JP4162011B2 - 偏波保持型光ファイバ用気密封止装置 - Google Patents

偏波保持型光ファイバ用気密封止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4162011B2
JP4162011B2 JP2006089962A JP2006089962A JP4162011B2 JP 4162011 B2 JP4162011 B2 JP 4162011B2 JP 2006089962 A JP2006089962 A JP 2006089962A JP 2006089962 A JP2006089962 A JP 2006089962A JP 4162011 B2 JP4162011 B2 JP 4162011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
maintaining optical
polarization
sealing device
hermetic sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007264346A (ja
Inventor
英明 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006089962A priority Critical patent/JP4162011B2/ja
Priority to US11/691,812 priority patent/US7493007B2/en
Priority to CNA200710103514XA priority patent/CN101063730A/zh
Publication of JP2007264346A publication Critical patent/JP2007264346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162011B2 publication Critical patent/JP4162011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4216Packages, e.g. shape, construction, internal or external details incorporating polarisation-maintaining fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、気密を実現するための隔壁を介して、一方の空間から他方の空間に、偏波保持型の光ファイバを通すための偏波保持型光ファイバ用気密封止装及び気密封止用隔壁に関する。
気密を必要とする空間を仕切る隔壁に光ファイバを通す手段として、隔壁に光ファイバの径とほぼ同等の穴が設けられ、上記光ファイバと穴の隙間に低融点ガラスや樹脂製などのシール材で封止するといった手段がある。具体的な例として、低融点ガラスを注入用の小径穴が設けられた金属パイプに光ファイバが通され、小径穴から低融点ガラスが注入された気密封止構造が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1では、各材料の膨張係数差(光ファイバ、低融点ガラス、金属パイプの順に5×10−7[/K]、60×10−7[/K]、180×10−7[/K])から生じるひずみで、偏波特性の劣化が生じる。したがって、特許文献1の構造では、ガラスパイプを挿入することによって、光ファイバと低融点ガラスとの接触面積が極力小さくされ、応力がかかりにくくするよう工夫がなされている。
特開平6−67038号公報(段落[0002]、[0011])
最近では、膨張係数差による応力の影響をさらに少なくしたいという産業界の要請があり、偏波特性が劣化することを確実に防止することができる封止の手段が望まれている。例えば、偏波保持型光ファイバが、変位検出センサ、光波干渉計、または、定点検出装置に使用される場合、要求される消光比は、20[dB]以上であり、その消光比が高いほど、光ファイバの屈曲に対して精度の劣化も少ないとされている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、偏波保持型光ファイバの偏波特性を確実に維持することができる偏波保持型光ファイバ用気密封止装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る偏波保持型光ファイバ用気密封止装置は、壁材の開口に取付け可能な偏波保持型光ファイバ用気密封止装置であって、光を伝送するコアと、前記コアに所定の方向から応力が加わるように前記コアの周囲に設けられたクラッドとを有する、応力付与型の偏波保持型光ファイバと、前記偏波保持型光ファイバが挿通され、前記偏波保持型光ファイバの膨張係数の絶対値との差が3×10−6[/K]以下である膨張係数を有する筒材であって、第1のフェルールが嵌め込まれる第1の凹部を有する一側と、第2のフェルールが嵌め込まれる第2の凹部を有する、前記一側の反対側と、前記一側に設けられたフランジと、前記反対側に設けられたネジ部とを有し、前記筒材が前記開口に挿通された状態で前記フランジが前記壁材に当接し前記ネジ部にナットが螺着されることにより、前記壁材と前記筒材とが固定される、筒材とを具備する。
本発明では、偏波保持型光ファイバの膨張係数の絶対値との差が3×10−6[/K]以下である膨張係数を有する筒材が用いられるので、膨張係数差による影響を極力抑えることができる。これにより、偏波保持型光ファイバの偏波特性の劣化を確実に防止することができる。
偏波保持型光ファイバと、筒材とが同じ材料でなっていてもよい。この場合、膨張係数の絶対値との差が0[/K]となる。
本発明において、偏波保持型光ファイバ用気密封止装置は、前記筒材内に設けられ、前記偏波保持型光ファイバの周囲に設けられた樹脂製シール材をさらに具備する。偏波保持型光ファイバ用気密封止装置の製造過程において、樹脂製のシール材が用いられる場合の加熱処理の温度が、例えば低融点ガラスが用いられる加熱処理の温度に比べ低いので温度変化が小さく、膨張係数差による影響をより少なくすることができる。
ここで、技術用語において、樹脂の意味には、ガラスが含まれるように解釈される場合もあるが、ここでいう樹脂にはガラスは含まれないものとする。
特に、前記樹脂製シール材は、エポキシ製樹脂であることが好ましい。あるいは、樹脂製シール材に代えて、低融点ガラス製のシール材が用いられてもよい。
本発明において、前記筒材は、合金、ガラス材、またはセラミックスでなる。セラミックスとしては、偏波保持型光ファイバのフェルールとして用いられるジルコニアも含まれる。
以上のように、本発明によれば、偏波保持型光ファイバの偏波特性を確実に維持することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る偏波保持型光ファイバ用気密封止装置(以下、単に、気密封止装置という。)の断面図である。
気密封止装置10は、筒材2と、この筒材2に設けられた貫通孔2aに挿通された偏波保持型光ファイバ3とを備えている。偏波保持型光ファイバ(ここではコア及びクラッドで構成される芯線)3は、筒材2の両側でフェルール4に保持されており、両フェルール4は、筒材2の両側の凹部2bにそれぞれ嵌め込まれて支持されている。フェルール4は、この偏波保持型光ファイバ3と、図示しない別の偏波保持型光ファイバとをコネクタを用いて接続するために設けらており、つまり、フェルール4は、本実施の形態に係る気密封止装置10に必須の部材ではない。
筒材2は、例えば円筒形状を有し、一側にフランジ2cが設けられ、その反対側にネジ部2dが設けられている。ネジ部2dにはナット8が螺着されるようになっている。筒材2の、フランジ2cとナット8との間の外周面2eには、例えばOリング6が装着されている。気密の空間を形成するための壁材7には、この筒材2を挿入するための開口7aが設けられている。図1に示すように開口7aに筒材2が挿入された状態でナット8が締められることにより、フランジ2cとナット8との間に壁材7が挟み込まれ、気密封止装置10と壁材7とが固定される。なお、図1中、壁材7の右側及び左側のうち、いずれか一方側が真空状態あるいは気密状態となる。これはどちらでもよいが、通常ナット8がある側が、気密状態でない大気状態となる。
図2は、偏波保持型光ファイバ3の一般的な例を示す断面図である。これは、パンダファイバと呼ばれ、決められた方向から一定の応力がコア11に加わるよう、クラッド12に材質の異なるガラス13a及び13bが、コア11を中心として対称に配置されている。図3は、偏波保持型光ファイバ3の別の一般的な例を示す断面図である。この偏波保持型光ファイバは楕円系のコア14を有している。偏波保持型光ファイバが、図2及び図3のように構成されることにより、偏波が保存された状態で、光の伝送が可能となっている。

貫通孔2aには、気密を確保するためのシール材5が充填されている。シール材5は、例えば樹脂製または低融点ガラス製である。樹脂の場合、エポキシ製の樹脂が用いられるが、これに限られない。樹脂製のシール材5が用いられる場合の加熱処理の温度は、低融点ガラスが用いられる加熱処理の温度に比べ低いので、温度変化が小さく、膨張係数差による影響をより少なくすることができる。具体的には、エポキシ製樹脂の場合、シール材5が貫通孔2aに充填された後、100℃程度の加熱処理による硬化後に気密性が確保される。樹脂製のシール材5が用いられることにより、製造も容易になり、製造コストを低減できる。
しかし、樹脂製のシール材5の場合、ガラスに比べシール性が劣るので、シール材5は、偏波保持型光ファイバの長手方向に極力長い長さで設けられている。これにより、シール性を確保できる。
本実施の形態では、偏波保持型光ファイバ3と、筒材2との膨張係数の絶対値の差が3×10−6[/K]以下に設定されている。このような膨張係数差であれば、当該膨張係数差による影響を極力抑えることができる。これにより、偏波保持型光ファイバ3の偏波特性の劣化、つまり消光比の劣化を確実に防止することができる。本発明者の実験によれば、良好に偏波特性が維持されたことが確認されている。
具体的には、偏波保持型光ファイバ3は、一般的に石英ガラスでなる。石英ガラスの場合、気密封止装置10が使用されるときの温度(例えば0〜50℃)環境下で、膨張係数5×10−7[/K]である。
一方、筒材2は、合金、ガラス材、またはセラミックスでなる。ここで、筒材2が10×10−6[/K]のステンレス製である場合、加熱処理時に80℃の温度差がある場合は、長さが5mmのエポキシ樹脂製のシール材5に対して3.8μmの膨張差が生じてしまう。しかし、筒材2として、上記0〜50℃の温度環境下で、2×10−6[/K]以下の低膨張材が使用されることにより、その膨張差を0.6μmにすることができる。
具体的には、筒材2が合金でなる場合、例えばスーパーインバー(Fe-Ni合金)等を用いることができる。筒材2がガラス材でなる場合、2×10−6[/K]以下の低膨張ガラスが用いられる。例えば石英ガラス、または合成石英ガラスが挙げられる。
上記シール材に低融点ガラスが用いられる場合、気密封止装置10に280℃以上の熱が加えられる。この場合でも、樹脂製のシール材5以上に膨張係数差が問題になるが、筒材2に上記のような低膨張材が用いられることにより、筒材2やシール材5の長さを長くしても問題ない。つまり、筒材2やシール材5の長さを長くしても、これらが低膨張係数の材料であれば、膨張する長さも問題ない程度に短いからである。また、気密封止装置10の構成もシンプルにできることから、製造コストを低減できる。
図4は、本発明の他の実施の形態に係る気密封止装置を示す断面図である。これ以降の説明では、図1等に示した実施の形態に係る気密封止装置10の部材や機能等について同様のものは説明を簡略または省略し、異なる点を中心に説明する。
本実施の形態に係る気密封止装置20の筒材22の両端にはネジ部22fが設けられ、このネジ部22fにFCコネクタ16がそれぞれ接続されている。FCコネクタ16には、フェルール4の外周面に装着されたスリーブ17が設けられている。これらのスリーブ17に、別の図示しない偏波保持型光ファイバが有するフェルールが挿通されることで、偏波保持型光ファイバ3と、当該別の偏波保持型光ファイバとが接続される。
なお、FCコネクタ16に限らず、SCコネクタ等、他のコネクタが気密封止装置20に接続可能に構成されていてもよい。
図5は、本発明のさらに別の実施の形態に係る気密封止装置を示す断面図である。この形態に係る気密封止装置30は、フェルールに用いられるセラミックス材料、例えばジルコニアでなる筒材32を備えている。本実施の形態においても、偏波保持型光ファイバ3と、筒材32との膨張係数の絶対値の差が3×10−6[/K]以下に設定されることが必要とされる。筒材32には、上記実施形態と同様に貫通孔32aが設けられ、この貫通孔32aに偏波保持型光ファイバ3が挿通されている。
本実施の形態の場合、筒材32の直径(外径)は、一般的に用いられるフェルールの直径(外径)と同じ大きさでもよいし、それより大きくてもよい。気密封止装置30の製造を容易にするためには、筒材32の直径(外径)は、一般的に用いられるフェルールの直径(外径)より大きい方がよい。
貫通孔32aには、樹脂製または低融点ガラス製のシール材5が充填されている。筒材32の外周面32bにはOリング6が装着され、Oリング6が壁材7の開口7aの内周面に接触することで気密とされる。なお、筒材32は、ジルコニアに限らず、他のセラミックス、あるいは上記した合金や低膨張ガラスであってもよい。
このように、筒材32としてフェルールの材料が用いられることにより、気密封止装置30の構成を単純化することができ、製造コストも低減される。
図6は、本発明の一実施の形態に係る隔壁を示す断面図である。本実施の形態に係る隔壁100は、壁材27と、この壁材27に設けられた貫通孔27aに挿通された偏波保持型光ファイバ3とを備えている。貫通孔27aには、上記同様に、樹脂製または低融点ガラス製のシール材5が充填され、気密性が確保されている。本実施の形態においても、偏波保持型光ファイバの芯線23と、壁材27との膨張係数の絶対値の差が3×10−6[/K]以下に設定されることが必要とされる。壁材27の材料として、上記各実施の形態で述べたような、合金、ガラス材、またはセラミックスでなる。このように、壁材27に直接偏波保持型光ファイバ3が装着された構造とすることも可能である。
なお、図6において、偏波保持型光ファイバ3は、芯線23に、例えば樹脂製の被覆材24が被覆されたタイプのものが用いられ、少なくとも貫通孔27aに挿通される部分だけ芯線23が露出されている。しかしながら、必ずしも芯線23を露出させなくてもよく、被覆材24が設けられた状態で貫通孔27aに挿通され、その被覆材24の周囲にシール材5が設けられる構造であってもよい。
図7は、上記した各実施の形態に係る気密封止装置10、20または30が搭載された気密処理装置を示す模式的な断面図である。気密処理装置とは、気密なチャンバ内で何らかの処理を行う装置である。何らかの処理とは、例えば加熱処理、ガス処理、光照射処理、計測処理等が挙げられるがこれらに限られない。
気密処理装置150は、気密なチャンバを構成する壁材7(以下、チャンバ7という場合もある。)と、壁材7に装着され、光源25から延びる偏波保持型光ファイバ3をチャンバ7内に導入する気密封止装置10、20または30と、チャンバ7内に配置された処理機器26とを備えている。処理機器26が長さ等の計測処理を行う場合、例えば偏波保持型光ファイバ3は、光センサ28に接続されたり、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ、あるいは光波干渉計等に用いられたりする。
図7の気密処理装置150において、チャンバを構成する壁材7として、図6に示した隔壁100が用いられてもよい。
本発明の一実施の形態に係る偏波保持型光ファイバ用気密封止装置を示す断面図である。 一般的な偏波保持型光ファイバを示す断面図である。 一般的な偏波保持型光ファイバの別の例を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る気密封止装置を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る気密封止装置を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る隔壁を示す断面図である。 上記各実施の形態に係る気密封止装置が搭載された気密処理装置を示す模式的な断面図である。
符号の説明
2、22、32…筒材
2a、22a、32a…貫通孔
3…偏波保持型光ファイバ
5…シール材
7、27…壁材
10、20、30…気密封止装置

Claims (5)

  1. 壁材の開口に取付け可能な偏波保持型光ファイバ用気密封止装置であって、
    光を伝送するコアと、前記コアに所定の方向から応力が加わるように前記コアの周囲に設けられたクラッドとを有する、応力付与型の偏波保持型光ファイバと、
    前記偏波保持型光ファイバが挿通され、前記偏波保持型光ファイバの膨張係数の絶対値との差が3×10−6[/K]以下である膨張係数を有する筒材であって、第1のフェルールが嵌め込まれる第1の凹部を有する一側と、第2のフェルールが嵌め込まれる第2の凹部を有する、前記一側の反対側と、前記一側に設けられたフランジと、前記反対側に設けられたネジ部とを有し、前記筒材が前記開口に挿通された状態で前記フランジが前記壁材に当接し前記ネジ部にナットが螺着されることにより、前記壁材と前記筒材とが固定される、筒材と
    を具備することを特徴とする偏波保持型光ファイバ用気密封止装置。
  2. 請求項1に記載の偏波保持型光ファイバ用気密封止装置であって、
    前記筒材内に設けられ、前記偏波保持型光ファイバの周囲に設けられた樹脂製シール材をさらに具備することを特徴とする偏波保持型光ファイバ用気密封止装置。
  3. 請求項に記載の偏波保持型光ファイバ用気密封止装置であって、
    前記樹脂製シール材は、エポキシ製樹脂であることを特徴とする偏波保持型光ファイバ用気密封止装置。
  4. 請求項1に記載の偏波保持型光ファイバ用気密封止装置であって、
    前記筒材内に設けられ、前記偏波保持型光ファイバの周囲に設けられた低融点ガラス製シール材をさらに具備することを特徴とする偏波保持型光ファイバ用気密封止装置。
  5. 請求項1に記載の偏波保持型光ファイバ用気密封止装置であって、
    前記筒材は、合金、ガラス材、またはセラミックスでなることを特徴とする偏波保持型光ファイバ用気密封止装置。
JP2006089962A 2006-03-29 2006-03-29 偏波保持型光ファイバ用気密封止装置 Active JP4162011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089962A JP4162011B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 偏波保持型光ファイバ用気密封止装置
US11/691,812 US7493007B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Hermetic seal device for polarization-maintaining optical fiber and hermetic seal partition
CNA200710103514XA CN101063730A (zh) 2006-03-29 2007-03-29 用于保偏光纤的气密密封装置和气密密封隔板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089962A JP4162011B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 偏波保持型光ファイバ用気密封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264346A JP2007264346A (ja) 2007-10-11
JP4162011B2 true JP4162011B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=38559028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089962A Active JP4162011B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 偏波保持型光ファイバ用気密封止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7493007B2 (ja)
JP (1) JP4162011B2 (ja)
CN (1) CN101063730A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090196563A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mullsteff David M Multi-Fiber Optical Patch Cord Breakout Assembly
JP5595707B2 (ja) * 2009-10-08 2014-09-24 株式会社東芝 光ファイバの気密貫通型コネクタ及びこれを用いた光電流センサ
GB201007171D0 (en) * 2010-04-30 2010-06-09 I3 Group Ltd Watertight cable connections
CN102411172B (zh) * 2011-11-30 2014-12-10 中航光电科技股份有限公司 一种光纤气密封转接插座
CN102565977B (zh) * 2012-02-10 2017-08-08 中国工程物理研究院流体物理研究所 ***冲击测试用多芯光纤组件
CN103777298B (zh) * 2014-02-17 2016-02-17 四川飞阳科技有限公司 一种用于光纤的气密性封装方法
EP3644105A1 (en) * 2014-06-23 2020-04-29 CommScope Connectivity Belgium BVBA Fiber optic connection system with fast coupling mechanism
EP3258299A4 (en) 2015-02-13 2018-08-15 Furukawa Electric Co. Ltd. Optical-fiber affixing structure
CN106340372A (zh) * 2015-07-14 2017-01-18 深圳先进技术研究院 密封型光纤贯通装置及其加工方法
CN107765377B (zh) * 2016-08-22 2023-04-28 中国科学院沈阳自动化研究所 一种可承受100MPa压力的光纤穿壁装置及其制作方法
CN107678102A (zh) * 2017-11-16 2018-02-09 广州市光机电技术研究院 一种配合真空设备使用的光纤连接装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957203A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Toshiba Corp 光導波路のシ−ル方式
JP2845043B2 (ja) * 1992-08-21 1999-01-13 日本電気株式会社 光ファイバ導入部の気密封止構造
JP3925690B2 (ja) * 2000-05-31 2007-06-06 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2003014988A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ykk Corp 光コネクタ及びそれに用いる光コネクタ用フェルール
US7024090B2 (en) * 2001-09-26 2006-04-04 Shipley Company, L.L.C. Optical fiber array with variable fiber angle alignment and method for the fabrication thereof
JP4067521B2 (ja) * 2004-10-21 2008-03-26 富士通株式会社 光集積デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101063730A (zh) 2007-10-31
US20070230857A1 (en) 2007-10-04
US7493007B2 (en) 2009-02-17
JP2007264346A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162011B2 (ja) 偏波保持型光ファイバ用気密封止装置
JP4629391B2 (ja) 温度安定性を備えたセンサコイル及び電流センサ
US9574950B2 (en) Grating-based sensor
US7306382B2 (en) Mechanical splice optical fiber connector
EP2498049A1 (en) Optical fiber sensors having long active lengths, systems, and methods
US9733424B2 (en) Multicore fiber and method of manufacturing the same
JP2007010896A (ja) 偏波保持光ファイバ及び光ファイバジャイロ
JP7496290B2 (ja) コネクタ付きマルチコアファイバ
Htein et al. Bragg gratings in two-core rectangular fiber for discrimination of curvature, strain, and temperature measurements
US20150117810A1 (en) Strain isolated fiber bragg grating sensors
US7674047B2 (en) Anti-wiggle optical receptacle
CN207232429U (zh) 适用于光纤热缩管的保护机构
JP2007226119A (ja) モードフィールド変換器
US9594214B1 (en) Optical fiber devices
JP2007322749A (ja) 異種ファイバ融着接続部の補強構造
JP2004226626A (ja) 光部品
JPH0426804A (ja) 光ファイバカプラ
JPH06138339A (ja) 光ファイバカプラ
JP2002139649A (ja) 偏波面保存型光ファイバ端末および光半導体モジュール
JPH11101921A (ja) 光ファイバカプラ補強構造
ITMI951777A1 (it) Connettore multifibra con ferula cilindrica
JP2007121787A (ja) 光波長フィルタ装置
JP2008256885A (ja) 光ファイバカプラ
JP2001133659A (ja) 光コネクタ位置決め用のガイドピン及び光コネクタ
JPH05264863A (ja) 光ファイバ端末部

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4162011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250