JP4158808B2 - 画像形成装置およびリサイクル情報付加方法 - Google Patents

画像形成装置およびリサイクル情報付加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158808B2
JP4158808B2 JP2006108104A JP2006108104A JP4158808B2 JP 4158808 B2 JP4158808 B2 JP 4158808B2 JP 2006108104 A JP2006108104 A JP 2006108104A JP 2006108104 A JP2006108104 A JP 2006108104A JP 4158808 B2 JP4158808 B2 JP 4158808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recycling
classification
paper
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006108104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282061A (ja
Inventor
武司 玉田
信一 矢吹
純一 舛田
耕治 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006108104A priority Critical patent/JP4158808B2/ja
Priority to US11/503,165 priority patent/US8081347B2/en
Publication of JP2007282061A publication Critical patent/JP2007282061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158808B2 publication Critical patent/JP4158808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

この発明は画像形成装置およびリサイクル情報付加方法に関し、特に、画像を形成した用紙をリサイクルするのに適した画像形成装置およびリサイクル情報付加方法に関する。
近年、環境を保護するために、資源の有効利用が進められており、特に、紙資源においてはリサイクル体勢が整いつつある。リサイクルして製造される紙の品質を向上するために、リサイクルの原料となる紙が分別される。特開2002−311753号公報(特許文献1)には、紙種をトナー像とともに転写紙に印字する画像形成装置が記載されている。この画像形成装置では、転写紙に紙種が印字されるので、作業者は、転写紙に印字された紙種を見て転写紙を紙種別に分別することができる。
しかしながら、リサイクルして製造される紙の品質は、原料となる紙に含まれるインクまたはトナー等の紙以外の余分な成分の含量に影響される。紙以外の余分な成分が少ないほど、リサイクル後の紙の品質が高くなる。このため、紙以外の余分な成分の含量別に、紙を分別することが望まれる。紙を分別するための判断基準は定量的に定めることができるが、分別作業は、人による作業に頼っているのが現状であるため、余分な成分の含量が作業者の官能により判断される。
特開2002−311753号公報
人による紙の分別作業では、紙以外の余分な成分の含量を定量的に計測できないため、本来は余分な成分の含量の多い分類に分別されるべき紙が、余分な成分の含量の少ない分類に分別されてしまうといった問題がある。
また、紙資源を有効に利用するために、紙の両面に画像を形成する場合がある。また、片面に画像が形成され、その面の画像が不要となった用紙(以下「裏紙」という)の別の面に、新たな画像を形成することがある。このようにして、両面に画像が形成された紙を分別するためには、作業者は、両面に形成された画像を見て余分な成分の含量を判断しなければならず、正確な分別ができないといった問題がある。
この発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、用紙をリサイクルするための分別を容易にした画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、用紙をリサイクルするための分別を容易にした画像を形成することが可能なリサイクル情報付加方法を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、画像形成装置は、画像データを取得する画像データ取得手段と、画像データが画像形成される予定の用紙に画像 形成されている画像のリサイクル分類を取得するリサイクル情報取得手段と、画像データ の特性を示す特性データを算出する特性データ算出手段と、算出された特性データに基づ き、リサイクル分類を決定するリサイクル分類決定手段と、取得されたリサイクル分類と 、決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定する裏紙リサイクル情報 決定手段と、新たなリサイクル分類と共に画像データを用紙に画像形成する画像形成手段と、を備える。
この局面によれば、画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されている画像データのリサイクル分類が取得され、取得されたリサイクル分類と、画像データに対応して決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類が決定される。このため、既に片面に画像が形成されている裏紙等に新たに画像を形成する際に、用紙の両面に形成される画像からリサイクル分類が決定されるので、裏紙に画像形成する場合であっても適正なリサイクル分類を画像形成することができる。その結果、用紙をリサイクルするための分 別を容易にした画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、前記リサイクル分類は、複数の区分を含む。
好ましくは、リサイクル情報取得手段は、画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されているリサイクル分類を読み取るリサイクル情報読取手段を含む。
好ましくは、リサイクル情報取得手段は、画像データが画像形成される予定の用紙に対応して予め記憶されたリサイクル分類を読み出すリサイクル情報読出手段を含む。
この発明のさらに他の局面によれば、リサイクル情報付加方法は、画像データを取得するステップと、画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されている画像のリサ イクル分類を取得するステップと、画像データの特性を示す特性データを算出するステッ プと、算出された特性データに基づき、リサイクル分類を決定するステップと、取得され たリサイクル分類と、決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定する ステップと、新たなリサイクル分類と共に画像データを用紙に画像形成するステップと、を含む。
好ましくは、リサイクル分類は、複数の区分を含む。
好ましくは、リサイクル分類を取得するステップは、画像データが画像形成される予定 の用紙に画像形成されているリサイクル分類を読み取る。
好ましくは、リサイクル分類を取得するステップは、画像データが画像形成される予定 の用紙に対応して予め記憶されたリサイクル分類を読み出す。
この局面によれば、用紙をリサイクルするための分別を容易にした画像を形成することが可能なリサイクル情報付加方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、リサイクル情報付加プログラムは、画像データを取得するステップと、画像データの特性を示す特性データを算出するステップと、算出さ れた特性データに基づき、リサイクル分類を決定するステップと、取得されたリサイクル 分類と、決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定するステップと、 新たなリサイクル分類と共に画像データを用紙に画像形成するステップと、をコンピュータに実行させる。
好ましくは、リサイクル分類は、複数の区分を含む。
好ましくは、リサイクル分類を取得するステップは、画像データが画像形成される予定 の用紙に画像形成されているリサイクル分類を読み取る。
好ましくは、リサイクル分類を取得するステップは、画像データが画像形成される予定 の用紙に対応して予め記憶されたリサイクル分類を読み出す。
この局面によれば、用紙をリサイクルするための分別を容易にした画像を形成することが可能なリサイクル情報付加プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態におけるMFP(Multi Function Periferal)の外観を示す斜視図である。図1を参照して、MFP100は、自動原稿搬送装置(ADF)21と、画像読取部22と、画像形成部24と、給紙部25と、後処理部26とを含む。ADF21は、原稿台に搭載された複数枚の原稿をさばいて1枚ずつ順に、画像読取部22に搬送する。画像読取部22は、写真、文字、絵等の画像情報を原稿から光学的に読み取って画像データを取得する。画像形成部24は、画像データが入力されると、画像データに基づいて用紙上に画像を形成する。画像形成部24は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーを用いて画像を形成する。給紙部25は、用紙を格納しており、格納した用紙を1枚ずつ画像形成部24に供給する。後処理部26は、画像が形成された用紙を排紙する。後処理部26は、複数の排紙トレイを有し、用紙をソートして排紙することが可能である。また、後処理部26は、パンチ穴加工部、ステープル加工部を備えており、排紙された用紙にパンチ穴加工、またはステープル加工することが可能である。また、MFP100は、その上面にユーザとのユーザインターフェースとしての操作パネル11を備えている。
図2は、第1の実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、情報処理部101と、ファクシミリ部27と、通信制御部28と、ADF21と、画像読取部22と、画像処理部23と、画像形成部24と、給紙部25と、後処理部26と、を含む。情報処理部101は、中央演算装置(CPU)111と、CPU111の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)112と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)113と、表示部114と、操作部115と、データ通信制御部116と、データ入出力部117とを含む。CPU111は、データ入出力部117、データ通信制御部116、操作部115、表示部114、HDD113およびRAM112とそれぞれ接続され、情報処理部101の全体を制御する。また、CPU111は、ファクシミリ部27、通信制御部28、ADF21、画像読取部22、画像処理部23、画像形成部24、給紙部25および後処理部26と接続され、MFP100の全体を制御する。
画像処理部23は、CPU111により制御され、CPU111からの指示に基づき画像データに画像処理を実行する。画像データは、画像読取部22が原稿を読み取って出力する画像データ、データ入出力部117により他のMFP又はコンピュータから受信される画像データ、HDD113に記憶されている画像データを含む。画像処理は、たとえば、画像を拡大する拡大処理、画像を縮小する縮小処理、複数の画像を合成して1つの画像を生成する合成処理、画像を回転させて方向を変換する回転処理等である。
表示部114は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部115は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部115は、表示部114上に設けられたタッチパネルをさらに含む。表示部114と操作部115とで、操作パネル11が構成される。
データ通信制御部116は、データ入出力部117と接続される。データ通信制御部116は、CPU111からの指示に従って、データ入出力部117を制御して、データ入出力部117に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。データ入出力部117は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのインターフェースであるLAN端子118や、シリアル通信インターフェースであるUSB(Universal Serial Bus)端子119を有する。
LAN端子118に、ネットワークに接続するためのLANケーブルが接続される場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御してLAN端子118を介して接続されたMFPまたはコンピュータと通信する。
USB端子119に機器が接続された場合、データ通信制御部116は、データ入出力部117を制御して、接続された機器との間で通信してデータを入出力する。USB端子119には、フラッシュメモリを内蔵したUSBメモリ119Aを接続可能である。USBメモリ119Aには、後述するリサイクル情報付加プログラムが記憶されており、CPU111は、データ通信制御部116を制御して、USBメモリ119Aからリサイクル情報付加プログラムを読出し、読み出したリサイクル情報付加プログラムをRAM112に記憶し、実行する。
なお、リサイクル情報付加プログラムを記憶する記録媒体としては、USBメモリ119Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically EPROM)などの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。さらに、CPU111がネットワークに接続されたコンピュータからリサイクル情報付加プログラムをダウンロードしてHDD113に記憶する、または、コンピュータがリサイクル情報付加プログラムをHDD113に書込みするようにして、HDD113に記憶されたリサイクル情報付加プログラムをRAM112にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
ファクシミリ部27は、公衆交換電話網(PSTN)13に接続され、PSTN13にファクシミリデータを送信する、またはPSTN13からファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部27は、受信したファクシミリデータを、HDD113に記憶するとともに、画像形成部24でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部24に出力する。これにより、画像形成部24は、ファクシミリ部27により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部27は、HDD113に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTN13に接続されたFAXに送信する。
図3は、第1の実施の形態におけるCPUの機能の概要を示す機能ブロック図である。図3を参照して、CPU111は、画像読取部22が出力する画像データを受け付ける画像データ受付部151と、画像データに基づいて画像データに対応するリサイクル情報を決定するリサイクル情報決定部152と、画像データにリサイクル情報を付加する付加部153と、操作部115に入力された印刷条件を受け付ける印刷設定部154とを含む。
画像データ受付部151は、画像読取部22から画像データが入力される。画像データ受付部151は、画像データをリサイクル情報決定部152および付加部153に出力する。なお、画像データ受付部151は、HDD113に記憶された画像データを受け付けてもよいし、データ入出力部117により他のMFPまたはコンピュータから受信された画像データを受け付けてもよい。
リサイクル情報決定部152は、画像データに基づいてリサイクル情報を決定し、決定したリサイクル情報を付加部153に出力する。リサイクル情報決定部152は、特性データ算出部161と、リサイクル分類決定部162とを含む。リサイクル情報は、特性データまたはリサイクル分類を含む。
特性データ算出部161は、画像データからその画像データの特性を示す特性データを算出する。特性データは、カラー比率、ベタ面積、ベタ比率および白黒比率を含む。カラー比率は、画像データをビットマップのプリントデータに変換した場合、全画素数に対する有彩色のカラー画素の割合である。彩度が所定の値を超えたとき、またはシアン、マゼンタ、イエローのいずれか1つ以上のトナーを使用する画素をカラー画素と判定する。カラー比率の大きな画像が形成された用紙ほど、多くの有彩色のトナーまたはインクを含む。画像形成された用紙に有彩色のトナーまたはインクが含まれると、その用紙を利用して品質の高い用紙を再生するのが困難であるため、そのような用紙を、品質の低い用紙を再生するための原料に分類するためである。ベタ面積は、画像データをビットマップのプリントデータに変換した場合、所定の濃度を超える画素が繋がっている面積をいう。たとえば、濃度50%の画素が繋がっている面積である。ベタ面積の大きな画像が形成された用紙は、多くのトナーまたはインクをまとまって含む。ベタ比率は、用紙片面の面積に対するベタ面積の割合である。画像形成された用紙に多くのトナーまたはインクが含まれると、その用紙を利用して品質の高い用紙を再生するのが困難であるため、そのような用紙を、品質の低い用紙を再生するための原料に分類するためである。
白黒比率は、モノクロ画像において画像データをビットマップのプリントデータに変換した場合、白画素に対する黒画素の比率である。白黒比率の高い画像が形成された用紙は、黒色のトナーを多く含む。特性データ算出部161は、カラー比率、ベタ面積、ベタ比率および白黒比率のいずれか1つを算出してもよいし、2以上を算出するようにしてもよい。ここでは、カラー比率とベタ比率とを算出する場合を例に説明する。特性データ算出部161は、算出した特性データをリサイクル分類決定部162および付加部153に出力する。
リサイクル分類決定部162は、特性データ算出部161から入力された特性データに基づきリサイクル分類を決定する。HDD113は、予めリサイクル分類テーブル113Aを記憶する。リサイクル分類テーブル113Aは、リサイクル分類ごとに特性データの範囲を定義する分類データを含む。リサイクル分類テーブル113Aは、MFP100のユーザが予め操作部115から分類データを入力することにより、HDD113に記憶される。リサイクル分類は、色紙と模造紙との2つの区分を含む。なお、ここでは、リサイクル分類を2つの区分にしたが、区分は2つに限られることなく、複数あればよい。ここでは、リサイクル分類テーブル113Aは、色紙の区分に対して、カラー比率がしきい値T1超、または、カラー比率がしきい値T1以下かつベタ比率がしきい値T2超の特性データの範囲を定義する分類データと、模造紙の区分に対して、カラー比率がしきい値T1以下、かつ、ベタ比率がしきい値T2以下の特性データの範囲を定義する分類データとを含む例を説明する。
リサイクル分類決定部162は、リサイクル分類テーブル113Aを読み出して、特性データ算出部161から入力される特性データを、リサイクル分類テーブル113Aで定義された特性データの範囲に含むリサイクル分類を選択し、選択したリサイクル分類を画像データに対するリサイクル分類に決定する。リサイクル分類決定部162は、決定したリサイクル分類を、付加部153に出力する。
印刷設定部154は、MFP100に印刷指示を入力するユーザにより操作部115に入力される印刷条件を受け付ける。印刷設定部154は、受け付けた印刷条件を付加部153に出力する。印刷設定部154は、操作パネル11の表示部114に印刷設定画面を表示する。ユーザがその印刷設定画面に従って操作部115に印刷条件を入力すると、操作部115に入力された印刷条件が印刷設定部154により受け付けられ、設定される。印刷条件には、リサイクル情報の印刷の有無、リサイクル情報を印刷する用紙上の位置、および、リサイクル分類の指定を含む。印刷設定部154は、リサイクル分類を受け付けるリサイクル分類受付部163と、リサイクル情報を画像形成する用紙上の位置の指定を受け付ける位置受付部164と、を含む。
リサイクル分類受付部163は、MFP100に印刷指示を入力するユーザにより操作部115に入力されるリサイクル分類を受け付ける。ユーザが、MFP100に印刷指示をする際に、リサイクル分類の指定は、ユーザがリサイクル分類を指定した場合にのみ、受け付けられる。ユーザが指定するリサイクル分類は、色紙、模造紙および廃棄のいずれかである。リサイクル情報の印刷の有無は、特性データの印刷の有無と、リサイクル分類の印刷の有無とを含む。特性データおよびリサイクル情報のいずれか一方でも印刷有に設定されれば、リサイクル情報は印刷有に設定される。リサイクル分類受付部163は、受け付けたリサイクル分類を付加部153に出力する。以下、リサイクル分類受付部163が付加部153に出力するリサイクル分類を、指定リサイクル分類と呼ぶ。
位置受付部164は、MFP100に印刷指示を入力するユーザにより、操作部115に入力されるリサイクル情報を印刷する用紙上の位置を受け付ける。位置受付部164は、受け付けた位置を付加部153に出力する。また、画像データが複数のページを含む場合、画像データは複数の用紙に印刷される。位置受付部164は、リサイクル情報を印刷する用紙を特定する情報を受け付ける。
付加部153は、印刷設定においてリサイクル情報の印刷が有りに設定されている場合には、画像データ受付部151から入力される画像データに、リサイクル情報を付加して、画像形成部24に出力する。具体的には、付加部153は、画像データをプリントデータに変換し、リサイクル情報をプリントデータに変換する。そして、リサイクル情報が印刷条件で指定された用紙上の位置に画像形成されるように、画像データのプリントデータにリサイクル情報のプリントデータを合成する。さらに、合成したプリントデータを画像形成部24に出力する。リサイクル情報は、印刷条件が特性データの印刷有りに設定されている場合には特性データを含み、また、印刷条件がリサイクル分類の印刷有りに設定されている場合にはリサイクル分類を含む。したがって、印刷条件の設定には、特性データおよびリサイクル分類のいずれか一方を印刷する設定と、両方を印刷する設定とがある。リサイクル情報は、人が視覚で識別可能な文字列であってもよいが、バーコードであってもよい。リサイクル情報をバーコードとする場合には、付加部153は、リサイクル情報をバーコードに変換する。また、リサイクル情報を、文字列とバーコードとの両方とし、文字列とバーコードとを画像データに付加するようにしてもよい。さらに、付加部153は、リサイクル情報を画像データに透かし情報として埋め込むようにしてもよい。
<両面印刷>
印刷条件で用紙の両面に画像を形成する両面印刷モードが設定された場合、画像データは複数のページデータを含む。リサイクル情報決定部152は、画像データ全体に対してリサイクル情報を決定するのではなく、画像形成する用紙ごとにリサイクル情報を決定する。特性データ算出部161は、画像データに含まれる複数のページデータごとに特性データを算出する。そして、1つの用紙に画像形成する予定のページデータ各々の特性データを加算した特性データを、画像形成する予定の用紙に対する特性データとする。以下、画像形成する予定の用紙に対する特性データを用紙特性データという。このように、特性データ算出部161は、1つの用紙に対して、一方の面に画像形成する予定のページデータから第1特性データを算出し、他方の面に画像形成する予定のページデータから第2特性データを算出し、第1特性データと第2特性データとから用紙特性データを算出する。特性データ算出部161は、用紙特性データをリサイクル分類決定部162に出力し、第1特性データ、第2特性データおよび用紙特性データを付加部153に出力する。なお、特性データ算出部161は、1つの用紙に対して、一方の面に画像形成する予定のページデータと他方の面に画像形成する予定のページデータとから用紙特性データを算出するようにしてもよい。
リサイクル分類決定部162は、用紙特性データに基づいて、その画像形成する予定の用紙に対するリサイクル分類を決定する。したがって、用紙の両面に画像形成される場合には、1つの用紙に対する1つのリサイクル分類が決定される。
付加部153は、画像データ受付部151から入力される画像データに、位置受付部164により受け付けられた位置にリサイクル情報を付加して、画像形成部24に出力する。リサイクル情報は、両面のページデータそれぞれに付加してもよいし、一方に付加してもよい。両面のページデータそれぞれに付加する場合、次のうちいずれであってもよい。
<特性データ>
(1)各々のページデータに対応する第1特性データまたは第2特性データを付加する。各ページに付着したトナー量を知ることができる。
(2)各々のページデータに用紙特性データを付加する。用紙のいずれの面をみても用紙特性データを知ることができるので、その用紙特性データに基づき用紙を分別する区分を判断することができる。
(3)両面のページデータのいずれか一方に用紙特性データを付加する。用紙のいずれかの面をみれば用紙特性データを知ることができるので、その用紙特性データに基づき用紙を分別する区分を判断することができる。
<リサイクル分類>
(1)両面のページデータ各々にリサイクル分類を付加する。用紙のいずれの面を見てもリサイクル分類を視認できるので、分別が容易となる。
(2)両面のページデータのいずれか一方にリサイクル分類を付加する。用紙のいずれかの面からリサイクル分類を視認できるので、用紙を分別することができる。
図4は、画像データにリサイクル情報を付加して画像形成した用紙の一例を示す図である。図4では、印刷条件として、(1)特性データを印刷する印刷条件、(2)リサイクル分類を印刷する印刷条件、(3)リサイクル情報の印刷位置を用紙の右上とする印刷条件が設定された場合の例を示している。図4を参照して、用紙300は、画像データが画像形成された領域301と、用紙300の右上にリサイクル情報が画像形成された領域302とを含む。図では、領域301に「画像」の文字を示しているが、画像データを画像形成した画像を示している。領域302は、リサイクル分類として「色紙」の文字を含み、特性データとして「ベタ比率 42%」の文字を含む。ユーザは、リサイクル分類を視覚で確認できるので、用紙300の分別が容易である。また、ユーザは、特性データを視覚で確認できるので、用紙300に形成されたトナーの量を知ることができる。
図5は、両面印刷における画像データにリサイクル情報を付加して画像形成した用紙の一例を示す図である。図5(A)は、表面の印刷面を示し、図5(B)は裏面の印刷面を示す。表面の画像301のベタ比率が20%で、裏面の画像303のベタ比率が20%である。この場合、表面に画像形成されるリサイクル情報の領域302では、特性データとしてベタ比率20%の文字列が含まれ、裏面に画像形成されるリサイクル情報の領域304では、特性データとしてベタ比率20%の文字列が含まれる。ここでは、模造紙のリサイクル分類とする条件を、ベタ比率35%以下としているため、ベタ比率20%の表面および裏面各々ではリサイクル分類は模造紙である。しかしながら、両面印刷の場合には両面それぞれの特性データの和である用紙特性データからリサイクル分類が決定されるため、用紙301に対する用紙特性データは40%となり、リサイクル分類は色紙とされる。その結果、表面のリサイクル情報が画像形成された領域302および裏面のリサイクル情報が画像形成された領域304に、リサイクル分類「色紙」の文字列が含まれる。
図6は、リサイクル情報付加処理の流れの一例を示すフローチャートである。リサイクル情報付加処理は、CPUで実行される処理である。図6を参照して、CPU111は、印刷設定処理を実行する(ステップS01)。ここで、印刷設定処理について説明する、図7は、印刷設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。印刷設定処理は、ユーザが表示部114に表示された印刷設定画面に従って、操作部115に入力した印刷条件を受け付け、印刷条件を設定する処理である。図7を参照して、印刷設定処理では、リサイクル分類が指定されたか否かを判断する(ステップS21)。リサイクル分類が指定されたならば、指定されたリサイクル分類(指定リサイクル分類)を印刷条件に設定する(ステップS24)。ユーザが、色紙または模造紙のいずれかを指定することにより、リサイクル分類をユーザの意思で決定することを可能とするためである。指定リサイクル分類を設定した後、処理をステップS25に進める。
リサイクル分類が指定されなければ(ステップS21でNO)、リサイクル分類を印刷する指定がされたか否かを判断する(ステップS22)。リサイクル分類を印刷する指定がされたならば、リサイクル分類を印刷する条件に設定し(ステップS23)、処理をステップS25に進めるが、リサイクル分類を印刷する指定がされなければ、リサイクル分類を印刷する条件に設定することなく、処理をステップS25に進める。ステップS25では、特性データを印刷するための指定がされたか否かを判断する。特性データを印刷する指定がされたならば、特性データを印刷する条件に設定し(ステップS26)、処理をステップS27に進めるが、特性データを印刷する指定がされなければ、特性データを印刷する条件に設定することなく、処理をステップS27に進める。
ステップS27では、リサイクル情報を印刷する用紙上の位置が指定されたか否かを判断し、位置が指定されたならば指定された位置を印刷条件に設定し(ステップS28)、位置が指定されなければデフォルトの位置を印刷条件に設定する(ステップS29)。ここでは、デフォルトの位置を用紙の右上としている。
ステップS30では、用紙を設定する処理を実行する(ステップS30)。用紙を設定する処理は、給紙部25が備える複数の給紙トレイのうちのいずれかの選択を受け付ける処理である。そして、その他の印刷条件の設定を受け付ける(ステップS31)その他の印刷条件は、例えば、用紙の両面に画像形成する両面印刷の指定、画像の拡大または縮小の倍率の指定、複数の用紙をステープルする指定、パンチ穴加工の指定、ソートの指定等である。
図6に戻って、ユーザが印刷条件の設定を終了して、印刷開始指示があったか否かを判断する(ステップS02)。操作部115のスタートボタンの押下を検出したならば、印刷開始指示があったと判断して処理をステップS03に進めるが、スタートボタンの押下が検出されなければ処理をステップS01に戻して印刷設定処理を実行する。ステップS03では、画像読取部22に原稿を読み取らせて、画像データを取得する。そして、取得した画像データをビットマップデータに変換してプリントデータを生成する(ステップS04)。
次に、リサイクル情報の印刷指示があるか否かを判断する。ステップS01の印刷設定処理において、印刷条件にリサイクル分類が指定されている場合、リサイクル分類の印刷が設定されている場合、特性データの印刷が設定されている場合のいずれかの場合に、リサイクル情報の印刷指示がされていると判断して、処理をステップS06に進めるが、印刷条件にいずれも設定されていなければ処理をステップS09に進める。ステップS09では、ステップS04で生成したプリントデータを画像形成部24に画像形成させる。
ステップS06では、印刷条件でリサイクル分類が指定されているか否かを判断し、リサイクル分類が指定されていれば、処理をステップS07に進め、リサイクル分類が指定されていなければ処理をステップS10に進める。ステップS07では、印刷条件により指定されている指定リサイクル分類を印刷する印刷分類に設定し、処理をステップS08に進める。指定リサイクル分類を印刷する印刷分類に設定することにより、ユーザの意思を尊重してリサイクル分類が用紙に画像形成されるので、例えば、ユーザが廃棄のリサイクル分類を指定する場合に有効である。ステップS08では、合成処理を実行する。合成処理については、後述する。
一方、ステップS10では、特性データを算出する。特性データ算出処理については後述する。そして、ステップS01で設定した印刷条件に特性データの印刷が設定されているか否かを判断する(ステップS11)。特性データの印刷が設定されていれば、ステップS10で算出された特性データを印刷する特性データに設定する(ステップS12)。特性データの印刷が設定されていなければ、ステップS12をスキップして処理をステップS13に進める。
ステップS13では、ステップS01で設定された印刷条件に、リサイクル分類の印刷が設定されているか否かを判断する。リサイクル分類の印刷が設定されていれば、処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。ステップS14では、ステップS10で算出した特性データからリサイクル分類を決定する。そして、決定したリサイクル分類を印刷するリサイクル分類に設定して(ステップS15)、処理をステップS08に進める。ステップS08では、合成処理を実行する。
ステップS09では、ステップS08で特性データまたはリサイクル分類の画像をステップS04で生成したプリントデータと合成したプリントデータを画像形成部24に画像形成させる。
図8は、特性データ算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。特性データ算出処理は、図6のステップS10で実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、プリントデータが複数のページを含むか否かを判断し(ステップS41)、複数のページを含むならば処理をステップS42に進め、1ページだけならば処理をステップS45に進める。ステップS42では、プリントデータの複数のページごとに特性データを算出する。特性データは、カラー比率、ベタ面積、ベタ比率および白黒比率の少なくとも1つであればよく、ここでは、ベタ比率としている。そして、印刷条件において両面印刷が設定されているか否かを判断し(ステップS43)、両面印刷に設定されているならば処理をステップS44に進めるが、両面印刷に設定されていなければステップS44をスキップして処理を終了する。ステップS44では、同じ用紙に画像形成する予定の表裏各ページの特性データを加算して用紙特性データを算出する。ステップS45では、プリントデータ全体から特性データを算出して、処理を終了する。
この特性データの算出処理によれば、印刷条件において両面印刷が設定されている場合に、同じ用紙に画像形成する予定の表裏各ページの特性データを加算した用紙特性データを算出する。このため、1枚の用紙の両面に印刷される両面印刷の場合には、1枚の用紙に付着するトナー量を示す用紙特性データが算出されるので、用紙特性データを用紙に付着するトナー量を正確に示した値とすることができる。また、印刷条件で両面印刷が設定されていない場合には、用紙の片面に印刷される画像データの特性データが用紙特性データとされるので、用紙特性データを用紙に付着するトナー量を正確に示した値とすることができる。なお、ここでは、用紙特性データは、同じ用紙に画像形成する予定の表裏各ページの特性データを加算した値としたが、同じ用紙に画像形成する予定の表裏各ページの特性データのうち大きな値、または同じ用紙に画像形成する予定の表裏各ページの特性データの平均値としてもよい。
図9は、リサイクル分類決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。リサイクル分類決定処理は、図6のステップS14で実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、HDD113からリサイクル分類テーブル113Aを読み出す(ステップS51)。そして、印刷条件設定処理により印刷条件に両面印刷が設定されているか否かを判断する(ステップS52)。両面印刷が設定されていれば、処理をステップS53に進め、両面印刷が設定されていなければ処理をステップS54に進める。ステップS53では、用紙特性データから用紙ごとのリサイクル分類を決定する。具体的には、ステップS51で読み出したリサイクル分類テーブル113Aのうちから、用紙特性データを特性データの範囲に含む分類データを抽出し、抽出した分類データのリサイクル分類に決定する。ステップS54では、ページごとの特性データから用紙ごとのリサイクル分類を決定する。具体的には、ステップS51で読み出したリサイクル分類テーブル113Aのうちから、ページごとの特性データを特性データの範囲に含む分類データを抽出し、抽出した分類データのリサイクル分類に決定する。
ステップS55では、印刷条件設定処理により印刷条件にステープルが設定されているか否かを判断する。ステープルが設定されていれば、処理をステップS56に進め、ステープルが設定されていなければ処理をステップS58に進める。ステップS56では、ステップS53またはステップS54で決定した用紙ごとのリサイクル分類のうちに色紙のリサイクル分類が1つでもあるか否かを判断する。色紙のリサイクル分類が1つでもあれば処理をステップS57に進め、そうでなければ処理をステップS58に進める。ステップS57では、複数の用紙全体のリサイクル分類を色紙に設定し、ステップS58では、複数の用紙全体のリサイクル分類を模造紙に設定し、処理を終了する。
リサイクル分類決定処理では、特性データ算出処理により用紙ごとに算出された用紙特性データからリサイクル分類を決定する。このため、用紙に付着するトナー量を正確に示す用紙特性データからリサイクル分類を決定するので、リサイクル分類を正確に決定することができる。また、ステープル設定されている場合には、複数ページの用紙が1つのまとまりとなるので、その複数ページの用紙全体のリサイクル分類が決定される。複数ページの用紙の1つでも色紙のリサイクル分類であれば、複数ページの用紙全体のリサイクル分類を色紙とするので、複数ページの用紙をまとめてリサイクルのために分別する際の判断情報が正確になる。
図10は、合成処理の流れの一例を示すフローチャートである。合成処理は、図6のステップS08で実行される処理である。図10を参照して、CPU111は、印刷設定処理において、印刷条件に特性データを印刷する設定がされているか否かを判断し(ステップS61)、特性データを印刷する設定がされていれば処理をステップS62に進め、特性データを印刷する設定がされていなければ処理をステップS65に進める。ステップS62では、印刷設定処理において、印刷条件にリサイクル分類を印刷する設定がされているか否かを判断し、リサイクル分類を印刷する設定がされていれば処理をステップS63に進め、リサイクル分類を印刷する設定がされていなければ処理をステップS64に進める。ステップS63では、用紙特性データとリサイクル分類をページごとに合成し、処理をステップS67に進める。具体的には、用紙特性データをビットマップデータに変換し、リサイクル分類をビットマップデータに変換し、図6のステップS04で生成したプリントデータの印刷条件で指定された位置に、用紙特性データとリサイクル分類とを合成する。ステップS64では、用紙特性データをページごとに合成し、処理をステップS67に進める。具体的には、用紙特性データをビットマップデータに変換し、図6のステップS04で生成したプリントデータの印刷条件で指定された位置に、用紙特性データを合成する。
一方、ステップS65では、印刷条件にリサイクル分類を印刷する設定がされているか否かを判断し、リサイクル分類を印刷する設定がされていれば処理をステップS66に進め、リサイクル分類を印刷する設定がされていなければステップS66をスキップして処理をステップS67に進める。ステップS66では、リサイクル分類をページごとに合成し、処理をステップS67に進める。具体的には、リサイクル分類をビットマップデータに変換し、図6のステップS04で生成したプリントデータの印刷条件で指定された位置に、リサイクル分類を合成する。
ステップS67では、印刷条件にステープルが設定されているか否かを判断し、ステープルが設定されていれば処理をステップS68に進め、ステープルが設定されていなければステップS68をスキップして処理を終了する。ステップS68では、プリントデータの表紙のページに用紙全体のリサイクル分類を合成する。具体的には、図9のステップS57またはステップS58で設定されたリサイクル分類をビットマップデータに変換し、プリントデータの表紙のページの印刷条件で指定された位置に、用紙全体のリサイクル分類を合成する。なお、ここでは、用紙全体のリサイクル分類を表紙のページに画像形成するようにしたが、複数の用紙の少なくとも1つに画像形成すればよい。
合成処理によって、両面印刷の場合には、用紙特性データが両面のプリントデータそれぞれに合成され、用紙特性データから決定されたリサイクル分類が両面のプリントデータそれぞれに合成される。このため、用紙の両面に付着するトナー量を示す用紙特性データと、その用紙特性データから決定されたリサイクル分類が、両面印刷された用紙の両面に画像形成されるので、リサイクル分類を視認するのが容易になる。なお、プリントデータの片面にのみリサイクル分類を合成して、リサイクル分類を片面にのみ印刷するようにしてもよい。この場合は、プリントデータの各面に用紙特性データではなく特性データを合成して、プリントデータ両面それぞれにページデータから算出された特性データを印刷するようにしてもよい。
以上説明したように第1の実施の形態におけるMFP100は、画像データに対応するリサイクル情報を決定し、リサイクル情報を画像データに付加して画像形成する。このため、画像データの画像に加えてリサイクル情報の画像が用紙に形成されるので、用紙をリサイクルするための分別を容易にすることができる。
また、MFP100は、画像データの特性を示す特性データをリサイクル情報として算出し、画像データの特性を示す特性データを画像形成する。このため、特性データに基づいて分別することができるので、分別作業を容易にすることができる。
また、MFP100は、特性データに基づき、リサイクル分類をリサイクル情報として決定し、リサイクル分類を画像形成する。このため、リサイクル分類を見れば、用紙を運別するべき区分がわかるので、分別作業を容易にすることができる。
また、両面印刷モードの場合には、1枚の用紙の両面各々に画像形成される予定の2つのページデータに基づいて、1つのリサイクル情報(用紙特性データ、リサイクル分類)を決定する。このため、1枚の用紙に対して1つのリサイクル情報が決定されるので、片面のみに画像形成された画像から誤って用紙が分別されるのを防止することができる。
また、ステープル設定されている場合には、画像データの複数のページのページデータ各々に対する特性データを決定し、画像データに対する1つのリサイクル分類を決定する。このため、ステープルでまとめられた複数の用紙に対して1つのリサイクル分類が決定され、表紙の用紙に画像形成されるので、ステープルでまとめられた複数の用紙をまとめて分別する際に、誤って分別されるのを防止することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態におけるMFP100Aは、裏紙に画像を形成する際に、特性データおよびリサイクル分類を、画像データに付加して画像形成する。裏紙とは、片面に画像が印刷された用紙であって、その画像が不要とされた用紙をいう。以下、上述した第1の実施の形態におけるMFP100と異なる点について説明する。
図11は、第2の実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。図2に示した第1の実施の形態におけるMFP100と異なる点は、リサイクル情報読取部29が追加された点である。リサイクル情報読取部29は、画像読取可能なセンサであり、給紙部25から画像形成部24に搬送される用紙に画像形成されたリサイクル情報を読み取る。リサイクル情報がバーコードに変換されて用紙に画像形成される場合には、リサイクル情報読取部29にバーコードリーダが用いられる。リサイクル情報が文字で画像形成されている場合には、ラインセンサもしくは二次元センサが用いられる。リサイクル情報読取部29は、CPU111に接続され、読み取ったリサイクル情報をCPU111に出力する。
図12は、第2の実施の形態におけるCPUの機能の概要を示す機能ブロック図である。図12を参照して、図3に示した機能と異なる点は、裏紙情報取得部155が追加された点である。裏紙情報取得部155は、リサイクル情報読取部29が出力する裏紙のリサイクル情報を取得する。裏紙情報取得部155は、取得した裏紙のリサイクル情報を付加部153に出力する。なお、ここでは、裏紙情報取得部155が、リサイクル情報読取部29から裏紙のリサイクル情報を取得するようにしたが、給紙部25が有する複数の給紙トレイに、色紙のみを収納する給紙トレイ、模造紙のみを収納する給紙トレイを設けて、ユーザが印刷設定時に指定した給紙トレイからリサイクル情報を取得するようにしてもよい。例えば、ユーザが印刷設定時に指定した給紙トレイが色紙を収納する給紙トレイであれば、色紙のリサイクル分類を付加部153に出力し、ユーザが印刷設定時に指定した給紙トレイが模造紙を収納する給紙トレイであれば、模造紙のリサイクル分類を付加部153に出力する。また、ユーザが印刷設定時にリサイクル情報を操作部115から入力するようにし、裏紙情報取得部155が操作部115からリサイクル情報を取得するようにしてもよい。これらの場合には、リサイクル情報読取部29は、不要である。
付加部153は、リサイクル情報決定部152で決定されたリサイクル情報と、裏紙情報取得部155から入力される裏紙のリサイクル情報とから、画像形成する新たなリサイクル情報を決定する。具体的には、裏紙情報取得部155から特性データが入力される場合には、特性データ算出部161で算出された特性データと、裏紙情報取得部155から入力される裏紙の特性データとから、上述した両面印刷の場合に用紙特性データを算出したのと同様にして、2つの特性データを加算した用紙特性データを算出する。さらに、算出した用紙特性データから用紙のリサイクル分類を決定する。
また、裏紙情報取得部155から特性データが入力されず、リサイクル分類が入力される場合には、用紙特性データを算出することができないので、用紙のリサイクル分類のみを決定する。リサイクル分類決定部162で決定されたリサイクル分類と、裏紙情報取得部155から入力される裏紙のリサイクル分類とから、HDD113に予め記憶されている判定テーブル113Bを用いて、新たなリサイクル分類を決定する。
図13は、判定テーブルの一例を示す図である。図13を参照して、裏紙情報取得部155が出力するリサイクル分類を裏紙のリサイクル分類で示し、リサイクル分類決定部162で決定されたリサイクル分類を画像データのリサイクル分類で示す。裏紙のリサイクル分類と、画像データのリサイクル分類のいずれか一方でも色紙であれば、新たなリサイクル分類に色紙が対応付けられる。すなわち、裏紙のリサイクル分類と、画像データのリサイクル分類とがともに模造紙の場合のみ、新たなリサイクル分類に模造紙が対応付けられる。
図14は、CPUで実行されるリサイクル情報付加処理の別の流れの一例を示すフローチャートである。図14を参照して、ステップS81〜ステップS86の処理は、図6に示したステップS01〜ステップS06で実行される処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。ステップS87では、ステップS84で生成されたプリントデータの印刷条件で指定された位置に印刷条件で指定されたリサイクル分類を合成する。具体的には、ステップS87に進む場合には、ステップS81の印刷設定処理において、リサイクル分類がユーザにより指定された場合である。この場合には、ユーザにより指定されたリサイクル分類をビットマップデータに変換し、ステップS84で生成したビットマップデータの指定された位置にリサイクル分類のビットマップデータを合成する。これにより、ユーザの意思を尊重してリサイクル分類を用紙に画像形成するためのプリントデータを生成することができる。例えば、ユーザが廃棄のリサイクル分類を指定する場合に有効である。
ステップS88では、図8に示した特性データ算出処理が実行される。ただし、第2の実施の形態においては、画像形成するための用紙を裏紙としているので、印刷条件に両面印刷が設定されることはなく、ステップS44が実行されることはない。
ステップS89では、裏紙のリサイクル情報を取得する。CPU111は、裏紙情報取得部155から入力される裏紙のリサイクル情報を取得する。そして、取得した裏紙のリサイクル情報が特性データを含むか否かを判断する(ステップS90)。裏紙のリサイクル情報が特性データを含んでいれば処理をステップS91に進め、そうでなければ処理をステップS97に進める。ステップS91では、ステップS88で算出した画像データの特性データと、裏紙のリサイクル情報に含まれる特性データとから用紙特性データを決定する。具体的には、画像データの特性データと、裏紙のリサイクル情報に含まれる特性データとの和を用紙特性データに決定する。次のステップS92では、印刷条件において特性データを印刷する設定がされているか否かを判断する。特性データを印刷する設定がされていれば処理をステップS93に進め、そうでなければステップS93をスキップして処理をステップS94に進める。ステップS93では、用紙特性データをビットマップデータに変換し、ステップS84で生成したプリントデータの印刷条件で指定された位置に、用紙特性データを合成する。ステップS94では、印刷条件においてリサイクル分類を印刷する設定がされているか否かを判断する。リサイクル分類を印刷する設定がされていれば処理をステップS95に進め、そうでなければ処理をステップS101に進める。ステップS95では、用紙特性データからリサイクル分類を決定する。具体的には、HDD113からリサイクル分類テーブル113Aを読出し、読み出したリサイクル分類テーブル113Aから、用紙特性データを特性データの範囲に含む分類データを抽出して、抽出した分類データのリサイクル分類に決定する。そして、決定したリサイクル分類をビットマップデータに変換し、ステップS84で生成したプリントデータの印刷条件で指定された位置に、リサイクル分類を合成する(ステップS96)。その後処理をステップS101に進める。
一方、ステップS97に進む場合には、裏紙のリサイクル情報にリサイクル分類のみが含まれる場合である。この場合には、ステップS97において、印刷条件でリサイクル分類を印刷する設定がされているか否かを判断する。リサイクル分類を印刷する設定がされていれば処理をステップS98に進め、そうでなければ処理をステップS101に進める。ステップS98では、ステップS88で算出された特性データからリサイクル分類を決定する。次のステップS99では、裏紙のリサイクル分類と、ステップS98で決定した画像データのリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定する。具体的には、HDD113から判定テーブル113Bを読み出して、読み出した判定テーブル113Bから、裏紙のリサイクル分類と、画像データのリサイクル分類とに対応する新たなリサイクル分類を決定する。そして、決定した新たなリサイクル分類をビットマップデータに変換し、ステップS84で生成したプリントデータの印刷条件で指定された位置に、新たなリサイクル分類を合成する(ステップS100)。その後処理をステップS101に進める。
ステップS101では、プリントデータを画像形成部24に画像形成させる。プリントデータに、用紙特性データおよびリサイクル分類のすくなくとも一方が合成されている場合には、画像データとともに画像形成される。
以上説明したように第2の実施の形態におけるMFP100は、画像データが画像形成される予定の裏紙に画像形成されている画像のリサイクル情報を取得し、取得したリサイクル情報と、画像データから決定したリサイクル情報とから新たなリサイクル情報を決定する。このため、既に片面に画像が形成されている裏紙に新たに画像を形成する際に、裏紙の両面に形成される画像からリサイクル情報が決定される。その結果、裏紙に画像形成する際に、適正なリサイクル情報を画像データと共に画像形成することができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態におけるMFP100Bは、例えばICタグ等のデータを不揮発的に記録可能なメモリを備えた用紙が給紙部25に収納される。MFP100Bは、画像形成する際に、画像データから求めたリサイクル情報を用紙のメモリに書き込む。また、裏紙が給紙される場合には、裏紙のメモリからリサイクル情報を読み出す。
図15は、第3の実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。図15を参照して、図11に示した第2の実施の形態におけるMFP100Aと異なる点は、リサイクル情報書込部30が追加された点である。
リサイクル情報読取部29およびリサイクル情報書込部30は、用紙が有するメモリと無線通信が可能であり、リサイクル情報読取部29は、メモリからリサイクル情報を読み取り、リサイクル情報書込部30は、メモリにリサイクル情報を書き込む。リサイクル情報書込部30は、画像形成部24と後処理部26との間の用紙の搬送経路近傍に設けられ、画像形成部24により画像が形成された用紙のメモリにリサイクル情報を書き込む。
第3の実施の形態におけるMFP100BのCPU111では、図14に示したのと同様な処理を実行するが、ステップS89では、裏紙のリサイクル情報を、リサイクル情報読出部29が、裏紙が有するメモリから読み出すことにより取得する。また、ステップS87、S93、S96、S100は実行されることなく、ステップS101の次の新たなステップにおいて、リサイクル分類を、裏紙が有するメモリにリサイクル情報書込部30が書き込む。
以上説明したように第3の実施の形態におけるMFP100Bは、画像データに対応するリサイクル情報を決定し、決定したリサイクル情報を、画像データが画像形成される用紙が備えるメモリに書き込む。このため、メモリからリサイクル情報を読み出すことで、用紙をリサイクルするための分別が可能となる。
なお、上述した実施の形態においては、画像形成装置としてMFP100を例に説明したが、図6〜図10、図14に示した処理を画像形成装置に実行させるためのリサイクル情報付加方法またはリサイクル情報付加プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記裏紙リサイクル情報取得手段は、画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されている画像を読み取る画像読取手段を含む、請求項13に記載の画像形成装置。
本発明の実施の形態におけるMFPの外観を示す斜視図である。 第1の実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるCPUの機能の概要を示す機能ブロック図である。 画像データにリサイクル情報を付加して画像形成した用紙の一例を示す図である。 両面印刷における画像データにリサイクル情報を付加して画像形成した用紙の一例を示す図である。 リサイクル情報付加処理の流れの一例を示すフローチャートである。 印刷設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 特性データ算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 リサイクル分類決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 合成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるCPUの機能の概要を示す機能ブロック図である。 判定テーブルの一例を示す図である。 CPUで実行されるリサイクル情報付加処理の別の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
11 操作パネル、21 ADF、22 画像読取部、23 画像処理部、24 画像形成部、25 給紙部、26 後処理部、27 ファクシミリ部、28 通信制御部、29 リサイクル情報読取部、30 リサイクル情報書込部、100 MFP、101 情報処理部、111 CPU、112 RAM、113 HDD、113A リサイクル分類テーブル、113B 判定テーブル、114 表示部、115 操作部、116 データ通信制御部、117 データ入出力部、119A USBメモリ、151 画像データ受付部、152 リサイクル情報決定部、153 付加部、154 印刷設定部、155 裏紙情報取得部、161 特性データ算出部、162 リサイクル分類決定部、163 リサイクル分類受付部、164 位置受付部。

Claims (12)

  1. 画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されている画像のリサイクル分類を取得するリサイクル情報取得手段と、
    前記画像データの特性を示す特性データを算出する特性データ算出手段と、
    前記算出された特性データに基づき、リサイクル分類を決定するリサイクル分類決定手段と、
    前記取得されたリサイクル分類と、前記決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定する裏紙リサイクル情報決定手段と、
    前記新たなリサイクル分類と共に前記画像データを用紙に画像形成する画像形成手段と、を備えた画像形成装置。
  2. 前記リサイクル分類は、複数の区分を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記リサイクル情報取得手段は、画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されているリサイクル分類を読み取るリサイクル情報読取手段を含む、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 記リサイクル情報取得手段は、画像データが画像形成される予定の用紙に対応して予め記憶されたリサイクル分類を読み出すリサイクル情報読出手段を含む、請求項1または2に記載の
    画像形成装置。
  5. 画像データを取得するステップと、
    前記画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されている画像のリサイクル分類を取得するステップと、
    前記画像データの特性を示す特性データを算出するステップと、
    前記算出された特性データに基づき、リサイクル分類を決定するステップと、
    前記取得されたリサイクル分類と、前記決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定するステップと、
    前記新たなリサイクル分類と共に前記画像データを用紙に画像形成するステップと、を含むリサイクル情報付加方法。
  6. 前記リサイクル分類は、複数の区分を含む、請求項5に記載のリサイクル情報付加方法。
  7. 前記リサイクル分類を取得するステップは、前記画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されているリサイクル分類を読み取る、請求項5または6に記載のリサイクル情報付加方法。
  8. 前記リサイクル分類を取得するステップは、画像データが画像形成される予定の用紙に対応して予め記憶されたリサイクル分類を読み出す、請求項5または6に記載のリサイクル情報付加方法。
  9. 画像データを取得するステップと、
    前記画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されている画像のリサイクル分類を取得するステップと、
    前記画像データの特性を示す特性データを算出するステップと、
    前記算出された特性データに基づき、リサイクル分類を決定するステップと、
    前記取得されたリサイクル分類と、前記決定されたリサイクル分類とから新たなリサイクル分類を決定するステップと、
    前記新たなリサイクル分類と共に前記画像データを用紙に画像形成するステップと、をコンピュータに実行させるリサイクル情報付加プログラム。
  10. 前記リサイクル分類は、複数の区分を含む、請求項9に記載のリサイクル情報付加プログラム。
  11. 前記リサイクル分類を取得するステップは、前記画像データが画像形成される予定の用紙に画像形成されているリサイクル分類を読み取る、請求項9または10に記載のリサイクル情報付加プログラム。
  12. 前記リサイクル分類を取得するステップは、画像データが画像形成される予定の用紙に対応して予め記憶されたリサイクル分類を読み出す、請求項9または10に記載のリサイクル情報付加プログラム。
JP2006108104A 2006-04-10 2006-04-10 画像形成装置およびリサイクル情報付加方法 Expired - Fee Related JP4158808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108104A JP4158808B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像形成装置およびリサイクル情報付加方法
US11/503,165 US8081347B2 (en) 2006-04-10 2006-08-14 Image forming apparatus suitable for recycling sheets of paper with images formed thereon, and method and program product for adding recycling information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108104A JP4158808B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像形成装置およびリサイクル情報付加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282061A JP2007282061A (ja) 2007-10-25
JP4158808B2 true JP4158808B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38574893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108104A Expired - Fee Related JP4158808B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像形成装置およびリサイクル情報付加方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8081347B2 (ja)
JP (1) JP4158808B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715714B2 (ja) * 2006-10-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 被印刷媒体分別装置、被印刷媒体分別プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び被印刷媒体分別方法、並びに印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び印刷装置制御方法
US8107101B2 (en) * 2006-12-15 2012-01-31 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for evaluating RFID programming
JP4433026B2 (ja) * 2007-09-21 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 用紙分別装置
JP4671180B2 (ja) * 2007-11-21 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
US20090161129A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Dell Products L.P. Used Media Printing
JP2009267751A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sharp Corp 画像処理システム
US8482786B2 (en) * 2008-11-07 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for reusing paper and related methods
JP2010266757A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 印刷システム及び画像形成装置
US8821096B2 (en) * 2010-03-09 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device, sheet feed method, and computer-readable recording medium recording sheet feed program
JP5766496B2 (ja) * 2010-06-10 2015-08-19 株式会社東芝 画像形成装置、および画像形成方法
US9081349B2 (en) 2010-06-10 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US9158254B2 (en) 2010-06-17 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, print setting method of image forming apparatus, and computer-readable recording medium on which print setting program of image forming apparatus is recorded
US8845213B2 (en) * 2010-09-29 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system to track unused media
JP5831098B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、認定サーバー、画像処理システムおよび印刷制御方法
JP2013073035A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
US11962876B2 (en) 2014-01-31 2024-04-16 Digimarc Corporation Recycling methods and systems, and related plastic containers
US20190306385A1 (en) 2014-01-31 2019-10-03 Digimarc Corporation Concerning digital marking and reading of plastic items, useful in recycling
JP6714883B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 用紙再生印刷装置、印刷装置および用紙再生装置
JP2019179216A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933440A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Toshiba Corp 用紙の再利用判定装置
JP3405683B2 (ja) * 1998-09-16 2003-05-12 株式会社東芝 用紙の分別装置
JP2001051555A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Konica Corp 画像形成装置
JP2001315415A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002311753A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4147999B2 (ja) * 2003-03-31 2008-09-10 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、印刷装置、プログラム及びデータ出力方法
JP4522077B2 (ja) 2003-11-12 2010-08-11 キヤノン株式会社 印刷装置の制御方法及び印刷装置
JP2005157745A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置および印刷装置制御プログラム
JP2006065798A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 文書画像認識装置、印刷装置、文書画像認識方法及び記憶媒体
JP2006267642A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8081347B2 (en) 2011-12-20
US20070236720A1 (en) 2007-10-11
JP2007282061A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158808B2 (ja) 画像形成装置およびリサイクル情報付加方法
US7889405B2 (en) Image processing apparatus and computer program product for overlaying and displaying images in a stack
US8099038B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US6470155B1 (en) Multi-market optimized user interface assembly and a reprographic machine having same
US20090268236A1 (en) Printing System and Printer Driver
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006175647A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007174601A (ja) 画像読取システム及び画像読取制御方法
JP2009021879A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2008259101A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体
US8310714B2 (en) Print control apparatus for controlling printing of an auxiliary image based on a number of sheets to be printed
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US20130256968A1 (en) Image forming apparatus, image processing method and image forming system
US20140154032A1 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4891277B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2018093306A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2006203874A (ja) 画像出力方法および画像形成装置
JP2003320740A (ja) 画像処理装置
US8280271B2 (en) Printing system and order-sheet-based batch printing method
JP2007160522A (ja) 印刷装置
JP4979417B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体
US7359659B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to create a composite image of a page image and an input text string
JP2012253636A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2006093862A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees