JP4185845B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4185845B2
JP4185845B2 JP2003357162A JP2003357162A JP4185845B2 JP 4185845 B2 JP4185845 B2 JP 4185845B2 JP 2003357162 A JP2003357162 A JP 2003357162A JP 2003357162 A JP2003357162 A JP 2003357162A JP 4185845 B2 JP4185845 B2 JP 4185845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
sample
same
barcode
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003357162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121491A (ja
Inventor
隆浩 小圷
伯男 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003357162A priority Critical patent/JP4185845B2/ja
Publication of JP2005121491A publication Critical patent/JP2005121491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185845B2 publication Critical patent/JP4185845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体を識別するための情報記録媒体を備えた検体容器を使用する自動分析装置に係り、特に検体の取り違えによる誤報告を効果的に防止できる機能を備えた自動分析装置に関する。
従来の自動分析装置は、患者検体を区別するために試験管などの検体容器にバーコードを貼付けし、このバーコードの情報を元に患者の名前や年齢などの属性を管理しており、分析装置では検体をサンプリング(分注)する前に検体バーコード情報をバーコードリーダによって読み込み、この情報をもとにこの検体で測定する分析項目を検索したり、病院システムからの分析項目をダウンロードする。また測定結果を装置内データベースへの格納,印字,画面への表示や病院システムへの測定データ送信を行う。このように、検体バーコードは患者検体を識別するために重要なキーポイントとなっている。通常のルーチン操作では、検体バーコードを発行して検体を識別するがバーコードの印字の質が悪かったり、汚れなどによりバーコードリーダで読めない場合がある。このような場合はバーコード読み取り失敗のシステムアラームを発生し、手入力による検体バーコードの入力や、再度バーコードを発行するなどの応急処置が必要となっている。読み取れないバーコードの場合は分析装置でのバーコードの内容を手入力などで行い、バーコードリーダで読み取ったことと同様に分析装置での認識ができるような工夫をしている。このような従来の技術は例えば特許文献1に記載されている。
特開平6−102278号公報
検体などがある場合は測定した検体の取り違えとなる可能性がある。
また、検体バーコードは黒と白の幅を変化させて情報を認識しているが、バーコードを読み込んだ時に光の反射や汚れ、印字の質などにより間違って読み込む可能性もある。この間違いを減少させるために、読み込んだデータそのものをあるルールに則った方法で計算しその結果が読み込んだ結果と正しければ問題無い(チェックデジットという)ことを保証しているが、チェックデジット付きでも完全に読み込み間違えを排除することはできない。
本発明の目的は、検体バーコードを使用して分析を行うときに検体の取り違えの発生を低減し、測定結果の誤報告を防止することを可能とする自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、バーコードリーダ等の試料(検体)識別情報読取手段により読み取った検体バーコード,磁気媒体等の試料識別情報を記憶装置に記憶しておき、新たに読み込んだ検体識別情報と一致するかどうかをチェックする機能を備えた。
同一検体識別情報をもつ検体が見出された場合の処理として、サンプリングストップ状態に遷移するかストップ状態に遷移するか、注意レベルのシステムアラームのみで対応するかなどを選択する画面と記憶領域を設け、選択された内容を記憶しておくことができる。
本発明によれば、検体バーコードを読み込む或いは入力などで分析装置が同一のバーコードと認識した場合に、システムアラームを発生してサンプリングを停止し、ユーザはアラームとなった検体のポジションのバーコードを確認する事により検体の取り間違えを防止することができる。また、予め同一の検体バーコードを使用することがわかっている場合は、注意レベルのアラームとして分析を継続することによりモニタ画面で確認しながら間違いなく分析を継続することができるという効果がある。
本発明による自動分析装置では、検体バーコードを読み込む或いは入力などで分析装置が同一のバーコードと認識した場合に、システムアラームを発生してサンプリングを停止し、ユーザはアラームとなった検体のポジションのバーコードを確認する事により検体の取り間違えを防止することができる。また、予め同一の検体バーコードを使用することがわかっている場合は、注意レベルのアラームとして分析を継続することによりモニタ画面で確認しながら間違いなく分析を継続することができる。
以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図2は自動分析装置の原理的な装置構成図である。図2において2−1は反応ディスクであり、反応ディスク2−1の外周上には反応容器2−2が設けられている。反応ディスク2−1全体は保温槽2−3によって所定の温度に保持されている。
2−5は検体を設置するサンプルディスク機構であり、この機構にはバーコード2−6を貼付けした多数の検体の試験管が設置されている。バーコードを貼付けした試験管内の検体はピペッティング機構2−7のノズル2−8によって適宜に抽出され、検体分注位置の反応容器2−2に注入される。2−9A1と2−9B1はバーコードラベル付きの試薬ボトルが設置された試薬ディスク機構であり、各試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1ごとにバーコード読み取り装置2−27A,2−27Bが付属しており試薬登録時にバーコードを読み込みポジションに対応した試薬ボトル情報を登録する。また各々試薬ディスクには第2試薬ピペッティング機構2−10Aと、第1試薬ピペッティング機構2−
10Bが設置されている。試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1に近接されて配置された2−11は撹拌機構である。2−12は多波長光度計、2−13は光源であり、多波長光度計2−12と光源2−13と間に測光の対象を収容する反応容器2−2が配置されている。2−14は洗浄機構である。制御系及び信号処理系について、2−15はマイクロコンピュータ、2−16はインターフェイス、2−17はLog(対数)変換器、2−18はA/D変換器、2−19は試薬分注機構、2−20は洗浄ポンプ、2−21はサンプル試薬分注機構である。また2−22は印字のためのプリンタ、2−23は表示のCRT、2−24は記憶装置としてハードディスク、2−25は入力するための操作パネル(キーボード、あるいはタッチスクリーンやマウスなどのポインティングデバイス)である。
図2でバーコードを貼付けした試験管に入れられた検体は、操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−15内のメモリに記憶されている分析パラメータにしたがって、検体ピペッティング機構2−7のノズル2−8を用いて反応容器2−2に所定量分注する。
次に、検体が分注された反応容器2−2を、反応ディスク2−1を回転させ試薬分注位置へ移送する。その後、試薬を操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−
15内に記憶されている分析パラメータにしたがって、試薬ピペッティング機構2−10A及び2−10Bのノズルを用いて、検体が分注された反応容器2−2へ所定量分注する。その後、撹拌機構2−11で検体と試薬との撹拌が行われ、混合される。
この反応容器2−2が、測光位置を横切る時、多波長光度計2−12により吸光度が測光される。測光された吸光度は、Log変換2−17,A/D変換器2−18,インターフェイス2−16を経由して、マイクロコンピュータ2−15に取り込まれる。この吸光度は、あらかじめ項目毎に指定された分析法で測定しておいた標準試料液の吸光度から作成した検量線に基づき、濃度データに変換される。この測定された成分濃度データは、プリンタや画面に出力される。
以上の測定原理において、ユーザは、測定に必要な種々のパラメータ設定や検体の登録、そして分析結果の確認を画面(CRT)2−23で行う。
まず、本発明請求項1の実現方法詳細の一例を示す。
画面構成を図1に示す。本装置の各機能に関しては“ルーチン業務”1−1を初めとして、“試薬”“キャリブレーション”“QC”“メンテナンス”などで選択する。また、装置の動作に関しては、”スタート”1−7,“S.ストップ”1−8,“ストップ”1−9と、“印字”1−10,“アラーム”1−11がある。
装置上でアラーム発生時、“アラームボタン”1−1の色が変更になりアラームが発生した事を知らせる。このボタンを押す事によりアラームウインドウにてユーザに異常を促す事ができる。このアラームウインドウはアラームNo.1−2,アラームレベル1−3,装置状態1−4,アラーム名称1−5を表示するエリアを有し、各々のアラームにより適切な情報を表示する。
本事例として同じ検体バーコードを読み込んだ時の処理は、同じ検体バーコードが2つ存在するのでそのアラーム(検体バーコード2重登録)を表示する。このアラーム表示では、各々の検***置をアラームNo.の下の桁で表示する。本例では、10−15と10−
21であるので、ポジション15とポジション21にて同じバーコードを検出した事を示している。
また、アラームレベルと装置状態は図3に説明するユーザ定義により異なり、注意,
S.ストップ(再スタート可/再スタート不可),ストップを表示する。
図3は分析装置が持っている固有の画面であり、機能ごとにメニュー形式をとっている。
ユーザは、あらかじめ“メンテナンス”ボタン3−1で“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウを開き、同じ検体バーコードを読み込んだ時の処理を登録しておく。デフォルトの設定として“サンプリングストップ・再スタート不可”3−4の設定しておき、同じ検体バーコードを読み込んだ時にはサンプリングストップレベルのアラームを発生後、装置状態はサンプリングストップ状態に遷移して以後の検体サンプリングを停止する。この状態では検体を安全にチェックしたいために再スタートが出来ない状態となる。このような設定後、“OK”3−9ボタンを押す事により、記憶領域に本設定を記憶する。
次に分析フローについて図4を用いて説明する。装置画面より“スタート”1−7キーを押して分析を開始する4−1。サンプルディスク2−5に設置した目的の検体がバーコードリーダ2−26の位置まで回転すると、検体バーコード2−6を読み込むためにバーコードリーダ2−26が動作しバーコードを読み込む4−2。既に検体バーコードを読み込んである場合、同じ検体バーコード登録があるかどうかをチェックする4−3。同一バーコードが無い場合は分析を行い、分析継続の場合は次の検体バーコードを読み込んで次々と処理を繰り返す。ここで、同じ検体を読み込んだ場合、“同一検体アラーム時の処理”3−2で設定した“サンプリングストップ・再スタート不可”であるため、本システムアラーム“検体バーコード2重登録”を発生する。このとき、アラーム画面1−2にはアラームNo.を表示するが、アラームNo.を大分類−小分類とし“検体ID2重登録”アラームを大分類10とした時に、先に読み込んだ検体バーコードのポジションを小分類として区分けを行う事ができる。本例では、先に読み込んだ検体バーコードをポジション
“15”、後で読み込んだ検体バーコードを“21”としている。
このアラームによりまず、“サンプリングストップ・再スタート不可”アラーム4−4判定でサンプリングストップアラームを発生4−5し、装置はサンプリングストップ状態に遷移する。この状態でユーザはサンプリングディスクが停止するため、このディスク上のポジション15と21の検体バーコードが同一か,汚れなどあるか、あるいは手入力したバーコードが間違っていないかなどをチェックする事ができる。
2回目に読み込んだ同一の検体はサンプリングされず、その直前(本例ではポジション20)までの検体の分析結果は同一検体バーコードとして間違える事無く処理する事ができる。
次に、本発明請求項2の詳細の一例を示す。
前記請求項1と同様な操作・設定フローであるが、同一検体バーコードが施設内では有り得ない場合は直ちに装置を停止して確認する事が必要なことがある。まず、“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウで“ストップ”3−6を選択し、同一検体バーコードを読み込んだ時に“ストップ”レベルアラームをアラーム画面1−3に表示し状態をストップ1−4に遷移する。ストップレベル状態では、直ちに分析装置を停止する事で既にサンプリングした検体のデータは出力されない。ユーザは装置がストップするために画面を確認する前に異常を認識可能となり、異常値を外部に出力する事はなくなる。
これとは逆に同一検体バーコードを血清や尿など同じ被検者から採取した場合などは同一検体IDとなる事がある。この場合は同じ検体IDに対して検体種別で分析依頼を区別することにより装置では正しく処理が可能となる。しかし、同一検体バーコードを使用することによる取り扱いの間違いを無くすために、“注意”レベルアラーム3−7を発生し、ユーザへの確認を促して分析を継続することが可能となる。
次に、本発明請求項3と4の詳細の一例を示す。
前記請求項1と同様な操作・設定フローであるが、サンプリングストップレベルのアラームでサンプリングを停止するが、分析装置は測定を継続しており測光やデータ処理を実行している状態である。この状態で同一となった検体バーコード位置のバーコードが正しいことを確認した後、再スタートキーを受け付け、サンプリング停止した位置の検体バーコードを再度読み込み分析を継続する事を可能とする例である。同一バーコードを認識した後、“サンプリングストップ・再スタート可”3−4の設定が有る場合、フラグをチェック4−7しサンプリングストップアラームを発生4−8してサンプリングストップ状態4−9に遷移する。この後、ユーザはアラームが発生した検体のポジションの検体が正しいことをチェックした後に、再スタートキー4−10入力により装置が再度オペレーションに遷移し分析を実施する。
結果データを同じ検体IDに上書き“データ上書き”3−10を選択している場合、分析結果データは同一検体IDであるため通常は同じIDに格納されるが、別検体IDに格納“別データとして格納”3−11を選択している場合は、同一IDであるがデータ確認画面5−2では測定順番に格納する。図5に例を示す。
分析の順番ごとに番号を割り当てる5−3。リスト内のカーソル5−6の検体ID結果は右側の分析項目5−6に表示される。例えば2001番目に測定した血清の検体ID
「A10001」をポジション15にセットして測定し5−7、さらに2007番目に測定した尿検体ID「A10001」をポジション21にセットして分析した場合、尿検体として同一検体IDで表示する事ができる2−8。
3つ以上の同一検体IDが存在した場合も、以上説明した処理を繰り返すことにより達成できる。
以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図2は自動分析装置の原理的な装置構成図である。図2において2−1は反応ディスクであり、反応ディスク2−1の外周上には反応容器2−2が設けられている。反応ディスク2−1全体は保温槽2−3によって所定の温度に保持されている。
2−5は検体を設置するサンプルディスク機構であり、この機構にはバーコード2−6を貼付けした多数の検体の試験管が設置されている。バーコードを貼付けした試験管内の検体はピペッティング機構2−7のノズル2−8によって適宜に抽出され、検体分注位置の反応容器2−2に注入される。2−9A1と2−9B1はバーコードラベル付きの試薬ボトルが設置された試薬ディスク機構であり、各試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1ごとにバーコード読み取り装置2−27A,2−27Bが付属しており試薬登録時にバーコードを読み込みポジションに対応した試薬ボトル情報を登録する。また各々試薬ディスクには第2試薬ピペッティング機構2−10Aと、第1試薬ピペッティング機構2−
10Bが設置されている。試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1に近接されて配置された2−11は撹拌機構である。2−12は多波長光度計、2−13は光源であり、多波長光度計2−12と光源2−13と間に測光の対象を収容する反応容器2−2が配置されている。2−14は洗浄機構である。制御系及び信号処理系について、2−15はマイクロコンピュータ、2−16はインターフェイス、2−17はLog(対数)変換器、2−18はA/D変換器、2−19は試薬分注機構、2−20は洗浄ポンプ、2−21はサンプル分注機構である。また2−22は印字のためのプリンタ、2−23は表示のCRT、2−24は記憶装置としてハードディスク、2−25は入力するための操作パネル(キーボード、あるいはタッチスクリーンやマウスなどのポインティングデバイス)である。
図2でバーコードを貼付けした試験管に入れられた検体は、操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−15内のメモリに記憶されている分析パラメータにしたがって、検体ピペッティング機構2−7のノズル2−8を用いて反応容器2−2に所定量分注する。
次に、検体が分注された反応容器2−2を、反応ディスク2−1を回転させ試薬分注位置へ移送する。その後、試薬を操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−
15内に記憶されている分析パラメータにしたがって、試薬ピペッティング機構2−10A及び2−10Bのノズルを用いて、検体が分注された反応容器2−2へ所定量分注する。その後、撹拌機構2−11で検体と試薬との撹拌が行われ、混合される。
この反応容器2−2が、測光位置を横切る時、多波長光度計2−12により吸光度が測光される。測光された吸光度は、Log変換2−17,A/D変換器2−18,インターフェイス2−16を経由して、マイクロコンピュータ2−15に取り込まれる。この吸光度は、あらかじめ項目毎に指定された分析法で測定しておいた標準試料液の吸光度から作成した検量線に基づき、濃度データに変換される。この測定された成分濃度データは、プリンタや画面に出力される。
以上の測定原理において、ユーザは、測定に必要な種々のパラメータ設定や検体の登録、そして分析結果の確認を画面(CRT)2−23で行う。
図3は分析装置が持っている固有の画面であり、機能ごとにメニュー形式をとっている。
ユーザは、あらかじめ“メンテナンス”画面3−1で“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウを開き、同じ検体バーコードを読み込んだ時の処理を登録しておく。デフォルトの設定として“サンプリングストップ・再スタート不可”3−4の設定しておき、同じ検体バーコードを読み込んだ時にはサンプリングストップレベルのアラームを発生後、装置状態はサンプリングストップ状態に遷移して以後の検体サンプリングを停止する。この状態では検体を安全にチェックしたいために再スタートが出来ない状態となる。このような設定後、“OK”3−9ボタンを押す事により、記憶領域に本設定を記憶する。
次に分析フローについて図4を用いて説明する。装置画面より“スタート”1−7キーを押して分析を開始する4−1。サンプルディスク2−5に設置した目的の検体がバーコードリーダ2−26の位置まで回転すると、検体バーコード2−6を読み込むためにバーコードリーダ2−26が動作しバーコードを読み込む4−2。既に検体バーコードを読み込んである場合、同じ検体バーコード登録があるかどうかをチェックする4−3。同一バーコードが無い場合は分析を行い、分析継続の場合は次の検体バーコードを読み込んで次々と処理を繰り返す。ここで、同じ検体を読み込んだ場合、“同一検体アラーム時の処理”3−2で設定した“サンプリングストップ・再スタート不可”であるため、本システムアラーム“検体バーコード2重登録”を発生する。このとき、アラーム画面1−2にはアラームNo.を表示するが、アラームNo.を大分類−小分類とし“検体ID2重登録”アラームを大分類10とした時に、先に読み込んだ検体バーコードのポジションを小分類として区分けを行う事ができる。本例では、先に読み込んだ検体バーコードをポジション
“15”、後で読み込んだ検体バーコードを“21”としている。
このアラームによりまず、“サンプリングストップ・再スタート不可”アラーム4−4判定でサンプリングストップアラームを発生4−5し、装置はサンプリングストップ状態に遷移する。この状態でユーザはサンプリングディスクが停止するため、このディスク上のポジション15と21の検体バーコードが同一か、汚れなどあるか、あるいは手入力したバーコードが間違っていないかなどをチェックする事ができる。
2回目に読み込んだ同一の検体はサンプリングされず、その直前(本例ではポジション20)までの検体の分析結果は同一検体バーコードとして間違える事無く処理する事ができる。
実施例2と同様な操作・設定フローであるが、同一検体バーコードが施設内では有り得ない場合は直ちに装置を停止して確認する事が必要なことがある。まず、“同一検体アラーム時の処理”3−2ウインドウで“ストップ”3−6を選択し、同一検体バーコードを読み込んだ時に“ストップ”レベルアラームをアラーム画面1−3に表示し状態をストップ1−4に遷移する。ストップレベル状態では、直ちに分析装置を停止する事で既にサンプリングした検体のデータは出力されない。ユーザは装置がストップするために画面を確認する前に異常を認識可能となり、異常値を外部に出力する事はなくなる。
これとは逆に同一検体バーコードを血清や尿など同じ被検者から採取した場合などは同一検体IDとなる事がある。この場合は同じ検体IDに対して検体種別で分析依頼を区別することにより装置では正しく処理が可能となる。しかし、同一検体バーコードを使用することによる取り扱いの間違いを無くすために、“注意”レベルアラーム3−7を発生し、ユーザへの確認を促して分析を継続することが可能となる。
実施例2と同様な操作・設定フローであるが、サンプリングストップレベルのアラームでサンプリングを停止するが、分析装置は測定を継続しており測光やデータ処理を実行している状態である。この状態で同一となった検体バーコード位置のバーコードが正しいことを確認した後、再スタートキーを受け付け、サンプリング停止した位置の検体バーコードを再度読み込み分析を継続する事を可能とする例である。同一バーコードを認識した後、“サンプリングストップ・再スタート可”3−4の設定が有る場合、フラグをチェック4−7しサンプリングストップアラームを発生4−8してサンプリングストップ状態4−9に遷移する。この後、ユーザはアラームが発生した検体のポジションの検体が正しいことをチェックした後に、再スタートキー4−10入力により装置が再度オペレーションに遷移し分析を実施する。
結果データを同じ検体IDに上書き“データ上書き”3−10を選択している場合、分析結果データは同一検体IDであるため通常は同じIDに格納されるが、別検体IDに格納“別データとして格納”3−11を選択している場合は、同一IDであるがデータ確認画面5−2では測定順番に格納する。図5に例を示す。
分析の順番ごとに番号を割り当てる5−3。リスト内のカーソル5−6の検体ID結果は右側の分析項目5−6に表示される。例えば2001番目に測定した血清の検体ID
「A10001」をポジション15にセットして測定し5−7、さらに2007番目に測定した尿検体ID「A10001」をポジション21にセットして分析した場合、尿検体として同一検体IDで表示する事ができる2−8。
3つ以上の同一検体IDが存在した場合も、以上説明した処理を繰り返すことにより達成できる。
本発明によれば、検体バーコードを読み込む或いは入力などで分析装置が同一のバーコードと認識した場合に、システムアラームを発生してサンプリングを停止し、ユーザはアラームとなった検体のポジションのバーコードを確認する事により検体の取り間違えを防止することができる。また、予め同一の検体バーコードを使用することがわかっている場合は、注意レベルのアラームとして分析を継続することによりモニタ画面で確認しながら間違いなく分析を継続することができる。
本発明のアラーム表示画面例。 実施例の自動分析装置構成図。 同一検体アラーム発生時の処理設定画面。 本発明の操作フロー。 同一検体IDのデータ確認画面例。
符号の説明
2−1…反応ディスク、2−2…反応容器、2−5…サンプルディスク機構、2−6…検体バーコード、2−7…試料ピペッティング機構、2−8…検体ノズル、2−10A,2−10B…試薬ピペッティング機構、2−12…多波長光度計、2−13…光源、2−15…マイクロコンピュータ、2−19,2−21…試薬分注機構、2−23…CRT。

Claims (4)

  1. 試料を収容する試料容器と、
    該試料容器を複数載置する試料容器搬送手段と、
    該試料容器毎に設けられ、収容された試料の識別情報を記録する記録媒体と、
    該記録媒体に記録された識別情報を読み取る情報読取手段と、
    該情報読取手段により読み取られた識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    を備えた自動分析装置であって、
    前記情報読取手段で読み取った識別情報を前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と比較する比較手段と、
    前記情報読取手段で読み取った識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と同じものであることを前記比較手段が検出した場合は、同じ識別情報が検出された試料容器の試料容器搬送手段上の位置を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    画面上で操作者が操作することができる表示装置を備え、
    前記情報読取手段で読み取った識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と同じものであることを前記比較手段が検出した場合は、
    前記試料容器からの試料サンプリングを停止すること、分析動作そのものを停止すること、アラームを発すること、のいずれか1つを含む複数の選択肢を前記表示装置の画面上に表示し、該画面上で操作者によって選択,登録された特定動作をする機能をそなえたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1,2のいずれかに記載の自動分析装置において、
    同一の識別情報を有する記録媒体が存在していることが予め判っている場合には、その旨を事前に登録する登録手段を備え、
    前記比較手段が前記情報読取手段で読み取った識別情報が前記識別情報記憶手段に記憶されている識別情報と同じものであることを検出した場合は、次に前記登録手段に該識別情報が登録されているかどうかを判定し、該識別情報が該登録手段に登録されている場合は、警告用のシステムアラームを発すると共に、アラームが発生した試料容器の試料容器搬送手段上の位置と試料の識別情報を表示する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    分析結果を記憶する記憶手段を備え、
    該記憶手段に記憶されたデータベースを備え、
    同一の識別情報を使用して既に分析した結果が前記データベースに記憶されている場合、
    新しく測定した結果データを同一の識別情報のデータベースに上書きするか、または同一の識別情報であるが別の試料として識別できる情報を付加して別の測定結果データとして格納するかを操作者が選択できる手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2003357162A 2003-10-17 2003-10-17 自動分析装置 Expired - Fee Related JP4185845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357162A JP4185845B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357162A JP4185845B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121491A JP2005121491A (ja) 2005-05-12
JP4185845B2 true JP4185845B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34614130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357162A Expired - Fee Related JP4185845B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185845B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067888A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5723560B2 (ja) * 2010-09-29 2015-05-27 シスメックス株式会社 分析装置
CN112986592B (zh) * 2019-12-13 2024-02-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 体外诊断设备及其进给异常的判定方法和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611057U (ja) * 1991-02-07 1994-02-10 日本電気株式会社 バーコードリーダ
JPH06102278A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP3254307B2 (ja) * 1993-07-24 2002-02-04 株式会社ビー・エム・エル 検体容器チェック方法
JP2856682B2 (ja) * 1994-11-11 1999-02-10 日本電気 株式会社 同一バーコード対応売り上げ登録システム
JP3262256B2 (ja) * 1996-03-27 2002-03-04 株式会社日立製作所 臨床検査システムにおける分析装置の操作制御方法及び装置
JPH1115938A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 D T P:Kk バーコード、携帯端末および商品管理方式
JP3726865B2 (ja) * 1997-09-25 2005-12-14 株式会社日立製作所 検体処理システム
JP3988306B2 (ja) * 1999-03-25 2007-10-10 東ソー株式会社 自動測定装置
JP2001331762A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sony Corp 検査方法及び検査装置
JP3624163B2 (ja) * 2001-02-28 2005-03-02 株式会社エスアールエル・ラボ・クリエイト 血液型判定支援システム及びその動作方法
JP2004317269A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121491A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101348B2 (en) Sample analyzer
JP5123111B2 (ja) 自動分析装置
JP5134931B2 (ja) 自動分析装置
JP3156550B2 (ja) 試薬管理の方法および装置
EP1873530B1 (en) Sample analyzer
EP2116852B1 (en) Automatic analyzer
JP6816154B2 (ja) 自動分析装置および自動分析システム並びに試薬リストの表示方法
JP5669528B2 (ja) 自動分析装置
JP5183457B2 (ja) 自動分析装置、その支援システム
JP6868074B2 (ja) 自動分析装置の分析方法
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP4416579B2 (ja) 自動分析装置
WO2015045461A1 (ja) 自動分析装置
JP4185845B2 (ja) 自動分析装置
JP5106906B2 (ja) 自動分析装置
JP2014009972A (ja) 自動分析装置
JP5260156B2 (ja) 自動分析装置管理システム
CN109387648B (zh) 自动分析***
JP6039940B2 (ja) 自動分析装置
JP2010160103A (ja) 分析装置
JP2008032751A (ja) 分析結果管理の方法および装置
JP6807688B2 (ja) 自動分析装置
JP6147557B2 (ja) 自動分析装置
JP2009222404A (ja) 自動分析装置
JP2001099840A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees