JP4153444B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4153444B2
JP4153444B2 JP2004041279A JP2004041279A JP4153444B2 JP 4153444 B2 JP4153444 B2 JP 4153444B2 JP 2004041279 A JP2004041279 A JP 2004041279A JP 2004041279 A JP2004041279 A JP 2004041279A JP 4153444 B2 JP4153444 B2 JP 4153444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
composition
digital camera
pattern information
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004041279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236509A (ja
Inventor
雅仁 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004041279A priority Critical patent/JP4153444B2/ja
Priority to US11/061,534 priority patent/US7432973B2/en
Publication of JP2005236509A publication Critical patent/JP2005236509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153444B2 publication Critical patent/JP4153444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、被写体像を示す画像情報を取得して記録するデジタルカメラに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device、電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージ・センサ等の撮像素子の高解像度化及び装置の小型・軽量化に伴ない、デジタルカメラが広く普及すると共に使用形態も多様化している。
多様化するデジタルカメラの使用形態には、例えば、撮影者自身がデジタルカメラを自分に向けて持ち、腕を伸ばして自分自身が写るように撮影する場合(以下、この形態を「自分撮り」と言う)や、人ごみの向こうの人や物を撮影するために、デジタルカメラをできるだけ高く持ち上げて撮影する場合等がある。
これらの使用形態においては、ファインダや液晶パネル等による構図の確認もできないため、撮影者が見当でデジタルカメラの向きを変えて撮影することになり、所望の構図の撮影結果を得るために何度も撮りなおしや試し撮りを行なう必要がある。
また、いずれにしても腕を伸ばしてデジタルカメラを構えるため、はじめにデジタルカメラを構えてから撮影するまでのわずかな間であっても、デジタルカメラの角度や位置を維持することは難しい。さらに、このような不安定な状態でシャッターボタンを操作しなければならないため、手ぶれを起しやすい。
さらに、自分撮りを行なう際には撮影距離が短いため、カメラによってはマクロ撮影状態に設定を変更する必要がある。また、ストロボ発光機能を備えたカメラでは、ストロボを通常通りに発光させると白とびが発生することがあるため、ストロボの発光を禁止した方がよい。
このような使用形態の多様化に伴ない、使用形態、撮影者の撮影技術の程度、知識の有無等に拘わらず、良好な被写体像を撮影できるように、手ぶれ補正や撮影タイミングの自動判断、撮影状況に応じた設定の自動変更等、撮影をサポートする技術が提案されている。
従来、撮影タイミングを自動的に判断する技術として、撮影者によって撮影が指示されると、被写体を撮像して撮像された画像の主要被写体を抽出すると共に、さらに撮像することにより得られた複数の画像から抽出した主要被写体が所定の条件を満たした(所定の動作を行なった)場合に、撮影タイミングであると判断するようにした技術があった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−347277公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、主要被写体の動作や変化が撮影タイミングの判断基準とされているため、主要被写体の抽出を行なった後、さらに当該主要被写体の動作や変化を検出する必要があり、判断するための処理が複雑である、という問題点があった。
また、上述したように画角が安定しない使用形態では、細かい動作や変化の抽出は困難であり、使用形態によっては撮影タイミングの判断が行なえず、所望の画像情報を取得することができないという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、使用形態に拘わらず、容易かつ迅速に所望の画像情報を記録することができるデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のデジタルカメラは、被写体像を示す画像情報を取得する撮像素子と、撮影したい構図を示す基準パターン情報が予め記憶された記憶手段と、前記撮像素子により取得された前記画像情報により示されるパターン情報であり、かつ前記基準パターン情報に対応する撮影パターン情報と前記基準パターン情報とを比較して、当該画像情報により示される被写体像が前記撮影したい構図になっているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する制御手段とを備えたデジタルカメラにおいて、前記基準パターン情報を、前記撮影したい構図の予め定められた複数の位置における輝度値又はコントラスト値とし、前記撮影パターン情報を、前記撮像素子により取得された前記画像情報に基づいて、前記被写体像の前記予め定められた複数の位置における輝度値又はコントラスト値としている。
請求項1に係る発明によれば、被写体像を示す画像情報が撮像素子により取得され、撮影したい構図を示す基準パターン情報が記憶手段に予め記憶されている。
なお、上記撮像素子としては、CCD、CMOSイメージ・センサ等の電荷転送型の固体撮像素子を適用することができる。
また、上記記憶手段としては、スマートメディア、xDピクチャーカード、SDカード、メモリスティック、コンパクトフラッシュ(R)、マイクロドライブ等の可搬記録媒体や、RAM、EEPROM、フラッシュメモリ等の半導体記憶素子が含まれる。
ここで、本発明に係るデジタルカメラでは、前記撮像素子により取得された前記画像情報により示されるパターン情報であり、かつ前記基準パターン情報に対応する撮影パターン情報と前記基準パターン情報とが比較されて、当該画像情報により示される被写体像が前記撮影したい構図になっているか否かが判断手段により判断され、前記判断手段によって前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御手段により制御される。
すなわち、本発明に係るデジタルカメラでは、取得された画像情報により示される撮影パターンを撮影したい構図を示す基準パターンと比較して、取得された画像情報により示される被写体像が撮影したい構図となっている場合にのみ、当該画像情報を記憶するようにしている。
これにより、撮影者が構図を確認しなくても、基準パターンと撮影パターンとの比較により自動的に構図を判断して記録するので、画角の安定しない状態であっても容易かつ迅速に所望の画像情報を記録することができる。
また、所望の画像情報を撮影者の操作の介入なしに自動的に記録するようにしているので、手ぶれの影響もない。
このように、請求項1記載のデジタルカメラによれば、被写体像を示す画像情報を取得する撮像素子を備え、撮影したい構図を示す基準パターン情報を予め記憶しておき、前記撮像素子により取得された前記画像情報により示されるパターン情報であり、かつ前記基準パターン情報に対応する撮影パターン情報と前記基準パターン情報とを比較して、当該画像情報により示される被写体像が前記撮影したい構図になっているか否かを判断すると共に、前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御しているので、使用形態に拘わらず、容易かつ迅速に所望の画像情報を記録することができる。
また、本発明の制御手段は、前記基準パターン情報を、前記撮影したい構図の予め定められた複数の位置における輝度値又はコントラスト値とし、前記撮影パターン情報を、前記撮像素子により取得された前記画像情報に基づいて、前記被写体像の前記予め定められた複数の位置における輝度値又はコントラスト値とすることできる。
これにより、予め定められた複数の位置として、所望の画角において輝度値又はコントラスト値に大きな差が生じる位置を適用することにより、基準パターンと撮影パターンとの比較が容易になる。
なお、輝度値及びコントラスト値は、撮像時の画像処理やオートフォーカス機能等に用いられるもので、デジタルカメラにおいては輝度値又はコントラスト値を導出することが一般的となっているため、本発明に係る構図の判断のために特別な検出手段等を設ける必要がない。
また、本発明は、請求項2記載の発明のように、前記制御手段により画像情報を記録する場合に、その旨を報知する報知手段を更に備えてもよい。これにより、撮影者が被写体の状態を目視可能又は把握可能であれば、報知されることで、撮影者は自動的に記録された画像情報により示される被写体像がどのようなものかをある程度予測できる。また、報知されたときのカメラの位置や角度等から、所定の構図となるカメラの位置や角度等を把握することもできる。さらに、実際に画像情報が記録されたか否かを把握することもできる。
さらに、本発明は、請求項3記載の発明のように、前記制御手段は、マクロ撮影の設定が可能であり、かつ前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する場合には、前記マクロ撮影の設定を行うように制御するようにしてもよい。
これにより、自分撮りを行なう場合や形状が同様の昆虫や花などをできるだけ大きく撮影したい場合等、近距離の被写体の撮影を行なう際に、撮影者がマクロ撮影の設定のための操作をする必要がないので、利便性を向上させることができる。また、マクロ撮影の設定を行なった方が良好な画像が得られることを知らない撮影者であっても、容易に良好な被写体像を得ることができる。
また、本発明は、請求項4記載の発明のように、前記制御手段は、ストロボにより被写体に発光光を照射する設定であり、かつ前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する場合には、前記ストロボの発光輝度を低下させるように制御するようにしてもよい。
すなわち、自分撮りを行なう場合や昆虫や花などをできるだけ大きく撮影したい場合等、近距離の被写体の撮影を行なう際に、ストロボの発光を禁止したり発光輝度のレベルを選択したりするストロボの発光輝度の調節を、撮影者が行なう必要がないので、利便性を向上させることができる。また、ストロボの発光輝度を調節した方が良好な画像が得られることを知らない撮影者であっても、容易に良好な被写体像を得ることができる。
なお、デジタルカメラを、マクロ撮影の設定とストロボの発光輝度の調節との双方が可能な構成とした場合には、制御手段により、マクロ撮影の設定とストロボの発光輝度の調節との両方を制御するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明に係るデジタルカメラによれば、被写体像を示す画像情報を取得する撮像素子を備え、撮影したい構図を示す基準パターン情報を予め記憶しておき、前記撮像素子により取得された前記画像情報により示されるパターン情報であり、かつ前記基準パターン情報に対応する撮影パターン情報と前記基準パターン情報とを比較して、当該画像情報により示される被写体像が前記撮影したい構図になっているか否かを判断すると共に、前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御しているので、使用形態に拘わらず、容易かつ迅速に所望の画像情報を記録することができる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して、発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。同図に示すように、デジタルカメラ10の正面には、各々被写体像を結像させるためのレンズ12と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ70と、撮影時に発光して被写体に光を照射するストロボ98と、が備えられている。
また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に撮影者によって押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)52Aと、電源スイッチ52Eと、が備えられている。
なお、本実施の形態に係るレリーズボタン52Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
そして、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、レリーズボタン52Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ70の接眼部と、撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像や各種メニュー画面、メッセージ等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)30と、撮影を行うモードである撮影モード及び撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像をLCD30に表示(再生)するモードである再生モードの何れかのモードに設定するために操作されるモード切替スイッチ52Bと、十字カーソルボタン52Cと、撮影時に被写体像のズーミング(拡大及び縮小)を行うときに操作されるズームスイッチ52Dと、が備えられている。
また、十字カーソルボタン52Cは、LCD30の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成されている。また、ズームスイッチ52Dは、同図の‘T’の位置に対応し、かつ被写体像を拡大するときに操作されるテレ・スイッチと、同図の‘W’の位置に対応し、かつ被写体像を縮小するときに操作されるワイド・スイッチと、により構成されている。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
同図に示すように、デジタルカメラ10は、前述のレンズ12を含んで構成された光学ユニット13と、レンズ12の光軸後方に配設されたCCD14と、相関二重サンプリング回路(以下、「CDS」という。)16と、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)18と、を含んで構成された撮像系を備えている。なお、CCD14の出力端はCDS16の入力端に、CDS16の出力端はADC18の入力端に、各々接続されている。
ここで、CDS16による相関二重サンプリング処理は、固体撮像素子の出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、固体撮像素子の1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理である。
一方、デジタルカメラ10は、所定容量のラインバッファを内蔵すると共に入力されたデジタル画像データを後述する第2メモリ40の所定領域に直接記憶させる制御を行う画像入力コントローラ20と、デジタル画像データに対して各種画像処理を施す画像信号処理回路22と、所定の圧縮形式でデジタル画像データに対して圧縮処理を施す一方、圧縮処理されたデジタル画像データに対して圧縮形式に応じた形式で伸張処理を施す圧縮・伸張処理回路24と、デジタル画像データにより示される画像やメニュー画面等をLCD30に表示させるための信号を生成してLCD30に供給する一方、LCD30に表示させる画像を示す映像信号(本実施の形態では、NTSC信号。)を生成してビデオ出力端子OUTに出力するビデオ/LCDエンコーダ28と、を含んで構成されている。なお、画像入力コントローラ20の入力端はADC18A及びADC18Bの出力端に接続されている。
また、デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央演算処理装置)32と、AF機能を働かせるために必要とされる物理量(本実施の形態では、撮影に用いられているCCD14による撮像によって得られた画像のコントラスト値。)を検出するAF検出回路34と、AE機能及びAWB(Automatic White Balance)機能を働かせるために必要とされる物理量(本実施の形態では、撮影に用いられているCCD14による撮像によって得られた画像の明るさを示す量(以下、「測光データ」という。)。)を検出するAE・AWB検出回路36と、CPU32による各種処理の実行時のワークエリア等として用いられるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成された第1メモリ38と、主として撮影により得られたデジタル画像データを記憶するVRAM(Video RAM)により構成された第2メモリ40と、を含んで構成されている。
更に、デジタルカメラ10は、スマートメディア(Smart Media(R))により構成された記録メディア43をデジタルカメラ10でアクセス可能とするためのメディアコントローラ42と、スピーカ72と、スピーカ72によって外部に音声情報を出力するための処理を行う音声出力処理部46と、2系統設けられたマイク(ステレオマイク)とアンプ84を介して入力された音声情報を示すアナログ信号をデジタルカメラ10において取り扱うことのできるデジタル音声データに変換する等の処理を行う音声入力処理部82と、を含んで構成されている。
以上の画像入力コントローラ20、画像信号処理回路22、圧縮・伸張処理回路24、ビデオ/LCDエンコーダ28、CPU32、AF検出回路34、AE・AWB検出回路36、第1メモリ38、第2メモリ40、メディアコントローラ42、音声出力処理部46、及び音声入力処理部82は、各々システムバスBUSを介して相互に接続されている。
従って、CPU32は、画像入力コントローラ20、画像信号処理回路22、圧縮・伸張処理回路24、及びビデオ/LCDエンコーダ28の各々の作動の制御と、AF検出回路34及びAE・AWB検出回路36により検出された物理量の取得と、第1メモリ38、第2メモリ40、及び記録メディア43へのアクセスと、音声出力処理部46を介したスピーカ72による音声情報の出力と、マイク、アンプ84及び音声入力処理部82を介した音声情報の入力と、を各々行うことができる。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD14を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD14に供給するタイミングジェネレータ48が設けられており、当該タイミングジェネレータ48の入力端はCPU32に、出力端はCCD14に、各々接続されており、CCD14の駆動は、タイミングジェネレータ48を介して制御される。
更に、CPU32はモータ駆動部50の入力端に接続され、モータ駆動部50の出力端は光学ユニット13に備えられた焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータに接続されている。
すなわち、本実施の形態に係る光学ユニット13に含まれるレンズ12は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは含まれるものであり、焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータは各々CPU32の制御下でモータ駆動部50から供給された駆動信号によって駆動される。
CPU32は、光学ズーム倍率を変更する際にはズームモータを駆動制御して光学ユニット13に含まれるレンズの焦点距離を変化させる。
また、CPU32は、CCD14による撮像によって得られた画像のコントラスト値が最大となるように上記焦点調整モータを駆動制御することによって合焦制御を行う。すなわち、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用している。
さらに、デジタルカメラ10は、ストロボ98の発光を制御するストロボ発光制御部96を含んで構成されている。また、本実施の形態では、ストロボ98の発光輝度が複数段階に調節可能とされており、ストロボ発光制御部96はCPU32に接続されており、CPU32の制御下で、ストロボ98の発光輝度調節及び所定のタイミングでの発光を制御する。
また、前述のレリーズボタン52A、モード切替スイッチ52B、十字カーソルボタン52C、ズームスイッチ52D、及び電源スイッチ52Eの各種ボタン類及びスイッチ類(図2では、「操作部52」と総称。)はCPU32に接続されており、CPU32は、これらのボタン類及びスイッチ類に対する操作状態を常時把握できる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ10には、電源回路54と電池56が備えられており、電源回路54は、CPU32による制御の下に、電池56から入力された電力に基づいて適切な作動用の電力を生成して各部に供給する。なお、錯綜を回避するために、同図では、電源回路54から電力が供給される各部への接続線の図示を省略している。
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、上述した撮影モードの1つとして、撮影者自身がデジタルカメラを自分に向けて持ち、腕を伸ばして自分自身が写るように撮影する自分撮りを行なう際に選択される「自分撮りモード」を備えている。
また、第1のメモリ38には、自分撮りモード時において用いられる、所定の構図を示す基準パターン情報が予め記憶されている。
図3には、自分撮り用の所定の構図が、一例として模式的に示されている。図3(A)は、横長の被写体像であり、斜線塗り潰しで示す撮影者本人が中央に配置された構図を、図3(B)は、横長の被写体像であり、斜線塗り潰しで示す撮影者本人を含む二人の人間が中央に配置された構図を、図3(C)は、縦長の被写体像であり、斜線塗り潰しで示す撮影者本人が中央に配置された構図を、それぞれ示している。
また、本実施の形態では、各構図(図3(A)〜(C))で撮影された被写体像を示す画像情報から得られたコントラスト値の分布を示す情報を、基準パターン情報としている。なお、本実施の形態では、コントラスト値の分布として、同図に黒丸印で示す位置のコントラスト値をそれぞれサンプリングし、被写体像における位置及びコントラスト値を示す情報を適用している。
また、黒丸印で示す位置としては、被写体像となる人物の大きさや形状が多少異なる場合であっても所定の構図において人物が位置すべき位置(図3において斜線で示す領域内の位置)又は背景であるべき位置(図3において斜線で示す領域を除く領域内の位置)であると考えられる位置を適用している。
当該基準パターン情報はCPU32によって読み出され、取得された画像情報により示されるパターン情報であり、かつ基準パターン情報に対応する撮影パターン情報との比較に用いられる。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の作用を説明する。まず、撮影モードが設定されている場合におけるデジタルカメラ10の被写体像を示す信号の処理を中心とした動作の概要を説明する。
まず、CCD14による被写体像の光学ユニット13を介した撮像が行なわれ、被写体像を示す信号がCCD14からCDS16に順次出力される。
CDS16は、CCD14から入力された信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、これによって得られたR(赤)、G(緑)、B(青)のアナログ画像信号を順次ADC18に出力する。
そして、ADC18は、CDS16から入力されたR、G、Bのアナログ画像信号を各々12ビットのR、G、B信号(デジタル画像データ)に変換して画像入力コントローラ20に出力する。
画像入力コントローラ20は内蔵しているラインバッファにADC18から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦第2メモリ40の所定領域に格納する。
第2メモリ40の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU32による制御下で画像信号処理回路22によって読み出され、これにAE・AWB検出回路36により検出された物理量(測光データ)に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成し、更にYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、当該YC信号を第2メモリ40の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、LCD30は、CCD14による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されているが、このようにLCD30をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、ビデオ/LCDエンコーダ28を介して順次LCD30に出力する。これによってLCD30にスルー画像が表示されることになる。
ここで、レリーズボタン52Aがユーザによって半押し状態とされたタイミングで、各撮像系において前述したようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされたタイミングで、その時点で第2メモリ40に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路24によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後にメディアコントローラ42を介して記録メディア43に記録する。
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、撮影モードに設定されている状態で表示可能な不図示のメニュー画面等に基づくユーザの操作により、自分撮りモードの設定が可能とされている。
以下、図4を参照して本実施の形態に係る自分撮りモード処理について説明する。なお、図4は、自分撮りモードが設定された場合にCPU32において実行される自分撮りモード処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ100では、構図選択画面を表示する。
図5には、構図選択画面の一例が示されている。同図に示されるように、当該構図選択画面には、上述した3つの構図(図3参照)を模式的に示した画像を表示すると共に、当該3つの構図の何れかを指し示すカーソル90を表示する。また、当該構図選択画面が自分撮りモードに関する画面であることを示すために「自分撮りモード」と表示すると共に、撮影したい構図の選択を促すために「撮影したい構図にカーソルを合わせて決定して下さい」のメッセージを表示している。
これにより、ユーザは十字カーソルボタン52Cの上下方向キー又は左右方向キーの操作により所望の構図を示す画像を指し示す位置にカーソル90を移動させた後、十字カーソルボタン52Cの決定キーの操作により選択する。
そこで、次のステップ102では、ユーザの決定キーの操作による何れかの構図の選択待ちを行ない、次のステップ104では、選択された構図を示す基準パターン情報を読出した後に、ステップ106に移行して、デジタルカメラ10の撮影に関する設定をマクロ撮影に応じた設定とする。その後、ステップ108に移行してストロボの発光輝度を通常よりも低下させるようにストロボ発光制御部96に対する設定を行なった後に、ステップ110に移行する。
なお、ストロボの発光輝度は、通常よりも低い輝度で発光するように設定してもよいし、発光を禁止するように設定してもよい。
ステップ110では、レリーズボタン52Aの押下待ちを行ない、次のステップ112では、CCD14により撮像された画像情報を取得し、その後にステップ114に移行して、撮影パターン情報を生成した後、ステップ116に移行し、生成した撮影パターン情報と読み出した基準パターン情報とを比較する。
ここで、撮影パターン情報は、AF検出回路34から取得された、基準パターン情報として記憶されている、被写体像の位置及びコントラスト値とからなるコントラスト値の分布を示す情報に対応した、撮像により取得された画像情報における所定位置のコントラスト値からなる、撮像により取得された画像情報のコントラスト値の分布を示す情報である。
しかし、構図が同じ被写体像であっても、光源種や撮影時のデジタルカメラの設定内容等の撮影条件によってコントラスト値は異なるため、撮影パターン情報と基準パターン情報との比較は、各コントラスト値の分布の傾向が同様であるか否かに注目して行なう必要がある。
コントラスト値の分布は、例えば、マクロ撮影の設定で取得された画像情報により示される図3(A)に示す構図の被写体像では人物に焦点が合うことになるため、当該画像情報では、人物を示す画像情報に基づくコントラスト値の方が、それ以外の被写体(背景)を示す画像情報に基づくのコントラスト値よりも大きくなる傾向にある。
このため、例えば、撮影パターン情報に基づいて、所定の構図において人物が位置すべき位置(図3において斜線で示す領域内の位置)のコントラスト値と、背景であるべき位置(図3において斜線で示す領域を除く領域内の位置)のコントラスト値とに、基準パターン情報と同様の差が生じている場合には、傾向が同様となっていると考えられるため、所定の構図となっていると判断することができる。
次のステップ118では、取得された画像情報により示される被写体像の構図が選択された構図と一致するか否かを判定し、当該判定が否定判定となった場合は、再びステップ112に戻る。一方、基準パターン情報と撮影パターン情報との比較により、コントラスト値の分布の傾向が同様であると判断された場合には、ステップ118で肯定判定となってステップ119に移行し、音声出力処理部70を介してスピーカ72により構図が一致したことを示す音声を再生することにより、構図が一致したことを報知し、その後にステップ120に移行して、取得された画像情報を記録メディア43に記録するように制御した後、ステップ122に移行する。
ここで、ユーザは、選択した構図の被写体像の記録を終了する場合には、レリーズボタン52Aを押下操作する。
そこで、ステップ122では、レリーズボタン52Aが押下されたか否かを判定し、当該判定が否定判定となった場合は、再びステップ112に戻り、ステップ112〜ステップ122の処理を繰り返す。
これにより、レリーズボタン52Aを押下操作してからデジタルカメラ10の角度や位置を変更し、再びレリーズボタン52Aを押下操作するまでの間、所望の構図の被写体像を示す画像情報を自動的に記録させることができる。
一方、ユーザによるレリーズボタン52Aの押下を示す信号が入力されている場合にはステップ122で肯定判定となって、再びステップ110に戻る。
なお、本自分撮りモード処理は、メニュー画面等により他の撮影モードが選択されるか、又はモード切替スイッチ52Bが操作されことにより終了する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、被写体像を示す画像情報を取得するCCD14を備え、撮影したい構図を示す基準パターン情報を第1メモリ38に予め記憶しておき、CCD14により取得された前記画像情報により示されるパターン情報であり、かつ前記基準パターン情報に対応する撮影パターン情報と前記基準パターン情報とを比較して、当該画像情報により示される被写体像が前記撮影したい構図になっているか否かを判断すると共に、前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するようにCPU32により制御しているので、使用形態に拘わらず、容易かつ迅速に所望の画像情報を記録することができる。
また、本実施の形態によれば、前記基準パターン情報を、前記撮影したい構図の予め定められた複数の位置におけるコントラスト値とし、前記撮影パターン情報を、CCD14により取得された前記画像情報に基づいて、前記被写体像の前記予め定められた複数の位置におけるコントラスト値としているので、予め定められた複数の位置として、所望の構図においてコントラスト値に大きな差が生じると見なすことのできる位置を適用することにより、基準パターンと撮影パターンとの比較が容易になる。
なお、本実施の形態では、合焦制御に適用しているコントラスト値を適用して構図が一致しているか否かを判断しているので、本発明に係る構図の判断のために特別な手段を設ける必要がない。
また、本実施の形態によれば、CPU32によりメディアコントローラ42を介して画像情報を記録メディア43に記録する場合に、その旨を報知するスピーカ72を更に備えているので、画像情報の記録が実行されたことを把握することができる。また、自分撮りモードにおいては、撮影者が被写体の状態(自分の表情など)を把握可能であるので、報知されることで、撮影者は自動的に記録された画像情報により示される被写体像がどのようなものかをある程度予測できる。また、報知されたときのデジタルカメラ10の位置や角度等から、所定の構図となるデジタルカメラ10の位置や角度等を把握することもできる。
さらに、本実施の形態によれば、CPU32は、マクロ撮影の設定が可能であり、かつ前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する場合には、前記マクロ撮影の設定を行うように制御しているので、自分撮りを行なう場合や形状が同様の昆虫や花などをできるだけ大きく撮影したい場合等、近距離の被写体の撮影を行なう際に、撮影者がマクロ撮影の設定のための操作をする必要がないので、利便性を向上させることができる。また、マクロ撮影の設定を行なった方が良好な画像が得られることを知らない撮影者であっても、容易に良好な被写体像を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、CPU32は、ストロボ98により被写体に発光光を照射する設定であり、かつ前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する場合には、ストロボ98の発光輝度を低下させるようにストロボ発光制御部96を制御するようにしているので、自分撮りを行なう場合や昆虫や花などをできるだけ大きく撮影したい場合等、近距離の被写体の撮影を行なう際に、ストロボの発光を禁止したり発光輝度のレベルを選択したりするストロボの発光輝度の調節を、撮影者が行なう必要がないので、利便性を向上させることができる。また、ストロボの発光輝度を調節した方が良好な画像が得られることを知らない撮影者であっても、容易に良好な被写体像を得ることができる。
なお、本実施の形態では、基準パターン情報及び撮影パターン情報として、コントラスト値の分布を示す情報を適用した形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、撮影したい被写体を示す画像部分と背景部分との境界や、撮影したい被写体を示す画像部分の輪郭を把握できるものであればよく、輝度値を示す情報を適用することもできる。
また、肌色を示すの色信号の分布を適用し、当該肌色の分布状態が所定の位置(例えば、図3(A)に示す構図における被写体像の中央位置)に集中しているか否かによって判断することもできる。
また、本実施の形態では、報知手段としてスピーカ72を適用し、音声の再生によって報知を行なう形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、デジタルカメラ10の正面等、視認しやすい位置にランプやLED等を設け、これらの点灯又は点滅等によって報知するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、デジタルカメラ10の撮影モードの1つとして自分撮りモードが設定可能な構成とし、自分撮りモード処理において本発明を適用した画像情報の記録を行なう形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、被写体が人物以外の物であってもよい。
なお、本実施の実施の形態で説明したフローチャート(図4参照)の処理の流れは一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
さらに、以上のデジタルカメラ10の構成(図1、図2参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
実施の形態に係るデジタルカメラの外観を示す外観図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の主要な構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る自分撮り用の所定の構図を模式的に示す説明図である。 実施の形態に係る自分撮りモード処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 自分撮りモード処理においてLCDに表示される構図選択画面を一例として模式的に示す図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
14 CCD(撮像素子)
32 CPU(制御手段、判断手段)
38 第1メモリ(記憶手段)
72 スピーカ(報知手段)
96 ストロボ

Claims (4)

  1. 被写体像を示す画像情報を取得する撮像素子と、
    撮影したい構図を示す基準パターン情報が予め記憶された記憶手段と、
    前記撮像素子により取得された前記画像情報により示されるパターン情報であり、かつ前記基準パターン情報に対応する撮影パターン情報と前記基準パターン情報とを比較して、当該画像情報により示される被写体像が前記撮影したい構図になっているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する制御手段とを備えたデジタルカメラにおいて、
    前記基準パターン情報を、前記撮影したい構図の予め定められた複数の位置における輝度値又はコントラスト値とし、
    前記撮影パターン情報を、前記撮像素子により取得された前記画像情報に基づいて、前記被写体像の前記予め定められた複数の位置における輝度値又はコントラスト値としたデジタルカメラ。
  2. 前記制御手段により画像情報を記録する場合に、その旨を報知する報知手段を更に備えた請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記制御手段は、マクロ撮影の設定が可能であり、かつ前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する場合には、前記マクロ撮影の設定を行うように制御する
    請求項1又は請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記制御手段は、ストロボにより被写体に発光光を照射する設定であり、かつ前記撮影したい構図になっていると判断された場合に前記画像情報を記録するように制御する場合には、前記ストロボの発光輝度を低下させるように制御する
    請求項1又は請求項2記載のデジタルカメラ。
JP2004041279A 2004-02-18 2004-02-18 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4153444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041279A JP4153444B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 デジタルカメラ
US11/061,534 US7432973B2 (en) 2004-02-18 2005-02-18 Digital camera for capturing an image with a predetermined composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041279A JP4153444B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236509A JP2005236509A (ja) 2005-09-02
JP4153444B2 true JP4153444B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34836409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041279A Expired - Fee Related JP4153444B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7432973B2 (ja)
JP (1) JP4153444B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034359B2 (ja) * 2006-08-07 2012-09-26 富士通株式会社 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器
JP5050465B2 (ja) * 2006-09-21 2012-10-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影制御方法、およびプログラム
KR101345304B1 (ko) 2007-06-26 2013-12-27 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 방법
US7973848B2 (en) * 2007-04-02 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing composition information in digital image processing device
JP5144422B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP4904243B2 (ja) * 2007-10-17 2012-03-28 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
KR101412772B1 (ko) * 2008-04-29 2014-07-02 삼성전자주식회사 카메라 및 촬영 안내 정보 제공 방법
EP2237034B1 (de) * 2009-04-03 2013-07-24 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer korrekten Anwendung eines Alkoholmessgerätes
KR20100058280A (ko) * 2008-11-24 2010-06-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기를 이용한 영상 촬영 방법 및 장치
KR101030652B1 (ko) * 2008-12-16 2011-04-20 아이리텍 잉크 홍채인식을 위한 고품질 아이이미지의 획득장치 및 방법
US20100302393A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Self-portrait assistance in image capturing devices
KR101646669B1 (ko) 2009-06-24 2016-08-08 삼성전자주식회사 사용자 패턴을 이용한 구도 데이터베이스 업데이트 방법 및 장치, 및 디지털 촬영 장치
JP2011035643A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム
JP5359762B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-04 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5725793B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US8704929B2 (en) * 2010-11-30 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha System and method for user guidance of photographic composition in image acquisition systems
WO2014125831A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 パナソニック株式会社 電子ミラー装置
CN104349021A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 图像采集方法、装置及终端
DE102013015826B4 (de) * 2013-09-24 2016-05-12 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung zur Messung des Rauschzustands einer Testperson
CN104967790B (zh) * 2014-08-06 2018-09-11 腾讯科技(北京)有限公司 照片拍摄方法、装置及移动终端
JP6512897B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法
US10091414B2 (en) * 2016-06-24 2018-10-02 International Business Machines Corporation Methods and systems to obtain desired self-pictures with an image capture device
WO2022178724A1 (zh) * 2021-02-24 2022-09-01 深圳市大疆创新科技有限公司 图像拍摄方法、终端设备、拍摄装置和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863327B2 (ja) * 1999-03-15 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 構図アドバイス機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4521071B2 (ja) * 1999-03-15 2010-08-11 富士フイルム株式会社 構図補助機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2000347277A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及び撮影方法
JP4679685B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-27 富士フイルム株式会社 デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
US20020171746A1 (en) * 2001-04-09 2002-11-21 Eastman Kodak Company Template for an image capture device
US20030169350A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Avi Wiezel Camera assisted method and apparatus for improving composition of photography
KR100503039B1 (ko) * 2002-11-25 2005-07-22 삼성테크윈 주식회사 사용자가 쉽게 증명 사진을 촬영할 수 있도록 디지털카메라의동작을 제어하는 방법
US7349020B2 (en) * 2003-10-27 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for displaying an image composition template
JP4314567B2 (ja) 2003-12-04 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 撮影装置および撮影プログラム
JP4654974B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-23 富士フイルム株式会社 撮影装置および撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005236509A (ja) 2005-09-02
US7432973B2 (en) 2008-10-07
US20050179791A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153444B2 (ja) デジタルカメラ
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
JP2007324877A (ja) 撮像装置
JP5048614B2 (ja) 撮影装置及び方法
JP2007184733A (ja) 撮像装置及び撮影モード表示方法
TW201301866A (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP2006145629A (ja) 撮像装置
JP2009033544A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP5141392B2 (ja) 撮像装置、周音範囲表示方法及びプログラム
JP2009081810A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2009223056A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5316923B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP4203380B2 (ja) カメラ機能付き携帯機器及びその撮像方法
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP4727526B2 (ja) 撮像装置
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2009044671A (ja) 撮影装置、データベースの生成方法及びその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees