JP4157718B2 - 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置 - Google Patents

窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4157718B2
JP4157718B2 JP2002118773A JP2002118773A JP4157718B2 JP 4157718 B2 JP4157718 B2 JP 4157718B2 JP 2002118773 A JP2002118773 A JP 2002118773A JP 2002118773 A JP2002118773 A JP 2002118773A JP 4157718 B2 JP4157718 B2 JP 4157718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
silicon nitride
heating element
substrate
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002118773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318169A (ja
Inventor
仁史 森崎
保志 神谷
秀二 野村
正裕 戸塚
友希 奥
亮 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2002118773A priority Critical patent/JP4157718B2/ja
Priority to KR1020030024605A priority patent/KR100984658B1/ko
Priority to DE60325138T priority patent/DE60325138D1/de
Priority to EP03009084A priority patent/EP1357202B1/en
Priority to CNB031218377A priority patent/CN100413036C/zh
Priority to TW092109200A priority patent/TWI287839B/zh
Priority to US10/419,958 priority patent/US20030198743A1/en
Publication of JP2003318169A publication Critical patent/JP2003318169A/ja
Priority to US11/764,745 priority patent/US7704556B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4157718B2 publication Critical patent/JP4157718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、膜厚及び膜質の再現性に優れた窒化シリコン膜作製装置及び窒化シリコン膜作製方法に係り、特にHEMT、HBT等の化合物半導体デバイスに用いられる窒化シリコン膜の作製装置及び作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造には、熱CVD法やプラズマCVD法等の化学蒸着法が広く用いられているが、デバイスのより一層の高機能化、高集積化が求められてくるとプラズマによる損傷や処理温度が大きな問題となり、これらの問題がなく良質の薄膜を形成できるCat−CVD法が注目され、種々の薄膜への応用、実用化の検討が行われている(特開平10−83988号公報等)。
【0003】
この方法は、例えば、図3に示すように、排気口2及びガス導入手段8を取り付けた真空容器1中に、基板7を保持する基板ホルダ3に対向してタングステン等の高融点金属の発熱体4を配置した装置を用いて行われる。まず、真空容器内部を排気し、外部の電源から接続端子5を介して発熱体4に通電して1000〜2000℃程度に加熱維持する。続いてガス導入手段8から原料ガスを真空容器内に導入すると、発熱体表面又はその近傍で原料ガスが分解又は活性化し、基板上に薄膜の堆積が開始する。
この方法を例えばGaAs系HEMTの窒化シリコン保護膜の堆積に応用することにより、基板への表面損傷が少なく、動特性に優れたデバイスが得られることが確認されている ( R.Hattori et al., Technical Digest of 19th Annual GaAs IC Symp., Anaheim, 1997, p.78.)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、その一方で、多数の基板に窒化シリコン膜を連続して形成すると、基板間で膜質及び膜厚にバラツキが生じ、安定したデバイス特性が得られないという問題があることが分かった。
そこで、この原因を究明すべく、装置内部の部材の配置及び構造、成膜条件や脱ガス処理等の前処理条件、容器内部の付着膜のクリーニング等の検討を行う中で、真空容器内壁への膜付着を防止し、メンテナンスを容易にするために設けた膜防着シールド板の温度及びその形状により、膜質及び膜厚の再現性が大きく変動することを見出した。一般に、このような装置では、膜防着シールド板は真空容器に直接又は間接に接続され、その温度は発熱体温度と連動している。即ち、成膜による温度上昇や成膜停止による温度降下が真空容器とともに繰り返し発生していた。今回、防着シールド板温度と膜質、膜厚との関係を検討したところ、このような発熱体及び基板の周辺温度の変動により膜質等の再現性が大きく変動することが分かった。
【0005】
本発明は、かかる知見を基にさらに検討を加えて完成に至ったものであり、本発明の目的は、膜質又は膜厚の再現性に優れた窒化シリコン膜作製装置及び窒化シリコン膜作製方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の窒化シリコン膜作製装置は、排気系及びガス供給系が連結された真空容器内に、発熱体及び基板を配置し、該発熱体を所定温度に維持して前記ガス供給系から供給される原料ガスを分解又は活性化し、基板表面に窒化シリコン薄膜を堆積させる窒化シリコン膜作製装置であって、前記真空容器の内部に、前記発熱体及び基板表面を囲むように内壁を配置して成膜空間を形成し、前記発熱体が前記成膜空間内部に配置され、前記成膜空間に原料ガスを導入するガス導入手段を設けるとともに、少なくとも前記内壁の冷却手段を設け該内壁を所定の温度に制御する構成としたことを特徴とする。
かかる構成とすることにより、発熱体及び基板の周辺温度を常に所定の温度に制御することが可能となり、現在のところその詳細な理由は明らかでないが、繰り返し膜堆積を行っても所望の膜質及び膜厚を安定して得ることができる。
【0007】
前記内壁は、例えば、第1の内壁と第2の内壁を接続したものであり、該接続部で支持される。このようにして、内壁は真空容器と実質上熱的に隔離することができる。両者は、独立して温度制御可能となっていて、また、前記内壁は真空容器に比べて熱容量が小さいため、内壁内表面の温度はより均一に制御・維持され、膜質等の安定性はより向上する。また、前記内壁において、熱量は発熱体からの距離に依存するため、発熱体が矩形の場合には、発熱体に近い内壁部分(発熱体に対向する前記内壁部及び発熱体枠部分に近い内壁部)が特に高温になっていた。従って、前記内壁の内面形状を、前記発熱体からの輻射熱量が各部で略同一となるように、少なくとも前記発熱体を挟んで基板と反対側(上部)の内壁を前記発熱体に向かう方向に湾曲する曲面を有する形状とするのが好ましい。さらには、基板側に配置された内壁部外周部を同様に湾曲する曲面を有する形状とするとよい。これにより、内壁温度の制御及び均一化が容易となる。
【0008】
前記内壁の冷却手段は前記接続部に取り付けた環状の冷却機構であり、これにより、内壁の過熱を防止する構成としたことを特徴とする。膜形成を連続して繰り返し行うと発熱体の輻射熱により内壁温度は徐々に上昇するが、かかる冷却機構を設けることにより、内壁の過熱が効率よく防止され、常に所望の温度に制御することが可能となり、安定した膜堆積が可能となる。
また、前記ガス導入手段は、前記基板の表面に対向する内壁部分に向けて原料ガスを吹き出す構成としたことを特徴とする。これにより、薄膜の膜厚均一性が向上する。
【0009】
本発明の窒化シリコン膜作製方法は、排気系及びガス供給系が連結された真空容器内に、発熱体及び基板を配置し、該発熱体を所定温度に維持して前記ガス供給系から供給される原料ガスを分解又は活性化し、基板表面に窒化シリコン薄膜を堆積させる窒化シリコン膜作製方法であって、前記真空容器の内部に、前記発熱体及び基板を囲むように内壁を配置して成膜空間を形成し、前記発熱体が前記成膜空間内部に配置され、少なくとも前記内壁の冷却手段を用いて前記内壁を所定の温度に制御しながら前記成膜空間に原料ガスを導入して窒化シリコン薄膜の堆積を行うことを特徴とする。なお、内壁の加熱は、上述したように、内壁に取り付けた加熱手段により行うのが好ましいが、発熱体の輻射熱を利用して加熱するようにしてもよい。
【0010】
本発明は、前記基板の表面に対向する内壁部分に向けて原料ガスを吹き出す構成とし、前記成膜空間の圧力を0.1〜10Paとするのが好ましい。これにより、薄膜の膜厚均一性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、実施形態を挙げ、本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明の窒化シリコン膜作製装置100の一構成例を示す概略断面図であり、図2は生産装置の構成例を示す模式図である。
図1において、真空容器1の内部には、基板7を保持する基板ホルダ3と、その上方に発熱体4とが配置され、これらを囲むように、内壁9が取り付けられている。真空容器1及び内壁9は、メンテナンスを容易に行えるように上下に分割可能な構造となっている。
【0012】
内壁9は、鍔部10を有する第1の内壁9aと第2の内壁9bとからなり、それぞれの鍔部で接続されている。第1及び第2の内壁の外側には内壁加熱手段(例えばシーズヒータ)11が取り付けられ、これにより内壁を所定の温度に加熱することができる。さらに、図1の例では、発熱体の輻射熱による内壁の過熱を防止するため、環状の冷媒流路12(内壁冷却手段)が設けられており、この上に内壁の鍔部10が取り付けられる。冷媒流路12には冷却管13を通して外部から冷媒が供給及び排出される。このように、内壁は、鍔部10で支持されるため、発熱体及び基板を囲む内壁部は実質的に真空容器と熱的に隔離されることとなり、これらの部分の温度を効率的に制御することができる。このように内壁部と真空容器とは、内壁冷却手段を介して接続されているため、熱容量の大きな真空容器と熱的に隔離された熱容量の小さな内壁部の温度制御がし易くなるとともに、内壁部からの熱伝導による真空容器温度上昇が低減され、真空容器壁面からのアウトガスを低減させる効果もある。
【0013】
第1の内壁9aの中心部近傍には熱電対(不図示)が取り付けられ、内壁の温度をモニタすることにより加熱手段11の通電量及び冷媒流量(又は温度)を調整し、内壁温度を所望の温度に保つことができる。即ち、連続的に成膜を繰り返し行っても、各成膜時における発熱体及び基板の周囲温度を常に所定の温度に維持することが可能となる。なお、熱電対の代わりに放射温度計を用いてもよく、、熱電対のようにメンテナンスのたびごとに内壁から取り外す必要がなくなる。また、温度測定は、第1及び第2の内壁を別個に行っても良く、内壁全体の温度制御をより均一に且つ再現性良く行うことができる。また、内壁部測定箇所は、発熱体の少なくとも水平方向での中心軸近傍あるいは垂直方向での中心軸近傍であればさらによい。
【0014】
内壁9の形状は、各部で発熱体からの輻射熱が略均一となるようにするのが好ましく、曲面構造となっている。また、内壁加熱手段11も内壁を均一に加熱するように配置するのが好ましい。また、本発明の実施形態では、上下2部位に分割した内壁を冷却機構の部位にて支持しているが、内壁が独立して温度制御可能な構成であれば良く、熱接触の小さな構成あるいは非伝導性の材料部材によって接続されていてもよい。
【0015】
さらに、内壁内部側の成膜空間20に原料ガスを供給するためのガス導入管8が取り付けられ、外部のガス供給系(不図示)と連結されている。
発熱体は、タングステン、モリブデン、タンタル等の高融点金属が、例えば、鋸歯状に平面状に取り付けられ、接続端子5を介して外部の電源(不図示)に接続されている。また、基板ホルダ3には、基板7を所定の温度に加熱するためのヒータが内蔵されている。基板ホルダ3と発熱体4の間にはシャッタ6が配置され、膜堆積時には、基板上から退避する構成となっている。
【0016】
次に、連続堆積方法を、GaAs基板上に窒化シリコン膜を堆積する場合について説明する。多数の基板に連続して薄膜を堆積する装置は、図2に示すように、図1の窒化シリコン膜作製装置100を基板搬送ロボットが設置された搬送室200及び基板収納カセットが載置されたロードロック室300とそれぞれゲートバルブ400,400’を介して連結された構成となる。
【0017】
真空容器1の排気口2に連結された排気装置(不図示)により、内部を10−5〜10−6Pa程度に排気した後、基板ホルダ内蔵ヒータに通電し、シャッタ6を開けた状態で、内壁加熱手段11及び発熱体4に通電して、それぞれを所定の温度に加熱し、内壁温度を例えば170℃とする。この予備加熱は、通常、発熱体を堆積温度(窒化シリコンの場合1600〜1900℃程度)又はこれより50〜100℃高温にし、内壁温度が例えば170℃となるように内壁加熱手段11等で調節する。ここで、例えば、内壁の材質にSUSを用いる場合は、あまり高温にするとCrが析出し、GaAsを汚染してデバイス特性を低下させる場合があるため、内壁温度は300℃以下とし、さらには200℃以下とするのが好ましい。なお、予備加熱の際、例えばHガス等を所定流量導入してもよい。
【0018】
その後、発熱体への通電を停止し、シャッタを閉じた状態で、搬送ロボットにより基板7をロードロック室300のカセットから取り出し基板ホルダ3上に載置する。基板7が所定温度となった後、ガス導入管8を通して、SiH,NH及びHからなる原料ガスを所定流量成膜空間に導入し、排気口2に取り付けられた自動圧力制御器(APC)(不図示)により所定の圧力(例えば0.1〜10Pa)に制御し、発熱体に通電する。続いてシャッタ6を開ける。原料ガスは、ガス導入管8から第1の内壁9aに向かって吹き出され、壁面に衝突して四方に散乱する。原料ガスは発熱体4の表面及びその近傍で分解又は活性化され、生成した活性種が基板表面上に拡散して、膜の堆積が開始する。
所定時間経過後、シャッタ6を閉じるとともに、発熱体への通電及びガス導入を停止して膜堆積を終了する。処理基板は搬送ロボットにより取り出され、カセットに戻される。一方、未処理基板がカセットから取り出され、基板ホルダ上に載置し、以上と同様にして、膜堆積を開始する。
【0019】
以上を繰り返し行うと、内壁温度は発熱体4の輻射熱により徐々に上昇するため、冷却機構12の冷媒流量(又は温度)及び/又は加熱手段11を調節して常に所定の温度範囲(好ましくは、例えば170〜180℃又は180〜190℃)に保つようにする。なお、上記実施形態では成膜時のみ発熱体へ通電したが、プロセス中、発熱体へ常時通電するようにしてもよい。
【0020】
以上のようにして基板上に繰り返し窒化シリコン膜を堆積し、膜厚及び膜質の再現性を調べた実験を以下に述べる。この実験では、1バッチで3枚の基板に膜堆積を繰り返し行い、これを5バッチ行った。第1バッチ前には予備加熱を行い、各バッチ間では、基板ホルダ内蔵ヒータに通電したままの状態で、発熱体及び内壁加熱ヒータへの通電を停止して、60分又は30分(第4バッチと第5バッチの間)のインターバルを設けた。得られた窒化シリコン膜の膜厚及び屈折率を表1に示す。なお、窒化シリコン膜の膜厚及び屈折率はエリプソメータで測定した。
【0021】
本実験において、発熱体としては、0.5mm径のタングステンワイヤを方形状の枠体(215x208mm)にジグザグに屈曲させて取り付けた(5往復)。第1の内壁下部及び第2の内壁中央部の内径はそれぞれ350mm及び310mmとし、発熱体平面と第1の内壁及び基板との距離はそれぞれ126mm、75mmとし、上部内壁湾曲部の曲率半径Rは350mmとした。また、膜堆積開始時及び堆積中の内壁温度は、170〜180℃の範囲内に維持した。
【0022】
【表1】
Figure 0004157718
【0023】
また、成膜条件及び予備加熱条件は以下の通りである。
(成膜条件)
・圧力 :5Pa
・SiH流量 :1sccm
・NH流量 :100sccm
・発熱体加熱電力(温度):579.6W(1800℃)
・基板ホルダ温度 :275℃
・成膜時間 :7分間
(予備加熱条件)
・圧力 :5Pa
・H流量 :80sccm
・発熱体加熱電力(温度):579.6W(1800℃)
・基板ホルダ温度 :275℃
・予備加熱処理時間 :30分
【0024】
また、比較のため、内壁の予備加熱を行わず、内壁加熱手段及び冷却手段を用いないで、即ち内壁温度の温度制御を行わないで、同様にして膜堆積を繰り返し行った。この結果を成膜開始時の内壁温度とともに表2に示す。
【0025】
【表2】
Figure 0004157718
【0026】
表2が示すように、内壁の温度制御を行わないと基板間で内壁温度が大きく変化し、これに関連して各基板の屈折率(膜質)及び膜厚が大きく変化することが分かる。即ち、成膜開始温度が170℃以下の場合、12試料の膜厚平均値55.68mmでは標準偏差1.73nm、及び屈折率平均値2.048に対しては標準偏差0.014であり、膜厚や膜質の均一な窒化シリコン膜を得ることが困難であることが分かる。
一方、表1から明らかなように、内壁の温度制御を行い170℃に達した時点で成膜を開始し、170〜180℃の温度範囲に維持されるようにしたところ、1バッチ3試料でインターバル60分(又は30分)にて行った5バッチの試料では、膜厚平均値54.26nmに対して、バッチ内標準偏差0.03〜0.27nm、バッチ間0.20nm、及び屈折率平均値2.025に対し、バッチ内0.0003〜0.001、バッチ間0.002と、非常に安定した膜厚及び屈折率が得られた。即ち、成膜時の内壁温度(即ち、発熱体及び基板表面の周辺温度)を制御することにより、所望の膜質及び膜厚を得ることが可能となり、また、内壁温度を一定に保つことにより、再現性に優れた膜質、膜厚が得られることが分かる。また、上記実験条件で作製した窒化シリコン膜は、バリア性及び膜応力の点でGaAs基板の保護膜として優れたものであった。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、即ち、発熱体及び基板を囲むように内壁を設け、この内壁を温度制御することにより、膜質及び膜厚の再現性に優れた薄膜形成が可能となり、安定した薄膜形成が可能な窒化シリコン膜作製装置及び窒化シリコン膜作製方法を実現することができる。即ち、本発明は、高機能デバイスの安定した生産に資するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化シリコン膜作製装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】生産装置の一例を示す模式図である。
【図3】従来の窒化シリコン膜作製装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 真空容器、
2 排気口、
3 基板ホルダ、
4 発熱体、
5 接続端子、
6 シャッタ、
7 基板
8 ガス導入管、
9 内壁、
10 鍔部、
11 加熱手段、
12 冷媒流路、
13 冷却管、
20 成膜空間、
100 窒化シリコン膜作製装置、
200 搬送室、
300 ロードロック室、
400,400’ ゲートバルブ。

Claims (7)

  1. 排気系及びガス供給系が連結された真空容器内に、発熱体及び基板を配置し、該発熱体を所定温度に維持して前記ガス供給系から供給される原料ガスを分解又は活性化し、基板表面に窒化シリコン薄膜を堆積させる窒化シリコン膜作製装置であって、前記真空容器の内部に、前記発熱体及び基板を囲むように内壁を配置して成膜空間を形成し、前記発熱体が前記成膜空間内部に配置され、前記成膜空間に原料ガスを導入するガス導入手段を設けるとともに、少なくとも前記内壁の冷却手段を設け前記内壁を所定の温度に制御する構成とし、かつ前記内壁の内面形状を、前記発熱体からの輻射熱量が各部で略同一となるようにしたことを特徴とした窒化シリコン膜作製装置。
  2. 前記内壁と前記真空容器とは内壁支持部を介して接続されており、両者は独立して温度制御可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の窒化シリコン膜作製装置。
  3. 前記内壁は第1の内壁と第2の内壁を接続したものであり、該接続部で支持される構成としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化シリコン膜作製装置。
  4. 前記内壁の冷却手段は前記接続部に取り付けた環状の冷却機構であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化シリコン膜作製装置。
  5. 前記ガス導入手段は、前記基板の表面に対向する内壁部分に向けて原料ガスを吹き出す構成としたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化シリコン膜作製装置。
  6. 排気系及びガス供給系が連結された真空容器内に、発熱体及び基板を配置し、該発熱体を所定温度に維持して前記ガス供給系から供給される原料ガスを分解又は活性化し、基板表面に窒化シリコン薄膜を堆積させる窒化シリコン膜作製方法であって、前記真空容器の内部に、前記発熱体及び基板を囲むように内壁を配置して成膜空間を形成し、前記発熱体が前記成膜空間内部に配置され、少なくとも前記内壁の冷却手段を用いて前記内壁を170〜180℃又は180〜190℃に保ちながら前記成膜空間に原料ガスを導入して窒化シリコン薄膜の堆積を行うことを特徴とする窒化シリコン膜作製方法。
  7. 前記基板の表面に対向する内壁部分に向けて原料ガスを吹き出す構成とし、前記成膜空間の圧力を0.1〜10Paとしたことを特徴とする請求項に記載の窒化シリコン膜作製方法。
JP2002118773A 2002-04-22 2002-04-22 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置 Expired - Lifetime JP4157718B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118773A JP4157718B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置
KR1020030024605A KR100984658B1 (ko) 2002-04-22 2003-04-18 질화 실리콘막 제작 방법 및 질화 실리콘막 제작 장치
EP03009084A EP1357202B1 (en) 2002-04-22 2003-04-19 Silicon nitride film forming apparatus and film forming method
DE60325138T DE60325138D1 (de) 2002-04-22 2003-04-19 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Siliziumnitrid-Filmes
CNB031218377A CN100413036C (zh) 2002-04-22 2003-04-21 氮化硅膜制作方法及氮化硅膜制作装置
TW092109200A TWI287839B (en) 2002-04-22 2003-04-21 Silicon nitride film forming method and silicon nitride forming apparatus
US10/419,958 US20030198743A1 (en) 2002-04-22 2003-04-22 Silicon nitride film forming apparatus and film forming method
US11/764,745 US7704556B2 (en) 2002-04-22 2007-06-18 Silicon nitride film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118773A JP4157718B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318169A JP2003318169A (ja) 2003-11-07
JP4157718B2 true JP4157718B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=28786738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118773A Expired - Lifetime JP4157718B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20030198743A1 (ja)
EP (1) EP1357202B1 (ja)
JP (1) JP4157718B2 (ja)
KR (1) KR100984658B1 (ja)
CN (1) CN100413036C (ja)
DE (1) DE60325138D1 (ja)
TW (1) TWI287839B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080173239A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Yuri Makarov Method, system, and apparatus for the growth of SiC and related or similar material, by chemical vapor deposition, using precursors in modified cold-wall reactor
KR101178046B1 (ko) * 2009-03-23 2012-08-29 한국실리콘주식회사 폴리실리콘 제조용 화학기상증착 반응기
KR101414257B1 (ko) 2012-07-04 2014-08-06 주식회사 하이박 진공 질화 열처리로
WO2014103728A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 昭和電工株式会社 成膜装置
US20160194753A1 (en) * 2012-12-27 2016-07-07 Showa Denko K.K. SiC-FILM FORMATION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SiC FILM

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815013A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Asahi Glass Co Ltd 珪素の窒化物の合成方法
US4545327A (en) * 1982-08-27 1985-10-08 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition apparatus
US4539993A (en) * 1982-11-18 1985-09-10 Medtronic, Inc. Fail-safe muscle stimulator device
US4539933A (en) * 1983-08-31 1985-09-10 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition apparatus
US4524719A (en) * 1983-09-06 1985-06-25 Anicon, Inc. Substrate loading means for a chemical vapor deposition apparatus
JPH0754759B2 (ja) * 1987-04-27 1995-06-07 日本電信電話株式会社 プラズマ処理方法および装置並びにプラズマ処理装置用モード変換器
US5108792A (en) * 1990-03-09 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Double-dome reactor for semiconductor processing
JP2752225B2 (ja) * 1990-03-22 1998-05-18 松下電器産業株式会社 硬質炭素膜の合成方法
US5085887A (en) * 1990-09-07 1992-02-04 Applied Materials, Inc. Wafer reactor vessel window with pressure-thermal compensation
US5320680A (en) * 1991-04-25 1994-06-14 Silicon Valley Group, Inc. Primary flow CVD apparatus comprising gas preheater and means for substantially eddy-free gas flow
EP0562127B1 (en) * 1991-10-14 2001-04-25 Denso Corporation Method for fabrication of semiconductor device
JPH05109626A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nec Kansai Ltd 減圧cvd装置
JPH05243167A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06244269A (ja) * 1992-09-07 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法
JPH06248456A (ja) 1993-02-26 1994-09-06 Kobe Steel Ltd 高圧蒸着法および高圧蒸着装置
KR100264445B1 (ko) * 1993-10-04 2000-11-01 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치
JP2701767B2 (ja) * 1995-01-27 1998-01-21 日本電気株式会社 気相成長装置
US5772770A (en) * 1995-01-27 1998-06-30 Kokusai Electric Co, Ltd. Substrate processing apparatus
JPH09157832A (ja) 1995-11-30 1997-06-17 Sony Corp 防着板およびそれを用いた真空装置
US6092486A (en) * 1996-05-27 2000-07-25 Sumimoto Metal Indsutries, Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP3737221B2 (ja) 1996-09-06 2006-01-18 英樹 松村 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
JPH11240794A (ja) 1998-02-27 1999-09-07 Super Silicon Kenkyusho:Kk エピタキシャル成長装置
US6344232B1 (en) * 1998-07-30 2002-02-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Computer controlled temperature and oxygen maintenance for fiber coating CVD
JP4099270B2 (ja) 1998-08-27 2008-06-11 英樹 松村 触媒化学蒸着装置
JP3132489B2 (ja) * 1998-11-05 2001-02-05 日本電気株式会社 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
TW455912B (en) * 1999-01-22 2001-09-21 Sony Corp Method and apparatus for film deposition
JP4223132B2 (ja) 1999-04-15 2009-02-12 キヤノンアネルバ株式会社 化学蒸着装置
JP3819660B2 (ja) * 2000-02-15 2006-09-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2002075992A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Ltd シリコン窒化膜の成膜方法および半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI245329B (en) * 2001-11-14 2005-12-11 Anelva Corp Heating element CVD device and heating element CVD method using the same
TWI255734B (en) * 2004-03-30 2006-06-01 Ind Tech Res Inst Thermal regenerative granular-moving bed apparatus
US7172969B2 (en) * 2004-08-26 2007-02-06 Tokyo Electron Limited Method and system for etching a film stack
JP2009064913A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1357202B1 (en) 2008-12-10
TWI287839B (en) 2007-10-01
DE60325138D1 (de) 2009-01-22
TW200401369A (en) 2004-01-16
JP2003318169A (ja) 2003-11-07
US7704556B2 (en) 2010-04-27
US20030198743A1 (en) 2003-10-23
KR100984658B1 (ko) 2010-10-01
US20080020140A1 (en) 2008-01-24
CN1453833A (zh) 2003-11-05
CN100413036C (zh) 2008-08-20
KR20030084614A (ko) 2003-11-01
EP1357202A1 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699604B2 (en) Manufacturing apparatus for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US6905079B2 (en) Shower head structure and cleaning method thereof
KR100861564B1 (ko) 반도체 기판 지지 장치
US20030049372A1 (en) High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
JPH11204442A (ja) 枚葉式の熱処理装置
KR100975717B1 (ko) 기상성장장치와 기상성장방법
TW200937561A (en) Heat treatment apparatus, and method for controlling the same
US5500388A (en) Heat treatment process for wafers
JPH0794419A (ja) 半導体処理装置
JP2002155364A (ja) シャワーヘッド構造、成膜装置、成膜方法及びクリーニング方法
KR20050105249A (ko) 진공 처리 장치
US7704556B2 (en) Silicon nitride film forming method
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
JPH09232297A (ja) 熱処理装置
JP2004052098A (ja) 基板処理装置およびそれに用いるサセプタ
US11211265B2 (en) Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH11204443A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JPH09143691A (ja) 成膜・熱処理装置
US20210057217A1 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus
JPH10223538A (ja) 縦型熱処理装置
JPH08333681A (ja) 活性ガスを用いた平らなサンプルの表面化学処理装置
JP4218360B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4329171B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPH05109654A (ja) 成膜処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term