JP4193793B2 - 内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193793B2
JP4193793B2 JP2004360473A JP2004360473A JP4193793B2 JP 4193793 B2 JP4193793 B2 JP 4193793B2 JP 2004360473 A JP2004360473 A JP 2004360473A JP 2004360473 A JP2004360473 A JP 2004360473A JP 4193793 B2 JP4193793 B2 JP 4193793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reducing agent
sulfur
nox
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004360473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169990A (ja
Inventor
耕平 吉田
信也 広田
泰彰 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004360473A priority Critical patent/JP4193793B2/ja
Priority to EP05816533A priority patent/EP1825108B1/en
Priority to DE602005012728T priority patent/DE602005012728D1/de
Priority to PCT/JP2005/023099 priority patent/WO2006064894A1/en
Priority to CNA2005800143589A priority patent/CN1950593A/zh
Priority to US10/592,081 priority patent/US20070202026A1/en
Publication of JP2006169990A publication Critical patent/JP2006169990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193793B2 publication Critical patent/JP4193793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置に関する。
従来の内燃機関においては、排気中のNOx(窒素酸化物)を保持するNOx保持剤の上流で硫黄成分を保持する硫黄成分保持剤と、NOx保持剤に流入する排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、を備え、前記還元剤添加手段から添加される還元剤に含まれる硫黄成分の濃度を、内燃機関の燃焼室に供給される燃料に含まれる硫黄成分の濃度よりも低くすることにより、NOx保持剤の硫黄被毒を回避した排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−60596号公報 特開2000−291422号公報 特開平07−270330号公報 特開2003−13732号公報 特開平06−58138号公報
しかしながら、還元剤添加手段から添加される還元剤に含まれる硫黄成分の濃度を零にすることは困難であるため、上記した排気浄化装置のような構成であっても、NOx保持剤は硫黄被毒してしまい、NOx浄化率が低下してしまうことが懸念される。
本発明は、上記したような事情に鑑みてなされたものであり、添加される還元剤に含まれる硫黄成分がNOx触媒に流入することを抑制し、以てNOx浄化率を高く維持することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する工程と、該工程により硫黄成分が捕捉された排気に添加される還元剤に含まれる硫黄成分を捕捉する工程と、を設けることにより、NOx吸蔵能を有する触媒の硫黄被毒をより確実に抑制することを要旨とする。
本発明に係る内燃機関の排気浄化方法は、具体的には、
内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する第1工程と、
前記第1工程により硫黄成分が捕捉された排気中に含まれるNOxを捕捉する第2工程と、
を含む内燃機関の排気浄化方法において、
還元剤添加要求に応じて、前記第1工程により硫黄成分が捕捉された排気中に還元剤を添加する第3工程と、
前記第3工程で還元剤が添加された排気に含まれる硫黄成分を捕捉する第4工程と、
前記第4工程により硫黄成分が捕捉された還元剤によって、前記第2工程で捕捉したNOxを還元する第5工程と、
を含むことを特徴とする。
このような方法により、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分は第1工程により捕捉することができ、さらに、還元剤添加要求に応じて還元剤が添加される場合には、還元剤が添加された排気に含まれる硫黄成分を第4工程により捕捉することができる
。したがって、NOx吸蔵能を有する触媒の硫黄被毒を抑制することができ、以てNOx浄化率を高く維持することが可能となる。
ここで、還元剤添加要求について説明する。還元剤の添加は、例えば、NOx吸蔵能を有する触媒の再生処理時に要求される。触媒の再生処理としては、触媒に吸蔵(吸収、吸着)されたNOxを還元除去する処理を例示することができる。
また、前記第5工程において、前記第4工程により硫黄成分が捕捉された還元剤によって、前記第2工程で捕捉したNOxを還元する前に、該硫黄成分が捕捉された還元剤を活性化する工程をさらに含むとよい。
このような方法により、還元剤の反応性を向上させることができるので、NOxの還元効率を高めることができ、NOx浄化率のさらなる向上を図ることが可能となる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、具体的には、
内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する第1硫黄捕捉手段と、
前記第1硫黄捕捉手段の下流に設けられ、該第1硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に含まれるNOxを捕捉する触媒と、
還元剤添加要求に応じて、前記触媒の上流で、前記第1硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記触媒の上流で、前記還元剤添加手段により添加された還元剤に含まれる硫黄成分を捕捉する第2硫黄捕捉手段と、
を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分は第1硫黄捕捉手段により捕捉することができ、さらに、還元剤添加要求に応じて還元剤が添加される場合には、還元剤が添加された排気に含まれる硫黄成分を第2硫黄捕捉手段により捕捉することができる。したがって、NOx吸蔵能を有する触媒の硫黄被毒を抑制することができ、以てNOx浄化率を高く維持することが可能となる。
上記の構成において、前記第2硫黄捕捉手段と前記触媒との間に、該第2硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された還元剤を活性化する還元剤活性化手段をさらに備えるとよい。
このように構成することにより、還元剤の反応性を向上させることができるので、NOxの還元効率を高めることができ、NOx浄化率のさらなる向上を図ることが可能となる。
また、前記第2硫黄捕捉手段と前記還元剤活性化手段とは、前記触媒と一体に設けられているとよい。
また、内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する硫黄捕捉手段と、
前記硫黄捕捉手段の下流に設けられ、該硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に含まれるNOxを捕捉する触媒と、
還元剤添加要求に応じて、前記触媒の上流で、前記硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記触媒の両端領域は、該触媒の内側領域に対してNOx吸蔵能が高くなっていること
を特徴とする。
このように構成することにより、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分は硫黄捕捉手段により捕捉することができ、さらに、還元剤添加要求に応じて還元剤が添加される場合には、還元剤が添加された排気に含まれる硫黄成分を触媒の両端領域のうち上流側の領域で捕捉することができる。そして、排気中に含まれるNOxは、触媒の両端領域のうち下流側の領域で捕捉することができる。また、触媒の内側領域は、触媒の両端領域よりNOx吸蔵能が低くなっている。このような内側領域を設けた場合には、設けない場合よりも還元剤を活性化することができるので、NOxの還元効率を高めることができ、NOx浄化率のさらなる向上を図ることが可能となる。
上記の構成において、前記触媒の前記両端領域のうち上流側の領域の方が、下流側の領域よりもNOx吸蔵能がより高くなっているとよい。
このように構成することにより、触媒の上流側の領域で、還元剤が添加された排気に含まれる硫黄成分をより確実に捕捉することができる。
ここで、触媒において、両端領域及び内側領域は、同一のケース内に設けられた別体の触媒であってもよいし、また、共通の基材に担持された触媒の領域であってもよい。
なお、NOx吸蔵能を有する触媒としては、吸蔵還元型NOx触媒を例示することができ、吸蔵還元型NOx触媒にあっては、排気中に含まれる煤等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するパティキュレートフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持されたものであってもよい。
本発明によれば、添加される還元剤に含まれる硫黄成分がNOx触媒に流入することを抑制することができるので、以てNOx浄化率を高く維持することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関1としてディーゼルエンジンを説明するための概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程(爆発行程)及び排気行程の4サイクルを繰り返して出力を得るディーゼルエンジンである。内燃機関1は、その内部に気筒(燃焼室)2を形成する。気筒2で発生する燃料の爆発力(燃焼力)は、ピストン3及びコンロッド4を介してクランクシャフト(図示略)の回転力に変換される。
また、気筒2には、吸気通路5の最下流部をなす吸気ポート5Aと、排気通路6の最上流部をなす排気ポート6Aとが設けられている。吸気ポート5Aと気筒2との境界は吸気バルブ7によって開閉される。また、排気ポート6Aと気筒2との境界は排気バルブ8によって開閉される。
また、内燃機関1は、燃料噴射弁9を備えている。燃料噴射弁9は、高圧ポンプ(図示略)等によって加圧された燃料(軽油)を、気筒2に適宜の量、適宜のタイミングで噴射供給する電磁駆動式開閉弁である。
そして、排気通路6は、気筒2から排出される排気の通路(排気通路)を形成するものであり、排気中に含まれるNOx、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)等を浄化する排気浄化部10が設けられている。
排気浄化部10には、上流から下流に向かって順に、本発明に係る第1硫黄捕捉手段を構成するSトラップ触媒11、本発明に係る第2硫黄捕捉手段を構成するSトラップ触媒12、本発明に係る還元剤活性化手段を構成する還元剤活性化触媒13、及び、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という)14が設けられている。
また、本実施例においては、Sトラップ触媒11とSトラップ触媒12との間の排気通路6に還元剤を添加する還元剤添加弁15が設けられている。還元剤添加弁15は、燃料噴射弁9と同様な電磁駆動式開閉弁であり、還元剤として機能する燃料(軽油)を、適宜の量、適宜のタイミングで、Sトラップ触媒11とSトラップ触媒12との間の排気通路6に添加供給する。ここで、還元剤添加弁15は、本発明に係る還元剤添加手段を構成している。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)20が併設されている。このECU20は、中央処理装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及びバックアップRAM等からなる論理演算回路を備え、各種センサの信号に基づいて、例えば、内燃機関1の運転状態を検出し、内燃機関1の各種構成要素を統括制御する。
このように構成されたECU20は、各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、これら信号に基づき燃料噴射弁9や還元剤添加弁15の開閉弁動作に関する制御等、内燃機関1の運転状態に関する各種制御を実施する。
次に、NOx触媒14についてさらに詳しく説明する。
このNOx触媒14は、該触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比(理論空燃比以上、排気が酸化雰囲気)であるときには、排気中のNOxを吸蔵して大気中に放出しないようにし、該触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比あるいはリッチ空燃比(理論空燃比以下、排気が還元雰囲気)となったときには、吸蔵していたNOxを還元して除去するものである。
このため、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、内燃機関1から排出される排気の空燃比がリーン雰囲気(酸化雰囲気)となり排気の酸素濃度が高くなるため、排気中に含まれるNOxがNOx触媒14に吸蔵されることになるが、内燃機関1の希薄燃焼運転が長期間継続されると、NOx触媒14のNOx吸蔵能力が飽和し、排気中のNOxがNOx触媒14にて吸蔵されずに大気中へ放出されてしまう。
特に、内燃機関1のようなディーゼル機関では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排気の空燃比がリーン空燃比となるため、NOx触媒14のNOx吸蔵能力が飽和し易い。なお、ここでいうリーン空燃比とは、ディーゼル機関にあっては、例えば、A/F(空燃比)=20〜50で、三元触媒ではNOxを浄化できない領域を意味する。
従って、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、NOx触媒14のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒14に流入する排気中の酸素濃度を低下させるとともに還元
剤の濃度を高め、NOx触媒14に吸蔵されたNOxを還元させる必要がある。そこで、ECU20が、NOx触媒14に流入する排気の空燃比を比較的短い周期でスパイク的(短時間)にリッチ空燃比とする、リッチスパイク制御を実行する。
このリッチスパイク制御では、ECU20は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立しているか否かを判定する。このリッチスパイク制御実行条件としては、例えば、NOx触媒14が活性状態にあるか、排気温度センサの出力信号値(排気温度)が所定の上限値以下であるか等の条件を例示することができる。
上記したようなリッチスパイク制御実行条件が成立していると判定された場合は、ECU20は、還元剤添加弁15からスパイク的に還元剤たる燃料(軽油)を排気通路に直接添加供給することによって、排気中の還元成分濃度を高め、NOx触媒14に流入する排気の空燃比を一時的に所定の目標リッチ空燃比とする。
そして、このようにして形成されたリッチ空燃比の排気は、その後NOx触媒14に流入し、該触媒に保持されていたNOxを還元することになる。
このようにして、NOx触媒14に流入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン」と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に繰り返すことにより、NOx触媒がNOxの吸蔵と放出・還元とを交互に短周期的に繰り返すことができることになる。
次に、本実施例の特徴について説明する。
上述したようなリッチスパイク制御が実行される場合、還元剤として燃料(軽油)が排気通路に添加供給されることとなるが、軽油が直接NOx触媒14に流入した場合には、軽油に含まれる硫黄成分によりNOx触媒14が被毒してしまうため、従来例では、硫黄成分の濃度の低い低硫黄燃料をNOx触媒に流入させることにより、NOx触媒の硫黄被毒を抑制しているが、低硫黄燃料には結局、硫黄成分が含まれており、硫黄成分を無くすことは非常に困難である。
そこで、本実施例においては、Sトラップ触媒11に加えて、さらに、Sトラップ触媒12を備えている。
Sトラップ触媒11は、還元剤添加弁15が還元剤を添加供給する排気通路の位置よりも上流に設けられ、内燃機関1から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉するものである。
Sトラップ触媒12は、還元剤添加弁15が還元剤を添加供給する排気通路の位置よりも下流であってNOx触媒14よりも上流に設けられるもので、Sトラップ触媒11により硫黄成分が捕捉された後、還元剤添加弁15から還元剤が添加供給された排気中に含まれる硫黄成分を捕捉するものである。
さらに、Sトラップ触媒12とNOx触媒14との間に、Sトラップ触媒12により硫黄成分が捕捉された還元剤を活性化する還元剤活性化触媒13を備えるものである。
以下、Sトラップ触媒12について説明する。
Sトラップ触媒12は、NOx触媒14に対して塩基性が強いことを特徴とするもので、このように構成されることにより、還元剤添加弁15から還元剤が添加供給された場合には、還元剤が添加供給された排気中に含まれる硫黄成分を捕捉するものである。
ここで、Sトラップ触媒12の塩基性について説明する。
従来、Sトラップ触媒においては、硫黄成分の吸蔵能力が飽和してしまうため、Sトラップ触媒から硫黄成分を脱離(還元)させて除去する再生処理が必要とされていた。そのため、Sトラップ触媒の塩基性は、触媒から硫黄成分が脱離する範囲で設定する必要があった(Sトラップ触媒の塩基性を強くし過ぎると、脱離しなくなる場合がある)。
しかしながら、近年では、燃料(軽油)中の硫黄成分の含有量が少なくなってきているため、Sトラップ触媒の再生処理を必要としなくなっている。このような燃料を還元剤として用いる場合には、Sトラップ触媒の塩基性をより強いものにすることができ、これにより、より確実に硫黄成分を捕捉することができる。
次に、還元剤活性化触媒13について説明する。
還元剤活性化触媒13としては、酸化触媒を例示することができる。還元剤活性化触媒13として酸化触媒を用い、この触媒によって、Sトラップ触媒12により硫黄成分が捕捉された還元剤を酸化することにより、発熱反応が生じることとなるので、NOx触媒14の温度が上昇することとなる。そして、還元剤においては、熱分解・部分酸化されることとなり、沸点の低い成分(蒸発性の良好な成分、密度の小さい成分)が生成される。すなわち、NOx触媒14に流入する還元剤の活性が高められることとなる。
これにより、NOx触媒14での還元剤の反応性を向上させることができるので、NOx触媒14におけるNOxの還元効率を高めることができ、以てNOx浄化率のさらなる向上を図ることが可能となる。
次に、Sトラップ触媒12,還元剤活性化触媒13,NOx触媒14それぞれの触媒におけるNOxの吸蔵能について説明する。
Sトラップ触媒12における硫黄成分吸蔵能は、NOx吸蔵能と捉えることができるため、本実施例では、それぞれの触媒におけるNOx吸蔵能について示すこととする。
図2は、排気通路6に配設された、Sトラップ触媒12と還元剤活性化触媒13とNOx触媒14とにおけるNOx吸蔵能(吸蔵量)を示す図である。図2において、縦軸はNOx吸蔵能を示し、横軸は触媒の軸方向(排気が排気通路6を通過する方向)の距離を示しており、図に示すA,B,Cの領域が、それぞれ、Sトラップ触媒12,還元剤活性化触媒13,NOx触媒14に相当する。
図2において、領域CのNOx吸蔵能、すなわち、NOx触媒14のNOx吸蔵能は、一般的なNOx触媒による吸蔵能を示している。
そして、領域AのNOx吸蔵能、すなわち、Sトラップ触媒12のNOx吸蔵能は、領域CのNOx吸蔵能よりも大きくなるように設けられている。これは、Sトラップ触媒12の塩基性を、NOx触媒14よりも強くすることによるものである。
また、領域BのNOx吸蔵能、すなわち、還元剤活性化触媒13のNOx吸蔵能は、領域CのNOx吸蔵能よりも小さくなるように設けられている。
このように、Sトラップ触媒12のNOx吸蔵能が、NOx触媒14のNOx吸蔵能よりも大きくなるように設けることにより、還元剤添加弁15から還元剤が添加供給された
場合、還元剤が添加供給された排気中に含まれる硫黄成分を、より確実に捕捉することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、Sトラップ触媒11により、内燃機関1から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉することができ、さらに、還元剤添加弁15により還元剤が排気通路6に添加供給された場合には、Sトラップ触媒12により、還元剤が添加供給された排気中に含まれる硫黄成分を捕捉することが可能となる。
したがって、硫黄成分がNOx触媒14に流入することを抑制することができるので、以て、排気浄化部10(NOx触媒14)のNOx浄化率を高く維持することが可能となる。
上述した実施例1においては、Sトラップ触媒12,還元剤活性化触媒13,NOx触媒14がそれぞれ独立した別体の触媒で構成されていたが、本発明の実施例2においては、これらの機能を1つの触媒に持たせたものである。
図3は、本発明の実施例2に係る内燃機関1Aを説明するための概略構成を示す図である。なお、本実施例に係る内燃機関1Aは、上述した実施例に係る内燃機関1と同様の構成であり、同様の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
本実施例の排気浄化部10Aにおいては、上流から下流に向かって順に、本発明に係る第1硫黄捕捉手段、または硫黄捕捉手段を構成するSトラップ触媒11、NOx触媒16が設けられている。
そして、本実施例のNOx触媒16においては、上流から下流に向かって順に、Sトラップ部12A、還元剤活性化部13A、及び、NOx吸蔵部14Aが設けられている。
Sトラップ部12Aは本発明に係る第2硫黄捕捉手段、または触媒の両端領域のうち上流側の領域を構成するもので、上記実施例1で説明したSトラップ触媒12と同様の機能を有する。還元剤活性化部13Aは本発明に係る還元剤活性化手段、または触媒の内側領域を構成するもので、上記実施例1で説明した還元剤活性化触媒13と同様の機能を有する。NOx吸蔵部14Aは、本発明に係る触媒、または触媒の両端領域のうち下流側の領域を構成するもので、上記実施例1で説明したNOx触媒14と同様の機能を有するものである。
このように、本実施例においては、Sトラップ部12A,還元剤活性化部13A,及びNOx吸蔵部14Aが一体に設けられることによりNOx触媒16を構成することを特徴としている。
NOx触媒16においては、1つの(共通の)基材に対して吸蔵材を塗り分けて担持させることにより、Sトラップ部12A,還元剤活性化部13A,及びNOx吸蔵部14Aを形成することとしている。
ここで、NOx触媒16の製造方法について説明する。
まず、基材の上流側の前端部、及び、前端部に対して中間部を介して設けられた下流側の後端部に、吸蔵材を塗布して担持させる。さらに、前端部の吸蔵材担持密度は、後端部の吸蔵材担持密度に比べて高くなるように設ける。中間部においては、吸蔵材を後端部よりも減量させるか、または、吸蔵材を担持させない状態とする。
このようにして、基材の前端部,中間部,後端部にそれぞれ、Sトラップ部12A,還元剤活性化部13A,NOx吸蔵部14Aを形成する。
このように構成されたNOx触媒16においても、上記実施例1の図2を用いて説明したようなNOx吸蔵能の関係を有する。
すなわち、Sトラップ部12Aの吸蔵材担持密度がNOx吸蔵部14Aの吸蔵材担持密度よりも高くなるように設けられることにより、Sトラップ部12AのNOx吸蔵能をNOx吸蔵部14AのNOx吸蔵能よりも大きくすることができる。これにより、還元剤添加弁15から還元剤が添加供給された場合、還元剤が添加供給された排気中に含まれる硫黄成分を、より確実に捕捉することができる。なお、本実施例において、基材の中間部(還元剤活性化部13A)に吸蔵材を担持させない場合には、図2に示す領域BのNOx吸蔵能は無い(ほとんど無い)状態となる。
以上説明したように、本実施例においても、上述した実施例1の効果と同様の効果を得ることが可能となる。さらに、本実施例では、1つの触媒によって上述した実施例1と同様の効果を得ることができるので、排気浄化部10Aを小型化することが可能となる。
なお、本実施例においては、1つの基材に対して吸蔵材を塗り分けることによりNOx触媒16を構成したが、Sトラップ部12A,還元剤活性化部13A,及びNOx吸蔵部14Aが一体に設けられるものであれば、これに限るものではない。例えば、Sトラップ部12A,還元剤活性化部13A,及びNOx吸蔵部14Aが別々の基材に設けられ、これらが1つのケーシングに収容されるものであってもよい。
本発明の実施例1に係る内燃機関を示す概略構成図。 本発明の実施例に係る内燃機関の排気浄化部のNOx吸蔵能を示す図。 本発明の実施例2に係る内燃機関を示す概略構成図。
符号の説明
1,1A 内燃機関
2 気筒
3 ピストン
4 コンロッド
5 吸気通路
5A 吸気ポート
6 排気通路
6A 排気ポート
7 吸気バルブ
8 排気バルブ
9 燃料噴射弁
10,10A 排気浄化部
11 Sトラップ触媒
12 Sトラップ触媒
12A Sトラップ部
13 還元剤活性化触媒
13A 還元剤活性化部
14 NOx触媒
14A NOx吸蔵部
15 還元剤添加弁
16 NOx触媒
20 ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する第1工程と、
    前記第1工程により硫黄成分が捕捉された排気中に含まれるNOxを捕捉する第2工程と、
    を含む内燃機関の排気浄化方法において、
    還元剤添加要求に応じて、前記第1工程により硫黄成分が捕捉された排気中に還元剤を添加する第3工程と、
    前記第3工程で還元剤が添加された排気に含まれる硫黄成分を捕捉する第4工程と、
    前記第4工程により硫黄成分が捕捉された還元剤によって、前記第2工程で捕捉したNOxを還元する第5工程と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
  2. 前記第5工程において、前記第4工程により硫黄成分が捕捉された還元剤によって、前記第2工程で捕捉したNOxを還元する前に、該硫黄成分が捕捉された還元剤を活性化する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する第1硫黄捕捉手段と、
    前記第1硫黄捕捉手段の下流に設けられ、該第1硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に含まれるNOxを捕捉する触媒と、
    還元剤添加要求に応じて、前記触媒の上流で、前記第1硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記触媒の上流で、前記還元剤添加手段により添加された還元剤に含まれる硫黄成分を捕捉する第2硫黄捕捉手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第2硫黄捕捉手段と前記触媒との間に、該第2硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された還元剤を活性化する還元剤活性化手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関から排出される排気中に含まれる硫黄成分を捕捉する硫黄捕捉手段と、
    前記硫黄捕捉手段の下流に設けられ、該硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に含まれるNOxを捕捉する触媒と、
    還元剤添加要求に応じて、前記触媒の上流で、前記硫黄捕捉手段により硫黄成分が捕捉された排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒の両端領域は、該触媒の内側領域に対してNOx吸蔵能が高くなっていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記触媒の前記両端領域のうち上流側の領域の方が、下流側の領域よりもNOx吸蔵能がより高くなっていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004360473A 2004-12-13 2004-12-13 内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4193793B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360473A JP4193793B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置
EP05816533A EP1825108B1 (en) 2004-12-13 2005-12-09 Exhaust gas purifying method and exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
DE602005012728T DE602005012728D1 (de) 2004-12-13 2005-12-09 Abgasreinigungsverfahren und abgasreinigungsvorrichtung für verbrennungsmotor
PCT/JP2005/023099 WO2006064894A1 (en) 2004-12-13 2005-12-09 Exhaust gas purifying method and exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
CNA2005800143589A CN1950593A (zh) 2004-12-13 2005-12-09 内燃机废气净化方法和废气净化装置
US10/592,081 US20070202026A1 (en) 2004-12-13 2005-12-09 Exhaust Gas Purifying Method And Exhaust Gas Purifying Apparatus For Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360473A JP4193793B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169990A JP2006169990A (ja) 2006-06-29
JP4193793B2 true JP4193793B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35677496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360473A Expired - Fee Related JP4193793B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070202026A1 (ja)
EP (1) EP1825108B1 (ja)
JP (1) JP4193793B2 (ja)
CN (1) CN1950593A (ja)
DE (1) DE602005012728D1 (ja)
WO (1) WO2006064894A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765992B2 (ja) * 2007-04-24 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101334528B1 (ko) 2012-06-21 2013-12-02 두산엔진주식회사 필터 벨트를 포함한 선택적 촉매 환원 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2303565A (en) * 1995-07-26 1997-02-26 Ford Motor Co Exhaust gas treatment
JP3353650B2 (ja) * 1997-06-20 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3945335B2 (ja) * 2002-07-31 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070202026A1 (en) 2007-08-30
EP1825108A1 (en) 2007-08-29
EP1825108B1 (en) 2009-02-11
CN1950593A (zh) 2007-04-18
JP2006169990A (ja) 2006-06-29
DE602005012728D1 (de) 2009-03-26
WO2006064894A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415648B2 (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP5625872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6274152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4193793B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び排気浄化装置
US10933374B2 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1396617B1 (en) Exhaust gas control system for an internal combustion engine
JP2005083353A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5354214B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2011007082A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008223681A (ja) 排気浄化装置
JP2007231922A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4894615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3777788B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4765685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4435028B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005030272A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7095317B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP5381116B2 (ja) 内燃機関の排気還流温度の制御装置及び制御方法
JP2005291058A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010053712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004011493A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees