入力された放射線画像を担持する入力画像信号に対して、前記放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、入力画像信号に基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する手順と、放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、放射線量に応じたノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る手順と、この得られた指標値に基づいて、複数の帯域制限画像信号のそれぞれについて、ノイズ抑制処理を施す手順とを前記コンピュータに実行させるものであることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明のノイズ抑制処理装置および記録媒体によれば、放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、線量に応じたノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得、この得られた指標値に基づいて、複数の帯域制限画像信号のそれぞれについてノイズ抑制処理を施す構成としたので、ノイズ抑制処理が施された各帯域制限画像信号に基づいて1つの画像信号を再構成すれば、線量に拘わらずノイズが効果的に抑制されあるいは除去された画像を得ることができる。
【0021】
また、このノイズ抑制処理に際して、指標値を複数の帯域制限画像信号ごとに得て各帯域制限画像信号ごとにノイズ抑制処理を施したり、あるいは、指標値を帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素ごとに得て画素それぞれについてノイズ抑制処理を施すようにすれば、例えば画像全体の平均に基づいて指標値を求め、この指標値に基づいてノイズ抑制処理を施す場合に比べて、画像の各部ごとに該各部に応じた最適な指標値を用いることができるから、きめ細かなノイズ抑制処理を行なうことができる。
【0022】
また、放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に応じて加算比を設定し、この加算比により、一の周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第1の評価値と、一の周波数帯域よりも低い周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第2の評価値とを加算し、該加算により得た加算結果に基づいて一の周波数帯域を有する帯域制限画像についての指標値を得るようにすれば、ノイズとエッジそれぞれに応じた適正な指標値を用いてノイズ抑制処理を施すことができる。
【0023】
なお、ノイズが多い画像の場合にはS/Nの悪い注目帯域の情報に基づいて評価値を算出することもあり、エッジ部でもノイズが多く評価値がノイズの影響を受けるためノイズ抑制によりエッジ劣化を生じることが懸念されるが、帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の画素それぞれについて、画素近傍の帯域制限画像信号の値に基づいて各評価値を求めるようにすれば、S/Nのよい低帯域の情報を評価値算出に用いることができるのでエッジと非エッジの分離性能が向上するため、前述のような問題(エッジ劣化)を低減することができる。
【0024】
さらに、このとき、評価値として帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素における画素ベクトルを用い、該画素ベクトルの長さおよび/または方向に基づいて指標値を求めるようにすれば、エッジ成分(方向および鋭さ)に応じたより適正な指標値を用いてノイズを効果的に抑制するとともに、ノイズが多い画像に対してノイズ抑制を行なった際に生じ得るエッジ劣化を低減し、撮影線量による画質のばらつきを抑制することもできる。
【0025】
さらにまた、指標値として、エッジ信頼性、画素エネルギ、およびベクトル方向の少なくとも1つを得るものとすれば、これらのベクトル情報に基づいて帯域制限画像信号に対して平滑化処理を施すことができるから、エッジ上にのったノイズも適正に抑制することができる。また、こららを全て求めれば、エッジコントラストを低減することなくエッジ上のノイズを一層効果的に抑制することができる。
【0026】
また、帯域制限画像信号に対して所定の処理を施して変換画像信号を求め、帯域制限画像信号と変換画像信号とを、指標値に基づく所定の加算比にしたがって加算することによりノイズ抑制処理を施すようにすれば、ノイズとエッジとを分離して、それぞれに応じた適正なノイズ抑制処理を施すことができる。
【0027】
このとき、所定の処理として、帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素における画素ベクトルを求め、該画素ベクトルの長さおよび方向に基づいて方向依存性フィルタ(異方性フィルタ)を設定し、該方向依存性フィルタと帯域制限画像信号のうちの画素近傍の信号の値とで畳込み積分を行なって変換画像信号を得るようにすれば、ノイズとエッジとの分離を精度よく行なうことができるとともに、処理全体のスループットを向上させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0029】
図1は本発明のノイズ抑制処理装置の一実施形態の構成を示す概略ブロック図である。
【0030】
ノイズ抑制処理装置100は、図1に示すように、読取装置などにおいて得られた所定の解像度を有する放射線画像を担持する入力画像信号Sinに基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する帯域制限画像信号作成部1と、放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、放射線量に応じたノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る指標値取得部2と、この得られた指標値に基づいて複数の帯域制限画像信号のそれぞれについてノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理部3と、それぞれノイズ抑制処理が施された複数の帯域制限画像信号に基づいてノイズが抑制された放射線画像を担持する処理済画像信号Sprocを再構成する画像再構成部4とを有する。
【0031】
なお、本実施形態は、例えば特開昭55-12429号や同56-11395号などに記載のように、蓄積性蛍光体シートを利用した放射線画像情報記録再生システムにおいて、蓄積性蛍光体シートに記録された人体の放射線画像をレーザビーム走査によりデジタル画像信号として読み取ったものをノイズ抑制処理の対象としている。放射線画像の読み取りは、蓄積性蛍光体シートに対して主走査方向(横方向)にレーザビームを走査させながらシートを副走査方向(縦方向)に移動させてシートを2次元走査することにより行なわれる。
【0032】
次に上記構成のノイズ抑制処理装置100の作用について説明する。
【0033】
最初に図2に示すフローチャートを参照して、処理の概要について説明する。
【0034】
帯域制限画像信号の作成処理としては、例えば特開平5-244508号、同6-096200号、あるいは特願平 11-363766号および特願 2000-022828号などにおいて本願出願人が提案しているラプラシアンピラミッド分解や、特開平6-274615号や特願平 11-363766号などにおいて本願出願人が提案しているウェーブレット変換などの多重解像度変換の手法を用いるとよい。また、特開平10-75364号などに示されているようにボケマスク信号を用いて取得する方法など、公知のその他の方法を用いてもよい。以下の実施形態では、ラプラシアンピラミッドの手法を用いるものとして説明する。
【0035】
入力された原画像から、多重解像度変換の一態様であるラプラシアンピラミッド分解を用いて帯域制限画像信号を得る(ステップS21)。そして、本発明の評価値としての、帯域制限画像信号が担持する多重解像度空間に分解された各帯域制限画像の各画素位置におけるベクトル成分を算出する(ステップS22)。なお、ベクトル成分は、後述するDouble-Angle表現にて算出すると、ある画素位置において、45度ごとの4方向のベクトルを算出することになる。これら4方向ベクトルから、該当画素位置における情報がノイズ成分なのかエッジ成分なのかを識別することができる。
【0036】
しかしながら、周辺のベクトルに比べて極端に大きなベクトルを持つなどの特異点(局所的なノイズ)が存在すると、その画素位置での局所的なノイズをエッジ信号と間違えるため、1次元フィルタを用いて各ベクトル成分の近傍平均をとることとする(ステップS23)。ベクトル平均は、エッジ信号は連続しているという仮定から成り立っている。本実施形態では、後述するように、等方性の2次元空間フィルタを用いて近傍平均をとる。また、このベクトル平均を、対象解像度より低解像度のベクトル成分を用いて修正する。このとき、原画像を得た際の放射線の線量に応じてベクトル平均を修正する(ステップ24)。
【0037】
次に、平均され且つ修正された各ベクトルに基づいて、後述する方法にしたがって、それぞれノイズ抑制度の一態様であるエッジ信頼性Cと画素エネルギEを算出し(ステップ25)、このエッジ信頼性Cと画素エネルギEを用いて、適応的フィルタリングによるノイズ抑制処理を施す(ステップS26)。そして最後に、逆多重解像度変換の一態様であるラプラシアンピラミッド再構成を行なってノイズが抑制された処理済画像を得る(ステップS27)。
【0038】
ステップS26における適応的フィルタリングは、異方性フィルタ(方向依存フィルタ)と等方性フィルタ(方向に依存しないフィルタ)に分けて行なう。異方性フィルタは、予め数10種類の異方性フィルタ係数を算出しておき、ベクトル方向Dに応じて1種類のフィルタ係数を選択するようにする。一方、等方性フィルタは、単純な非線形変換で実現することとする。
【0039】
次に、各ステップにおいて行なう処理の詳細について説明する。
【0040】
図3は帯域制限画像信号作成部1の概要を示すブロック図、図4は5段階の帯域制限画像信号作成処理を模式的に示す図である。
【0041】
例えば上記特開平5-244508号などに示されているように、フィルタリング処理手段10においては、入力画像信号Sinに対して原画像の主副の各走査方向に対してフィルタリング処理を施して入力画像信号Sinよりも解像度が低い画像信号L1 (以下、低解像度画像信号という)を作成し、次にこの低解像度画像信号L1 に対して同様のフィルタリング処理を施してこの低解像度画像信号L1 よりもさらに解像度が低い低解像度画像信号L2 を作成し、以降順次同様のフィルタリング処理を繰り返して各解像度の低解像度画像信号Lk (k=1〜n)を得る。そして、補間処理手段11において、このフィルタリング処理の各段において得られる低解像度画像信号Lk に対して、主副の各走査方向にそれぞれ2倍(全体としては4倍)の画素数となるように補間処理を施して、鮮鋭度が異なる複数のボケ画像信号Sus1 〜Susn (以下Susk (k=1〜n)で代表させる)を得る。この後、減算器12により互いに対応する画素数を有する低解像度画像信号Lk-1 とボケ画像信号Susk および入力画像信号Sinとボケ画像信号Sus1 との差分を求め、これを帯域制限画像信号Bk とする。
【0042】
次に、上述のようにして求められた帯域制限画像信号Bk を用いてノイズ抑制の程度を示す指標値(ノイズ抑制度)を求め、求めた指標値にしたがってノイズ抑制処理を施す過程について説明する。
【0043】
図5は装置100の全体構成の詳細を示すブロック図である。図示するように、指標値取得部2は、各帯域制限画像信号Bk により表される各帯域制限画像の各画素における画素ベクトル(本発明の評価値の一態様)を得る画素ベクトル取得手段22と、画素ベクトルの長さおよび/または方向に基づいて、エッジ信頼性、画素エネルギ、およびベクトル方向(それぞれ本発明の指標値の一態様)の少なくとも1つを、帯域制限画像信号Bk により表される帯域制限画像の各画素ごとに得る指標値算出手段24とを各帯域制限画像信号Bk ごとに有している。
【0044】
ノイズ抑制処理部3は、指標値算出手段24から出力された指標値に基づいて帯域制限画像信号Bk に含まれるノイズ成分を抑制する処理を施す抑制処理手段32を各帯域制限画像信号Bk ごとに有している。
【0045】
本発明のノイズ抑制処理は、「線信号は線方向に平滑化し、孤立ノイズは2次元的に平滑化する」という手法を用いるものである。この処理の最大の特徴は、線信号の平滑化による滑らかなエッジ(線)の描出であり、そのために必要な情報をベクトル形式もしくはテンソル形式のみで表現している点である。本実施形態では、図2に示したように、処理に用いる情報として、テンソル形式のものではなく、Double‐Angle表現(以下D−A表現という)という概念のベクトル形式のものを用いる。
【0046】
ベクトルのD−A表現は、線信号を表現するための手法であり、アルゴリズムとしてのメリットは、このD−A表現された情報の近傍平均をとるだけで線信号の信頼性(線らしさの指標)が算出できる点である。この点について、図6を参照して簡単に説明する。
【0047】
図6(A)に示すような画像信号の濃度ベクトルを算出し、通常のベクトル表現(ここではFull-Angle表現;以下F−A表現という)すると同図(B)のようになり、中心の低濃度部領域を境にベクトルの向きが正対する。一方、D−A表現では算出したベクトル角度を2倍するため同図(C)のようになる。
【0048】
これらのベクトルの近傍平均によりエッジ信頼性Cを算出すると、(B),(C)の右側の大矢印のようになり、(C)に対し(B)の信頼性はかなり小さくなる。特に図示していないが、ノイズ(近傍べクトルが様々な方向を向く)も信頼性が小さくなることは容易に想像でき、F−A表現ではノイズと線情報の分離はより困難となる。
【0049】
これに対して、D−A表現を用いると、図7に示すように、線方向に対するベクトルを定義することとなる。q0〜q3は、注目画素における各方向成分の大きさを表している。ある画素において、直交する2方向成分の大きさが等しい場合(交点に相当する)、D−A表現では出力が弱くなり、2つの直交する成分の大きさが異なれば、大きい成分を持つ方向が主方向となる。
【0050】
したがって、各画素における4方向成分q0〜q3を算出すれば、ベクトルをD−A表現することができる。
【0051】
以下、各方向成分q0〜q3の算出方法について具体的に説明する。
【0052】
対象となっている帯域制限画像信号は、ラプラシアンピラミッド分解されたラプラシアン信号であり、図8に示す4種類の2次元空間フィルタとのコンボリューションにより4成分を算出する。フィルタ係数の例として5×5のq0フィルタのフィル夕係数を表4−1に示す。ラプラシアン信号とフィルタ係数はどちらも0を中心とした正負の値をとるので、方向成分としてはこれらのコンボリューション積の絶対値を用いる。
【表1】
Figure 0004197392
【0053】
この4種類のフィルタは何れも一種の微分フィルタなので、ラプラシアン信号のように2次微分された信号に対して施す場合、2次微分信号値が大きくてもその傾きが小さい場所ではフィルタ出力が大きくならない。この様子を図9で説明する。
【0054】
図9は、ラプラシアン信号と1次微分フィルタ出力値(1次微分後の絶対値)との関係を示す図である。図示するように、ラプラシアン信号のA点はエッジ端の一部を表し、ラプラシアン信号は最大値となるが、A点での信号の傾きが0のため、1次微分フィルタによる出力値も0になる。
【0055】
また、エッジと非エッジ境界点であるC点では、信号に傾きがあるためA点での1次微分フィルタ出力値より大きくなる。この傾向は、マスクサイズが大きいほど顕著となる。また、マスクサイズが大きくなると、微小エッジの追従性が悪くなり、微小エッジがボケることも明らかである。
【0056】
したがって、パターン画像のように人工的に生成されたノイズがない画像信号であれば、小マスクサイズが適切である。しかし、実際の自然画像では、程度の差はあるものの画像全体にノイズが加わっているため、小マスクサイズでの1次微分は、ノイズの影響を強く受ける。
【0057】
これらのことは、画素エネルギ(q0〜q3の平均値)を用いた適応的フィルタを施す際、画質に悪影響を与える要因の1つとなる。
【0058】
しかしながら、ノイズの量が推定できれば、ノイズの量に応じてマスクサイズを変更する、あるいはマスクサイズ変更と同等となるフィルタ係数を設定することで、最適化できる可能性がある。本実施形態のように放射線画像を処理対象画像として取り扱う場合、S値(読取感度)やL値(ラチチュード)からX線量とノイズ量を推定し、最適なフィルタ係数を計算することができる。なお、S値やL値に関しては、例えば特開平2−108175号などを参照するとよい。
【0059】
具体的には、各画素に対して算出したベクトル成分(q0〜q3)を、各成分ごとに近傍平均する。近傍平均には、図10に示すような等方性の2次元空間フィルタを用いる。
【0060】
ここで、2次元フィルタのマスクサイズを変えると、当然ベクトル成分の平滑化レベルが変わる。この平滑化レベルは、エッジ信頼性や信号の画素エネルギに反映され、最終画像に与える影響は比較的大きい。マスクサイズを大きくすると、ノイズと比較的大きなエッジ信号は精度良く分離可能となるが、小さなエッジ信号がノイズと見なされる虞れがある。したがって、例えば小児胸部などのように細かな情報がない画像では、大きなマスクサイズでの平滑化が有効である。一方、足画像などの骨画像では、骨梁のような細かな信号が縦横無尽に存在しているため、平滑化レベルを強くすると細かな信号がエッジと認識できないため、小さなマスクサイズを用いることとする。
【0061】
また、このベクトル平均に関しては、本願出願人が特願2000-022828号 において提案したように、対象画像の解像度よりも低解像度画像のベクトル成分を用いて修正する。ここで、本願発明者らの調査によれば、ベクトル平均時にたった今対象としている帯域制限画像信号(注目帯域制限画像)から算出されたベクトルのほかに、別の(より低解像度の)帯域制限画像信号から算出されたベクトルを利用する際、以下のようなことが分かった。
1)ノイズが少ない画像(X線が多く照射された画像)は、S/Nが良いため、たった今注目している帯域制限画像信号だけのベクトル平均を用いた方が、細かな信号に対するベクトルの追従性が向上し、エッジ劣化を防止できる。
2)ノイズが多い画像は、S/Nが悪いため、注目している帯域制限画像信号より算出したベクトル(S/Nが悪い)と低周波帯域情報から算出したベクトル(S/Nが向上している)の平均をとることにより、ノイズに埋もれていない比較的大きな信号に対する追従性が増し、大きなノイズ除去効果が得られる。
つまり、画像中に含まれるノイズ量に応じてノイズ抑制の程度をコントロールすることが、画像品質を向上させる上で重要であるということである。
【0062】
次に、ノイズ抑制の程度をコントロールするに際して必要となるノイズ量を推測する方法について説明する。
【0063】
X線画像などの放射線画像の場合、ノイズは主に透過放射線量の減少によりもたらされるため、透過放射線量が分かれば、おおよそのノイズ量を推測できる。
【0064】
また、周波数帯域が異なるベクトルの平均方法は、注目帯域制限信号でのベクトル平均をA、低周波帯域制限信号のベクトル平均をBとすると、ベクトル平均Cは、次式(1)により計算できる。
【数1】
Figure 0004197392
【0065】
ここで、xはX線量を表し、f(x)はX線量に依存した関数を表し、隣り合う解像度レベルの帯域制限画像信号間のベクトル平均の加算比率に相当する。
【0066】
ノイズ量を推測する手法としては、1)撮影部位や撮影メニュー、2)規格化条件(EDR条件)としてのS値やL値、3)画像の信号値(濃度値)、4)患者年齢あるいは撮影条件など、X線量を示し得る各種情報を用いることができる。
【0067】
撮影部位や撮影メニューを用いる場合には、例えば低線量用メニューあるいは小児メニューを用意し、そのメニューに応じて、注目する帯城制限画像信号のベクトルと、より低周波の帯域制限画像信号のベクトルとの加算比率を変えることで対応できる。S値やL値を用いる場合には、S値が小さいほど(高X線量)f(x)が大きくなるような関数、例えば次式(2)で示すような関数を用いるとよい。勿論これ以外の関数を用いることもできる。
【数2】
Figure 0004197392
【0068】
画像の信号値を用いる場合には、蓄積性蛍光体シート面上でのX線量と画像濃度とに相関があり、画像信号値は相対的にはX線量を表すから、加算比率の関数として、例えば次式(3)で示すような関数を用いるとよい。
【数3】
Figure 0004197392
【0069】
なお、ここでは、0≦f(x)≦1.0としたが、例えば、0.5≦f(x)≦1.0の範囲としてもよい。
【0070】
このように信号値を用いる場合は、ベクトル平均を算出するときに、画素位置の画像信号値を参照し、上記式(3)でX線量を推測し、予め定義された関数により求められる加算比率でベクトル平均を算出することになる。
【0071】
次に、4つのベクトル成分(q0〜q3)を用いて、主ベクトルと副ベクトルのそれぞれ方向と長さを算出する。図7に示すように、各ベクトル成分がD−A表現となるように算出されているため、主ベクトル長V1は、式(4)で算出でき、主ベクトルの単位ベクトル成分(ex1,ey1)は、それぞれ式(5)のように算出できる。
【数4】
Figure 0004197392
【数5】
Figure 0004197392
【0072】
また、主ベクトルと直交する副ベクトルの単位ベクトル成分(ex2,ey2)は、D−A表現では、主ベクトルと逆方向となるため、式(6)のようになる。
【数6】
Figure 0004197392
【0073】
また該当画素での画素エネルギVeは、各成分の平均として式(7)で定義できるため、副ベクトル長V2は、画素エネルギVeと主ベクトル長V1の割合から式(8)のように算出できる。
【数7】
Figure 0004197392
【数8】
Figure 0004197392
【0074】
次に、平均され且つノイズ量に応じて修正された互いに直交する2つのベクトル情報V1,V2を用いて、それぞれノイズ抑制度の一態様であるエッジ信頼性Cと画素エネルギE、並びに異方性フィルタの平滑化方向Dを以下の式に基づいて決定する。すなわち、画素エネルギEはある閾値Thに対して式(9)で算出し、エッジの信頼性Cは主ベクトル長V1と副ベクトル長V2とから式(10)で算出する。
【数9】
Figure 0004197392
【数10】
Figure 0004197392
【0075】
ただし、0.0≦E≦1.0、0.0≦C≦1.0、0≦D≦31(Dは整数)である。
【0076】
また、式(11)に示すように、副ベクトルの単位ベクトル成分から角度θを算出し、算出した角度からさらに規格化された平滑化方向Dを算出する。なお、本実施形態では、全32方向とした。
【数11】
Figure 0004197392
【0077】
エッジ信頼性Cは、エッジらしさを表す指標であり、該当画素位置が直線上であるほど大きな値をとる一方、画素エネルギEが大きいほど信号であることを示す。エッジ信頼性Cと画素エネルギEとの関係における、直線信号と交点・端点信号およびノイズの認識モデル(適応フィルタの一例)を図11に示す。
【0078】
次に、互いに直交する2つのベクトル情報から算出された画素エネルギE、エッジ信頼性C、および平滑化方向Dに基づいて、各帯域制限画像信号(ラプラシアン信号)の各画素に対して異方性フィルタを用いた平滑化処理と適応的フィルタリングを用いてノイズ抑制処理を施す。
【0079】
ここで、エッジ信頼性Cが大きいほど直線であるため、本実施形態では、先ず直線方向に沿うように異方性フィルタを用いた平滑化処理を施す。換言すれば、ラプラシアン信号に施す異方性の2次元空間フィルタは、主ベクトル方向に平滑化を行なうものである。この異方性フィルタは、図12に示すような係数となっている。このような異方性フィルタを用いる意図は、ノイズが多い画像になると、エッジ信号上にもノイズが重畳するため、エッジコントラストを低減することなくエッジ上のノイズを除去するためである。
【0080】
具体的には、ベクトルから算出した平滑化方向D(θ)に応じて方向依存性フィルタとしての異方性フィルタを選択し、選択されたフィルタでコンボリューション(畳込み積分)を行なって変換画像信号としてのコンボリューション積を得る。このコンボリューション積(異方性フィルタ信号)が後述する式(12)や式(13)に記載されているAである。
【0081】
図12に、360度を8方向に分割したときの異方性フィルタの中から0〜180度までの5個を示す。なお、異方性フィルタは、エッジに対してはエッジ保存となるが、エッジ交点では平滑化方向に働く。しかし、実際の画像上に見られる交点は、理想的な交点(線がシャープで線が互いに直交している交点)とは異なり、それ程平滑化されない。
【0082】
ノイズ抑制処理部3においては、ノイズ成分を抑制するための適応的フィルタリング処理として、上述のように異方性フィルタとラプラシアン信号のコンボリューション積Aを求め、このコンボリューション積Aとラプラシアン信号との加算比率を画素エネルギEおよびエッジ信頼性Cに基づいて制御することで、各帯域制限画像信号(ラプラシアン信号)の各画素に対応する処理済帯域制限画像信号fBk(k=1〜n)(式ではProc で代表させる)を算出する。処理済帯域制限画像信号Proc はノイズ成分が抑制された信号となる。この処理済帯域制限画像信号Proc の算出時の定義には、下記1,2がある。
【0083】
定義1:図11(b)を直線と定義する場合
図11(b)を直線と定義する場合であり、ノイズ成分が抑制された処理済帯域制限画像信号Proc は次式(12)で計算される。
【数12】
Figure 0004197392
【0084】
エッジ信頼性Cが高いときは、エッジなので異方性フィルタ出力を選択し(第1項)、信頼性が低いときはさらに画素エネルギEによってオリジナルのラプラシアン信号を減衰し、ノイズと交点を分離する(第2項)。
【0085】
定義2:図11(b)をノイズと定義する場合
図11(b)をノイズと定義する場合であり、ノイズ成分が抑制された処理済帯域制限画像信号Proc は次式(13)で計算される。
【数13】
Figure 0004197392
【0086】
エッジ信頼性Cが高い場合は、画素エネルギEに依存して異方性フィルタ出力を減衰し、ノイズとエッジを分離する(第1項)。エッジ信頼性Cが低い時も画素エネルギEによってオリジナルのラプラシアン信号を減衰し、ノイズと交点を分離する(第2項)。
【0087】
ここで、定義1の場合、S/Nが良い画像ではノイズ除去効果があるものの、S/Nが悪い画像になると効果がほとんどない。この結果から、S/Nが悪くなるとノイズでも線の信頼性が高くなるということが考察できる。
【0088】
また、定義2の場合は、S/Nが悪い画像ほど、不連続感(突然ノイズやエッジが見える現象:局所的な不連続感)を生じアーチファクトとなる。このアーチファクトを消すためには、画素エネルギ算出時の閾値を高くする必要があるが、閾値が高くなると当然エッジもボケることになる。これは、S/Nが悪い画像の場合は、エッジの画素エネルギとノイズの画素エネルギが拮抗しているためであり、画素エネルギを利用している限り必ず生じる問題である。
【0089】
なお、エッジ信頼性Cは非直線信号(交点や端点および点信号など)でも小さな値を有するため、これらの非直線信号とノイズと分離するために、画素エネルギEを用いて、画素エネルギEがある値以上であれは信号、以下であればノイズというような判断を行なうこともできる。実際には、任意の非線形関数により連続的にノイズらしさを決定する。例えば、ノイズらしさNは、しきい値TH、画素エネルギに基づいて、次式(14)で示すような非線形関数で決定することもできる。
【数14】
Figure 0004197392
【0090】
この場合、エッジ信頼性CとノイズらしさNから、上記式(12)に対応して次式(15)を用いたり、あるいは上記式(13)に対応して次式(16)を用いるとよい。
【数15】
Figure 0004197392
【数16】
Figure 0004197392
【0091】
このようにして、ノイズ抑制処理を各帯域制限画像信号に対して施して処理済帯域制限画像信号Proc を得た後、画像再構成部4において、逆多重解像度変換としてのラプラシアン再構成を行ない、ノイズ成分が抑制された画像を表す処理済画像信号Sprocを得る。
【0092】
画像再構成部4には、図5に示すように、ノイズ抑制処理が施された帯域制限画像信号に対して補間処理を施す補間処理手段43と、帯域制限画像信号と補間処理が施された拡大画像信号とを加算する加算器44とが、解像度レベルの段数に応じて設けられている。
【0093】
図13はラプラシアン再構成を行なう処理を模式的に示す図である。ノイズ成分が抑制された処理済帯域制限画像信号fBk (k=1〜n)が得られたら、処理済帯域制限画像信号fBk のうち、最低解像度の信号fBn が1段階高解像度の処理済帯域制限画像信号fBk-1 と同一画素数となるように、補間処理手段43において上記補間処理手段11と同様の補間処理がなされて拡大画像信号Sn′が得られる。この後、処理済帯域制限画像信号fBk-1 と拡大画像信号Sn′とが加算器44において加算されて、加算画像信号Sn−1が得られる。このような処理をより高解像度となる方向に繰り返し行なって、最高解像度の加算画像信号S1を得る。この最高解像度の加算画像信号S1は、ノイズ成分が抑制された処理済画像信号Sprocとなる。
【0094】
したがって、この処理済画像信号Sprocに基づいて画像出力すれば、画質的には、適応的フィルタなどのパラメータ調整をすることで、「低線量画像を、通常線量画像の高周波成分を少し暈かしたような画像」として得ることができる。つまり、放射線画像を得た際のX線量に依存して、注目する帯域制限画像信号の平均ベクトルと、より低周波の帯域制限画像信号の平均ベクトルとの加算比率を制御しているので、高X線量領域では微細エッジ重視のノイズ抑制処理がなされる一方、低X線領域では大きなエッジを重視したノイズ抑制処理がなされるから、総合的には、ノイズを効果的に抑制あるいは除去するとともに、ノイズが多い画像に対してノイズ抑制を行なった際に生じ得るエッジの劣化を軽減し、撮影線量による画質のばらつきを抑制することができる。換言すれば、撮影線量にバラ付きがあるなどに起因して画像に含まれるノイズ成分量が異なる場合においても、常にノイズ抑制効果が大きく、唐草模様状のアーチファクト(不自然さ)を低減させ、より自然な画像を得ることができ、また微細信号の劣化が少ない、高画質な画像を得ることができる。
【0095】
以上本発明のノイズ抑制処理装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではない。
【0096】
例えば、上記実施形態は、ラプラシアンピラミッドの手法により入力画像信号Sinからそれぞれ異なる周波数帯域を有する帯域制限画像信号を得ているが、例えば特開平6-274615号に示すように、ウェーブレット変換により帯域制限画像信号を得るようにしてもよい。
【0097】
また、ノイズ成分が抑制された各帯域制限画像信号を逆多重解像度変換することによりノイズ成分が抑制された画像を得るようにしていたが、例えば本願出願人が特願平 11-363766号に提案しているように、多重解像度信号を用いてノイズ成分SH1を分離した後、ノイズ分離手段45により入力画像信号Sinからノイズ成分SH1を差し引くことによってノイズ成分が抑制された画像を得るという構成とすることもできる。図14は、このような形態の装置100の詳細を示すブロック図である。
【0098】
また、上記実施形態は、注目画素近傍の値から局所的に算出される情報(以下局所情報という)としてベクトル情報を用い、このベクトル情報に基づいてノイズ抑制度を示す指標値を求めたりフィルタ処理を施すようにしていたが、局所情報は、これに限らず、例えばテンソル平均や移動平均値を用いることもできる。移動平均値を用いる場合、一の帯域制限画像信号に対する第1の移動平均値算出時に、撮影メニューやX線撮影条件およびX線相当量などの放射線の線量を示す情報に応じて、より周波数帯域の低い帯域制限画像信号における該当画素における第2の移動平均値を加味するようにしてもよい。
【0099】
また、ノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を、画像信号、特に帯域制限画像信号に基づいて求め、この求めた指標値に応じてノイズ抑制処理を施すことにより線量に拘わらずノイズが効果的に抑制された画像を得るようにしていたが、この指標値はノイズ成分を抑制させる程度を示すことができるものである限りどのような指標値を用いてもよく、例えば放射線画像を得たときの放射線の線量を示す情報そのものを用いることもできる。また、この放射線の線量を示す情報としては、例えばフォトタイマなどを用いて取得した撮影時の線量そのものの情報を用いることもできる。
【0100】
さらに、例えば上記特開平6-96200 号に記載のように、各ディテール像の近傍2乗和を計算する際により低いディテール像の該当する領域における近傍2乗和を加算するとき、場所ごとの線量に応じて加算比を変更し、ノイズ成分Nを算出して、Proc=N×Org と変換することもできる。
【0101】
また、上述したノイズ抑制方法をコンピュータにより実行するものとし、該ノイズ抑制方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノイズ抑制処理装置の一実施形態の構成を示す概略ブロック図
【図2】本発明のノイズ抑制処理装置における処理手順を示すフローチャート
【図3】帯域制限画像信号作成部の概要を示すブロック図
【図4】帯域制限画像信号作成処理を模式的に示す図
【図5】ノイズ抑制処理装置の全体構成の詳細を示すブロック図
【図6】 Double-Angle表現を説明する概念図
【図7】 Double-Angle表現の定義を説明する図
【図8】4種類の2次元空間フィルタの例を示す図
【図9】ラプラシアン信号と1次微分フィルタ出力値(1次微分後の絶対値)との関係を示す図
【図10】等方性の2次元空間フィルタの例を示す図
【図11】エッジ信頼性と画素エネルギとの関係における、直線信号と交点・端点信号およびノイズの認識モデルを示す図
【図12】異方性フィルタの一例を示す図
【図13】ラプラシアン再構成を行なう処理を模式的に示す図
【図14】本発明のノイズ抑制処理装置の他の実施形態の構成を示す詳細ブロック図
【符号の説明】
100 ノイズ抑制処理装置
1 帯域制限画像信号作成部
2 指標値取得部
3 ノイズ抑制処理部
4 画像再構成部

Claims (10)

  1. 入力された放射線画像を担持する入力画像信号に対して、前記放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理装置であって、
    前記入力画像信号に基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する帯域制限画像信号作成手段と、
    前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、前記線量に応じた前記ノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る指標値取得手段と、
    この得られた指標値に基づいて、前記複数の帯域制限画像信号のそれぞれについて、前記ノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理手段とを備え
    前記指標値取得手段が、前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に応じて加算比を設定し、該設定した加算比により、一の周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第1の評価値と、前記一の周波数帯域よりも低い周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第2の評価値とを加算し、該加算により得た加算結果に基づいて前記一の周波数帯域を有する帯域制限画像についての前記指標値を得るものであることを特徴とするノイズ抑制処理装置。
  2. 前記指標値取得手段が、前記指標値を前記複数の帯域制限画像信号ごとに得るものであり、
    前記ノイズ抑制処理手段が、前記複数の帯域制限画像信号ごとに、各帯域制限画像信号の指標値に基づいて前記ノイズ抑制処理を施すものであることを特徴とする請求項1記載のノイズ抑制処理装置。
  3. 前記指標値取得手段が、前記指標値を前記帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素ごとに得るものであり、
    前記ノイズ抑制処理手段が、前記画素それぞれについて、各画素の指標値に基づいて前記ノイズ抑制処理を施すものであることを特徴とする請求項1または2記載のノイズ抑制処理装置。
  4. 前記指標値取得手段が、前記帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の画素それぞれについて、該画素近傍の帯域制限画像信号の値に基づいて前記評価値を求めるものであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載のノイズ抑制処理装置。
  5. 前記指標値取得手段が、前記評価値として前記帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素における画素ベクトルを用い、該画素ベクトルの長さおよび/または方向に基づいて前記指標値を求めるものであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載のノイズ抑制処理装置。
  6. 前記指標値取得手段が、前記指標値として、エッジ信頼性、画素エネルギ、およびベクトル方向の少なくとも1つを得るものであることを特徴とする請求項記載のノイズ抑制処理装置。
  7. 入力された放射線画像を担持する入力画像信号に対して、前記放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理装置であって、
    前記入力画像信号に基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する帯域制限画像信号作成手段と、
    前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、前記線量に応じた前記ノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る指標値取得手段と、
    この得られた指標値に基づいて、前記複数の帯域制限画像信号のそれぞれについて、前記ノイズ抑制処理を施すノイズ抑制処理手段とを備え、
    前記ノイズ抑制処理手段が、前記帯域制限画像信号に対して所定の処理を施して変換画像信号を求め、前記帯域制限画像信号と前記変換画像信号とを、前記指標値に基づく所定の加算比にしたがって加算することにより前記ノイズ抑制処理を施すものであることを特徴とするノイズ抑制処理装置。
  8. 前記ノイズ抑制処理手段が、前記所定の処理として、前記帯域制限画像信号により表される帯域制限画像の各画素における画素ベクトルを求め、該画素ベクトルの長さおよび方向に基づいて方向依存性フィルタを設定し、該方向依存性フィルタと前記帯域制限画像信号のうちの前記画素近傍の信号の値とで畳込み積分を行なって前記変換画像信号を得るものであることを特徴とする請求項記載のノイズ抑制処理装置。
  9. 入力された放射線画像を担持する入力画像信号に対して、前記放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、
    前記入力画像信号に基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する手順と、
    前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、前記放射線量に応じた前記ノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る手順と、
    この得られた指標値に基づいて、前記複数の帯域制限画像信号のそれぞれについて、前記ノイズ抑制処理を施す手順とを前記コンピュータに実行させるものであり、
    前記指標値を得る手順が、前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に応じて加算比を設定し、該設定した加算比により、一の周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第1の評価値と、前記一の周波数帯域よりも低い周波数帯域を有する帯域制限画像に基づいて求めた第2の評価値とを加算し、該加算により得た加算結果に基づいて前記一の周波数帯域を有する帯域制限画像についての前記指標値を得るものであることを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  10. 入力された放射線画像を担持する入力画像信号に対して、前記放射線画像に含まれるノイズ成分を抑制させるノイズ抑制処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、
    前記入力画像信号に基づいて、それぞれが異なる周波数帯域を有する画像を担持する複数の帯域制限画像信号を作成する手順と、
    前記放射線画像を得た際の放射線の線量を示す情報に基づいて、前記放射線量に応じた前記ノイズ成分を抑制させる程度を示す指標値を得る手順と、
    この得られた指標値に基づいて、前記複数の帯域制限画像信号のそれぞれについて、前記ノイズ抑制処理を施す手順とを前記コンピュータに実行させるものであり、
    前記ノイズ抑制処理を施す手順が、前記帯域制限画像信号に対して所定の処理を施して変換画像信号を求め、前記帯域制限画像信号と前記変換画像信号とを、前記指標値に基づく所定の加算比にしたがって加算することにより前記ノイズ抑制処理を施すものであることを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000316235A 2000-10-17 2000-10-17 ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4197392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316235A JP4197392B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体
EP20050002150 EP1526480A1 (en) 2000-10-17 2001-10-15 Apparatus for suppressing noise by adapting filter characteristics to input image signal based on characteristics of input image signal
EP20010124594 EP1223553A3 (en) 2000-10-17 2001-10-15 Apparatus for suppressing noise by adapting filter characteristics to input image signal based on characteristics of input image signal
US09/978,275 US7386158B2 (en) 2000-10-17 2001-10-17 Apparatus for suppressing noise by adapting filter characteristics to input image signal based on characteristics of input image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316235A JP4197392B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002125153A JP2002125153A (ja) 2002-04-26
JP2002125153A5 JP2002125153A5 (ja) 2005-11-04
JP4197392B2 true JP4197392B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18795213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316235A Expired - Fee Related JP4197392B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035255A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 株式会社島津製作所 画像処理装置およびそれを備えた放射線撮影装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242285A (ja) 2003-01-14 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd ノイズ抑制処理方法および装置並びにプログラム
EP1892953B1 (en) 2006-08-22 2009-06-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X-Ray image processing system
JP4999536B2 (ja) * 2007-05-08 2012-08-15 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線量制御装置及びコンピュータプログラム
JP5121312B2 (ja) * 2007-06-05 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置
EP2048616A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-15 Agfa HealthCare NV Method of generating a multiscale contrast enhanced image
JP5595988B2 (ja) * 2011-07-19 2014-09-24 株式会社日立メディコ 超音波診断装置および超音波診断装置の画質改善方法
EP2821011A4 (en) 2012-02-27 2015-10-28 Fujifilm Corp DEVICE AND METHOD FOR DETECTING PERIODIC PATTERNS
US8873821B2 (en) * 2012-03-20 2014-10-28 Paul Reed Smith Guitars Limited Partnership Scoring and adjusting pixels based on neighborhood relationships for revealing data in images
JP6071853B2 (ja) * 2013-11-26 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6285006B2 (ja) * 2016-12-27 2018-02-28 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035255A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 株式会社島津製作所 画像処理装置およびそれを備えた放射線撮影装置
US9183621B2 (en) 2011-09-07 2015-11-10 Shimadzu Corporation Image processing apparatus and radiographic apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002125153A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679710B2 (ja) ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体
JP3995854B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP3833177B2 (ja) 画像処理装置、画象処理方法、記憶媒体及びプログラム
US7386158B2 (en) Apparatus for suppressing noise by adapting filter characteristics to input image signal based on characteristics of input image signal
EP1447773B1 (en) Image processing apparatus for reducing noise from image
US8594444B2 (en) Method and system for enhancing digital images
JP3816151B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP4598507B2 (ja) 最小誤差時空間再帰フィルタを使用する画像ノイズ低減のためのシステム及び方法
JP3754933B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
EP2191438B1 (en) Method of generating a multiscale contrast enhanced image
JP3700804B2 (ja) 画像処理方法および装置
US20100092102A1 (en) Method and apparatus for image processing
US20110125030A1 (en) Medical diagnostic device and method of improving image quality of medical diagnostic device
JP2004242285A (ja) ノイズ抑制処理方法および装置並びにプログラム
JP4197392B2 (ja) ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体
JP3738788B2 (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法および装置
JP4244094B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001167264A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH1063839A (ja) 画像処理方法および装置
JP3783116B2 (ja) 放射線画像強調処理方法および装置
JP4316106B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP3870173B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ記録媒体
JP4235622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP3793036B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
Yasuda et al. Design of a noise-dependent shrinkage function in wavelet shrinkage of X-ray CT image

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4197392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees