JP4151709B2 - データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム - Google Patents

データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4151709B2
JP4151709B2 JP2006127136A JP2006127136A JP4151709B2 JP 4151709 B2 JP4151709 B2 JP 4151709B2 JP 2006127136 A JP2006127136 A JP 2006127136A JP 2006127136 A JP2006127136 A JP 2006127136A JP 4151709 B2 JP4151709 B2 JP 4151709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
user
processing procedure
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300442A (ja
Inventor
孝行 洞井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006127136A priority Critical patent/JP4151709B2/ja
Priority to US11/586,673 priority patent/US8639761B2/en
Publication of JP2007300442A publication Critical patent/JP2007300442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151709B2 publication Critical patent/JP4151709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明はデータ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラムに関し、特にネットワークに接続された複数の画像処理装置間でデータを送受信するのに適したデータ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラムに関する。
近年、スキャナ、プリンタ、ファクシミリなどの画像処理装置をネットワークに接続して使用する形態が一般的となっている。この使用形態において、複数の画像処理装置間で用紙等に画像形成するためのデータを送受信する技術が開発されている。データを送受信する場合は、送信する者と、受信する者とが存在する。データを画像形成処理するための条件、画像形成後の用紙の処理方法等の処理手順には多くの種類がある。データの送信者は、送信したデータが最適な処理手順で出力されることを望むが、データの受信者が、送信者が意図した処理手順を設定するとは限らない。
特開2004−342038号公報(特許文献1)には、印刷指定装置と印刷装置とを備えた印刷システムであって、前記印刷指定装置は、印刷条件を指定する指定手段と、メール本文及び添付画像ファイルを有する電子メールに前記印刷条件の指定に基づく印刷設定情報を添付して送信する送信手段とを備え、前記印刷装置は、前記印刷指定装置から送信された前記電子メールを受信する受信手段と、前記電子メールに添付された前記印刷設定情報に基づいて前記メール本文及び前記添付画像ファイルの印刷条件の設定を行う設定手段とを備えることを特徴とする印刷システムが記載されている。
しかしながら、特開2004−342038号公報に記載の印刷システムにおいては、送信側で決定した印刷条件で印刷させることができるが、受信側で印刷条件を設定することができないといった問題がある。特に、受信側の印刷装置が実行できない印刷条件が設定された場合には、印刷することができない。
特開2004−342038号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理システムを提供することである。
この発明の他の目的は、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、データ処理システムは、ネットワークに接続された画像処理装置間でデータを送受信して処理するシステムであって、送信元の画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するユーザデータ記憶手段と、データの宛先としてユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付ける宛先指定手段と、宛先指定手段で指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるデータ指定手段と、データ指定手段で指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付ける送信元処理手順受付手段と、指定されたユーザ識別情報、指定されたデータおよび受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成する関連付データ生成手段と、を備え、送信先の画像処理装置は、ユーザ識別情報の入力を受付けるユーザ識別情報入力手段と、入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得する送信先処理手順取得手段と、関連付データにより入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するデータ取得手段と、関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と取得された送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順を決定する処理手順決定手段と、取得されたデータを処理手順決定手段により決定された最終処理手順に従って処理する処理実行手段と、を備える。
この局面によれば、送信元の画像処理装置において、ユーザ識別情報およびデータが指定され、送信元処理手順が受け付けられると、ユーザ識別情報、データおよび送信元処理手順を関連付けた関連付データが生成される。そして、送信先の画像処理装置において、ユーザ識別情報が入力されると、入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順が取得され、関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順が決定され、入力されたユーザ識別情報に関連付けられたデータが最終処理手順に従って処理される。送信元処理手順と送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順が決定されるので、データの送信側が決定した送信元処理手順と、データの受信側の送信先処理手順とのいずれかで定義された処理に従ってデータが処理される。このため、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理システムを提供することができる。
好ましくは、送信元処理手順受付手段は、送信元処理手順に含まれる複数の処理の少なくとも1つにレベルを設定するレベル設定手段を含み、処理手順決定手段は、送信元処理手順と送信先処理手順とで相反する処理について、送信元処理手順で定義される処理と送信先処理手順で定義される処理のうちレベルの高い処理を最終処理手順に決定するレベル優先選択手段を含む。
好ましくは、処理手順決定手段は、送信元処理手順と送信先処理手順とで相反する処理について、相反する処理のレベルが同じ場合、予め定めた規則に従って送信元処理手順または送信先処理手順のいずれかで定義された処理を選択する選択手段を含む。
好ましくは、関連付手段は、送信元のユーザを識別するためのユーザ識別情報をさらに関連付けた関連付データを生成し、処理手順決定手段により送信元処理手順が変更された場合、抽出されたデータに関連付けられたユーザ識別情報に対応して予め定められた送信先に変更された処理を通知する送信元通知手段をさらに備える。
この発明の他の局面によれば、データ処理システムは、ネットワークに接続された画像処理装置間でデータを送受信して処理するシステムであって、送信元の画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するユーザデータ記憶手段と、データの宛先としてユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付ける宛先指定手段と、宛先指定手段で指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるデータ指定手段と、宛先指定手段で指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得する送信先処理手順取得手段と、取得された送信先処理手順を参照しつつ、データ指定手段で指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付ける送信元処理手順受付手段と、指定されたユーザ識別情報、指定されたデータおよび受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成する関連付データ生成手段と、を備え、送信先の画像処理装置は、ユーザ識別情報の入力を受付けるユーザ識別情報入力手段と、関連付データにより入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するデータ取得手段と、取得されたデータを関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順に従って処理する処理実行手段と、を備える。
この局面によれば、送信元の画像処理装置において、ユーザ識別情報およびデータが指定されると、指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順が取得され、取得された送信先処理手順を参照しつつ、指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順が受け付けられる。送信先処理手順を参照しつつ、送信元処理手順が受け付けられるので、データの受信側の送信先処理手順を可能な限り反映して送信元処理手順を受け付けることができる。その結果、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理システムを提供することができる。
好ましくは、送信元処理手順受付手段は、送信先処理手順と相反する処理について、送信先処理手順の処理に設定されているレベル以上のレベルの設定を受け付けるレベル受付手段を含む。
好ましくは、処理手順決定手段により送信先処理手順が変更された場合、宛先として指定されたユーザ識別情報に対応して予め定められた送信先に変更された処理を通知する送信先通知手段をさらに備える。
この発明のさらに他の局面によれば、データ処理方法は、ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理方法であって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップを含み、データの出力設定時において、データの宛先としてユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、指定されたユーザ識別情報、指定されたデータおよび受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、をコンピュータに実行させ、データの出力時において、ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、関連付データにより入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを抽出するステップと、関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と取得された送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順を決定するステップと、抽出されたデータを決定された最終処理手順で処理するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面によれば、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、データ処理方法は、ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理方法であって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップと、データの出力設定時において、データの宛先としてユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、取得された送信先処理手順を参照しつつ、指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、指定されたユーザ識別情報、指定されたデータおよび受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、をコンピュータに実行させ、データの出力時において、ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、関連付データにより入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するステップと、取得されたデータを関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順に従って処理するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面によれば、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、データ処理プログラムは、ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理プログラムであって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップを含み、データの出力設定時において、データの宛先としてユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、指定されたユーザ識別情報、指定されたデータおよび受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、をコンピュータに実行させ、データの出力時において、ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、関連付データにより入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを抽出するステップと、関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と取得された送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順を決定するステップと、抽出されたデータを決定された最終処理手順で処理するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面によれば、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、データ処理プログラムは、ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理プログラムであって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップと、データの出力設定時において、データの宛先としてユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、取得された送信先処理手順を参照しつつ、指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、指定されたユーザ識別情報、指定されたデータおよび受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、をコンピュータに実行させ、データの出力時において、ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、関連付データにより入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するステップと、取得されたデータを関連付データにより取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順に従って処理するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面によれば、データを処理する処理手順を送信側と受信側とでそれぞれ設定することが可能なデータ処理プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるデータ処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、データ処理システム1は、ネットワーク2にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100B,100Cを含む。MFP100,100A,100B,100Cは、その構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
MFP(Multi Function Peripheral)100は、原稿を読取るためのスキャナ、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成部、ファクシミリを含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においてはMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、たとえば、スキャナ、画像形成装置、ファクシミリ、コンピュータ等であってもよい。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等であってもよい。
図2は、本実施の形態におけるMFP100のハード構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、それぞれがバス120に接続された中央演算装置(CPU)101と、CPU101が実行するためのプログラムなどを記録したROM(Read Only Memory)103と、実行されるプログラムをロードするための、およびプログラム実行中のデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)105と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)107と、フラッシュメモリ108が装着されるカードインターフェース(I/F)109と、MFP100をネットワーク2に接続するための通信I/F111と、スキャナ113と、画像形成部115と、ファクシミリ(FAX)117と、ユーザとのインターフェイスとなるオペレーションパネル119とを含む。
CPU101は、カードI/F109に装着されたフラッシュメモリ108に記憶されたデータ処理プログラムをRAM105にロードして実行する。なお、CPU101で実行するプログラムは、フラッシュメモリ108に記憶されたデータ処理プログラムに限られず、CPU101に別に接続されたEEPROM(Electrically Erasable/Programable Read Only Memory)に記憶されたプログラムをRAM105にロードして実行するようにしてもよい。EEPROMを用いれば、データ処理プログラムを書き換えるまたは追加して書き込みすることが可能となる。このため、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のEEPROMに記憶されたデータ処理プログラムを書換える、または、新たなデータ処理プログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータからデータ処理プログラムをダウンロードして、そのデータ処理プログラムをEEPROMに記憶するようにしてもよい。
また、これらのプログラムはフラッシュメモリ108から読み出されて実行される例に限らず、ROM103に記憶されるプログラムが読み出されても構わないし、CPU101にEEPROMを接続し、フラッシュメモリ108から読み出されたプログラムをEEPROMに記憶し、そのプログラムを読み出して実行する態様であっても構わない。また、フラッシュメモリに記憶されたデータ処理プログラムを一旦HDD107に保存することにより、HDD107からRAM105にプログラムをロードして実行するようにしてもよい。
ここでいうプログラムは、CPU101により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
画像形成部115は、レーザプリンタ、または、インクジェットプリンタ等であり、紙などの記録媒体に画像データを可視化する。スキャナ113は、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を含み、原稿を光学的に読取って画像データとしての電子データを出力する。FAX117は、画像データをファクシミリ規格に従って公衆交換電話網(PSTN)を介して送受信する。
オペレーションパネル119は、入力部119Aと表示部119Bとを含む。入力部119Aは、MFP100のユーザによる操作の入力を受け付けるためのタッチパネル、キーボードまたはマウス等の入力装置である。表示部119Bは、液晶表示装置または有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイパネルである。入力部119Aに透明な部材からなるタッチパネルを用いる場合には、表示部119B上にタッチパネルを重ねて設置することで、表示部119Bに表示されたボタンの指示を検出することができる。これにより、種々の操作の入力を受け付けることが可能となる。
通信I/F111は、MFP100をネットワーク2と接続するための通信インターフェイスである。MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cとの間で通信することが可能である。MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cと、ネットワーク2を介して接続されるが、シリアルインターフェイスまたはパラレルインターフェイスを用いて直接接続されてもよい。通信I/F111は、MFP100が他のMFP100A,100B,100Cと接続される形態に応じたインターフェイスが用いられる。
MFP100へのデータの入力は、(1)スキャナ113で原稿を読み取って、画像データが入力される場合、(2)通信I/Fを介してネットワーク2に接続された他のコンピュータ、または他のMFP100A,100B,100Cから画像データを受信する場合、(3)フラッシュメモリ108に記憶された画像データをカードI/Fを介して読み出す場合、(4)FAX117で、ファクシミリデータを受信する場合である。
MFP100からのデータの出力は、(1)画像形成部115により紙などの記録媒体に可視化する場合、(2)通信I/F111を介してネットワークに接続された他のコンピュータ、または他のMFP100A,100B,100Cに送信する場合、(3)フラッシュメモリ108に記憶する場合、(4)FAX117によりファクシミリデータとして出力する場合、(5)表示部119Bに表示する場合がある。
なお、データ処理プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュメモリ108に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の媒体でもよい。
本実施の形態におけるデータ処理システム1においては、MFP100、100A,100B,100C各々は、それを主に使用するユーザが固定される。このため、MFP100、100A,100B,100Cそれぞれは、主に使用するユーザを登録するために登録ユーザ情報を記憶している。登録ユーザ情報については後述するが、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別情報を含む。ユーザ識別情報は、ユーザの名前を用いてもよい。ここでは、ユーザを基準にして、MFP100,100A,100B,100Cのうちでそのユーザの登録ユーザ情報が記憶されたものを「ホーム端末」という。たとえば、ユーザ「デービッド」の登録ユーザ情報が、MFP100に記憶されていれば、ユーザ「デービッド」のホーム端末はMFP100である。なお、MFP100,100A,100B,100C各々に、登録ユーザ情報を記憶させるのは、主に使用するユーザを定めるものであって、登録ユーザ情報が記憶されていないユーザの使用を禁止するものではない。
ここで、MFP100A,100B,100Cがネットワーク2に既に接続されている状態で、MFP100をネットワークに新たに接続する場合を想定する。MFP100には、MFP100を識別するための装置識別情報と、上述した登録ユーザ情報とが設定される必要がある。そして、MFP100に、装置識別情報と登録ユーザ情報とが設定されると、MFP100により装置識別情報と登録ユーザ情報とが他のMFP100A,100B,100Cに送信される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cにおいて、データ処理システム1が形成される。
図3(A)は、初期設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。初期設定処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際にMFP100で実行される処理である。図3(B)は、接続処理の流れの一例を示すフローチャートである。接続処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際に、ネットワーク2に既に接続されているMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。初期設定処理および接続処理は、フラッシュメモリ108に記憶された初期設定プログラムおよび接続プログラムが、MFP100,100A,100B,100CのRAM105にロードされてCPU101により実行されることにより実現される。初期設定プログラムおよび接続プログラムは、データ処理プログラムの一部である。
図3(A)を参照して、MFP100は、端末情報が登録される(ステップS01)。表示部119Bに表示された端末登録画面にしたがって、ユーザがオペレーションパネル119に端末情報を入力することにより、端末情報がMFP100により受け付けられて登録される。端末情報は、MFP100を識別するための装置識別情報を少なくとも含む。装置識別情報は、MFP100に割り当てられたネットワーク2における位置情報が好ましく、ここではIP(Internet Protocol)アドレスとしている。端末情報は、MFP100が載置される場所を示す情報を含んでもよい。
次に、MFP100にMFP100をホーム端末として使用するユーザの登録ユーザ情報が入力される(ステップS02)。表示部119Bに表示された登録ユーザ情報入力画面にしたがって、ユーザがオペレーションパネル119に登録ユーザ情報を入力することにより、登録ユーザ情報がMFP100により受け付けられる。複数のユーザがMFP100をホーム端末とする場合には、複数のユーザそれぞれの登録ユーザ情報が入力される。登録ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む。ユーザ識別情報には、文字または記号からなるユーザID、ユーザの名前などユニークな情報であればよい。ここでは、ユーザ識別情報にユーザの名前を用いている。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報の他に、付随情報と、認証情報とを含んでもよい。
ユーザが端末情報を入力し、ユーザ登録処理が完了した時点で、ユーザが表示部119Bに表示された完了ボタンを入力部119Aに指示することにより、初期設定が完了したことがMFP100において検出される。なお、ステップS01における端末情報の登録と、ステップS02における登録ユーザ情報の入力とは、通常は端末の管理者が行う。
そして初期設定が完了したか否かを判断する(ステップS03)。初期設定が完了した場合には処理をステップS04に進め、完了していない場合には処理をステップS01に戻す。ステップS04では、同一グループの端末に、初期設定された端末情報と登録ユーザ情報とを送信する。同一グループとは、データ処理システム1を構成する端末の集合をいう。ここでは、ネットワーク2に接続されているMFP100,100A,100B,100Cが同一グループとされる。このため、MFP100では、ネットワーク2にブロードキャストで問い合わせを送信して、その問い合わせに応じて同じグループのMFP100A,100B,100Cそれぞれが返信する端末のIPアドレスを受信する。このようにして同一グループを構成する端末のIPアドレスを取得する。また、グループ化することにより、ネットワーク2に接続されている複数の端末を異なるグループに分けることができる。たとえば、MFP100,100Aで1つのグループを構成し、MFP100B,100Cで別のグループを構成する。このグループ化は、ユーザが設定するものである。具体的には、上述したように、MFP100が、ネットワーク2に接続されているMFP100A,100B,100CそれぞれのIPアドレスを受信してMFP100A,100B,100Cを検出し、MFP100A,100B,100CのうちからMFP100と同じグループとなるものをユーザが指定することにより、グループに含める装置が特定される。
MFP100は、同一グループとされたMFP100A,100B,100Cのうちから選ばれた1つの端末に、端末情報と登録ユーザ情報とを送信する。ここでは、MFP100Aを選択し、MFP100からMFP100の端末情報と登録ユーザ情報とをMFP100Aに送信する場合について説明する。
ここで、図3(B)を参照して、MFP100Aは、MFP100が送信したMFP100の端末情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS11)。この受信に応じて、MFP100Aは、MFP100AのHDD107に記憶されている登録ユーザ情報と端末情報とをMFP100に送信する(ステップS12)。すなわち、接続処理は、初期設定処理を実行するMFP100から要求を受信することを条件に実行される処理である。次のステップS13では、ステップS11で受信したMFP100の端末情報と登録ユーザ情報とからユーザデータを生成して、生成したユーザデータを、HDD107に既に記憶されているユーザデータに追加する。
図3(A)に戻って、MFP100では、MFP100Aが送信したMFP100Aの端末情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS05)。そして、同一グループの端末であって、端末情報と登録ユーザ情報を未だ送信していない端末が存在するか否かを判断する(ステップS06)。そのような端末が存在する場合には、その端末を選択して処理をステップS04に戻し、そうでなければ処理をステップS07に進める。ここでは、MFP100B,100Cに対して端末情報と登録ユーザ情報とを未だ送信していないので、これらのうちいずれかを選択して処理をステップS04に戻す。したがって、MFP100は、同一グループの端末に対して、MFP100の端末情報と登録ユーザ情報とを順に送信し(ステップS04)、その端末からその端末の端末情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS05)。なお、ここでは、同一グループの端末を順に選択して端末情報と登録ユーザ情報とを送信するようにしたが、端末情報と登録ユーザ情報とをブロードキャストで送信して、MFP100A,100B,100CそれぞれからMFP100A,100B,100C各々が記憶する端末情報と登録ユーザ情報とを受信するようにしてもよい。
ステップS07では、自装置の登録ユーザ情報をユーザデータ生成のために使用するか否かを判断する。この判断は、ユーザによる選択に基づくものであってもよいし、予め定めてあってもよい。自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合には処理をステップS08に進め、使用しないと判断した場合にはステップS08をスキップして処理をステップS09に進める。ステップS08では、MFP100に記憶されている登録ユーザ情報を読み出す。そして、ステップS09では、端末情報および登録ユーザ情報からユーザデータを生成する。ステップS08をスキップした場合には、端末MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報と端末情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ステップS08を実行する場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報およびMFP100が記憶する登録ユーザ情報とMFP100,100A,100B,100Cの端末情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ユーザデータは、端末情報と登録ユーザ情報とを含む。なお、本実施の形態においては、ユーザデータは、端末情報と登録ユーザ情報とを含んでいるが、ユーザデータは、少なくとも登録ユーザ情報を含んでいればよい。ここでは、MFP100が、ステップS07において自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合に生成するユーザデータを第1のユーザデータといい、MFP100がステップS07において自装置の登録ユーザ情報を使用しないと判断した場合に生成するユーザデータを第2のユーザデータという。そして、生成したユーザデータをHDD107に記憶する。
MFP100,100A,100B,100Cのすべてで第1のユーザデータが生成されると、MFP100,100A,100B,100Cすべてが同一のユーザデータを記憶する。一方、MFP100Aが第2のユーザデータを生成する場合、その第2のユーザデータはMFP100,100B,100Cの端末情報とMFP100,100B,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含み、MFP100Bが第2のユーザデータを生成する場合には、その第2のユーザデータはMFP100,100A,100Cの端末情報とMFP100,100A,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含み、MFP100Cが第2のユーザデータを生成する場合には、その第2のユーザデータはMFP100,100A,100Bの端末情報とMFP100,100A,100Bが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含む。
なお、ここではMFP100で実行される初期設定処理で、端末情報の登録処理と、登録ユーザ情報の入力処理とを実行するようにしたが、MFP100が既にネットワーク2に接続されており、ユーザを追加する場合にもこの初期設定処理と同様の処理が実行される。しかしながらその場合には、ステップS01の端末情報の登録処理は不要である。
また、初期設定処理を、MFP100,100A,100B,100C各々をネットワーク2に接続する場合に実行するのに限らず、MFP100,100A,100B,100C各々に電源が投入された後に実行する、または、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。たとえば、MFP100に新たにユーザが登録された場合に、新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を他のMFP100A,100B,100Cに送信して、他のMFP100A,100B,100Cに最新のユーザデータを記憶させる。この場合、MFP100は、図3(A)に示した初期設定処理のステップS01およびステップS03を実行することなく、ステップS02の登録ユーザ情報の入力処理を実行する。逆に、MFP100が、他のMFP100A,100B,100Cのいずれかに新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を取得して、MFP100において最新のユーザデータを記憶するためである。この場合、MFP100は、図3(A)に示した初期設定処理のステップS01〜ステップS03の処理を実行することなく、他のMFP100A,100B,100Cに対して登録ユーザ情報の送信を要求する処理を実行する。この登録ユーザ情報の送信要求は装置識別情報を少なくとも含む。この送信要求に応じて、他のMFP100A,100B,100C各々は、図3(B)に示した接続処理を実行し、ステップS11で、受信した送信要求に応じて、自身のHDD107に記憶されている登録ユーザ情報を、送信要求を送信してきたMFP100に送信する。これにより、他のMFP100A,100B,100CのHDD107に記憶された登録ユーザ情報が変更されたとしても、変更後の登録ユーザ情報からユーザデータが生成されてHDD107に記憶される。この場合、MFP100A,100B,100C各々は接続処理においてステップS13を実行する必要はない。
図4は、登録ユーザ情報と第1および第2のユーザデータとを説明するための図である。図4(A)は、MFP100に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(B)は、MFP100Aに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(C)は、MFP100Bに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(D)は、MFP100Cに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図である。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報と、付随情報と、認証情報と、送信先処理手順とを含む。付随情報は、ユーザが所属する部署名、そのユーザに割り当てられた電子メールアドレス、そのユーザの顔を撮影して得られる顔画像データなど、そのユーザに関連する情報である。認証情報は、ログイン時のユーザの認証に用いられる情報であり、ここでは、パスワードを用いている。顔画像データを認証情報に用いることも可能である。認証情報は、生体認証が用いられる場合には、指紋、声紋、虹彩、静脈パターンなどが用いられる。
送信先処理手順は、ユーザ宛に送信されたデータに対して実行する処理とその処理に対応する優先度レベルとを定義する。送信先処理手順は、後述する送信元処理手順と同様に、通常印刷処理とセキュリティ関係印刷処理とを定義する。送信元処理手順については後述する。
また、図4(E)は、第1のユーザデータの一例を示す図であり、図4(F)は、MFP100Aに記憶される第2のユーザデータの一例を示す図である。第1のユーザデータまたは第2のユーザデータは、図3(A)に示した初期設定処理がMFP100で実行され、図3(B)に示した接続処理がMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行されることにより、MFP100,100A,100B,100C各々で生成されて記憶される。第1および第2のユーザデータは、番号と、登録ユーザ情報と、ホーム端末の装置識別情報およびホーム端末の載置場所とを含む。なお、ユーザデータは、ユーザ識別情報とホーム端末の装置識別情報とを少なくとも含んでいればよい。
なお、上述の実施の形態において、付随情報としてユーザに割り当てられた電子メールアドレスを保存する例を示したが、これに限られることなく、ファクシミリ送信やFTP(File Transfer Protocol)等であってもよい。係る場合は、データの送受信の方法に適した情報が保存されることになる。
このように、MFP100において初期設定処理が実行されると、同一グループのMFP100,100A,100B,100Cにおいて、同一の第1のユーザデータが生成されて記憶される、または、同一グループの他の端末の登録ユーザ情報のすべてを含む第2のユーザデータが生成される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cからなるデータ処理システム1が形成される。データ処理システム1が形成されると、ユーザデータに基づいてMFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザを特定することができるため、ユーザデータを用いてユーザ間のデータの送受信を行うことができる。このデータの送受信のためにMFP100,100A,100B,100Cにより実行される処理を、ここではジョブという。また、このジョブを実行することによるデータの送受信をBOX送受信という。
ユーザは、データを送信するためにMFP100,100A,100B,100Cのいずれかでジョブを入力する。また、ユーザは自分宛のジョブが存在する場合に、そのジョブの実行をMFP100,100A,100B,100Cのいずれかに指示することにより、データを出力させる。以下、MFP100,100A,100B,100Cのうちユーザがジョブを入力する端末をジョブ入力端末といい、MFP100,100A,100B,100Cのうちユーザがジョブの出力を指示する端末をジョブ出力端末という。ここでは、説明を簡単にするため、ユーザ識別情報「デービッド」のユーザが、MFP100を操作して、ユーザ識別情報「ジュリー」宛に画像データを送信するジョブを入力する場合を例に説明する。この場合、MFP100はジョブ入力端末であり、ジョブ入力処理を実行する。ジョブ入力処理を実行するMFP100は、ユーザ「デービッド」によるログイン要求に応じてユーザ認証する処理を実行した後、ジョブ設定処理を実行する。なお、ここでは、ジョブ入力処理をホーム端末で実行する例を説明するが、ジョブ入力処理はホーム端末以外の端末で実行することも可能である。
図5は、ジョブ設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。このジョブ設定処理は、フラッシュメモリ108に記憶されたジョブ設定プログラムが、MFP100のRAM105にロードされて、CPU101によりそのジョブ設定プログラムが実行されることにより実現される。ジョブ設定プログラムは、データ処理プログラムの一部である。なお、このジョブ設定プログラムが実行される前の段階で、ユーザ「デービッド」がMFP100にログインしていることが前提とされる。MFP100がそれを操作するユーザを特定するためである。
図5を参照して、MFP100は、ジョブ設定処理では、ジョブ設定画面を表示部119Bに表示する(ステップS21)。ジョブ設定画面は、送信するデータと、送信する相手先とを設定するための画面である。ジョブ設定画面については後述する。そして、アドレス帳を呼び出す呼出指示が入力されたか否かを判断する(ステップS22)。呼出指示が入力された場合には処理をステップS23に進め、入力されていない場合には処理をステップS24に進める。アドレス帳は、ログインユーザ、ここではユーザ識別情報「デービッド」に関連付けて予め記憶されたユーザに固有のデータである。アドレス帳は、ユーザ識別情報と、そのユーザのホーム端末の端末識別情報とを少なくとも含む。アドレス帳は、電子メールアドレスを含んでもよい。さらに、アドレス帳は、ファクシミリ番号を含んでもよい。ステップS23では、アドレス帳を読み出して、アドレス帳を宛先リストに設定する。ステップS24では、ユーザデータを読み出して、ユーザデータを宛先リストに設定する。この場合には、宛先リストを新たに生成する必要がなく、アドレス帳が存在しない場合でも宛先リストを表示することができる。そして、宛先リストをジョブ設定画面に表示する(ステップS25)。
さらに、ジョブ設定画面において、送信する画像データと、宛先とが指定されたか否かを判断し(ステップS26)、それらが指定された場合には処理をステップS27に進め、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS27では、ステップS26で指定された画像データと宛先とを、送信する画像データと宛先とにそれぞれ決定する。そして次のステップS28において、処理手順を受け付ける。MFP100は、処理手順設定画面を表示部119Bに表示し、入力部119Aに入力される処理手順を受け付ける。処理手順設定画面は、送信元のユーザが指定する処理手順を受け付けるための画面である。そして、受け付けた処理手順から送信元処理手順を決定する。
図6(A)は、ジョブ設定画面の一例を示す図である。図6(A)を参照して、ジョブ設定画面200は、操作主体を特定する情報を表示する領域201と、送信するデータの入力指示もしくは選択指示を受付ける領域202と、領域202で入力もしくは選択されたデータの加工を指示する領域203と、送信する画像データの指定を受付ける領域204と、送信先および処理手順の指定を受付ける領域205とを含む。
領域201は、操作主体であるログインしているユーザ「デービッド」を特定するための情報として、ユーザ識別情報としての名前「デービッド」と、デービッドの顔画像とが表示される。なお、図では「顔」の文字を便宜的に表示しているが、実際には顔画像が表示される。
領域202は、HDD107の領域を指定するためのボタン202Aと、スキャナ113からの画像データの入力を指示するためのボタン202Bと、他の画像データ入力装置からの画像データの入力を指示するためのボタン202Cとを含む。ボタン202Aが指示されると、そのボタンに対応するHDD107の領域に記憶されている画像データを縮小表示したサムネイルが領域204に表示される。ボタン202Bが指示されると、スキャナ113が能動化されてスキャナ113が出力する画像データのサムネイルが領域204に表示される。ボタン202Cが指示されると他の画像データ入力装置から画像データが入力され、入力された画像データのサムネイルが領域204に表示される。他の画像入力装置とは、たとえば、ネットワーク2に接続されたコンピュータ、外部記憶装置等である。
ユーザが領域204に表示されたサムネイルを指示することにより、指示されたサムネイルに対応する画像データが送信対象としてMFP100により特定される。また、ユーザが領域203に表示されたボタンを指示することにより、領域204において指定された画像データに対して、複数の画像データをまとめるバインド処理、選択の対象から削除する削除処理、順番を変更する移動処理、画像データを拡大する処理、複数の画像データを1つの画像データにまとめるページ展開処理、指示した処理をキャンセルするリセット処理等がMFP100により実行される。
領域205は、送信先と処理手順とを設定するための領域である。領域205は、送信先を指定するための宛先リストを表示する領域206と、宛先リストの表示をスクロールさせるためのボタン206Aと、処理手順を設定するための処理手順設定画面を表示させるためのボタン207とを含む。領域206には、宛先リストの少なくとも一部が表示される。宛先リストは、上述したジョブ設定処理により、アドレス帳またはユーザデータのいずれかが設定される。宛先リストは、ユーザ識別情報を少なくとも含む。したがって、領域206には、ユーザ識別情報が表示される。また、宛先リストが付随情報としての顔画像を含む場合には、その顔画像がユーザ識別情報に隣接して表示される。ここでは、領域206に、宛先リストに含まれる宛先のうち3つが表示されるが、ユーザがボタン206Aを指示することにより、他の宛先の表示に変更される。ユーザがボタン207を指示することにより、MFP100は、処理手順設定画面を表示する。処理手順設定画面については、後述する。
また、ユーザが領域206に表示されたユーザ識別情報を指示することにより、MFP100は、そのユーザの詳細な情報をサブウインドウに表示する。サブウインドウは、ジョブ設定画面に重畳して表示される。サブウインドウに表示される情報は、ユーザデータの少なくとも一部を含む。図6(B)は、サブウインドウの一例を示す図である。図6(B)を参照して、サブウインドウは、ユーザ識別情報「デービッド」のユーザデータのうち、ユーザ識別情報、部署名、電子メールアドレスおよび顔画像を含む。
図7は、処理手順設定画面の一例を示す第1の図である。処理手順設定画面は、ジョブ設定画面が表示されている段階で、ユーザがボタン207を指示することにより、表示部119Bに表示される。処理手順設定画面は、データに実行する複数の処理と、複数の処理各々に対応するレベルとを設定するための画面である。ここでは、優先度レベルをLevel1〜Level5の5段階としている。図7を参照して、処理手順設定画面は、大きくは、通常印刷処理を設定する領域と、セキュリティに関連するセキュリティ関係印刷処理を設定する領域とを含む。
通常印刷処理を設定する領域は、印刷色を設定するための領域と、トナーセーブモードを設定するための領域と、解像度を設定するための領域と、集約印刷を設定するための領域と、両面印刷を設定するための領域と、用紙サイズを設定するための領域と、を含む。印刷色を設定するための領域は、カラー印刷を指定するための設定項目と、モノクロ印刷を指定するための設定項目と、シアンと黒の2色印刷を指定する設定項目と、マゼンタと黒の2色印刷を指定する設定項目と、イエローと黒の2色印刷を指定する設定項目とを含む。印刷色を設定するための領域に含まれる5つの設定項目は、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、印刷色を設定するための領域に含まれる5つの設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。5つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、カラー印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel1が設定され、カラー印刷処理と優先度レベルLevel1が送信元処理手順として定義された例を示している。優先度レベルは、Level1〜Level5の5段階あり、Level1が最も優先度が高い。カラー印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel1が設定されると、カラー印刷処理の設定項目を除く4つの設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域は、全て指定無しが設定される。
解像度を設定するための領域は、高解像度の印刷を指定するための設定項目と、低解像度の印刷を指定するための設定項目とを含む。解像度を設定するための領域に含まれる2つの設定項目は、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、解像度を設定するための領域に含まれる2つの設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。2つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域に優先度レベルが設定されることにより、優先度レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、高解像度の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel2が設定され、高解像度印刷処理と優先度レベルLevel2が定義された例を示している。高解像度の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel2が設定されると、低解像度印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域は、指定無しが設定される。
集約印刷を設定するための領域は、2ページを1つの用紙に印刷する処理を指定するための集約印刷(2in1)の設定項目と、4ページを1つの用紙に印刷する処理を指定するための集約印刷(4in1)の設定項目と、拡大/縮小の禁止を指定するための拡大/縮小禁止の設定項目とを含む。集約印刷を設定するための領域に含まれる3つの設定項目は、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、集約印刷を設定するための領域に含まれる3つの設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。3つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、集約印刷(2in1)の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel3が設定され、集約印刷(2in1)処理と優先度レベルLevel3が定義された例を示している。集約印刷(2in1)の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel3が設定されると、集約印刷(2in1)の設定項目を除く2つの設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域は、全て指定無しが設定される。
用紙サイズを設定するための領域は、A3サイズの用紙を指定するための用紙サイズ指定(A3)の設定項目と、A4サイズの用紙を指定するための用紙サイズ指定(A4)の設定項目とを含む。用紙サイズを設定するための領域に含まれる2つの設定項目は、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、用紙サイズを設定するための領域に含まれる2つの設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。2つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、用紙サイズ指定(A4)の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel1が設定され、画像を形成する用紙にA4サイズの用紙から給紙する処理と優先度レベルLevelが定義された例を示している。用紙サイズ指定(A4)の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel1が設定されると、用紙サイズ指定(A3)の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域は、指定無しが設定される。
トナーセーブ印刷を設定するための領域は、トナーセーブ印刷の設定項目と、それに隣接して配置された優先度レベルを設定する領域とを含む。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、トナーセーブモードで印刷するか否かと、する場合には、その優先度レベルが送信元処理手順として定義される。図では、トナーセーブ印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定され、トナーセーブモードで印刷しないことが定義された例を示している。
両面印刷を設定するための領域は、両面印刷の設定項目と、それに隣接して配置された優先度レベルを設定する領域とを含む。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、用紙の両面に印刷するか否かと、する場合には、その優先度レベルが送信元処理手順として定義される。図では、両面印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定され、用紙の両面に印刷しないことが定義された例を示している。
セキュリティ関係印刷処理を設定する領域は、機密印刷を設定するための領域と、地紋印刷を設定するための領域と、画像形成後のデータの処理を設定するための領域と、暗号化の有無を設定するための領域と、データ転送を設定するための領域とを含む。
機密印刷を設定するための領域は、機密印刷の設定項目と、それに隣接して配置された優先度レベルを設定する領域とを含む。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、機密印刷するか否かと、する場合には、その優先度レベルが送信元処理手順として定義される。機密印刷とは、プリントデータをそれに関連付けられたパスワードが入力されることを条件に画像形成する処理である。図では、機密印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定され、機密印刷しないことが定義された例を示している。
地紋印刷を設定するための領域は、地紋印刷の設定項目と、それに隣接して配置された優先度レベルを設定する領域とを含む。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、地紋印刷するか否かと、する場合には、その優先度レベルが送信元処理手順として定義される。地紋印刷とは、プリントデータに地紋を合成したデータを画像形成する処理である。図では、地紋印刷の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定され、地紋印刷しないことが定義された例を示している。
画像形成後のデータの処理を設定するための領域は、プリント後にデータを消去することを指定するためのプリント後データ消去の設定項目と、プリント後にデータを保存することを指定するためのプリント後データ保存の設定項目とを含む。画像形成後のデータの処理を設定するための領域に含まれる2つの設定項目は、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、画像形成後のデータの処理を設定するための領域に含まれる2つの設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。2つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、プリント後データ保存の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel2が設定され、プリント後にプリントデータを保存する処理と優先度レベルLevel2が定義された例を示している。プリント後データ保存の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域にLevel2が設定されると、プリント後データ消去の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域は、指定無しが設定される。
暗号化を設定するための領域は、暗号化の設定項目と、それに隣接して配置された優先度レベルを設定する領域とを含む。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、プリントデータを暗号化するか否かと、する場合には、その優先度レベルが送信元処理手順として定義される。暗号化とは、プリントデータを暗号化する処理である。図では、暗号化の設定項目に対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定され、暗号化しないことが定義された例を示している。
データ転送を設定するための領域は、プリントデータを電子メールによって転送する処理を指定するための転送(メール)の設定項目と、プリントデータを電子メールによって転送する処理の禁止を指定するための転送禁止(メール)の設定項目と、プリントデータをFTP(File Transfer Protocol)によって転送する処理を指定するための転送(FTP)の設定項目と、プリントデータをFTPによって転送する処理の禁止を指定するための転送禁止(FTP)の設定項目と、プリントデータをSMB(Server Message Block)によって転送する処理を指定するための転送(SMB)の設定項目と、プリントデータをSMBによって転送する処理の禁止を指定するための転送禁止(SMB)の設定項目とを含む。
転送(メール)の設定項目と転送禁止(メール)の設定項目とは、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、転送(メール)の設定項目と転送禁止(メール)の設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。2つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、2つの設定項目それぞれに対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定される。このため、プリントデータを電子メールによって転送する処理およびプリントデータを電子メールによって転送する処理の禁止のいずれも定義されない例を示している。
転送(FTP)の設定項目と転送禁止(FTP)の設定項目とは、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、転送(FTP)の設定項目と転送禁止(FTP)の設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。2つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、2つの設定項目それぞれに対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定される。このため、プリントデータをFTPによって転送する処理およびプリントデータをFTPによって転送する処理の禁止のいずれも定義されない例を示している。
転送(SMB)の設定項目と転送禁止(SMB)の設定項目とは、互いに相反する処理に対応付けられている。このため、転送(SMB)の設定項目と転送禁止(SMB)の設定項目のうちいずれか1つの指定が可能である。2つの設定項目それぞれに隣接して、優先度レベルを設定する領域が配置される。優先度レベルを設定する領域にレベルが設定されることにより、レベルが設定された設定項目に対応する処理とその優先度レベルとが送信元処理手順として定義される。図では、2つの設定項目それぞれに対応する優先度レベルを設定する領域に指定無しが設定される。このため、プリントデータをSMBによって転送する処理およびプリントデータをSMBによって転送する処理の禁止のいずれも定義されない例を示している。
<BOX送受信>
本実施の形態におけるデータ処理システム1においては、ジョブ入力端末でジョブ入力処理が実行されると、上述したジョブ設定処理が実行される。そして、そのジョブ設定処理により設定された宛先のユーザのホーム端末においてジョブ管理処理が実行される。ここでは、ユーザ識別情報「デービッド」のユーザが、ホーム端末MFP100で、ユーザ識別情報「ジュリー」宛に画像データを送信するので、MFP100でジョブ入力処理が実行されて、ユーザ識別情報「ジュリー」のホーム端末であるMFP100Aでジョブ管理処理が実行される。さらに、宛先のユーザとされた「ジュリー」がジョブの出力をホーム端末であるMFP100Aまたは他の端末MFP100,100B,100Cで指示すると、その端末でジョブ出力処理が実行される。ジョブの出力が指示される端末をジョブ出力端末という。ここでは、ジョブ出力端末をMFP100Bとして説明する。
図8は、ジョブ入力端末で実行されるジョブ入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。このジョブ入力処理は、フラッシュメモリ108に記憶されたジョブ入力プログラムが、ジョブ入力端末のRAM105にロードされて、CPU101によりそのジョブ入力プログラムが実行されることにより実現される。ジョブ入力プログラムは、データ処理プログラムの一部である。
図8を参照して、ジョブ入力端末であるMFP100は、ユーザ識別情報「デービッド」のユーザのユーザ認証を行う(ステップS31)。ユーザ認証の結果、認証が成功すればログインを許可して処理をステップS32に進めるが、認証が失敗すればログインを許可することなく処理をステップS31に戻し、待機状態となる。MFP100は、ユーザにより入力されたユーザ識別情報およびパスワードが、HDD107に記憶されているユーザデータに存在すればログインを許可し、存在しなければログインを許可しない。上述したように、ユーザデータは、MFP100以外のMFP100A,100B,100Cに記憶されている登録ユーザ情報を含むので、MFP100をホーム端末としないユーザであっても、MFP100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザであれば、MFP100にログインすることができる。
ステップS32では、図5を用いて説明したジョブ設定処理を実行する。そして、ジョブの設定が終了すると、処理をステップS33に進める。ジョブ設定処理の終了により、送信する画像データと、宛先と、送信元処理手順とが決定される。
ステップS33では、送信することが決定された画像データをHDD107に記憶する。そして、ステップS34においてジョブ属性情報を生成する。ステップS34で生成されるジョブ属性情報は、画像データをMFP100のHDD107に記憶したので、画像データの位置情報にMFP100の装置識別情報を含む。そして、生成したジョブ属性情報を、宛先のユーザ「ジュリー」のホーム端末であるMFP100Aに送信する(ステップS35)。
ジョブ入力処理が実行されることにより、ユーザがジョブ設定処理で送信する画像データとして指定した画像データがジョブ入力端末であるMFP100に記憶され、ジョブ属性情報が「ジュリー」のホーム端末であるMFP100Aに記憶される。
図9は、ジョブ属性情報のフォーマットの一例を示す図である。図9を参照して、ジョブ属性情報は、送信元情報と、宛先情報と、画像データ情報と、送信元処理手順とを含む。送信元情報は、ジョブ入力処理の実行を指示したユーザのユーザ識別情報であり、ここでは、「デービッド」である。宛先情報は、宛先のユーザのユーザ識別情報と、そのユーザのホーム端末を識別するための装置識別情報とを含む。ここでは、宛先情報のユーザ識別情報は「ジュリー」であり、装置識別情報は、MFP100AのIPアドレスである。画像データ情報は、画像データが記憶される端末の装置識別情報と、その端末に記憶されているファイル名とを含む。図8のステップS34で生成されるジョブ属性情報は、画像データをジョブ入力端末であるMFP100のHDD107に記憶するようにしたので、画像データ情報の装置識別情報にMFP100のIPアドレスが設定され、ファイル名にHDD107を特定する情報(たとえば、デバイス名またはドライブ名)を含む直接パスが設定される。画像データ情報は、URL(Uniform Resource Locator)であってもよい。送信元処理手順は、通常印刷処理とセキュリティ関係印刷処理とを含み、通常印刷における複数の処理および各処理の優先度レベルを定義し、セキュリティ関係印刷の複数の処理および各処理の優先度レベルを定義する。
図10は、ホーム端末で実行されるジョブ管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。このジョブ管理処理は、フラッシュメモリ108に記憶されたデータ処理プログラムが、ホーム端末のRAM105にロードされて、CPU101によりそのデータ処理プログラムが実行されることにより実現される。図11は、ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。このジョブ出力処理は、フラッシュメモリ108に記憶されたデータ処理プログラムが、ジョブ出力端末のRAM105にロードされて、CPU101によりそのデータ処理プログラムが実行されることにより実現される。
図10を参照して、ホーム端末であるMFP100Aは、ジョブ属性情報を受信したか否かを判断する(ステップS51)。ジョブ属性情報を受信したならば処理をステップS52に進め、ジョブ属性情報を受信しなければ処理をステップS53に進める。ステップS52では、受信したジョブ属性情報をHDD107の所定の領域に記憶する。
次に図11を参照して、ジョブ出力端末であるMFP100Bは、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのユーザ認証を行う(ステップS71)。ユーザ認証の結果、認証が成功したならばログインを許可して処理をステップS72に進めるが、認証が成功しなければログインを許可することなく待機状態となる。すなわち、ジョブ出力処理は、ジョブ出力端末において、少なくともユーザ識別情報が入力されることを条件に実行される処理である。上述したように、ユーザデータは、ホーム端末であるMFP100B以外のMFP100,100A,100Cに記憶されている登録ユーザ情報を含むので、MFP100Bをホーム端末としないユーザであっても、MFP100,100A,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザであれば、MFP100Bにログインすることができる。
このため、ステップS72では、ジョブ出力端末であるMFP100Bが、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのホーム端末であるか否かを判断する。ホーム端末の場合には処理をステップS75に進め、そうでない場合には処理をステップS73に進める。ここでは、MFP100Bが、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのホーム端末でないので、処理はステップS73に進むことになる。ステップS73では、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのホーム端末であるMFP100Aにジョブ属性情報の送信要求を送信する。この送信要求には、ユーザ識別情報「ジュリー」が含まれる。
図10を参照して、ステップS53において、ジョブ属性情報の送信要求を受信したか否かを判断する。受信したならば処理をステップS54に進め、受信しなければ処理を終了する。ステップS54では、送信要求に含まれるユーザ識別情報を用いて、そのユーザ識別情報を含むジョブ属性情報を、HDD107に記憶されているジョブ属性情報のうちから抽出する。HDD107に該当するジョブ属性情報が複数ある場合には、該当するジョブ属性情報のすべてを抽出する。そして、抽出したジョブ属性情報を、送信要求を送信してきたジョブ出力端末に送信する(ステップS55)。なお、ステップS54で該当するジョブ属性情報が1つも抽出されなかった場合には、ジョブ属性情報が存在しないことを示す情報をジョブ出力端末に送信する。
図11を参照して、ステップS73で送信した送信要求に応じて、ジョブ属性情報を受信する(ステップS74)。ジョブ属性情報が存在しないことを示す情報を受信した場合には、そのままステップS75に進む。
次のステップS75では、ログインユーザであるユーザ識別情報「ジュリー」のユーザ宛のジョブが存在するか否かを判断する。この判断は、ジョブ属性情報が存在するか否かにより判断する。ジョブ出力端末がホーム端末でない場合には、ステップS74でジョブ属性情報が存在しないことを示す情報を受信したか否かにより判断する。そのような情報を受信した場合には、ジョブがないとして処理を終了する。ステップS74でジョブ属性情報を受信した場合にはステップS76に進む。一方、ジョブ出力端末がホーム端末の場合には、HDD107にログインユーザであるユーザ識別情報「ジュリー」を含むジョブ属性情報を、HDD107に記憶されているジョブ属性情報のうちから抽出する。そのようなジョブ属性情報を抽出したならば、ジョブが存在するとして処理をステップS76に進め、抽出しなければ処理を終了する。
ステップS76では、処理手順決定処理を実行する。処理手順決定処理については、後述するが、ステップS75で特定したジョブ属性情報に含まれる送信元処理手順と、ログインユーザの送信先処理手順とを比較して、最終処理手順を決定する処理である。
次のステップS77においては、ステップS75で特定したジョブ属性情報に含まれる画像データ情報で特定される画像データの送信要求を、ジョブ入力端末であるMFP100に送信する。そして、送信要求に応じてMFP100から送信される画像データを受信するまで待機状態となり(ステップS78でNO)、画像データを受信すると(ステップS78でYES)、処理をステップS79に進める。ステップS79では、受信した画像データをステップS76で決定された処理手順に従って処理する。
なお、ジョブ出力端末が、ジョブ入力端末を兼ねる場合があり、この場合は画像データがジョブ出力端末のHDD107に記憶されている。このため、そのような画像データを取得する際には、ジョブ出力端末はステップS77で画像データの送信要求を送信するのに代えて、HDD107からジョブ属性情報の画像データ情報のファイル名で特定される画像データを読み出す。この際、ステップS78は不要である。このような同一端末間で画像データのやりとりを含めて、画像データの送信およびまたは画像データの受信と呼ぶ。
図12は、ホーム端末で実行されるジョブ管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。このジョブ管理処理は、フラッシュメモリ108に記憶されたジョブ管理プログラムが、ホーム端末のRAM105にロードされて、CPU101によりそのジョブ管理プログラムが実行されることにより実現される。ジョブ管理プログラムはデータ処理プログラムの一部である。
図12を参照して、ステップS36において、画像データの送信要求を受信したか否かを判断する。送信要求を受信したならば処理をステップS37に進め、受信しなければ処理を終了する。ステップS37では、受信した送信要求に含まれるファイル名で特定される画像データを読み出す。そして、読み出した画像データを、送信要求を送信してきたジョブ出力端末であるMFP100Bに送信し(ステップS37)、処理を終了する。MFP100は、画像データを送信したならば、画像データをHDD107から削除する。これにより、HDD107にいつまでも画像データが記憶されるのを防止することができる。
図13は、処理手順決定処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。処理手順決定処理は、図11のステップS76で実行される処理である。図13を参照して、ジョブ出力端末であるMFP100Bは、まず、送信元処理手順を取得する(ステップS101)。具体的には、図11のステップS75で特定したジョブ属性情報に含まれる送信元処理手順を取得する。そして、ログインユーザの処理手順を取得する(ステップS102)。具体的には、ログインユーザのユーザ識別情報に関連付けられた登録ユーザ情報を取得し、登録ユーザ情報に含まれる送信先処理手順を、ログインユーザの処理手順として取得する。ジョブ出力端末MFP100Bが、ログインユーザのホーム端末であれば、ログインユーザのユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報はMFP100BのHDDに記憶されているので、HDD107から登録ユーザ情報を読み出す。ジョブ出力端末MFP100Bが、ログインユーザのホーム端末でなければ、ログインユーザのホーム端末にログインユーザのユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報の送信を要求し、ログインユーザのユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を受信することにより、ログインユーザの処理手順を取得する。
次のステップS103においては、レベル比較する。具体的には、ステップS101において取得した送信元処理手順とステップ102において取得したログインユーザの処理手順(送信先処理手順)とで、相反する処理ごとに優先度レベルを比較する。そして、次のステップS104において、優先度レベルの高い処理を選択して最終処理手順を決定する。優先度レベルが同じ場合には、予め定められた規則に従って、送信元処理手順により定義された処理と送信先処理手順により定義された処理のいずれかを選択する。
次に予め定められた規則の具体例を示す。
(1)セキュリティ関連印刷処理は、セキュリティが強固な処理を優先し、通常印刷処理は送信先処理手順を優先する。画像形成後のデータの処理は、プリント後にデータを消去する処理が、プリント後にデータを保存する処理よりもセキュリティが強固である。プリントデータを電子メール、FTPまたはSMBによって転送する処理の禁止は、プリントデータを電子メール、FTPまたはSMBによって転送する処理よりもセキュリティが強固である。
(2)セキュリティ関連印刷処理は、セキュリティが強固な処理を優先し、通常印刷処理は送信元処理手順を優先する。
(3)全ての処理について送信先処理手順を優先する。
(4)全ての処理について送信元処理手順を優先する。
(5)特定の処理について送信先処理手順を優先し、その他の処理について送信元処理手順を優先する。特定の処理とは、予め定められた処理である。
(6)特定の処理について送信元処理手順を優先し、その他の処理について送信先処理手順を優先する。特定の処理とは、予め定められた処理である。
ステップS105においては、ログインユーザの処理手順である送信先処理手順が変更されたか否かを判断する。変更された処理が存在すれば処理をステップS106に進め、変更された処理が存在しなければステップS106をスキップして処理をステップS107に進める。具体的には、最終処理手順と送信先処理手順とを比較して、異なる処理が存在すれば、その処理を変更された処理と判断する。ステップS106においては、送信先処理手順のうち変更された処理を表示部119Bに表示し、ログインユーザに送信先処理手順が変更されたことを通知する。これにより、ログインユーザは、自らが設定している処理手順と異なる処理手順に従って、データが画像形成されて出力されるのを知ることができる。
ステップS107においては、送信元処理手順が変更されたか否かを判断する。変更された処理が存在すれば処理をステップS108に進め、変更された処理が存在しなければステップS108をスキップして処理をジョブ出力処理に戻す。具体的には、最終処理手順と送信元処理手順とを比較して、異なる処理が存在すれば、その処理を変更された処理と判断する。ステップS108においては、送信先処理手順のうち変更された処理を送信元のユーザに通知する。図11のステップS75で特定したジョブ属性情報に含まれるユーザ識別情報のユーザが送信元のユーザなので、ジョブ属性情報に含まれるユーザ識別情報を含むユーザデータを抽出して、抽出したユーザデータに含まれる電子メールアドレス宛に電子メールを送信する。電子メールには、送信元処理手順のうち変更された処理を識別するための情報を少なくとも含む。これにより、ジョブを設定した送信元のユーザは、自らが設定した処理手順と異なる処理手順に従って、データが画像形成されて出力されたことを知ることができる。また、電子メールに画像データを識別するための情報を含めるようにしてもよい。ジョブを設定した送信元のユーザは、複数のジョブを設定した場合に、いずれのジョブかを特定することができる。なお、電子メールに代えて、FTPまたはファクシミリで送信するようにしてもよい。
<BOX送信の変形例>
次にBOX送信の変形例について説明する。上述したデータ処理システム1においては、MFP100A,100B,100Cが既にネットワーク2に接続された状態で、MFP100をネットワーク2に新たに接続する場合、MFP100において図3(A)に示した初期設定処理が実行され、他のMFP100A,100B,100Cにおいて図3(B)に示した接続処理が実行された。変形例におけるデータ処理システム1においても同様に各処理が実行され、MFP100,100A,100B,100Cに第1または第2のユーザデータが生成される。しかしながら、変形例におけるデータ処理システム1で生成される第1または第2のユーザデータは、ホーム端末を識別するための端末識別情報を必要としない。
図14は、MFP100をネットワークに新たに接続する際に実行される処理の流れの一例を示す別のフローチャートである。図14(A)は、MFP100で実行される初期設定処理の別の流れを示し、図14(B)は、MFP100で初期設定処理が実行される場合にMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される接続処理の別の流れの一例を示す。この初期設定処理および接続処理は、フラッシュメモリ108に記憶された初期設定プログラムおよび接続プログラムが、それぞれRAM105にロードされてCPU101により実行されることにより実現される。初期設定プログラムおよび接続プログラムは、データ処理プログラムの一部である。
図14(A)を参照して、図3(A)に示した初期設定処理と異なるところは、ステップS04で端末情報と登録ユーザ情報とを送信したのに対して、ステップS04Aでは、端末情報を送信することなく登録ユーザ情報を送信する点、ステップS05で端末情報と登録ユーザ情報とを受信したのに対して、ステップS05Aでは、端末情報を受信することなく登録ユーザ情報を受信する点である。また、図14(B)を参照して、図3(B)に示した接続処理と異なるところは、ステップS11で端末情報と登録ユーザ情報とを受信したのに対して、ステップS11Aでは、端末情報を受信することなく登録ユーザ情報を受信する点、ステップS12で端末情報と登録ユーザ情報とを送信したのに対して、ステップS12Aでは、端末情報を送信することなく登録ユーザ情報を送信する点である。このため、MFP100は、ステップS09において、登録ユーザ情報からユーザデータを生成する。このユーザデータは、登録ユーザ情報を含む。
ステップS07において自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合には、MFP100,100A,100B,100Cに記憶されている登録ユーザ情報のすべてをまとめたものをユーザデータ(第1のユーザデータ)とし、ステップS07において自装置の登録ユーザ情報を使用しないと判断した場合には、MFP100を除くMFP100A,100B,100Cの端末情報および登録ユーザ情報のすべてをまとめたものをユーザデータ(第2のユーザデータ)とする。そして、生成したユーザデータをHDD107に記憶する。
また、MFP100A,100B,100Cそれぞれにおいて、ステップS11Aで受信したMFP100の登録ユーザ情報からユーザデータを生成して、生成したユーザデータを、HDD107に既に記憶されているユーザデータに追加する(ステップS13)。
図15は、変形例における第1および第2のユーザデータを説明するための図である。図15では、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれに、図4(A)〜図4(D)に示した登録ユーザ情報が記憶されている場合に生成されるユーザデータを示している。図15(A)は、第1のユーザデータの一例を示す別の図であり、図15(B)は、第2のユーザデータの一例を示す別の図である。図15(A)及び図15(B)を参照して、第1および第2のユーザデータは、図4(E)及び図4(F)に示した第1および第2のユーザデータと異なり、ホーム端末に関する情報は含まない。
ここでは、説明を簡単にするため、ユーザ識別情報「デービッド」のユーザがMFP100で、ユーザ識別情報「ジュリー」宛に画像データを送信するジョブを入力する場合を例に説明する。この場合、MFP100ではジョブ入力処理が実行される。ジョブ入力処理では、ユーザ「デービッド」によるログイン要求に応じてユーザ認証した後、ジョブ設定処理を実行する。なお、ここではジョブ入力処理をホーム端末で実行する例を説明するが、ジョブ入力処理はホーム端末以外の端末で実行することも可能である。
図16は、ジョブ入力端末で実行されるジョブ入力処理の流れの一例を示す別のフローチャートである。図17は、ジョブ出力端末以外の端末で実行されるジョブ管理処理の流れを示す別のフローチャートである。図18は、ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れを示す第2のフローチャートである。図16を参照して、図8に示したジョブ入力処理と異なる点は、ステップS35が、ステップS35Aに変更された点である。BOX送信の変形例におけるデータ処理システム1では、図15(A)及び図15(B)に示したように、第1および第2のユーザデータは、ホーム端末に関する情報を含まない。このため、ステップS34で生成したジョブ属性情報を、ホーム端末に送信することなく、ジョブ入力端末であるMFP100に記憶する。また、ジョブ属性情報は、図9に示したジョブ属性情報と異なり、宛先情報のホーム端末の装置識別情報を含まない。
次に、画像データの出力について説明する。ここでは、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザがMFP100Bにログインした場合を例に説明する。この場合、MFP100Bがジョブ出力端末に相当する。
図18を参照して、ジョブ出力端末であるMFP100Bでは、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのユーザ認証が行われる(ステップS71)。ユーザ認証の結果、認証されればログインを許可してステップS73Aに進むが、認証されなければログインを許可することなく待機状態となる。すなわち、ジョブ出力処理は、ジョブ出力端末において、少なくともユーザ識別情報が入力されることを条件に実行される処理である。
ステップS73Aでは、ユーザ識別情報「ジュリー」を含むジョブ属性情報の送信を要求する信号をブロードキャストで送信する。このジョブ属性情報の送信を要求する信号は、ユーザ識別情報「ジュリー」を含む。
図17を参照して、ステップS53において、ジョブ出力端末からジョブ属性情報の送信要求が受信されたか否かを判断する。受信した場合には処理をステップS53Aに進め、受信しない場合には処理をステップS56に進める。ステップS53Aでは、送信要求に含まれるユーザ識別情報を含むジョブ属性情報が、HDD107に記憶されているか否かを判断する。そのようなジョブ属性情報が記憶されている場合には処理をステップS54に進め、記憶されていない場合には処理をステップS56に進める。ステップS54では、送信要求に含まれるユーザ識別情報を用いて、そのユーザ識別情報を含むジョブ属性情報を、HDD107に記憶されているジョブ属性情報のうちから抽出する。HDD107に該当するジョブ属性情報が複数ある場合には、該当するジョブ属性情報のすべてを抽出する。そして、抽出したジョブ属性情報を、送信要求を送信してきたジョブ出力端末に送信する(ステップS55)。また、次のステップS56およびステップS57の処理は、図12に示したステップS36およびステップS27の処理とそれぞれ同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
再び図18を参照して、ジョブ出力端末では、ステップS73Aで送信した送信要求に応じて、ジョブ属性情報を受信する(ステップS74)。ジョブ属性情報を受信した後にジョブ出力端末で実行されるステップS75〜ステップS79の処理は、図11に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
なお、BOX送信の変形例においては、MFP100,100A,100B,100Cに、図14(A)に示した初期設定処理および図14(B)に示した接続処理を実行するようにしたが、これらの処理は必ずしも実行する必要はない。すなわち、BOX送信の変形例におけるデータ処理システムにおいては、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれが、第1のユーザデータまたは第2のユーザデータを記憶しなくても、図16〜図18に示した処理を実行することができる。この場合、図16のステップS32では、送信する画像データの指定と、送信先のユーザを特定するためのユーザ識別情報と、送信元処理手順とが設定されることになる。このユーザ識別情報は、ステップS32の処理を実行するジョブ入力端末、たとえばMFP100に登録ユーザデータが記憶されている必要はなく、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかに登録ユーザデータが記憶されていればよい。
以上説明したように、第1の実施の形態におけるデータ処理システム1は、それぞれがネットワークに接続されたMFP100,100A,100B,100Cで構成される。画像データの入力時において、ジョブ入力端末、たとえばMFP100で、スキャナ113、FAX117または通信I/F111に画像データが入力され、宛先のユーザ識別情報が入力され、送信元処理手順が入力されると、CPU101は、画像データのネットワーク上の位置情報とユーザ識別情報と送信元処理手順とを関連付けたジョブ属性情報を生成し、画像データをジョブ入力端末であるMFP100のHDD107に記憶するとともに、ジョブ属性情報をユーザ識別情報で特定されるユーザのホーム端末、ここではMFP100Aに送信し、記憶させる。ジョブ出力端末、ここではMFP100Bに宛先のユーザがログインすると、そのユーザに割当てられたユーザ識別情報を含むジョブ属性情報と送信先処理手順とがホーム端末、ここではMFP100Bから取得される。
ジョブ属性情報に含まれる送信元処理手順と、ログインユーザの送信先処理手順とから最終処理手順が決定されて、ジョブ属性情報に含まれる画像データ情報で特定される画像データを、最終処理手順に従って処理する。このため、送信側と受信側それぞれにおいて、処理手順を設定することができる。また、送信元処理手順と送信先処理手順とで、相反する処理が定義されている場合には、優先度レベルの高い処理が選択される。このため、送信側と受信側それぞれで設定した処理が相反する場合であっても、いずれかの処理に決定することができる。また、優先度レベルが同じ場合には、予め定められた規則に従って、送信側で設定した処理と受信側で設定した処理とのいずれかが選択されるので、最終処理手順を確実に決定することができる。さらに、送信元処理手順が変更された場合には、ジョブ属性情報に含まれる送信元情報のユーザ識別情報で特定されるユーザに、変更された処理が電子メールで通知されるので、送信者は自らが設定した処理と異なる処理で画像データが出力されたことを知ることができる。また、送信先処理手順が変更された場合には、変更された処理が表示部119Bに表示されるので、画像データの宛先のユーザは、自らが設定している処理手順と異なる処理手順で画像データが出力されることを知ることができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態におけるデータ処理システムの全体構成は、図1に示した第1の実施の形態におけるデータ処理システムと同様である。また、第2の実施の形態におけるデータ処理システムを構成するMFP100,100A,100B,100Cのハード構成は、図2に示したMFP100のそれと同じである。したがって、これらについてここでは説明を繰り返さない。第1の実施の形態におけるデータ処理システムにおいては、ジョブ出力端末において、送信元処理手順と送信先処理手順とを比較して最終処理手順を決定するようにした。第2の実施の形態におけるデータ処理システムにおいては、ジョブ入力端末においてジョブを設定する段階で、送信先処理手順を参照しつつ送信元処理手順を決定するようにしたものである。以下、第1の実施の形態におけるデータ処理システムと異なる点を主に説明する。
図19は、第2の実施の形態におけるジョブ設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示したジョブ設定処理と異なる点は、ステップS28に代えて、ステップS28Aが実行される点である。ステップS28Aにおいては、処理手順決定処理が実行される。
図20は、処理手順決定処理の流れの一例を示す別の図である。この処理手順決定処理は、図19のステップS28Aにおいて実行される処理である。図20を参照して、ジョブ入力端末であるMFP100は、送信先が自装置か否かを判断する(ステップS111)。具体的には、図19のステップS26において宛先として指定されたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が、HDD107に記憶されていれば、送信先が自装置と判断する。送信先が自装置であれば処理をステップS112に進め、そうでなければ処理をステップS113に進める。
ステップS112においては、図19のステップS26において宛先として指定されたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報をHDD107から読出し、読み出した登録ユーザ情報に含まれる送信先処理手順を取得する。一方、ステップS113においては、宛先として指定されたユーザ識別情報で特定されるユーザのホーム端末に、送信先処理手順の送信を要求する。具体的には、宛先として指定されたユーザ識別情報を含むユーザデータからホーム端末を特定し、ホーム端末MFP100Aに送信先処理手順の送信を要求する信号を送信する。送信先処理手順の送信を要求する信号は、宛先として指定されたユーザ識別情報を含む。次のステップS114において、ホーム端末MFP100Aから送信先処理手順を受信するまで待機状態となり(ステップS114でNO)、送信先処理手順を受信すると処理をステップS115に進める。
ステップS115においては、処理手順設定画面を表示部119Bに表示する。そして、処理と優先度レベルを受け付ける(ステップS116)。そして、受け付けた処理が受付可能か否かを優先度レベルで判定する(ステップS117)。判定の結果、受付可能ならば処理をステップS119に進め(ステップS118でYES)、受付不可ならば処理をステップS120に進める(ステップS118でNO)。具体的には、受け付けた処理に対する優先度レベルを、送信先処理手順により定義されている対応する処理に対する優先度レベルと比較し、受け付けた処理に対する優先度レベルが、送信処理手順により定義されている対応する処理の優先度レベルよりも高ければ、受け付け可能と判断する。また、受け付けた処理に対する優先度レベルが、送信処理手順により定義されている対応する処理の優先度レベルと同じ場合には、所定の規則に従って、受け付け可能か否かを判断する。
所定の規則と受付可否との関係は次のようになる。
(1)セキュリティ関連印刷処理は、セキュリティが強固な処理を優先し、通常印刷処理は送信先処理手順を優先する。この規則の場合、受け付けた処理がセキュリティ関連印刷処理ならば、セキュリティが強固であれば受付可能と判断し、セキュリティが強固でなければ受付不可と判断する。受け付けた処理が通常印刷処理ならば受け付け不可と判断する。
(2)セキュリティ関連印刷処理は、セキュリティが強固な処理を優先し、通常印刷処理は送信元処理手順を優先する。この規則の場合、受け付けた処理がセキュリティ関連印刷処理ならば、セキュリティが強固であれば受付可能と判断し、セキュリティが強固でなければ受付不可と判断する。受け付けた処理が通常印刷処理ならば受付可能と判断する。
(3)全ての処理について送信先処理手順を優先する。この規則の場合、受け付けた処理の全てを受付不可と判断する。
(4)全ての処理について送信元処理手順を優先する。この規則の場合、受け付けた処理の全てを受付可能と判断する。
(5)特定の処理について送信先処理手順を優先し、その他の処理について送信元処理手順を優先する。この規則の場合、受け付けた処理が特定の処理ならば受付不可と判断し、その他の処理ならば受付可能と判断する。
(6)特定の処理について送信元処理手順を優先し、その他の処理について送信先処理手順を優先する。この規則の場合、受け付けた処理が特定の処理ならば受付可能と判断し、その他の処理ならば受付不可と判断する。
ステップS119においては、受け付けられた処理を送信元処理手順として受付け、処理をステップS122に進める。一方、ステップS120においては、受け付けた処理を拒否し、送信先処理手順により定義されており、受け付けた処理に対応する処理を、送信元処理手順として設定する。そして、エラーメッセージを表示部119Bに表示して、受付不可であることをユーザに知らせる。
次のステップS122においては、送信元処理手順の設定が終了したか否かを判断し、設定が終了したと判断したならば処理をステップS123に進め、そうでなければ処理をステップS116に戻す。入力部119Aが備える設定の終了を指示するためのボタンの押下を検出することにより、設定が終了したことを判断する。ステップS123においては、受け付けた処理手順を送信元処理手順として決定し、処理を終了する。
図21は、送信先処理手順の具体例を示す図である。図21を参照して、モノクロ印刷の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定され、両面印刷の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定され、プリント後データ保存の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定され、転送(メール)の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定され、その他の設定項目の優先度レベルは、指定なしに設定されている。
図22は、所定の規則に従った場合に設定可能な優先度レベルの一例を示す第1の図である。図22では、両面印刷および片面印刷の設定項目の処理について送信元処理手順を優先し、その他の処理について送信先処理手順を優先する規則が定められている場合の一例を示す。カラー印刷の設定項目およびモノクロ印刷の設定項目は、優先度レベルは指定無しのみを設定可能である。送信先処理手順でモノクロ印刷の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定されているからである。両面印刷の設定項目および片面印刷の設定項目は、優先度レベルは指定無し、Level1またはLevel2のいずれかの設定が可能である。送信先処理手順で両面印刷の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定されているからである。プリント後データ消去の設定項目およびプリント後データ保存の設定項目は、優先度レベルは指定無しのみを設定可能である。送信先処理手順でプリント後データ保存の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定されているからである。転送(メール)の設定項目および転送禁止(メール)の設定項目は、優先度レベルは指定無しまたはLevel1のいずれかを設定可能である。送信先処理手順で転送(メール)の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定されているからである。
図23は、所定の規則に従った場合に設定可能な優先度レベルの一例を示す第2の図である。図23では、カラー印刷およびモノクロ印刷の設定項目の処理について送信先処理手順を優先し、その他の処理について送信元処理手順を優先する規則が定められている場合の一例を示す。カラー印刷の設定項目およびモノクロ印刷の設定項目は、優先度レベルは指定無しのみを設定可能である。送信先処理手順でモノクロ印刷の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定されているからである。両面印刷の設定項目および片面印刷の設定項目は、優先度レベルは指定無し、Level1またはLevel2のいずれかの設定が可能である。送信先処理手順で両面印刷の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定されているからである。プリント後データ消去の設定項目およびプリント後データ保存の設定項目は、優先度レベルは指定無しまたはLevel1のいずれかを設定可能である。送信先処理手順でプリント後データ保存の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定されているからである。転送(メール)の設定項目および転送禁止(メール)の設定項目は、優先度レベルは指定無し、Level1またはLevel2のいずれかを設定可能である。送信先処理手順で転送(メール)の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定されているからである。
図24は、所定の規則に従った場合に設定可能な優先度レベルの一例を示す第3の図である。図24では、セキュリティ関連印刷処理は、セキュリティが強固な処理を優先し、通常印刷処理は送信先処理手順を優先する規則が定められている場合の一例を示す。カラー印刷の設定項目およびモノクロ印刷の設定項目は、優先度レベルは指定無しのみを設定可能である。送信先処理手順でモノクロ印刷の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定されているからである。両面印刷の設定項目および片面印刷の設定項目は、優先度レベルは指定無し、Level1のいずれかの設定が可能である。送信先処理手順で両面印刷の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定されているからである。プリント後データ消去の設定項目は、優先度レベルは指定無しまたはLevel1のいずれかを設定可能である。プリント後データ保存の設定項目は、優先度レベルは指定無しを設定可能である。送信先処理手順でプリント後データ保存の設定項目の優先度レベルがLevel1に設定されているからである。転送(メール)の設定項目は、優先度レベルは指定無し、Level1のいずれかを設定可能である。転送禁止(メール)の設定項目は、優先度レベルは指定無し、Level1またはLevel2のいずれかを設定可能である。送信先処理手順で転送(メール)の設定項目の優先度レベルがLevel2に設定されているからである。
図25は、ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れの一例を示す第3のフローチャートである。図25を参照して、図11に示したジョブ出力処理と異なる点は、ステップS76が、ステップS76Aに変更された点である。ステップS76Aにおいては、処理手順確認処理を実行する。
図26は、処理手順確認処理の流れの一例を示すフローチャートである。図26を参照して、図13に示した処理手順決定処理のステップS101、ステップS102、ステップS105およびステップS106と同じ処理である。したがって、ここでは説明を繰り返さない。
第2の実施の形態におけるデータ処理システム1においても、第1の実施の形態におけるデータ処理システム1と同様に、BOX送信の変形例を適用可能である。ただし、図18に示したジョブ出力処理の一部が異なる。図27は、出力端末以外の端末で実行されるジョブ出力処理の流れを示す第4のフローチャートである。図27を参照して、図18に示したジョブ出力処理と異なる点は、ステップS76が、ステップS76Aに変更された点である。ステップS76Aにおいては、図26に示した処理手順確認処理を実行する。
以上説明したように、第2の実施の形態におけるデータ処理システムは、それぞれがネットワークに接続されたMFP100,100A,100B,100Cで構成される。画像データの入力時において、ジョブ入力端末、たとえばMFP100で、スキャナ113、FAX117または通信I/F111に画像データが入力され、宛先のユーザ識別情報が入力されると、CPU101は、宛先のユーザ識別情報で特定されるユーザのホーム端末、ここではMFP100Aから宛先のユーザ識別情報に関連付けられた送信先処理手順を取得し、取得した送信先処理手順を参照しつつ、送信元処理手順を受け付ける。送信先処理手順と相反する処理が受け付けられた場合には、優先度レベルの高い場合に受け付けられた処理を送信元処理手順として設定する。また、送信先処理手順と相反する処理がセキュリティに関する処理については、送信先処理手順で定義される処理よりもセキュリティが強固なことを条件に、送信先処理手順の処理に設定されている優先度レベルと同じ優先度レベルの設定を受け付け、受け付けた処理を送信元処理手順として設定する。さらに、送信先処理手順と相反する処理が予め定められた処理については、送信先処理手順の処理に設定されている優先度レベルと同じ優先度レベルの設定を受け付け、受け付けた処理を送信元処理手順として設定する。このため、送信側と受信側それぞれで設定した処理が相反する場合であっても、いずれかの処理に決定することができる。
そして、画像データのネットワーク上の位置情報とユーザ識別情報と送信元処理手順とを関連付けたジョブ属性情報を生成し、画像データをジョブ入力端末であるMFP100のHDD107に記憶するとともに、ジョブ属性情報を宛先のユーザ識別情報で特定されるユーザのホーム端末、ここではMFP100Aに送信し、記憶させる。
ジョブ出力端末、ここではMFP100Bに宛先のユーザがログインすると、そのユーザに割当てられたユーザ識別情報を含むジョブ属性情報がホーム端末、ここではMFP100Bから取得される。そして、ジョブ属性情報に含まれる送信元処理手順に従って、画像データ情報で特定される画像データを、処理する。このため、送信側と受信側それぞれにおいて、処理手順を設定することができる。また、ログインユーザの送信先処理手順が送信元処理手順と異なる場合には、異なる処理について、表示部119Bに表示されるので、ログインユーザは自らが設定した送信先処理手順と異なる処理が実行されることを知ることができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像データをジョブ入力端末に記憶するようにしたが、画像データをジョブ属性情報とともに宛先のユーザのホーム端末に送信し、ホーム端末に画像データとジョブ属性情報とを記憶させるようにしても良い。
なお、上述したデータ処理システムは、MFP100,100A,100B,100Cで構成する例を説明したが、パーソナルコンピュータをネットワーク2に接続し、そのパーソナルコンピュータにMFP100,100A,100B,100Cで実行するのと同じ処理を実行させるようにしてもよい。その際に、上述したジョブ入力端末MFP100で実行する処理が、パーソナルコンピュータ側で実行されることになる。この例の場合も、MFP100,100A,100B,100Cをジョブ出力端末としてデータを獲得することが可能である。
また、ネットワーク2にサーバを接続し、そのサーバにのみユーザデータを記憶させるようにしてもよい。この場合、MFP100,100A,100B,100Cでは、ユーザデータが必要な都度、サーバからユーザデータをダウンロードしたり、サーバが記憶するユーザデータを参照するようにしたりすればよい。
さらに、上述した実施の形態においては、データ処理システム1について説明したが、データ処理システム1が含むMFP100,100A,100B,100Cそれぞれが実行するデータ送受信方法およびデータ処理プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記選択手段は、前記送信元処理手順に含まれる処理を優先する送信元優先選択手段を含む、請求項3に記載のデータ処理システム。
(2)(1)において、
前記送信元優先手段は、前記相反する処理がセキュリティに関する処理については、セキュリティレベルの高い処理を優先するセキュリティ優先選択手段を含む。
(3)(1)において、
前記送信元優先手段は、前記相反する処理が予め定められた送信先優先処理については、前記送信先処理手順に含まれる処理を優先する送信先優先選択手段を含む。
(4) 前記選択手段は、前記送信先処理手順に含まれる処理を優先する送信先優先選択手段を含む、請求項4に記載のデータ処理システム。
(5)(4)において、
前記送信先優先手段は、前記相反する処理がセキュリティに関する処理については、セキュリティレベルの高い処理を優先するセキュリティ優先選択手段をさらに含む。
(6)(4)において、
前記送信先優先手段は、前記相反する処理が予め定められた送信元優先処理については、前記送信元処理手順に含まれる処理を優先する送信元優先選択手段を含む。
(7) 前記レベル受付手段は、前記相反する処理がセキュリティに関する処理については、前記送信先処理手順で定義される処理よりもセキュリティが強固なことを条件に、前記送信先処理手順の処理に設定されているレベルと同じレベルの設定を受け付ける第1同レベル受付手段を含む、請求項6に記載のデータ処理システム。
(8) 前記レベル受付手段は、前記相反する処理が予め定められた処理については、前記送信先処理手順の処理に設定されているレベルと同じレベルの設定を受け付ける第2同レベル受付手段を含む、請求項6に記載のデータ処理システム。
(9) 前記データ取得手段は、前記入力されたユーザ識別情報を含む関連付データを取得する関連付データ取得手段を含む、請求項1または5に記載のデータ処理システム。
(10) それぞれがネットワークに接続された複数の画像処理装置を含み、
前記複数の画像処理装置それぞれは、前記ユーザデータ記憶手段と、前記宛先指定手段と、前記データ指定手段と、前記送信元処理手順受付手段と、前記関連付データ生成手段と、前記ユーザ識別情報入力手段と、前記送信先処理手順取得手段と、前記データ取得手段と、前記処理手順決定手段と、前記処理実行手段と、を備えた請求項1に記載のデータ処理システム。
(11) それぞれがネットワークに接続された画像処理装置とコンピュータとを少なくとも含み、
前記画像処理装置は、前記ユーザデータ記憶手段と、前記ユーザ識別情報入力手段と、前記送信先処理手順取得手段と、前記データ取得手段と、前記処理手順決定手段と、前記処理実行手段と、を少なくとも備え、
前記コンピュータは、前記ユーザデータ記憶手段と、前記宛先指定手段と、前記データ指定手段と、前記送信元処理手順受付手段と、前記関連付データ生成手段とを少なくとも備えた、請求項1に記載のデータ処理システム。
(12) それぞれがネットワークに接続された複数の画像処理装置とコンピュータとを少なくとも含み、
前記複数の画像処理装置それぞれは、前記ユーザデータ記憶手段と、前記宛先指定手段と、前記データ指定手段と、前記送信元処理手順受付手段と、前記関連付データ生成手段と、前記ユーザ識別情報入力手段と、前記送信先処理手順取得手段と、前記データ取得手段と、前記処理手順決定手段と、前記処理実行手段と、を少なくとも備え、
前記コンピュータは、前記ユーザデータ記憶手段を少なくとも備え、
前記複数の画像処理装置それぞれの前記宛先指定手段は、前記コンピュータの前記ユーザデータ記憶手段に記憶されたユーザを宛先として指定可能に表示する、請求項1に記載のデータ処理システム。
(13) それぞれがネットワークに接続された複数の画像処理装置を含み、
前記複数の画像処理装置それぞれは、前記ユーザデータ記憶手段と、前記宛先指定手段と、前記データ指定手段と、前記送信先処理手順取得手段と、前記送信元処理手順受付手段と、前記関連付データ生成手段と、前記ユーザ識別情報入力手段と、前記データ取得手段と、前記処理実行手段と、を少なくとも備えた請求項5に記載のデータ処理システム。
(14) それぞれがネットワークに接続された画像処理装置とコンピュータとを少なくとも含み、
前記画像処理装置は、前記ユーザデータ記憶手段と、前記ユーザ識別情報入力手段と、前記データ取得手段と、前記処理実行手段と、を少なくとも備え、
前記コンピュータは、前記ユーザデータ記憶手段と、前記宛先指定手段と、前記データ指定手段と、前記送信先処理手順取得手段と、前記送信元処理手順受付手段と、前記関連付データ生成手段と、を少なくとも備えた請求項5に記載のデータ処理システム。
(15) それぞれがネットワークに接続された複数の画像処理装置とコンピュータとを少なくとも含み、
前記複数の画像処理装置それぞれは、前記宛先指定手段と、前記データ指定手段と、前記送信先処理手順取得手段と、前記送信元処理手順受付手段と、前記関連付データ生成手段と、前記ユーザ識別情報入力手段と、前記データ取得手段と、前記処理実行手段と、を少なくとも備え、
前記コンピュータは、前記ユーザデータ記憶手段を少なくとも備え、
前記複数の画像処理装置それぞれの前記宛先指定手段は、前記コンピュータの前記ユーザデータ記憶手段に記憶されたユーザを宛先として指定可能に表示する、請求項5に記載のデータ処理システム。
本発明の第1の実施の形態におけるデータ処理システムの全体概要を示す図である。 本実施の形態におけるMFPのハード構成の一例を示すブロック図である。 (A)は、初期設定処理の流れの一例を示すフローチャートであり、(B)は、接続処理の流れの一例を示すフローチャートである。 登録ユーザ情報と第1および第2のユーザデータとを説明するための図である。 ジョブ設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は、ジョブ設定画面の一例を示す図であり、(B)は、サブウインドウの一例を示す図である。 処理手順設定画面の一例を示す第1の図である。 ジョブ入力端末で実行されるジョブ入力処理の流れを示すフローチャートである。 ジョブ属性情報のフォーマットの一例を示す図である。 ホーム端末で実行されるジョブ管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れの一例を示す第1フローチャートである。 ホーム端末で実行されるジョブ管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。 処理手順決定処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 MFPをネットワークに新たに接続する際に実行される処理の流れの一例を示す別のフローチャートである。 変形例における第1および第2のユーザデータを説明するための図である。 ジョブ入力端末で実行されるジョブ入力処理の流れの一例を示す別のフローチャートである。 ジョブ出力端末以外の端末で実行されるジョブ管理処理の流れを示す別のフローチャートである。 ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れを示す第2のフローチャートである。 第2の実施の形態におけるジョブ設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 処理手順決定処理の流れの一例を示す別の図である。 送信先処理手順の具体例を示す図である。 所定の規則に従った場合に設定可能な優先度レベルの一例を示す第1の図である。 所定の規則に従った場合に設定可能な優先度レベルの一例を示す第2の図である。 所定の規則に従った場合に設定可能な優先度レベルの一例を示す第3の図である。 ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れの一例を示す第3のフローチャートである。 処理手順確認処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ジョブ出力端末で実行されるジョブ出力処理の流れを示す第4のフローチャートである。
符号の説明
1 データ処理システム、2 ネットワーク、100,100A,100B,100C MFP、101 CPU、103 ROM、105 RAM、107 HDD、109 カードI/F、111 通信I/F、113 スキャナ、115 画像形成部、117 FAX、119 操作部、119A 入力部、119B 表示部、120 バス。

Claims (11)

  1. ネットワークに接続された画像処理装置間でデータを送受信して処理するシステムであって、
    送信元の画像処理装置は、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するユーザデータ記憶手段と、
    データの宛先として前記ユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付ける宛先指定手段と、
    前記宛先指定手段で指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるデータ指定手段と、
    前記データ指定手段で指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付ける送信元処理手順受付手段と、
    前記指定されたユーザ識別情報、前記指定されたデータおよび前記受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成する関連付データ生成手段と、を備え、
    送信先の画像処理装置は、
    ユーザ識別情報の入力を受付けるユーザ識別情報入力手段と、
    前記入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得する送信先処理手順取得手段と、
    前記関連付データにより前記入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するデータ取得手段と、
    前記関連付データにより前記取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と前記取得された送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順を決定する処理手順決定手段と、
    前記取得されたデータを前記処理手順決定手段により決定された最終処理手順に従って処理する処理実行手段と、を備えたデータ処理システム。
  2. 前記送信元処理手順受付手段は、前記送信元処理手順に含まれる複数の処理の少なくとも1つにレベルを設定するレベル設定手段を含み、
    前記処理手順決定手段は、前記送信元処理手順と前記送信先処理手順とで相反する処理について、前記送信元処理手順で定義される処理と前記送信先処理手順で定義される処理のうちレベルの高い処理を最終処理手順に決定するレベル優先選択手段を含む、請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 前記処理手順決定手段は、前記送信元処理手順と前記送信先処理手順とで相反する処理について、相反する処理のレベルが同じ場合、予め定めた規則に従って前記送信元処理手順または前記送信先処理手順のいずれかで定義された処理を選択する選択手段を含む、請求項2に記載のデータ処理システム。
  4. 前記関連付手段は、送信元のユーザを識別するためのユーザ識別情報をさらに関連付けた関連付データを生成し、
    前記処理手順決定手段により前記送信元処理手順が変更された場合、前記抽出されたデータに関連付けられたユーザ識別情報に対応して予め定められた送信先に変更された処理を通知する送信元通知手段をさらに備えた、請求項1に記載のデータ処理システム。
  5. ネットワークに接続された画像処理装置間でデータを送受信して処理するシステムであって、
    送信元の画像処理装置は、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するユーザデータ記憶手段と、
    データの宛先として前記ユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付ける宛先指定手段と、
    前記宛先指定手段で指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるデータ指定手段と、
    前記宛先指定手段で指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得する送信先処理手順取得手段と、
    前記取得された送信先処理手順を参照しつつ、前記データ指定手段で指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付ける送信元処理手順受付手段と、
    前記指定されたユーザ識別情報、前記指定されたデータおよび前記受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成する関連付データ生成手段と、を備え、
    送信先の画像処理装置は、
    ユーザ識別情報の入力を受付けるユーザ識別情報入力手段と、
    前記関連付データにより前記入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するデータ取得手段と、
    前記取得されたデータを前記関連付データにより前記取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順に従って処理する処理実行手段と、を備えたデータ処理システム。
  6. 前記送信元処理手順受付手段は、送信先処理手順と相反する処理について、前記送信先処理手順の処理に設定されているレベル以上のレベルの設定を受け付けるレベル受付手段を含む、請求項5に記載のデータ処理システム。
  7. 前記処理手順決定手段により前記送信先処理手順が変更された場合、前記宛先として指定されたユーザ識別情報に対応して予め定められた送信先に変更された処理を通知する送信先通知手段をさらに備えた、請求項1または5に記載のデータ処理システム。
  8. ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理方法であって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップを含み、
    データの出力設定時において、
    データの宛先として前記ユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、
    前記指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、
    前記指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、
    前記指定されたユーザ識別情報、前記指定されたデータおよび前記受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    データの出力時において、
    ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、
    前記入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、
    前記関連付データにより前記入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを抽出するステップと、
    前記関連付データにより前記取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と前記取得された送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順を決定するステップと、
    前記抽出されたデータを前記決定された最終処理手順で処理するステップと、を前記コンピュータに実行させるデータ処理方法。
  9. ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理方法であって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップと、
    データの出力設定時において、
    データの宛先として前記ユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、
    前記指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、
    前記指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、
    前記取得された送信先処理手順を参照しつつ、前記指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、
    前記指定されたユーザ識別情報、前記指定されたデータおよび前記受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    データの出力時において、
    ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、
    前記関連付データにより前記入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するステップと、
    前記取得されたデータを前記関連付データにより前記取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順に従って処理するステップと、を前記コンピュータに実行させるデータ処理方法。
  10. ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理プログラムであって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップを含み、
    データの出力設定時において、
    データの宛先として前記ユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、
    前記指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、
    前記指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、
    前記指定されたユーザ識別情報、前記指定されたデータおよび前記受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    データの出力時において、
    ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、
    前記入力されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、
    前記関連付データにより前記入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを抽出するステップと、
    前記関連付データにより前記取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順と前記取得された送信先処理手順とに基づいて、最終処理手順を決定するステップと、
    前記抽出されたデータを前記決定された最終処理手順で処理するステップと、を前記コンピュータに実行させるデータ処理プログラム。
  11. ネットワークに接続された他の画像処理装置との間でデータを送受信して処理する画像処理装置を制御するコンピュータで実行されるデータ処理プログラムであって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含むユーザデータを記憶するステップと、
    データの出力設定時において、
    データの宛先として前記ユーザデータに含まれるユーザ識別情報の指定を受け付けるステップと、
    前記指定された宛先に届けるデータの指定を受け付けるステップと、
    前記指定されたユーザ識別情報に対応して予め登録され、データに対して実行する複数の処理を定義する送信先処理手順を取得するステップと、
    前記取得された送信先処理手順を参照しつつ、前記指定されたデータに対して実行する複数の処理を定義する送信元処理手順を受け付けるステップと、
    前記指定されたユーザ識別情報、前記指定されたデータおよび前記受け付けられた送信元処理手順を関連付けた関連付データを生成するステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    データの出力時において、
    ユーザ識別情報の入力を受付けるステップと、
    前記関連付データにより前記入力されたユーザ識別情報と関連付けられたデータを取得するステップと、
    前記取得されたデータを前記関連付データにより前記取得されたデータと関連付けられた送信元処理手順に従って処理するステップと、を前記コンピュータに実行させるデータ処理プログラム。
JP2006127136A 2006-04-29 2006-04-29 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム Expired - Fee Related JP4151709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127136A JP4151709B2 (ja) 2006-04-29 2006-04-29 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US11/586,673 US8639761B2 (en) 2006-04-29 2006-10-26 Data processing system suited for transmitting and receiving data among plurality of image processing apparatuses connected to network, data processing method, and data processing program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127136A JP4151709B2 (ja) 2006-04-29 2006-04-29 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300442A JP2007300442A (ja) 2007-11-15
JP4151709B2 true JP4151709B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38647983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127136A Expired - Fee Related JP4151709B2 (ja) 2006-04-29 2006-04-29 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8639761B2 (ja)
JP (1) JP4151709B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818166B2 (ja) * 2007-03-09 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4478892B2 (ja) * 2007-07-11 2010-06-09 ソニー株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ送信プログラム
JP2009152902A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および複写機の制御方法
JP2009207120A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP5167935B2 (ja) * 2008-05-08 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US8204220B2 (en) * 2008-09-18 2012-06-19 Sony Corporation Simulcrypt key sharing with hashed keys
JP5458715B2 (ja) * 2009-07-21 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5645098B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5581819B2 (ja) * 2010-06-04 2014-09-03 株式会社リコー 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム
US8994978B2 (en) * 2010-10-29 2015-03-31 Oki Data Corporation Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP5429352B2 (ja) * 2012-12-27 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696256B1 (fr) * 1992-09-30 1994-11-25 Bull Sa Utilisation de "tubes" pour le transfert d'états entre différents systèmes distants.
JP3538617B2 (ja) 1996-12-26 2004-06-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 記録装置及びその情報処理システム
US7019852B2 (en) 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes
JP3753523B2 (ja) 1997-11-14 2006-03-08 株式会社リコー メールサーバ
JP3533103B2 (ja) 1999-04-01 2004-05-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置および通信方法
US6687742B1 (en) 1999-06-03 2004-02-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication control method for electronic mail system
JP2003050684A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、データ処理装置、それらの環境設定方法、プログラム及び記憶媒体
JP4042420B2 (ja) 2002-01-31 2008-02-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷処理プログラム、プリントシステムおよび出力装置
JP2004274499A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置およびファクシミリ受信システム
JP2004342038A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Canon Inc 印刷システム
US8499358B2 (en) * 2003-09-12 2013-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Program executing processing and controlling
JP4425726B2 (ja) * 2004-06-28 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、データ送信方法、およびデータ送信プログラム
JP4828806B2 (ja) 2004-07-16 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP4515854B2 (ja) * 2004-08-04 2010-08-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 音声データ通信システム、音声データ送信装置、音声データ受信装置、合成データ通信システム、合成データ送信装置及び合成データ受信装置
JP2006110861A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP4276183B2 (ja) * 2005-01-11 2009-06-10 株式会社東芝 事務機器のセキュリティ管理装置、事務機器のセキュリティ管理方法および事務機器のセキュリティ管理プログラム
JP3728319B2 (ja) 2005-04-18 2005-12-21 キヤノン株式会社 受信文書処理装置、受信文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4604847B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007065840A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd ネットワーク管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8639761B2 (en) 2014-01-28
US20070253018A1 (en) 2007-11-01
JP2007300442A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151709B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP4196971B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP4604847B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4306690B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP4123247B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US8037513B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
US8151361B2 (en) Image-processing system enabling user to use a plurality of communicably connected image-processing apparatuses, image-processing apparatus, function execution authorizing method, and function execution authorizing program embodied in computer readable medium
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
US8140639B2 (en) Information-processing system, method for transmitting and receiving data, image-processing apparatus suited especially for transmitting and receiving data among a plurality of image-processing apparatuses connected to network
US8068241B2 (en) Data processing apparatus, method and computer program product for passing data among plural users with different processing associated with different users in the same group
JP4887843B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8264718B2 (en) Image-processing apparatus, image-processing system, and method for transmitting and receiving data suited for transmitting and receiving data among a plurality of image-processing apparatuses
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP4396643B2 (ja) 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
JP7087755B2 (ja) データ送信システム、およびデータ送信装置
JP7397398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4721089B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees