JP4175047B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4175047B2
JP4175047B2 JP2002211808A JP2002211808A JP4175047B2 JP 4175047 B2 JP4175047 B2 JP 4175047B2 JP 2002211808 A JP2002211808 A JP 2002211808A JP 2002211808 A JP2002211808 A JP 2002211808A JP 4175047 B2 JP4175047 B2 JP 4175047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
liquid crystal
reflector
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053961A (ja
Inventor
勲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002211808A priority Critical patent/JP4175047B2/ja
Publication of JP2004053961A publication Critical patent/JP2004053961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175047B2 publication Critical patent/JP4175047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電子機器の表示部として用いられ、液晶を用いて可視情報を表示する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube) 、PDP(Plasma Display Panel) 、あるいはEL(Electro Luminescence) といった他のディスプレイとは異なり、液晶そのものは発光せずに、特定の光源からの光の透過光量を調節することによって文字や画像を表示する。
【0003】
従来の液晶表示装置(以下、LCD:Liquid Crystal Displayと称する) は、透過型LCDと、反射型LCDとに大別される。透過型LCDは、液晶パネルの背面に、光源(バックライト)としての、蛍光管やEL、LED等を用いた光源が配置される。
【0004】
一方、反射型LCDは、周囲光を利用して表示を行なうため、バックライトを必要とせず、消費電力が少ないという利点がある。さらに、直射日光の当たるような非常に明るい場所では、発光型ディスプレイや透過型LCDは表示がほとんど見えなくなるのに対し、反射型LCDではより鮮明に見える。このため、反射型LCDは、近年ますます需要が高まっているデジタルカメラや、携帯情報端末やモバイルコンピュータに適用されている。
【0005】
ただし、反射型LCDは、以下のような問題点を有している。つまり、反射型LCDは周囲光を利用するので、表示輝度が周辺環境へ依存する度合いが非常に高く、特に、夜間などの暗闇では、表示が全く認識できないこともある。特に、カラー化のためにカラーフィルタを用いた反射型LCDや、偏光板を用いた反射型LCDにおいて、上述した問題が大きく、十分な周囲光が得られない場合に備えて補助照明が必要となる。
【0006】
しかし、反射型LCDは、液晶パネルの背面に反射板が設置されているか、または反射層が形成されており、透過型LCDのようなバックライトを用いることはできない。反射板としてハーフミラーを用いた半透過型LCDと呼ばれる装置も提案されているが、その表示特性は透過型とも反射型ともいえない中途半端なものとなってしまう。
【0007】
そこで、周囲が暗い場合の反射型LCDの補助照明として、液晶パネルの前面に配置するためのフロントライトシステムが従来から提案されている。このフロントライトシステムは、一般的に導光体と、導光体の側面に配置された光源とを備える。
【0008】
導光体側面から入射した光源光は、導光体内部を進行し、導光体表面に作られたプリズムで反射して液晶パネル側へ出射する。出射した光は、液晶層を透過しながら表示情報に応じて調光され、液晶パネルの背面側に配置された反射板、または液晶層の裏側に形成された反射層で反射されることによって、再び導光体を透過して観察者側へ出射される。これにより、観察者は、周囲光量が不十分なときでも、表示の認識が可能となる。
【0009】
図7に、従来のフロントライトシステムにおける照明光源の配置図を示す。
図7に示すようにフロントライトシステムでは、例えばLED等からなる点状の光を出射する2つの光源101の間に挟まれるように、反射体103に周囲が取り囲まれた第1の導光体102が設けられている。反射体103は、第1の導光体102の光入射面および光出射面に開口を有している。
【0010】
このように、第1の導光体102の周囲が反射体103により取り囲まれていることにより、第1の導光体102に入射した点状の光は、全反射により第1の導光体102内部を進行し、かつ、第1の導光体102の表面に形成された図示しないプリズムによって反射されることで、光出射面から線状の光が出射されることとなる。このとき、反射体103は、光出射面以外の部位からの漏れ光を防止する役割を有する。
【0011】
第1の導光体102の光出射面側には、第2の導光体104が配置されており、第2の導光体104に入射した線状の光は、第2の導光体104内部を進行し、かつ、第2の導光体の表面に形成された図示しないプリズムによって反射されることで、第2の導光体104から面状の光が出射され、図示しない液晶パネルに照射されることとなる。
【0012】
上記の点状の光を線状の光に変換する第1の導光体102は、射出成形によって形成される。射出成形とは、金型内に熔融した樹脂をシリンダにより射出して、成形する方法である。この射出成形では、成形体には、樹脂注入口における樹脂が残存する。この樹脂注入口における樹脂が成形体に残存したものをゲートと称する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、図7に示すように、射出成形によって成形される第1の導光体102にも、ゲート102aに起因する凸部が存在することから、従来、第1の導光体102の周囲を取り囲む反射体103には、例えば、ゲート102aを有する第1の導光体102を第1の反射体103に挿入する際に、ゲート102aが引っ掛からないように、切り欠き部103aを形成していた。
【0014】
あるいは、図8に示すように、反射体を2部品により構成しているものもある。
図8に示す例では、2つの反射体131,132においてゲートに相当する位置に孔131a,132aをそれぞれ形成しておき、第1の反射体131により第1の導光体102のゲート102aが形成された面を覆い、第1の反射体131によって覆われた第1の導光体102を、第2の反射体132によってさらに覆うというものである。
【0015】
表示開口には、上記の反射体103に挟まれた第1の導光体102は現れないため、従来においてはゲートに起因する反射体の切り欠き部103aや孔部131a,132aからの漏れ光は問題とならないと考えられていた。
【0016】
しかしながら、例えば、図7に示す液晶表示装置において、斜めの方向から観察すると、この切り欠き部103aから漏れた光に起因する暗線が観察された。
【0017】
また、図8に示す液晶表示装置においても、孔部131a,132aは、ゲート102aの面積のみとなるが、やはり斜めの方向から観察すると、この孔部131a,132aから漏れた光に起因する暗線が観察された。
【0018】
今後、液晶表示装置のさらなる小型化を実現する場合には、表示開口のごく近傍に反射体103に囲まれた第1の導光体102が存在すると考えられることから、このような反射体103からの漏れ光を有効に防止して、さらなる表示品質の向上を図ることが望まれる。
【0019】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、反射体からの光の漏れを防止して、表示品質を向上させることができる液晶表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、液晶素子と、光源と、光入射部と、光出射部と、前記光入射部および前記光出射部とは異なる部位から突出するゲートと、を有し、前記光源の出射光を導波する第1の導光体と、前記第1の導光体の前記光入射部および前記光出射部を少なくとも開口し、当該第1の導光体の外形に合わせて周囲を取り囲むための反射枠を有し、当該反射枠で前記第1の導光体からの漏洩光を反射して前記第1の導光体に再入射させる反射体と、前記第1の導光体の前記光出射部から出射された光を導波し、導波光を、前記液晶表示素子を照明する照明光として出射する第2の導光体とを有し、前記反射体は、前記ゲートの突出形状に対応して前記反射枠から突出することにより前記ゲートを収容し、前記ゲートからの漏洩光を前記第1の導光体に再入射させる収容部を有する。
【0021】
本発明では好適に、前記収容部は、前記光入射部とする前記反射枠の開口から前記第1の導光体を反射枠内に挿入するときに移動する前記ゲートを収容可能に、前記第1の導光体の挿入方向に沿って前記反射枠に形成されている
【0022】
さらに好適に、前記反射枠と前記収容部は一体的に形成されている。
【0023】
本発明では好適に、前記反射体は、前記収容部を有する第1の反射体と、前記第1の反射体と一部が重ねられて組み合わされたときに前記反射枠を形成する第2の反射体と、を有する。
さらに好適に、前記収容部は、前記ゲートの周囲を突出方向の全周で囲む形状を有する。
【0024】
本発明では好適に、前記第2の反射体は、前記第1の反射体が被せられた前記第1の導光体を前記光入射部あるいは前記光出射部とする前記開口から挿入し得るように、前記収容部に対応する位置に挿入方向に沿って形成された切り欠き部を有する。
【0026】
上記の本発明の液晶表示装置では、光源の出射光が第1の導光体の光入射部に入射すると、第1の導光体により当該出射光が導波され光出射部から光が出射される。
第1の導光体の光出射部から出射された光が第2の導光体に入射すると、当該第2の導光体により当該出射光が導波されて、導波光が液晶表示素子を照明する照明光として出射される。
上記の第1の導光体の作用において、第1の導光体の一部を光入射部および光出射部とする開口を有する反射体は、第1の導光体からの漏洩光を反射して第1の導光体に再入射させる役割を有する。
このとき、反射体は、第1の導光体から突出したゲートを収容して遮蔽し得る収容部を有することから、第1の導光体の光入射部および光出射部を除く部位からの漏洩光が有効に遮蔽される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の液晶表示装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0028】
第1実施形態
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置を構成する各構成要素の概略配置図である。
図1に示す本実施形態に係る液晶表示装置は、反射型のいわゆるフロントライト方式の液晶表示装置であり、主要な構成として、点状の光を出射するLED(Light Emitting Diode) 等からなる光源1と、点状の光を線状の光に変換する第1の導光体2と、第1の導光体の周囲を被覆する反射体3と、線状の光を面状の光に変換する第2の導光体4と、液晶パネル5と、筐体となる前面側の第1のフレーム6および後面側の第2のフレーム7と、前面側の第1のフレーム6に取り付けられるカバー部材8とを有する。
【0029】
図2は、図1に示す各構成要素の組み立て後におけるA−A’線の断面図であり、図3は、図1に示す各構成要素の組み立て後におけるB−B’線の断面図である。なお、図2および図3は、図1に対して上下を反転して示している。
【0030】
図2に示すように、上記の第1の導光体2、当該第1の導光体2を被覆する反射体3、フィルム状の配線板9に実装された2つの光源1は、前面側の第1のフレーム6の内面に接着剤や両面テープ等の接着層10を介して固着されている。第2の導光体4は、第1のフレーム6の内面に表示開口6aを取り囲むロの字型の両面テープ等の接着層11を介して固着されている。
【0031】
以上のように第1のフレーム6に設置された照明光源としての光源1、第1の導光体2、および第2の導光体4は図4に示すような配置となる。なお、反射体3は、第1の導光体2の周囲を取り囲んでいるが、図4では、説明の便宜上、分けて配置している。
【0032】
図4に示すように、点状の光を出射するLED等の2つの光源1は、反射体3に取り囲まれた第1の導光体2の光入射面21を挟むように配置される。なお、第1の導光体2の一つの光入射面21側にのみ光源1が配置される構成でもよい。
【0033】
第1の導光体2は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂といった透光性樹脂によって形成され、射出成形によって板状に成形されている。
また、図4に示すように、光出射面22の反対側の面には、プリズムシートが貼着されているか、または射出成形によってプリズムが一体的に形成されており、複数の傾斜面23を有する。光入射面21および光出射面22は、滑らかな平面状とされている。
【0034】
反射体3は、第1の導光体2からの漏洩光を反射して第1の導光体2に再入射させ、光の利用効率を図るべく設けられており、例えばアルミニウム等から構成されている。反射体3は、第1の導光体2の周囲を取り囲み、第1の導光体2の2つの光入射面21および光出射面22を露出する開口を有している。当該反射体3の形状の特徴については、後述する。
【0035】
上記の第1の導光体2においては、LED等の2つの光源1から発せられた点状の光が第1の導光体2の光入射面21からそれぞれ入射し、第1の導光体2の内部において進行すると、その光は導光体2の光出射面22および当該光出射面22の裏面による全反射を繰り返しながら他方の光入射面21に向けてそれぞれ進行する。
【0036】
第1の導光体2内を進行する光が傾斜面23に到達した場合に、この傾斜面23は、受けた光を第1の導光体2の光出射面22に小さな入射角で入射させるように反射する役割を果たす。従って、傾斜面23により反射された光は、光出射面22への入射角が全反射臨界角よりも小さくなってそのまま光出射面22を透過する可能性が高くなり、光出射面22の各所から第2の導光体4に向けた線状の光が効率良く出射されることとなる。
【0037】
第2の導光体4は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂といった透光性樹脂によって形成され、射出成形によって板状に成形されている。
また、第2の導光体4には、光出射面41の反対側の面に、プリズムシートが貼着されているか、または射出成形によってプリズムが一体的に形成されており、傾斜の向きおよび角度が異なる2種類の傾斜面42,43を有する断面三角形状の凸部が一定方向に連続して形成されている。光入射面および光出射面41は、滑らかな平面状とされており、光出射面41は液晶パネル5に対向配置している。
【0038】
すなわち、第2の導光体4においては、第1の導光体2から線状の光が第2の導光体4の内部に入射すると、その光は、傾斜面42および光出射面41による全反射を繰り返しながら、進行する。第2の導光体4内を進行する光が、傾斜面42に到達した場合、この傾斜面42が所定方向に傾斜している分だけ、この傾斜面42に対する光の入射角が大きくなるため、その入射角が第2の導光体4の屈折率によって定まる所定の全反射臨界角よりも大きくなり、全反射される可能性が高くなる。従って、第2の導光体4の傾斜面42から光が出射する可能性を低くすることができる。
【0039】
その一方、傾斜面43は、受けた光を第2の導光体4の光出射面41に対して小さな入射角で入射させるように反射する役割を有する。従って、傾斜面43において反射されて光出射面41に到達した光は、その入射角が全反射臨界角よりも小さくなってそのまま光出射面41を透過する可能性が高くなり、光出射面41の各所から光が液晶パネル5の向きに面状の光となって効率良く出射されることとなる。
【0040】
図2および図3に示すように、液晶パネル5は、大別して、図示しない液晶層を挟んで対向する第1の透明基板5aおよび第2の透明基板5bと、偏光板5cとにより構成されている。
【0041】
第1の透明基板5aには、第2の透明基板5bに対向する面上に、例えばカラーフィルタ、共通電極、配向膜が形成されている。また、第1の透明基板5aには、第2の透明基板5bに対向する面とは反対側の面に、上記の偏光板5cが設置されている。
【0042】
第2の透明基板5bには、第1の透明基板5aに対向する面上に、例えばマトリックス上に画素電極が形成され、当該画素電極に接続するTFT(Thin FilmTransistor) 等からなるスイッチング素子が形成され、当該画素電極およびスイッチング素子を被覆して配向膜が形成されている。当該画素電極は、反射層としての機能を有し、例えば、画素電極として反射特性を有するアルミニウム、クロム、ニッケル等の材料を採用する。
【0043】
なお、画素電極を透明として、第2の透明基板5bにおいて、上記の第1の透明基板5aに対向する面とは反対側の面に、反射膜を形成してもよい。
【0044】
第1の透明基板5aおよび第2の透明基板5bの配向膜間に、複数の粒状のスペーサ部材が配置されており、これによって第1および第2の透明基板5a,5b間の距離が一定に維持された状態で、当該第1および第2の透明基板5a,5b間に液晶が注入され、シール部材により封止されている。
【0045】
上記の液晶パネル5には、図1に示すように電源等を供給するためのフィルム状の配線板13が取り付けられている。また、図2および図3に示すように、液晶パネル5は、第2のフレーム7上に載置されており、スペーサ部材12を介して第2の導光体4に対して所定間隔をもって対向配置されている。このスペーサ部材12は、接着性を有するものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート等からなり、図1に示すように、ロの字型に形成されている。
【0046】
前面側の第1のフレーム6は、表示開口6aを有し、当該表示開口6aに第2の導光体4および液晶パネル5が臨むように構成されている。また、第1のフレーム6の裏面側は、第2のフレーム7をはめ込み可能に構成されている。
【0047】
第2のフレーム7は、第1のフレーム6の裏面側からはめ込み可能に構成されており、第1のフレーム6の裏面側からはめ込むことにより、第2のフレーム7が液晶パネル5を第2の導光体4側に押し上げて、スペーサ部材12を介して液晶パネル5および第2の導光体4を所定間隔をもって対向配置させる役割を有する。
【0048】
第1のフレーム6の表示開口6aを覆うように、両面テープ等からなる接着層14を介してカバー部材8が第1のフレーム6に固着されている。図1に示すように、接着層14は、例えば第1のフレーム6の表示開口6aの外縁を取り囲むロの字型を有している。カバー部材8は、透光性材料として、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネートによって構成されている。
【0049】
上記構成の液晶表示装置において、本実施形態では、反射体3の構成に特徴を有しており、当該反射体3の構造を以下に詳細に説明する。
【0050】
第1の導光体2は、上述したように射出成形によって形成される。射出成形とは、金型内に熔融した樹脂をシリンダにより射出して、成形する方法である。この射出成形では、成形体には、樹脂注入口における樹脂が残存する。この樹脂注入口における樹脂が成形体に残存したものをゲートと称する。
【0051】
従って、図5に示すように、射出成形によって成形される第1の導光体2にも、ゲート2aに起因する凸部が存在することから、本実施形態における反射体3では、光入射面を露出する開口3b側から第1の導光体2をスライドさせて挿入できるように、ゲート2aの形状に応じて、当該ゲート2aが挿入される案内溝(収容部)3aを、絞り加工により形成しておく。絞り加工とは、プレス機械等を用いて、平らな板金に凹凸部を形成する塑性加工法である。
【0052】
上記の反射体3に形成する案内溝3aは、光入射面を露出する開口3b側から、反射体3に第1の導光体2をスライドさせて挿入させた場合におけるゲート2aの最終移動位置まで形成しておく。射出成形によって形成される第1の導光体2のゲート2aの位置は、金型等によって決まる一定のものであるため、予めゲート2aの位置に応じて当該案内溝3aの位置および長さを決定する。
【0053】
これにより、第1の導光体2を開口3b側からスライドさせて反射体3に挿入させる際に、案内溝3a内をスライドするゲート2aが位置決めとなり、第1の導光体2が反射体3内に適切に挿入されることとなる。
【0054】
ここで、第1の導光体2に形成されるゲート2aは、2つの光入射面21および光出射面22とは異なる面に形成されるように、第1の導光体2を成形する。これは、光入射面21や光出射面22は光の利用効率の観点から平面である必要があるからである。
【0055】
また、案内溝3aは、光入射面21を露出する開口3b側から第1の導光体2を挿入し得るように、当該挿入方向に沿って形成することが好ましい。案内溝3aが形成された部分は第1の導光体2との間に隙間が生じるため漏れ光が若干生じるが、光出射面22を露出する開口3c側から第1の導光体2を挿入し得るように案内溝を形成すると、案内溝部分から漏れた光が表示開口側に進行して表示特性に影響してしまう恐れがあるからである。
【0056】
次に、上記構成の液晶表示装置における動作について説明する。
液晶表示装置の周囲の外部光が強い場合には、光源1を消灯し、外部光を第2の導光体4から取り込んで液晶パネル5に入射させる。液晶パネル5へ入射した光は、第2の透明基板5bに形成された図示しない反射膜により反射され、液晶パネル5の画素液晶部分のオン、オフに応じて、偏光板5cからの通過が制御される。
【0057】
偏光板5cを通過した光は、第2の導光体4およびカバー部材8を通過して、外部へ出射し、観察者に認識される。観察者は、第2の導光体4を通過した光と液晶パネル5の偏光板5cにより吸収された光とのコントラストにより数字、文字、画像等といった可視情報を認識する。
【0058】
液晶表示装置の周囲の外部光が弱くて、その外部光だけでは、明るい表示が得られない場合には、光源1を点灯する。このときの、光源1、第1の導光体2、第2の導光体4からなる照明光源による作用は上述した通りであり、光源1から出射された点状の光は、第1の導光体2によって線状の光に変換され、第2の導光体4によって線状の光が面状の光に変換されて、液晶パネル5を照射することとなる。
これにより、外部光を用いる場合と同様にして、可視情報が表示される。
【0059】
上記の本実施形態に係る液晶表示装置によれば、第1の導光体2のゲート2aを挿入し得る案内溝3aを反射体3に設けることにより、反射体3によりゲート2aをも遮蔽することができることから、光源1から第1の導光体2の内部に進入した光が、ゲート2aから漏れることによる暗線の発生を防止でき、表示品質を向上させることができる。
【0060】
また、反射体3へ光入射面を露出する開口3b側から第1の導光体2をスライドさせて挿入できるように、案内溝3aを絞り加工により形成することから、案内溝3a内をスライドするゲート2aが位置決めとなり、第1の導光体2が反射体3内に適切に挿入されることとなる。
【0061】
さらに、案内溝3aが形成された部分は第1の導光体2との間に隙間が生じるため漏れ光が若干生じるが、光入射面を露出する開口3bに繋がるように案内溝3aを形成することにより、この案内溝部分から漏れた光が表示開口側に進行して表示特性に影響してしまうこともない。
【0062】
さらに、上記の案内溝3aを有する反射体3を一部品で構成することができ、反射体3の製造コストを低減することができる。
【0063】
第2実施形態
上述した第1実施形態では、反射体3を1部品で一体的に構成する例について説明したが、本実施形態では、反射体を2部品で構成する例について説明する。なお、反射体3以外の構成については、第1実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0064】
図6は、本実施形態に係る液晶表示装置に用いられる反射体の構造を説明するための図である。
図6に示すように、本実施形態に係る反射体は2部品により構成され、少なくとも第1の導光体2のゲート2aが形成された面を遮蔽する第1の反射体31と、光入射面および光出射面を除くその他の面を遮蔽する第2の反射体32とを有する。
【0065】
第1の反射体31には、第1の導光体2に残存するゲート2aの位置および大きさに基づいて、当該ゲート2aを収容し得る凹陥部(収容部)31aが形成されている。
【0066】
第2の反射体32には、光出射面を露出する開口側から第1の導光体2、第1の反射体31を当該第2の反射体32へ挿入する際に、凹陥部31aによる突起部が引っ掛からないように、切り欠き部32aが形成されている。
【0067】
上記の本実施形態に係る液晶表示装置によれば、ゲート2aを収容し得る凹陥部31aを有する第1の反射体31と、切り欠き部32aを有する第2の反射体32とにより、ゲート2aを有する第1の導光体2は、光入射面21および光出射面22を除いた全ての面が遮蔽されることとなる。
【0068】
従って、第1実施形態に比して、反射体を2部品で構成することから製造コストは上がるが、光源1から第1の導光体2の内部に進入した光が、ゲート2aの位置から漏れることによる光のロスを完全に防止することができ、表示品質をさらに向上させることができる。
【0069】
本発明の液晶表示装置は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、第2実施形態において、第1の反射体31を被せた第1の導光体2を、光出射面を露出する開口側から挿入することができるように切り欠き部32aを形成した例について説明したが、光入射面を露出する開口側から挿入することができるように切り欠き部を形成してもよい。
また、反射体3の構成以外には特に限定はない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0070】
【発明の効果】
本発明の液晶表示装置によれば、反射体からの光の漏れを防止して、表示品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る液晶表示装置を構成する各構成要素の概略配置図である。
【図2】図1に示す各構成要素の組み立て後におけるA−A’線の断面図である。
【図3】図1に示す各構成要素の組み立て後におけるB−B’線の断面図である。
【図4】第1実施形態に係る液晶表示装置における照明光源を詳細に説明するための配置図である。
【図5】第1実施形態に係る反射体の構成を説明するための図である。
【図6】第2実施形態に係る反射体の構成を説明するための図である。
【図7】従来例に係る液晶表示装置に使用される照明光源の構成の一例を示す図である。
【図8】従来例に係る液晶表示装置に使用される照明光源の構成の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…光源、2…第1の導光体、2a…ゲート、3…反射体、3a…案内溝、3b,3c…開口、4…第2の導光体、5…液晶パネル、5a…第1の透明基板、5b…第2の透明基板、5c…偏光板、6…第1のフレーム、7…第2のフレーム、8…カバー部材、9…配線板、10…接着層、11…接着層、12…スペーサ部材、13…配線板、14…接着層、21…光入射面、22…光出射面、23…傾斜面、31…第1の反射体、31a…凹陥部、32…第2の反射体、32a…切り欠き部、41…光出射面、42,43…傾斜面、101…光源、102…第1の導光体、102a…ゲート、103…反射体、103a…切り欠き部、104…第2の導光体、131…第1の反射体、131a…孔、132…第2の反射体、132a…孔。

Claims (6)

  1. 液晶素子と、
    光源と、
    光入射部と、光出射部と、前記光入射部および前記光出射部とは異なる部位から突出するゲートと、を有し、前記光源の出射光を導波する第1の導光体と、
    前記第1の導光体の前記光入射部および前記光出射部を少なくとも開口し、当該第1の導光体の外形に合わせて周囲を取り囲むための反射枠を有し、当該反射枠で前記第1の導光体からの漏洩光を反射して前記第1の導光体に再入射させる反射体と、
    前記第1の導光体の前記光出射部から出射された光を導波し、導波光を、前記液晶表示素子を照明する照明光として出射する第2の導光体と
    を有し、
    前記反射体は、前記ゲートの突出形状に対応して前記反射枠から突出することにより前記ゲートを収容し、前記ゲートからの漏洩光を前記第1の導光体に再入射させる収容部を有する
    液晶表示装置。
  2. 前記収容部は、前記光入射部とする前記反射枠の開口から前記第1の導光体を反射枠内に挿入するときに移動する前記ゲートを収容可能に、前記第1の導光体の挿入方向に沿って前記反射枠に形成されている
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射枠と前記収容部は一体的に形成されている
    請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記反射体は
    前記収容部を有する第1の反射体と、
    前記第1の反射体と一部が重ねられて組み合わされたときに前記反射枠を形成する第2の反射体と、
    を有する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記収容部は、前記ゲートの周囲を突出方向の全周で囲む形状を有する
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2の反射体は、前記第1の反射体が被せられた前記第1の導光体を前記光入射部あるいは前記光出射部とする前記開口から挿入し得るように、前記収容部に対応する位置に挿入方向に沿って形成された切り欠き部を有する
    請求項5に記載の液晶表示装置。
JP2002211808A 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4175047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211808A JP4175047B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211808A JP4175047B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053961A JP2004053961A (ja) 2004-02-19
JP4175047B2 true JP4175047B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=31934905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211808A Expired - Fee Related JP4175047B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933492B2 (ja) * 2012-07-13 2016-06-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053961A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933563B2 (en) Lighting device and display device
KR102546055B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
EP2241800A1 (en) Illuminating device and liquid crystal display device
US8282259B2 (en) Backlight unit and display device
US20150253484A1 (en) Illumination device and display device
WO2012057017A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
WO2023160643A1 (zh) 显示模组和显示装置
JP4647261B2 (ja) 表示装置
KR20150041324A (ko) 도광판 및 이를 구비한 백라이트 어셈블리
US9494722B2 (en) Backlight module
JP2004053964A (ja) 液晶表示装置
JPH11194339A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR101378344B1 (ko) 영상표시장치
JP3799749B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置および電子機器
JP2004062060A (ja) 液晶表示装置
JP4175047B2 (ja) 液晶表示装置
WO2022033234A1 (zh) 侧入式光源、背光模组及显示装置
JP2002260426A (ja) 表示装置および照明装置
KR102594391B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2000284282A (ja) 液晶表示装置
KR20150066320A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102076992B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
CN221261462U (zh) 光源模块和显示装置
US11982828B2 (en) Display device
US20210350104A1 (en) Display device with fingerprint identification function under screen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees