JP4196201B2 - 導電性金属素線の巻き取り方法 - Google Patents

導電性金属素線の巻き取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4196201B2
JP4196201B2 JP2004058269A JP2004058269A JP4196201B2 JP 4196201 B2 JP4196201 B2 JP 4196201B2 JP 2004058269 A JP2004058269 A JP 2004058269A JP 2004058269 A JP2004058269 A JP 2004058269A JP 4196201 B2 JP4196201 B2 JP 4196201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
guide
strands
strand
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004058269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247474A (ja
Inventor
博司 浅野
行房 森田
健児 福田
康宏 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004058269A priority Critical patent/JP4196201B2/ja
Publication of JP2005247474A publication Critical patent/JP2005247474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196201B2 publication Critical patent/JP4196201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、導電性金属素線の巻き取り方法に関する。
自動車用タイヤの補強材としてゴム材に埋め込んで使用されるスチールコードの製造に関し、一台の装置で複数本の単線スチールコードを一度に製造することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図5に示す特許文献1に記載の装置では、まず3本のスチールワイヤwは、繰出リール51から分線手段52を経て回転くせ付け手段53の導入口にて合流される。合流されたスチールワイヤ群w1は、回転くせ付け手段53内に束状になって導入されてスパイラル状のくせが付与されて引き出される。引き出されたくせ付けスチールワイヤ群w2は、ガイドローラ54を介して3本のくせ付けスチールワイヤw3に分列され、張力付与手段56により張力を付与しながら矯正手段55に通過させることで、スパイラル状の小さなくせの形状と均一性が矯正された後、単線スチールコードw4として巻き取りリール57に個別に巻き取られる。
また、同軸ケーブルや複合撚線等の電線を構成する導電性金属の素線を製造する際には、例えば太径の素線を細径に伸線する工程を有している。その際、生産性を向上させるために、線速を速くする等の手段が採られる他に、一台の装置で複数本の素線を並行して同時に伸線加工することが行われている。
伸線された複数本の素線は、例えばその次の工程で撚り合わされる場合がある。そのような場合には、図6に示すように、複数本の素線は、それぞれの走行ラインが分列された状態で送られる分列ローラ61から、1条のV溝が形成された通常の送りローラ62に一旦集合されて、そのまま一つのボビン63に巻き取られる。
特開2002−266264号公報
ところで、複数の線条体が集合された状態で一つのボビンに巻き取られた場合には、次の工程でそのボビンから線条体を繰り出したときに、線条体同士が分岐されずに縺れてしまうことがあった。例えば、複数本の素線を撚り合わせる工程では、個々の素線を一旦別々の走行ラインに配列させてから撚っていくため、線条体同士が縺れていると断線してしまうことがあった。
本発明は、複数の導電性金属素線を同時に一つのボビンに巻き取っても、繰り出しの際に縺れてしまうことを防止できる導電性金属素線の巻き取り方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成することのできる導電性金属素線の巻き取り方法は、
複数本の導電性金属素線を、
前記素線毎に伸線し、
伸線された各前記素線を一つの走行ライン上に集合させ、
前記素線を1本毎に分列すべく外周上にガイドリブが設けられている並列ガイドローラを備えた分列案内部に、集合された前記素線を案内し、
前記分列案内部において各前記素線を1本毎の走行ラインに分けるとともに前記並列ガイドローラによって並行に巻き取りボビンに案内し、
前記分列案内部を前記巻き取りボビンの回転軸方向に往復運動させながら、各前記素線を前記巻き取りボビンに巻き取ることを特徴としている。
また、本発明に係る導電性金属素線の巻き取り方法において、伸線された各前記素線の直径が0.9mm以下である場合に好適である。
本発明の導電性金属素線の巻き取り方法によれば、複数の導電性金属素線を一つの走行ライン上に集合させ、並列ガイドローラを備えた分列案内部に案内し、分列案内部において各素線を1本毎の走行ラインに分けるとともに並列ガイドローラによって並行に巻き取りボビンに案内し、分列案内部を巻き取りボビンの回転軸方向に往復運動させながら、各素線を前記巻き取りボビンに巻き取るため、複数本の導電性金属素線の配列を保ったままボビンに巻き取ることができる。そのため、導電性金属素線をボビンから繰り出したときに導電性金属素線を縺れさせることがなく、その後の工程における不具合の発生を防止することができる。
以下、本発明に係る導電性金属素線の巻き取り方法の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
本実施形態では、導電性金属素線を巻き取る形態を示すための一例として、錫メッキされた軟銅線を伸ばして細径に加工する伸線工程における巻き取りを説明する。但し、本発明の導電性金属素線の巻き取り方法は、他の導電性金属素線の巻き取りにも適用可能である。
図1に、本実施形態の導電性金属素線の巻き取り装置を備えた伸線装置の部分模式図を示す。
図1に示す伸線装置では、図中左側の上流側から複数本の素線(線条体)Wが供給され、伸ばされて細径に加工された後、巻き取り装置1を終端とする下流側に向けて送られる。本実施形態では、伸線する素線として錫メッキされた軟銅線を用いており、7本の素線を並行して伸線する。
図1に示す伸線装置は、複数の伸線部4及び複数のガイドローラ5を備えており、これらを通過した素線Wは、巻き取り装置1へ巻き取られる。伸線部4及びガイドローラ5は、素線Wの本数に合わせて適宜並設することができ、本実施形態では7本の素線Wに合わせて7列設けられている。これにより、ガイドローラ5を通過するまでは、素線Wの走行ラインは7本が並列された状態となっている。
伸線部4は、素線Wに張力を付与して素線Wを下流側に送るキャプスタン2と、キャプスタン2によって張力が付加された素線Wの外径を規整し、細径化するダイス3とを備えている。この伸線部4は、素線Wの走行ライン上に複数設けられており、段階的に素線Wの外径を細径化して伸線していくようになっている。
また、伸線部4の下流側には、千鳥状に配置された複数のガイドローラ5が設けられている。ガイドローラ5は、1条のV溝が形成されたローラであり、一つのローラに付き1本の素線Wをガイドする。伸線部4で所望の外径となるまで伸線された素線Wは、これらのガイドローラ5を通過することで異なる方向に複数回屈曲され、軟化される。
ガイドローラ5の下流側には、巻き取り装置1へ素線Wを導くための集合ガイドローラ6が走行ラインに沿って複数設けられており、ここで7本の素線Wは一つの走行ライン上に集合される。7本の素線Wは、集合ガイドローラ6を経て一括で巻き取り装置1へ送られる。
巻き取り装置1には、分列案内部8と巻き取りボビン7が設けられている。7本の素線Wは、分列案内部8によって再び1本毎の走行ラインに分けられて、並行して一つの巻き取りボビン7に対して案内される。巻き取りボビン7は、駆動モータ(図示せず)の回転軸に連結されており、所定の巻き取り速度となるように回転される。
ここで、分列案内部8について、図2から図4を参照して詳しく説明する。図2は、分列案内部の側面図であり、図3は、分列案内部の平面図である。
図2及び図3に示すように、分列案内部8は、素線Wの走行ラインに沿う方向に配置される梁状の基部10と、基部10のうち走行ラインの上流側端部に配設された一対の棒ローラ11と、基部10のうち走行ラインの下流側端部に配設された並列ガイドローラ(案内部材)9とを備えている。棒ローラ11は、基部10に立設された軸に対してベアリングで回転自在に支持されており、7本の素線Wをその走行ラインに直交する方向に挟み込むようにして支持し、並列ガイドローラ9に対して案内する。
並列ガイドローラ9の部分拡大図を図4に示す。図4に示すように、並列ガイドローラ9は、素線Wを1本毎に分列するべく、外周上に6条のガイドリブ13が設けられており、これにより7つの案内領域14が並列して形成されている。一つの案内領域14は、1本の素線Wを案内するために割り当てられる。なお、ガイドリブ13はその側面が傾斜していても良く、それにより案内領域14をV溝形状としても良い。
また、図2及び図3に示すように、分列案内部8はトラバースアーム12に取り付けられている。トラバースアーム12は、巻き取り装置1に設けられた駆動手段(図示せず)に連結されており、巻き取りボビン7の回転軸方向と平行に往復運動する。
このように構成された分列案内部8では、集合ガイドローラ6を経て一括で送られてきた7本の素線Wは、棒ローラ11を通過した後に並列ガイドローラ9の案内領域14に1本毎に分かれて並行して導入される。その後、素線Wは、並行状態が保たれたままトラバースアーム12の往復運動及び巻き取りボビン7の回転により、巻き取りボビン7の回転軸方向の全域に均等に巻き取られる。
以上説明したように、本実施形態の導電性金属素線の巻き取り方法によれば、7本の素線Wを並列ガイドローラ9に形成された各案内領域14に分け、巻き取りボビン7に向かって並行して案内するため、7本の素線Wの配列を保ったまま同時に巻き取りボビン7に巻き取ることができる。そのため、7本の素線Wを巻き取りボビン7から繰り出したときに素線W同士を縺れさせることがなく、その後の工程における不具合の発生を防止することができる。
また、上記の実施形態で用いた錫メッキの銅線は、メッキが施されていない銅線と比較して摩擦係数が大きい。裸銅線と錫メッキ銅線との静摩擦係数(μ)を比較した一例を表1に示す。なお、静摩擦係数の数値は、一つの試料につき3箇所の測定値を平均したものである。
この表1に示すように、何れも錫メッキ銅線は裸銅線より静摩擦係数が大きい。従来の巻き取り方法または巻き取り装置では、表面の摩擦係数が大きい線条体ほど滑りにくいため巻き取り時に縺れやすく、また繰り出し時の縺れが解けにくく、不具合を生じやすかったが、本発明の巻き取り方法または巻き取り装置では、表面の摩擦係数が大きい線条体であっても正確に並列状態を保ったまま巻き取りを行うことができる。
本発明に係る巻き取り装置が設けられた伸線装置を示す模式図である。 図1に示した分列案内部の側面図である。 図1に示した分列案内部の平面図である。 図2及び図3に示した並列ガイドローラを示す部分拡大図である。 従来の巻き取りが行われるスチールコードの製造装置を示す既略図である。 従来の巻き取りを示す既略図である。
符号の説明
1 巻き取り装置
2 キャプスタン
3 ダイス
4 伸線部
5 ガイドローラ
6 集合ガイドローラ
7 巻き取りボビン
8 分列案内部
9 並列ガイドローラ(案内部材)
14 案内領域

Claims (2)

  1. 複数本の導電性金属素線を、
    前記素線毎に伸線し、
    伸線された各前記素線を一つの走行ライン上に集合させ、
    前記素線を1本毎に分列すべく外周上にガイドリブが設けられている並列ガイドローラを備えた分列案内部に、集合された前記素線を案内し、
    前記分列案内部において各前記素線を1本毎の走行ラインに分けるとともに前記並列ガイドローラによって並行に巻き取りボビンに案内し、
    前記分列案内部を前記巻き取りボビンの回転軸方向に往復運動させながら、各前記素線を前記巻き取りボビンに巻き取る導電性金属素線の巻き取り方法。
  2. 伸線された各前記素線の直径が0.9mm以下である請求項1に記載の導電性金属素線の巻き取り方法。
JP2004058269A 2004-03-02 2004-03-02 導電性金属素線の巻き取り方法 Expired - Lifetime JP4196201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058269A JP4196201B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 導電性金属素線の巻き取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058269A JP4196201B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 導電性金属素線の巻き取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247474A JP2005247474A (ja) 2005-09-15
JP4196201B2 true JP4196201B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35028345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058269A Expired - Lifetime JP4196201B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 導電性金属素線の巻き取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710732A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 无锡威格斯电气有限公司 一种束丝机的多排导向装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133469A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学繊維の積層方法
JP2533534B2 (ja) * 1987-04-24 1996-09-11 住友電装株式会社 線材の断線修復方法及びこれに用いる複列式伸線機
JP2871835B2 (ja) * 1990-10-19 1999-03-17 古河電気工業株式会社 光ファイバ巻き取り機用プーリ
JPH0679759U (ja) * 1993-04-14 1994-11-08 鐘紡株式会社 張力均一化装置
JP3069638B2 (ja) * 1996-12-20 2000-07-24 株式会社サイカワ 伸線機駆動方法及びその装置
JP3803898B2 (ja) * 1999-07-06 2006-08-02 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 伝動ベルトの芯線巻き付け装置
JP2001226082A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Taisei Corp 索条巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247474A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614692B1 (ko) 전선의 도체 스트랜드 제조장치
CA1290995C (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
EP1485314A1 (en) Spool filled with multiple elongated elements wound closely together
US10948679B2 (en) Method of SZ stranding flexible micromodules
US7322220B2 (en) Apparatus for manufacturing trapezoidal wire using two-set shaping rollers
EP1676000B1 (en) Method and device for manufacturing a wire cord
JP4196201B2 (ja) 導電性金属素線の巻き取り方法
JP4375283B2 (ja) 極細撚線の製造方法及び製造装置
US4495759A (en) Manufacture of metallic cable
EP0094336A2 (en) Apparatus and method of making metallic cord
JP2001003281A (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP2008025040A (ja) スチールコード及びその製造方法
CN111655926B (zh) 绞线机
JP2620414B2 (ja) スチールコード製造用二度撚り撚線機
JPH04308288A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
KR102517084B1 (ko) 연선기의 선재 소성 장치
JP2003242846A (ja) 通信ケーブル、通信ケーブルの製造方法、通信ケーブル用の撚り合わせ装置及び撚り合わせ方法
EP0094335B1 (en) Apparatus and method of making metallic cord
JP4675763B2 (ja) 撚線機
JP3248631B2 (ja) 金属コードの製造方法及びその装置
JP2596348Y2 (ja) 撚線機における矯正装置
JP3576628B2 (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ドの製造方法及びその装置
KR100318189B1 (ko) 보조휠이 구비된 스틸코드 연선기
JP4629897B2 (ja) スチールコードの製法
JPS58107240A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term