JP4191219B2 - メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法 - Google Patents

メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191219B2
JP4191219B2 JP2006294996A JP2006294996A JP4191219B2 JP 4191219 B2 JP4191219 B2 JP 4191219B2 JP 2006294996 A JP2006294996 A JP 2006294996A JP 2006294996 A JP2006294996 A JP 2006294996A JP 4191219 B2 JP4191219 B2 JP 4191219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
bit
logic
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112508A (ja
Inventor
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006294996A priority Critical patent/JP4191219B2/ja
Priority to US11/976,853 priority patent/US7773447B2/en
Publication of JP2008112508A publication Critical patent/JP2008112508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191219B2 publication Critical patent/JP4191219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form

Description

本発明は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを論理関数のルックアップテーブルとして利用するメモリ回路に関し、特に、複数のルックアップテーブルを選択的に読み出し可能に構成されたメモリ回路と、このメモリ回路の制御方法に関するものである。
近年、多様な用途にLSIを利用するために、ユーザが構成を自在に変更可能な技術が実現されている。例えば、プログラマブルロジックLSIは、多数の論理回路を配置し、コンフィギュレーションデータに応じて論理機能と接続関係を設定し、コンフィギュレーションデータを変更することで多様な論理機能を実現可能に構成されている。一般に、論理回路の論理機能を実現するには、所望の論理関数に対応するルックアップテーブル(LUT:Look-Up Table)をメモリ上に構成することにより、入力された所定ビット数の論理入力信号に応じた所定ビット数の論理出力信号を外部出力可能な任意の論理関数として実現することができる。
複雑な論理機能を実現するため、入出力数が多い大規模の論理関数に対応するLUTをメモリ回路に構成し、LUTをカスケード接続可能な構成が提案されている(特許文献1参照)。このように構成されたメモリ回路に対し入力変数を変えながら多数回のアクセスを実行することで、大規模の論理関数を用いた論理機能を実現することができる。
特開2004−258799号公報
しかしながら、上記従来のLUTの構成によれば、非常に規模が大きな論理関数を実現する場合、メモリ回路の容量が大きくなることに加えて、論理関数の入力変数である論理入力信号のビット数が増大する。その結果、LUT内のアクセス対象のデータを選択するために、論理入力信号に基づき生成されるデコード信号の数も急激に増大する。例えば、n入力の論理関数を実現する場合は、2個のデコード信号が必要になる。従って、このようなLUTをメモリ回路に構成する場合は、その回路規模が大きくなり、さらに多数の配線を配置するための面積が必要となる。
また、上記従来のLUTの構成によれば、複数のLUTにアクセスする際の制御が想定されていないため、論理回路によりLUTの論理出力信号を取り出す際のレイテンシの増大が問題となる。特に、動作速度が遅いメモリ回路に複数のLUTを構成する場合は、レイテンシの累積によるスループットの低下が深刻な問題となる。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、大容量のメモリ回路を用いて大規模な論理関数を実現する複数のルックアップテーブルを構成し、それにより多様な論理機能を実現し、構成が簡単で面積の増加を招くことなく、パイプライン制御により各LUTに順次アクセスしてスループットの向上が可能なメモリ回路等を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のメモリ回路は、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを少なくとも所定数の入出力経路ごとに区分し、L入力M出力の所望の論理関数を実現するN個のルックアップテーブルと、ルックアップテーブル選択信号をデコードして前記N個のルックアップテーブルの1つを選択するとともに、前記論理関数のLビットの論理入力信号をデコードして前記選択されたルックアップテーブルに含まれるアクセス対象のM個のメモリセルを選択するデコード回路と、前記デコード回路のデコード結果に応じて、前記アクセス対象のM個のメモリセルの前記入出力経路を、前記論理関数のMビットの論理出力信号を伝送するための入出力バスと選択的に接続する選択接続回路とを備えて構成される。
このような構成により、メモリ回路に構成された複数のルックアップテーブルにアクセスする場合、メモリ回路に付与するアドレスに対応付けてルックアップテーブル選択信号と論理入力信号を供給することにより、所望のルックアップテーブルに保持される所望のMビットのデータが選択接続回路により読み出される。この場合、大規模の論理関数において論理入力信号のビット数が大きくなっても、メモリ回路が通常備えるデコード回路を活用でき、デコード信号の増加による回路規模の増大や面積の増大を回避することができる。また、大規模の論理関数において論理出力信号のビット数が大きくなっても、選択接続回路によりメモリセルの入出力経路と外部の入出力バスの接続関係を適切に設定することができる。従って、一般的なメモリ回路を利用して、回路規模やチップ面積の増加を避けつつ大規模な論理関数を実現する複数のルックアップテーブルを構成可能となる。
本発明のメモリ回路において、前記選択されたルックアップテーブルの読み出し時は、前記アクセス対象のM個のメモリセルから読み出された前記Mビットの論理出力信号を、前記選択接続回路を経由して前記入出力バスに出力し、前記選択されたルックアップテーブルの書き込み時は、前記入出力バスを介して外部から入力されたMビットの入力データを、前記選択接続回路を経由して前記アクセス対象のM個のメモリセルに書き込むように制御してもよい。
本発明のメモリ回路において、各々の前記ルックアップテーブルは、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを少なくとも所定数のビット線ごとに区分して構成し、前記デコード回路は、前記アクセス対象のM個のメモリセルに対応するワード線及びビット線を選択する複数のデコード信号を生成するように構成してもよい。
本発明のメモリ回路において、前記デコード回路は、前記Lビットの論理入力信号の一部をデコードして前記複数のワード線を選択的に活性化するロウデコーダと、前記ルックアップテーブル選択信号をデコードして前記N個のルックアップテーブルの1つを選択するとともに、前記Lビットの論理入力信号の他の一部をデコードして前記アクセス対象のM個のメモリセルに対応するビット線群を選択する複合デコーダとを含めて構成してもよい。
本発明のメモリ回路において、前記ロウデコーダにより選択的に活性化される複数のメインワード線と、前記ルックアップテーブルごとに独立して配置される複数のサブワード線とからなるワード線階層構造を形成し、各々の前記ルックアップテーブルは、前記複数のメインワード線と前記複数のサブワード線の接続を切り替え制御可能なサブワード線接続回路を備えていてもよい。この場合、前記ワード線階層構造は、各々の前記メインワード線に対して所定数の前記サブワード線が対応付けられるものとし、前記サブワード線接続回路は、選択された前記メインワード線を前記複合デコーダのデコード結果に応じて前記所定数のサブワード線のうちの1本と選択的に接続可能に構成してもよい。
本発明のメモリ回路において、前記N個のルックアップテーブルのビット線延伸方向の一端側に、前記複数のビット線に接続された複数のセンスアンプと、当該複数のセンスアンプを選択的に前記入出力バスと接続する前記選択接続回路とを配置してもよい。この場合、前記選択接続回路を、各々の前記ルックアップテーブルに対応するN個のセレクタから構成し、各々の前記セレクタは前記デコード信号に対応するM個の前記センスアンプをMビットの前記入出力バスと選択的に接続するようにしてもよい。さらに、前記セレクタを、それぞれ前記M個のセンスアンプに対応して配置された複数の単位回路から構成し、前記デコード信号に対応して選択された1つの前記単位回路を介して前記M個のセンスアンプを前記Mビットの入出力バスに接続するようにしてもよい。
本発明のメモリ回路において、前記N個のルックアップテーブルのビット線延伸方向の両端側に、前記複数のビット線に接続された複数のセンスアンプと、当該複数のセンスアンプを選択的に前記入出力バスのM/2ビット分に接続する前記選択接続回路とを略対称的に配置してもよい。この場合、前記選択接続回路を、各々の前記ルックアップテーブルに対応する2N個のセレクタから構成し、各々の前記セレクタは前記デコード信号に対応するM/2個の前記センスアンプを前記入出力バスのM/2ビット分と選択的に接続するようにしてもよい。さらに、前記セレクタを、それぞれ前記M/2個のセンスアンプに対応して配置された複数の単位回路から構成し、前記デコード信号に対応して選択された1つの前記単位回路を介して前記M/2個のセンスアンプを前記入出力バスのM/2ビット分に接続するようにしてもよい。
本発明のメモリ回路において、前記メモリセルアレイはビット線延伸方向に並んで分割配置された複数の単位ブロックからなり、前記単位ブロックのそれぞれに前記N個のルックアップテーブルが構成され、前記選択接続回路は、前記複数の単位ブロックの両端側と、隣接する2つの前記単位ブロックの間に分割配置され、当該2つの単位ブロックの間に配置される前記選択接続回路は両側の2N個の前記ルックアップテーブルに共有されるように構成してもよい。
一方、本発明の半導体装置は、上述のN個のルックアップテーブルが構成された複数のメモリ回路と、前記選択接続回路により前記入出力バスを介して前記N個のルックアップテーブルを選択的に読み出して所定の論理機能を実行する論理回路と、を含む複数の論理ブロックと、前記複数の論理ブロック間の接続状態を変更可能に設定する複数の接続回路とを備えて構成される。この場合、前記メモリ回路としてDRAM回路を用いてもよい。
上記課題を解決するため、本発明の読み出し制御方法は、上述のN個のルックアップテーブルに対し、所定の読み出し順に従って読み出し動作を実行する読み出し制御方法であって、第1のタイミングで、前記Lビットの論理入力信号を前記デコード回路に供給し、前記ルックアップテーブル選択信号に基づき第1の読み出し順のルックアップテーブルを選択し、かつ前記アクセス対象のM個のメモリセルを選択してアクセスし、前記第1のタイミングから所定の遅延時間の経過後に、前記入出力バスを介して前記Mビットの論理出力信号を読み出す第1の読み出し動作を実行し、前記所定の遅延時間が経過する前の第2のタイミングで、前記Lビットの論理入力信号を前記デコード回路に供給し、前記ルックアップテーブル選択信号に基づき第2の読み出し順の前記ルックアップテーブルを選択し、かつ前記アクセス対象のM個のメモリセルを選択してアクセスし、前記第2のタイミングから所定の遅延時間の経過後に、前記入出力バスを介して前記Mビットの論理出力信号を読み出す第2の読み出し動作を実行し、前記読み出し順に含まれる全ての前記ルックアップテーブルに関し、読み出し順が先行するルックアップテーブルに対し前記第1の読み出し動作を実行し、読み出し順が1つ後続するルックアップテーブルに対し前記第2の読み出し動作を実行し、当該一連の動作を繰り返し実行制御するものである。
このような読み出し制御方法によれば、N個のルックアップテーブルを順番に読み出す場合、例えば、第1のタイミングでi番目のルックアップテーブルにアクセスし、その読み出し動作が完了する前に、第2のタイミングで次のi+1番目のルックアップテーブルにアクセスする。従って、パイプライン制御に従って複数のルックアップテーブルを繰り返し読み出す際に必要な時間が短縮され、スループットの向上により論理演算の高速化を図ることができる。
本発明の読み出し制御方法において、前記第1及び第2の読み出し動作を、所定の周期を有するクロック信号に同期して制御し、前記第1のタイミングと前記第2のタイミングの時間差が前記クロック信号の1周期分に相当するように制御してもよい。
本発明によれば、特定の論理関数に対応するルックアップテーブルにアクセスする際、ルックアップテーブル選択信号と論理入力信号をデコード回路に供給すると、アクセス対象のM個のメモリセルを選択接続回路から入出力バスに読み出すことができる。このように大容量のメモリ回路に選択接続回路を付加することで、余分なデコード信号を増やすことなく、複数の大規模の論理関数に基づく所望の出力を得ることができる。よって、既存のメモリ回路のハードウェアを有効に活用しつつ、簡単な構成かつ小面積で複数の大規模なルックアップテーブルを構築することができる。
また、本発明によれば、複数のルックアップテーブルを所定の読み出し順でアクセスする際、パイプライン制御により迅速な読み出しを実行するので、レイテンシの増大を回避してスループットの向上を図ることができる。よって、高速なメモリ回路を使用しない場合であっても、複数のルックアップテーブルを繰り返しアクセスする場合の読み出し速度が向上し、効率的な論理演算を実行可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、所望の論理関数を実現する複数のルックアップテーブル(以下、LUTと呼ぶ)をDRAMにより構成する場合の5つの実施形態を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、複数のLUTが構成されたDRAMを含む半導体装置に対して本発明を適用する場合の一形態を説明する。図1は、第1実施形態の半導体装置の一例としてのプログラマブルロジックLSIの全体構成を示すブロック図である。図1に示すプログラマブルロジックLSIは、それぞれが所定の論機機能を担う複数の論理ブロック1と、これらの論理ブロック1に入出力されるデータの接続経路を切り替える複数の接続回路2と、半導体装置の内部と外部の間でデータを入出力する2つの入出力回路3を備えている。また、各論理ブロック1と接続回路2の間を接続する入出力バス4と、各接続回路2同士又は各接続回路2と入出力回路3の間を接続する接続バス5が配線されている。図1の構成のうち、論理ブロック1と接続回路2の構成を図2及び図3に示している。
論理ブロック1は、LUTにより表される論理関数を用いて所定の論理機能を実現する回路である。図2に示すように、論理ブロック1は、複数のLUTとして機能するDRAMマクロ回路6と、所定の論理演算を実行する論理回路7から構成される。複数のLUTが構成されたDRAMマクロ回路6は、複数の異なるLUTデータを書き換え可能に記憶し、所望のLUTに含まれる所望のLUTデータを選択的に読み出し可能となっている。論理ブロック1に接続される入出力線4には、後述するように所定ビット数の入出力データが伝送され、入出力線4を介して論理ブロック1がLUTを利用した論理演算を実行可能に構成されている。なお、図2では、入出力線4に8本の配線が含まれる例を示しているが、実際のビット幅は回路構成に応じて変わる。
図3に示すように、接続回路2は、コンフィギュレーションデータを記憶するコンフィギュレーションメモリ8と、マトリクス状に配置された多数のスイッチからなるスイッチングマトリクス9から構成される。コンフィギュレーションメモリ8に記憶されるコンフィギュレーションデータに基づいて、スイッチングマトリクス9における接続状態が指定される。スイッチングマトリクス9では、指定された接続状態に応じて多数のスイッチを水平接続バス5h又は垂直接続バス5vと選択的に接続することができる。それぞれ、水平接続バス5hは水平方向に延伸される配線群であり、垂直接続バス5vは垂直方向に延伸される配線群である。この場合、コンフィギュレーションメモリ8のコンフィギュレーションデータを書き換えることにより、スイッチングマトリクス9の接続状態を自在に変更することができる。
図1に戻って、20個の接続回路2のうち、10個は水平方向に隣接する論理ブロック1と入出力線4を介して接続され、残りの10個は、水平方向又は垂直方向に隣接する接続回路2又は入出力回路3と接続バス5を介して接続される。このような接続により、任意の論理ブロック1から、複数の接続回路2及び入出力回路3を経由して外部との間でデータを入出力することができる。
なお、図1のプログラマブルロジックLSIの例は、8個の論理ブロック1と、20個の接続回路2が含まれるが、論理ブロック1の個数と接続回路2の個数は自在に選択することができる。また、論理ブロック1、接続回路2、入出力回路3の配置と接続形態についても、図1に限られることなく多様な選択が可能である。
次に、論理ブロック1に含まれるDRAMマクロ回路6についての構成及び動作を説明する。図4は、第1実施形態のDRAMマクロ回路6の概略構成を示すブロック図である。図4に示すDRAMマクロ回路6は、メモリセルアレイに構成された4つのLUT10と、それぞれのLUT10内に設けられた4つのサブワード線接続回路11と、4つのLUTの両側に配置された4つのセレクタ12L及び4つのセレクタ12Rと、共有ロウデコーダ13と、カラムデコーダ及びLUT選択デコーダの機能を兼ね備えた複合デコーダ14とを含んで構成される。図4において、LUT10、セレクタ12L、12Rにそれぞれ括弧内の番号を付し、LUT10(0)〜10(3)、セレクタ12L(0)〜12L(3)、セレクタ12R(0)〜12R(3)のように区別して表している。
以上の構成において、共有ロウデコーダ13及び複合デコーダ14は、一体的に本発明のデコード回路として機能する。また、セレクタ12L、12Rは、本発明の選択接続回路として機能する。
4つのLUT10が構成されるメモリセルアレイは、複数のビット線とこれに直交する複数のワード線(サブワード線)の交点に形成された多数のメモリセルからなる。また、各LUT10のビット線延伸方向の両端には、図示しない複数のセンスアンプが配置されている。なお、メモリセルアレイ及び複数のセンスアンプの具体的な構成については後述する。LUT10には、それぞれ12入力16出力の所定の論理関数の演算に用いるLUTデータが各メモリセルに保持される。
LUT10内のサブワード線接続回路11は、4つのLUT10のうちの選択されたLUT10において、選択されたメインワード線を、対応するサブワード線に接続する回路である。一方、共有ロウデコーダ13は、各LUT10のワード線延伸方向の一端に配置され、入力された8ビットの論理入力信号X0〜X7に応じて複数のメインワード線の中の1本を選択的に活性化する。この論理入力信号X0〜X7は、メモリセルアレイに対するロウアドレスに対応するとともに、LUT10により実現される論理関数の入力の一部(12ビット中の8ビット)として用いられる。メインワード線は4つのLUT10にまたがって配線されるが、サブワード線は各LUT10内で独立して配線される。このようなワード線階層構造により、サブワード線の配線長を短縮して高速動作が可能になる。
LUT10の左側に配置されたセレクタ12Lは、LUT10に保持されるLUTデータのうちアクセス対象の8ビット分を論理出力信号Z0〜Z7として入出力バスを介して出力する。同様に、LUT10の右側に配置されたセレクタ12Rは、LUT10に保持されるLUTデータのうちアクセス対象の8ビット分を論理出力信号Z8〜Z15として入出力バスを介して出力する。そして、一対のセレクタ12L、12Rから一体的に16ビットの論理出力信号Z0〜Z15が出力される。この、論理出力信号Z0〜Z15は、図2の論理回路7に送出され、LUT10により実現される論理関数の出力として用いられる。なお、LUT10の構成について詳しくは後述する。
複合デコーダ14は、2ビットのLUT選択信号L0、L1に応じて4つのLUT10の中から1つのLUT10を選択するためのLUT選択デコーダと、4ビットの論理入力信号Y0〜Y3に応じて所定のビット線を選択するためのカラムデコーダを含んでいる。LUT選択信号L0、L1及び論理入力信号Y0〜Y3は、メモリセルアレイに対するカラムアドレスに対応する。また、論理入力信号Y0〜Y3は、LUT10により実現される論理関数の入力の一部(12ビット中の4ビット)として用いられ、上述の共有ロウデコーダ13側の論理関数X0〜X7と複合デコーダ14側の論理関数Y0〜Y3により、12ビットの入力が規定される。
複合デコーダ14は、LUT選択信号L0、L1のデコード結果に対応する4つのデコード信号DL(DL0、DL1、DL2、DL3)を出力し、LUT10(0)〜10(3)の中のアクセス対象に対応する1つのデコード信号DLが選択的に活性化される。また、複合デコーダ14は、論理入力信号Y0〜Y3のデコード結果に対応する16個のデコード信号DYを生成し、8個のセレクタ12L、12Rの各々に16個のデコード信号DYを出力し、そのうちの1つのデコード信号DYが選択的に活性化される。
その結果、上述したように、複合デコーダ14により選択されたビット線上の読み出しデータは、図示しないセンスアンプで増幅された後、論理出力信号Z0〜Z7及びZ8〜Z15として、入出力バスを介して出力される。
第1実施形態において、図4では4つのLUT10を読み出す場合のブロック図を示しているが、LUT10の内容を変更する場合は、外部から所定のデータを任意のLUT10に書き込むことも可能である。図5は、LUT10への書き込みを行う場合の図4に対応するブロック図である。図5に示される各構成要素については、図4と共通しているが、外部からの16ビットの書き込みデータD0〜D15が入出力バスを介して両側のセレクタ12L、12Rに入力される点で異なっている。すなわち8ビットの書き込みデータD0〜D7が左側のセレクタ12Lに入力され、8ビットの書き込みデータD8〜D15が右側のセレクタ12Rに入力され、各セレクタ12L、12Rから各LUT10に送られて所定のメモリセルに書き込まれる。このように図4の読み出し動作と図5の書き込み動作では、データの転送経路が逆方向になっているが、それ以外の構成及び動作は同様である。
次に、図6〜図9を用いて、図4のDRAMマクロ回路6の詳細な構成及び動作を説明する。図6は、LUT10として機能するメモリセルアレイ10Mと、メモリセルアレイ10Mの両側に配置されるセンスアンプ列10L、10Rの具体的な構成を示している。メモリセルアレイ10Mは、複数のサブワード線SWLとそれに直交する複数のビット線BLが配置され、サブワード線SWLとビット線BLの交点には、多数のメモリセルMCが形成されている。
ビット線BLは2本1組となってビット線ペアBPを構成する。図6のビット線ペアBPの括弧内に番号を付して示すように、256組のビット線ペアBP(0)〜BP(255)を含み、512本のビット線BLが配置されることになる。また、図6の例では、各ビット線ペアBPと1本のサブワード線SWLの2つの交点のうち、いずれかの交点にのみ1つのメモリセルMCが形成される。なお、図6のメモリセルMCの各交点への配置パターンは一例であり、同様のデータを記憶保持し得る多様な配置パターンを採用することができる。
メモリセルアレイ10Mの中央部には、サブワード線接続回路11が配置されている。すなわち、サブワード線接続回路11は、ビット線ペアBP(127)とビット線ペアBP(128)に挟まれて配置され、上下にそれぞれ128組のビット線ペアBPが配置される位置関係になる。サブワード線接続回路11は、複数のメインワード線MWL(図7参照)と複数のサブワード線SWLの接続状態を上述のデコード信号DLに基づき切り換える回路である。図6のサブワード線SWLの括弧内に番号を付して示すように、256本のサブワード線SWL(0)〜SWL(255)が配置され、それぞれを対応するメインワード線と選択的に接続することができる。
ここで、サブワード線接続回路11の回路構成を図7に示している。図7に示すサブワード線接続回路11は、256個の選択トランジスタSTAから構成されている。各々の選択トランジスタSTAは、1本のメインワード線MWLと1本のサブワード線SWLの間に接続され、共通接続されたゲートに1つのデコード信号DLが印加される。例えば、最初のメインワード線MWL(0)は選択トランジスタSTAを介して最初のサブワード線SWL(0)に接続される。図7ではメインワード線MWLとサブワード線SWLを4本ずつ示しているが、全部で256本のメインワード線MWLと同数の256本のサブワード線SWLの接続状態を256個の選択トランジスタSTAにより切り換えることができる。
図7において、メインワード線MWLはサブワード線SWLと平行かつ同一のピッチで配置されるが、互いに異なる配線層に形成される。例えば、各メモリセルMCに直結されるサブワード線SWLはポリシリコンにより形成され、メインワード線MWLはアルミ配線層に形成される。また、4つのLUT10にまたがって配線されるメインワード線MWLとは異なり、各サブワード線SWLは1つのLUT10内のみに配線されるので、活性化時に接続されるメモリセルMCの数が増大することを防止して動作遅延を抑制することができる。さらに、図6に示すように、サブワード線接続回路11をメモリセルアレイ10Mの中央部に配置することにより、サブワード線接続回路11のワード線延伸方向の両側に伸びる各サブワード線SWLの長さを均等にして遅延時間を抑制することができる。
図7において、アクセス対象として1つのLUT10が選択されると、対応する1つのデコード信号DLがハイになり、選択された1本のメインワード線MWLに対応する1本のサブワード線SWLが活性化される。非選択のLUT10については、デコード信号DLがローを保つので、サブワード線SWLが活性化されることはない。
図6に戻って、両側のセンスアンプ列10L、10Rは、ビット線ペアBPに対応して配置される複数のセンスアンプSAが含まれる。各々のセンスアンプSAは、2つの入力端子がビット線ペアBPの2本のビット線BLの間に接続され、メモリセルMCの電荷により生じるビット線ペアBPの微小電位を増幅してメモリセルMCに再書き込みするように動作する。第1実施形態においては、各々のビット線ペアBPが両側のセンスアンプ列10L、10RのいずれかのセンスアンプSAと互い違いに接続される。よって、図6に示すように、偶数番目に位置する128組のビット線ペアBPが左側のセンスアンプ列10LのセンスアンプSAに接続され、奇数番目に位置する128組のビット線ペアBPが右側のセンスアンプ列10RのセンスアンプSAに接続される。
次に図8は、図4のセレクタ12L、12Rの構成を示す図である。ここでは、図4のいずれか1つのLUT10の両側に配置される左側の1つのセレクタ12Lと右側の1つのセレクタ12Rを含む部分の構成を説明する。図8に示すように、左側のセレクタ12Lは、互いに異なる16個のデコード信号DYに応じて接続状態が制御される16個の単位回路ULに区分される。同様に、右側のセレクタ12Rは、同様の16個のデコード信号DYに応じて接続状態が制御される16個の単位回路URに区分される。単位回路UL、URとデコード信号DYには、それぞれ括弧内の番号を付し、単位回路UL(0)〜UL(15)、単位回路UR(0)〜UR(15)、デコード信号DY(0)〜DY(15)のように区別して表している。図8からわかるように、デコード信号DY(0)〜DY(15)は、番号順に従って両側の単位回路UL(0)〜UL(15)及び単位回路UR(0)〜UR(15)に印加されている。
各々の単位回路UL、URには、8組のビット線ペアBPを含むビット線群BLGが接続される。4ビットの論理入力信号Y0〜Y3により1つのデコード信号DYが活性化されると、対応する1つの単位回路ULのビット線群BLGが8ビットの入出力バスBaに接続されるとともに、対応する1つの単位回路URのビット線群BLGが8ビットの入出力バスBbに出力される。左側の入出力バスBaから送出される8ビットの論理出力信号Z0〜Z7と、右側の入出力バスBbから送出される8ビットの論理出力信号Z8〜Z15とを合わせて、16ビットの論理出力信号Z0〜Z15が得られる。他の非活性の15個のデコード信号DYに対応する各単位回路UL、URは、ビット線群BLGが入出力バスBa、Bbから切り離された状態にある。
図9は、図8の構成においてi番目に位置する両側の2つの単位回路UL(i)、UR(i)の回路構成を示す図である。図9では、メモリセルアレイ10Mの両側のセンスアンプ列10L、10Rの各センスアンプSAを含めて示すことで、単位回路UL(i)、UR(i)と上記のビット線群BLGとの接続関係を明確にしている。左側の単位回路UL(i)は、共通接続されたゲートに1つのデコード信号DYが印加される16個のスイッチトランジスタSWTを含んでいる。
1組のビット線ペアBPに対応して、1つのセンスアンプSAの両端が2個のスイッチトランジスタSWTの一端に接続され、その相補信号ペアのうちの一方のビット線BLに対応する1つのスイッチトランジスタSWTの他端が入出力バスBaの1本に接続されている。そして、デコード信号DYが活性化されたとき、8本の入出力バスBaには、オン状態のスイッチトランジスタSWTを介して、それぞれ異なるセンスアンプSAの一端を配置順に従って接続することができる。なお、右側の単位回路UR(i)についても、左側の単位回路UL(i)と対称的な配置で構成され、入出力バスBbへの接続を制御することができる。
以上説明した第1実施形態のDRAMマクロ回路6は、複数の大規模の論理関数を実現する複数のルックアップテーブルの構築に適した構成を備えている。12入力16出力のLUT10に対しては、12ビットの論理入力信号を入力し、かつ16ビットの論理出力信号を出力するための構成を、比較的簡単な回路で実現することができる。すなわち、12ビットの論理入力信号は、共有ロウデコーダ13と複合デコーダ(カラムデコーダ)14に分配することで、デコード信号の増大を回避することができる。また、16ビットの論理出力信号を入出力バスに伝送するためには、各ビット線BLに1個ずつのNMOSトランジスタを直列接続したセレクタ12を設ける構成で実現することができる。よって、第1実施形態のDRAMマクロ回路6によれば、回路規模の増加や配線の増加によるチップ面積の増加を抑制しつつ、大規模な論理関数に対応する複数のルックアップテーブルを構築し、LUT10の読み出し及び書き込みを自在に制御することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、複数のLUT10が構成されたDRAMに関し、第1実施形態と異なるワード線階層構造を有する形態を説明する。第2実施形態の半導体装置の構成については、第1実施形態の図1〜図3と相違がないので、説明を省略する。以下、第2実施形態のDRAMマクロ回路6についての構成及び動作を説明する。
図10は、第2実施形態のDRAMマクロ回路6の概略構成を示すブロック図である。図10に示すDRAMマクロ回路6は、4つのLUT10と、4つのLUT10内に設けられた4つのサブワード線接続回路21と、4つのセレクタ12Lと、4つのセレクタ12Rと、共有ロウデコーダ23と、複合デコーダ24を含んで構成されている。このうち、LUT10、セレクタ12L、12Rについては、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第2実施形態においては、共有ロウデコーダ23に6ビットの論理入力信号X2〜X7が入力され、選択可能なメインワード線MWLの本数は第1実施形態の1/4(64本)になる。また、複合デコーダ24は、第1実施形態と同様のLUT選択デコーダ及びカラムデコーダの機能に加えて、2ビットの論理入力信号X0、X1に応じて4本のサブワード線SWLの中から1本を選択するためのLUT内ロウデコーダの機能を併せ持っている。よって、各々のLUT10内のサブワード線SWLの本数は第1実施形態と同様(256本)となる。このように、8ビットのロウアドレスのうちの6ビットが共有ロウデコーダ23に入力され、2ビットが複合デコーダ24に入力される。
図10において、複合デコーダ24は、第1実施形態と同様のデコード信号DYをセレクタ12L、12Rに出力するとともに、LUT選択信号L0、L1及び論理入力信号X0、X1のデコード結果に対応する16個のデコード信号DLXを生成し、その4個ずつを4つのLUT10のサブワード線接続回路11に出力する。これら16個のデコード信号DLXの中の1つが複合デコーダ24により活性化され、選択されたLUT10においてアクセス対象の1本のサブワード線SWLを選択することができる。
なお、各々のLUT10により12入力16出力の所定の論理関数が実現される点では第1実施形態と同様である。ただし、論理関数の12入力に対応して、6ビットが共有ロウデコーダ23側に配分され、6ビットが複合デコーダ24側に配分される。論理関数の16出力については、第1実施形態と同様、両側のセレクタ12L、12Rの入出力バスを介して16ビットの論理出力信号Z0〜Z15として出力される。また、LUT10への書き込みを行う場合は、図5と同様、外部からの書き込みデータD0〜D15が入力出力バスを介して両側のセレクタ12L、12Rに入力される。
図11は、図10のサブワード線接続回路21の回路構成を示す図である。図11に示すサブワード線接続回路21は、全体で256個の選択トランジスタSTBから構成されている。図7の構成とは異なり、4個の選択トランジスタSTBに対応して、1本のメインワード線MWL及び4本のサブワード線SWLが配線されている。4つの選択トランジスタSTBは、互いに異なるデコード信号DLXがゲートに印加されるとともに、1本のメインワード線MWLと互いに異なるサブワード線SWLに接続される。図11に括弧内の番号を示すように、1本のメインワード線MWL(0)について、選択トランジスタSTB(0)〜STB(3)の順番に、サブワード線SWL(0)〜SWL(3)が接続される。よって、1つのデコード信号DLXが活性化されると、対応する1つの選択トランジスタSTBがオンになり、選択されたメインワード線MWLに対して1本のサブワード線SWLが選択的に活性化される。
図11の配置は、64本のメインワード線MWLと256本のサブワード線SWLに関して繰り返される。図11を図7と比較すると、サブワード線SWLのピッチは同一であるが、メインワード線MWLのピッチを4倍にすることができる。よって、メインワード線MWLをアルミ配線層に形成する場合のピッチを緩和でき、加工が容易になる。規模の大きいLUT10を構成する場合は、サブワード線SWLの本数が多く必要になるので、図11の配置が望ましい。
以上説明した第2実施形態のDRAMマクロ回路6は、第1実施形態と同様、簡単な構成で大規模の論理関数に対応する複数のルックアップテーブルを構築することができる。また、第1実施形態と同様の効果に加えて、1本のメインワード線MWLに選択可能な複数のサブワード線SWLを対応付けたので、メインワード線MWLのピッチを緩和して集積度の向上に有利な構成を実現できる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、複数のLUTが構成されたDRAMに関し、第1及び第2実施形態と全体構成が異なる形態を説明する。第3実施形態の半導体装置の構成については、第1実施形態の図1〜図3と相違がないので、説明を省略する。以下、第3実施形態のDRAMマクロ回路6についての構成及び動作を説明する。
図12は、第3実施形態のDRAMマクロ回路6の概略構成を示すブロック図である。図12に示すDRAMマクロ回路6は、4つのLUT10と、LUT10内に設けられた4つのサブワード線接続回路21と、4つのセレクタ32Rと、共有ロウデコーダ23と、複合デコーダ24を含んで構成されている。なお、サブワード線接続回路21、共有ロウデコーダ23、複合デコーダ24は、第2実施形態と同様であるが、第1実施形態のサブワード線接続回路11、共有ロウデコーダ13、複合デコーダ14で置き換えることもできる。
第3実施形態においては、4つのLUT10の右側にのみ4つのセレクタ32Rが配置され、左側にはセレクタが設けられていない。よって、第1実施形態の図6において、センスアンプ列10Rのみを設け、ビット線ペアBPとセンスアンプSAは互い違いに接続されずに、ビット線ペアBPの右側の端部にて接続される構成となる。また、4つのセレクタ32Rは、入出力バスを介して16ビットの論理出力信号Z0〜Z15を外部との間で入出力する。なお、各LUT10のメモリセルアレイ10Mそのものの構成については、図6と同様でよい。また、図12とは対称的な構成で、4つのLUT10の左側にのみ4つのセレクタを配置してもよい。
一方、セレクタ32Rの構成については、図8に示す右側のセレクタ12Rと同様、互いに異なるデコード信号DYに応じて制御される16個の単位回路URに区分される。ここで、セレクタ32Rにおいて、i番目に位置する単位回路UR(i)の回路構成を図13に示す。図13の単位回路UR(i)では、16組のビット線ペアBP及び16個のセンスアンプSAが、32個のスイッチトランジスタSWTを介して、16本の入出力バスBとの接続が制御される。また前記32個のスイッチトランジスタSWTの、共通接続されたゲートには1つのデコード信号DYが印加される。よって、図9の単位回路UR(i)と比べると、スイッチトランジスタSWTの数と入出力バスBのビット数がともに2倍になる。
なお、図12及び図13では、各々のLUT10により12入力16出力の論理関数を実現する場合を前提にしているが、入出力数が少ない論理関数を実現するLUT10を構成する場合は、各LUT10のビット線ペアBPの数やセレクタ12Rの回路規模を小さくしてもよい。第3実施形態においては、第1及び第2実施形態とビット線BPのピッチが同じ場合、センスアンプSAのピッチが半分になるので、多数のセンスアンプSAを狭いピッチで配置可能である場合に適用可能となる。
以上説明した第3実施形態のDRAMマクロ回路6は、第1及び第2実施形態と基本的な作用、効果は共通している。一方、セレクタ32Rやセンスアンプ列10Rがメモリセルアレイ10Mの一方の側にのみ配置されるので、ビット線BPのピッチが緩やかな場合は望ましい配置を実現することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、複数のLUTが構成されたDRAMに関し、第1〜第3実施形態と全体構成が異なる形態を説明する。第4実施形態の半導体装置の構成については、第1実施形態の図1〜図3と相違がないので、説明を省略する。以下、第4実施形態のDRAMマクロ回路6についての構成及び動作を説明する。
図14は、第4実施形態のDRAMマクロ回路6の概略構成を示すブロック図である。第4実施形態においては、DRAMマクロ回路6のメモリセルアレイを複数の単位ブロックとしてのマットに分割し、各々のマットに対して複数のLUTが構成されている。図14に示すDRAMマクロ回路6は、左側のマットに構成された4つのLUT40と、右側のマットに構成された4つのLUT41と、各LUT40、41内に設けられた8つのサブワード線接続回路21と、左側の4つのセレクタ42Lと、中央の4つのセレクタ42Cと、右側の4つのセレクタ42Rと、2つの共有ロウデコーダ43と、複合デコーダ24を含んで構成されている。
図14において、左側の4つのセレクタ42Lは、入出力バスを介して8ビットの論理出力信号Z0〜Z7を外部との間で入出力する。中央の4つのセレクタ42Cは、入出力バスを介して8ビットの論理出力信号Z8〜Z15を外部との間で入出力する。右側の4つのセレクタ42Rは、入出力バスを介して8ビットの論理出力信号Z0〜Z7を外部との間で入出力する。一方、左側の4つのLUT40は、両側に位置するセレクタ42L、42Cと接続されるともに、右側の4つのLUT41は、両側に位置するセレクタ42C、42Rと接続される。このように、中央のセレクタ42Cが、隣接する2つのマットの8つのLUT40、41により共有される点が特徴である。
上記の構成に対応して、2つのマットに対応する2つの共有ロウデコーダ43には、6ビットの論理入力信号X2〜X7に加えて、1ビットのLUT選択信号L2が入力されている。複合デコーダ24側のLUT選択信号L0、L1と合わせて、3ビットのLUT選択信号L0〜L2となり、これにより2つのマットの8つのLUT40、41を選択することができる。なお、隣接するマット同士は、セレクタ42Cに加えて、図示しないセンスアンプ列を共有することができる。これにより、マットが増加する場合であっても、共有されるセレクタ42C及びセンスアンプ列の回路規模の増加を抑えることができる。
図14の例では、2つのマットに8つのLUT40、41が構成される場合を説明したが、ビット線延伸方向にさらに多数のマットを並べて配置してもよい。例えば、K個のマットを並べて配置する場合、両端の8つのセレクタ42L、42Rを除き、4(K−1)個のセレクタ42Cの各々が、隣接する2つのLUTに共有されることになる。
以上説明した第4実施形態のDRAMマクロ回路6は、第1〜第3実施形態の作用、効果に加えて、記憶容量が大きいDRAMマクロ回路6を多数のマットに分割することにより、セレクタ42Cやセンスアンプ列を共有できる構成を実現し、より集積度の向上を図ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、DRAMに構成された複数のLUT10へのアクセスをパイプライン制御により実行する場合の形態を説明する。第5実施形態において、上述した第1〜第4実施形態のいずれを基本の構成としても適用可能であるが、以下の説明では、第3実施形態を基本の構成として、パイプライン制御に必要な構成を付加する場合を説明する。
図15は、第5実施形態のDRAMマクロ回路6の概略構成を示すブロック図である。図15に示すDRAMマクロ回路6は、4つのLUT10と、4つのLUT10内に設けられた4つのサブワード線接続回路21及び4つのリセット回路51と、4つのセレクタ32Rと、共有ロウデコーダ53と、複合デコーダ54を含んで構成されている。このうち、4つのLUT10、4つのセレクタ32については、第3実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第5実施形態においては、複合デコーダ54は、デコード信号DLX、DYに加えて、4つのリセット回路51に供給するための4つのリセット信号RSTを生成する。なお、共有ロウデコーダ53及び複合デコーダ54には、パイプライン制御のタイミングを与えるクロック信号CKが供給される。
図16は、図15のサブワード線接続回路21及びリセット回路51の回路構成を示す図である。図16に示すように、サブワード線接続回路21については、図11と同様の回路構成となっている。一方、サブワード線接続回路21に隣接するリセット回路51は、共通接続されたゲートにリセット信号RSTが印加される4つのリセット用トランジスタRTから構成されている。それぞれ、リセット用トランジスタRT(0)〜RT(3)の順番に、サブワード線SWL(0)〜SWL(3)とグランドの間に接続されている。
図16において、リセット信号RSTがローのときは、4つのリセット用トランジスタRTがオフとなり、各サブワード線SWLの状態に影響を与えない。一方、リセット信号RSTがハイのときは、4つのリセット用トランジスタRTがオンとなり、4つのサブワード線SWLが強制的にローになる。このようにリセット回路51の役割は、メインワード線MWLにより1本のサブワード線SWLが活性化された状態にあるとき、パイプライン制御に基づく所定のタイミングで所定のLUT10の各サブワード線SWLをリセットすることである。
次に、図15の4つのLUT10に対するパイプライン制御について説明する。図17は、図15の隣接する2つのLUT10(0)、10(1)の読み出し動作を例にとり、パイプライン制御に対応する動作波形図を示している。第5実施形態のパイプライン制御は、所定の周期を有するクロック信号CKに同期して行われる。図17では、クロック信号CKのサイクルT0〜T9を示している。ここで、4つのLUT10に対する12ビットの論理入力信号X0〜X7、Y0〜Y3は共通であるものとする。よって、それぞれのLUT10におけるアクセス対象として、64本中のi番目のメインワード線MWL(i)及び256本中のj番目のサブワード線SWL(j)が選択され、かつ、セレクタ32Rの所定位置のLUT10(0)に対する読み出し動作の実行はサイクルT0から開始される。サイクルT0では、選択されたメインワード線MWL(i)が活性化されると同時に、所定のデコード信号DLXが立ち上がり、LUT10(0)の選択されたサブワード線SWL(j)が活性化される。また、サイクルT0でリセット信号RSTがローに変化し、サブワード線SWLのリセット状態が解除される。サブワード線SWL(j)が活性化されると、当該サブワード線に接続するメモリセルMCのデータはビット線BLへ読み出され、所定のタイミングでセンスアンプSAが活性化して、ビット線上のデータの増幅を行う。
そして、所定の遅延時間経過後に各センスアンプSAによるメモリセルMCのデータの増幅動作が完了し、LUTデータのパターンに対応する16ビットの論理出力信号Z0〜Z15が確定する。サイクルT2で所定のデコード信号DYが立ち上がり、セレクタ32R(0)の選択された単位回路URの各スイッチトランジスタSWTがオンになる。これにより、選択された単位回路URに対応するビット線群BLGが入出力バスに接続され、確定した16ビットの論理出力信号Z0〜Z15が入出力バスを介して送出される。
次に、2番目のLUT10(1)に対する読み出し動作の実行は、LUT10(0)の読み出し開始タイミングの1周期後のサイクルT1から開始され、最初のLUT10(0)と同様の制御が行われる。図17からわかるように、サイクルT1の時点では、最初のLUT10(0)の読み出し動作は終了していない。サイクルT1では、メインワード線MWL(i)、デコード信号DLX、リセット信号RST、サブワード線SWL(j)がそれぞれ変化するとともに、サイクルT3では、デコード信号DYが変化する。従って、LUT10(1)のセレクタ32R(1)から、LUT10(0)より1周期遅れたタイミングで、LUTデータのパターンに対応する16ビットの論理出力信号Z0〜Z15が確定し、入出力バスを介して送出される。
3番目のLUT10(2)と4番目のLUT10(3)に対するパイプライン制御についても、上記と同様に行われる。これ以降は、4つのLUT10(0)〜10(3)のパイプライン制御を継続的に実行することで、クロック信号CKの1サイクルに1回ずつLUTデータを取得することができる。図17からわかるように、単独のLUT10の読み出しには1サイクル以上の時間を要するが、パイプライン制御を導入することにより、LUT10に対する実質的な読み出し速度を高くし、スループットの向上が可能となる。
以上説明した第5実施形態のDRAMマクロ回路6は、上述した例に限らず、第1〜第4実施形態の全ての構成に対して適用することができる。特に、図2の論理回路7が多様な論理演算を高速に実行する場合、第5実施形態のパイプライン制御を採用することで、演算速度を向上させ論理演算を効率的に実行できる点で有効である。
以上、本実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の5つの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。上記の各実施形態では、メモリ回路としてのDRAM回路を用いて本発明を適用する場合を説明したが、DRAM回路に限られず、SRAMや不揮発RAMをメモリ回路として広く本発明を適用することができる。また、上記の各実施形態では、本発明のメモリ回路をプログラマブルロジックLSIに搭載する構成を説明したが、同様の機能を実現可能な他の半導体装置に対して広く本発明を適用することができる。
第1実施形態の半導体装置の一例としてのプログラマブルロジックLSIの全体構成を示すブロック図である。 図1の論理ブロックの構成を示すブロック図である。 図1の接続回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のDRAMマクロ回路の概略構成を示すブロック図である。 LUTへの書き込みを行う場合の図4に対応するブロック図である。 第1実施形態において、LUTとして機能するメモリセルアレイと、メモリセルアレイの両側に配置されるセンスアンプ列の具体的な構成を示す図である。 第1実施形態のサブワード線接続回路の回路構成を示す図である。 第1実施形態のLUTの両側のセレクタの構成を示す図である。 図8の構成において両側の2つの単位回路の回路構成を示す図である。 第2実施形態のDRAMマクロ回路の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態のサブワード線接続回路の回路構成を示す図である。 第3実施形態のDRAMマクロ回路の概略構成を示すブロック図である。 図12の構成において片側のセレクタ回路の単位回路の回路構成を示す図である。 第4実施形態のDRAMマクロ回路の概略構成を示すブロック図である。 第5実施形態のDRAMマクロ回路の概略構成を示すブロック図である。 第5実施形態のサブワード線接続回路及びリセット回路の回路構成を示す図である。 図15の隣接する2つのLUTの読み出し動作を例にとり、パイプライン制御に対応する動作波形図を示している。
符号の説明
1…論理ブロック
2…接続回路
3…入出力回路
4…入出力線
5…接続バス
6…DARMマクロ回路
7…論理回路
8…コンフィギュレーションメモリ
9…スイッチングマトリクス
10、40、41…LUT
10M…メモリセルアレイ
10L、10R…センスアンプ列
11、21…サブワード線接続回路
12L、12R、32R、42L、42C、42R…セレクタ
13、23、43、53…共有ロウデコーダ
14、24、54…複合デコーダ
51…リセット回路
WL…ワード線
BL…ビット線
BP…ビット線ペア
MC…メモリセル
SA…センスアンプ
UL、UR…単位回路
B、Ba、Bb…入出力バス
STA、STB…選択トランジスタ
SWT…スイッチトランジスタ
X0〜X7、Y0〜Y3…論理入力信号
Z0〜Z15…論理出力信号
L0、L1、L2…LUT選択信号
DL、DY、DLX…デコード信号
RST…リセット信号
CK…クロック信号

Claims (17)

  1. 複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを少なくとも所定数の入出力経路ごとに区分し、L入力M出力の所望の論理関数を実現するN個のルックアップテーブルと、
    ルックアップテーブル選択信号をデコードして前記N個のルックアップテーブルの1つを選択するとともに、前記論理関数のLビットの論理入力信号をデコードして前記選択されたルックアップテーブルに含まれるアクセス対象のM個のメモリセルを選択するデコード回路と、
    前記デコード回路のデコード結果に応じて、前記アクセス対象のM個のメモリセルの前記入出力経路を、前記論理関数のMビットの論理出力信号を伝送するための入出力バスと選択的に接続する選択接続回路と、
    を備えることを特徴とするメモリ回路。
  2. 前記選択されたルックアップテーブルの読み出し時は、前記アクセス対象のM個のメモリセルから読み出された前記Mビットの論理出力信号が前記選択接続回路を経由して前記入出力バスに出力され、
    前記選択されたルックアップテーブルの書き込み時は、前記入出力バスを介して外部から入力されたMビットの入力データが前記選択接続回路を経由して前記アクセス対象のM個のメモリセルに書き込まれることを特徴とする請求項1に記載のメモリ回路。
  3. 各々の前記ルックアップテーブルは、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを少なくとも所定数のビット線ごとに区分して構成され、
    前記デコード回路は、前記アクセス対象のM個のメモリセルに対応するワード線及びビット線を選択する複数のデコード信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のメモリ回路。
  4. 前記デコード回路は
    前記Lビットの論理入力信号の一部をデコードして前記複数のワード線を選択的に活性化するロウデコーダと、
    前記ルックアップテーブル選択信号をデコードして前記N個のルックアップテーブルの1つを選択するとともに、前記Lビットの論理入力信号の他の一部をデコードして前記アクセス対象のM個のメモリセルに対応するビット線群を選択する複合デコーダと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のメモリ回路。
  5. 前記ロウデコーダにより選択的に活性化される複数のメインワード線と、前記ルックアップテーブルごとに独立して配置される複数のサブワード線とからなるワード線階層構造が形成され、
    各々の前記ルックアップテーブルは、前記複数のメインワード線と前記複数のサブワード線の接続を切り替え制御可能なサブワード線接続回路を備えることを特徴とする請求項4に記載のメモリ回路。
  6. 前記ワード線階層構造は、各々の前記メインワード線に対して所定数の前記サブワード線が対応付けられるものであり、
    前記サブワード線接続回路は、選択された前記メインワード線を前記複合デコーダのデコード結果に応じて前記所定数のサブワード線のうちの1本と選択的に接続可能に構成されることを特徴とする請求項5に記載のメモリ回路。
  7. 前記N個のルックアップテーブルのビット線延伸方向の一端側に、前記複数のビット線に接続された複数のセンスアンプと、当該複数のセンスアンプを選択的に前記入出力バスと接続する前記選択接続回路とが配置されていることを特徴とする請求項3に記載のメモリ回路。
  8. 前記選択接続回路は、各々の前記ルックアップテーブルに対応するN個のセレクタから構成され、各々の前記セレクタは前記デコード信号に対応するM個の前記センスアンプをMビットの前記入出力バスと選択的に接続することを特徴とする請求項7に記載のメモリ回路。
  9. 前記セレクタは、それぞれ前記M個のセンスアンプに対応して配置された複数の単位回路から構成され、前記デコード信号に対応して選択された1つの前記単位回路を介して前記M個のセンスアンプが前記Mビットの入出力バスに接続されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ回路。
  10. 前記N個のルックアップテーブルのビット線延伸方向の両端側に、前記複数のビット線に接続された複数のセンスアンプと、当該複数のセンスアンプを選択的に前記入出力バスのM/2ビット分に接続する前記選択接続回路とが略対称的に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のメモリ回路。
  11. 前記選択接続回路は、各々の前記ルックアップテーブルに対応する2N個のセレクタから構成され、各々の前記セレクタは前記デコード信号に対応するM/2個の前記センスアンプを前記入出力バスのM/2ビット分と選択的に接続することを特徴とする請求項10に記載のメモリ回路。
  12. 前記セレクタは、それぞれ前記M/2個のセンスアンプに対応して配置された複数の単位回路から構成され、前記デコード信号に対応して選択された1つの前記単位回路を介して前記M/2個のセンスアンプが前記入出力バスのM/2ビット分に接続されることを特徴とする請求項11に記載のメモリ回路。
  13. 前記メモリセルアレイはビット線延伸方向に並んで分割配置された複数の単位ブロックからなり、前記単位ブロックのそれぞれに前記N個のルックアップテーブルが構成され、前記選択接続回路は、前記複数の単位ブロックの両端側と、隣接する2つの前記単位ブロックの間に分割配置され、当該2つの単位ブロックの間に配置される前記選択接続回路は両側の2N個の前記ルックアップテーブルに共有されることを特徴とする請求項3に記載のメモリ回路。
  14. 請求項1に記載のN個のルックアップテーブルが構成された複数のメモリ回路と、前記選択接続回路により前記入出力バスを介して前記N個のルックアップテーブルを選択的に読み出して所定の論理機能を実行する論理回路と、を含む複数の論理ブロックと、
    前記複数の論理ブロック間の接続状態を変更可能に設定する複数の接続回路と、
    を備える半導体装置。
  15. 前記メモリ回路は、DRAM回路であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項1に記載のN個のルックアップテーブルに対し、所定の読み出し順に従って読み出し動作を実行する読み出し制御方法であって、
    第1のタイミングで、前記Lビットの論理入力信号を前記デコード回路に供給し、前記ルックアップテーブル選択信号に基づき第1の読み出し順のルックアップテーブルを選択し、かつ前記アクセス対象のM個のメモリセルを選択してアクセスし、前記第1のタイミングから所定の遅延時間の経過後に、前記入出力バスを介して前記Mビットの論理出力信号を読み出す第1の読み出し動作を実行し、
    前記所定の遅延時間が経過する前の第2のタイミングで、前記Lビットの論理入力信号を前記デコード回路に供給し、前記ルックアップテーブル選択信号に基づき第2の読み出し順の前記ルックアップテーブルを選択し、かつ前記アクセス対象のM個のメモリセルを選択してアクセスし、前記第2のタイミングから所定の遅延時間の経過後に、前記入出力バスを介して前記Mビットの論理出力信号を読み出す第2の読み出し動作を実行し、
    前記読み出し順に含まれる全ての前記ルックアップテーブルに関し、読み出し順が先行するルックアップテーブルに対し前記第1の読み出し動作を実行し、読み出し順が1つ後続するルックアップテーブルに対し前記第2の読み出し動作を実行し、当該一連の動作を繰り返し実行制御することを特徴とする読み出し制御方法。
  17. 前記第1及び第2の読み出し動作は、所定の周期を有するクロック信号に同期して制御され、前記第1のタイミングと前記第2のタイミングの時間差は前記クロック信号の1周期分に相当することを特徴とする請求項16に記載の読み出し制御方法。
JP2006294996A 2006-10-30 2006-10-30 メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法 Expired - Fee Related JP4191219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294996A JP4191219B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法
US11/976,853 US7773447B2 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Memory circuit, semiconductor device and read control method of memory circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294996A JP4191219B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112508A JP2008112508A (ja) 2008-05-15
JP4191219B2 true JP4191219B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39329378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294996A Expired - Fee Related JP4191219B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773447B2 (ja)
JP (1) JP4191219B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2521167A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science And Technology Programmable logic device
JP4215795B2 (ja) * 2006-11-20 2009-01-28 エルピーダメモリ株式会社 ルックアップテーブルカスケード回路、ルックアップテーブルカスケードアレイ回路及びそのパイプライン制御方法
NZ588816A (en) 2007-01-21 2011-11-25 Hemoteq Ag Medical device for the treatment of stenoses of corporal lumina and for the prevention of impending restenoses
US9192697B2 (en) 2007-07-03 2015-11-24 Hemoteq Ag Balloon catheter for treating stenosis of body passages and for preventing threatening restenosis
KR101520624B1 (ko) * 2008-12-31 2015-05-15 삼성전자주식회사 비트 맵 방식의 영상 인코딩/디코딩 방법 및 장치
WO2011005421A2 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of nanocrystals for a drug delivery balloon
JP5933434B2 (ja) 2009-07-17 2016-06-08 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 薬剤送達バルーンの製造方法
US8889211B2 (en) 2010-09-02 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating process for drug delivery balloons using heat-induced rewrap memory
WO2013022458A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods of converting amorphous drug substance into crystalline form
US9056152B2 (en) 2011-08-25 2015-06-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with crystalline drug coating
KR20130068145A (ko) * 2011-12-15 2013-06-25 에스케이하이닉스 주식회사 서브 워드 라인 드라이버 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로 장치
US9954533B2 (en) * 2014-12-16 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. DRAM-based reconfigurable logic
US10013212B2 (en) * 2015-11-30 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System architecture with memory channel DRAM FPGA module
JP6701828B2 (ja) * 2016-03-11 2020-05-27 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング プログラマブルデバイスの制御方法およびプログラマブルデバイス
US11398453B2 (en) * 2018-01-09 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. HBM silicon photonic TSV architecture for lookup computing AI accelerator
JP7109814B2 (ja) * 2018-09-07 2022-08-01 国立大学法人東北大学 ルックアップテーブル回路
TWI773106B (zh) * 2021-01-28 2022-08-01 華邦電子股份有限公司 具有運算功能的記憶體裝置及其操作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550782A (en) * 1991-09-03 1996-08-27 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits
US6020759A (en) * 1997-03-21 2000-02-01 Altera Corporation Programmable logic array device with random access memory configurable as product terms
JP3580785B2 (ja) * 2001-06-29 2004-10-27 株式会社半導体理工学研究センター ルックアップテーブル、ルックアップテーブルを備えるプログラマブル論理回路装置、および、ルックアップテーブルの構成方法
JP2004258799A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology ルックアップテーブル・カスケード論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112508A (ja) 2008-05-15
US20080100337A1 (en) 2008-05-01
US7773447B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191219B2 (ja) メモリ回路、半導体装置及びメモリ回路の制御方法
US7355899B2 (en) Pipe latch circuit of multi-bit prefetch-type semiconductor memory device with improved structure
JP4470186B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0524596B2 (ja)
JPH0798981A (ja) シンクロナスdram
WO2006085545A1 (ja) トグル型磁気ランダムアクセスメモリ及びトグル型磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法
US20010011735A1 (en) Semiconductor memory device for decreasing a coupling capacitance
JP4215795B2 (ja) ルックアップテーブルカスケード回路、ルックアップテーブルカスケードアレイ回路及びそのパイプライン制御方法
JPH09198873A (ja) 半導体記憶装置
TWI628668B (zh) 記憶體架構
JP4191217B2 (ja) 半導体装置
JP3169814B2 (ja) 半導体記憶装置
US6404693B1 (en) Integrated circuit memory devices that select sub-array blocks and input/output line pairs based on input/output bandwidth, and methods of controlling same
JPS60151892A (ja) ランダムアクセスメモリ
JPH08255479A (ja) 半導体記憶装置
JP4191218B2 (ja) メモリ回路及び半導体装置
JP3154506B2 (ja) 半導体装置
JP2950427B2 (ja) レジスタバンク回路
JP3733279B2 (ja) 集積回路
KR20060095262A (ko) 반도체 메모리 장치
JPH0713860B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09231745A (ja) 半導体記憶装置
JP2000276879A (ja) 半導体メモリ装置
JPH1083672A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06195964A (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees