JP4149166B2 - 処理システム及び処理方法 - Google Patents

処理システム及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149166B2
JP4149166B2 JP2002001206A JP2002001206A JP4149166B2 JP 4149166 B2 JP4149166 B2 JP 4149166B2 JP 2002001206 A JP2002001206 A JP 2002001206A JP 2002001206 A JP2002001206 A JP 2002001206A JP 4149166 B2 JP4149166 B2 JP 4149166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
group
tank
wafer
recipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003203833A (ja
Inventor
修 田中
謙吏 轟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002001206A priority Critical patent/JP4149166B2/ja
Priority to KR1020030000696A priority patent/KR100937607B1/ko
Priority to US10/338,490 priority patent/US6889108B2/en
Publication of JP2003203833A publication Critical patent/JP2003203833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149166B2 publication Critical patent/JP4149166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32097Recipe programming for flexible batch

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,例えば半導体ウェハ等の被処理体を処理する処理システム及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば,半導体デバイスの製造プロセスにおいては,半導体ウェハ(以下,「ウェハ」という。)の表面に対して洗浄,レジスト膜の除去等の処理を施す処理システムが使用される。その一例として,ウェハを処理する処理液を処理槽内に貯留し,これにウェハを浸漬して処理する処理システムが公知である。この処理システムにおいては,例えば,処理槽を1つ以上備える処理槽群に沿って搬送装置を移動させ,処理槽群に設けられた処理槽において,複数枚のウェハからなるロットを処理液に浸漬させて処理が行われる。処理槽群に配列される処理槽には,洗浄処理を行う数種類の薬液槽,純水を貯留して水洗する水洗槽,又は数種類の処理液を貯留する処理槽等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,従来の処理システムにあっては,同一の処理が可能な処理槽が複数の処理槽群に設置されている場合,オペレータがどの処理槽群の処理槽を使うか選択して,処理レシピを作成していた。そして,複数のロットを処理する際には,ロット毎に処理槽群や処理槽を選択して処理レシピを作成していた。例えば,連続的にウェハを処理部に搬入して処理する場合,搬入する際に各々のロットに対して処理槽群や処理槽を選択していた。このようなオペレータによる処理レシピの作成は煩雑であり,判断の遅れやミスを招く可能性が高く,スループットが低下する原因となっていた。例えば,複数個の同一薬液槽のうち,特定のものを頻繁に選択してしまう判断ミスから,特定の薬液槽が過剰に使用されることがあった。また,先行のロットが処理されている処理槽に,その処理を終えないうちに後続のロットを搬入するような選択をする判断ミスから,再度選択をやり直す場合や,処理システムにおける処理の中断が発生する場合があった。
【0004】
従って本発明の目的は,オペレータによる処理レシピの作成を簡易化し,かつ,スループットを向上させることができる処理システム及び処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明によれば,1又は2以上の被処理体からなる被処理体群を,処理槽において処理液により処理する処理システムであって,複数の処理槽からなり,互いに同一の処理レシピを実行可能な処理槽群を複数備えると共に,これら複数の処理槽群に被処理体群を搬送する搬送装置と,この搬送装置によって被処理体群を搬送させる処理槽群を選択する制御部を備え,前記制御部は,各被処理体群に対して同一の処理レシピを実行する各処理槽群を所定の順番で選択する選択機能を有すると共に,各被処理体群を選択された各処理槽群に搬送させる制御機能を有することを特徴とする,処理システムが提供される。この処理システムにあっては,複数の被処理体群を処理する場合,オペレータによる処理レシピの作成が容易となる。なお,被処理体とは,例えばウェハ等の基板であり,被処理体群とは,各処理槽群において一括して処理される例えば1枚又は複数枚のウェハからなるウェハ群等の基板群である。
【0006】
また,本発明によれば,1又は2以上の被処理体からなる被処理体群を,処理槽において処理液により処理する処理システムであって,オペレータが処理レシピを入力する入力部と,複数の処理槽からなり,互いに同一の処理レシピを実行可能な複数の処理槽群と,これら複数の処理槽群に被処理体群を搬送する搬送装置と,複数の処理槽群に対して入力部から入力された複数の処理レシピが同一の処理レシピの場合,前記同一の処理レシピを実行する処理槽群を所定の順番で選択し,前記各被処理体群を前記所定の順番で選択した処理槽群に搬送するように前記搬送装置を制御する制御部とを備えることを特徴とする,処理システムが提供される。
【0007】
前記複数の処理槽群は,同一の処理液で被処理体群を処理可能な処理槽をそれぞれ有していることが好ましい。
【0008】
また,前記制御部は前記処理レシピを記憶する記憶機能を有することが好ましい。さらに,前記制御部は各処理槽群の使用の可否を判断する判断機能を有することを特徴としても良い。そして,前記制御部は使用不可と判断した処理槽群を除外して処理槽群の選択を行うことが好ましい。
【0009】
前記処理槽に処理液を供給する供給手段を1又は2以上備えるようにしても良い。さらに,1つの処理槽に対し,互いに異なる種類の処理液を供給する複数の供給手段を備えるようにしても良い。
【0010】
また,本発明によれば,1又は2以上の被処理体からなる被処理体群を,複数の処理槽を備える処理槽群に搬送し,処理槽において処理液により処理する処理方法であって,処理槽群を複数備え,かつ,これら複数の処理槽群は互いに同一の処理レシピを実行可能であり,被処理体群を処理する処理槽群を,前記複数の処理槽群の中から所定の順番に従って順次異なる処理槽群を選択し,該選択された処理槽群において被処理体群を処理することを特徴とする,処理方法が提供される。この処理方法にあっては,オペレータによる処理レシピの作成が容易となり,判断ミス等によるスループットの低下を防止することができる。
【0011】
前記複数の処理槽群において,何れも同様の処理レシピに従って被処理体群を処理するようにしても良い。また,前記複数の処理槽群において,複数の被処理体群を並行して処理することが好ましい。この場合,スループットを向上させることができる。さらに,使用不可と判断した処理槽群を除外して処理槽群の選択を行うことが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好ましい実施の形態を,基板の一例としてウェハを洗浄処理する処理槽としての薬液槽に基づいて説明する。図1は,本実施の形態にかかる薬液槽P3を組み込んだ処理システム1の一実施形態を示す斜視図であり,図2はその平面図である。図1及び図2に示すように,処理システム1は,ウェハWが水平状態で収納されたキャリアCを搬入出し,また保管等する搬入出部2と,ウェハWに所定の薬液を用いた液処理を行い,また乾燥処理等を行う液処理部4と,搬入出部2と液処理部4との間でウェハWを搬送するインターフェイス部3とで主に構成されている。
【0013】
搬入出部2は,所定枚数,例えば25枚のウェハWを略水平に所定間隔で収納可能であって,その一側面がウェハWの搬入出口となっており,この搬入出口が蓋体により開閉可能となっている構造を有するキャリアCを載置するためのステージ11が形成されたキャリア搬入出部5と,キャリアCを保持するキャリア保持部材13が所定数配設され,複数のキャリアCが保管可能となっているキャリアストック部6が構成されている。ステージ11に載置された液処理前のウェハWが収納されたキャリアCは,キャリア搬送装置12によりキャリアストック部6へ搬入され,一方,液処理を終了したウェハWが収納されたキャリアCは,キャリアストック部6からキャリア搬送装置12を用いて,ステージ11へと搬出される。
【0014】
キャリア搬入出部5とキャリアストック部6との間にはシャッター14が設けられており,キャリア搬入出部5とキャリアストック部6との間でのキャリアCの受け渡しの際にシャッター14が開かれ,それ以外のときにはキャリア搬入出部5とキャリアストック部6との間の雰囲気分離を行うべく,シャッター14は閉じた状態とされる。
【0015】
キャリア搬送装置12は,例えば,少なくともキャリアCをX方向に移動させることが可能なように駆動される多関節アームまたは伸縮アーム等のアーム12aを有しており,このようなアーム12aがキャリアCを把持してキャリアCの搬送を行う。また,キャリア搬送装置12は,図示しないY軸駆動機構とZ軸駆動機構により,Y方向及びZ方向(高さ方向)へも駆動可能となっており,これにより所定位置に配設されたキャリア保持部材13にキャリアCを載置することが可能となっている。
【0016】
キャリア保持部材13は,図2では,キャリアストック部6を形成する壁面近傍に設けられており,各箇所において高さ方向に複数段に,例えば4段に設けられている。キャリアストック部6は,液処理前のウェハWが収納されたキャリアCを一時的に保管し,また,ウェハWが取り出された内部が空となったキャリアCを保管する役割を果たす。
【0017】
キャリアストック部6とインターフェイス部3との境界には窓部16が形成されており,この窓部16のキャリアストック部6側には,キャリアCの蓋体が窓部16に対面するようにキャリアCを載置することができるように,キャリア保持部材13と同様の構造を有する検査/搬入出ステージ15が配設されている。なお,検査/搬入出ステージ15を配設することなく,窓部16に対面した所定のスペースにおいてキャリア搬送装置12がキャリアCを所定時間保持するようにしてもよい。
【0018】
窓部16のキャリアストック部6側には,検査/搬入出ステージ15に載置されたキャリアCの蓋体の開閉を行うための蓋体開閉機構17が設けられており,窓部16およびキャリアCの蓋体を開けた状態とすることで,キャリアC内のウェハWをインターフェイス部3側へ搬出することが可能となっており,逆に,インターフェイス部3側から空のキャリアC内へウェハWを搬入することも可能である。なお,蓋体開閉機構17は窓部16のインターフェイス部3側に設けてもよい。
【0019】
窓部16のインターフェイス部3側には,キャリアC内のウェハWの枚数を計測するためのウェハ検査装置18が配設されている。ウェハ検査装置18は,例えば,送信部と受信部を有する赤外線センサヘッドを,キャリアC内に収納されたウェハWのX方向端近傍においてZ方向にスキャンさせながら,送信部と受信部との間で赤外線の透過光または反射光の信号を検知して,ウェハWの枚数を検査する。ここで,ウェハ検査装置18としては,ウェハWの枚数の検査と並行して,ウェハWの収納状態,例えば,キャリアC内にウェハWが所定のピッチで平行に1枚ずつ配置されているかどうか,ウェハWが段差ずれして斜めに収納されていないかどうか等を検出する機能を具備したものを用いることが好ましい。また,ウェハWの収納状態を確認した後に,同センサを用いてウェハWの枚数を検出するようにしてもよい。
【0020】
なお,ウェハWの枚数のみを検査するウェハ検査装置は,例えば,キャリアC内でのウェハWの段差ずれ等が,経験上,殆ど生ずることがない場合等に用いられ,ウェハWの収納状態のみを検査するウェハ検出装置は,例えば,ウェハWの収納枚数に過不足が生ずることが経験上,極めて少ない回数でしか発生しない場合等に用いることができる。
【0021】
キャリア搬送装置12とウェハ検査装置18とは,キャリア搬送装置制御部90によってその動作が制御される。例えば,キャリア搬送装置制御部90は,キャリアC内のウェハWの枚数をウェハ検査装置18により検査した後に,そのキャリアCをキャリアストック部6に保管するように,キャリア搬送装置12を制御する。なお,キャリア搬送装置制御部90により,シャッター14の開閉や窓部16の開閉,蓋体開閉機構17の動作がキャリア搬送装置12の動きに連動して制御される。
【0022】
インターフェイス部3には,ウェハ搬入出装置19と,ウェハ移し替え装置21と,ウェハ搬送装置22が配設されており,ウェハ移し替え装置21は,ウェハ搬入出装置19との間でウェハWの受け渡しを行い,かつ,ウェハWの姿勢を変換する姿勢変換機構21aと,姿勢変換機構21aとウェハ搬送装置22との間でウェハWの受け渡しを行うウェハ垂直保持機構21bから構成されている。
【0023】
ウェハ搬入出装置19は,窓部16を通してキャリアC内のウェハWを搬出して姿勢変換機構21aへ受け渡し,また,液処理が終了したウェハWを姿勢変換機構21aから受け取ってキャリアCへ搬入する。このウェハ搬入出装置19は,未処理のウェハWの搬送を行うアーム19aと,液処理済みのウェハWの搬送を行うアーム19bの2系統のアームを有し,アーム19a・19bは,キャリアC内に収納された複数のウェハWを一括して保持することができるように,キャリアC内におけるウェハWの配列ピッチに適合させて,所定数ほどZ方向に所定間隔で並べられている。また,図2に示した状態において,アーム19a・19bは矢印A方向に移動(スライド)または伸縮自在であり,かつ,Z方向に所定距離昇降可能となっている。さらに,ウェハ搬入出装置19全体はθ方向に回転可能に構成されており,これにより,アーム19a・19bは,検査/搬入出ステージ15に載置されたキャリアCおよび姿勢変換機構21aのいずれにもアクセス可能となっている。
【0024】
ウェハ搬入出装置19の駆動形態は,例えば,次の通りである。先ず,アーム19aがウェハ移し替え装置21側にあり,矢印A方向がX方向と一致している状態において,アーム19aを移動(スライド)または伸長させてウェハWの下側に挿入し,アーム19aを所定距離上昇させてウェハWをアーム19aに保持させ,その後アーム19aを逆方向に移動(スライド)または縮ませることで,キャリアC内のウェハWを搬出する。次いで,ウェハ搬入出装置19全体を図2において反時計回りに90度(°)回転させて,矢印A方向がY方向と一致し,かつ,アーム19aが液処理部4側にある状態としてアーム19aを移動(スライド)または伸縮させることで,アーム19aに保持したウェハWを姿勢変換機構21aへ受け渡すことができる。
【0025】
一方,矢印A方向がY方向と一致し,かつ,アーム19bが液処理部4側にある状態として,アーム19bを移動(スライド)または伸縮させて姿勢変換機構21aから液処理済みのウェハWを取り出した後,ウェハ搬入出装置19全体を図2において時計回りに90°回転させて矢印A方向とX方向とを一致させ,かつ,アーム19bがウェハ移し替え装置21側にある状態として,アーム19bを移動(スライド)または伸縮させることで,アーム19bに保持されたウェハWを空のキャリアCへ搬入することができる。
【0026】
ウェハ搬入出装置19を用いたウェハWの搬送は,ウェハWを略水平状態として行われるが,ウェハWの洗浄はウェハWを略垂直状態として行う必要があることから,姿勢変換機構21aにおいてウェハWの姿勢変換を行う。姿勢変換機構21aは,例えば,ウェハ搬入出装置19におけるウェハWの配列ピッチに合わせてウェハWを保持するための溝等が形成されたガイド部材等を有しており,このガイド部材等が複数のウェハWを保持して所定方向に約90°回転することで,複数のウェハWを水平状態から垂直状態へと変換する。こうして垂直状態に変換されたウェハWは,ウェハ搬送装置22へ受け渡される前に,一旦,ウェハ垂直保持機構21bへ受け渡される。
【0027】
ウェハ垂直保持機構21bは,キャリアC内のウェハ配列ピッチの半分の配列ピッチでウェハWを収納することができるように溝部が形成された構造を有しており,2個のキャリアC内に収納された合計50枚のウェハWを収納することができるようになっている。こうして,合計50枚のウェハWからなるウェハ群WSが形成され,2個のキャリアC内に収納されたウェハWは同時に液処理することができる。ウェハ垂直保持機構21bは,姿勢変換機構21aとの間でウェハWの受け渡しが可能な位置と,ウェハ搬送装置22のチャック28a〜28cとの間でウェハWの受け渡しが可能な位置との間でスライド自在であり,略垂直状態のウェハWをウェハWの下側で保持しつつ,ウェハ搬送装置22側へスライドした際にウェハ搬送装置22のチャック28a〜28cと衝突しない構造を有している。
【0028】
ウェハ移し替え装置21におけるウェハWの配列ピッチの調製は,例えば,次のようにして行われる。先ず,1個目のキャリアCから25枚のウェハWをウェハ搬入出装置19により姿勢変換機構21aへ移し替える。次に,姿勢変換機構21aは,ウェハWを略垂直状態に姿勢変換してウェハ垂直保持機構21bに受け渡す。この時点では,ウェハ垂直保持機構21bに受け渡されたウェハWの配列ピッチはキャリアC内での配列ピッチと同じである。続いて,2個目のキャリアCから25枚のウェハWをウェハ搬入出装置19により姿勢変換機構21aへ移し替える。その後に姿勢変換機構21aはウェハWを略垂直状態に姿勢変換してウェハ垂直保持機構21bに受け渡すが,このときウェハ垂直保持機構21bの位置をウェハWの配列方向に配列ピッチの半分の距離だけずらしておくことで,ウェハ垂直保持機構21bにキャリアC内での配列ピッチの半分の配列ピッチでウェハWを保持することができる。こうしてウェハ垂直保持機構21bは,キャリアC2個分のウェハWを,キャリアC内での配列ピッチの半分の配列ピッチで並べることができ,これら合計50枚のウェハWをウェハ群WSとして保持することができる。
【0029】
ウェハ搬送装置22は,ウェハ垂直保持機構21bとの間で垂直状態のウェハW50枚からなるウェハ群WSの受け渡しを行い,未処理のウェハWからなるウェハ群WSを液処理部4へ搬入し,逆に,液処理等の終了したウェハWからなるウェハ群WSを液処理部4から搬出して,ウェハ垂直保持機構21bに受け渡す。ウェハ搬送装置22においては,ウェハ群WSは3本のチャック28a〜28cにより保持される。
【0030】
ウェハ搬送装置22がウェハ垂直保持機構21bとの間でウェハ群WSの受け渡しを行い,また,液処理部4へウェハ群WSを搬送することができるように,ウェハ搬送装置22は,ガイドレール23に沿ってX方向に移動し,液処理部4へ進入/退出することができるようになっている。また,液処理後のウェハ群WS中のウェハWに損傷や位置ずれ等の発生がないかどうかを確認するために,ウェハ垂直保持機構21bとウェハ搬送装置22との間でウェハ群WSの受け渡しが行われる位置に,ウェハ群WSにおけるウェハWの配列状態を検査する検出センサ27が設けられている。なお,検出センサ27は,このような位置に限定されず,ウェハ群WSが液処理後ウェハ搬入出位置19へ搬送されるまでの間で,ウェハWの検査を行うことができる位置にあればよい。
【0031】
インターフェイス部3には,ウェハ垂直保持機構21bとウェハ搬送装置22との間でウェハ群WSの受け渡しが行われる場所の横に,パーキングエリア9aが設けられており,このパーキングエリア9aには,例えば,未処理のウェハ群WSを待機させることが可能となっている。例えば,あるウェハ群WSについて液処理または乾燥処理が行われており,ウェハ搬送装置22を運転させることが必要でない時間を利用して,次に液処理を開始すべきウェハ群WSをパーキングエリア9aに搬送しておく。これにより,例えば,キャリアストック部6からウェハWを搬送してくる場合と比較すると,ウェハ群WSの液処理ユニット7への移動時間を短縮することが可能となり,スループットを向上させることができる。
【0032】
液処理部4は,液処理ユニット7と,乾燥ユニット8と,パーキングエリア9bから構成されており,インターフェイス部3側から,乾燥ユニット8,液処理ユニット7,パーキングエリア9bの順で配置されている。ウェハ搬送装置22は,X方向に延在するガイドレール23に沿って液処理部4内を移動することができるようになっている。
【0033】
パーキングエリア9bは,パーキングエリア9aと同様に,未処理のウェハ群WSを待機させる場所である。液処理または乾燥処理があるウェハ群WSについて行われており,ウェハ搬送装置22を運転させることが必要でない時間を利用して,次に液処理を開始すべきウェハ群WSがパーキングエリア9bへ搬送される。パーキングエリア9bは液処理ユニット7に隣接していることから,液処理開始にあたって,ウェハ群WSの移動時間を短縮することが可能となり,スループットを向上させることができる。
【0034】
液処理ユニット7には,図2に示すように,パーキングエリア9b側から,第1の処理槽群M1,第2の処理槽群M2,第3の処理槽群M3が順に配置されている。第1の処理槽群M1,第2の処理槽群M2,第3の処理槽群M3は,いずれも薬液によりウェハWを洗浄処理する薬液槽と,純水(DIW)によりウェハWを水洗処理する水洗槽を処理槽として備えた処理槽群である。第1の処理槽群M1は,第1の薬液槽P1,第1の水洗槽R1を備えている。また,第1の薬液槽P1と第1の水洗槽R1との間でウェハ群WSを搬送するための第1の処理槽群内搬送機40が備えられている。第2の処理槽群M2は,第2の薬液槽P2,第2の水洗槽R2を備えている。また,第2の薬液槽P2と第2の水洗槽R2との間でウェハ群WSを搬送するための第2の処理槽群内搬送機41が備えられている。第3の処理槽群M3は,第3の薬液槽P3,第3の水洗槽R3を備えている。また,第3の薬液槽P3と第3の水洗槽R3との間でウェハ群WSを搬送するための第3の処理槽群内搬送機42が備えられている。このように,処理槽群M1,M2,M3は,それぞれ異なる2種類の処理槽,即ち薬液槽と水洗槽を有し,また,薬液槽と水洗槽という組み合わせが互いに同じである。
【0035】
第1の薬液槽P1,第2の薬液槽P2,第3の薬液槽P3には,ウェハWを洗浄処理する薬液,例えばパーティクル等の付着物を除去するSC−1液(アンモニアと過酸化水素と水の混合溶液)等の薬液が貯留されている。第1の水洗槽R1,第2の水洗槽R2,第3の水洗槽R3には,ウェハWを水洗処理するDIW(純水)が貯留されている。第1から第3の水洗槽R1,R2,R3は,それぞれ第1から第3の薬液槽P1,P2,P3による液処理によってウェハWに付着した薬液を除去するものであり,例えば,オーバーフローリンスやクイックダンプリンス等の各種の水洗手法が用いられる。このように,第1の処理槽群M1,第2の処理槽群M2,第3の処理槽群M3は,いずれも薬液槽と水洗槽によって構成された処理槽群であり,各処理槽群の中では,いずれもウェハWに対して同一の処理を行う。即ち,薬液による洗浄処理と,洗浄処理後の水洗洗浄を行うようになっている。なお,薬液槽P1,P2,P3に貯留される薬液はSC−1液に限定されず,ウェハWに対して洗浄処理を施すその他の薬液を貯留しても良い。
【0036】
第1の処理槽群内搬送機40は,Z方向に昇降可能な駆動機構を有しており,ウェハ搬送装置22から受け渡されたウェハ群WSを下降させて第1の薬液槽P1に浸して所定時間経過後に引き上げ,次いで, ウェハ群WSをX方向に平行移動させてウェハ群WSを第1の水洗槽R1に浸して所定時間保持し,引き上げるように動作する。第1の水洗槽R1での処理を終えたウェハ群WSは,ウェハ搬送装置22のチャック28a〜28cに戻された後,ウェハ搬送装置22によって乾燥ユニット8へ搬送される。第2および第3の処理槽群内搬送機41,42は,第1の処理槽群内搬送機40と同様の構成を有し,また,同様に動作する。このように,ウェハ搬送装置22は,処理槽群M1,M2,M3にウェハ群WSを搬送し,処理槽群内搬送機40,41,42にウェハ群WSを受け渡して搬入する。第1から第3の処理槽群内搬送機40,41,42は,それぞれ処理槽群M1,M2,M3の中でウェハ群WSを搬送する。また,ウェハ搬送装置22は,処理槽群内搬送機40,41,42からウェハ群WSを受け取って搬出する。なお,ウェハ搬送装置22と第1から第3の処理槽群内搬送機40,41,42との間でのウェハ群WSの受け渡しは,それぞれ第1から第3の水洗槽R1,R2,R3上で行うことが好ましい。これは,ウェハ搬送装置22を第1から第3の薬液槽P1,P2,P3の上部に停止させた場合には,薬液の蒸気等によってウェハ搬送装置22が汚染され,また,損傷を受けることを防ぐためである。
【0037】
第1の処理槽群M1,第2の処理槽群M2,第3の処理槽群M3におけるウェハ群WSの処理は,ウェハ搬送装置22によってウェハ群WSを搬送させる処理槽群を処理槽群M1,M2,M3から選択する制御部45によって制御される。図3に示すように,ウェハ搬送装置22,処理槽群内搬送機40,41,42,薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3には,制御部45の出力信号(制御信号)が入力されるようになっている。制御部45は,各ウェハ群WSに与えられた処理レシピを実行する処理槽群を各処理槽群M1,M2,M3から選択する演算装置47と,処理レシピを記憶する記憶機能を備えた記憶装置48と,処理レシピを解釈して処理システムの各部に適切な指示を出す制御装置50,及びこれらと相互に接続され,オペレータからの入力を送信し,受信データをオペレータに対して提示する出力を行う入出力装置46を備えている。入出力装置46,演算装置47,記憶装置48,制御装置50は,図示しない接続回路によって相互に接続され,信号等を相互に送受信することができる。
【0038】
液処理部4におけるウェハ群WSの処理を管理するオペレータは,各ウェハWS群に対して行う処理レシピを把握している。例えば,オペレータが把握している処理レシピは,1番目に例えばSC−1液等の薬液を用いた洗浄処理,2番目に水洗処理,3番目に乾燥処理を行う内容になっている。また,オペレータは,洗浄処理は薬液槽P1,P2,P3のいずれかにおいて実行し,水洗処理は水洗槽R1,R2,R3のいずれかにおいて実行し,乾燥処理は乾燥ユニット8において実行することが可能であることを把握している。なお,ウェハ群WSの洗浄処理に用いる薬液はSC−1液に限定されない。
【0039】
入出力装置46は,液処理部4におけるウェハ群WSの処理を管理するオペレータに対して,ウェハ群WSを処理する処理工程の名称を,モニター等によって提示する。例えば,図4に示すような,処理工程を実行する処理槽の名称を提示する欄と,ウェハ群WSに対して処理工程を実行する順番を提示する欄と,処理システム1において実行可能な処理工程の名称を提示する欄とを設けた表を提示する。図5の例では,処理槽の名称の欄に,処理システム1に設置されている薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8の名称が提示され,順番を提示する欄に,洗浄処理が実行される順番(1),水洗処理が実行される順番(2),及び乾燥処理が実行される順番(3)が提示され,処理工程の名称の欄に,各薬液槽P1,P2,P3において実行する洗浄処理工程と,各水洗槽R1,R2,R3において実行する水洗処理工程と,乾燥ユニット8において実行する乾燥処理工程の名称が提示されている。このように,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8の名称と,洗浄処理,水洗処理及び乾燥処理を実行する順番と,洗浄処理,水洗処理及び乾燥処理工程の名称を,オペレータが容易に知ることができる形式で提示する。なお,図4に示す表は初期状態に示されるものである。
【0040】
入出力装置46は,オペレータに対して,ウェハ群WSの洗浄処理を実行する各薬液槽P1,P2,P3,水洗処理を実行する水洗槽R1,R2,R3,乾燥処理を実行する乾燥ユニット8の名称と,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理を実行する設定された順番と,各洗浄処理,水洗処理及び乾燥処理工程の名称を,モニター等によって提示する。例えば,図4に示すような,処理システム1に設置されている各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8の名称の欄と,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理を実行する順番の欄と,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理工程の名称の欄とを設けた表を提示する。このように,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8の名称と,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理を実行する順番と,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理工程の名称を,オペレータが容易に知ることができる形で提示する。
【0041】
入出力装置46は,オペレータが各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8の順番を制御部45に入力する入力部としての機能を有している。オペレータは,入出力装置46のタッチパネル式のモニター等によって,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理を実行する順番を入力することができる。例えば,オペレータは,モニターに出力されている図4に示す表に設けられた,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理を実行する順番の欄に入出力装置46を用いて順番を記入したり,順番の欄に記入された順番を変更することができる。例えば,図4に示す初期状態における表の順番の欄に提示された順番を変更して,図5に示すように,1番目の処理である洗浄処理が表示されている行の順番の欄に番号(1),2番目の処理である水洗処理が表示されている行の順番の欄に番号(2),3番目の処理である乾燥処理が表示されている行の順番の欄には番号(3)を付与する。オペレータは各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理の順番を把握しているので,各洗浄処理,水洗処理,乾燥処理の順番を容易に順番を入力することができる。これにより,洗浄処理を行う各薬液槽P1,P2,P3に番号(1),水洗処理を行う水洗槽R1,R2,R3に番号(2),乾燥処理を行う乾燥ユニット8に番号(3)が同時に入力される。すると,同一の処理を実行する処理槽には同一の番号が設定される。
【0042】
また,入出力装置46は,オペレータが各処理槽群WSに対する処理レシピを制御部45に入力する入力部としての機能を有している。オペレータは,例えば未処理のウェハ群WSを液処理部4に搬入する際に,そのウェハ群WSを処理する処理レシピを入力する。図4に示す表において洗浄処理に(1),水洗処理に(2),乾燥処理に(3)の番号を付与すると,1番目に洗浄処理,2番目に水洗処理,3番目に乾燥処理を行う処理レシピRE0が作成される。各ウェハ群WSを同一の処理レシピRE0に従って処理する場合は,オペレータが,連続的に搬入される各ウェハ群WSを同一の処理レシピRE0に従って処理する旨を入出力装置46に入力する。
【0043】
演算装置47は,オペレータによって入出力装置46から入力された処理レシピと予め記憶されたプログラム等に基づいて演算を行い,入力された処理レシピが搬入される各ウェハ群WSに対して実行されるように,各ウェハ群WSに対して処理レシピを割り当てる。さらに,入出力装置46から入力された複数の処理レシピが同一の処理レシピRE0である場合,例えば,オペレータが,連続的に搬入される各ウェハ群WSを同一の処理レシピRE0に従って処理する旨を入出力装置46に入力した場合,また,各ウェハ群WSを液処理部4に搬入する際にオペレータが各ウェハ群WSに対して処理レシピRE0を入力する場合等は,演算装置47は,各ウェハ群WSに対して割り当てた各処理レシピRE0の中の洗浄処理と水洗処理を実行する処理槽群を,処理槽群M1,M2,M3の中から所定の順番で選択する。即ち,薬液槽P1,P2,P3のうちどれを使用して洗浄処理を行うか選択し,また,水洗槽R1,R2,R3のうちどれを使用して水洗処理を行うか選択する。これにより,各ウェハ群WSに対して,洗浄処理を実行する薬液槽と水洗処理を実行する水洗槽が決定された処理レシピが割り当てられることとなる。つまり,オペレータは,各ウェハ群WSに対して洗浄処理,水洗処理及び乾燥処理の順番を指定するだけでよく,薬液槽P1,P2,P3のうちどれを使用して洗浄処理を行い,水洗槽R1,R2,R3のうちどれを使用して水洗処理を行うかを選択する必要はない。従って,オペレータによる処理レシピの作成を簡易化することができる。
【0044】
例えば,オペレータが,連続的に搬入されたウェハ群WSのそれぞれに対して,1番目に洗浄処理,2番目に水洗処理,3番目に乾燥処理を行う同一の処理レシピRE0を入力した場合,演算装置47は,オペレータにより同一の処理レシピRE0が与えられたウェハ群WSのそれぞれに対して,処理槽群M1において処理レシピRE0を実行する処理レシピRE1と,処理槽群M2において処理レシピRE0を実行する処理レシピRE2と,処理槽群M3において処理レシピRE0を実行する処理レシピRE3とを,順番に割り当てる。即ち,処理レシピRE1,RE2,RE3,RE1,RE2,RE3・・・のように,処理レシピRE1,RE2,RE3の順番を繰り返して割り当てる。このようにして,処理レシピRE0の洗浄処理及び水洗処理を実行する処理槽群M1,M2,M3が所定の順番に従って選択される。即ち,処理レシピRE0の中の洗浄処理を実行する薬液槽P1,P2,P3が所定の順番に従って選択され,処理レシピRE0の中の水洗処理を実行する水洗槽R1,R2,R3が所定の順番に従って選択される。また,例えば,オペレータが,連続的に搬入される各ウェハ群WSを同一の処理レシピRE0に従って処理する旨を入出力装置46に入力した場合,演算装置47は,処理レシピRE1,RE2,RE3を順番に並べた処理レシピルート[(1)処理レシピRE1,(2)処理レシピRE2,(3)処理レシピRE3]を予め設定して,搬入された各ウェハ群WSに対して,処理レシピルートに定めた順番を繰り返して,処理レシピRE1,RE2,RE3を順番に割り当てるようにする。
【0045】
また,演算装置47は,各ウェハ群WSに対して予め割り当てた処理レシピを実行する。処理レシピRE1を実行する場合は,薬液槽P1,水洗槽R1及び処理槽群内搬送機40を制御することにより,処理槽群M1の処理を制御する。処理レシピRE2を実行する場合は,薬液槽P2,水洗槽R2及び処理槽群内搬送機41を制御することにより,処理槽群M2の処理を制御する。処理レシピRE3を実行する場合は,薬液槽P3,水洗槽R3及び処理槽群内搬送機42を制御することにより,処理槽群M3の処理を制御する。また,処理レシピRE1を実行する場合は,1番目に薬液槽P1,2番目に水洗槽R1,3番目に乾燥ユニット8を使用する。処理レシピRE2を実行する場合は,1番目に薬液槽P2,2番目に水洗槽R2,3番目に乾燥ユニット8を使用する。処理レシピRE3を実行する場合は,1番目に薬液槽P3,2番目に水洗槽R3,3番目に乾燥ユニット8を使用する。
【0046】
さらに,演算装置47は,後述する制御部45の監視機能により検出される各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42の状態から,処理槽群M1,M2,M3が使用可能であるか判断することができる。例えば,薬液槽P1,水洗槽R1又は処理槽群内搬送機40のいずれかが故障等により使用できない場合,演算装置47は,処理槽群M1が使用不可能であると判断する。薬液槽P2,水洗槽R2又は処理槽群内搬送機41のいずれかが故障等により使用できない場合,演算装置47は,処理槽群M2が使用不可能であると判断する。薬液槽P3,水洗槽R3又は処理槽群内搬送機42のいずれかが故障等により使用できない場合,演算装置47は,処理槽群M3が使用不可能であると判断する。そして,処理槽群M1が使用不可能と判断したときは,処理槽群M1で処理するための処理レシピRE1を除外し,処理レシピRE2,RE3を交互に各ウェハ群WSに割り当てる。処理槽群M2が使用不可能と判断したときは,処理槽群M2で処理するための処理レシピRE2を除外し,処理レシピRE1,RE3を交互に各ウェハ群WSに割り当てる。処理槽群M3が使用不可能と判断したときは,処理槽群M3で処理するための処理レシピRE3を除外し,処理レシピRE1,RE2を交互に各ウェハ群WSに割り当てる。
【0047】
記憶装置48には,処理レシピを作成するためのプログラム等,予め命令やデータが記憶されている。また,記憶装置48は,オペレータによって入力された処理レシピRE0を記憶することができる。さらに,演算装置47において,連続的にウェハWを液処理部4に搬入する前に予め処理レシピルートを設定する場合,設定した処理レシピルートを記憶することができる。
【0048】
制御装置50は,ウェハ群WSに割り当てられた各処理レシピRE1,RE2,RE3と,演算装置47からの処理レシピを実行する命令と及び薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42を制御する命令とを読みとって解釈し,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42,ウェハ搬送装置22,乾燥ユニット8に対する適切な指示を出す。この制御装置50の指示は制御信号として,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42,ウェハ搬送装置22,乾燥ユニット8に送信される。例えば,搬入されたウェハ群WS1に処理レシピRE1が割り当てられている場合,ウェハ搬送装置22に対して処理槽群M1に搬送する制御信号を送信し,処理槽群内搬送機40と処理槽群M1に対しては処理レシピRE1に従って第1の処理槽群M1の処理を制御する信号を送信する。そして,ウェハ搬送装置22に対して次のロットであるウェハ群WS2を搬入する指示を与え,ウェハ群WS2に処理レシピRE2が割り当てられている場合,処理槽群M2に搬送する制御信号を送信する。また,複数のウェハWを連続的に搬入する場合,処理レシピRE1,RE2,RE3に従った処理を並行して行うように制御する。例えば,処理槽群内搬送機40と処理槽群M1の薬液槽P1と水洗槽R1に対しては,処理レシピRE1に従ってウェハ群WS1処理の進行に応じた制御信号を与えながら,一方では,処理槽群内搬送機41と処理槽群M2の薬液槽P2と水洗槽R2に対して,処理レシピRE2に従ってウェハ群WS2の処理の進行に応じた制御信号を与え,ウェハ搬送装置22に対しては,ウェハ群WS3を処理槽群M3に搬送する制御信号を送信する。
【0049】
以上のような構成により,制御部45は,各処理槽群M1,M2,M3にて行う処理レシピRE0を記憶する記憶機能と,各処理槽群M1,M2,M3の使用の可否を判断する判断機能と,処理レシピRE0を各ウェハ群WSに対して割り当てる割り当て機能と,処理レシピRE0を実行する処理槽群M1,M2,M3を選択する選択機能を有している。また,制御部45は,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42,乾燥ユニット8内の状態を常時監視する機能を備え,薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42が故障した場合は,故障の状態を自動的に検出することができる。
【0050】
制御部45によってウェハ群WSの処理を制御する際には,予め処理レシピRE1,RE2,RE3を作成する工程が行われる。先ず,液処理部4におけるウェハ群WSの処理を管理するオペレータが,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8の順番を入出力装置46に入力することにより,処理レシピRE0を入力し,記憶装置48が処理レシピRE0を記憶する。そして,未処理の各ウェハ群WSを液処理部4に搬入する際に,演算装置47が入力された処理レシピRE0を各ウェハ群WSに対して割り当て,搬入した未処理のウェハ群WSに割り当てた処理レシピRE0を実行する処理槽群M1,M2,M3を選択する。こうして,演算装置47によって,搬入した未処理のウェハ群WSに対して,処理レシピRE1,RE2,RE3のいずれかが割り当てられる。そして,演算装置47が,搬入した未処理のウェハ群WSに対して割り当てられた処理レシピRE1,RE2,RE3のいずれかを実行する。処理レシピRE1,RE2,RE3を実行する際は,制御装置50が各処理槽群M1,M2,M3に対して各処理レシピRE1,RE2,RE3に従った適切な指示を出す。
【0051】
図6は,薬液を循環流通させた場合における薬液槽P1,P2,P3の回路系統の説明図である。薬液槽P1,P2,P3は,同様の構成と機能を有している。そこで,代表して薬液槽P1について説明する。薬液槽P1はウェハ群WSを収納するのに充分な大きさを有する箱形の内槽52と外槽53から構成されている。内槽52の上面は開口しており,この上面の開口部を介してウェハ群WSが内槽52の内部に挿入される。外槽53は,内槽52の上端からオーバーフローした薬液を受けとめるように,内槽52の開口部を取り囲んで装着されている。内槽52の下部には内槽52内の薬液を排出する排出管64が設けられている。外槽53の下部には外槽53内の薬液を排出する排出管66が設けられている。
【0052】
内槽52と外槽53との間には,ウェハ群WSの洗浄処理中に薬液を循環流通させて供給する循環供給回路54が接続されている。この循環供給回路54の一方は弁55を介して外槽53の底面に接続されており,循環供給回路54の途中には,温度制御部58,ポンプ56,フィルタ60が順に配列され,循環供給回路54の他方は内槽52内のノズルに接続されている。そして,内槽52から外槽53にオーバーフローした薬液を,循環供給回路54に流入させるようになっている。ポンプ56は制御部45に信号入力機器として接続されている。循環供給回路54に流入した薬液は,ポンプ56の稼働によって,温度制御部58,フィルタ60の順に流して温調及び清浄化させた後,ノズルを経て再び内槽52内に供給するようになっている。ノズルは内槽52の下方に配置されており,ウェハ群WS中のウェハWの表面に向かって薬液を供給するように構成されている。また,制御部45からポンプ56に制御信号を出力することによって,薬液槽P1内の薬液の循環を制御するようになっている。
【0053】
温度制御部58は,内槽52内の薬液が所定の処理温度よりも低く又は高くならないように,循環供給回路54から内槽52内に供給される薬液をウェハWの浸漬前に予め冷却又は加熱しておく機能を有している。また,内槽52内に供給された後の薬液を,循環供給回路54によって循環しながら,徐々に冷却又は加熱する。このように,冷却又は加熱された薬液を内槽52内に供給することにより,内槽52内の薬液を設定した温度に維持することが可能となる。また,温度制御部58は,コントローラ63に接続されている。例えば,温度制御部58はヒータと熱交換器及び冷却水供給手段とから構成されており,熱交換器内部に冷却水を導入する冷却水供給路の途中に配置された弁とヒータが,コントローラ63に接続されている。そして,コントローラ63はこの送信に基づいて,必要に応じて所定の制御信号をヒータ又は弁の何れかに送信する構成になっている。
【0054】
循環供給回路54の途中には,循環供給回路54内の薬液を外槽53に流入させる分岐管61が接続されており,さらに分岐管61には,薬液の温度及び濃度を検出するための濃度・温度検出部62が介設されている。濃度・温度検出部62はコントローラ63に信号入力機器として接続されている。濃度・温度検出部62には,薬液の温度を検出する温度計と,薬液の濃度を検出する濃度計が備えられおり,それぞれ検出した温度及び濃度を検出信号として制御部66に送信する。コントローラ63は,この検出信号に基づいて,温度制御部58に送信する制御信号を決定し,内槽52内の薬液の温度を維持する制御を行う。
【0055】
所定濃度のSC−1液(アンモニアと過酸化水素と水の混合溶液)を薬液槽P1,P2,P3に供給するための薬液供給手段70は,NHOH(アンモニア水)の供給源であるNHOH供給タンク71,H(過酸化水素)の供給源であるH供給タンク72,DIW(純水)の供給源であるDIW供給源73,NHOHとHとDIWを混合してSC−1液を所定濃度に調製する混合弁74,調製したSC−1液を薬液槽P1,P2,P3のいずれかに供給するように切り替える切替弁75とを備えている。混合弁74は制御部45に信号出力機器として接続されている。制御部45から制御信号を受けた混合弁74は,NHOH,H,及びDIWを混合して所定濃度のSC−1液を調製する。調製したSC−1液は制御部45から制御信号を受けた切替弁75によって薬液槽P3に供給される。このように,制御部45から混合弁74,切替弁75に制御信号を出力することによって,薬液槽P1,P2,P3内に所定濃度の薬液を供給する。
【0056】
以上が処理槽群M1に備えられた薬液槽P1の構成と機能であるが,液処理ユニット7中の他の処理槽群に備えられた薬液槽P2,P3も,薬液槽P1と同様の構成と機能を有しているので,説明は省略する。また,水洗槽R1,R2,R3は,相互に同様の構成と機能を有している。そして,ウェハ群WSを収納するのに充分な大きさを有する箱形の内槽52を有し,後述するDIW供給手段80からDIWが供給される。そして,薬液槽P1,P2,P3と水洗槽R1,R2,R3によって構成される処理槽群M1,M2,M3は,同様の構成と機能を有している。
【0057】
図7は,処理液の供給回路の説明図である。薬液供給手段70は切替弁75の切替によって,混合弁74において所定濃度に調製された薬液を薬液槽P1,P2,P3のいずれかに供給する。また,DIW供給手段80はDIW供給源81と切替弁82を備え,切替弁82の切り換えによって,DIW供給源81から供給されるDIWを水洗槽R1,R2,R3のいずれかに供給する。濃度の調製と切り替えは,制御部45の制御信号によって行われる。なお,薬液供給手段70において,DIWを混合弁74に流し込む位置は,NHOH及びHが混合弁74に流れ込む位置よりも上流になっており,DIWによって混合弁74の中からNHOH,Hを押し流して,混合弁74の中を水洗できるようになっている。
【0058】
乾燥ユニット8には,水洗槽24とウェハ搬送装置22のチャック28a〜28cを洗浄するチャック洗浄機構26が配設されており,水洗槽24の上部には,例えばイソプロピルアルコール(IPA)の蒸気が供給されてウェハ群WSを乾燥する乾燥室(図示せず)が設けられている。また,水洗槽24と乾燥室との間でウェハ群WSを搬送する乾燥ユニット内搬送機25が設けられており,水洗槽24で水洗されたウェハ群WSが乾燥ユニット内搬送機25で引き上げられ,乾燥室においてIPA乾燥されるようになっている。乾燥ユニット内搬送機25はX方向の移動ができない他は前述した第1の処理槽群内搬送機40等と同様に構成されており,ウェハ搬送装置22との間でウェハ群WSの受け渡しが可能となっている。また,図3に示すように,乾燥ユニット8内に配設された水洗槽24,乾燥ユニット内搬送機25,乾燥室等には,制御部45の出力信号(制御信号)が入力されるようになっている。また,乾燥ユニット8内に配設された水洗槽24,乾燥ユニット内搬送機25,乾燥室等が故障した場合は,制御部45が故障の状態を自動的に検出する。
【0059】
次に,以上のように構成された本実施の形態に係る処理システム1におけるウェハ群WSの処理工程を説明する。先ず,予め処理レシピRE1,RE2,RE3を作成する工程が行われる。オペレータが,ウェハ群WSの処理工程の順番を入出力装置46に入力することにより,処理レシピRE0を作成して入力する。処理レシピRE0は記憶装置48に記憶される。
【0060】
一方,未だ処理されていないウェハWを例えば25枚ずつ収納したキャリアCを処理システム1に搬入する。先ず,図示しない搬送ロボットがキャリアCを搬入出部2のキャリア搬入出部5に載置する。シャッター14が開かれ,キャリア搬入出部5に載置されたキャリアCをキャリア搬送装置12によってキャリアストック部6へ搬入する。キャリアストック部6では,未処理のウェハWが収納されたキャリアCを複数個保管される。
【0061】
キャリアストック部6では,保管されていた未処理のウェハWを収納したキャリアCを検査/搬入出ステージ15に載置し,窓部16に対面させる。そして,蓋体開閉機構17によって窓部16を開き,ウェハ検査装置18によってキャリアC内のウェハWの枚数を計測するとともに,所定のピッチで平行に1枚ずつ配置されているかを適宜検出する。その後,ウェハ搬入出装置19によって,窓部16を通して1個のキャリアC内に収納された25枚のウェハWを搬出し,姿勢変換機構21aにおいて25枚のウェハWを水平状態から垂直状態へと姿勢変換する。そしてウェハ垂直保持機構21bへ受け渡す。続いて,2個目のキャリアCから25枚のウェハWをウェハ搬入出装置19により姿勢変換機構21aへ移し替え,ウェハ垂直保持機構21bへ受け渡す。ここでウェハWの配列ピッチを半分にし,2個のキャリアC内に収納された合計50枚のウェハ群WS1が形成される。そして,ウェハ搬送装置22がウェハ垂直保持機構21bからウェハ群WS1を受け取り,適宜パーキングエリア9a,9bに待機させた後,液処理部4内へ搬入する。
【0062】
ウェハ群WS1を液処理部4の液処理ユニット7へ搬入する時に,ウェハ搬送装置22を監視している制御部45は,未処理のウェハ群WS1を搬入することを検出する。そして,演算装置47によって未処理のウェハ群WS1に対して処理レシピRE0を割り当て,処理レシピRE0を実行する処理槽群を選択する。こうして未処理のウェハ群WS1に対して処理レシピRE1が割り当てられる。続いて,制御装置50が演算装置47から処理レシピRE1を読み取り,処理レシピRE1に従って,ウェハ搬送装置22に対してウェハ群WS1を第1の処理槽群内搬送機40へ受け渡す旨の指示を与える。
【0063】
ウェハ搬送装置22から第1の処理槽群内搬送機40へウェハ群WS1が受け渡されると,処理レシピRE1に従った指示により,第1の処理槽群内搬送機40はウェハ群WS1を下降させて薬液槽P1内のSC−1液に浸す。SC−1液は予め薬液供給手段70から供給されて貯留されており,ポンプ56の稼働によって,循環供給回路54を流れ,温度制御部58,フィルタ60により温度調製及び清浄化されている。そして,ポンプ56の稼働により薬液を循環させながらウェハ群WS1を浸漬させ,パーティクル等の付着物を除去する。所定時間経過後,処理レシピRE1に従った指示をうけた処理槽群内搬送機40によってウェハ群WSを引き上げる。
【0064】
次いで,処理槽群内搬送機40を水洗槽R1の上部に移動させ,ウェハ群WS1を下降させて水洗槽R1内のDIWに浸す。水洗槽R1内では,ポンプ56の稼働により循環しているDIWにウェハ群WS1を浸漬させ,洗浄処理時にウェハ群WS1に付着した薬液を除去する。所定時間経過後,処理レシピRE1に従った指示をうけた処理槽群内搬送機40によってウェハ群WS1を引き上げる。水洗槽R1内での処理を終えたウェハ群WS1は,水洗槽R1上でウェハ搬送装置22のチャック28a〜28cに戻された後,ウェハ搬送装置22により液処理ユニット7から搬出される。
【0065】
ウェハ搬送装置22は,ウェハ群WS1を液処理ユニット7から搬出し,乾燥ユニット8内に搬送する。乾燥ユニット8内では,水洗槽24にて水洗された後,乾燥ユニット内搬送機25で引き上げられ,乾燥室においてIPA乾燥される。乾燥処理後のウェハ群WS1はウェハ搬送装置22によって液処理部4から搬送され,インターフェイス部3に戻され,ウェハ群WS1のピッチ変換と姿勢変換が行われる。そして,ウェハ群WS1を構成していたウェハW1は搬入出部2においてキャリアC内に収納され,処理後のウェハW1を収納したキャリアCはキャリア搬入出部5に載置され,処理システム1外に搬出される。
【0066】
以上が処理システム1によるウェハ群WS1に対する処理工程である。なお,未処理のウェハ群WSに対して,処理レシピRE2,RE3を割り当てた場合も,これと同様の処理工程を行う。即ち,処理レシピRE1を割り当てた場合と同様のウェハ群WSの形成工程を経て,ウェハ搬送装置22から各処理槽群内搬送機41,42へウェハ群WSが受け渡される。そして,予め薬液供給手段70から供給されて各薬液槽P2,P3内に貯留されたSC−1液に,ウェハ群WSを浸漬させて洗浄処理を行う。洗浄処理の所定時間経過後,各処理槽群内搬送機41,42によって,各水洗槽R2,R3にウェハ群WSを搬送して,予めDIW供給手段80から供給されて各水洗槽R2,R3内に貯留されたDIWに,ウェハ群WSを浸漬させて水洗処理を行う。水洗処理の所定時間経過後,ウェハ群WSがウェハ搬送装置22に受け渡され,処理レシピRE1を割り当てた場合と同様の乾燥処理工程と液処理部4からの搬出工程が行われる。
【0067】
次に,複数のウェハ群WS1,WS2,WS3・・・を並行して処理する工程を説明する。例えば,キャリアストック部6に保管されていたウェハ群WS2をインターフェイス部3に搬入し,ピッチ変換と姿勢変換を行う。そして,第1の処理槽群内搬送機40へウェハ群WS1を受け渡したウェハ搬送装置22は,次に処理するウェハ群WS2を受け取り,液処理部4内へ搬入する。そして,演算装置47が未処理のウェハ群WS2に対して,処理レシピRE2を割り当てる。続いて,制御装置50は演算装置47から処理レシピRE2を読み取り,処理レシピRE2に従って,ウェハ搬送装置22に対してウェハ群WS2を第2の処理槽群内搬送機41へ受け渡す旨の指示を与える。ウェハ搬送装置22から第2の処理槽群内搬送機41へウェハ群WS2が受け渡されると,処理レシピRE2に従った指示をうけた第2の処理槽群内搬送機41は,ウェハ群WS1を下降させて薬液槽P2内のSC−1液に浸し,パーティクル等の付着物を除去する工程を行う。こうして,処理槽群M1においてウェハ群WS1の洗浄処理又は水洗処理を行う間に,処理槽群M2におけるウェハ群WS2の洗浄処理を開始する。そして,処理レシピRE1に従ったウェハ群WS1の処理と,処理レシピRE2に従ったウェハ群WS2の処理を並行して行う状態となる。
【0068】
さらに,ウェハ搬送装置22は,第2の処理槽群内搬送機41へウェハ群WS2を受け渡すと,次に処理するウェハ群WS3を受け取り,液処理部4内へ搬入する。そして,演算装置47が未処理のウェハ群WS3に対して,処理レシピRE3を割り当てる。続いて,制御装置50は演算装置47から処理レシピRE3を読み取り,処理レシピRE3に従って,ウェハ搬送装置22に対してウェハ群WS3を第3の処理槽群内搬送機42へ受け渡す旨の指示を与える。ウェハ搬送装置22から第3の処理槽群内搬送機42へウェハ群WS2が受け渡されると,処理レシピRE3に従った指示をうけた第3の処理槽群内搬送機42は,ウェハ群WS1を下降させて薬液槽P2内のSC−1液に浸し,パーティクル等の付着物を除去する工程を行う。こうして,処理槽群M1において洗浄処理又は水洗処理を行い,かつ,処理槽群M2において洗浄処理又は水洗処理を行う間に,処理槽群M3における洗浄処理を開始する。そして,処理レシピRE1に従ったウェハ群WS1の処理と,処理レシピRE2に従ったウェハ群WS2の処理と,処理レシピRE3に従ったウェハ群WS3の処理とを並行して行う状態となる。
【0069】
このように,処理レシピRE1,RE2,RE3は,搬入されるウェハ群WSに対して割り当てられた処理レシピRE0を実行する処理槽群が処理槽群M1,M2,M3から順番に割り当てられるので,処理槽群M1,M2,M3の順にウェハ群WSが搬送される。そして,処理槽群M1,M2,M3の順に処理が開始され,それぞれの所定時間が経過して,処理槽群M1,M2,M3の順に洗浄処理及び水洗処理が終了する。即ち,搬送したウェハ群WS1,WS2,WS3の順に搬送して処理を開始したので,ウェハ群WS1,WS2,WS3の順に処理が進行している。
【0070】
ウェハ搬送装置22は,最初に処理が終了する第1の処理槽群M1において処理が終了する前に,ウェハ群WS3を第3の処理槽群M3に搬入する。その後,第1の処理槽群M1内のウェハ群WS1をチャックにより受け取って液処理ユニット7から搬出し,乾燥ユニット8内に搬送する。乾燥ユニット8内では,水洗槽24内にウェハ群WS1を浸漬させる。その後,ウェハ群WS1は水洗された後,乾燥ユニット内搬送機25で引き上げられ,乾燥室においてIPA乾燥が開始される。
【0071】
一方,インターフェイス部3では,ウェハ垂直保持機構21bが新しい未処理のウェハ群WS4のピッチ変換と姿勢変換を行っている。乾燥ユニット8内の水洗槽24内にウェハ群WS1を受け渡したウェハ搬送装置22は,インターフェイス部3に戻ってウェハ群WS4をウェハ垂直保持機構21bから受け取り,液処理部4に搬入する。
【0072】
液処理部4では,ウェハ群WS1が搬出された後の第1の処理槽群M1が使用可能状態で待機している。第2の処理槽群M2,第3の処理槽群M3においては,それぞれ処理レシピRE2,RE3に従って洗浄処理又は水洗処理を行っている。液処理部4に搬入されるウェハ群WS4に割り当てられた処理レシピRE0を実行する処理槽群には,再び処理槽群M1が選択される。従って,ウェハ群WS4は,第1の処理槽群M1に搬送され,処理レシピRE1に従って処理される。こうして,ウェハ群WS2,WS3,WS4の処理を並行して行う状態となる。即ち,第2の処理槽群M2は処理レシピRE2に従ってウェハ群WS2を処理し,第3の処理槽群M3は処理レシピRE3に従ってウェハ群WS3を処理し,第1の処理槽群M1は,処理レシピRE1に従ってウェハ群WS4を処理する。また,搬入した順,即ちウェハ群WS2,WS3,WS4の順に処理が進行している。例えば,ウェハ群WS2は第2の水洗槽R2において水洗処理され,ウェハ群WS3は第3の薬液槽P3において洗浄処理されており,第1の薬液槽P1においてウェハ群WS4の洗浄処理が開始される。
【0073】
ところで,乾燥ユニット8内では乾燥室において,ウェハ群WS1のIPA乾燥が進行している。ウェハ群WS1の乾燥処理の所定時間が経過する前に,ウェハ群WS4を液処理部4へ搬入した後のウェハ搬送装置22を,乾燥ユニット8内の所定位置に移動させる。そして,IPAによる乾燥処理を終えたウェハ群WS1を受け取り,インターフェイス部3のウェハ垂直保持機構21bに受け渡す。
【0074】
その後,第2の処理槽群M2における処理の所定時間が経過して,ウェハ群WS2の搬出が行われる。以下,ウェハ群WS1と同様に,液処理ユニット7から搬出され,乾燥処理部8において乾燥処理が開始される。ウェハ群WS2を乾燥処理する所定時間の間に,ウェハ搬送装置22によってウェハ群WS5が液処理部4に搬入される。そして,ウェハ群WS5に処理レシピRE2が割り当てられ,第2の処理槽群M2に受け渡されてウェハ群WS5の処理が開始する。こうして,ウェハ群WS3,WS4,WS5の処理を並行して行う状態となる。即ち,第3の処理槽群M3は処理レシピRE3に従ってウェハ群WS3を処理し,第1の処理槽群M1は,処理レシピRE1に従ってウェハ群WS4を処理し,第2の処理槽群M2は処理レシピRE2に従ってウェハ群WS5を処理する。また,搬入した順,即ちウェハ群WS3,WS4,WS5の順に処理が進行している。例えば,ウェハ群WS3は第3の水洗槽R3において水洗処理され,ウェハ群WS4は第1の薬液槽P1において洗浄処理されており,第2の薬液槽P2においてウェハ群WS5の洗浄処理が開始される。そして,ウェハ群WS2の乾燥処理の所定時間が経過する前に,ウェハ搬送装置22を乾燥ユニット8内の所定位置に移動させ,IPAによる乾燥処理を終えたウェハ群WS2を受け取り,インターフェイス部3のウェハ垂直保持機構21bに受け渡す。
【0075】
このように,同一の構成と機能を有し,同一の処理を行う処理槽群M1,M2,M3を複数個設置すると,複数のウェハ群WSの処理を並行して行うことができる。さらに,処理槽群M1,M2,M3にそれぞれ処理槽群内搬送機40,41,42を備えているので,ウェハ搬送装置22は効率よくウェハ群WSを処理槽群M1,M2,M3に搬送することができる。従って,複数の未処理ウェハ群WSを連続的に搬入し,複数のウェハ群WSを並行して処理し,処理済のウェハ群WSを連続的に搬出するので,スループットを向上させることができる。
【0076】
薬液槽内に貯留した薬液のライフタイムやウェハ群WSの浸漬回数などにより,処理液の交換が必要になったときは,各処理槽群M1,M2,M3からウェハ群WSを搬出して,処理液の交換を行う。連続的に複数のウェハ群WSを処理する工程の途中で薬液槽P1,P2,P3の液交換を行う場合は,処理レシピRE1,RE2,RE3を所定回数循環させて実行した後,液交換を同時に行うとよい。即ち,ウェハ群WSに処理レシピRE1,RE2,RE3が順番に割り当てられるので,処理レシピRE1,RE2,RE3の実行回数と各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3の浸漬回数は同じである。つまり,処理レシピRE1,RE2,RE3がX回行われた場合,薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3にウェハ群WSが浸漬された回数はそれぞれX回である。従って,処理槽群M1におけるX回目の処理レシピRE1を終了後,X+1回目の処理レシピRE1は実行せず,処理槽群M1にウェハ群WSを搬入しないまま待機させておく。同様にX回目の処理レシピRE2を終了後,処理槽群M2もウェハ群WSを搬入しないまま待機させておく。処理レシピRE3終了後,ウェハ群WSを処理槽群M3から搬出した後,薬液槽P1,P2,P3の薬液を排出して薬液供給手段70から薬液を供給する。
【0077】
通常は,上述のようにウェハ群WSが液処理部4に搬入される時に処理槽群M1,M2,M3の順番に従って,ウェハ群WSに割り当てた処理レシピRE0を実行する処理槽群を選択する。もし,薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42のいずれかが故障して使用不可能となったら,故障したいずれかの薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3を含むいずれかの処理槽群M1,M2,M3,及び故障したいずれかの処理槽内搬送機40,41,42がウェハ群WSを搬送するいずれかの処理槽群M1,M2,M3を,使用不可能な処理槽群として選択から除外する必要がある。つまり,使用不可能ないずれかの処理槽群M1,M2,M3を除外し,残りの使用可能な処理槽群の中から処理槽群を選択する。
【0078】
先ず,制御部45が,薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42のいずれかが故障したことを自動的に検出し,故障した薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42を特定する。また,例えばオペレータが故障した薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42を指定する入力を制御部45に対して行うようにしても良い。演算装置47は,故障した薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42から使用不可能な処理槽群を特定する。そして,特定した処理槽群を除外対象として,記憶装置48に記憶させる。搬入したウェハ群WSに割り当てた処理レシピRE0を実行する処理槽群を選択するときは,使用不可能な処理槽群を除外して選択する。このようにして,制御部45は,使用不可と判断した処理槽群を除外して処理槽群の選択を行うことができる。
【0079】
例えば,第2の薬液槽P2が故障して使用不可能となった場合,演算装置47は第2の薬液槽P2が含まれている処理槽群M2は使用不可能な処理槽群であると判断し,これを制御する処理レシピRE2は使用不可能な処理レシピであると判断し,処理レシピRE2は除外対象である旨を記憶装置48に記憶させる。一方,演算装置47は,処理レシピRE2が除外対象であることから,順番が処理レシピRE2に回ってきたとき,処理レシピRE2を無視して次の処理レシピRE3をウェハ群WSに割り当てる。例えばオペレータが,連続的に搬入される各ウェハ群WSを同一の処理レシピRE0に従って処理する旨を入出力装置46に入力し,演算装置47は,処理レシピルート[(1)処理レシピRE1,(2)処理レシピRE2,(3)処理レシピRE3]に基づいて,各ウェハ群WSに割り当てる処理レシピを判断する場合,現在用いている処理レシピルートは変更せず,除外対象の条件を新たに付加する。演算装置47は,現在用いている処理レシピルートと除外対象の条件より,使用不可能な処理レシピを除外して,残りの処理レシピを各ウェハ群WSに割り当てる。こうして,演算装置47は処理レシピRE1の次に処理レシピRE3を割り当てるので,実行される処理レシピルートは[(1)処理レシピRE1,(2)処理レシピRE3]である。従って,液処理部4に連続してウェハ群WSを搬入する場合,各ウェハ群WSに処理レシピRE1,RE3を交互に割り当てるので,処理レシピRE1に従って処理する処理槽群M1と処理レシピRE3に従って処理する処理槽群M3が交互に選択され処理を行うこととなる。このように,使用不可能な処理槽が発生しても,ウェハ群WSに対して他の処理レシピを自動的に割り当てるので,使用可能な処理槽によって処理することができる。従って,使用不可能な処理槽が発生しても処理工程を続行し,スループットの低下を抑制することができる。
【0080】
かかる処理システム1によれば,演算装置47が,オペレータの入力した処理レシピに基づいて,オペレータの入力した処理レシピRE0を実行する処理槽群を処理槽群M1,M2,M3の中から選択する。即ち,演算装置47が,各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8のうちどれを使用してオペレータの入力した処理レシピRE0を実行するか判断する。従って,オペレータが各薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,乾燥ユニット8のうちどれを使用して処理レシピを実行するか判断する必要がない。これにより,オペレータが行う入力操作を簡素化し,オペレータの入力ミスまたは判断ミスに起因する処理工程の中断を防止し,スループットの低下を抑制することができる。また,ウェハ群WSを2個以上並行して処理するので,複数のウェハ群WSを連続的に処理することができ,スループットを向上させる。複数のウェハ群WSを連続的に処理している間に薬液槽P1,P2,P3,水洗槽R1,R2,R3,処理槽群内搬送機40,41,42のいずれかが故障等しても,ウェハ群WSに対して他の処理槽群の処理レシピを自動的に割り当て,使用可能な処理槽群M1,M2,M3によって処理するので,処理工程を中断させない。従って,スループットの低下を抑制することができる。
【0081】
以上,本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが,本発明は以上に説明した実施の形態に限られないことは勿論であり,適宜変更実施することが可能である。例えば,薬液供給手段の混合弁は各処理槽群M1,M2,M3に設置して,各処理槽群M1,M2,M3毎に所定濃度の薬液を調製して供給する混合弁とし,混合弁を開放することにより薬液供給するようにしても良い。
【0082】
また,処理槽は洗浄処理と水洗処理を両方行うことができるPOU式(ワンバス式)の処理槽であっても良い。図8に示すように,POU式処理槽90は,薬液槽P3と同様に内槽52及び外槽53を備え,POU式処理槽90に対する処理液供給手段として,例えば,アンモニア供給手段91と,硫酸供給手段92と,DIW供給手段93と,H供給手段94を備える。アンモニア供給手段91は,アンモニアを貯留するアンモニア供給タンク101と,混合弁100から構成される。硫酸供給手段92は,硫酸を貯留する硫酸供給タンク102と,混合弁100から構成される。DIW供給手段93は,純水の供給源であるDIW供給源103と,混合弁100から構成される。H供給手段94は,H供給タンク104と,混合弁100から構成される。混合弁100は,制御部45に信号出力機器として接続され,制御部45の制御信号に従って,ウェハ群WSに供給する処理液をアンモニア,硫酸,H又はDIWのいずれかから選択して切り替えを行い,内槽52の下部に設置されたノズル101へ処理液を流すように開放する。混合弁100から流れた処理液は,ノズル101から内槽52内のウェハ群WSに向かって供給される。また,混合弁100は,制御部45の制御信号に従って,アンモニア又は硫酸と,Hと,DIWの中から選択して所定濃度の処理液を調製し,ノズル101へ処理液を流すことができる。POU式処理槽90の内槽52内に処理液が供給され続けた場合は,処理液は外槽52に流出し,弁67を介して外槽53に接続された排出管66から排液される。このPOU式処理槽90においては,例えば,先ずアンモニア供給手段91から供給されるアンモニアによってウェハ群WSを処理し,内槽52の下部に弁65を介して設置された排出管64によってアンモニアを内槽52から排出し,その後,DIW供給手段93によってDIWをウェハ群WSに供給して水洗処理を行う。なお,DIWを混合弁100に流し込む位置は,アンモニア,硫酸,Hが混合弁100に流れ込む位置よりも上流になっており,DIWによって混合弁100の中からアンモニア,硫酸,Hを押し流して,混合弁100の中を水洗できるようになっている。
【0083】
POU式処理槽90の場合も,オペレータは処理液を供給する順番を把握していればこれを入出力装置46から入力して,制御部45に入力信号を与えることができる。そして,演算装置47は処理液の順番から構成される処理レシピを作成し,演算装置47は処理液の順番から構成される処理レシピの処理レシピルートに基づいて割り当てる。制御装置50は処理液の混合弁100,弁67及び弁65を制御して,処理液の供給と排出を制御する。こうして,POU式処理槽90は,処理レシピに従ってウェハ群WSの処理を行うことができる。この場合,薬液槽と水洗槽の処理を1つの処理槽で行うことができるので,省スペースを図ることができる。
【0084】
処理槽の配列は,適宜変更することができ,例えば薬液槽P1,P2,P3を隣接させ,水洗槽R1,R2,R3を隣接させるようにしても良い。図9に示す例では,パーキングエリア9b側から,水洗槽R1,R2,R3,薬液槽P1,P2,P3が順に配置されている。また,薬液槽P1と水洗槽R1によって処理槽群M1が構成され,薬液槽P2と水洗槽R2によって処理槽群M2が構成され,薬液槽P3と水洗槽R3によって処理槽群M3が構成される。即ち,ウェハ群WSに対する処理は,割り当てられた処理レシピが制御する処理槽群で行う。例えば薬液槽P1において洗浄処理したウェハ群WSは水洗槽R2に搬送して水洗処理を行う。また,薬液槽から水洗槽へウェハ群WSを搬送する処理槽群内搬送機が適宜設置される。ウェハ群WSに対して処理レシピを自動的に割り当て,複数のウェハ群WSを連続的に処理することができる。
【0085】
本発明は洗浄液が供給される処理システムに限定されず,その他の種々の処理液などを用いて洗浄以外の他の処理を基板に対して施すものであっても良い。また,被処理体は半導体ウェハに限らず,その他のLCD基板用ガラスや,CD基板,プリント基板,セラミック基板などであっても良い。
【0086】
【発明の効果】
本発明の処理システム及び処理方法によれば,オペレータの入力ミスや判断ミスに起因する処理工程の中断を防止し,スループットの低下を抑制することができる。複数のウェハ群を連続的に処理することができ,スループットを向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理システムの斜視図である。
【図2】処理システムの平面図である。
【図3】処理槽群と制御部の説明図である。
【図4】入出力装置に提示される初期状態の表である。
【図5】オペレータが入力した順番を提示した表である。
【図6】薬液槽及び薬液供給手段の説明図である。
【図7】薬液供給手段及びDIW供給手段の説明図である。
【図8】POU式処理槽の説明図である。
【図9】処理槽の配列の変更例を示す平面図である。
【符号の説明】
C キャリア
W ウェハ
WS ウェハ群
1 処理システム
2 搬入出部
3 インターフェイス部
4 液処理部
7 液処理ユニット
8 乾燥ユニット
21b ウェハ垂直保持機構
22 ウェハ搬送装置
M1,M2,M3 処理槽群
P1,P2,P3 薬液槽
R1,R2,R3 水洗槽
40,41,42 処理槽群内搬送機
RE0,RE1,RE2,RE3 処理レシピ
45 制御部
46 入出力装置
47 演算装置
48 記憶装置
50 制御装置
70 薬液供給手段
80 DIW供給手段
90 POU式処理槽

Claims (12)

  1. 1又は2以上の被処理体からなる被処理体群を,処理槽において処理液により処理する処理システムであって,
    複数の処理槽からなり,互いに同一の処理レシピを実行可能な処理槽群を複数備えると共に,これら複数の処理槽群に被処理体群を搬送する搬送装置と,この搬送装置によって被処理体群を搬送させる処理槽群を選択する制御部を備え,
    前記制御部は,各被処理体群に対して同一の処理レシピを実行する各処理槽群を所定の順番で選択する選択機能を有すると共に,各被処理体群を選択された各処理槽群に搬送させる制御機能を有することを特徴とする,処理システム。
  2. 1又は2以上の被処理体からなる被処理体群を,処理槽において処理液により処理する処理システムであって,
    オペレータが処理レシピを入力する入力部と,複数の処理槽からなり,互いに同一の処理レシピを実行可能な複数の処理槽群と,これら複数の処理槽群に被処理体群を搬送する搬送装置と,複数の処理槽群に対して入力部から入力された複数の処理レシピが同一の処理レシピの場合,前記同一の処理レシピを実行する処理槽群を所定の順番で選択し,前記各被処理体群を前記所定の順番で選択した処理槽群に搬送するように前記搬送装置を制御する制御部とを備えることを特徴とする,処理システム。
  3. 前記複数の処理槽群は,同一の処理液で被処理体群を処理可能な処理槽をそれぞれ有していることを特徴とする,請求項1又は2に記載の処理システム。
  4. 前記制御部は前記処理レシピを記憶する記憶機能を有することを特徴とする,請求項1,2又は3に記載の処理システム。
  5. 前記制御部は各処理槽群の使用の可否を判断する判断機能を有することを特徴とする,請求項1,2,3又は4に記載の処理システム。
  6. 前記制御部は,使用不可と判断した処理槽群を除外して処理槽群の選択を行うことを特徴とする,請求項5に記載の処理システム。
  7. 前記処理槽に処理液を供給する供給手段を1又は2以上備えることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5又は6に記載の処理システム。
  8. 1つの処理槽に対し,互いに異なる種類の処理液を供給する複数の供給手段を備えることを特徴とする,請求項7に記載の処理システム。
  9. 1又は2以上の被処理体からなる被処理体群を,複数の処理槽を備える処理槽群に搬送し,処理槽において処理液により処理する処理方法であって,
    処理槽群を複数備え,かつ,これら複数の処理槽群は互いに同一の処理レシピを実行可能であり,
    被処理体群を処理する処理槽群を,前記複数の処理槽群の中から所定の順番に従って順次異なる処理槽群を選択し,該選択された処理槽群において被処理体群を処理することを特徴とする,処理方法。
  10. 前記複数の処理槽群において,何れも同様の処理レシピに従って被処理体群を処理することを特徴とする,請求項9に記載の処理方法。
  11. 前記複数の処理槽群において,複数の被処理体群を並行して処理することを特徴とする,請求項9又は10に記載の処理方法。
  12. 使用不可と判断した処理槽群を除外して処理槽群の選択を行うことを特徴とする,請求項9,10又は11に記載の処理方法。
JP2002001206A 2002-01-08 2002-01-08 処理システム及び処理方法 Expired - Fee Related JP4149166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001206A JP4149166B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 処理システム及び処理方法
KR1020030000696A KR100937607B1 (ko) 2002-01-08 2003-01-07 처리시스템 및 처리방법
US10/338,490 US6889108B2 (en) 2002-01-08 2003-01-07 Processing system and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001206A JP4149166B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 処理システム及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203833A JP2003203833A (ja) 2003-07-18
JP4149166B2 true JP4149166B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19190589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001206A Expired - Fee Related JP4149166B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 処理システム及び処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6889108B2 (ja)
JP (1) JP4149166B2 (ja)
KR (1) KR100937607B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652060B2 (en) 1995-06-07 2010-01-26 Glia Med, Inc Small molecule rotamase enzyme inhibitors
WO2010136493A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Novartis Ag Substituted aminopropionic derivatives as neprilysin inhibitors
US9603819B2 (en) 2009-05-28 2017-03-28 Novartis Ag Substituted aminobutyric derivatives as neprilysin inhibitors

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347156B2 (ja) * 2004-07-28 2009-10-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US7308329B2 (en) * 2004-12-28 2007-12-11 Olympus Corporation Method and apparatus for inspecting semiconductor wafer
US20060157197A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Tadashi Maegawa Substrate processing apparatus
JP4472570B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4444154B2 (ja) * 2005-05-02 2010-03-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4375316B2 (ja) * 2005-09-27 2009-12-02 パナソニック電工株式会社 剤供給装置
JP2009087958A (ja) * 2006-01-06 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 洗浄・乾燥処理方法及びその装置並びにそのプログラム
JP2007324295A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハ薄化装置及びウエハ処理システム
JP5072380B2 (ja) * 2007-02-07 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP4828503B2 (ja) * 2007-10-16 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板搬送方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
WO2011123663A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Ats Automation Tooling Systems Inc. Wet bench apparatus and method
US9499921B2 (en) * 2012-07-30 2016-11-22 Rayton Solar Inc. Float zone silicon wafer manufacturing system and related process
JP6128941B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2015107955A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6626392B2 (ja) 2016-03-30 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6476370B2 (ja) * 2016-09-26 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric 記録媒体、プログラム、半導体装置の製造方法および基板処理装置。
US10427191B2 (en) 2017-04-06 2019-10-01 Henry Crichlow Deep geologic disposal of nuclear waste
GB2570510A (en) * 2018-01-30 2019-07-31 Pragmatic Printing Ltd System and method for manufacturing plurality of integrated circuits
JP7122140B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
US11077401B2 (en) * 2018-05-16 2021-08-03 Highvac Corporation Separated gas stream point of use abatement device
US10692618B2 (en) 2018-06-04 2020-06-23 Deep Isolation, Inc. Hazardous material canister
JP7289639B2 (ja) * 2018-11-30 2023-06-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および基板処理方法
TW202036599A (zh) 2018-12-18 2020-10-01 美商深絕公司 放射性廢料貯存系統及方法
US10878972B2 (en) 2019-02-21 2020-12-29 Deep Isolation, Inc. Hazardous material repository systems and methods
US10943706B2 (en) 2019-02-21 2021-03-09 Deep Isolation, Inc. Hazardous material canister systems and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278826A (ja) 1985-10-01 1987-04-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 表面処理方法およびその装置
US5950643A (en) * 1995-09-06 1999-09-14 Miyazaki; Takeshiro Wafer processing system
JP3377161B2 (ja) * 1995-12-25 2003-02-17 株式会社日平トヤマ ウエハの処理システム
JP3254520B2 (ja) 1997-11-27 2002-02-12 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
US6146468A (en) * 1998-06-29 2000-11-14 Speedfam-Ipec Corporation Semiconductor wafer treatment
US6200387B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-13 Dangsheng P. E. Ni Method and system for processing substrates using nebulized chemicals created by heated chemical gases
JP3934275B2 (ja) * 1999-03-25 2007-06-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、基板処理装置のシミュレート装置、及び基板処理装置のシミュレートプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4389305B2 (ja) * 1999-10-06 2009-12-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2001118763A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652060B2 (en) 1995-06-07 2010-01-26 Glia Med, Inc Small molecule rotamase enzyme inhibitors
US7960570B2 (en) 1995-06-07 2011-06-14 Gliamed, Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity
WO2010136493A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Novartis Ag Substituted aminopropionic derivatives as neprilysin inhibitors
US9603819B2 (en) 2009-05-28 2017-03-28 Novartis Ag Substituted aminobutyric derivatives as neprilysin inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
KR100937607B1 (ko) 2010-01-20
US6889108B2 (en) 2005-05-03
KR20030060795A (ko) 2003-07-16
US20030130754A1 (en) 2003-07-10
JP2003203833A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149166B2 (ja) 処理システム及び処理方法
US8079797B2 (en) Substrate processing system and substrate transfer method
US8985880B2 (en) Coating and developing apparatus and method
US8740481B2 (en) Coating and developing apparatus
KR100673817B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리장치에 있어서의 기판반송장치
KR20110037896A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US20060235558A1 (en) Method of scavenging intermediate formed by reaction of oxidoreductase with substrate
JP3254520B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
KR20140043024A (ko) 기판 처리 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
JP3254518B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
JPH08107095A (ja) 処理装置、洗浄処理装置およびそれらの画面処理方法
JP3888612B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理装置
JP2007317936A (ja) 洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20080202260A1 (en) Scheduling method and program for a substrate treating apparatus
JP3254519B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
WO2007077992A1 (ja) 被処理体搬送器の洗浄・乾燥処理方法、及び洗浄・乾燥処理装置、並びに記憶媒体
KR100565433B1 (ko) 기판이송장치 및 그 장치를 사용한 기판세정시스템
JP5425719B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
KR20040063920A (ko) 건식-습식 처리를 이용한 반도체 웨이퍼 상에서 재료를제거하기 위한 집적 전식-습식 처리장치 및 방법
JP2002118086A5 (ja)
JP2725106B2 (ja) 基板表面処理方法及び基板表面処理装置
JP4149625B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003297710A (ja) 処理システム及び処理方法
KR101394088B1 (ko) 반도체 세정장치
JPH11330193A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees