JP4170085B2 - 輪体成形装置 - Google Patents

輪体成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4170085B2
JP4170085B2 JP2002355084A JP2002355084A JP4170085B2 JP 4170085 B2 JP4170085 B2 JP 4170085B2 JP 2002355084 A JP2002355084 A JP 2002355084A JP 2002355084 A JP2002355084 A JP 2002355084A JP 4170085 B2 JP4170085 B2 JP 4170085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sliding contact
contact portion
ring
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002355084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181523A (ja
Inventor
秀雄 門谷
佳樹 門谷
宏明 小西
Original Assignee
共栄精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄精工株式会社 filed Critical 共栄精工株式会社
Priority to JP2002355084A priority Critical patent/JP4170085B2/ja
Publication of JP2004181523A publication Critical patent/JP2004181523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170085B2 publication Critical patent/JP4170085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ベアリングのインナレース、アウタレース、ピロー等の輪体やゲージ、スリーブ等の輪体またはプーリやその他の自動車部品などを所定形状に冷間圧延加工して成形するような輪体成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述例の輪体成形装置としては図10に平面図で示す構造のものがある。
すなわち、周面に輪体成形部81aを形成した成形ローラ81と、この成形ローラ81に接離可能に対向され、中間部周面に輪体成形部82aが、両側周面に規制部82b,82bが形成されたマンドレル82と、このマンドレル82の背面側に対設され、マンドレル82の規制部82b,82bと対接する一対の摺接部83b,83bが形成されたサポートローラ83との3つの回転要素を回転可能に軸支してワークWを成形すべく構成したものである。
【0003】
図10に示す従来の輪体成形装置においてテーパロールベアリングの外輪などのような回転軸に非平行な内周面を有するワークWを成形する場合、ワークWは図10の矢印方向に振れ、サポートローラ83の摺接部83bの内側面(一対の摺接部の対向面)にワークWが接触して、摩擦による焼付きが生ずる問題点があった。
【0004】
このような問題点を解決するために従来、図11に示すような輪体成形装置が既に発明されている(なお図11において図10と同一の部分には同一符号を付している)。
【0005】
つまり、マンドレル82の規制部82bと、サポートローラ83の摺接部83bとの間に位置するフリーロール84を設け、このフリーロール84をベアリング85を介して片持ち構造の軸86に回転自在に取付けると共に、該軸86にはワークWの軸方向の側端面と対向するようにスラストプレート87をボルトアップして、このスラストプレート87をフリーロール84に対して回転自在に構成したものである(例えば特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−170731号公報
【発明が解決しようとする課題】
この従来公報に開示された構造によれば、フリーロール84、ベアリング85、軸86、スラストプレート87からなる中間ローラ88がマンドレル82とサポートローラ83との間に介設されているので、圧延加工時にワークWが図11に矢印で示す方向に振れ、このワークWがスラストプレート87に接触しても、このスラストプレート87はワークWと同方向に回転するので、該スラストプレート87に摩擦による焼付きが生ずるのを防止することができる。
【0007】
しかし、図11に示す従来装置においてはマンドレル82とサポートローラ83との間に上記構成の中間ローラ88が必要となり、部品点数が大となって、構造が複雑化するのみならず、中間ローラ88の存在により装置全体が大型化する問題点があった。
【0008】
そこで、この発明は、サポートローラの摺接部においてワークの軸方向の側端面と対向する部分に該摺接部に対して回転自在に回転体を設けることにより、成形ローラとサポートローラとの間に中間ローラを必要とすることなく、サポートローラに設けた回転体によりワークの摩擦による焼付きを防止することができ、装置の大型化を阻止することができる輪体成形装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明による輪体成形装置は、周面に輪体成形部を形成した成形ローラと、上記成形ローラに接離可能に対向され、中間部周面に輪体成形部が、両側周面に規制部が形成されたマンドレルと、上記マンドレルの背面側に対設されサポートローラとの3つの回転要素を回転可能に軸支してワークを成形する輪体成形装置であって、上記サポートローラに、上記マンドレルの上記規制部と対接するフランジ状の摺接部を形成し、上記摺接部においてワークの軸方向の側端面と対向する部分には、該摺接部に対して、上記サポートローラの回転軸と同心状に回転自在なフランジ状の回転体を設けられたものである。
【0010】
上記構成によれば、圧延加工時にワークが振れて、このワークがサポートローラの摺接部に設けられた回転体に接触しても、この回転体は摺接部に対して回転自在であるため、ワークと同方向に回転し、摩擦による焼付きが生ずるのを防止することができる。
【0011】
さらに、回転体をフランジ状と成すことで、ワーク軸方向の側端面に対する広い受け面を確保することができる。
【0012】
しかも、成形ローラとサポートローラとの間に中間ローラを必要とすることなく、サポートローラの摺接部におけるデッドスペースに回転体を設けることができるので、装置が何等大型化することはない。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上記回転体の内周側が摺接部の基部にベアリングおよび係止部材を介して取付けられたものである。
【0014】
上記構成によれば、摺接部基部に設けるベアリングおよび係止部材により、回転体を摺接部に対して確実に支持することができる
【0015】
この発明の一実施態様においては、上記回転体の外周側には該回転体外周に作用するモーメントを摺接部に伝達する回動部材が設けられたものである。
上記構成によれば、ワーク加工時に作用するモーメントを回転体および回動部材を介してサポートローラの摺接部で受けることができる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、上記ベアリングは内輪と外輪との間に複数のローラが交互に直交配列されたクロスローラベアリングに設定されたものである。
【0017】
上記構成によれば、回転体をクロスローラベアリングで回転自在に支持するので、回転体の支持がより一層確実となり、またクロスローラベアリングではその内部のローラが交互に直交配列されているので、入力荷重に対する支持剛性の向上を図ることができる。
【0018】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は輪体成形装置を示し、図1、図2において、この輪体成形装置は、軸受1,1を介して成形ローラ軸2を軸支し、この成形ローラ軸2には、その中央周面に輪体成形部3aが形成された成形ローラ3が一体形成されている。この成形ローラ3にはモータ4が連動され、このモータ4で成形ローラ3を所定方向(図2の矢印方向)に回転駆動すべく構成している。
【0018】
上述の成形ローラ3に対して接離可能に対向されるマンドレル5を設け、このマンドレル5の中央部周面には輪体成形部5aが、両側周面には規制部5b,5bがそれぞれ一体形成され、このマンドレル5の両端部は軸受6,6で軸支されている。このマンドレル5はサポートローラ7で間接駆動される。
【0019】
図1に示すように上述のマンドレル5はマンドレル移動装置(図示せず)により、同図に矢印aで示す成形押圧方向と直交する方向(矢印c参照)に出し入れ可能に構成されている。
【0020】
また図1、図2に示すように、上述のマンドレル5の背面側に対設され、マンドレル5の規制部5b,5bと対接する一対の摺接部7b,7bをもったサポートローラ7(いわゆる受けローラ)を設け、このサポートローラ7のローラ軸8を軸受9,9で軸支すると共に、このローラ軸8を上述のモータ4とは別体のモータ10で所定方向(図2の矢印方向)に回転駆動すべく構成している。
【0021】
上述のローラ軸8とサポートローラ7の摺接部7bとは図3に示すようにキー11で嵌合固定される一方、摺接部7bにはその軽量化を目的として複数の開口部12…が形成れている。
【0022】
図1、図2に示すように、この輪体成形装置は成形ローラ3と、マンドレル5と、サポートローラ7との3つの回転要素を回転可能に軸支してワークWを成形するものである。
【0023】
ここで、上述の成形ローラ3は図示しない周知構造の可動フレームに支持されて図1に矢印aで示す成形押圧方向および矢印bで示す後退方向に直線的に往復駆動され、サポートローラ7は図示しない固定フレームに支持されているが、サポートローラ7側を可動フレームに、成形ローラ3側を固定フレームに支持する構造を採用してもよい。
【0024】
ところで、サポートローラ7の摺接部7b,7bにおいてワークWの軸方向の側端面と対向する部分(つまり一対の摺接部7b,7bの対向面部)には、図1、図2に示すように、該摺接部7b,7bに対して回転自在なフランジ状の回転体13が設けられている。
【0025】
すなわち、図1の要部断面図を図4に示し、図4の要部を図5に拡大して示すように、回転体13の内周側を摺接部7bの基部外周に軸受手段としてのクロスローラベアリング14および係止部材15,16を介して取付けている。
【0026】
上述のクロスローラベアリング14は図6に拡大して示すように1つの内輪17と、2つの外輪18,19と、複数のローラ20とを有し、これら複数のローラ20を交互に直交配列したものである。
【0027】
すなわち、1つのローラ20を内外輪17,18,19間に軸芯線αに沿って回転自在に配置した時、このローラ20に隣接する次のローラは軸芯線αと直交する軸芯線βに沿って回転自在に配置し、以下同様に複数の各ローラ20を軸芯線α,βに沿うように交互配列したものである。
【0028】
このクロスローラベアリング14はローラ20の内周側に内輪17が位置し、ローラ20の外周側に2つの外輪18,19が位置し、これら2つの外輪18,19は円周上等間隔の複数箇所において図示しないリベットにより非分割となるように締結されている。
【0029】
そして、図5に示すように摺接部7bの基部には内輪17を嵌合する嵌合部21を設ける一方、回転体13には2つの外輪18,19を一体的に勘合する嵌合部13aと、一方の外輪18の摺接部7b側の側端面18a(図6参照)を保持するように径方向内方に突出する環状の保持部13bとを一体形成し、上述の嵌合部21,13a間にクロスローラベアリング14を介設している。
【0030】
また回転体13の反摺接部側にはベアリング14を押える押え部材配置用の凹部13cを環状に形成し、この凹部13cに複数のボルト22により締結固定した環状の押え部材23で、クロスローラベアリング14の他方の外輪19における反摺接部側の側端面19a(図6参照)を保持している。
【0031】
さらに摺接部7bの基部には図5に示すように係止部材15,16配設用の凹部24,25を形成し、これらの各凹部24,25に係止部材15,16を配設することにより、ベアリング14の抜け止めを図って、摺接部7bの基部に対して回転体13を回転自在に取付けたものである。
なお、係止部材15としてはリング状剛性部材を用い、係止部材16としてはCリング(C形止め輪)またはEリング(E形止め輪)を用いることができる。
【0032】
図7は図4の外周部分の拡大断面図、図8は図7のB−B線に沿う回転体13の全体図、図9は図8のC−C線矢視断面図であって、回転体13の外周側においてサポートローラ7の摺接部7bと対向する側の面には円周上等間隔で複数の円弧状の凹部26を形成し、摺接部7bと対向する側が開口した凹部26の開口の口縁に回転体13の半径方向に指向するボルト27で位置決め固定されたローラ軸28を設けて、このローラ軸28にはカラー29,30を介して回動部材としての円筒形状のローラ31を回転自在に取付けている。
【0033】
このローラ31は、その周面一部が凹部26から摺接部7b側へ突出し、この突出した部分が摺接部7bに回転自在に転接するものであって、ワークWの成形時に回転体13の外周に作用するモーメントを摺接部7bに伝達するものである。
【0034】
上記構成の輪体成形装置を用いて、図1に示す如き回転軸(ワーク仮想回転軸)に対して非平行な内周面をもったワークW(例えばテーパロールベアリングの外輪)を成形する場合、この圧延加工時にワークWが図1の矢印方向に振れて、このワークWの軸方向側端面がサポートローラ7の摺接部7bに設けられた回転体13に接触しても、この回転体13は摺接部7bに対して回転自在であるから、ワークWと同方向に回転し、両者W,13の摩擦による焼付きを防止することができ、この結果、円滑な輪体成形を行なうことができる。
【0035】
このように上記実施例の輪体成形装置は、周面に輪体成形部3aを形成した成形ローラ3と、上記成形ローラ3に接離可能に対向され、中間部周面に輪体成形部5aが、両側周面に規制部5b,5bが形成されたマンドレル5と、上記マンドレル5の背面側に対設され、マンドレル5の規制部5b,5bと対接する摺接部7b,7bが形成されたサポートローラ7との3つの回転要素3,5,7を回転可能に軸支してワークWを成形する輪体成形装置であって、上記サポートローラ7の摺接部7bにおいてワークWの軸方向の側端面と対向する部分には、該摺接部7bに対して回転自在な回転体13が設けられたものである。
【0036】
この構成によれば、圧延加工時にワークWが振れて、このワークWがサポートローラ7の摺接部7bに設けられた回転体13に接触しても、この回転体13は摺接部7bに対して回転自在であるため、ワークWと同方向に回転し、摩擦による焼付きが生ずるのを防止することができ、かつ、ワークWのブランク(素材)に製造誤差があっても上記回転体13にて規制することができる。
【0037】
しかも、成形ローラ3とサポートローラ7との間に中間ローラを必要とすることなく、サポートローラ7の摺接部7bにおけるデッドスペース(詳しくは一対の摺接部7b,7bの対向面におけるデッドスペース)に回転体13を設けることができるので、装置が何等大型化することはない。
【0038】
また、上記回転体13はフランジ状に形成され、該回転体13の内周側が摺接部7bの基部にベアリング14および係止部材15,16を介して取付けられたものである。
【0039】
この構成によれば、摺接部7b基部に設けるベアリング14および係止部材15,16により、回転体13を摺接部7bに対して確実に支持することができると共に、回転体13をフランジ状と成したので、ワークWの軸方向の側端面に対する広い受け面を確保することができる。
【0040】
さらに、上記回転体13の外周側には該回転体13の外周に作用するモーメントを摺接部7bに伝達する回動部材(ローラ31参照)が設けられたものである。
この構成によれば、ワークWの加工時に作用するモーメントを回転体13および回動部材(ローラ31参照)を介してサポートローラ7の摺接部7bで受けることができる。
【0041】
加えて、上記ベアリング14は内輪17と外輪18,19との間に複数のローラ20が交互に直交配列されたクロスローラベアリングに設定されたものである。
【0042】
この構成によれば、回転体13をクロスローラベアリング14で回転自在に支持するので、回転体13の支持がより一層確実となり、またクロスローラベアリング14ではその内部のローラ20が交互に直交配列されているので、異方向からの荷重が付勢されても、この入力荷重に対する支持剛性の向上を図ることができ、耐荷重性に優れるものである。
【0043】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のワークは、実施例の回転軸に対して非平行な内周面をもったワークWに対応し、
以下同様に、
回動部材は、円筒形状のローラ31に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0044】
例えば、ワークWは上記ワークWの他に外周面と内周面とが平行または非平行な他のワークであってもよく、円筒形状のローラ31に代えてボール形状の回動部材を用いてもよく、上記回動部材をサポートローラ7の摺接部7b側に設ける構造を採用してもよい。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、サポートローラの摺接部においてワークの軸方向の側端面と対向する部分に該摺接部に対して回転自在に回転体を設けたので、成形ローラとサポートローラとの間に中間ローラを必要とすることなく、サポートローラに設けた回転体によりワークの摩擦による焼付きを防止することができ、装置の大型化を阻止することができる効果がある。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の輪体成形装置を示す平面図。
【図2】 図1のA−A線矢視断面図。
【図3】 サポートローラの摺接部の断面図。
【図4】 図1の要部拡大断面図。
【図5】 図4のローラ軸側の拡大断面図。
【図6】 クロスローラベアリングの拡大断面図。
【図7】 図4の外周側の拡大断面図。
【図8】 図7のB−B線に沿う回転体の全体図。
【図9】 図8のC−C線矢視断面図。
【図10】 従来の輪体成形装置を示す平面図。
【図11】 従来の輪体成形装置を断面して示す平面図。
【符号の説明】
3…成形ローラ
3a…輪体成形部
5…マンドレル
5a…輪体成形部
5b…規制部
7…サポートローラ
7b…摺接部
13…回転体
14…クロスローラベアリング(ベアリング)
15,16…係止部材
17…内輪
18,19…外輪
20…ローラ
31…ローラ(回動部材)
W…ワーク

Claims (4)

  1. 周面に輪体成形部を形成した成形ローラと、
    上記成形ローラに接離可能に対向され、中間部周面に輪体成形部が、両側周面に規制部が形成されたマンドレルと、
    上記マンドレルの背面側に対設されサポートローラとの3つの回転要素を回転可能に軸支してワークを成形する輪体成形装置であって、
    上記サポートローラに、上記マンドレルの上記規制部と対接するフランジ状の摺接部を形成し、
    上記摺接部においてワークの軸方向の側端面と対向する部分には、該摺接部に対して、上記サポートローラの回転軸と同心状に回転自在なフランジ状の回転体を設けた
    輪体成形装置。
  2. 上記回転体の内周側が摺接部の基部にベアリングおよび係止部材を介して取付けられた請求項1記載の輪体成形装置。
  3. 上記回転体の外周側には該回転体外周に作用するモーメントを摺接部に伝達する回動部材が設けられた
    請求項1または2記載の輪体成形装置。
  4. 上記ベアリングは内輪と外輪との間に複数のローラが交互に直交配列されたクロスローラベアリングに設定された
    請求項2記載の輪体成形装置。
JP2002355084A 2002-12-06 2002-12-06 輪体成形装置 Expired - Lifetime JP4170085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355084A JP4170085B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 輪体成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355084A JP4170085B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 輪体成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181523A JP2004181523A (ja) 2004-07-02
JP4170085B2 true JP4170085B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32755881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355084A Expired - Lifetime JP4170085B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 輪体成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170085B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055894A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kyoei Seiko Kk 輪体成形方法およびその装置
KR100636070B1 (ko) * 2005-05-27 2006-10-18 셰플러코리아(유) 전조성형장치
CN102554083B (zh) * 2012-01-17 2014-06-04 宁波雄狮机械制造有限公司 一种精密大型冷辗机的主滑块组件
CN104841820A (zh) * 2015-05-29 2015-08-19 宁波城市职业技术学院 用于冷碾机的支撑轮结构
CN106424489B (zh) * 2016-09-29 2018-02-16 山东伊莱特重工股份有限公司 一种立式碾环机加工工装
CN108672619A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 武汉理工大学 一种圆锥滚子轴承内圈冷轧成形方法
CN116099964B (zh) * 2023-02-23 2023-09-19 江苏翔能科技发展有限公司 一种立式辗环机闭式环轧工装及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004181523A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976340A (en) Device for mounting a radial rolling bearing
JP4170085B2 (ja) 輪体成形装置
US20030063826A1 (en) Sleeve bearing assembly system and method
EP1972807B1 (en) Roller bearing
EP1342570B1 (en) Printing-cylinder bearing device
EP1574736A1 (en) One-way clutch
JP2009074600A (ja) ころ軸受
JPH0728225U (ja) 重荷重用リニアベアリング
JPH11344035A (ja) 円筒ころ軸受
JP2008232278A (ja) ころ軸受
JP5050477B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニット
JP7187888B2 (ja) 遊星式動力伝達装置
JP4622195B2 (ja) 回転支持機構
JP5148314B2 (ja) 多段圧延機のバックアップロール装置
JP2011185364A (ja) 転がり軸受用軌道輪、転がり軸受、及び転がり軸受装置
JPS633463Y2 (ja)
JP4221961B2 (ja) 転がり軸受装置
JPH03181787A (ja) 回転ドラムの支持装置
JP2000087962A (ja) スラスト玉軸受
JP2001289244A (ja) 外輪回転型転がり軸受
JPH0614604U (ja) トロイダル型無段変速機
JP2000205250A (ja) ころがり軸受
JPH10252764A (ja) 回転支持装置
JPH07265917A (ja) 多段式圧延機のワークロール用軸受装置
JPH0137203B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4170085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term