JP4153823B2 - Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法 - Google Patents

Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153823B2
JP4153823B2 JP2003122594A JP2003122594A JP4153823B2 JP 4153823 B2 JP4153823 B2 JP 4153823B2 JP 2003122594 A JP2003122594 A JP 2003122594A JP 2003122594 A JP2003122594 A JP 2003122594A JP 4153823 B2 JP4153823 B2 JP 4153823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal
voice
text
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328525A (ja
Inventor
留美 杉山
元久 荒木
貴徳 楫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003122594A priority Critical patent/JP4153823B2/ja
Publication of JP2004328525A publication Critical patent/JP2004328525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153823B2 publication Critical patent/JP4153823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IP(Internet Protocol)網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成り、主装置がIP電話端末及び端末装置とIP網間のIP通信制御を行うIP電話システムに係わり、詳しくは、IP電話端末が着信に応答できない場合、その発信者からの音声メッセージを該IP電話端末にリンクする端末にテキストメッセージとして表示させるIP電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電話システムのサービス機能の一つとして、ある電話端末が着信に応答できない場合、ボイスメール機能により発信者から音声メッセージを蓄積しておき、着信者が要求時にメッセージを受け取ることができるボイスメールサービスがある。
【0003】
しかしながら、このサービスの場合、メッセージの受信(蓄積)を確認し、その後、メッセージの内容を確認するという2段階の操作を必要とするため、例えば、第一発信者との通話中に、第二発信者からの着信があって該着信に応答できずに音声メッセージを残した時、この音声メッセージを第一発信者と通話しながら瞬時に確認することはできなかった。
【0004】
こうしたボイスメール機能の不便を解消すべく、下記特許文献1には、第一呼によって通話中である着信呼を受け取り、加入者が通話できないことを示す信号の受領に応じて、加入者のために発呼者によって生成されるメッセージを記録し、加入者に、記録中の前記メッセージに関連する情報を転送することで、前記情報を前記メッセージの記録と実質上同時に転送する技術が開示されている。
【0005】
この公知文献記載の従来システムでは、既に第一呼によって通話中である加入者は、当該通話中に、この加入者との通話を試みている第二発呼者によって記録中のメッセージに関連する情報を確認することはできる。
【0006】
しかしながら、この従来システムでは、第一呼との通話中、第二発呼者からのメッセージを記録する場合に、着呼先である当該加入者端末の各ユーザを全く区別することなく記憶していた。このため、着信応答できなかった加入者端末を複数のユーザが使用するようなケースでは、これら各ユーザを意識したメッセージの蓄積と報知を行うことはできなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−224477号公報
【発明が解決しようとする課題】
このように、上記従来システムでは、電話端末が既に通話中に新たな着信があった場合、この新たな着信の発信者からのメッセージを、該電話端末を利用する複数のユーザを区別することなく蓄積して当該電話端末に転送していたため、加入者端末が複数のユーザによって共有されるような環境下で、これら各ユーザを区別したメッセージの蓄積と報知を行うことはできず、発信者からのメッセージを各ユーザ毎に適切に伝えることができないという問題点があった。
【0008】
本発明は上記問題点を除去し、電話端末が既に通話中に着信があった場合、その発信者からのメッセージを、当該通話中にしかも当該電話端末を共有する複数のユーザを意識した適切な形態で報知することができるIP電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、IP網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成り、前記主装置が前記IP電話端末及び端末装置と前記IP網間のIP通信制御を行うIP電話システムにおいて、前記主装置は、前記IP電話端末が着信に応答できない場合、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びに該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う音声応答手段と、前記音声応答に対する前記発信者からの音声メッセージを蓄積する音声メッセージ蓄積手段と、前記音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換するメッセージ変換手段と、前記音声応答に対して前記発信者から前記タイミング及び前記報知対象ユーザの指定があった場合、該指定内容を判別する判別手段と、前記テキストメッセージと前記音声メッセージを前記報知対象ユーザ毎に管理するメッセージ管理手段と、着信応答できなったIP電話端末にリンクしている端末装置に対して、前記テキストメッセージを送出するメッセージ送出手段とを具備し、前記端末装置は、前記メッセージ送出手段から送出されたテキストメッセージを表示部にポップアップ表示する表示制御手段を具備することを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記主装置は、前記IP電話端末の各ユーザ毎の前記テキストメッセージの優先表示に係る制御条件、及び該テキストメッセージの削除に係わる制御条件を含むユーザ情報と、前記IP電話端末にリンクする端末装置の前記IP電話端末に対するリンク付けと宛先情報を含むリンク情報とを管理する管理手段と、前記管理手段により管理される前記リンク情報及びユーザ情報に基づき、前記テキストメッセージの送出、転送、優先送出及び削除の制御を行なう制御手段とを具備し、前記端末装置は、前記リンク情報及びユーザ情報を設定する設定手段を具備することを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、IP網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成り、前記主装置が前記IP電話端末及び端末装置と前記IP網間のIP通信制御を行うIP電話システムにおいて、前記端末装置は、前記IP電話端末が着信に応答できない時、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びに該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う音声応答手段と、前記音声応答に対する前記発信者からの音声メッセージを蓄積する音声メッセージ蓄積手段と、前記音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換するメッセージ変換手段と、前記音声応答に対して前記発信者から前記タイミング及び前記報知対象ユーザの指定があった場合、該指定内容を判別する判別手段と、前記テキストメッセージと前記音声メッセージを前記報知対象ユーザ毎に管理するメッセージ管理手段と、前記テキストメッセージを表示部にポップアップ表示する表示制御手段とを具備することを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、上記請求項3記載の発明において、前記端末装置は、前記IP電話端末の各ユーザ毎の前記テキストメッセージの優先表示に係る制御条件、及び該テキストメッセージの削除に係わる制御条件を含むユーザ情報を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記ユーザ情報に基づき、前記テキストメッセージの優先表示及び削除の制御を行なう制御手段とを具備することを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、前記設定手段は、前記IP電話端末にリンクしている第1の前記端末装置とは別の1または複数の第2の端末装置の前記IP電話端末に対するリンク付けと宛先情報を含む更に含む前記リンク情報を設定し、前記制御手段は、前記第1の端末装置に送出した前記テキストメッセージが、該第1の端末装置に受信されなかった場合、該テキストメッセージを前記第2の端末装置に送出することを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、上記請求項2または4記載の発明において、前記設定手段は、前記テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去するか否かを設定し、前記制御手段は、前記消去する旨の設定がなされた場合、前記テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去することを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、上記請求項2または4記載の発明において、前記設定手段は、前記IP電話端末の各ユーザに対応してテキストメッセージのポップアップ表示タイミングに関する優先度を設定し、前記制御手段は、同一時間に送出すべき複数の宛先ユーザへのテキストメッセージがある場合、該複数のテキストメッセージを前記優先度に従って送出することを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記端末装置は、前記主装置から受信したテキストメッセージをポップアップ表示するタイミングを、少なくとも、テキストメッセージの受信直後、端末起動時、所定のアプケーション起動時の中から1つを選んで設定する表示タイミング設定手段を具備することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、上記請求項3記載の発明において、前記端末装置は、前記テキストメッセージをポップアップ表示するタイミングを、少なくとも、前記音声メッセージのテキストメッセージへの変換の後、端末起動時、所定のアプケーション起動時の中から1つを選んで設定する表示タイミング設定手段を具備することを特徴とする。
【0017】
請求項10記載の発明は、上記請求項1または3記載の発明において、前記端末装置は、電話の発着信及び通話の制御を行う電話機能部と、ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の操作に基づき、該テキストメッセージの送信元端末へ自動的に発信する発信手段とを具備することを特徴とする。
【0018】
請求項11記載の発明は、上記請求項1または3記載の発明において、前記端末装置は、ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の操作に基づき、予めリンク付けされているIP電話端末に呼び返し発信要求を送出する呼び返し発信要求手段を有し、前記IP電話端末は、前記端末装置からの前記呼び返し発信要求に基づき、該端末装置にポップアップ表示中のテキストメッセージの送信元端末へ自動的に呼び返し発信する呼び返し発信手段を具備することを特徴とする。
【0019】
請求項12記載の発明は、IP網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成るIP電話システム内で、前記IP電話端末が着信に応答できなかった場合に発信者からのメッセージを報知する着信未応答時メッセージ報知方法において、前記IP電話端末が着信に応答できない場合、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びに該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う音声応答ステップと、前記音声応答に対する前記発信者からの音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換するメッセージ変換ステップと、前記音声応答に対して前記発信者から前記タイミング及び前記報知対象ユーザの指定があった場合、該指定内容を判別するステップと、前記判別された前記報知対象ユーザ毎にテキストメッセージと前記音声メッセージを管理するメッセージ管理ステップと、着信応答できなったIP電話端末にリンクしている端末装置の表示部に、前記テキストメッセージをポップアップ表示せしめるポップアップ表示ステップとを有することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明に係わるIP電話システムの全体構成を示す図である。
【0022】
このIP電話システムは、IP網40と公衆網50の双方に接続される主装置10、該主装置10にLAN30介して接続されるIP電話端末15(例えば、IP電話番号123-456),パーソナルコンピュータ(PC)20(例えば、IPアドレス192.168.1.1)及び携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants )25、主装置10とIP電話端末15,PC20,PDA25(IPアドレス193.169.1.1)等の各端末を接続するLAN30、LAN30と公衆網50との間に設けられるRAS(Remote Access Server)35を具備して構成される。
【0023】
IP網40と公衆網50との間には、アクセスポイント(AP)45が設けられ、公衆網50に接続される携帯電話端末65a,65bあるいはPC70等からAP45を介してIP網40にアクセスすることが可能にしている。
【0024】
このシステムの構成要素である主装置10、IP電話端末15、PC20、PDA25は、それぞれ、LAN30を経由してIP網40と接続するインタフェース手段を有しており、これにより、公衆網50に接続される携帯電話端末65a,65bあるいはPC70等と、本システム内のIP電話端末15とは、IP網40を介してIP通信を行うことができる。
【0025】
このシステムにおいて、主装置10は、例えば、公衆網50内の携帯電話端末65aからの着信に対して、この時の着信先である例えばIP電話端末15を呼出し、該IP電話端末15がその着信に応答すると発信者端末(携帯電話端末65a)と接続し、両者間の通話路を確保する交換制御を行なう。
【0026】
これにより、IP電話端末15は、Voip(Voice over IP)の技術を利用し、IP網40経由で携帯電話端末65aとIP音声通信による通話を行うことができる。
【0027】
また、IP電話端末15が携帯電話端末65aと通話中、更に、例えば、公衆網50内の携帯電話端末65bから着信があり、該着信にIP電話端末15が応答できない場合には、この時の発信者(携帯電話端末65bのユーザ)からの音声メッセージを受信し、該音声メッセージをテキストデータに変換した後、該データ(テキストメッセージ)を当該IP電話端末15にリンク付けされている端末に送出してポップアップ表示させる応答不能時メッセージ報知制御を行なう。
【0028】
図1において、PC20は、上記応答不能時メッセージ報知サービスに係わるテキストメッセージポップアップ表示対象として、IP電話端末15にリンク付けされている端末である。
【0029】
また、PDA25は、PC20が電源OFF(非起動時)のためにテキストメッセージを受信できなった場合に、PC20の代わりにメッセージを送出する転送先としてIP電話端末15にリンク付けされている端末である。転送先の端末としては、この他、携帯電話端末65cを設定しておくことも可能である。
【0030】
上述した応答不能時メッセージ報知制御を実現するために、第1の実施例に係わるシステムの主装置10は、例えば、図2に示すように構成される。
【0031】
図2において、主装置10は、LANインタフェース(I/F)101、公衆網I/F102、制御部(CPU:中央処理装置)103、TSW104、音声ゲートウェイ(GW)105、記憶部108といった、IP通信(音声通話を含む)に係わるシステム全体の制御を行う通常の機能に加え、上記着信メッセージ報知制御に係わる構成要素として、タイマ回路106、音声メッセージ蓄積部107、ユーザ情報管理テーブル109、ユーザ情報管理部110、音声応答部111、音声認識部112、テキスト送信制御部113を具備して構成される。
【0032】
音声メッセージ蓄積部107は、後述する音声応答部111での発信者への音声応答に対する該発信者からの音声メッセージを蓄積する。
【0033】
ユーザ情報管理テーブル109は、例えば、PC20等の端末から設定される、「IP電話端末15にリンクする第1の端末装置、及び該第1の端末とは別の1または複数の第2の端末装置」、「テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去するか否か」、「テキストメッセージのポップアップ表示タイミングに関する優先度(ユーザ毎に設定)」といった各種のユーザ情報を管理する。
【0034】
ユーザ情報管理部110は、例えば、PC20等の端末から設定される上述したユーザ情報に基づくユーザ管理テーブル109の構築と、該ユーザ管理テーブル109に基づくメッセージ転送等の制御を行う。
【0035】
音声応答部111は、IP電話端末15が着信に応答できない場合、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びにユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う。
【0036】
音声認識部112は、蓄積した音声メッセージをテキストメッセージに変換する場合等における音声認識処理を行う。
【0037】
テキスト送信制御部113は、着信応答できなったIP電話端末15にリンクしている端末装置に対して、テキストメッセージを送出する制御を行う。
【0038】
タイマ回路106は、テキストメッセージの送出タイミング(メッセージ表示タイミング)を判断するの時間の計時を行う。
【0039】
また、第1の実施例に係わるIP電話端末15は、図3に示すように、LANI/F151、符号/復号化部152、変復調部153、音声処理部154、ハンドセット155、表示部156、入力/操作部157、制御部158、サウンダ159、記憶部160といった、通常のIP電話端末機能に加えて、上記着信メッセージ報知制御に係わる構成要素として、メッセージ制御部161を具備する。
【0040】
メッセージ制御部161は、主装置10から送られてくるテキストメッセージをポップアップ表示するタイミングの設定制御、設定されたタイミングでメッセージをポップアップ表示する制御、表示されたメッセージに対して所定の操作が行われた時に、主装置10に対してコールバック要求を送出する制御等を行う。
【0041】
なお、着信に応答して通話に至った場合、このIP電話端末15では、ハンドセット155の送話器から入力された送話音声信号を、音声処理部154を通じて変復調部153に入力して変調し、符号/復号化部(コーデック)152で所定の符号化方式で符号化し、更に、該符号化音声信号を制御部158でIPパケット化してIP通信プロトコルを用いてLAN I/F151から送出すると共に、LAN I/F151を通じて受信されたIPパケットから制御部158で符号化音声信号を取り出し、該符号化音声信号をコーデック152で復号化し、次いで、変復調部153で復調し、該復調された受話音声信号を音声処理部154を通じてハンドセット155の受話器で再生させるといった、IP音声通信動作が制御部158の制御の下に実行される。
【0042】
また、第1の実施例に係わるシステムのPC20は、例えば、図4に示すように、LAN I/F201、表示部202、入力/操作部203、記憶部204、制御部205といった、通常のPCの機能に加えて、上記着信メッセージ報知制御に係わる構成要素として、メッセージ制御部206を備える。
【0043】
メッセージ制御部206は、主装置10から送られてくるテキストメッセージをポップアップ表示するタイミングの設定制御、設定されたタイミングでメッセージをポップアップ表示する制御、表示されたメッセージに対して所定の操作が行われた時に、主装置10に対してコールバック要求を送出する制御等を行う。
【0044】
上記構成を有する第1の実施例のIP電話システムにおいて、IP電話端末15が着信応答できない場合に発信者からのメッセージをポップアップ表示する応答不能時着信メッセージ報知サービスを行うには、以下のような前準備が必要である。
【0045】
すなわち、この前準備として、本システムでは、IP電話端末15が着信に応答できない場合に発信者からのメッセージをポップアップ表示する端末を該IP電話端末15にリンク付けて登録しておく必要である。
【0046】
また、IP電話端末15にリンク付けされた端末が電源OFF(非起動時)のために送出したメッセージをポップアップ表示できない場合に、該メッセージを転送する第2、第3、…の端末(転送先端末)を設定しておく必要がある。
【0047】
また、テキストメッセージに対応するテキスト化前の音声メッセージを消去するか否かの指定を行うことができる。
【0048】
また、テキストメッセージのポップアップ表示タイミングに関する優先度を、IP電話端末15を利用する各ユーザ毎に指定することができる。
【0049】
また、主装置10から送出されたテキストメッセージをポップアップ表示するタイミングを、主装置10からのテキストメッセージの送出先となり得て、かつ該メッセージのポップアップ表示機能を持つ各端末毎に設定する必要がある。
【0050】
本システムにおいて、上記条件を満足する端末としては、PC20の他、転送先として設定されるPDA25や携帯電話端末65C等がある。
【0051】
本システムにおいて、これら各端末は、ポップアップ表示タイミングとしては、例えば、テキストメッセージを受信した直後(デフォルト)、端末起動時、その他アプリケーションの起動時等のタイミングを各端末毎に設定できるように構成されている。
【0052】
以下の説明では、各端末において、ポップアップ表示タイミングとしてデフォルト(メテキストメッセージを受け取った直後に画面に表示する)の設定がなされているものとする。
【0053】
上述した前準備を必要とする情報のうち、ポップアップ表示のためにリンク付けする端末、転送先端末、テキストメッセージ対応の音声メッセージの消去、ユーザ毎のポップアップ表示タイミングに関する優先度の情報は、例えば、PC20の入力/操作部205から設定データを入力し、LAN I/F201を介して主装置10に送出することで行うことができる。
【0054】
一方、主装置10は、PC20から送出された各設定データをLAN I/F101を通じてユーザ情報管理110に取り込み、該ユーザ情報管理部110が、これら各種設定データを、例えば、記憶部108内に用意される図5に示す様な構成を有するユーザ情報管理テーブル109上で管理する。
【0055】
この例のユーザ情報管理テーブル109は、リンク管理部1091とメッセージ管理部1092とから成り、リンク管理部1091では、電話番号(123-456)のIP電話端末A(図1におけるIP電話端末15に相当)のリンク先として、IPアドレス(192.168.1.1)のPC(図1におけるPC20に相当)が設定されている。
【0056】
また、PC20が非起動時(電源OFF時)にテキストメッセージを転送する転送先端末としては、IPアドレス(193.169.1.1)のPDA端末1(図1におけるPDA端末25に相当)と、電話番号(090-xxxx-yyyy)の携帯電話端末1が設定されている。
【0057】
また、メッセージ管理部1092には、“赤坂”,“伊藤”,“上田”といった各ユーザ毎に、ポップアップ表示タイミングの優先度が、それぞれ、“1”,“1”,“2”という値(但し、優先度1>2>3)が設定されている。
【0058】
また、メッセージ管理部1092には、テキストメッセージのテキスト化前の音声メッセージを消去するか消去しないか(消去する=1,非消去=0)に関して、消去する旨(1)が設定されている。
【0059】
この他、メッセージ管理部1092には、各ユーザ名に対応して、メッセージポップアップ時間、蓄積メッセージの有無、蓄積したメッセージの応答を行った発信者の端末、転送先の端末の各情報が管理されている。
【0060】
このうち、ユーザ名、ポップアップ時間の情報は、後述する着信応答不能時メッセージ報知処理(図6参照)の中で、発信者から音声メッセージと共に送られてくる、音声やキー操作により指定されたユーザ名及びポップアップ時間の情報を基にユーザ情報管理部110により当該テーブル109中に構築されるものである。
【0061】
また、蓄積メッセージの有無の情報は、上記着信応答不能時メッセージ報知処理時に、発信者からの音声メッセージが音声メッセージ蓄積部107に蓄積されたことによって設定され、発信者端末の情報は、同報知処理対象の着信があった際に発信者端末から通知される端末情報を捕捉して設定される。
【0062】
なお、発信者からの音声メッセージは、音声メッセージ蓄積部107に蓄積された後、音声認識部112での音声認識を経てテキストメッセージに変換され、例えば記憶部108の所定のメモリ領域に格納されるが、その際、ユーザ情報管理部110は、上記音声メッセージとテキスト化後のメッセージのメモリ領域をリンク付けし、これら音声メッセージとテキストメッセージとをユーザ毎に管理する。
【0063】
上述した方法で各種のユーザ情報を管理するユーザ情報管理テーブル109において、図5に示した状態は、ユーザ名、ポップアップ時間、優先度の指定の無い1つのメッセージが蓄積されると共に、“赤坂”、“伊藤”、“上田”の各ユーザとポップアップ時間が発信者によって指定された3つのメッセージが蓄積されている時の管理状態を示している。
【0064】
ここで、発信者によるユーザ指定のポップアップ時間として、“赤坂”というユーザに対しては、“10時00分”が指定され、“伊藤”というユーザ、“上田”というユーザに対しては、それぞれ、“13時00分”、“10時00分”が指定されている。
【0065】
この例では、ユーザ指定の同ポップアップタイミング(10時00分)に、“赤坂”宛と“上田”宛の2つのメッセージがあるため、この時、主装置10では、当該時刻に達すると、後述するように、各ユーザのポップアップ優先度に従い、“赤坂”宛のメッセージを“上田”宛のメッセージよりも優先的に(先に)、リンク先端末へと送出する。
【0066】
また、この例では、ポップアップを“13時00分”のように時間指定で行う場合を示したが、これに限定されず、所定アプリケーション起動時等を指定して行うことも可能である。
【0067】
次に、上述した前準備が整った後の第1の実施例に係わるシステムの処理動作について説明する。
【0068】
図6及び図7は、第1の実施例に係わるIP電話システムにおける着信未応答時メッセージ報知処理動作を示すフローチャートである。
【0069】
図6において、主装置10は、自装置が管轄するIP電話端末15(この例では、IP電話番号123-456を持つIP電話端末)への着信があると、該IP電話端末15を呼び出し、所定時間内に着信に応答しない場合、当該IP電話端末15に対する着信未応答時メッセージ報知処理動作を開始する。
【0070】
この処理動作を開始する状況としては、例えば、図1において、IP電話端末15が携帯電話端末65aとの通話中に、携帯電話端末65bからIP電話端末15に着信があった場合等が想定される。
【0071】
上記着信未応答時メッセージ報知処理動作の開始に当たり、主装置10は、音声応答部111からこの時の発呼端末に対して音声応答を行う(ステップS601)。
【0072】
この音声応答において、音声応答部111は、“着呼端末は応答できません。音声メッセージがあれば入力して下さい。”といった、音声メッセージを残す旨の音声メッセージと共に、“音声メッセージをポップアップする時間とユーザの指定があれば指定して下さい。”といった、メッセージのポップアップ時間指定あるいはユーザ指定を行うか否かを発信者に問い合わせる旨の音声メッセージを発呼端末に送出する。
【0073】
主装置10から送られる上記音声メッセージに対して、発信者(発呼端末のユーザ)は、残したいメッセージがある場合、そのメッセージを音声入力する。
【0074】
その際、必要に応じ、発信者は、入力した音声メッセージをポップアップする時間やユーザを指定することができる。
【0075】
発呼端末におけるポップアップ時間並びにユーザの指定方法としては、例えば、発信者が発呼端末を用いて、該ポップアップ時間やユーザ名を音声により指示する方法や、所定のキー操作により指示する方法がある(ステップS710)。
【0076】
一方、主装置10は、ステップS601での発呼端末への音声応答後、発信者から音声応答があったか否か(音声メッセージが受信されたか否か)をチェックし(ステップS602)、音声応答がなかった場合(ステップS602NO)、処理を終了する。
【0077】
また、発信者から音声応答があった場合(ステップS602YES)、主装置10は、LAN I/F101を通じてその音声メッセージ受信し、音声メッセージ蓄積部107に蓄積する(ステップS603)。
【0078】
次いで、主装置10は、受信した音声メッセージに関して、発信者によるポップアップ時間指定やユーザ指定があるか否かをチェックする(ステップS604)。
【0079】
このステップS604の処理において、主装置10は、発信者から音声によりポップアップ時間やユーザが指示された場合、該音声を音声認識部112により音声認識することにより、指定されたポップアップ時間やユーザ名を認識する。
【0080】
また、キー操作により指示された場合は、制御部103が、そのキー操作により入力される情報を解析し、指定されたポップアップ時間やユーザ名を認識する。
【0081】
上記ステップS604でのチェックの結果、ユーザ指定、ポップアップ時間指定がない場合(ステップS604NO)、主装置10は、ユーザ情報管理部110により、記憶部109内に設けられたユーザ情報管理テーブル109の更新処理を行なう(ステップS605)。
【0082】
これに対して、ユーザ指定、ポップアップ時間指定があった場合(ステップS604YES)、ユーザ情報管理部110により、ユーザ情報管理テーブル109を上記指定内容に応じて更新する処理を行なう(ステップS606)。
【0083】
具体的に、ユーザ情報管理部110は、上記ステップS605では、ユーザ指定及びポップアップ時間指定がないことに対応して、ユーザ指定及びポップアップ時間指定がないメッセージが蓄積された旨をユーザ情報管理テーブル109に登録し、この時に蓄積した音声メッセージをユーザとは無関係に管理する。
【0084】
また、上記ステップS606では、ユーザ指定及びポップアップ時間指定があることに対応して、該ユーザに対応付けて、ポップアップ時間と蓄積メッセージがある旨をユーザ情報管理テーブル109に登録し、この時に蓄積したメッセージをユーザ毎に管理する。
【0085】
その後、主装置10は、音声メッセージ蓄積部107に蓄積した音声メッセージを再生して音声認識部112により音声認識することにより該音声メッセージをテキスト化し、テキストデータ(テキストメッセージ)に変換する(ステップS607)。
【0086】
そのうえで、ユーザ情報管理部110は、該テキストメッセージを例えば記憶部108内の所定の記憶領域に記憶し、該記憶領域と先に蓄積した音声メッセージの記憶領域とをリンク付けすることにより、これらテキストメッセージと音声メッセージとを、IP電話端末15を利用する各ユーザ(ステップS604で指定認識したユーザ)毎に管理する。
【0087】
次いで、ユーザ情報管理部110は、ユーザ情報管理テーブル109を検索してユーザ指定の同タイミング(ポップアップ時間)に複数のメッセージがあるか否かをチェックする(ステップS608)。
【0088】
ここで、ユーザ指定の同タイミングに複数のメッセージがない場合(ステップS608NO)、テキスト送信制御部113は、ユーザ指定のタイミングに至った時に、IP電話端末15のリンク先のPC20(この例では、IPアドレス192.168.1.1を持つPC)をユーザ情報管理テーブル109より検索して当該リンク先PC20に対して該当するテキストメッセージを送出する(ステップS609)。
【0089】
これに対し、ユーザ指定の同タイミングに複数のメッセージがある場合(ステップS608YES)、ユーザ情報管理部110は、ユーザ情報管理テーブル109を検索して、これら指定ユーザに対して優先順位が指定されているか否かをチェックする(ステップS610)。
【0090】
ここで、対象ユーザに優先順位が指定されていない場合(ステップS610NO)、テキスト送信制御部113は、ユーザ指定のタイミングに至った時に、IP電話端末15のリンク先PC20をリンク情報管理テーブル109より検索し、当該リンク先PC20に対して該当するテキストメッセージを並び順(例えば、蓄積した順)に送出する(ステップS612)。
【0091】
また、対象ユーザに優先順位が指定されている場合(ステップS610YES)、テキスト送信制御部113は、これら各ユーザ宛の各テキストメッセージをその優先順位に従って並べ替える(ステップS611)。
【0092】
その後、テキスト送信制御部113は、ユーザ指定のタイミングに至った時に、IP電話端末15のリンク先PC20に対して該当するテキストメッセージをステップS612で並べ替えた順番通り(優先度の高い順)に送出する(ステップS612)。
【0093】
上記ステップS612の処理に際しては、事前にテキストメッセージの宛先ユーザが指定されていることが確認されているため、テキスト送信制御部113は、該テキストメッセージを該指定ユーザを判別可能に表示できる態様(図8参照)に編集して当該テキストメッセージを送信する。
【0094】
なお、上記ステップS608からステップS612までのメッセージ送出処理は、ユーザ指定及びポップアップ時間指定がある音声メッセージが蓄積されている場合の処理の例を開示したものである。
【0095】
ユーザ指定及びポップアップ指定のない音声メッセージが受信・蓄積された場合には、テキスト送信制御部113は、該音声メッセージを当該受信後直ちにリンク先のPC20に送出する。
【0096】
次いで、テキスト送信制御部113は、メッセージ送出先のPC20が起動中か否かをチェックする(ステップ613)。
【0097】
ここでのチェックは、例えば、PC20が電源OFFの時(非起動時)、該PC20に送出したメッセージが受信されずに主装置10に戻ってくることを利用し、メッセージ送出後、PC20から当該メッセージの戻りがあったか否かを監視することで行う。
【0098】
上記ステップS613でのチェックの結果、メッセージ送出先のPC20が起動中である場合(ステップS613YES)には、主装置10から送出したテキストメッセージがPC20に受信される。
【0099】
これにより、PC20では、メッセージ制御部206が、LAN I/F201から受信される主装置10からのテキストメッセージを記憶部204に記憶した後、当該テキストメッセージを表示部202にポップアップ表示する(ステップS614)。
【0100】
但し、PC20では、ポップアップタイミング設定機能を有しており、メッセージ制御部206は、当該設定されているタイミングに、記憶部204からテキストメッセージを読み出して表示部202にポップアップ表示する。
【0101】
これに対して、メッセージ送出先のPC20が起動中でない(電源OFF)場合(ステップS613NO)、主装置10では、テキスト送信制御部113がユーザ情報管理テーブル109を検索して、IP電話端末15に対して第2のリンク先端末〔第1のリンク先端末(リンク先PC20)が非起動時の際の転送先端末〕の指定があるか否かを判断する(ステップS615)。
【0102】
ここで、第2のリンク先端末(例えば、図1におけるPDA25:IPアドレス193.169.1.1)が指定されている場合(ステップS615YES)、テキスト送信制御部113は、PC20から戻ってきたテキストメッセージを当該第2のリンク先端末に対して送出する。
【0103】
これにより、第2のリンク先端末(例えば、PDA25:但し、PC20と同様の機能ブロックで構成されるものとする)では、メッセージ制御部が、LANI/Fから受信される主装置10からのテキストメッセージを記憶部に記憶した後、当該テキストメッセージを表示部にポップアップ表示する(ステップS616)。
【0104】
この第2のリンク先端末も、第1のリンク先端末(PC20)と同様、ポップアップタイミング設定機能を有しており、メッセージ制御部は、当該設定されているタイミングに、記憶部からテキストメッセージを読み出して表示部にポップアップ表示する。
【0105】
また、第2のリンク先端末が指定されていない場合(ステップS615NO)、テキスト送信制御部113は、PC20から戻ってきたテキストメッセージを、例えば、記憶部108内の所定のメモリ領域〔PC20が起動時(電源ON時)にアクセス可能なメモリ領域〕に記憶しておく。
【0106】
これにより、リンク先のPC20では、電源ON時(起動時)、メッセージ制御部206が、主装置10の上記メモリ領域にアクセスすることにより(但し、PC20で、ポップアップタイミング=起動時が設定されている場合)、上記テキストメッセージを取り込み、該テキストメッセージを表示部204にポップアップ表示する(ステップS617)。
【0107】
上記ステップ614,S616及びS617のテキストメッセージポップアップ表示例として、IP電話端末15のリンク先PC20におけるテキストメッセージのポップアップ表示例を図8に示す。。
【0108】
図8は、特に、主装置10において、“赤坂”というユーザと“上田”というユーザを指定した2つの音声メッセージの蓄積があり、かつこれら各メッセージに対して各発信者より指定されたポップアップ時間が同一あることにより、これら2つのメッセージ(テキストメッセージ)が各ユーザの優先度(図5参照)に従ってPC20に送出され(ステップS611,S612参照)、該PC20の表示画面(表示部202)上で、優先度の高い“赤坂”というユーザ宛のテキストメッセージM1が優先度の低い“上田”宛のテキストメッセージM2の上に表示されている例を示している。
【0109】
ここで、各ユーザ宛の各テキストメッセージM1,M2は、主装置10のテキスト送信制御部113による編集処理によって、指定ユーザ(この例では、赤坂、上田)を判別可能な態様で表示される。
【0110】
従って、このPC20の表示画面を見ることにより、IP電話端末15の複数のユーザのうち、“赤坂”というユーザは自分宛のメッセージM1を他者(上田)よりも優先的に見ることができ、その確認も容易となる。
【0111】
なお、図8の表示例は、ユーザ指定の同タイミング(ポップアップ時間)に複数のメッセージがある場合の表示例であるが、ユーザ指定のタイミングに1つのメッセージしか無い場合にが、当該1つ分のメッセージのみが表示されることになる。
【0112】
上述したテキストメッセージのポップアップ表示制御(ステップS614,S616,S617)の実行後、主装置10では、例えば、制御部103が、IP電話端末20のリンク先の各端末(PC20、PDA25等)からコールバックの要求があるかどうかを監視する(ステップS618)。
【0113】
なお、上記リンク先の各端末での主装置10へのコールバック要求は、例えば、これら各端末の表示部にポップアップ表示されたテキストメッセージを選択し、クリック等のコールバック操作を行うことで指示できる(ステップS720)。
【0114】
例えば、PC20の場合、図8の例において、表示部202にポップアップ表示されている“赤坂”宛のテキストメッセージM1〔“TEL下さい。太郎”〕を選択し、入力/操作部202のマウス等によるクリック操作を行うと、メッセージ制御部206が、当該テキストメッセージM1送信元へのコールバック要求を生成し、該コールバック要求をLAN I/F201を介して主装置10に送出する。
【0115】
第2のリンク先端末(1または複数)においても、同様の操作にして主装置10に対するメッセージ送出元へのでコールバック要求を指示することができる。
【0116】
さて、上記ステップS618での監視の結果、リンク先の各端末(PC20、PDA25等)からコールバック要求があると(ステップS618YES)、主装置10は、該コールバック要求元の端末に電話機能があるか否か、またはリンクしているIP電話端末15があるか否かをチェックする(ステップS619)。
【0117】
ここで、コールバック要求元の端末に電話機能があるか、またはリンクしているIP電話端末15がある場合(ステップS619YES)、主装置10では、制御部103が、該端末でポップアップ表示されているメッセージを送ってきた端末(発信者端末)をユーザ情報管理テーブル109から求め、該端末に対して発呼してこの時のコールバック要求元の端末もしくは該端末にリンクしているIP電話端末15に接続するコールバック(呼び返し発信)制御を行なう(ステップS620)。
【0118】
これにより、電話機能を有するリンク先の端末は、ポップアップ表示中のメッセージを選択してクリックするという上記コールバック要求操作を行うだけで、当該電話機能を用いてメッセージ送信元端末にアクセスして通話でき、IP電話端末15にリンクしているだけで、電話機能を持たないリンク先の端末は、上記同様のコールバック要求操作後、当該IP電話端末15を用いてメッセージ送信元端末にアクセスして通話を行うことができる。
【0119】
なお、この説明では、主装置10が音声メッセージを受信した発呼端末(発呼者端末)の情報を保持していて、該主装置10が主体となってコールバック機能を実現する例を挙げたが、IP電話端末15のリンク先の端末自身(該端末が電話機能を有する場合)、若しくはIP電話端末15自身(リンク先の端末が電話機能を持たない場合)にコールバック制御機能を持たせることもできる。
【0120】
この場合、主装置10は、IP電話端末15のリンク先の端末にメッセージを送出する時に、自装置に保持している発信者端末の情報(ダイヤル情報)を、該リンク先の端末(該端末が電話機能を有する場合)、若しくは、当該IP電話端末(リンク先の端末が電話機能を持たない場合)に送出すれば良い。
【0121】
これにより、IP電話端末15にリンクしたリンク先端末であって、電話の発着信及び通話の制御を行う電話機能部を有する端末においては、ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の呼び返し発信操作(上記コールバック要求操作)に基づき、該テキストメッセージの送信元端末へ自動的に呼び返し発信(コールバック)する機能を持つことができる。
【0122】
また、IP電話端末15にリンクしたリンク先端末であって、上記電話機能部を持たない端末には、ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する上記所定の操作に基づき、予めリンク付けされているIP電話端末に呼び返し発信要求(コールバック要求)を送出する呼び返し発信要求機能を持たせることができると共に、この時のリンク元のIP電話端末15には、リンク先の端末からの呼び返し発信要求に基づき、該端末にポップアップ表示中のテキストメッセージの送信元端末(発信者端末)へ自動的に呼び返し発信(コールバック)する呼び返し発信機能を持たせることができる。
【0123】
上記コールバックの実行後、主装置10では、IP電話端末15のリンク先の各端末(PC20、PDA25等)から音声メッセージ消去の要求があるかどうかを監視する(ステップS621)。
【0124】
これらリンク先の各端末からの音声メッセージ消去要求は、例えば、これら各端末の表示部にポップアップ表示されたテキストメッセージを選択し、消去キー等を押下する等、適宜なメッセージ消去操作を行うことで指示することができる(ステップS730)。
【0125】
上記ステップS621での監視の結果、リンク先の各端末(PC20、PDA25等)から音声メッセージ消去要求があると(ステップS621YES)、主装置10では、ユーザ情報管理部110が、メッセージ消去要求元の端末に既に送ったテキストメッセージに対応するテキスト化前の音声メッセージを特定してこれを音声メッセージ蓄積部107から消去し(ステップS622)、ユーザ情報管理テーブル109を当該メッセージの蓄積が無い状態に更新する。
【0126】
なお、ステップ622の処理において、ユーザ情報管理部110は、ユーザ情報管理テーブル109に、音声メッセージの消去有り(設定値=1)の設定がなされている場合にのみ当該消去要求された音声メッセージの消去を行う。
【0127】
これにより、本システムでは、テキストメッセージをポップアップ表示している各端末が、該テキストメッセージの内容を確認した後、上述したメッセージ削除操作を行うことで、主装置10の音声メッセージ蓄積媒体(音声メッセージ蓄積部107)に蓄積された該当する音声メッセージを削除することができ、極めてデータ等の多い音声メッセージを不必要に保持しないようにして、音声メッセージ蓄積媒体の蓄積容量を有効に活用できる。
【0128】
ところで、第1の実施例では、IP電話端末15が着信応答できない場合の発呼端末への音声応答、発信者からの音声メッセージの受信/蓄積、音声メッセージのテキスト変換、音声メッセージ及びテキストメッセージのユーザ毎の管理、該管理に基づくメッセージ送出制御等の機能を主装置10に設ける例を挙げたが、これらの機能を主装置10以外に持たせる構成も可能である。
【0129】
以下に述べる第2の実施例では、第1の実施例の主装置10における上記各機能をIP電話端末15にリンクされているPC20(以下、便宜的に20Aという)に持たせたものである。
【0130】
図9は、第2の実施例に係わるPC20Aの機能構成を示すブロック図である。
【0131】
このPC20Aは、第1の実施例に係わるPC20の各構成要素(図4参照)に加えて、音声メッセージ蓄積部211、ユーザ情報管理テーブル212、ユーザ情報管理部213、音声応答部214、音声認識部215、テキスト表示制御部216を具備して構成される。
【0132】
ここで、音声メッセージ蓄積部211、ユーザ情報管理テーブル212、ユーザ情報管理部213、音声応答部214、音声認識部215は、第1の実施例に係わる主装置10の音声メッセージ蓄積部107、ユーザ情報管理テーブル109、ユーザ情報管理部110、音声応答部111、音声認識部112の各部とそれぞれ同等の機能を有するものである。
【0133】
また、テキスト表示制御部216は、第1の実施例に係わる主装置10のテキスト送信制御部113のテキスト送信機能を自装置(PC20A)の表示部202に対するテキスト表示機能に置換したものである。
【0134】
これにより、第2の実施例に係わるシステムにおいて、主装置10A(図示せず)は、これら音声メッセージ蓄積部107、ユーザ情報管理テーブル109、ユーザ情報管理部110、音声応答部111、音声認識部112、テキスト送信制御部113を持たない構成により実現できる。
【0135】
なお、PC20Aのユーザ情報管理テーブル212が、第1の実施例のユーザ情報管理テーブル109(図5参照)と異なる点は、リンク管理部1091を持たない点にある。
【0136】
図10及び図11は、第2の実施例に係わるIP電話システムにおける着信未応答時メッセージ報知処理動作を示すフローチャートである。
【0137】
この処理動作は、図6及び図7に示す第1の実施例のシステムの処理動作中、主装置10が行う制御をPC20Aが行うものであり、以下にその動作について説明する。
【0138】
図10において、PC20Aは、自装置が管轄するIP電話端末15(この例では、IP電話番号123-456を持つIP電話端末)への着信があり、主装置10が該IP電話端末15を呼び出しても所定時間内に着信に応答しない場合、当該IP電話端末15に対する着信未応答時メッセージ報知処理動作を開始する。
【0139】
上記着信未応答時メッセージ報知処理動作の開始に当たり、PC20Aは、音声応答部214からこの時の発呼端末に対して音声応答を行う(ステップS1001)。
【0140】
この音声応答において、音声応答部214は、音声メッセージを残す旨の音声メッセージと共に、メッセージのポップアップ時間指定あるいはユーザ指定を行うか否かを発信者に問い合わせる旨の音声メッセージを発呼端末に送出する。
【0141】
PC20Aから送られる上記音声メッセージに対して、発信者(発呼端末のユーザ)は、残したいメッセージがある場合、そのメッセージを音声入力し、該入力した音声メッセージをポップアップする時間やユーザを指定する場合には、例えば、音声や所定のキー操作により指定する(ステップS710)。
【0142】
一方、PC20Aは、ステップS1001での発呼端末への音声応答後、発信者から音声応答があったか否か(音声メッセージが受信されたか否か)をチェックし(ステップS1002)、音声応答がなかった場合(ステップS1002NO)、処理を終了する。
【0143】
また、発信者から音声応答があった場合(ステップS1002YES)、PC20Aは、LAN I/F201を通じてその音声メッセージ受信し、音声メッセージ蓄積部211に蓄積する(ステップS1003)。
【0144】
次いで、PC20Aは、受信した音声メッセージに関して、発信者によるポップアップ時間指定やユーザ指定があるか否かをチェックする(ステップS1004)。
【0145】
このステップS1004の処理において、PC20Aは、発信者から音声によりポップアップ時間やユーザが指示された場合、該音声を音声認識部215により音声認識することにより、指定されたポップアップ時間やユーザ名を認識する。
【0146】
また、キー操作により指示された場合は、制御部205が、そのキー操作により入力される情報を解析し、指定されたポップアップ時間やユーザ名を認識する。
【0147】
上記ステップS1004でのチェックの結果、ユーザ指定、ポップアップ時間指定がない場合(ステップS1004NO)、PC20Aは、ユーザ情報管理部213により、記憶部204内に設けられたユーザ情報管理テーブル212の更新処理を行なう(ステップS1005)。
【0148】
これに対して、ユーザ指定、ポップアップ時間指定があった場合(ステップS1004YES)、ユーザ情報管理部213により、ユーザ情報管理テーブル212を上記指定内容に応じて更新する処理を行なう(ステップS1006)。
【0149】
具体的に、ユーザ情報管理部213は、上記ステップS1105では、ユーザ指定及びポップアップ時間指定がないことに対応して、ユーザ指定及びポップアップ時間指定がないメッセージが蓄積された旨をユーザ情報管理テーブル212に登録し、この時に蓄積した音声メッセージをユーザとは無関係に管理する。
【0150】
また、上記ステップS1006では、ユーザ指定及びポップアップ時間指定があることに対応して、該ユーザに対応付けて、ポップアップ時間と蓄積メッセージがある旨をユーザ情報管理テーブル212に登録し、この時に蓄積したメッセージをユーザ毎に管理する。
【0151】
その後、PC20Aは、音声メッセージ蓄積部211に蓄積した音声メッセージを再生して音声認識部215により音声認識することにより該音声メッセージをテキスト化し、テキストデータ(テキストメッセージ)に変換する(ステップS1007)。
【0152】
そのうえで、ユーザ情報管理部213は、該テキストメッセージを例えば記憶部204内の所定の記憶領域に記憶し、該記憶領域と先に蓄積した音声メッセージの記憶領域とをリンク付けすることにより、これらテキストメッセージと音声メッセージとを、IP電話端末15を利用する各ユーザ(ステップS1004で指定認識したユーザ)毎に管理する。
【0153】
次いで、ユーザ情報管理部213は、ユーザ情報管理テーブル212を検索してユーザ指定の同タイミング(ポップアップ時間)に複数のメッセージがあるか否かをチェックする(ステップS1008)。
【0154】
ここで、ユーザ指定の同タイミングに複数のメッセージがない場合(ステップS1008NO)、テキスト表示制御部216は、ユーザ指定のタイミングに至った時に、表示部202に、当該テキストメッセージを表示する(ステップS1009)。
【0155】
これに対し、ユーザ指定の同タイミングに複数のメッセージがある場合(ステップS1108YES)、ユーザ情報管理部213は、ユーザ情報管理テーブル212を検索して、これら指定ユーザに対して優先順位が指定されているか否かをチェックする(ステップS1010)。
【0156】
ここで、対象ユーザに優先順位が指定されていない場合(ステップS1010NO)、テキスト表示制御部216は、ユーザ指定のタイミングに至った時に、表示部202に、これらのテキストメッセージを並び順(例えば、蓄積した順)に重ね合わせて表示する(ステップS1012)。
【0157】
また、対象ユーザに優先順位が指定されている場合(ステップS1010YES)、テキスト表示制御部216は、これら各ユーザ宛の各テキストメッセージをその優先順位に従って並べ替える(ステップS1011)。
【0158】
その後、テキスト表示制御部216は、ユーザ指定のタイミングに至った時に、これら複数のテキストメッセージをステップS1012で並べ替えた順番通り(優先度の高い方が上となるように)に重ね合わせて表示部202に表示する(ステップS1012)。
【0159】
但し、PC20Aは、第1の実施例に係わるPC20と同様、ポップアップタイミング設定機能を有しており、テキスト表示制御部216は、当該設定されているタイミングに、記憶部204からテキストメッセージを読み出して表示部202にポップアップ表示する。
【0160】
上記ステップ1012でのテキストメッセージポップアップ表示も、例えば、図8に示すような形態〔優先度の高い“赤坂”というユーザ宛のテキストメッセージM1を優先度の低い“上田”宛のテキストメッセージM2の上に重ね合わせて表示〕で行うことができる。
【0161】
この場合も、各ユーザ宛の各テキストメッセージM1,M2は、テキスト表示制御部216による編集処理によって、指定ユーザ(この例では、赤坂、上田)を判別可能な態様で表示される。
【0162】
上述したテキストメッセージのポップアップ表示制御(ステップS1009,S1012)の実行後、PC20Aでは、例えば、制御部205が、コールバックの要求があるかどうかを監視する(ステップS1013)。
【0163】
このコールバック要求は、例えば、当該PC20Aの表示部202にポップアップ表示されたテキストメッセージを選択し、クリック等のコールバック操作を行うことで指示できる(ステップS750)。
【0164】
上記ステップS1013での監視の結果、コールバック要求があると(ステップS1014YES)、PC20Aは、自装置に電話機能があるか否か、またはリンクしているIP電話端末15があるか否かをチェックする(ステップS1015)。
【0165】
ここで、電話機能があるか、またはリンクしているIP電話端末15がある場合(ステップS1015YES)、PC20Aでは、制御部205が、表示部202にポップアップ表示されているメッセージを送ってきた端末(発信者端末)をユーザ情報管理テーブル212から求め、電話機能を使用して、あるいはIP電話装置20を用いて、該発信者端末に対してコールバック(呼び返し発信)制御を行なう(ステップS1015)。
【0166】
これにより、PC20Aでは、ポップアップ表示中のメッセージを選択してクリックするという上記コールバック要求操作を行うだけで、リンク付けられているIP電話端末15の電話機能を用いてメッセージ送信元端末にアクセスして通話を行うことができる。
【0167】
また、PC20Aが電話機能を有する場合には、この電話機能を用いて、PC20Aから、直接、メッセージ送信元端末にアクセスして通話を行うことができる。
【0168】
上記コールバックの実行後、PC20Aでは、音声メッセージ消去の要求があるかどうかを監視する(ステップS1016)。
【0169】
この音声メッセージ消去要求は、例えば、表示部202にポップアップ表示されたテキストメッセージを選択し、入力/操作部203に用意されたの消去キー等を押下する等のメッセージ消去操作を行うことで指示できる(ステップS760)。
【0170】
上記ステップS1016での監視の結果、音声メッセージ消去要求があると(ステップS1016YES)、PC20Aでは、ユーザ情報管理部213が、表示部202に表示したテキストメッセージに対応するテキスト化前の音声メッセージを特定してこれを音声メッセージ蓄積部211から消去し(ステップS1017)、ユーザ情報管理テーブル212を当該メッセージの蓄積が無い状態に更新する。
【0171】
なお、ステップS1017の処理において、ユーザ情報管理部213は、ユーザ情報管理テーブル212に、音声メッセージの消去有り(設定値=1)の設定がなされている場合にのみ当該消去要求された音声メッセージの消去を行う。
【0172】
このように、本発明では、IP電話端末15が着信に応答できない場合、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びにユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行い、この音声応答に対する発信者からの音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換すると共に、上記音声応答に対して発信者からメッセージ報知タイミング及びユーザの指定があった場合、該指定内容を判別して、ユーザ毎にテキストメッセージと音声メッセージを管理し、IP電話端末15にリンクしている端末装置(PC20、PDA25、携帯電話端末等)の表示部にテキストメッセージをポップアップ表示せしめるようにしたものである。
【0173】
かかる構成によれば、IP電話端末15が既に通話中に着信があった場合、その発信者からのメッセージを、当該IP電話端末15を共有する複数のユーザを意識した適切な形態(図8参照)で端末装置にポップアップ表示でき、該IP電話端末15の各ユーザも自分宛のメッセージを容易に確認できるようになる。
【0174】
また、本発明では、発信者からのメッセージを、発信者からのポップアップ時間指定に応じて該指定された時間にポップアップ表示できる。その際、ポップアップ時間の指定がない場合には、メッセージを受信したタイミング、つまりIP電話端末15での“通話中”に当該メッセージをポップアップ表示でき、メッセージの受信と確認の連動も可能にある。これにより、急を要する他者のメッセージ内容を逃すことなく瞬時に確認することができる。
【0175】
また、本発明では、上述した音声応答からテキストメッセージポップアップ表示までの機能を主装置10に設ける構成の他、端末装置側に設けることもでき、この場合、主装置10側、つまりシステム側の構成と制御を簡略化できる。
【0176】
特に、本発明では、発信者からの音声メッセージをテキスト化してテキストデータの形で扱うため、音声メッセージのままで処理する場合に比べて、主装置10から端末装置へのメッセージ送信及び端末装置側でのメッセージポップアップ表示に係わる処理負担を大幅に低減できる。
【0177】
また、本発明では、上記メッセージポップアップ表示機能によって、ボイスメール装置等の専用装置を不要とすることができ、必然的に、専用装置の不具合によりシステム全体で着信未応答時メッセージ報知サービスが滞ってしまう等の事態も回避できる。
【0178】
また、本発明では、例えば、端末装置に、ユーザ情報を設定する設定手段を設け、かつシステム側(主装置10)に、上記設定手段により設定されたユーザ情報に基づきメッセージの制御を行う制御手段を設けるか、端末装置に上記設定手段及び制御手段を設けた構成を有する。
【0179】
これにより、本発明では、例えば、ユーザ情報として、IP電話端末にリンクしている第1の端末装置とは別の1または複数の第2の端末装置を設定し、第1の端末装置に送出したテキストメッセージが、該第1の端末装置に受信されなかった場合、該テキストメッセージを第2の端末装置に送出する第1の制御、ユーザ情報として、テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去するか否かを設定し、消去する旨の設定がなされた場合、テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去する第2の制御、ユーザ情報として、テキストメッセージのポップアップ表示タイミングに関する優先度(ユーザ毎に設定)を設定し、同一時間に送出すべき複数のテキストメッセージがある場合、該複数のテキストメッセージを優先度に従って送出する第3の制御を実現できる。
【0180】
第1の制御によれば、IP電話端末が電源OFFの場合に、第2の端末装置にメッセージを表示でき、ユーザへのメッセージの転送が確実になる。
【0181】
第2の制御によれば、必要に応じて音声メッセージを消去することで、恩背メッセージ蓄積媒体の記憶容量の有効活用が可能になる。
【0182】
第3の制御によれば、優先度を高く設定したユーザに対して優先的に該ユーザ宛のメッセージを確認させることができる。
【0183】
また、本発明では、各端末装置が、テキストメッセージをポップアップ表示するタイミングを、少なくとも、テキストメッセージの受信直後、端末起動時、所定のアプケーション起動時の中から1つを選んで設定する手段を有するため、システムに合わせて、端末装置側でのメッセージポップアップ表示タイミングを柔軟に設定できる。
【0184】
また、本発明では、端末装置が電話機能を有する場合には、ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の操作に基づき、該テキストメッセージの送信元端末へ自動的に発信する機能を持たせることができる。
【0185】
また、本発明では、端末装置に、ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の操作に基づき、予めリンク付けされているIP電話端末に呼び返し発信要求を送出する手段を設け、IP電話端末に、端末装置からの呼び返し発信要求に基づき、該端末装置にポップアップ表示中のテキストメッセージの送信元端末へ自動的に呼び返し発信する手段を設けることができる。
【0186】
これにより、端末装置で、ポップアップされたテキストメッセージを選択してクリックする等の操作に応じて、該端末装置から、あるいは該端末装置にリンクするIP電話端末から、メッセージ送出元の端末に簡単にアクセスして通話を行うことができる。
【0187】
なお、本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
【0188】
例えば、上記実施例では、主装置10に代わって、音声メッセージ蓄積手段、ユーザ情報管理手段、音声応答手段、音声認識手段、テキスト表示制御手段等を備える端末装置をPC20とした例を挙げたが、これ以外の端末としても良い。
【0189】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、IP電話端末が着信に応答できない場合、発信者からの音声メッセージの入力の他、メッセージを報知するタイミング並びにユーザ(該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザ)の指定も受付けるようにし、発信者からの音声メッセージに関しては音声認識してテキストメッセージに変換すると共に、発信者からメッセージ報知タイミング及びユーザの指定があった場合、該指定内容を判別して、ユーザ毎にテキストメッセージと音声メッセージを管理し、IP電話端末にリンクしている端末装置の表示部にテキストメッセージをポップアップ表示せしめるようにしたため、IP電話端末が既に通話中に着信があった場合、その発信者からのメッセージを、当該通話中にしかも当該IP電話端末を共有する複数のユーザを意識した適切な形態で報知することができ、該IP電話端末の各ユーザも自分宛のメッセージの確認が容易となる。
【0190】
また、発信者からの音声メッセージをテキスト化した後に端末装置にポップアップ表示するため、端末装置側へ送出するデータ量を減らした分、メッセージ送出や表示に係わる処理の負担を軽減できると共に、必要に応じて、テキスト化前の音声メッセージを削除することで、音声メッセージ分の記憶容量の節減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるIP電話システムの全体構成を示す図。
【図2】第1の実施例に係わるシステムの主装置の構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施例に係わるシステムのIP電話端末の構成を示すブロック図。
【図4】第1の実施例に係わるシステムのPCの構成を示すブロック図。
【図5】第1の実施例に係わるユーザ情報管理テーブルの構成を示す図。
【図6】第1の実施例に係わるシステムの着信未応答時メッセージ報知処理動作を示すフローチャート。
【図7】第1の実施例に係わるシステムの着信未応答時メッセージ報知処理動作を示すフローチャート。
【図8】PCにおけるテキストメッセージポップアップ表示例を示す図。
【図9】第2の実施例に係わるシステムのPC構成を示すブロック図。
【図10】第2の実施例に係わるシステムの着信未応答時メッセージ報知処理動作を示すフローチャート。
【図11】第2の実施例に係わるシステムの着信未応答時メッセージ報知処理動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
10 主装置
101 LANインタフェース(I/F)
102 公衆網インタフェース(I/F)
103 制御部(CPU)
104 TSW
105 音声ゲートウェイ(GW)
106 タイマ回路
107 音声メッセージ蓄積部
108 記憶部
109 ユーザ情報管理テーブル
1091 リンク管理部
1092 メッセージ管理部
110 ユーザ情報管理部
111 音声応答部
112 音声認識部
113 テキスト送信制御部
15 IP電話端末
161 メッセージ制御部
20,20A,70 パーソナル・コンピュータ(PC)
201 LANインタフェース(I/F)
211 音声メッセージ蓄積部
212 ユーザ情報管理テーブル
213 ユーザ情報管理部
214 音声応答部
215 音声認識部
216 テキスト表示制御部
206 メッセージ制御部
25 携帯情報端末(PDA)
30 LAN
35 RAS(Remote Access Server)
40 IP網
45 AP(アクセスポイント)
50 公衆網
65a,65b,65c 携帯電話端末

Claims (12)

  1. IP網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成り、前記主装置が前記IP電話端末及び端末装置と前記IP網間のIP通信制御を行うIP電話システムにおいて、
    前記主装置は、
    前記IP電話端末が着信に応答できない場合、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びに該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う音声応答手段と、
    前記音声応答に対する前記発信者からの音声メッセージを蓄積する音声メッセージ蓄積手段と、
    前記音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換するメッセージ変換手段と、
    前記音声応答に対して前記発信者から前記タイミング及び前記報知対象ユーザの指定があった場合、該指定内容を判別する判別手段と、
    前記テキストメッセージと前記音声メッセージを前記報知対象ユーザ毎に管理するメッセージ管理手段と、
    着信応答できなったIP電話端末にリンクしている端末装置に対して、前記テキストメッセージを送出するメッセージ送出手段と
    を具備し、
    前記端末装置は、
    前記メッセージ送出手段から送出されたテキストメッセージを表示部にポップアップ表示する表示制御手段
    を具備することを特徴とするIP電話システム。
  2. 前記主装置は、
    前記IP電話端末の各ユーザ毎の前記テキストメッセージの優先表示に係る制御条件、及び該テキストメッセージの削除に係わる制御条件を含むユーザ情報と、前記IP電話端末にリンクする端末装置の前記IP電話端末に対するリンク付けと宛先情報を含むリンク情報とを管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理される前記リンク情報及びユーザ情報に基づき、前記テキストメッセージの送出、転送、優先送出及び削除の制御を行なう制御手段と
    を具備し、
    前記端末装置は、
    前記リンク情報及びユーザ情報を設定する設定手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  3. IP網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成り、前記主装置が前記IP電話端末及び端末装置と前記IP網間のIP通信制御を行うIP電話システムにおいて、
    前記端末装置は、
    前記IP電話端末が着信に応答できない時、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びに該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う音声応答手段と、
    前記音声応答に対する前記発信者からの音声メッセージを蓄積する音声メッセージ蓄積手段と、
    前記音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換するメッセージ変換手段と、
    前記音声応答に対して前記発信者から前記タイミング及び前記報知対象ユーザの指定があった場合、該指定内容を判別する判別手段と、
    前記テキストメッセージと前記音声メッセージを前記報知対象ユーザ毎に管理するメッセージ管理手段と、
    前記テキストメッセージを表示部にポップアップ表示する表示制御手段と
    を具備することを特徴とするIP電話システム。
  4. 前記端末装置は、
    前記IP電話端末の各ユーザ毎の前記テキストメッセージの優先表示に係る制御条件、及び該テキストメッセージの削除に係わる制御条件を含むユーザ情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記ユーザ情報に基づき、前記テキストメッセージの優先表示及び削除の制御を行なう制御手段と
    を具備することを特徴とする請求項3記載のIP電話システム。
  5. 前記設定手段は、
    前記IP電話端末にリンクしている第1の前記端末装置とは別の1または複数の第2の端末装置の前記IP電話端末に対するリンク付けと宛先情報を含む更に含む前記リンク情報を設定し、
    前記制御手段は、
    前記第1の端末装置に送出した前記テキストメッセージが、該第1の端末装置に受信されなかった場合、該テキストメッセージを前記第2の端末装置に送出する
    ことを特徴とする請求項2記載のIP電話システム。
  6. 前記設定手段は、
    前記テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去するか否かを設定し、
    前記制御手段は、
    前記消去する旨の設定がなされた場合、前記テキストメッセージのテキスト変換前の音声メッセージを消去する
    ことを特徴とする請求項2または4記載のIP電話システム。
  7. 前記設定手段は、
    前記IP電話端末の各ユーザに対応してテキストメッセージのポップアップ表示タイミングに関する優先度を設定し、
    前記制御手段は、
    同一時間に送出すべき複数の宛先ユーザへのテキストメッセージがある場合、該複数のテキストメッセージを前記優先度に従って送出する
    ことを特徴とする請求項2または4記載のIP電話システム。
  8. 前記端末装置は、
    前記主装置から受信したテキストメッセージをポップアップ表示するタイミングを、少なくとも、テキストメッセージの受信直後、端末起動時、所定のアプケーション起動時の中から1つを選んで設定する表示タイミング設定手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  9. 前記端末装置は、
    前記テキストメッセージをポップアップ表示するタイミングを、少なくとも、前記音声メッセージのテキストメッセージへの変換の後、端末起動時、所定のアプケーション起動時の中から1つを選んで設定する表示タイミング設定手段
    を具備することを特徴とする請求項3記載のIP電話システム。
  10. 前記端末装置は、
    電話の発着信及び通話の制御を行う電話機能部と、
    ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の操作に基づき、該テキストメッセージの送信元端末へ自動的に発信する発信手段と
    を具備することを特徴とする請求項1または3記載のIP電話システム。
  11. 前記端末装置は、
    ポップアップ表示中のテキストメッセージに対する所定の操作に基づき、予めリンク付けされているIP電話端末に呼び返し発信要求を送出する呼び返し発信要求手段
    を有し、
    前記IP電話端末は、
    前記端末装置からの前記呼び返し発信要求に基づき、該端末装置にポップアップ表示中のテキストメッセージの送信元端末へ自動的に呼び返し発信する呼び返し発信手段
    を具備することを特徴とする請求項1または3記載のIP電話システム。
  12. IP網と接続するインタフェースを有する主装置、IP電話端末及び端末装置から成るIP電話システム内で、前記IP電話端末が着信に応答できなかった場合に発信者からのメッセージを報知する着信未応答時メッセージ報知方法において、
    前記IP電話端末が着信に応答できない場合、メッセージを残す旨、及びメッセージを報知するタイミング並びに該IP電話端末のユーザのうちの該メッセージの報知対象ユーザを指定する旨を発信者に問い合わせる音声応答を行う音声応答ステップと、
    前記音声応答に対する前記発信者からの音声メッセージを音声認識してテキストメッセージに変換するメッセージ変換ステップと、
    前記音声応答に対して前記発信者から前記タイミング及び前記報知対象ユーザの指定があった場合、該指定内容を判別するステップと、
    前記判別された前記報知対象ユーザ毎にテキストメッセージと前記音声メッセージを管理するメッセージ管理ステップと、
    着信応答できなったIP電話端末にリンクしている端末装置の表示部に、前記テキストメッセージをポップアップ表示せしめるポップアップ表示ステップと
    を有することを特徴とする着信未応答時メッセージ報知方法。
JP2003122594A 2003-04-25 2003-04-25 Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法 Expired - Fee Related JP4153823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122594A JP4153823B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122594A JP4153823B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328525A JP2004328525A (ja) 2004-11-18
JP4153823B2 true JP4153823B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33500769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122594A Expired - Fee Related JP4153823B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153823B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107977B2 (en) * 2007-09-07 2012-01-31 United Video Properties, Inc. Cross-platform messaging
KR100923641B1 (ko) 2007-10-31 2009-10-28 (주)씨앤에스 테크놀로지 음성 인식에 따른 멀티미디어 효과 기능을 가지는 VoIP폰, 이를 포함하는 전화 통신 시스템, 및 그 전화 통신방법
JP2011053611A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 電子掲示板装置及び制御プログラム
JP2013115638A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd テレビ電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004328525A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786708B2 (ja) 音声、ファクシミリ、電子メール統合メッセージ・システム
JP4452266B2 (ja) メッセージング・システム
US20020019225A1 (en) Communication control system using telephone directory management system of mobile phone
CN101399872B (zh) 具有电话簿自动更新功能的移动电话终端及其实现方法
US9112990B2 (en) Ubiquitous voice messaging
US8457285B2 (en) Communication device
US8032121B2 (en) System and method for transferring voice messages
JP4153823B2 (ja) Ip電話システム及びその着信未応答時メッセージ報知方法
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP3993024B2 (ja) Web連携ボイスメールシステムおよびそのボイスメール聞取り方法
KR100710138B1 (ko) 유무선 통신망에서의 통화 내용 처리 시스템 및 처리 방법
JP3388893B2 (ja) パーソナル通信サービス装置
JP2003219469A (ja) 携帯型通信端末及び着信転送方法
JP4121894B2 (ja) メッセージ蓄積状態管理サーバ、及び、メッセージ蓄積状態管理システム
JP3937346B2 (ja) 端末、留守番電話システム及びプログラム
KR100710137B1 (ko) 무선 인터넷을 이용한 통화 내용 전송 방법
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JP2001045045A (ja) 選択的メッセージ通信方式
KR101517928B1 (ko) 통화기능이 포함된 문서를 기반으로 한 통화중 문서화면 공유방법
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
CA2258819C (en) Integrated voice, facsimile and electronic mail messaging system
JP2002330224A (ja) 音声メッセージの電子メール送信方法及びそのシステム
JPH07221910A (ja) メール蓄積装置
JP2004104731A (ja) 携帯端末装置
JPH11196179A (ja) 情報転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees