JP4189765B2 - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189765B2
JP4189765B2 JP2005084846A JP2005084846A JP4189765B2 JP 4189765 B2 JP4189765 B2 JP 4189765B2 JP 2005084846 A JP2005084846 A JP 2005084846A JP 2005084846 A JP2005084846 A JP 2005084846A JP 4189765 B2 JP4189765 B2 JP 4189765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
power generation
control device
excitation current
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005084846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006271094A (ja
Inventor
秀登 岡原
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005084846A priority Critical patent/JP4189765B2/ja
Priority to US11/378,279 priority patent/US7304455B2/en
Priority to DE102006013198A priority patent/DE102006013198A1/de
Priority to GB0605771A priority patent/GB2424491B/en
Publication of JP2006271094A publication Critical patent/JP2006271094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189765B2 publication Critical patent/JP4189765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

本発明は、外部制御装置の送信する制御指令に基づいて、発電機を制御する発電制御装置に関する。
従来、車両に搭載されたエンジンによって駆動される発電機の出力電圧を制御する発電制御装置として、特開平8−275407号公報に開示されている発電電圧制御装置がある。この発電電圧制御装置は、信号判別手段と、発電電圧設定手段と、電圧制御用コンパレータと、励磁電流制御用トランジスタとを備えている。信号判別手段は、エンジンECUに接続されている。励磁電流制御用トランジスタは、発電機の励磁巻線に接続されている。
エンジンECUは、走行状態信号等からなる車両状態信号を二値パルス列信号に変換して、発電電圧制御装置に送信する。エンジンECUの送信した二値パルス列信号は、発電電圧制御装置の信号判別手段で、走行状態信号等にデコードされる。さらに、デコードされた走行状態信号等は、次回の受信まで保持される。発電電圧設定手段は、信号判別手段で保持された走行状態信号等に基づいて設定発電電圧を決定する。決定された設定発電電圧は、電圧制御用コンパレータでバッテリ電圧と比較される。そして、その比較結果に基づいて励磁電流用トランジスタが駆動され、発電機の励磁電流が制御される。
特開平8−275407号公報
ところで、エンジンは、作動中に点火装置等からノイズを発生している。発電機は、エンジンによって駆動されるため、発電電圧制御装置とともに、エンジン近傍に設置される。そのため、エンジンECUから発電電圧制御装置に送信される二値パルス列信号にノイズが混入する可能性がある。
例えば、ノイズの混入により、二値パルス列信号のパルス幅が変化すれば、それを検出することはできる。しかし、誤った二値パルス列信号に基づいて制御を継続することはできないため、発電電圧制御装置を前回受信した正常信号の指示にて制御を行うか、内部の制御に切り替える必要があり、最適な定数で制御することができないという問題があった。また、ノイズの混入による二値パルス列信号の誤りを検出できなかった場合、少なくとも次回の受信まで、発電電圧制御装置が、誤った二値パルス列信号に基づいて、発電機を制御してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、外部制御装置の送信する制御指令に基づいて発電機を制御する耐ノイズ性の高い発電制御装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、内燃機関の停止中に送信した外部制御装置の制御指令に基づいて発電機を制御することで、内燃機関の作動中に発生するノイズの影響を取り除けることを思いつき、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の発電制御装置は、外部制御装置の送信した制御指令を受信する受信手段と、前記受信手段の受信した制御指令を保持する保持手段と、内燃機関によって駆動される発電機の励磁電流を前記保持手段の保持した制御指令に基づいて制御する励磁電流制御手段とを備えた発電制御装置において、前記受信手段は、前記外部制御装置の送信した制御指令を、前記内燃機関の停止中に受信し、前記内燃機関の作動中には受信せず、前記励磁電流制御手段は、前記内燃機関の停止中に送信した前記外部制御装置の制御指令に基づいて、前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする。
請求項2に記載の発電制御装置は、外部制御装置の送信した制御指令を受信する受信手段と、前記受信手段の受信した制御指令を保持する保持手段と、内燃機関によって駆動される発電機の励磁電流を前記保持手段の保持した制御指令に基づいて制御する励磁電流制御手段とを備えた発電制御装置において、 前記保持手段は、前記受信手段の受信した制御指令を、前記内燃機関の停止中に保持し、前記内燃機関の作動中には新たに保持せず、 前記励磁電流制御手段は、前記内燃機関の停止中に送信した前記外部制御装置の制御指令に基づいて前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする。
請求項3に記載の発電制御装置は、請求項1又は2のいずれかに記載の発電制御装置において、さらに、前記外部制御装置から送信される信号で対応可能な制御指令は、前記発電機の徐励開始から終了までの時間を指示する徐励時間指令、発電増加の指示が来た場合瞬時に増やす最大の発電量を指示する発電量増加最大値指令、前記徐励を解除する前記内燃機関の回転数を指示する徐励解除内燃機関回転数指令、前記発電機の発電初期時の励磁電流を指示する初期励磁電流指令、及び前記励磁電流の制限値を指示する励磁電流制限指令のうち少なくともいずれかであることを特徴とする。
請求項4に記載の発電制御装置は、請求項1又は2のいずれかに記載の発電制御装置において、さらに、 前記外部制御装置から送信される信号で対応可能な制御指令は、出力電圧指令の補正を指示する補正指令であり、前記励磁電流制御手段は、前記出力電圧指令を有し、前記補正指令に基づいて前記出力電圧指令を補正するとともに、前記補正された出力電圧指令に基づいて前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする。
請求項5に記載の発電制御装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の発電制御装置において、さらに、 車両に搭載された前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする。
請求項1に記載の発電制御装置によれば、内燃機関の停止中に送信した外部制御装置の制御指令を、受信手段で確実に受信することができる。これにより、励磁電流制御手段は、内燃機関の停止中に送信した外部制御装置の制御指令に基づいて、発電機の励磁電流を制御することができる。そのため、外部制御装置の送信した制御指令に、内燃機関の作動中に発生するノイズが混入することはない。これにより、外部制御装置の送信する制御指令に基づいて発電機を制御する発電制御装置の耐ノイズ性を向上させることができる。
請求項2に記載の発電制御装置によれば、内燃機関の停止中に送信した外部制御装置の制御指令を、保持手段で確実に保持することができる。これにより、励磁電流制御手段は、内燃機関の停止中に送信した外部制御装置の制御指令に基づいて、発電機の励磁電流を制御することができる。そのため、外部制御装置の送信した制御指令に、内燃機関の作動中に発生するノイズが混入することはない。これにより、外部制御装置の送信する制御指令に基づいて発電機を制御する発電制御装置の耐ノイズ性を向上させることができる。
請求項3に記載の発電制御装置によれば、徐励時間指令、発電量増加最大値指令、徐励解除内燃機関回転数指令、初期励磁電流指令、及び励磁電流制限指令のうち少なくともいずれかに基づいて、発電機の励磁電流を制御することができる。
ところで、発電機の励磁電流が急激に変化すると、駆動トルクも急激に変化し、内燃機関の回転数が低い場合、内燃機関の制御に悪影響を与える。そのため、発電機の励磁電流を徐々に変化させ、駆動トルクの急激な変化を抑える、いわゆる、徐励が行われる。徐励時間指令は、発電機の徐励開始から終了までの時間を指示する指令である。発電量増加最大値指令は、発電増加の指示が来た場合、瞬時に増やす最大の発電量を指示する指令である。内燃機関の回転数が高くなると、発電機の駆動トルクが急激に変化しても、内燃機関の制御に悪影響を与えることはない。徐励解除内燃機関回転数指令は、徐励を解除する内燃機関の回転数を指示する指令である。発電機の発電初期時には、エンジンへのトルク負荷を考えると励磁電流を減らす方がよいが、発電を開始するのに必要な励磁電流は確保する必要がある。初期励磁電流指令は、発電機の発電初期時の励磁電流を指示する指令である。励磁電流制限指令は、発電機の保護、もしくは車両側の保護を目的とし、発電機の出力の意図的な抑制を指示する指令である。このように、これらの制御指令は、内燃機関の停止中に少なくとも一度受信すれば充分であり、作動中に変更する必要はない。これにより、発電機の出力特性に影響を与えることなく、発電制御装置の耐ノイズ性を向上させることができる。
請求項4に記載の発電制御装置によれば、
励磁電流制御手段の有する出力電圧指令を、補正指令に基づいて補正するとともに、補正された出力電圧指令に基づいて、発電機の励磁電流を制御することができる。そのため、内燃機関の停止中に、少なくとも一度補正指令を受信すれば、励磁電流制御手段は、補正された出力電圧指令に基づいて、発電機の励磁電流を継続して制御できる。これにより、発電機の出力特性に影響を与えることなく、発電制御装置の耐ノイズ性を向上させることができる。
請求項5に記載の発電制御装置によれば、車両に搭載された発電機の励磁電流を制御する発電制御装置の耐ノイズ性を向上することができる。これにより、車両の信頼性を向上することができる。
本実施形態は、本発明に係る発電制御装置を、車両に搭載されエンジンによって駆動される車両用発電機を制御する車両用発電制御装置に適用した例を示す。本実施形態における車両用発電制御装置の回路図を図1に、車両用発電制御装置の温度と調整電圧指令に関するグラフを図2に示す。そして、図1及び図2を参照し構成、動作、効果の順で具体的に説明する。
まず、図1及び図2を参照して具体的構成について説明する。図1に示すように、車両用発電制御装置1(発電制御装置)には、エンジン制御装置2(外部制御装置)と、車両用発電機3(発電機)と、バッテリ4が接続されている。
エンジン制御装置2は、各種センサ等によって得られる特性値に基づいて、エンジンを制御する装置である。また、車両用発電機1を制御するための制御指令を決定し、パルス列に変換して車両用発電機1に随時送信する装置でもある。エンジン制御装置2には、バッテリ4の温度を検出する温度センサ2aが接続されている。エンジン制御装置2の出力端子は、車両用発電制御装置1に接続されている。
ここで、制御指令は、徐励時間指令と、発電量増加最大値指令と、徐励解除エンジン回転数指令(徐励解除内燃機関回転数指令)と、初期励磁デューティ指令(初期励磁電流指令)と、励磁電流制限指令と、温度特性指令(補正指令)である。
車両用発電機3の励磁電流が急激に変化すると、駆動トルクも急激に変化し、エンジンの回転数が低い場合、エンジンの制御に悪影響を与える。そのため、車両用発電機3の励磁電流を徐々に変化させ、駆動トルクの急激な変化を抑える、いわゆる、徐励が行われる。徐励時間指令は、車両用発電機3の徐励開始から終了までの時間を指示する指令である。発電量増加最大値指令は、発電増加の指示が来た場合、瞬時に増やす最大の発電量を指示する指令である。エンジンの回転数が高くなると、車両用発電機3の駆動トルクが急激に変化しても、エンジンの制御に悪影響を与えることはない。徐励解除エンジン回転数指令は、車両用発電機3の徐励を解除するエンジン回転数を指示する指令である。車両用発電機3の励磁電流は、後述する車両用発電制御装置1の電界効果トランジスタ14をスイッチングすることで制御される。車両用発電機3の発電初期時には、必要な発電量を確保するため、充分な励磁電流が必要である。初期励磁デューティ指令は、発電初期時の励磁電流に相当する電界効果トランジスタ14のスイッチングのデューティを指示する指令である。 励磁電流制限指令は、車両用発電機3を保護するための励磁電流の制限値を指示する指令である。温度特性指令は、車両用発電制御装置1の温度に対する調整電圧指令(出力電圧指令)の補正を指示する指令である。具体的には、車両発電制御装置1の温度に対する調整電圧指令の変化量(傾き)を指示する指令である。調整電圧指令は、後述する車両用発電制御装置1の発電制御回路13に予め設定されている。
これらの制御指令は、車両用発電機3やバッテリ4の容量、及びこれらに接続される電気負荷の消費電力等によって決まるものであり、制御中に常時変更する必要はない。
車両用発電機3は、ベルトを介して伝達されるエンジン(図略)の駆動力によって駆動され、車両用発電制御装置1によって励磁電流を制御されることで直流電圧を出力する機器である。車両用発電機3は、励磁巻線30と、電機子巻線31と、整流回路32とから構成されている。
励磁巻線30は、エンジンの駆動力によって回転する回転子(図略)に巻回された巻線である。励磁巻線30は、励磁電流が流れることで磁束を発生する。励磁巻線30は、車両用発電制御装置1に接続されている。
電機子巻線31は、電機子鉄心(図略)に巻回された相巻線31a〜31cをY結線して構成される3相巻線である。電機子巻線31は、励磁巻線30の発生する磁束と鎖交することで3相交流電圧を発生する。相巻線31a〜31cの開放端子は、整流回路32に接続されている。さらに、相巻線31cの開放端子は、車両用発電制御装置1に接続されている。
整流回路32は、電機子巻線31の発生した3相交流電圧を3相全波整流して、直流電圧に変換する回路である。整流回路32は、ダイオード32a〜32fを3相ブリッジ接続して構成されている。3相ブリッジの上側のダイオード32a〜32cのカソードは、車両用発電制御装置1とバッテリ4の正極端子に接続され、バッテリ4の負極端子は、車体に接地されている。また、下側のダイオード32d〜32fのアノードは、車体に接地されている。さらに、ダイオード32a、32dの接続点、ダイオード32b、32eの接続点、及びダイオード32c、32fの接続点は、相巻線31a〜31cの開放端子にそれぞれ接続されている。
車両用発電制御装置1は、エンジン制御装置2から随時出力される制御指令と、車両用発電機3の出力電圧と励磁電流に基づいて、車両用発電機3の励磁電流を制御することで、出力電圧を制御する装置である。車両用発電制御装置1は、信号処理回路10(受信手段)と、エンジン始動検出回路11と、発電定数変換回路12(保持手段)と、発電制御回路13(励磁電流制御手段)と、電界効果トランジスタ14(励磁電流制御手段)と、還流ダイオード15と、電界効果トランジスタ16と、励磁電流検出抵抗17とから構成されている。
信号処理回路10は、エンジン制御装置2からパルス列として随時送信される制御指令を受信し、対応するデータに変換する回路である。信号処理回路10の入力端子は、エンジン制御装置2の出力端子に接続されている。また、出力端子は、発電定数変換回路12に接続されている。
エンジン始動検出回路11は、相巻線31cの発生する電圧によって、エンジンの始動、具体的には、エンジンの回転数を検出する回路である。エンジン始動検出回路11の入力端子は、相巻線31cの開放端子に接続されている。また、出力端子は、発電定数変換回路12に接続されている。
発電定数変換回路12は、エンジン始動検出回路11の検出結果に基づいてエンジンの作動状態を判定し、信号処理回路10が受信しデータに変換した制御指令を、エンジンの停止中に対応する発電定数に変換し保持する回路である。発電定数変換回路12は、信号処理回路10が新たに制御指令を受信しデータに変換しても、エンジンの作動中には、それらを対応する発電定数に変換しないし新たに保持もしない。発電定数変換回路12には、エンジンの始動直前に変換された発電定数が保持される。発電定数変換回路12の入力端子は、信号処理回路10とエンジン始動検出回路11の出力端子にそれぞれ接続されている。また、出力端子は、発電制御回路13に接続されている。
発電制御回路13は、車両用発電機3の出力電圧と励磁電流と、発電定数変換回路12によって変換され保持された発電定数に基づいて、励磁巻線30に流れる励磁電流を制御するために電界効果トランジスタ14にPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力する回路である。発電制御回路13は、車両用発電制御装置1の温度を検出できるようになっている。また、車両用発電制御装置1の温度が、例えば、25℃のときにおける調整電圧指令が予め設定されている。図2に示すように、発電制御回路13は、発電定数変換回路12から出力される温度特性指令に相当する発電定数と、検出された車両用発電制御装置1の温度に基づいて、予め設定されている調整電圧指令を補正する。また、補正された調整電圧指令と、これ以外の発電定数と、車両用発電機3の出力電圧と励磁電流に基づいて、PWM信号を生成し出力する。図1に示すように、発電制御回路13の入力端子は、発電定数変換回路12の出力端子と、ダイオード32a〜32cのカソードと、励磁電流検出抵抗17に接続されている。また、出力端子は、電界効果トランジスタ14、16に接続されている。
電界効果トランジスタ14は、発電制御回路13の出力するPWM信号に基づいてスイッチングすることで、励磁巻線30に流れる励磁電流を制御するスイッチング素子である。電界効果トランジスタ14のゲートは、発電制御回路13の出力端子に接続されている。また、ドレインは、ダイオード32a〜32cのカソードとバッテリ4の正極端子に接続されている。さらに、ソースは、励磁巻線30の一端に接続され、励磁巻線30の他端は車体に接地されている。
還流ダイオード15は、電界効果トランジスタ14がオフしたときに、励磁巻線30に発生する還流電流を流す素子である。還流ダイオード15のカソードは励磁巻線30の一端に、アノードは励磁巻線30の他端にそれぞれ接続されている。
電界効果トランジスタ16は、電界効果トランジスタ14と同期してスイッチングすることで、励磁電流検出抵抗17に励磁電流に比例した電流を流すスイッチング素子である。励磁電流検出抵抗17は、励磁電流に相当する電圧を出力する素子である。電界効果トランジスタ16のゲートは、発電制御回路13の出力端子に接続されている。また、ドレインは、電界効果トランジスタ14のドレインに接続されている。さらに、ソースは、励磁電流検出抵抗17を介して車体に接地されている。
次に、図1と図2を参照して具体的動作について説明する。車両のイグニッションスイッチ(図略)を回すと、まず、バッテリ4が、車両用発電制御装置1とエンジン制御装置2に接続される。バッテリ4が接続され電源が供給されることで、車両用発電制御装置1とエンジン制御装置2は制御を開始する。このとき、まだ、点火装置は作動せず、エンジンは停止状態である。
エンジン制御装置2は、各種センサ等によって得られる特性値に基づいて、徐励時間指令と、発電量増加最大値指令と、徐励解除エンジン回転数指令と、初期励磁デューティ指令と、励磁電流制限指令を決定する。また、温度センサ2aの検出するバッテリ4の温度に基づいて、温度特性指令を決定する。さらに、決定されたこれらの制御指令をパルス列に変換して車両用発電制御装置1に随時送信する。
エンジン制御装置2の送信する制御指令は、信号処理回路10で受信され、対応するデータに変換される。ところで、このとき、エンジンは停止状態であり、車両用発電機3は駆動されないため、相巻線31cは電圧を発生していない。そのため、エンジン始動検出回路11は、エンジンが停止状態であることを検出する。
発電定数変換回路12は、エンジン始動検出回路11の検出結果に基づいて、エンジンが停止状態であると判定する。さらに、エンジンが停止状態であるため、信号処理回路10でデータに変換された制御指令を、対応する発電定数に変換し保持する。
図2に示すように、発電制御回路13は、発電定数変換回路12から出力される温度特性指令に相当する発電定数と、検出された車両用発電制御装置1の温度に基づいて、予め設定されている調整電圧指令を補正する。また、補正された調整電圧指令と、発電定数変換回路12から出力される温度特性指令以外の発電定数と、車両用発電機3の出力電圧と、励磁電流検出抵抗17によって検出された励磁電流に基づいて、PWM信号を生成し出力する。
電界効果トランジスタ14は、発電制御回路13の出力するPWM信号に基づいてスイッチングし、励磁巻線30に流れる励磁電流を制御する。これにより、車両用発電機3は発電可能状態となる。
その後、イグニッションスイッチをさらに回すと、点火装置が作動し、エンジンが始動する。エンジンが始動すると、車両用発電機3が駆動され、相巻線31cは電圧を発生する。そのため、エンジン始動検出11は、エンジンが作動状態であることを検出する。
発電定数変換回路12は、エンジン始動検出回路11の検出結果に基づいて、エンジンが始動して作動状態であると判定する。さらに、エンジンが作動状態であるため、信号処理回路10が新たに制御指令を受信しデータに変換しても、それらを対応する発電定数に変換しないし、新たに保持もしない。そのため、発電定数変換回路12には、エンジンの始動直前に変換された発電定数が保持される。
以降、発電制御回路13は、エンジンの始動直前に変換された発電定数に基づいて、同様にして、励磁巻線30に流れる励磁電流を制御する。車両用発電機3は、エンジンによって駆動され、車両用発電制御装置1によって励磁電流を制御されることで、直流電圧を出力する。
最後に具体的効果について説明する。本実施形態によれば、エンジンの停止中に送信したエンジン制御装置2の制御指令を、信号処理回路10を介して、発電定数変換回路12で確実に保持することができる。これにより、発電制御回路13は、エンジンの停止中に送信したエンジン制御装置2の制御指令に基づいて、車両用発電機3の励磁電流を制御することができる。そのため、エンジン制御装置2の送信した制御指令に、エンジンの作動中に発生するノイズが混入することはない。これにより、エンジン制御装置2の送信する制御指令に基づいて車両用発電機3を制御する車両用発電制御装置1の耐ノイズ性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、徐励時間指令、発電量増加最大値指令、徐励解除エンジン回転数指令、初期励磁デューティ指令、及び励磁電流制限指令に基づいて、車両用発電機3の励磁電流を制御することができる。これらの制御指令は、車両用発電機3やバッテリ4の容量、及びこれらに接続される電気負荷の消費電力等によって決まるものであり、制御中に常時変更する必要はない。また、発電制御回路13に予め設定されている調整電圧指令を、温度特性指令に基づいて補正するとともに、補正された調整電圧指令に基づいて、車両用発電機3の励磁電流を制御することができる。そのため、エンジンの始動前に、少なくとも一度温度特性指令を受信すれば、発電制御回路13は、補正された調整電圧指令に基づいて、車両用発電機3の励磁電流を継続して制御できる。これにより、車両用発電機3の出力特性に影響を与えることなく、車両用発電制御装置1の耐ノイズ性を向上させることができる。
加えて、本実施形態によれば、車両に搭載された車両用発電機3の励磁電流を制御する車両用発電制御装置1の耐ノイズ性を向上することができる。これにより、車両の信頼性を向上することができる。
なお、本実施形態では、発電定数変換回路12が、エンジン始動検出回路11の検出結果に基づいてエンジンの作動状態を判定し、信号処理回路10が受信しデータに変換した制御指令を、エンジンの停止中に対応する発電定数に変換し保持する例を挙げているが、これに限られるものではない。図3に示すように、信号処理回路10が、エンジン始動検出回路11の検出結果に基づいてエンジンの作動状態を判定し、エンジン制御装置2が送信した制御指令を、エンジンの停止中に受信し、作動中には受信しないようにしてもよい。また、図4に示すように、エンジン制御装置2がエンジンの作動状態を検出し、信号処理回路10が、エンジン制御装置2から送信される検出結果に基づいてエンジンの作動状態を判定し、エンジン制御装置2が送信した制御指令を、エンジンの停止中に受信し、作動中には受信しないようにしてもよい。
また、本実施形態では、車両用発電制御装置1を回路で構成する例を挙げているが、これに限られるものではない。信号処理回路10、エンジン始動検出回路11、発電定数変換回路12、及び発電制御回路13のうち少なくともいずれかを、マイクロコンピュータとソフトウェアで構成するようにしてもよい。
本実施形態における車両用発電制御装置の回路図を示す。 車両用発電制御装置の温度と調整電圧指令に関するグラフを示す。 別の実施形態における車両用発電制御装置の回路図を示す。 さらに別の実施形態における車両用発電制御装置の回路図を示す。
符号の説明
1・・・車両用発電制御装置(発電制御装置)、10・・・信号処理回路(受信手段)、11・・・エンジン始動検出回路、12・・・発電定数変換回路(保持手段)、13・・・発電制御回路(励磁電流制御手段)、14・・・電界効果トランジスタ(励磁電流制御手段)、15・・・還流ダイオード、16・・・電界効果トランジスタ、17・・・励磁電流検出抵抗、2・・・エンジン制御装置、2a・・・温度センサ、3・・・車両用発電機(発電機)、30・・・励磁巻線、31・・・電機子巻線、31a〜31c・・・相巻線、32・・・整流回路、32a〜32f・・・ダイオード、4・・・バッテリ

Claims (5)

  1. 外部制御装置の送信した制御指令を受信する受信手段と、前記受信手段の受信した制御指令を保持する保持手段と、内燃機関によって駆動される発電機の励磁電流を前記保持手段の保持した制御指令に基づいて制御する励磁電流制御手段とを備えた発電制御装置において、
    前記受信手段は、前記外部制御装置の送信した制御指令を、前記内燃機関の停止中に受信し、前記内燃機関の作動中には受信せず、
    前記励磁電流制御手段は、前記内燃機関の停止中に送信した前記外部制御装置の制御指令に基づいて前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする発電制御装置。
  2. 外部制御装置の送信した制御指令を受信する受信手段と、前記受信手段の受信した制御指令を保持する保持手段と、内燃機関によって駆動される発電機の励磁電流を前記保持手段の保持した制御指令に基づいて制御する励磁電流制御手段とを備えた発電制御装置において、
    前記保持手段は、前記受信手段の受信した制御指令を、前記内燃機関の停止中に保持し、前記内燃機関の作動中には新たに保持せず、
    前記励磁電流制御手段は、前記内燃機関の停止中に送信した前記外部制御装置の制御指令に基づいて前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする発電制御装置。
  3. 前記外部制御装置から送信される信号で対応可能な制御指令は、前記発電機の徐励開始から終了までの時間を指示する徐励時間指令、発電増加の指示が来た場合瞬時に増やす最大の発電量を指示する発電量増加最大値指令、前記徐励を解除する前記内燃機関の回転数を指示する徐励解除内燃機関回転数指令、前記発電機の発電初期時の励磁電流を指示する初期励磁電流指令、及び前記励磁電流の制限値を指示する励磁電流制限指令のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1又は2のいずれに記載の発電制御装置。
  4. 前記外部制御装置から送信される信号で対応可能な制御指令は、出力電圧指令の補正を指示する補正指令であり、
    前記励磁電流制御手段は、前記出力電圧指令を有し、前記補正指令に基づいて前記出力電圧指令を補正するとともに、前記補正された出力電圧指令に基づいて前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする請求項1又は2のいずれに記載の発電制御装置。
  5. 車両に搭載された前記発電機の励磁電流を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発電制御装置。
JP2005084846A 2005-03-23 2005-03-23 発電制御装置 Expired - Fee Related JP4189765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084846A JP4189765B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 発電制御装置
US11/378,279 US7304455B2 (en) 2005-03-23 2006-03-20 Power generation controller
DE102006013198A DE102006013198A1 (de) 2005-03-23 2006-03-22 Leistungserzeugungscontroller
GB0605771A GB2424491B (en) 2005-03-23 2006-03-22 Power generation controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084846A JP4189765B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271094A JP2006271094A (ja) 2006-10-05
JP4189765B2 true JP4189765B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36383984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084846A Expired - Fee Related JP4189765B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 発電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7304455B2 (ja)
JP (1) JP4189765B2 (ja)
DE (1) DE102006013198A1 (ja)
GB (1) GB2424491B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375499B2 (en) * 2005-01-14 2008-05-20 Hamilton Sundstrand Corporation Fault tolerant synchronisation source for excitation control of a three phase power generating system
JP4524661B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-18 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4558705B2 (ja) * 2006-12-12 2010-10-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4281805B2 (ja) * 2007-01-30 2009-06-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置および車両用発電システム
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
US8289005B2 (en) * 2008-09-30 2012-10-16 C.E. Niehoff & Co. Field transient suppression system and method
DE102009046760A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Minimierung der Stromaufnahme eines KFZ-Generators aus der Batterie während der Startphase eines Kraftfahrzeugs
JP5430672B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP5454920B2 (ja) * 2010-04-16 2014-03-26 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP5201196B2 (ja) * 2010-11-12 2013-06-05 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US9634596B2 (en) * 2013-10-09 2017-04-25 Michael H Gurin Hybrid power generation with variable voltage flux
JP6519281B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201534A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 三菱電機株式会社 車両用充電制御マイクロコンピユ−タ装置
US5481176A (en) * 1994-07-05 1996-01-02 Ford Motor Company Enhanced vehicle charging system
US5625276A (en) * 1994-09-14 1997-04-29 Coleman Powermate, Inc. Controller for permanent magnet generator
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP3505882B2 (ja) 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3897832B2 (ja) * 1995-06-23 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
DE60106544T2 (de) * 2000-09-28 2005-02-24 Denso Corp., Kariya Steuersystem eines in einem Fahrzeug eingebauten Gerätes
US6483277B1 (en) * 2001-05-02 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Common pin voltage regulator
US6534959B1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Voltage sensing for automotive voltage regulator
JP4061238B2 (ja) * 2003-05-07 2008-03-12 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP3997984B2 (ja) * 2003-12-08 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214644A1 (en) 2006-09-28
US7304455B2 (en) 2007-12-04
GB0605771D0 (en) 2006-05-03
JP2006271094A (ja) 2006-10-05
DE102006013198A1 (de) 2006-09-28
GB2424491B (en) 2010-02-17
GB2424491A (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189765B2 (ja) 発電制御装置
JP4179296B2 (ja) 発電制御装置
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP4232693B2 (ja) 車両用発電制御システム
JP4682901B2 (ja) 発電制御システム
US6987371B2 (en) Steering controlling device
JP4577227B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2005527174A (ja) 電子的にコミュテート可能なモータ
JP4193777B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
US9276497B2 (en) Method for operating a power converter, and power converter control unit
US20070116135A1 (en) Communication system
US8797002B2 (en) Control device and control method for a vehicle AC generator
JP2008228433A (ja) 車両用発電制御装置
JP6770986B2 (ja) 誘導性負荷制御装置
JP2007267576A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
JP2008259348A (ja) モータ制御装置
JP4938517B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
US8878498B2 (en) Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine
US8704497B2 (en) Control device for vehicle AC generator
JP4617609B2 (ja) 機関駆動式発電装置
US9231516B2 (en) Control device for generator-motor and control method for generator-motor
JP2005151687A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP5304100B2 (ja) 車両用回転電機
JP6657472B1 (ja) 車両用モータ駆動制御装置、及び、車両用モータ駆動制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees