JP4138464B2 - 防潮・防波堤 - Google Patents

防潮・防波堤 Download PDF

Info

Publication number
JP4138464B2
JP4138464B2 JP2002345538A JP2002345538A JP4138464B2 JP 4138464 B2 JP4138464 B2 JP 4138464B2 JP 2002345538 A JP2002345538 A JP 2002345538A JP 2002345538 A JP2002345538 A JP 2002345538A JP 4138464 B2 JP4138464 B2 JP 4138464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cable
foundation
water
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002345538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176453A (ja
Inventor
信吉 谷垣
正己 松浦
明弘 本田
滋登 平井
厚志 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002345538A priority Critical patent/JP4138464B2/ja
Publication of JP2004176453A publication Critical patent/JP2004176453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138464B2 publication Critical patent/JP4138464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防潮・防波堤に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7〜図10に従来の防潮・防波堤の構成を示した。従来の防潮・防波堤では、海側と川側の境界位置において、川を挟んで左右両側で海に面して配置された防波堤3R、3Lは、川の両側で対峙する両端位置にそれぞれアンカレイジ2R、2Lを設け、同アンカレイジ2R、2Lに端部を係止されてその間に延び、前記防波堤3R,3Lで入口を規制された水路を開閉する遮蔽体となる膜構造物1を設けている。
そしてこの膜構造物1は、図9,図10に示すように、軸剛性抵抗を受けるケーブルワイヤ1bを上下方向(水深方向)で互いに所定間隔離して複数本配置し、各ケーブルワイヤ1bを支持すべく複数の梁部材1c(鉄鋼材、樹脂材等)をケーブルワイヤ1bの長手方向で所定間隔離した位置で水深方向に伸ばして各ケーブルワイヤ1bと直交させて設け、同ケーブルワイヤ1bと梁部材1cを係止させ、これにテフロン(登録商標)膜、アラミド繊維、FRP等の材質で形成した膜部材1aを海側より張り付く形に係止させ、テンション構造で構成している。
【0003】
左右両側の防波堤3R,3Lで入口を規制した水路を閉塞したときには、図7に示すように、潮流の関係から展張された膜構造物には図示矢印方向からの水圧を受ける。
その断面内の水圧に対しては、前記膜部材1aで支持させ、その水圧により生ずる軸方向(水路幅方向)への引張力はケーブルワイヤ1bで受け、その引張力に対向させるべく反力(図中矢印)に対してはアンカレイジ2R、2Lにより支持する(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−282434号公報 (第3頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成された上記従来の防潮・防波堤は、締め切る部分が航路であることを考慮すると、なるべく最小限の時間で開閉できる構造であることが望まれている。しかし、水圧を受けつつ膜構造物をアンカレイジ2R、2Lに取り付けなければならないため、作業が容易ではなく、時間がかかってしまうという問題があった。
【0006】
また、水路を閉じる作業を行う際に、ケーブルワイヤ1b端部とアンカレイジ2R、2Lとの間の水漏れを防止するのが難しく、水漏れ防止作業に時間がかかり、水路を閉じる作業に時間がかかってしまうという問題があった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、端部からの漏水対策及び、開閉時間の短縮が可能な防潮・防波堤を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の防潮・防波堤は、水路の両側にそれぞれ基礎を設け、同両側の基礎間には、各基礎に端部を係止され、深さ方向全水深に亘って伸びると共に幅方向で前記両側の基礎間に亘って延びる膜構造物を設け、該膜構造物は、膜体と、膜体の長手方向に亘って設けられたケーブルと、前記膜体の一側面の端部に該膜体の端部から長手方向に延びる補助膜部材を備え、前記膜体と前記補助膜部材とを合わせた長さが前記ケーブルよりも長手方向に長く、前記ケーブル両端が前記基礎に固定され、前記補助膜部材が水圧により基礎に押し付けられた場合には水漏れが防止され、逆に、補助膜部材が基礎から離脱して隙間が生じた場合には水を逃がすことを特徴とする。
【0011】
この発明においては、ケーブル端部と基礎との間に生じる隙間が、ケーブルより長い膜体部分により被われる。したがって、特別な処理を施さなくても、確実に水漏れを防ぐことができるから、取り付け作業時間が短縮化する。
【0012】
請求項2に記載の防潮・防波堤は、前記補助膜部材は前記ケーブルと前記基礎との間の隙間を被い、前記基礎には、前記膜構造物端部を背面から支持する支持部材が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の防潮・防波堤は、前記支持部材は、前記膜構造物を支持する側が滑らかな凹曲面により構成されていることを特徴とする。
【0013】
この発明においては、膜構造物と支持部材とが密着することにより、ケーブル端部と基礎との間に生じる隙間を解する水漏れを防ぐことができる。したがって、特別な処理を施さなくても、確実に水漏れを防ぐことができるから、取り付け作業時間が短縮化する。
【0014】
請求項4に記載の防潮・防波堤は、前記膜構造物は、中央部において左右に分割、固定可能であることを特徴とする。
【0015】
この発明では、両側からそれぞれ半分の長さの膜構造物を曳航などにより水路中央部に広げ、互いに固定する。長さが半分であるから、従来より広げる時間が短くて済む。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。なお、従来と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略する。
図1は本実施形態の防潮堤であり、符号1bはケーブルワイヤである。なお、他の構成(膜部材1a等)は省略してある。
図のように、上下隣り合っているケーブルワイヤ1bの両端がまとまり、それぞれ1個所でアンカレイジ2R、2Lに固定されている。各ケーブルワイヤ1bは滑らかな曲線を描いた状態で膜部材1aに固定されている。
このように構成されていることにより、各ケーブルをそれぞれ基礎に取り付けるより、いくつかをまとめて取り付けることができるから、取り付け作業に要する時間を短縮することができる。
なお、上記の例のようにケーブルワイヤ1bの端部を二つずつにまとめても良いし、それ以上でまとめても良い。
【0017】
次に、本発明の第2実施形態の防潮堤について図面を参照して説明する。なお、従来と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略する。
本実施形態の防潮堤は港内と港外との境界に設けられたものである。
図2において、符号5はケーブルワイヤ1bの端部に設けられたフックである。ケーブルワイヤ1bは膜部材1aより短い構成とされている。すなわち、ケーブルワイヤ1bの長手方向外方には、膜部材1aの余剰部分6ができる。
なお、図2に示したように膜部材1aの長さをケーブルワイヤ1bより長くしても良いし、図3のように、膜部材1aの一側面の端部に、膜部材1aの端部から長手方向に延びる補助膜部材7を設け、膜部材1aと補助膜部材7とを合わせた長さがケーブルワイヤ1bより長くなるようにしても良い。
このように構成された本実施形態の防潮堤では、図4に示したように、フック5をアンカレイジ2R、2Lに設けられた係止金具10に係止させる。そうすると、膜部材1aの余剰部分6または補助膜部材7がケーブルワイヤ1bとアンカレイジ2R、2Lとの間の隙間を被い、水圧によりアンカレイジ2R、2Lに押し付けられ、港外側から港内側への水漏れが防止される。一方、逆に港内側の水位が港外より高くなった場合には、余剰部分6または補助膜部材7がアンカレイジ2R、2Lから離脱して隙間が生じるから、港内の水を港外に逃がすことができる。
このように、本実施形態では、何ら特別な処理を施さなくても、容易に水漏れを防ぐことができるから、取り付け作業が短縮化する。
【0018】
また、図2のように、ケーブルワイヤ1bよりも長い膜部材1aを取り付けた場合、水圧によって両端のアンカレイジ2R、2Lに膜部材1aが押し付けられることで、ケーブルワイヤ1bの両端部からの水漏れが防止される。実際には、ケーブルワイヤ1bに作用する荷重が大きいことからフック5は非常に大きなものになる可能性があり、膜部材1aとケーブルワイヤ1bが接合されていない区間が長くなり、水漏れを防ぐために、膜部材1aを十分に長くする必要がある。
【0019】
さらに、図3のように、膜部材1aを、膜部材1aと補助膜部材7とに分け、ケーブルワイヤ1bに取り付ける膜部材1aを少し短めに設定し、アンカレイジ2R、2L側に補助膜部材7を取り付ければ、補助膜部材7は、膜部材1aに比べて長さが短いために自由度が拘束され、膜部材1aに張り付きやすく、膜部材1aと補助膜部材7との間からの水漏れを低減することができる。また、膜部材1aの長さを短くすることで、ケーブルワイヤ1bの取り扱い性が容易になり、展張時間の短縮が可能となる。
【0020】
なお、変形例として図5のように構成しても良い。アンカレイジ2R、2Lには、膜構造物1を背面から支持する支持部材11が設けられている。支持部材11の膜構造物1側は滑らかな凹曲面11aにより構成されている。
このように構成されていることにより、水圧により膜構造物1は支持部材11に押圧されると、支持部材11と密着し、港外側から港内側への水漏れを防ぐことができる。
【0021】
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、従来と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略する。
図6に示したように、水路の中央部に柱体15を設ける。膜構造物1は、中央部において左右に分割されており、それぞれ柱体15に着脱可能となっている。
このように構成された本実施形態においては、膜構造物1を以下のように展張する。左右の膜構造物(それぞれ1−1,1−2とする)の端部をそれぞれ曳航船(図8参照)により両岸から水路中央部に移動させる。そして、膜構造物1−1,1−2をそれぞれ柱体15に固定する。
このように構成することにより、従来より半分の長さの膜構造物1−1,1−2を展張することとなるので、従来よりも展張作業を短くすることができる。
【0022】
なお、以上各実施形態が適用される場所は、港内と港外との境界に限らず、水路であれば、いかなる場所(河川、運河など)であっても良いのはもちろんである。
また、上記各実施形態の防潮堤を防波堤として適用することも可能である。
さらにまた、上記各実施形態を適宜組み合わせて用いても良いのはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては以下の効果を得ることができる
請求項1から3に記載の発明によれば、特別な処理を施さなくても、確実に水漏れを防ぐことができるから、取り付け作業が簡略化され、作業時間を短縮することができる。
請求項4に記載の発明によれば、従来より半分の長さの膜構造物を展張することとなるので、従来よりも展張作業を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態として示した防潮堤の概略斜視図である。
【図2】 本発明の第2実施形態として示した防潮堤に用いられる膜構造物の端部を示した部分拡大図である。
【図3】 同膜構造物の変形例を示した部分拡大図である。
【図4】 同膜構造物の使用状態を示した防潮堤の部分拡大図である。
【図5】 同膜構造物の変形例について、使用状態を示した防潮堤の部分拡大図である。
【図6】 本発明の第3実施形態として示した防潮堤の概略斜視図である。
【図7】 従来の防潮・防波堤の平面図である。
【図8】 同防潮・防波堤の格納時の状態を示した図である。
【図9】 同防潮・防波堤の側断面図である。
【図10】 同防潮・防波堤の部分を示した正面図である。
【符号の説明】
1 膜構造物
1a 膜体
2R、2L アンカレイジ
11 支持部材

Claims (4)

  1. 水路の両側にそれぞれ基礎を設け、同両側の基礎間には、各基礎に端部を係止され、深さ方向全水深に亘って伸びると共に幅方向で前記両側の基礎間に亘って延びる膜構造物を設け、
    該膜構造物は、膜体と、膜体の長手方向に亘って設けられたケーブルと、前記膜体の一側面の端部に該膜体の端部から長手方向に延びる補助膜部材を備え、
    前記膜体と前記補助膜部材とを合わせた長さが前記ケーブルよりも長手方向に長く、前記ケーブル両端が前記基礎に固定され
    前記補助膜部材が水圧により基礎に押し付けられた場合には水漏れが防止され、逆に、補助膜部材が基礎から離脱して隙間が生じた場合には水を逃がすことを特徴とする防潮・防波堤。
  2. 前記補助膜部材は前記ケーブルと前記基礎との間の隙間を被い、
    前記基礎には、前記膜構造物端部を背面から支持する支持部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の防潮・防波堤。
  3. 前記支持部材は、前記膜構造物を支持する側が滑らかな凹曲面により構成されていることを特徴とする請求項2に記載の防潮・防波堤。
  4. 前記膜構造物は、中央部において左右に分割、固定可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の防潮・防波堤。
JP2002345538A 2002-11-28 2002-11-28 防潮・防波堤 Expired - Fee Related JP4138464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345538A JP4138464B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 防潮・防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345538A JP4138464B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 防潮・防波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176453A JP2004176453A (ja) 2004-06-24
JP4138464B2 true JP4138464B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32706691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345538A Expired - Fee Related JP4138464B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 防潮・防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138464B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118525B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-16 西松建設株式会社 津波・高潮対策水門
JP4898870B2 (ja) * 2009-06-04 2012-03-21 三菱重工業株式会社 膜式堤防
JP4719287B2 (ja) * 2009-06-04 2011-07-06 三菱重工業株式会社 膜式堤防
JP4719288B2 (ja) * 2009-06-04 2011-07-06 三菱重工業株式会社 膜式堤防
CN105586852B (zh) * 2015-12-17 2017-09-05 三峡大学 垂直驳岸多层次生态景观空间***及构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176453A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982970B1 (ko) 태극 요철형 케이슨을 이용한 방파제 시공방법
JP4138464B2 (ja) 防潮・防波堤
KR20130038819A (ko) 밀봉 장치
JP2002522664A (ja) 人工岩礁ユニットを形成する方法
JP2717564B2 (ja) ラバーダム
JP3827519B2 (ja) アンカー頭部の止水方法
FR3104619A1 (fr) Batardeau pour travaux fluviaux
JP5882438B1 (ja) 防潮堤
JP3958177B2 (ja) 防潮・防波堤
JP4519816B2 (ja) 防潮・防波堤
JP4761292B2 (ja) グラウトシールカバーおよびこれを用いたグラウトの注入方法
JP4070089B2 (ja) 防潮システム
JPS59228596A (ja) 沈埋函
JP2022120564A (ja) 膜状止水装置
KR100700261B1 (ko) 해안선 침식방지 및 친수시설을 겸한 호안용 블록체 및이를 이용한 호안의 시공방법
CN213926090U (zh) 一种水利工程护坡网
JP4652908B2 (ja) 管状可撓膜製膨張堤体支持装置、同支持構造体、同支持設備及びこれを用いた防水設備
JP2681612B2 (ja) 地下構築物の継手における土砂侵入防止構造
JP2005264482A (ja) 開閉式港湾構造物
JP2013040518A (ja) 地下入口の止水装置
KR100582469B1 (ko) 호안의 법면 피복블록
JP4100768B2 (ja) 浮体係留装置
JP3958146B2 (ja) 防災構造物
JP2532451B2 (ja) 海洋廃棄物処分場におけるゴムシ−トの敷設方法
JP2721444B2 (ja) 水中型枠施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4138464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees