JP4160366B2 - ハンガー付き椅子 - Google Patents

ハンガー付き椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4160366B2
JP4160366B2 JP2002326574A JP2002326574A JP4160366B2 JP 4160366 B2 JP4160366 B2 JP 4160366B2 JP 2002326574 A JP2002326574 A JP 2002326574A JP 2002326574 A JP2002326574 A JP 2002326574A JP 4160366 B2 JP4160366 B2 JP 4160366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
chair
support
support rod
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002326574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159745A (ja
Inventor
洋一郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002326574A priority Critical patent/JP4160366B2/ja
Publication of JP2004159745A publication Critical patent/JP2004159745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160366B2 publication Critical patent/JP4160366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子における背凭れの後方に、上下動可能なハンガーを設けたハンガー付き椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
椅子における背凭れの後方に、上下動可能なハンガーを設けたものとしては、ハンガー本体の下部中央に1本の支持杆を取り付け、この支持杆を背凭れの後方に取り付けた中空軸に挿入し、上下方向の位置を調節した後に、ボルトで固定する形態のものが公知である(たとえば、実用新案文献1、2)。
【0003】
その他、同じく上下動可能な支持杆の上端に折りたたみ式のハンガーを取り付けたものも公知である(たとえば、特許文献1)。
【0004】
しかし、前者は、調節ボルトで固定してあるため上下方向の位置調節が面倒であるとともに、その調節ボルトが緩むとハンガー本体が下方にずり落ちたり、さらに1本の支持杆でハンガー本体を支持しているため、ハンガー本体が、支持杆の回りに回動するおそれもある。
また、後者は、折りたたみ式のため、構造が複雑である。
【0005】
【実用新案文献1】
実開平6−45553号公報
【実用新案文献2】
実開平5−7179号公報
【特許文献1】
特開平9−206169号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の現状に鑑み、上下方向の位置の調節を、調節ボルトを用いることなく簡単に行うことができるとともに、調節後の位置安定性も良好であり、かつハンガー本体が支持杆の回りに回動することがなく、しかも、ハンガー本体を支持杆とともに、比較的小さな力で円滑に上下動させることができるようにしたハンガー付き椅子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 椅子における背凭れの後方に上下動可能なハンガーを設けたハンガー付き椅子において、ハンガー本体と、このハンガー本体から下方に延設された左右1対の支持杆とを備えるハンガー部材を設けるとともに、背凭れの後面に、前記支持杆が上下摺動可能に嵌合する左右1対の上下方向を向く溝部を有する支持部材を設け、前記両溝部の底部に、前記支持杆の前面側に複数形成された凹部に係合可能な係合凸部として機能する左右方向を向く円柱体を、左右方向の軸回りに回動可能に設け、さらに前記支持部材に、左右方向中央部が止着され、かつ前記両支持杆の後面側と前面側左右が当接して両支持杆を前記円柱体側へと弾性付勢する板ばねを設ける。
【0008】
() 上記()項において、前記支持部材に、支持部材の後面側を覆うカバー部材を取り付ける。
【0009】
() 上記(1)項または ( ) において、前記支持杆を、後方凸状をなす円弧形状とする。
【0010】
() 上記(1)項〜()項のいずれかにおいて、支持杆における最上部の凹部の上面形状を、円柱体の上方移動を阻止するようなものとするとともに、支持杆における最下部の凹部の下面形状を、前記円柱体の下方移動を阻止するようなものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態のハンガー付き椅子の側面図、図2は、図1に示すハンガー付き椅子における要部の分解斜視図、図3は、同じく要部の背面図、図4は、図3におけるIV〜IV線縦断面図である。
【0012】
本発明のハンガー付き椅子(1)は、背凭れ(2)の後方に、上下動可能なハンガー(3)が設けられている。
ハンガー(3)は、ハンガー部材(4)と支持部材(5)と板ばね(6)とにより形成されている。
【0013】
ハンガー部材(4)は、ハンガー本体(7)と、このハンガー本体(7)から下方に延設された左右1対の支持杆(8)(9)とを備えており、このハンガー部材(4)が、背凭れ(2)の後面(10)に取付けられた支持部材(5)によって上下摺動可能に支持されている。
【0014】
ハンガー本体(7)は、背広等が掛けられる程度の長さに左右方向に延び、側面視がほぼ下向き凹状で、背面視がやや下向きに凸状に湾曲した形状を有している。
【0015】
左右1対の支持杆(8)(9)は、それぞれ上下方向の縦杆部(8a)(9a)と、両支持杆(8)(9)を下限係止位置まで下方に移動させた状態において、前記縦杆部(8a)(9a)の上端から上方に向かうに従って左右方向に互いに離間するとともに後方斜め上方に向けて延設された延杆部(8b)(9b)と、前記両支持杆(8)(9)を、上限係止位置まで上方に移動させた状態において、縦杆部(8a)(9a)の下端からわずかに下方に突出し、下方に向かうに従って互いに接近する方向に湾曲された連結部(8c)(9c)とよりなり、両支持杆(8)(9)は、前記連結部(8c)(9c)の下端において、相互に連結されて一体化されている。
【0016】
前記延杆部(8b)(9b)の上端は、扁平に形成されるとともに、上下方向の通孔(8d)(9d)が穿設されて取付部(8e)(9e)が形成されている。
この取付部(8e)(9e)を、ハンガー本体(7)の左右端近傍の下面(7a)(7a)に、前記通孔(8d)(9d)に挿通させたビス(11)(11)をもって止着することにより、支持杆(8)(9)をハンガー本体(7)に取付けてある。
【0017】
支持部材(5)は、背面視において、横長なほぼH字型をなし、前後方向のほぼ中央において分割されて、前方の本体部材(12)と後方の蓋部材(13)とより形成されている。
【0018】
本体部材(12)と蓋部材(13)の、互いに対面する、本体部材(12)の後面(12a)と蓋部材(13)の前面(13a)における左右端には、断面が半円状の上下方向の溝部(14)(15)が設けられ、本体部材(12)と蓋部材(13)の両者の溝部(14)(15)によって、上下方向の案内孔(16)が形成されるようになっている。
【0019】
この左右の案内孔(16)(16)に、左右の支持杆(8)(9)における縦杆部(8a)(9a)が挿通されてハンガー部材(4)が上下摺動可能になっている。
【0020】
図2、図4に示すように、左右の支持杆(8)(9)における縦杆部(8a)(9a)の前面(8f)(9f)側の上下には、凹部(17a)(17b)が設けられている。
【0021】
支持部材(5)のうち本体部材(12)の溝部(14)における底部(14a)には、左右方向の溝孔(18)が設けられ、この溝孔(18)に、左右方向を向く円柱体(19)が遊嵌されて、左右方向の軸回りに回動可能になっている。円柱体(19)の左右方向の中央部(19a)は、その一部が前記溝部(18)から突出して、支持杆(8)(9)における前記凹部(17a)(17b)に係合可能な係合凸部の機能を有している。
【0022】
図5は、図3におけるV−V線横断面図である。
図5、図2に示すように、支持杆(8)(9)は、前記本体部材(12)に、その左右中央の通孔(20)を介して、ボルト(21a)およびナット(21b)をもって止着されている板ばね(6)によって前方に弾性付勢されている。
【0023】
すなわち、板ばね(6)は、左右方向に長い長方形状をなし、左右方向中央の通孔(6a)に、前記ボルト(21a)を貫挿させて、本体部材(12)に取り付けられているため、板ばね(6)の前面(6b)の左右が、支持杆(8)(9)の後面(8g)(9g)と当接して、支持杆(8)(9)を前方に弾性付勢している。
そのため前記溝部(18)から突出する、円柱体(19)の中央部(19a)は、支持杆(8)(9)における上下の凹部(17a)(17b)に良好に係合し得るようになっている。
【0024】
図6(a)は、支持杆(8)(9)の縦杆部(8a)(9a)における上側の凹部(17a)周辺の部分断面図、図6(b)は同じく下側の凹部(17b)周辺の部分断面図である。
図6(a)に示すように、上側の凹部(17a)における上面(17c)の形状は、係合凸部の機能を有する前記円柱体(19)が、前記凹部(17a)との係合が外れて上方に移動するのを阻止するような形状に形成されている。すなわち支持杆(8)(9)における、縦杆部(8a)(9a)の前面(8f)(9f)と、前記上面(17c)とのなす角θ1が、90度に近く、通常130度以下、好ましくは115度以下に形成されている。
【0025】
このようにすることによって、ハンガー(3)を使用後に、ハンガー部材(4)を下げて背凭れ(2)の後方に収容する場合に、ハンガー部材(4)が所定の収容位置を越えて下方に過度に下がることを防止することができる。
【0026】
また、図6(b)に示すように、下側の凹部(17b)における下面(17d)の形状は、係合凸部の機能を有する前記円柱体(19)が、前記凹部(17b)との係合が外れて下方に移動するのを阻止するような形状に形成されている。すなわち、支持杆(8)(9)における縦杆部(8a)(9a)の前面(8f)(9f)と、前記下面(17d)とのなる角θ2が、90度に近く、通常130度以下、好ましくは、115度以下に形成されている。
【0027】
このようにすることによって、ハンガー(3)を使用しようとする際に、背凭れ(2)の後方に収容されているハンガー部材(4)を、所定の使用位置まで上方に移動させる場合に、ハンガー部材(4)が前記所定の使用位置を越えて上方に過度に移動することを防止することができる。
【0028】
支持杆(8)(9)は、図4に示すように、後方凸状をなすやや円弧形状に形成されている。これは、支持杆(8)(9)を上下方向に摺動させる際に、板ばね(6)の上下縁端(6c)(6d)によって、支持杆(8)(9)の後面(8g)(9g)が擦られて傷つくことがないようにするためである。
【0029】
一般にハンガー(3)は、必要に応じて取り付けられる。そのため背凭れ(2)は、ハンガー(3)を取り付けるタイプと取り付けないタイプの両者に対応できるように形成することが望まれる。
このため、図2に示すように、背凭れ(2)の後面(10)の左右中央に、横長な凹部(22)が設けられ、この凹部(22)の中央に、同じく横長な凹状の被係合部(23)が設けられ、この被係合部(23)の左右に雌ねじ部(24)(24)が設けられている。
【0030】
被係合部(23)は、ハンガー(3)を取り付けない場合に、雌ねじ部(24)(24)を覆うカバー部材(25)を取り付けるためのものであり、雌ねじ部(24)(24)は、ハンガー(3)を取り付ける場合に、ハンガー部材(4)を支持する支持部材(5)を取り付けるためのものである。
【0031】
カバー部材(25)は、前記凹部(22)内に嵌り込むように、凹部(22)と同じ横長な形状をなし、前面(25a)の左右には、前記凹部(22)内の被係合部(23)と係合する係合部(26)(26)が設けられている。すなわち、前記被係合部(23)の左右端は、奥広となっており、前記係合部(26)(26)は、左右方向外向きの係合爪(26a)(26a)を有し、前記被係合部(23)の奥広な左右端に係合させることによって、カバー部材(25)を背凭れ(2)の後面(10)に取り付けることができる。前記凹部(22)内の雌ねじ部(24)(24)は、カバー部材(25)により覆われ、外部に露出しないため、外観を損なうことがない。
カバー部材(25)の後面(25b)は、たとえば、ネームプレートとしても利用することができる。
【0032】
一方、ハンガー(3)を取り付ける場合は、次の手順による。
まず、カバー部材(25)と、背凭れ(2)との間に、ドライバーなどを差し込み、カバー部材(25)を取り外す。
【0033】
次いで、左右1対の支持杆(8)(9)における縦杆部(8a)(9a)を、支持部材(5)の本体部材(12)における左右の溝部(14)(14)に嵌め込み、前記したように、後方から板ばね(6)を、ボルト(21a)およびナット(21b)によって、本体部材(12)に止着し、この板ばね(6)によって、支持杆(8)(9)を前方に弾性付勢する。
なお、円柱体(19)は、予め溝部(14)の底部(14a)における溝孔(18)に遊嵌させておく。
【0034】
次に、蓋部材(13)を、後方から次のようにして、本体部材(12)と係合させて一体化させる。
【0035】
図7は、図3におけるVII〜VII線縦断面図である。図7、図2に示すように、蓋部材(13)の前面(13a)における左右の溝部(15)(15)の内方には、それぞれ上下に、前端に係合爪(27a)を有する係合部(27)が設けられ、本体部材(12)の後面(12a)には、前記係合部(27)(27)が係合する被係合孔(28)(28)が対応する位置に設けられている。
【0036】
蓋部材(13)を、後方から、前記係合部(27)(27)を、本体部材(12)の被係合孔(28)(28)に係合させることにより、蓋部材(13)を、容易に本体部材(12)に一体化させることができる。
【0037】
本体部材(12)、板ばね(6)、蓋部材(13)には、背凭れ(2)の後面(10)における左右1対の雌ねじ部(24)に対応する位置に、それぞれ通孔(29)(30)(31)が穿設されている。
【0038】
1対のボルト(32)(32)を、後方から、前記通孔(29)(30)(31)に挿通させて、背凭れ(2)の後面(10)における雌ねじ部(24)(24)に螺合することによって、ハンガー部材(4)を支持する支持部材(5)を板ばね(6)とともに、背凭れ(2)の後面(10)に容易に止着することができる。
【0039】
図8は、カバー部材(25)を蓋部材(13)に取り付けた場合の、図2におけるVIII〜VIII線横断面図である。
図2、図8に示すように、蓋部材(13)の後面(13b)には、背凭れ(2)の後面(10)における凹部(22)および被係合部(23)とほぼ同形の凹部(33)および被係合部(34)が設けられている。
【0040】
そのため背凭れ(2)から取り外したカバー部材(25)を、背凭れ(2)の後面(10)に取り付けていたのと同様に、カバー部材(25)の左右の係合部(26)(26)における係合爪(26a)(26a)を、蓋部材(13)の前記被係合部(23)の左右端に係合させることによって、カバー部材(25)を蓋部材(13)の後面(13b)に容易に取り付けることができる。
【0041】
カバー部材(25)の取り付けによって、ボルト(32)(32)の頭部を覆い、外部に露出させずに、外観を良好にすることができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
(1) 請求項1記載の発明によれば、ハンガー本体の上下方向の位置の調節を、支持杆の前面側に形成した複数の凹部に、支持部材に設けた円柱体を係合させることによって行うため、従来のようにボルトで行う場合と異なり簡単に行うことができる。
また、板ばねによって、支持杆を円柱体側へ弾性付勢しているため調節後の位置安定性も良好である。
さらに、ハンガー本体を、左右1対の支持杆により支持しているため、ハンガー本体が支持杆の回りに回動して、座者の頭部に当たるという不都合も生じない。
また、円柱体が、支持杆の凹部に係合する係合凸部として機能するとともに、円柱体が回動可能であるため、支持杆を上下方向に摺動させる際に、一種のコロとして作用し、ハンガー本体を支持杆とともに、比較的小さな力で円滑に上下動させることができる。
【0043】
() 請求項記載の発明によれば、支持部材を、背凭れの後面に取り付けたボルトの頭部を、カバー部材で覆うことができ、外部に露出させずに、外観を良好にすることができる。
【0044】
() 請求項記載の発明によれば、支持杆の後面を、板ばねの上下縁端によって擦って傷つけることを、有効に防止することができる。
【0045】
() 請求項記載の発明によれば、最上部の凹部の上面形状を、円柱体の上方移動を阻止するようなものとすることにより、ハンガー部材を下げて背凭れの後方に収容する場合に、ハンガー部材が所定の収容位置を越えて下方に過度に下がることを防止することができる。
また、最下部の凹部の下面形状を、円柱体の下方移動を阻止するようなものとすることにより、ハンガーを使用しようとする際に、背凭れの後方に収容されているハンガー部材を、所定の使用位置まで上方に移動させる場合に、ハンガー部材が前記所定の使用位置を越えて上方に過度に移動することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のハンガー付き椅子の側面図である。
【図2】 図1に示すハンガー付き椅子における要部の分解斜視図である。
【図3】 同じく、要部の背面図である。
【図4】 図3におけるIV〜IV線縦断面図である。
【図5】 図3におけるV〜V線横断面図である。
【図6】 (a)図は、支持杆の上側の凹部周辺の部分断面図である。
(b)図は、同じく下側の凹部周辺の部分断面図である。
【図7】 図3におけるVII〜VII線縦断面図である。
【図8】 カバー部材を蓋部材に取り付けた場合の、図2におけるVIII〜VIII線横断面図である。
【符号の説明】
(1)ハンガー付き椅子
(2)背凭れ
(3)ハンガー
(4)ハンガー部材
(5)支持部材
(6)板ばね
(6a)通孔
(6b)前面
(6c)上縁端
(6d)下縁端
(7)ハンガー本体
(7a)下面
(8)(9)支持杆
(8a)(9a)縦杆部
(8b)(9b)延杆部
(8c)(9c)連結部
(8d)(9d)通孔
(8e)(9e)取付部
(8f)(9f)前面
(8g)(9g)後面
(10)後面
(11)ビス
(12)本体部材
(12a)後面
(12b)前面
(13)蓋部材
(13a)前面
(13b)後面
(14)(15)溝部
(14a)底部
(16)案内孔
(17a)(17b)凹部
(17c)上面
(17d)下面
(18)溝孔
(19)円柱体
(19a)中央部
(20)通孔
(21a)ボルト
(21b)ナット
(22)凹部
(23)被係合部
(24)雌ねじ部
(25)カバー部材
(25a)前面
(25b)後面
(26)係合部
(26a)係合爪
(27)係合部
(27a)係合爪
(28)被係合孔
(29)(30)(31)通孔
(32)ボルト
(33)凹部
(34)被係合部

Claims (4)

  1. 椅子における背凭れの後方に上下動可能なハンガーを設けたハンガー付き椅子において、ハンガー本体と、このハンガー本体から下方に延設された左右1対の支持杆とを備えるハンガー部材を設けるとともに、背凭れの後面に、前記支持杆が上下摺動可能に嵌合する左右1対の上下方向を向く溝部を有する支持部材を設け、前記両溝部の底部に、前記支持杆の前面側に複数形成された凹部に係合可能な係合凸部として機能する左右方向を向く円柱体を、左右方向の軸回りに回動可能に設け、さらに前記支持部材に、左右方向中央部が止着され、かつ前記両支持杆の後面側と前面側左右が当接して両支持杆を前記円柱体側へと弾性付勢する板ばねを設けたことを特徴とするハンガー付き椅子。
  2. 前記支持部材に、支持部材の後面側を覆うカバー部材を取り付けたことを特徴とする請求項記載のハンガー付き椅子。
  3. 前記支持杆を、後方凸状をなす円弧形状としたことを特徴とする請求項1または2に記載のハンガー付き椅子。
  4. 前記支持杆における最上部の凹部の上面形状を、円柱体の上方移動を阻止するようなものとするとともに、支持杆における最下部の凹部の下面形状を、前記円柱体の下方移動を阻止するようなものとしたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のハンガー付き椅子。
JP2002326574A 2002-11-11 2002-11-11 ハンガー付き椅子 Expired - Fee Related JP4160366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326574A JP4160366B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 ハンガー付き椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326574A JP4160366B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 ハンガー付き椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159745A JP2004159745A (ja) 2004-06-10
JP4160366B2 true JP4160366B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32805461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326574A Expired - Fee Related JP4160366B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 ハンガー付き椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160366B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818601B2 (ja) * 2004-10-13 2011-11-16 株式会社岡村製作所 ハンガー付き椅子
JP2014091000A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kokuyo Furniture Co Ltd 椅子のハンガー
JP2017185280A (ja) * 2017-06-20 2017-10-12 コクヨ株式会社 椅子のハンガー、及び、椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004159745A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818601B2 (ja) ハンガー付き椅子
CN101489445B (zh) 弹性摇篮
JP4160366B2 (ja) ハンガー付き椅子
JP4160368B2 (ja) ハンガー付き椅子
JP5383583B2 (ja) 簡易便器
JP4160367B2 (ja) ハンガー付き椅子
US20050043147A1 (en) Structure for extendable bicycles
JP6482168B2 (ja) フラップ天板付家具
JP3008263B2 (ja) 椅子の背杆カバー装置
JP4855687B2 (ja) 椅子の背もたれ取付装置
JPH0613960Y2 (ja) キャビネットのシリンダ錠取付装置
JP4441373B2 (ja) 椅子におけるハンガーの取付構造
JP2013094582A (ja) 椅子
JP2005245866A (ja) 椅子へのハンガーの取付構造
JP6119181B2 (ja) フラップ天板付家具
JP2009067211A (ja) 椅子における傘の支持装置
JPH07136Y2 (ja) レール取付け用ブラケット
JP2000249125A (ja) 部材の取付構造
JPH074311Y2 (ja) 折戸の吊元構造
JPH07344Y2 (ja) シート取付ブラケット
RU2282964C1 (ru) Складная скамья
JP2007125993A (ja) 自転車用幼児座席
USD489910S1 (en) Metal glider frame with wooden seat and back
JP3069590B2 (ja) ハンギングフォルダーの収納装置
JP4289544B2 (ja) 家具用脚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4160366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees