JP4160550B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160550B2
JP4160550B2 JP2004316704A JP2004316704A JP4160550B2 JP 4160550 B2 JP4160550 B2 JP 4160550B2 JP 2004316704 A JP2004316704 A JP 2004316704A JP 2004316704 A JP2004316704 A JP 2004316704A JP 4160550 B2 JP4160550 B2 JP 4160550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
type
type well
memory device
photoresist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004316704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128496A (ja
Inventor
充宏 野口
実利 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004316704A priority Critical patent/JP4160550B2/ja
Priority to US11/031,036 priority patent/US7800154B2/en
Priority to KR1020050101883A priority patent/KR100798194B1/ko
Publication of JP2006128496A publication Critical patent/JP2006128496A/ja
Priority to US12/175,201 priority patent/US8008703B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4160550B2 publication Critical patent/JP4160550B2/ja
Priority to US13/170,592 priority patent/US8268686B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

この発明は不揮発性半導体記憶装置に係わり、特に、動作によりウェル電位を変化させる二重ウェルと、この二重ウェル内に形成された記憶素子とを有し、前記二重ウェルから離れて、N型ウェル、及びP型ウェルを有する不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置、例えば、EEPROMのメモリセルは、通常、半導体基板上に、電荷蓄積層と制御ゲートとを積層したMISFET構造を有する。このメモリセルは、電荷蓄積層に電荷、例えば、電子を注入した状態におけるしきい値と、電子を放出した状態におけるしきい値との差により、データを不揮発に記憶する。EEPROMのなかでも、複数のメモリセルを直列接続した、いわゆるNANDセルユニットを有したNAND型EEPROMは、NOR型EEPROMと比べて選択トランジスタ数が少なくて済むことから、高密度化が可能である。
NAND型EEPROMは、電荷の注入、及びその放出を、電荷蓄積層と基板チャネルとの間に形成したトンネル絶縁膜を介してトンネル電流を流すことにより行う。また、NOR型EEPROMにおいても、データの消去時に、短チャネル効果の影響を受けにくくするために、上記トンネル電流を利用してデータを消去する。
これらのデータの消去は、例えば、単位時間当たりの、データを消去するメモリセルの数を増やすために、複数のメモリセルで同時に行なわれる。このため、メモリセルが形成されるセルウェルに、例えば、15V以上の正の電圧を印加し、電子を電荷蓄積層から基板に引き抜く。一方、データの書き込み、及びデータの読み出し時には、セルウェルの電圧は0Vに保ち、メモリセルのソース、ドレインに印加される電圧を低下させ、セルウェルを充放電する電力を削減し、動作速度を高速化している。
このようなEEPROMにおいては、セルウェルの電圧を動作に応じて変化させることができるように、P型のセルウェルをN型のウェルにより囲み、P型のセルウェルをP型の半導体基板から電気的に分離した、いわゆる二重ウェルを有する。
図11は、二重ウェルを有する従来のEEPROMを示す断面図である。
図11に示すように、P型半導体基板(P-sub)1には、P型セルウェル(cell P-well)10が形成されている。P型セルウェル10の側面領域にはN型ウェル(N-well)7が形成され、その下部領域にはN型ウェル9(deep-N-well)が形成されている。N型ウェル9の側面領域には、これに接してN型ウェル8が形成され、このN型ウェル8の上層部分はN型ウェル7の下層部分に接する。
このようにP型セルウェル10は、N型ウェル7、8、9によって囲まれ、P型基板1から電気的に分離される。これが、二重ウェルである。メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2は、二重ウェルのうち、P型セルウェル10に形成される。
P型セルウェル10の深さは、例えば、0.6μmである。
また、N型ウェル7、8、9は、P型セルウェル10よりも深く形成する必要があり、かつ、不純物濃度が低い、例えば、1015cm よりも低い不純物濃度を持つP型基板1に形成される。しかも、N型ウェル7、8、9は、電圧を一定にするために、例えば、ピーク濃度が1016cm 以上の濃度で形成される。このため、N型ウェル7、8、9は、P型基板1内に、例えば、2μm以上の深さに広がる。
EEPROMは、メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2だけではなく、これらトランジスタQ5−1、Q5−2を制御する制御回路や、P型セルウェル10の電圧を制御する電圧制御回路等の論理周辺回路を持つ。さらに、消去時等に使用する高い正の電圧を発生させるための高電圧発生回路や、高電圧を取り扱う素子や回路も持つ。
これらの回路を形成するために、P型半導体基板1内には、P型ウェル2、3、4、及びN型ウェル5、6が、二重ウェルから離れて形成されている。
P型ウェル2、3、4の深さは、例えば、1μm程度である。
N型ウェル5、6の深さは、N型ウェル7、8、9の深さと同じであり、例えば、2μm以上である。
論理周辺回路はCMOS回路によって構成される。CMOS回路のPチャネル型トランジスタ(MOSFET)Q1はN型ウェル5、6に形成され、そのNチャネル型トランジスタ(MOSFET)Q3はP型ウェル3に形成される。
高電圧発生回路や、高電圧を取り扱う素子や回路は、論理周辺回路を構成する周辺回路用トランジスタよりも電気的な耐圧に優れた高耐圧用トランジスタによって構成される。Pチャネル型の高耐圧用トランジスタQ2はN型ウェル5、6に形成され、Nチャネル型の高耐圧用トランジスタQ4はP型基板1に形成される。
P型ウェル2は、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5、6を、論理周辺回路が形成されるN型ウェル5、6から分離するためのウェルである。同様に、P型ウェル4は、二重ウェルを、高耐圧用トランジスタQ4から分離するためのウェルである。
図12〜図14は、図11に示すEEPROMの製造方法を示す断面図である。
まず、図12に示すように、P型半導体基板1上に、犠牲酸化膜17を形成する。続いて、犠牲酸化膜17上に、フォトレジスト膜18を形成する。フォトレジスト膜18の厚さは1.8μm以上4μm以下である。続いて、フォトレジスト膜18を露光/現像し、N型ウェル5、6、7、8の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜18に形成する。続いて、基板1内に、N型ウェル5、6、7、8を形成するための不純物、例えば、リン、又は砒素を、フォトレジスト膜18をマスクに用いてイオン注入する。
次に、図13に示すように、フォトレジスト膜18を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜19を形成する。フォトレジスト膜19の厚さは1.6μm以下である。続いて、フォトレジスト膜19を露光/現像し、P型ウェル2、3、4の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜19に形成する。続いて、基板1内に、P型ウェル2、3、4を形成するための不純物、例えば、ボロン、又はインジウムを、フォトレジスト膜19をマスクに用いてイオン注入する。
次に、図14に示すように、フォトレジスト膜19を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜20を形成する。フォトレジスト膜20の厚さは1.8μm以上4μm以下である。続いて、フォトレジスト膜20を露光/現像し、P型セルウェル10の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜20に形成する。続いて、基板1内に、N型ウェル9を形成するための不純物、例えば、リン、又は砒素を、フォトレジスト膜20をマスクに用いてイオン注入する。続いて、基板1内に、P型セルウェル10を形成するための不純物、例えば、ボロン、又はインジウムを、フォトレジスト膜20をマスクに用いてイオン注入する。
次に、図11に示すように、P型基板1、P型ウェル3、N型ウェル5、6、及びP型セルウェル10それぞれに、トランジスタQ1〜Q4、メモリセルトランジスタQ5-1、Q5-2を形成する。
しかしながら、図11に示すEEPROMには、下記のような事情がある。
(1) N型ウェル5、6の深さL1は、N型ウェル9の深さL2と同じである。このため、N型ウェル5、6の深さL1は、典型的には2μm以上となる。
このように、N型ウェル5、6の深さL1が非常に深いため、P型ウェル2の幅z´を、例えば、2μm以下に縮小することができない。P型ウェル2の幅z´を2μm以下に縮小すると、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5、6と、論理周辺回路が形成されるN型ウェル5、6との間に、P型ウェル2下の基板1を通じてパンチスルー電流が流れてしまう。この現象は、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5、6に、例えば、P型基板1に対して10V〜15V以上の高電圧が印加される場合、特に、顕著である。
以上のような事情から、図11に示すEEPROMでは、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5、6と、論理周辺回路が形成されるN型ウェル5、6との間の距離xを縮小させることが難しい。
なお、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5、6に、上記15V以上の高電圧が印加される場合、このN型ウェル5、6と、P型ウェル2との間の距離についても、例えば、0.5μm以下に接近させることが困難である。PN接合の不純物濃度の高い領域どうしが接近するために、電界の高い領域が生じて接合耐圧劣化が生じるからである。
(2) N型ウェル5、6の深さL1が非常に深いため、N型ウェル5、6の幅が広がりやすい。同様に、N型ウェル7、8の幅も広がりやすい。N型ウェル7、8の深さは、N型ウェル9の深さL2と同じであるためである。
この原因の一つは、図12に示すフォトリソグラフィ工程において、厚さが1.8μm以上の極めて厚いフォトレジスト膜18を使用することにある。フォトレジスト膜の厚さが厚いと、フォトレジスト膜の倒れ、及び解像度からN型ウェル5、6の幅が広がりやすい。例えば、N型ウェル5、6の幅は、N型ウェル5、6よりも浅く形成されるP型ウェル2の幅z´よりも広がりやすくなる。同様に、N型ウェル7、8の幅zについても、例えば、P型ウェル2の幅z´よりも広がりやすくなる。
N型ウェル5、6の幅が広がりやすいことは、上記距離xの縮小を妨げる。また、N型ウェル7、8の幅zが広がりやすいことは、N型ウェル7、8と、高耐圧用トランジスタQ4のソース、ドレイン拡散層との間の距離yの縮小を妨げてしまう可能性がある。
米国特許 USP 6,411,548
この発明は、微細化に有利な、二重ウェル、及びこの二重ウェルから離れたウェルを備えた不揮発性半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、1015cm−3より低い不純物濃度領域を持つ第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板内に形成された第1導電型の第1ウェルと、前記第1ウェルに形成された複数のメモリセルトランジスタと、前記第1ウェルの側面領域を囲む第1部分、及び前記第1ウェルの下部領域を囲む第2部分を有し、前記第1ウェルを前記半導体基板から電気的に分離する第2導電型の第2ウェルと、前記半導体基板内に形成された第2導電型の第3ウェルと、前記半導体基板内に、前記半導体基板領域を介して前記第1ウェルの側面と対向するように形成された第1導電型の第4ウェルと、前記半導体基板上に形成され、前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚く、16nm以上50nm以下のゲート絶縁膜を有する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、を備え、前記第3ウェルの深さは、前記第2ウェルの第2部分の深さよりも浅く、前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、前記第2ウェルと前記半導体基板領域と前記第4ウェルとを介して、前記メモリセルトランジスタと対向し、前記第4ウェルは、前記第2ウェルの第1部分を囲むように形成される
この発明によれば、微細化に有利な、二重ウェル、及びこの二重ウェルから離れたウェルを備えた不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
以下、この発明の実施形態のいくつかを、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一構造例を示す断面図である。
図1に示すように、P型半導体基板(P-sub)1には、P型セルウェル(cell P-well)10が形成されている。P型セルウェル10の側面領域には、例えば、これに接してN型ウェル(N-well)7が形成され、その下部領域には、例えば、これに接してN型ウェル9(deep-N-well)が形成されている。N型ウェル7とN型ウェル9とは互いに接する。これにより、P型セルウェル10の周囲はN型ウェル7、9によって囲まれることになり、P型セルウェル10は基板1から電気的に分離される。P型セルウェル10が基板1から電気的に分離されることによって、P型セルウェル10の電圧は、基板1と独立に、動作に応じて変化させることが可能となる。いわゆる二重ウェルである。二重ウェルは、例えば、データの消去時において、昇圧回路の負荷を減らし、消費電力を抑える効果がある。
メモリセルとなるメモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2は、P型セルウェル10に形成される。これらメモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2は、P型基板1の表面領域に形成された素子分離16によって分離される。素子分離16の一例は、例えば、0.1μmから0.3μmの深さで形成されたトレンチに、絶縁物、例えば、シリコン酸化膜を埋め込んだ、いわゆるシャロートレンチアイソレーション(STI)である。
P型セルウェル10の電位は、複数のメモリセルで均一な消去を実現するために、均一にする必要がある。このために、セルウェル10の深さ、つまりセルウェル10とN型ウェル9との境界は、素子分離16よりも十分に深い深さ、例えば、0.4μm以上の深さで0.9μm以下の深さに形成される。P型セルウェル10の深さの一例は、0.5μmである。また、セルウェル10の不純物濃度、例えば、ボロン濃度は1014cm−3から1019cm−3の間に設定される。また、N型ウェル9の深さ、つまりN型ウェル9と基板1との境界は、1.2μmから4μmの範囲で形成される。
P型セルウェル10の表面上にはゲート絶縁膜15が形成されている。ゲート絶縁膜15の材料例は、厚さ3nmから15nmのシリコン酸化膜、又はオキシナイトライド膜である。
ゲート絶縁膜15上には、浮遊ゲート22が形成されている。浮遊ゲート22は、電荷を蓄積する電荷蓄積層として機能する。浮遊ゲート22の材料例は、例えば、リン又は砒素が濃度1018cm−3から1021cm−3の範囲で添加された導電性ポリシリコン膜である。その厚さの例は、例えば、10nmから500nmである。浮遊ゲート22は、素子分離16により区画された素子形成領域に形成される。これは、例えば、P型セルウェル10上の全面に、ゲート絶縁膜15、及び浮遊ゲート22の材料となる膜を順次堆積した後、これらをパターニングし、さらに、P型セルウェル10を、例えば、0.1μmから0.3μmの深さにエッチングしてトレンチを形成し、トレンチを、絶縁物、例えば、シリコン酸化膜で埋め込むことで形成できる。これにより、浮遊ゲート22を、段差のない平面に形成できる。
浮遊ゲート22上には、ブロック絶縁膜21が形成されている。ブロック絶縁膜21の材料例は、厚さ5nmから30nmのシリコン酸化膜、又はオキシナイトライド膜、又はシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜である。
ブロック絶縁膜21上には、制御ゲート12が形成されている。制御ゲート12の材料例は、例えば、リン、砒素、又はボロンが1017〜1021cm−3の濃度で添加された導電性ポリシリコン膜、又はWSi(タングステンシリサイド)とポリシリコンとのスタック構造膜、又はNiSi、MoSi、TiSi、CoSiとポリシリコンとのスタック構造膜である。その厚さの例は、10nmから500nmである。
制御ゲート12上には、シリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜13が形成されている。
浮遊ゲート22、ブロック絶縁膜21、制御ゲート12、及びシリコン窒化膜13を含む積層ゲート構造の側面上には、側壁絶縁膜14が形成されている。側壁絶縁膜14の材料例は、例えば、5nmから490nmの厚さのシリコン窒化膜、又はシリコン酸化膜である。
P型セルウェル10内には、ソース、及びドレインとなるN型拡散層11が形成されている。拡散層11の例は、例えば、リン、砒素、又はアンチモンを、表面濃度が1017cm−3から1021cm−3となるように含み、その深さの例は、10nmから500nmである。拡散層11は、積層ゲート構造に対して自己整合的に形成される。
図1に示すように、メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2の一例は、拡散層11、浮遊ゲート22、及び制御ゲート12を含み、浮遊ゲート22に蓄積された電荷量を情報量とする浮遊ゲート型EEPROMセルである。そのゲート長の例は、0.5μm以下0.01μm以上である。さらに、メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2は、そのN型拡散層11を、隣接するメモリセル同士で共有し、いわゆるNANDセルユニットを実現しても良い。EEPROMのなかでも、NANDセルユニットを有する、いわゆるNAND型EEPROMは、NOR型EEPROMに比較して、選択トランジスタの数が少なくて済むことから、高密度化に有利である。
NAND型EEPROMは、データの消去、即ち浮遊ゲート22に対する電荷の注入、又は放出に、浮遊ゲート22と基板チャネルとの間のトンネル絶縁膜15を介したトンネル電流を利用する。NOR型フラッシュメモリにおいても、データの消去時に、短チャネル効果の影響を受けにくくするために、上記トンネル電流を利用することがある。
データの消去は、例えば、単位時間当たりに消去されるメモリセルの数を増やすために、複数のメモリセルトランジスタで同時に行う。つまり、メモリセルトランジスタは、データを一括して消去することを可能とする。このために、セルウェル10に、基板1に対して15V以上の正の電圧を印加する。これにより、浮遊ゲート22から電子がP型セルウェル10に引き抜かれる。
一方、データの読み出し、及びデータの書き込みは、P型セルウェル10の電圧を0Vに保ち、N型拡散層11に印加する電圧を低下させる。これにより、P型セルウェル10を充放電する電力を削減し、動作速度を高速化することができる。
さらに、本例に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの消去、データの読み出し、及びデータの書き込みを、外部入力から与えられた入力信号によって切り替える。このため、メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2を制御する制御回路や、入力信号によって、P型セルウェル10の電圧を変化させる回路等の論理周辺回路が必要である。
論理周辺回路は、その消費電力を削減するために、例えば、CMOS回路によって構成される。CMOS回路は、ラッチアップを防止するために、P型セルウェル10よりも充分に低抵抗なP型ウェル3が必要になる。このため、基板1内には、P型セルウェル10とは別に、Nチャネル型MOSFET(以下NMOS)を形成するためのP型ウェル3が形成される。Pチャネル型MOSFET(以下PMOS)は、N型ウェル5に形成される。P型ウェル3、及びN型ウェル5の深さの例は、0.5μmから1.6μmの範囲である。深さの例は、例えば、1μm程度である。これは、図11に示したN型ウェル5、6の深さ2μm以上よりも浅い。
図1には、PMOSとして、トランジスタ(周辺回路用トランジスタ)Q1が示されている。トランジスタQ1は、N型ウェル5に形成される。トランジスタQ1のゲート構造は、メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2と、ほぼ同一構造である。異なるところは、制御ゲート12と浮遊ゲート22とを、ブロック絶縁膜21に形成した開口を介して接続したことにある。これにより、制御ゲート12と浮遊ゲート22とを一つのゲート電極として使用できる。
また、NMOSとして、トランジスタ(周辺回路用トランジスタ)Q3が示されている。トランジスタQ3は、P型ウェル3に形成される。トランジスタQ3のゲート構造は、トランジスタQ1のゲート構造と同様である。
さらに、EEPROM、例えば、フラッシュメモリは、低電圧から高電圧を発生する高電圧発生回路が必要である。高電圧発生回路は、例えば、基板1に対して、例えば、10Vから15V以上の電位差を発生する。このため、高電圧発生回路は、昇圧回路を有する。昇圧回路の一例は、チャージポンプ回路である。チャージポンプ回路は、電荷を蓄積するための複数のキャパシタ、及び電荷の蓄積を制御する複数のトランジスタから構成される。本例では、キャパシタ、及びトランジスタの例として、トランジスタQ2を示す。トランジスタQ2は、高耐圧用トランジスタである。高耐圧用トランジスタは、例えば、基板1の電位に対して、15V以上の電位差に耐えられるように、周辺回路用トランジスタQ1、Q3よりも、厚いゲート絶縁膜15を持つ。Q2のゲート絶縁膜は、例えば、厚さ16nm以上50nm以下のシリコン酸化膜、又はオキシナイトライド膜である。
さらに、フラッシュメモリは、データの消去、又はデータの書き込み時に、セルウェル10、又はトランジスタのゲート電極に対して、通常、15V以上の正の電圧を印加する。この観点からも、トランジスタQ1、Q3よりもゲート絶縁膜が厚い高耐圧用トランジスタを要する。Q4のゲート絶縁膜は、例えば厚さ16nm以上50nm以下のシリコン酸化膜、又はオキシナイトライド膜である。この高耐圧用トランジスタのドレインと基板との間には、トランジスタQ2と同様に、15V以上の電圧が印加される。このため、P型ウェル3の不純物濃度よりも不純物濃度が低い領域、例えば、1015cm より低い不純物濃度を持つ領域が必要となる。この領域として、本例では、P型半導体基板1を利用する。図1には、一例として、基板1に形成された高耐圧用トランジスタQ4が示されている。
高耐圧用トランジスタQ4とN型ウェル7との間には、図1に示すように、P型ウェル4を形成するようにしても良い。また、P型ウェル4は、N型ウェル7を囲むように形成されても良い。
トランジスタQ1〜Q4上、及びメモリセルセルトランジスタQ5−1、Q5−2上には、絶縁層31、いわゆる層間絶縁膜が形成される。
さて、図1に示す不揮発性半導体記憶装置の微細化を進めるためには、P型ウェル3、及びN型ウェル5の寸法、特に、N型ウェル5の寸法を縮小させることが良い。
そこで、本第1の実施形態では、特に、N型ウェル5の寸法を縮小するために、図1に示すように、N型ウェル5の深さL1を、N型ウェル9の深さL2よりも浅くした(L1<L2)。本例では、N型ウェル5の深さL1は、例えば、0.5μmから1.6μmの範囲、例えば、1μm程度にできる。
この結果、P型ウェル2の幅z´を、例えば、2μm以下に縮小することが可能となる。具体的な一例は、P型ウェル2の幅z´を1.6μm程度である。図1に示す不揮発性半導体記憶装置では、P型ウェル2の幅z´を1.6μm程度に縮小しても、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5と、論理周辺回路が形成されるN型ウェル5との間に、P型ウェル2下の基板1を通じてパンチスルー電流が流れることを抑制できる。
この効果は、N型ウェル5に、ゲート絶縁膜15に、例えば、12nm以上、50nm以下のシリコン酸化膜を用いた高耐圧用トランジスタQ2、又はMOSキャパシタ(例えば、高耐圧用トランジスタQ2を利用して形成できる)を形成してチャージポンプ回路を形成し、N型ウェル5に、基板1に対して10V〜15V以上の電圧が印加された場合においても、得ることができる。また、基板1に対して10V〜15V以上の電圧が印加されるN型ウェル5に、ソース、又はドレインをP型セルウェル10や、メモリセルトランジスタQ5−1、Q5−2のゲート電極12に接続した高耐圧用トランジスタQ2が形成される場合においても、得ることができる。そして、このような高耐圧用トランジスタQ2を、チャージポンプ回路や、回路内の高電圧伝送系に使用すれば、高電圧をしきい値分の低下なく伝達することもできる。
よって、本第1実施形態は、高電圧発生回路が形成されるN型ウェル5と、論理周辺回路が形成されるN型ウェル5との間の距離xを縮小できる。
さらに、N型ウェル5の深さL1は、図11に示したEEPROMに比較して浅い。このため、N型ウェル5の幅が広がり難い。同様に、N型ウェル7の幅も広がり難い。N型ウェル7の深さは、N型ウェル9の深さL2よりも浅いからである。
よって、本第1実施形態は、N型ウェル5、6の幅が広がり難いために、上記距離xの縮小を促進できる。さらに、N型ウェル7の幅zも広がり難いために、N型ウェル7と、高耐圧用トランジスタQ4のソース、ドレインとなるN型拡散層11との間の距離yの縮小も促進できる。
このように、本第1実施形態によれば、微細化に有利な、二重ウェル、及びこの二重ウェルから離れたウェルを備えた不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
次に、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を説明する。
図2〜図5は、この発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図2に示すように、P型半導体基板(例えば、P型シリコン基板)1上に、例えば、厚さが10nm程度の絶縁膜(例えば、犠牲酸化膜)17を形成する。続いて、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜22を形成する。フォトレジスト膜22の厚さの一例は、1.8μm以上4μm以下である。厚さが厚い理由は、フォトレジスト膜22が、N型ウェル(deep-N-well)9を形成するためのマスクとして使用するからである。続いて、フォトレジスト膜22を露光/現像し、N型ウェル9の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜22に形成する。続いて、基板1内に、N型ウェル9を形成するための不純物、例えば、リン、又は砒素を、フォトレジスト膜22をマスクに用いてイオン注入する。
次に、図3に示すように、フォトレジスト膜22を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜18を形成する。フォトレジスト膜18の厚さの一例は、1.6μm以下で0.6μm以上である。この厚さは、フォトレジスト膜22の厚さよりも薄い。つまり、フォトレジスト膜18の厚さは、例えば、フォトレジスト膜22の厚さ、即ち1.8μm以上の厚さよりも薄くしても、注入された不純物イオンが突き抜けない厚さに設定されれば良い。フォトレジスト膜18は、フォトレジスト膜22よりも薄いので、フォトレジスト膜の倒れ、及び解像度からウェル幅が広がりやすくなってしまう事情が、フォトレジスト膜22に比べて軽減される。従って、幅の狭いN型ウェル5、7を得ることができる。さらに、フォトレジスト膜の厚さが薄いと、フォトレジスト膜の剥離が容易になる。このため、フォトリソグラフィ工程に要するプロセス時間を短縮できる、という利点を得ることができる。また、フォトレジスト膜の厚さが薄いと、フォトレジストの使用量も減るので、原料コストも削減できる。また、例えば、1μm以上の深いN型ウェルを形成するようなイオン注入工程も省略できる。続いて、フォトレジスト膜18を露光/現像し、N型ウェル5、7の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜18に形成する。続いて、基板1内に、N型ウェル5、7を形成するための不純物、例えば、リン、又は砒素等を、フォトレジスト膜18をマスクに用いてイオン注入する。N型ウェル7の深さは、N型ウェル9の上層部分に達する深さであれば良い。よって、N型ウェル7の深さは、N型ウェル9の深さよりも浅くすることができる。N型ウェル5は、N型ウェル7と同じ工程において形成されるから、N型ウェル5の深さは、N型ウェル7の深さと同じとなる。よって、N型ウェル5の深さは、N型ウェル9の深さよりも浅くなる。
次に、図4に示すように、フォトレジスト膜18を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜19を形成する。フォトレジスト膜19の厚さの一例は、例えば、フォトレジスト膜18の厚さと同程度で良く、1.6μm以下の厚さで0.6μm以上である。これにより、N型ウェル5と同様に、幅の狭いP型ウェル2、3、4を得ることができる。続いて、フォトレジスト膜19を露光/現像し、P型ウェル2、3、4の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜19に形成する。続いて、基板1内に、P型ウェル2、3、4を形成するための不純物、例えば、ボロン、又はインジウムを、フォトレジスト膜19をマスクに用いてイオン注入する。
次に、図5に示すように、フォトレジスト膜19を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜20を形成する。フォトレジスト膜20の厚さの一例は、1.8μm以上4μm以下である。厚さが厚い理由は、フォトレジスト膜20がP型セルウェル(cell P-well)10を形成するためのマスクとして使用されるからである。続いて、フォトレジスト膜20を露光/現像し、P型セルウェル10の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜20に形成する。続いて、基板1内に、P型セルウェル10を形成するための不純物、例えば、ボロン、又はインジウムを、フォトレジスト膜20をマスクに用いてイオン注入する。
次に、図1に示すように、周知の製造方法に従って、基板1、P型ウェル3、N型ウェル5、及びP型セルウェル10それぞれに、トランジスタQ1〜Q4、メモリセルトランジスタQ5-1、Q5-2を形成することで、この発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置が完成する。
このような製造方法の一例によれば、N型ウェル9は、N型ウェル5、7、及びP型セルウェル10の形成工程から独立した形成工程によって形成する。さらに、N型ウェル7はN型ウェル9の上層部分に接する程度に浅く形成し、かつ、N型ウェル5はN型ウェル7と同時に形成する。このように形成することで、トランジスタQ1、Q2に対しては、深いN型ウェル5を形成する必要はなくなり、N型ウェル5の幅を縮小することができる。
(第2の実施形態)
図6は、この発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一構造例を示す断面図である。なお、図6において、図1と同一の部分については同一の参照符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、第2の実施形態が第1の実施形態と異なるところは、N型ウェル(N-well)7の深さL3が、N型ウェル(deep-N-well)9の深さL2よりも浅い。そして、深さL3と深さL2とが変化する領域が、P型セルウェル(cell P-well)10の下部領域とN型ウェル9との境界領域にあることである。つまり、N型ウェル7とN型ウェル9との間に段差がある。この段差は、N型ウェル7下の全域において生じている。図7Aに、N型ウェル7、9、P型セルウェル10の平面パターンを示す。図7Bは、図7A中の7B−7B線に沿う断面図である。
図7A、及び図7Bに示すように、N型ウェル9のX方向に沿った幅Dx9はN型ウェル7のX方向に沿った幅Dx7よりも小さい(Dx9<Dx7)。さらに、N型ウェル9のX方向に交差するY方向に沿った幅Dy9はN型ウェル7のY方向に沿った幅Dy7よりも小さい(Dy9<Dy7)。N型ウェル7は平面から見てリング状に形成されており、N型ウェル9の平面から見た全領域は、リング状のN型ウェル7全周に接し、かつ、N型ウェル7の平面から見た範囲内に内包される。これにより、段差は、N型ウェル7下の全域において生ずる。
第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置においても、N型ウェル5の深さL1が、N型ウェル9の深さL2よりも浅いので、第1実施形態にて説明した利点と同様の利点を得ることができる。
さらに、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、N型ウェル7の深さL3がN型ウェル9の深さL2よりも浅く、かつ、N型ウェル9の平面から見た全領域が、N型ウェル7の平面から見た範囲内に内包される。この構成により、第1実施形態に比較して、次のような効果を、さらに、得ることができる。
図1に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、N型ウェル9の幅がN型ウェル7の外周部の幅と等しい。このため、フォトリソグラフィ工程、例えば、図3に示す工程において、マスクの合わせずれが発生すると、N型ウェル9は、N型ウェル7の外側に向けて突出する。このようにN型ウェル9が突出すると、高耐圧用トランジスタQ4のN型拡散層11とN型ウェル9との距離yが縮まることがある。このため、距離yは、予め、マスクのアライメントマージンを見込んで設定される必要がある。
なお、高耐圧用トランジスタQ4のN型拡散層11には、基板1に対して15V以上の電圧が印加される。N型拡散層11とN型ウェル9とが接近すると、N型拡散層11とN型ウェル9との間にパンチスルー電流が流れたり、ラッチアップを生じたりする。よって、トランジスタQ4のN型拡散層11とN型ウェル9との距離yは、例えば、0.8μm以上に確保しなければならない。
この点、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、N型ウェル9の平面から見た全領域が、N型ウェル7の平面から見た範囲内に内包されるので、距離yには、マスクのアライメントマージンを見込む必要がない。よって、距離yを小さくでき、微細化に有利である。典型的には、第2の実施形態では、第1の実施形態に比較して、0.1μm程度、距離yを、耐圧を劣化させることが無く縮小することができる。
しかも、N型ウェル7の深さL3がN型ウェル9の深さL2よりも浅いために、N型ウェル9の側面から、高耐圧型トランジスタQ4のN型拡散層11までの距離yは、自動的に広がる。距離yが広がることで、N型拡散層11とN型ウェル9との間にパンチスルー電流が流れること、及びラッチアップが発生することを、第1実施形態に比較して、より強く抑制できる。これは、不揮発性半導体記憶装置の信頼性の向上に有利である。
さらに、N型ウェル9の側面は、P型基板1の深い部分、例えば、2μm程度の位置にあるが、高耐圧用トランジスタQ4のN型拡散層11はP型基板1の浅い部分にある。しかも、N型ウェル9の側面は、N型ウェル7の側面よりもP型セルウェル10側にある。このため、N型拡散層11とN型ウェル9の側面までの距離yを、パンチスルー電流、及びラッチアップの発生を抑制しつつ、縮小していくことも可能である。この利点も、微細化に有利に働く。なお、N型ウェル7とN型拡散層11との間のパンチスルー、及びラッチアップは、P型ウェル4により防ぐことができる。
次に、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を説明する。
図8〜図10は、この発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を示す断面図である。
まず、図8に示すように、第1実施形態と同様に、基板1上に、絶縁膜(例えば、犠牲酸化膜)17を形成する。続いて、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜18を形成する。フォトレジスト膜18の厚さの一例は、1.6μm以下で0.6μm以上である。続いて、フォトレジスト膜18を露光/現像し、N型ウェル5、7の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜18に形成する。続いて、基板1内に、N型ウェル5、7を形成するための不純物、例えば、リン、又は砒素等を、フォトレジスト膜18をマスクに用いてイオン注入する。図8に示す工程において、N型ウェル5、7を形成するための不純物は、後に形成されるP型セルウェル10の深さの1.2〜2倍程度の深さに注入される。このため、N型ウェル7は、後に形成されるN型ウェル9よりも浅く、かつ、N型ウェル9に接続されるように形成される。また、N型ウェル5は、深く形成する必要がないので、フォトレジスト膜18の厚さは薄くて良い。従って、第1実施形態の図3に示す工程と同様に、フォトレジスト膜18の剥離が容易となり、プロセス時間の短縮効果、及び原料コストの削減効果を得ることができる。もちろん、例えば、1μm以上の深いN型ウェルを形成するようなイオン注入工程も省略できる。そして、フォトレジスト膜の倒れ、及び解像度からウェル幅が広がりやすくなってしまう事情も改善できる。
次に、図9に示すように、フォトレジスト膜18を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜19を形成する。フォトレジスト膜19の厚さの一例は、1.6μm以下の厚さで0.6μm以上である。続いて、フォトレジスト膜19を露光/現像し、P型ウェル2、3、4の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜19に形成する。続いて、基板1内に、P型ウェル2、3、4を形成するための不純物、例えば、ボロン、又はインジウムを、フォトレジスト膜19をマスクに用いてイオン注入する。P型ウェル2、3、4も、例えば、N型ウェル5と同様に、深く形成する必要は無いので、フォトレジスト膜19の厚さは、例えば、1.8μmより薄くても、注入された不純物イオンが突き抜けることが無ければ良く、例えば、1.6μm以下の厚さにできる。これにより、N型ウェル5と同様に、幅の狭いP型ウェル2、3、4を得ることができる。
次に、図10に示すように、フォトレジスト膜19を除去した後、再度、絶縁膜17上に、フォトレジストを塗布し、フォトレジスト膜20を形成する。フォトレジスト膜20の厚さの一例は、1.8μm以上4μm以下である。続いて、フォトレジスト膜20を露光/現像し、P型セルウェル10の形成パターンに対応した開口部をフォトレジスト膜20に形成する。続いて、基板1内に、N型ウェル(deep-N-well)9を形成するための不純物、例えば、リン、又は砒素を、P型セルウェル10の形成パターンに対応した開口部を利用し、フォトレジスト膜20をマスクに用いてイオン注入する。続いて、基板1内に、P型セルウェル(cell P-well)10を形成するための不純物、例えば、ボロン、又はインジウムを、フォトレジスト膜20をマスクに用いてイオン注入する。N型ウェル9は、N型ウェル7に接続され、かつ、N型ウェル7よりも深く形成される。P型セルウェル10は、N型ウェル7、9により囲まれ、P型基板1から電気的に分離される。
次に、図6に示すように、周知の製造方法に従って、基板1、P型ウェル3、N型ウェル5、及びP型セルウェル10それぞれに、トランジスタQ1〜Q4、メモリセルトランジスタQ5-1、Q5-2を形成することで、この発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置が完成する。
このような製造方法の一例によれば、N型ウェル9は、N型ウェル5、7の形成から独立した形成工程によって形成し、かつ、P型セルウェル10の形成工程に使用したフォトレジスト膜を利用して形成する。さらに、N型ウェル9は浅く形成したN型ウェル7に、その上層部分を接しつつ、N型ウェル7よりも深く形成する。N型ウェル5はN型ウェル7と同時に形成する。このように形成することで、第1実施形態と同様に、トランジスタQ1、Q2に対しては、深いN型ウェル5を形成する必要はなくなり、N型ウェル5の幅を縮小することができる。
さらに、図8〜図10に示した製造方法の一例によれば、N型ウェル9を、P型セルウェル10の形成工程に使用したフォトレジスト膜を利用して形成するので、第1実施形態において説明した製造方法の一例に比較して、フォトリソグラフィ工程を削減できる。
尚、本発明は、第1、第2実施形態に限定されるものではない。例えば、素子分離や、絶縁膜の形成方法は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換するこれら以外の方法、例えば、酸素イオンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもかまわない。また、電荷蓄積層は、Ti0やAl23、タンタル酸化膜、チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛、或いはこれらのそれら積層膜を用いてもよい。
また、半導体基板としてP型Si基板を用いたが、SiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板でもよい。さらに、ゲート電極は、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなどのシリサイドやポリサイド、Ti,A1,Cu,TiN,Wなどの金属を用いることができ、多結晶であってもよいし、これらの積層権造にしてもよい。また、ゲート電極にアモルファスSi、アモルフアスSiGe、アモルファスSiGeCを用いることができ、これらの積層構造にしてもよい。さらに、電荷蓄積層はドット状に形成されていてもよい。更に実施の形態ではメモリセル及び選択トランジスタ共にNチャネルの場合を説明したが、Pチャネルを用いても同様に適用できる。また、メモリセルとして浮遊ゲート型NANDメモリセルを例示したが、NOR型メモリセルでもよいし、AND型、仮想接地型メモリセルでも良く、ウェルに正電圧を印加することにより消去するメモリセルであれば良い。勿論、浮遊ゲート電極の代わりに絶縁膜に電荷を蓄積して記憶を行うMONOS型メモリセルであっても良い。
さらに、トランジスタQ1〜Q5が判りやすくなるように、すべて断面構造で示したが、もちろん、同一断面上にすべてのトランジスタが形成される必要はなく、それぞれ対応するウェル上に形成されればよい。
また、上記実施形態では、この発明を不揮発性半導体記憶装置、例えば、半導体メモリに適用した例に基づき説明したが、上述したような半導体メモリを内蔵した不揮発性半導体記憶装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。
以上、第1、2の実施形態を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図。 (A)は本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す平面図、(B)は図7(A)中のB−B線に沿った断面図。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 従来の不揮発性半導体記憶装置を示す断面図。 従来の不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 従来の不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。 従来の不揮発性半導体記憶装置の一製造工程を示す断面図。
符号の説明
1…半導体基板(P-sub)、2、3、4、10…P型ウェル、5、7、9…N型ウェル、Q1〜Q4…トランジスタ、Q5−1、Q5−2…メモリセルトランジスタ、L1…N型ウェル5の深さ、L2…N型ウェル9の深さ。

Claims (5)

  1. 1015cm−3より低い不純物濃度領域を持つ第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1導電型の第1ウェルと、
    前記第1ウェルに形成された複数のメモリセルトランジスタと、
    前記第1ウェルの側面領域を囲む第1部分、及び前記第1ウェルの下部領域を囲む第2部分を有し、前記第1ウェルを前記半導体基板から電気的に分離する第2導電型の第2ウェルと、
    前記半導体基板内に形成された第2導電型の第3ウェルと、
    前記半導体基板内に、前記半導体基板領域を介して前記第ウェルの側面と対向するように形成された第1導電型の第4ウェルと、
    前記半導体基板上に形成され、前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚く、16nm以上50nm以下のゲート絶縁膜を有する第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、を備え、
    前記第3ウェルの深さは、前記第2ウェルの第2部分の深さよりも浅く、
    前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、前記第2ウェルと前記半導体基板領域と前記第4ウェルとを介して、前記メモリセルトランジスタと対向し、
    前記第4ウェルは、前記第2ウェルの第1部分を囲むように形成される
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第4ウェルは、前記半導体基板表面から、0.5umから1.6umの範囲の深さとなること
    を特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第3ウェルに形成された、前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜よりも厚いゲート絶縁膜を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第3ウェルには、前記半導体基板の電位に対し、15V以上の電位差が印加されること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルトランジスタは、データを一括して消去することが可能な不揮発性半導体記憶装置のメモリセルであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2004316704A 2004-10-29 2004-10-29 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4160550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316704A JP4160550B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 不揮発性半導体記憶装置
US11/031,036 US7800154B2 (en) 2004-10-29 2005-01-10 Nonvolatile semiconductor memory device with twin-well
KR1020050101883A KR100798194B1 (ko) 2004-10-29 2005-10-27 트윈-웰을 갖는 불휘발성 반도체 기억 장치
US12/175,201 US8008703B2 (en) 2004-10-29 2008-07-17 Nonvolatile semiconductor memory device with twin-well
US13/170,592 US8268686B2 (en) 2004-10-29 2011-06-28 Nonvolatile semiconductor memory device with twin-well

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316704A JP4160550B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157050A Division JP4602441B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128496A JP2006128496A (ja) 2006-05-18
JP4160550B2 true JP4160550B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36260831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316704A Expired - Fee Related JP4160550B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7800154B2 (ja)
JP (1) JP4160550B2 (ja)
KR (1) KR100798194B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108310A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2006310602A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7999299B2 (en) * 2005-06-23 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor for peripheral circuit
JP4316540B2 (ja) * 2005-06-24 2009-08-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100719219B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP4718961B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7548095B1 (en) * 2008-01-30 2009-06-16 Actel Corporation Isolation scheme for static and dynamic FPGA partial programming
KR20090120689A (ko) * 2008-05-20 2009-11-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 상기 비휘발성 메모리 장치의제조 방법
US7990772B2 (en) 2009-03-11 2011-08-02 Micron Technology Inc. Memory device having improved programming operation
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
JP2012038818A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体装置
US8878337B1 (en) * 2011-07-19 2014-11-04 Xilinx, Inc. Integrated circuit structure having a capacitor structured to reduce dishing of metal layers
KR20130019242A (ko) * 2011-08-16 2013-02-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US9059630B2 (en) * 2011-08-31 2015-06-16 Knowles Electronics, Llc High voltage multiplier for a microphone and method of manufacture
KR20130074353A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성전자주식회사 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
US9196749B1 (en) * 2011-12-30 2015-11-24 Altera Corporation Programmable device with a metal oxide semiconductor field effect transistor
US8772940B2 (en) * 2012-07-10 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR20140023806A (ko) 2012-08-17 2014-02-27 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 장치의 배치 구조
US9240417B1 (en) * 2014-08-27 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10204917B2 (en) 2016-12-08 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing embedded non-volatile memory
JP2022127907A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740958B2 (en) * 1985-09-25 2004-05-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
JP3226589B2 (ja) * 1992-03-12 2001-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10223770A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3419672B2 (ja) * 1997-12-19 2003-06-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6013932A (en) * 1998-01-07 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Supply voltage reduction circuit for integrated circuit
JP2978467B2 (ja) 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000299475A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2001028191A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリの自動消去方法
KR100391404B1 (ko) * 1999-07-13 2003-07-12 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
JP2001102553A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置、その駆動方法および製造方法
EP1091408A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-11 STMicroelectronics S.r.l. Non-volatile memory cell with a single level of polysilicon
JP2002280460A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3944013B2 (ja) * 2002-07-09 2007-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006310602A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8268686B2 (en) 2012-09-18
US20060091470A1 (en) 2006-05-04
JP2006128496A (ja) 2006-05-18
US8008703B2 (en) 2011-08-30
KR20060052271A (ko) 2006-05-19
KR100798194B1 (ko) 2008-01-24
US20110254097A1 (en) 2011-10-20
US7800154B2 (en) 2010-09-21
US20080283896A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800154B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with twin-well
US7919389B2 (en) Semiconductor memory device that is resistant to high voltages and a method of manufacturing the same
JP5400378B2 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
US7518915B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US6913974B2 (en) Flash memory device structure and manufacturing method thereof
US8455923B2 (en) Embedded NOR flash memory process with NAND cell and true logic compatible low voltage device
JP4217409B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2010109963A1 (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
US7166887B2 (en) EEPROM device and method of fabricating the same
JP4602441B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7250339B2 (en) Electrically erasable programmable read-only memory cell and memory device and manufacturing method thereof
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070001216A1 (en) Flash memory device having intergate plug
US20060171206A1 (en) Non-volatile memory and fabricating method and operating method thereof
US7408221B2 (en) Electrically erasable programmable read-only memory cell and memory device and manufacturing method thereof
JP2005136038A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006013336A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005340833A (ja) バイト単位で消去されるeeprom素子及びその製造方法
JP2009218546A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性メモリアレイ、および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4160550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees