JP4162320B2 - ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法 - Google Patents

ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4162320B2
JP4162320B2 JP07042999A JP7042999A JP4162320B2 JP 4162320 B2 JP4162320 B2 JP 4162320B2 JP 07042999 A JP07042999 A JP 07042999A JP 7042999 A JP7042999 A JP 7042999A JP 4162320 B2 JP4162320 B2 JP 4162320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
derivative
amino
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07042999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264881A (ja
Inventor
隆義 神尾
淑記 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP07042999A priority Critical patent/JP4162320B2/ja
Publication of JP2000264881A publication Critical patent/JP2000264881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162320B2 publication Critical patent/JP4162320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体の合成法に関する。本発明により得られるベンゾイソチアゾ−ル誘導体はアゾ染料のジアゾ成分として有用であり、さらには拡散転写法カラー写真感光材料に用いられる画像形成化合物の合成中間体としても重要である。
【0002】
【従来の技術】
スルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体は、DE 24 13 169号、DT 26 01 603号、DE 28 05 304号、US 5,691,458号、同5,716,754号等に一部記載があるが、それらの合成法に関しては全く記載されていないか、記載があったとしても、いずれの合成法もスルホ基を有さない3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体を合成した後に硫酸等によってスルホン化して目的とするスルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体を合成する方法である。しかしながら、この方法ではスルホン化の位置選択性が低い、スルホン化の反応率が低い、分解生成物を副生しやすい等の理由により、目的とするスルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体を高収率かつ簡便に得ることができない欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、高収率かつ簡便に目的とするスルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体を製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、上記目的を達成する製造方法を見出すに到った。すなわち、一般式(3)で表される3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾール誘導体は、下記一般式(1)で表される化合物を出発原料とし、一般式(2)で表される中間体を経由して簡便に且つ高収率で得ることができる。
【0005】
【化4】
Figure 0004162320
【0006】
式中、Xは水素原子又は置換基を表す。
【0007】
以下に本発明について詳細に説明する。
一般式(1)について説明する。
一般式(1)においてXは、水素原子または置換基を表し、置換基としてはハロゲン原子、アルキル基(炭素数1〜12)、アリール基(炭素数6〜18)、アルコキシ基(炭素数1〜12)、アシルアミノ基(炭素数2〜18)が好ましい。
Xの置換位置は特に限定されないが、好ましくはアミノ基に対してオルト位又はパラ位が好ましい。スルホ基の置換位置も特に限定はされないが、出発原料の入手のし易さからXがアミノ基に対してオルト位の場合にはスルホ基はパラ位が好ましく、Xがアミノ基に対してパラ位の場合にはスルホ基はオルト位が好ましい。一般式(1)において最も好ましいものはXが水素原子で、スルホ基がアミノ基に対してパラ位の場合であり、アゾ染料のジアゾ成分、さらには拡散転写法カラー写真感光材料に用いられる画像形成化合物の合成中間体として特に重要である。
なお、一般式(1)の化合物は一般に2シアノアニリン誘導体のスルホン化により簡便に高収率で得られる。
【0008】
次に一般式(1)の出発原料から一般式(2)を経由して一般式(3)を合成する方法について説明する。
一般に、3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体の合成法としては、Dyes and Pigments 3,81−121(1982)及びその引用文献に記載の方法が知られており、本発明の合成においても適用が可能である。
一般式(1)の化合物を塩基の存在下、硫化水素ガスを作用させて一般式(2)の化合物が得られる。用いる反応溶媒としては水溶性溶媒が好ましく、特にメタノール、エタノール、iso-プロパンノール等のアルコール系溶媒が好ましい。塩基としては苛性ソーダ、苛性カり、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸カリ等の無機塩基も使用可能であるが、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基がより好ましい。反応温度は0〜溶媒沸点温度、好ましくは室温〜60℃である。
【0009】
次いで一般式(2)の化合物を塩基の存在下、過酸化水素で酸化的に閉環することにより一般式(3)の目的とするスルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体を得ることができる。なお、中間体(2)は一旦スルホン酸または用いた塩基とから得られるスルホン酸塩として単離してから次の工程を行ってもよいが、単離することなくそのまま次の工程を行い、ワンポットで一般式(3)の化合物を得ることも可能である。
反応によって得られた化合物(3)は酸析等によってスルホン酸として単離できるし、用いた塩基とから得られるスルホン酸塩として単離することもできる。
【0010】
本発明の合成法によって得られる化合物(3)の具体例を表1に示す。ただし、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0011】
【表1】
Figure 0004162320
【0012】
前述したように、表1の中でも化合物(3−1)が最も有用であり好ましい化合物である。
【0013】
【実施例】
以下に本発明の具体的合成例を示すが、これらによって本発明が限定される物ではない。
実施例1.化合物(3−1)の合成(その1)
(合成スキーム)
【0014】
【化5】
Figure 0004162320
【0015】
化合物(1−1)500g(アントラニトリルのスルホン化により収率80%以上で容易に得られる。)をエタノール2000mlに仕込み、撹拌しながら40℃以下でトリエチルアミン450mlを滴下して加えた。この溶液に硫化水素ガスをガス導入管を通して45℃で2時間かけて理論量の1.2倍を吹き込んだ。後反応(前記の温度で攪拌しながら反応させること)3時間後、窒素ガスを吹き込んで過剰の硫化水素ガスを追い出した。次いで水冷下、30℃以下で30%過酸化水素水280mlを1時間かけて滴下した。
30℃で後反応30分後、水冷下、濃塩酸300mlを水500mlで希釈した塩酸水を滴下し、撹拌を30分間続けた。析出した結晶をろ過し、メタノールと水(1:1)の混合溶媒にて洗浄した後に風乾して化合物(3−1)472gを得た。(収率82%)
1HNMR(DMSO−d6 )TMS基準 δ=7.4(1H,d)、7.85(1H,d)、8.5(1H,s)、9.6(2H,broad)
【0016】
実施例2.化合物(3−1)の合成(その2)
アントラニトリル250gをスルホラン450mlに仕込み、125℃で加熱撹拌しながらアミド硫酸250gを1時間かけて添加した。反応を2時間続けた後に40℃まで温度を下げ、メタノール500ml、次いでトリエチルアミン410mlを添加した。この反応液に硫化水素ガスをガス導入管を通して45℃で2時間かけて理論量の1.2倍を吹き込んだ。後反応3時間後、窒素ガスを吹き込んで過剰の硫化水素ガスを追い出した。次いで水冷下、30℃以下でメタノール250ml、メタンスルホン酸230mlを添加し、さらに40℃以下で30%過酸化水素水205mlを滴下した。40℃で後反応1時間後、水冷して25℃以下にして撹拌を30分間続けた。析出した結晶をろ過し、メタノールと水(1:1)の混合溶媒にて洗浄した後に風乾して化合物(3−1)396gを得た。(収率80%)
【0017】
ちなみにUS 5,691,458号に記載されている化合物(3−1)の合成例では下記の合成ルートにより、アントラニトリルからトータル収率30%(硫化水素を用いた第一工程が収率82%、過酸化水素を用いた第二工程が収率65%、硫酸を用いた第三工程が収率57%)で化合物(3−1)を得ており、本発明の合成法が非常に有用であることがわかる。
【0018】
【化6】
Figure 0004162320
【0019】
実施例3.化合物(3−3)の合成
アントラニトリルの代わりに2−クロロ−6−シアノアニリン32.3gを用いて実施例2.と同様の操作を行った。(10分の1のスケール)その結果、化合物(3−3)23.2gを得た。(収率72%)融点250℃以上
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、スルホ基を有する3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾ−ル誘導体を、簡便かつ高収率で得ることができる。

Claims (3)

  1. 反応溶媒中にて、下記一般式(1)で表される化合物に、塩基の存在下、硫化水素ガスを作用させて後、過酸化水素を作用させて一般式(3)で表される3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾール誘導体を得ることを特徴とするベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法。
    Figure 0004162320
    式中、Xは水素原子又は置換基を表す。
  2. 反応溶媒中にて、下記一般式(1)で表される化合物に、塩基の存在下、硫化水素ガスを作用させて得られる一般式(2)で表される中間体を経由して、さらに反応溶媒中にて、塩基の存在下、過酸化水素を作用させて一般式(3)で表される3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾール誘導体を得ることを特徴とするベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法。
    Figure 0004162320
    式中、Xは水素原子又は置換基を表す。
  3. 反応溶媒中にて、下記一般式(2)で表される化合物に、塩基の存在下、過酸化水素を作用させて下記一般式(3)で表される3−アミノ−2,1−ベンゾイソチアゾール誘導体を得ることを特徴とするベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法。
    Figure 0004162320
    式中、Xは水素原子又は置換基を表す。
JP07042999A 1999-03-16 1999-03-16 ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4162320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07042999A JP4162320B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07042999A JP4162320B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264881A JP2000264881A (ja) 2000-09-26
JP4162320B2 true JP4162320B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=13431242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07042999A Expired - Fee Related JP4162320B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264881A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477747B2 (ja)
JPS612757A (ja) 2−アミノ−5−ニトロフエノ−ル誘導体の製造方法
JP4162320B2 (ja) ベンゾイソチアゾール誘導体の製造方法
JP4111777B2 (ja) 2−(3−スルホプロポキシ)アニリン類及びその製造法
JP2006131568A (ja) ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
JP4452420B2 (ja) 新規化合物
KR100466079B1 (ko) 페녹시아세트아미드 유도체의 제조방법
JP4105821B2 (ja) ジアゾ化合物
JP2003048873A (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH06184128A (ja) 2−(4−アミノフェニル)ベンゾチアゾール化合物の製法
JP2710636B2 (ja) ピラゾロ〔5.1−b〕キナゾロンの製法
JP2002173607A (ja) フルオラン化合物の製造法
JPH078848B2 (ja) アリ−ルアミノ−ニトロ−フエニルヒドロキシエチルスルホンおよびその製法
CH598328A5 (en) Yellow benzidine pigment having wide application props
JP2000248188A (ja) アゾ化合物の製造方法
KR100377563B1 (ko) 2-니트로-2'-하이드록시 아조벤젠 유도체의 제조방법
KR910003636B1 (ko) 벤조페논 옥심화합물의 제조방법
JP2005298377A (ja) ニトロフェノール誘導体の製造方法
JP2002265456A (ja) バルビツール酸誘導体の製造方法
JPH0441138B2 (ja)
JP2000072741A (ja) ハロゲン化合物の製造方法
JP2003055335A (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法および4−フタロニトリル誘導体
FR2613716A1 (fr) Procede de preparation de 1-phenyl-3-carbalkyloxy-5-hydroxypyrazoles purs
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPH09124616A (ja) 3,6−ジアミノ−2,5−ピラジンジカルボニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees