JP4138305B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4138305B2
JP4138305B2 JP2001379235A JP2001379235A JP4138305B2 JP 4138305 B2 JP4138305 B2 JP 4138305B2 JP 2001379235 A JP2001379235 A JP 2001379235A JP 2001379235 A JP2001379235 A JP 2001379235A JP 4138305 B2 JP4138305 B2 JP 4138305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
electrical component
contact pin
elastic pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001379235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178851A (ja
Inventor
英雄 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2001379235A priority Critical patent/JP4138305B2/ja
Priority to US10/316,099 priority patent/US6743034B2/en
Publication of JP2003178851A publication Critical patent/JP2003178851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138305B2 publication Critical patent/JP4138305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に保持する電気部品用ソケット、特に、その電気部品の端子の狭ピッチ化に対応できる電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のものとしては、例えば「電気部品」であるICパッケージを収容する「電気部品用ソケット」としてのICソケットがある。
【0003】
ここでのICパッケージは、多数の端子としての半田ボールが下面から突設され、これら半田ボールが縦列と横列とに格子状に配列されている。
【0004】
一方、ICソケットは、ICパッケージが収容されるソケット本体に、そのICパッケージの端子と接触されるコンタクトピンが配設されると共に、そのコンタクトピンを弾性変形させてICパッケージ端子に離接させる移動部材が上下動自在に配設され、更に、その移動部材をレバー部材を介して上下動させる操作部材が配設されている。
【0005】
それらコンタクトピンは、複数隣接して配設されると共に、このコンタクトピンには、前記ICパッケージの半田ボールの両側部に接触する一対の弾性片が設けられ、これら両弾性片が、前記移動部材が上下動されることにより、弾性変形されて開閉され、前記半田ボールを挟持したり、離したりするようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来のソケットにあっては、コンタクトピンの弾性片は側方に向けて弾性変形されるようになっているため、半田ボールが狭ピッチ化すると、各コンタクトピンの配設ピッチが狭くなると、この弾性片が隣接するコンタクトピンの弾性片に接触し易く、ショートを招く虞もあり、狭ピッチ化への対応が困難になる場合がある。
【0007】
そこで、この発明は、電気部品端子の狭ピッチ化に対応できる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソケット本体に、前記電気部品の端子に接触する複数のコンタクトピンが隣接して配設されると共に、該コンタクトピンを弾性変形させる移動部材が移動自在に配設され、該移動部材を移動させる操作部材が上下動自在に設けられた電気部品用ソケットにおいて、前記コンタクトピンは、互いに板面に沿う方向に弾性変形する一対の弾性片が互いに対向して設けられ、該弾性片の上部は、前記板面と略直交する方向に略直角に互いに相手側に向けて折曲され前記上部の上端部に前記電気部品端子に接触する接触部が形成され、該両弾性片の内少なくとも一方が、前記移動部材により弾性変形されて前記電気部品端子に前記接触部が離接されるように構成されると共に、該弾性片が弾性変形されて前記電気部品の端子から離間され最大限に開いた時に、前記接触部が開閉方向に隣接するコンタクトピンの前記接触部に接触することなくすれ違い、該隣接するコンタクトピンの前記接触部同士がコンタクト開閉方向と直交する方向から見てオーバーラップする位置まで開くように構成した電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記移動部材は、前記操作部材により上下方向に移動されることにより、前記コンタクトピンの一対の弾性片の両方が弾性変形されるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記移動部材は、前記操作部材により横方向にスライドされることにより、前記コンタクトピンの一対の弾性片の一方が弾性変形されるように構成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、前記電気部品の端子は、ICパッケージの下面に設けられた略球形状の半田ボールであり、前記コンタクトピンの一対の弾性片の両接触部が、前記半田ボールの前記弾性片の変位方向に沿う中心線を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピンの弾性片が弾性変形されて前記電気部品端子から離間された時に、当該弾性片と、この弾性片に隣接するコンタクトピンの弾性片との間に介在する隔離部材を前記ソケット本体に設けて、前記両弾性片がすれ違うようにしたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0014】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図12には、この発明の実施の形態1を示す。
【0015】
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としての半田ボール12bと、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
【0016】
このICパッケージ12は、図8に示すように、いわゆるFBGA(Fine Pitch Ball Grid Array)タイプと称されるもので、方形状のパッケージ本体12aの下面に多数の略球状の半田ボール12bが縦列と横列とにマトリックス状に配列されている。
【0017】
一方、ICソケット11は、図2及び図3等に示すように、大略すると、プリント配線板上に装着される合成樹脂製のソケット本体13を有し、このソケット本体13には、前記各半田ボール12bに離接されるコンタクトピン15が配設されると共に、ソケット本体13に対して上下動され、コンタクトピン15を変位させる移動部材17が配設され、更に、この移動部材17の上側に、トッププレート19がそのソケット本体13に固定されて配設されている。また、そのトッププレート19には、ICパッケージ12の収容時に、このICパッケージ12をガイドして所定の位置に配置するガイド部材20が設けられている。さらに、前記移動部材17を上下動させる操作部材21がソケット本体13に対して上下動自在に配設されている。
【0018】
そのコンタクトピン15は、ばね性を有し、導電性に優れた板材がプレス加工により図9及び図10等に示すような形状に形成されている。
【0019】
詳しくは、コンタクトピン15は、上側に、一対の弾性片15a,15bが形成され、下側に、1本のソルダーテール部15cが形成されている。それら一対の弾性片15a,15bは、下端部側の基部15dが断面に見て略U字状に折曲されることにより、互いに対向するように形成されている。また、それら弾性片15a,15bの上端部(先端部)には、ICパッケージ12の半田ボール12bの側面部に離接する接触部15e,15fが形成され、この両接触部15e,15fで半田ボール12bが挟持されて電気的に接続されるようになっている。
【0020】
さらにまた、このコンタクトピン15の一対の弾性片15a,15bには、図10等に示すよう、外方に突出する突部15gが形成され、これら突部15gが移動部材17の後述するカム部17aにて押圧されて前記両接触部15e,15fが開くように構成されている(図11参照)。
【0021】
また、両弾性片15a,15bは、図9に示すように、上部側が互いに相手側に向けて折曲され、両弾性片15a,15bが弾性変形されてICパッケージ半田ボール12bから離間された時に、当該弾性片15a,15bの接触部15e,15fが、隣接するコンタクトピン15の弾性片15b,15aの接触部15f,15eに接触することなくすれ違うように構成されている(図11(b)参照)。そしてこの状態をコンタクトピン15の開閉方向と直交する方向から見ると、突部15gの頂部とカム部17aの頂部とが当接して、一対の弾性片15a、15bが最大限に開かれると、隣接するコンタクトピン15同士の接触部15eと接触部15fとは、オーバーラップして見える位置まで開くように構成されている(図11(a)参照)。
【0022】
さらに、コンタクトピン15の一対の弾性片15a,15bの接触部15e,15fが、半田ボール12bの側面部で、半田ボール12bの弾性片15a,15bの変位方向に沿う中心線O1を挟んで互いに反対側に位置するように配置されている(図11及び図12参照)。
【0023】
そして、かかるコンタクトピン15のソルダーテール部15c及び基部15dが、図10乃至図12等に示すように、ソケット本体13に形成された圧入孔13aに圧入されて、この基部15dに形成された抜止め部15mがソケット本体13に食い込むことにより、コンタクトピン15の上方への抜けを防止するようにしている。そして、ソケット本体13から下方に突出したソルダーテール部15cは、図2に示すように、ロケートボード26を介して更に下方に突出され、図示省略のプリント配線板の各貫通孔に挿通されて半田付けされることにより接続されるようになっている。
【0024】
このようなコンタクトピン15は、図1に示すように、ICパッケージ12の半田ボール12bの配列に対応するように、ソケット本体13に配設されている。
【0025】
一方、移動部材17は、図2に示すように、ソケット本体13に上下動自在、すなわち、後述するトッププレート19の載置面部19aに対して垂直方向に移動可能に配設され、スプリング22により上方に付勢されている。そして、移動部材17を上下動させる第1,第2レバー部材23,24が、これら両レバー部材23,24を一組として、左右に2組配設されている(図5参照)。なお、図5中他方の組のレバー部材23,24は省略されている。
【0026】
これら第1,第2レバー部材23,24は、金属製で、基端部に設けられた嵌合孔23a,24aに、合成樹脂製のソケット本体13に一体成形されたボス部13bが嵌合されることにより、回動自在に配設され、両レバー部材23,24は図5に示すように略X字状に配置されている。
【0027】
また、これら第1,第2レバー部材23,24の基端部側には、移動部材17の被押圧部17cの上面に当接して下方に押圧する押圧部23b,24bが形成されている。そして、これらレバー部材23,24の基端部側の側方をガイドするガイド壁13cがソケット本体13に形成され、このガイド壁13cにより、両レバー部材23,24の前記ボス部13bからの外れが防止されるように構成されている。
【0028】
さらに、これらレバー部材23,24の先端部23c,24cが、操作部材21の裏面側に形成されたガイド溝21aに挿入されて側方へ倒れないようにガイドされている。
【0029】
これにより、操作部材21を下降させると、図6及び図7に示すように、両レバー部材23,24が回動されることにより、これら両レバー部材23,24を介して移動部材17が下降されるようになっている。
【0030】
そして、図10乃至図12に示すように、この移動部材17には、各コンタクトピン15間に位置するカム部17aが形成され、このカム部17aの両側に形成された摺動面17bが、コンタクトピン15の弾性片15a,15bの突部15gを押圧するようになっている。すなわち、この一つのカム部17aで、両側のコンタクトピン15の弾性片15a,15bの突部15gを押圧することができるようになっており、コンタクトピン15の一対の弾性片15a,15bの両突部15gは、このコンタクトピン15の両側に配置された一対のカム部17aにより互いに接近する方向に押圧されることにより、両接触部15e,15fが互いに開くように構成されている。
【0031】
また、トッププレート19は、図1及び図3に示すように、ICパッケージ12が上側に載置される載置面部19aを有すると共に、図10に示すように、各コンタクトピン15の一対の接触部15e,15fの間に挿入される位置決めリブ19cが形成され、コンタクトピン15の両弾性片15a,15bに外力が作用していない状態(両接触部15e,15fが閉じた状態)では、その位置決めリブ19cは、両弾性片15a,15bにて挟持された状態となっている。
【0032】
さらに、操作部材21は、図1に示すように、四角形の枠形状を呈し、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口21bを有し、この開口21bを介してICパッケージ12が挿入されて、トッププレート19の載置面部19a上の所定位置に載置されるようになっている。また、この操作部材21は、ソケット本体13に対して上下動自在に配設され、スプリング27により上方に付勢されると共に、最上昇位置で、係止爪21dがソケット本体13の被係止部(図示せず)に係止され、操作部材21の外れが防止されるようになっている。
【0033】
さらに、この操作部材21には、図2に示すラッチ28を回動させる作動部21cが形成されている(図2及び図3参照)。
【0034】
このラッチ28は、詳細は省略するが、図2に示すように、ソケット本体13に軸を中心に回動自在に取り付けられると共に、スプリング30により閉じる方向に付勢され、先端部に設けられた押え部28bによりICパッケージ12のパッケージ本体12aの周縁部を押さえるように構成されている。
【0035】
また、このラッチ28には、操作部材21の作動部21cが摺動する被押圧部28aが形成され、操作部材21が下降されると、作動部21cを被押圧部28aが摺動して、ラッチ28が図2中二点鎖線に示すように時計回りに回動されて、押え部28bがICパッケージ12配設位置より退避されるように構成されている。
【0036】
次いで、かかるICソケット11の使用方法について説明する。
【0037】
ICパッケージ12をICソケット11にセットするには、まず、操作部材21を下方に押し下げる。すると、この操作部材21により、各レバー部材23,24の先端部23a,24aが下方に押されて、各レバー部材23,24は、ソケット本体13のボス部13bを中心に下方に向けて図6に示す状態から図7に示す状態まで回動される。これにより、これらレバー部材23,24の押圧部23b,24bにて、移動部材17が押されて、スプリング22の付勢力に抗して移動部材17が下降される。この移動部材17の下降により、図10から図11に示すように、カム部17aも下降し、このカム部17aの摺動面17bにより、コンタクトピン15の両突部15gが押されて、一対の接触部15e,15fが図11に示すように開かれる。
【0038】
このとき、図9及び図11に示すように、両接触部15e,15fが最大限に開かれた状態では、隣接するコンタクトピン15同士の接触部15eと接触部15fとがすれ違い接触することがないため、隣接するコンタクトピン15同士が最も接近する場合であっても、隣接するコンタクトピン15同士は、接触してショートすることがない。
【0039】
従って、従来と比べ、コンタクトピン15同士の配設ピッチを狭くでき、ICパッケージ半田ボール12bの狭ピッチ化に対応することができる。
【0040】
また、図18に示すように、狭ピッチ化に対応するため、コンタクトピン15の配列方向に対して、一対の接触部15e,15fの変位方向(開閉方向)を傾斜させたもの、図18中、P方向に沿ってコンタクトピン15の接触部15e,15fが開閉するものも考えられているが、コンタクトピン15が挿通されるソケット本体13,移動部材17及びトッププレート19等を成形する金型の製作が難しい。これに対して、この発明によれば、図1に示すように、狭ピッチ化に対応しつつ、コンタクトピン15の配列方向に対して、一対の接触部15e,15fの変位方向(開閉方向)を同方向とすることにより、コンタクトピン15が挿通されるソケット本体13,移動部材17及びトッププレート19等を成形する金型の製作を容易に行うことができる。
【0041】
しかも、これと同時に、操作部材21の作動部21cにより、ラッチ28の被押圧部28aが押されて、図2中実線に示す位置から二点鎖線に示す位置まで、スプリングの付勢力に抗して開く方向に回動され、押え部28bが退避位置まで変位する。
【0042】
この状態で、ICパッケージ12が自動機から開放されてガイド部材20のテーパ部20bにて所定位置まで案内されることにより、ICパッケージ12が所定の位置に載置されることとなる。
【0043】
これにより、ICパッケージ12の各半田ボール12bが、各コンタクトピン15の開かれた一対の接触部15e,15fの間に、非接触状態で挿入される。
【0044】
その後、操作部材21の下方への押圧力を解除すると、この操作部材21がスプリング27等の付勢力で上昇されることにより、移動部材17もスプリング22により上昇されると共に、ラッチ28がスプリング30の付勢力により閉じる方向に回動される。
【0045】
移動部材17が上昇されると、カム部17aによるコンタクトピン15の突部15gへの押圧力が解除され、一対の接触部15e,15fが互いに閉じる(狭まる)方向に移動し、両接触部15e,15fにて半田ボール12bが挟持される(図12参照)。この際には、両接触部15e,15fが中心線O1上に配置されていないため、接触部15e,15fが半田ボール12bの側面部に接触するときに、ワイピング効果を発揮させることができる。
【0046】
これにより、ICパッケージ12の各半田ボール12bとプリント配線板とがコンタクトピン15を介して電気的に接続されることとなる。
【0047】
一方、ICパッケージ12を装着状態から取り外すには、同様に操作部材21を下降させることにより、コンタクトピン15の一対の接触部15e,15fを半田ボール12bから離間させ、ICパッケージ12を引き抜けば良い。
【0048】
[発明の実施の形態2]
図13には、この発明の実施の形態2を示す。
【0049】
この実施の形態2は、トッププレート19に隔離部材19dが形成され、コンタクトピン15の一対の接触部15e,15fを開いて行くと、それら接触部15e,15fがその隔離部材19dを図13中二点鎖線に示す状態から実線に示す状態まで摺動して行き、両接触部15e,15fが完全に開いた状態では、隣接するコンタクトピン15同士の接触部15eと接触部15fとの間に、その隔離部材19dが介在することとなる。
【0050】
このように隔離部材19dを形成することで、隣接するコンタクトピン15同士の接触部15eと接触部15fとの接触をより確実に防止することができる。
【0051】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0052】
[発明の実施の形態3]
図14乃至図17には、この発明の実施の形態3を示す。
【0053】
上記実施の形態1及び2では、移動部材17が上下方向に移動するようになっているが、この実施の形態3は、移動部材37が横方向(水平方向)に移動するように構成されている。
【0054】
すなわち、移動部材37は、図14及び図15中左右方向(水平方向)にスライド自在にソケット本体13に配設され、この移動部材37をスライドさせることにより、ソケット本体13に配設されたコンタクトピン35の可動側弾性片35aが弾性変形されて変位されるようになっている。
【0055】
この移動部材37は、操作部材21を上下動させることにより、図14及び図15に示すX字形リンク42を介してスライドされるようになっており、この移動部材37には、可動側弾性片35aを押圧して弾性変形させる押圧部37aが形成されている。
【0056】
そのX字形リンク42は、移動部材37のスライド方向に沿う両側面部に対応して配設されている。
【0057】
具体的には、このX字形リンク42は、図14及び図15に示すように、同じ長さの第1リンク部材43と第2リンク部材45とを有し、これらが中央連結ピン47にて回動自在に連結されている。
【0058】
そして、この第1リンク部材43の下端部43aが、ソケット本体13に下端連結ピン49にて回動自在に連結される一方、第2リンク部材45の下端部45aが、移動部材37のスライド方向に沿う側面部の一方の端部に下端連結ピン50にて回動自在に連結されている。また、これら第1,第2リンク部材43,45の上端部43b,45bが操作部材21に上端連結ピン53,54にて回動自在に連結されている。この第1リンク部材43の上端部43bには長孔43cが設けられ、この長孔43cを介して、上端連結ピン53により、操作部材21に連結されている。
【0059】
また、コンタクトピン35は、図16及び図17に示すように、可動側弾性片35aと固定側弾性片35bとを有し、この可動側弾性片35aが移動部材37の押圧部37aにより押圧されて弾性変形されるように構成されている。
【0060】
そして、これら両弾性片35a,35bの上端部には可動側接触部35c,固定側接触部35dが形成され、これら両接触部35c,35dは、図17(b)に示すように、可動側弾性片35aが弾性変形されてICパッケージ半田ボール12bから離間された時に、当該可動側弾性片35aの接触部35cが、隣接するコンタクトピン35の固定側弾性片35bの接触部35dに接触することなくすれ違うように構成されている。
【0061】
また、このコンタクトピン35の一対の弾性片35a,35bの接触部35c,35dが、半田ボール12bの側面部で、半田ボール12bの可動側弾性片35aの変位方向に沿う中心線O1を挟んで互いに反対側に位置するように配置されている。
【0062】
このようなものにあっては、操作部材21を下降させると、X字形リンク42が図15中二点鎖線に示すように変位されることにより、このX字形リンク42を介して移動部材37が図15中二点鎖線に示すように右方向にスライドされる。
【0063】
すると、図17に示すように、移動部材37の押圧部37aにより、コンタクトピン35の可動側弾性片35aが押圧されて弾性変形され、可動側接触部35cが開く方向に変位される。
【0064】
この場合には、実施の形態1と同様に、隣接するコンタクトピン35同士の可動側接触部35cと固定側接触部35dとがすれ違うことにより、接触することがないため、両接触部35c、35dがショートすることなく、コンタクトピン35の配設ピッチを狭くすることができると共に、金型製作も容易にできる。
【0065】
なお、上記実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、BGAタイプのICパッケージ12用のICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、PGA(Pin Grid Array)タイプのICパッケージ用のICソケットに、この発明を適用することもできる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明してきたように、各請求項に記載の発明によれば、コンタクトピンの弾性片が弾性変形されて電気部品の端子から離間された時に、当該弾性片が、隣接するコンタクトピンの弾性片に接触することなくすれ違うように構成したため、隣接するコンタクトピンの接触部同士がショートすることがないと共に、従来より、コンタクトピン同士の配設ピッチを狭くでき、電気部品端子の狭ピッチ化に対応することができる。また、狭ピッチ化に対応しつつ、コンタクトピンの配列方向に対して、接触部の変位方向(開閉方向)を同方向とすることができ、コンタクトピンが挿通されるソケット本体等を成形する金型の製作を容易に行うことができる。
【0067】
請求項4に記載の発明によれば、上記効果に加え、電気部品の端子は、ICパッケージの下面に設けられた略球形状の半田ボールであり、コンタクトピンの一対の弾性片の接触部が、半田ボールの弾性片の変位方向に沿う中心線を挟んで互いに反対側に配置されているため、接触部が半田ボールの側面部に接触するときに、ワイピング効果を発揮させることができる。
【0068】
請求項5に記載の発明によれば、上記効果に加え、コンタクトピンの弾性片が弾性変形されて電気部品端子から離間された時に、当該弾性片と、この弾性片に隣接するコンタクトピンの弾性片との間に介在する隔離部材をソケット本体に設けて、両弾性片がすれ違うようにしたため、隔離部材により確実にコンタクトピンの接触部同士の接触を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る半分を断面した正面図である。
【図3】同実施の形態1に係る半分を断面した側面図である。
【図4】同実施の形態1に係るICソケットを示す一部を断面した斜視図である。
【図5】同実施の形態1に係るICソケットの操作部材を取り外した状態の斜視図である。
【図6】同実施の形態1に係る操作部材が最上昇位置にある状態を示す正面図である。
【図7】同実施の形態1に係る操作部材が最下降位置にある状態を示す正面図である。
【図8】同実施の形態1に係るICパッケージを示す図で、(a)は底面図、(b)は(a)の左側面図である。
【図9】同実施の形態1に係るコンタクトピンを示す一部を拡大した斜視図である。
【図10】同実施の形態1に係るコンタクトピンの両接触部を閉じた状態の断面図である。
【図11】同実施の形態1に係るコンタクトピンの両接触部を開いた状態を示す図で、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図12】同実施の形態1に係るコンタクトピンの両接触部で半田ボールを挟持した状態を示す図で、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図13】この発明の実施の形態2を示す平面図である。
【図14】この発明の実施の形態3を示す半分を断面した正面図である。
【図15】同実施の形態3に係るX字形リンク等を示す概略図である。
【図16】同実施の形態3に係るコンタクトピンの両接触部の閉状態を示す断面図である。
【図17】同実施の形態3に係るコンタクトピンの両接触部の開状態を示す図で、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図18】従来のICソケットにおけるコンタクトピンの開閉方向の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b 半田ボール(端子)
13 ソケット本体
15 コンタクトピン
15a,15b 弾性片
15e,15f 接触部
17 移動部材
19 トッププレート
19d 隔離部材
21 操作部材
35 コンタクトピン
35a 可動側弾性片
35b 固定側弾性片
35c 可動側接触部
35d 固定側接触部
37 移動部材

Claims (5)

  1. 電気部品を収容するソケット本体に、前記電気部品の端子に接触する複数のコンタクトピンが隣接して配設されると共に、該コンタクトピンを弾性変形させる移動部材が移動自在に配設され、該移動部材を移動させる操作部材が上下動自在に設けられた電気部品用ソケットにおいて、
    前記コンタクトピンは、互いに板面に沿う方向に弾性変形する一対の弾性片が互いに対向して設けられ、該弾性片の上部は、前記板面と略直交する方向に略直角に互いに相手側に向けて折曲され前記上部の上端部に前記電気部品端子に接触する接触部が形成され、該両弾性片の内少なくとも一方が、前記移動部材により弾性変形されて前記電気部品端子に前記接触部が離接されるように構成されると共に
    該弾性片が弾性変形されて前記電気部品の端子から離間され最大限に開いた時に、前記接触部が開閉方向に隣接するコンタクトピンの前記接触部に接触することなくすれ違い、該隣接するコンタクトピンの前記接触部同士がコンタクト開閉方向と直交する方向から見てオーバーラップする位置まで開くように構成したことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記移動部材は、前記操作部材により上下方向に移動されることにより、前記コンタクトピンの一対の弾性片の両方が弾性変形されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記移動部材は、前記操作部材により横方向にスライドされることにより、前記コンタクトピンの一対の弾性片の一方が弾性変形されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記電気部品の端子は、ICパッケージの下面に設けられた略球形状の半田ボールであり、前記コンタクトピンの一対の弾性片の両接触部が、前記半田ボールの前記弾性片の変位方向に沿う中心線を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
  5. 前記コンタクトピンの弾性片が弾性変形されて前記電気部品端子から離間された時に、当該弾性片と、この弾性片に隣接するコンタクトピンの弾性片との間に介在する隔離部材を前記ソケット本体に設けて、前記両弾性片がすれ違うようにしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP2001379235A 2001-12-12 2001-12-12 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4138305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379235A JP4138305B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 電気部品用ソケット
US10/316,099 US6743034B2 (en) 2001-12-12 2002-12-11 Socket for electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379235A JP4138305B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178851A JP2003178851A (ja) 2003-06-27
JP4138305B2 true JP4138305B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=19186690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379235A Expired - Fee Related JP4138305B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 電気部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6743034B2 (ja)
JP (1) JP4138305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184710A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chino Tokeiten:Kk 止め金具

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452269B2 (en) * 2002-11-08 2008-11-18 Atronic International Gmbh Video gaming machine playing secondary game using displayed symbols
JP4180906B2 (ja) * 2002-12-17 2008-11-12 株式会社エンプラス コンタクトピン,コンタクトピン成形方法及び電気部品用ソケット
JP4347027B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2005339894A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Three M Innovative Properties Co ボールグリッドアレイ集積回路装置の試験用ソケット
JP2006127935A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP4464250B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-19 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2007141670A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Three M Innovative Properties Co ソケット、ソケット基台、ソケットの操作方法及びその試験方法
JP4767741B2 (ja) * 2006-04-13 2011-09-07 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4925907B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-09 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN201054401Y (zh) * 2007-05-07 2008-04-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5197297B2 (ja) * 2008-10-17 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icソケット
JP6195372B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-13 センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド ソケット
EP3112830B1 (en) 2015-07-01 2018-08-22 Sensata Technologies, Inc. Temperature sensor and method for the production of a temperature sensor
JP6706494B2 (ja) 2015-12-14 2020-06-10 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド インターフェース構造
US10428716B2 (en) 2016-12-20 2019-10-01 Sensata Technologies, Inc. High-temperature exhaust sensor
US10502641B2 (en) 2017-05-18 2019-12-10 Sensata Technologies, Inc. Floating conductor housing
JP6991782B2 (ja) 2017-08-23 2022-01-13 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ソケット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498970A (en) * 1995-02-06 1996-03-12 Minnesota Mining And Manufacturing Top load socket for ball grid array devices
JP3270716B2 (ja) * 1997-07-04 2002-04-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及び半導体装置の取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184710A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Chino Tokeiten:Kk 止め金具

Also Published As

Publication number Publication date
US6743034B2 (en) 2004-06-01
JP2003178851A (ja) 2003-06-27
US20030109163A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138305B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4087012B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3683475B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP3866123B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3789789B2 (ja) 電気部品用ソケット
WO2004093264A1 (ja) コンタクトピン及び電気的接続装置
US7134892B2 (en) Socket for electrical parts
JP2000311756A (ja) 電気部品用ソケット
JP3683476B2 (ja) 電気部品用ソケット及びその組立方法
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH10199646A (ja) 電気部品用ソケット
JP3786353B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3795300B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4072780B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4022066B2 (ja) 部材取付構造
JP3783926B2 (ja) 回転作動部材配設構造及び電気部品用ソケット
JP3822074B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822068B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4322461B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4041341B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3786342B2 (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP4302840B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3776338B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4138305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees