JP4131151B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4131151B2
JP4131151B2 JP2002259706A JP2002259706A JP4131151B2 JP 4131151 B2 JP4131151 B2 JP 4131151B2 JP 2002259706 A JP2002259706 A JP 2002259706A JP 2002259706 A JP2002259706 A JP 2002259706A JP 4131151 B2 JP4131151 B2 JP 4131151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
amount
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002259706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100476A (ja
Inventor
俊一 椎野
博文 土田
勇 堀田
正士 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002259706A priority Critical patent/JP4131151B2/ja
Publication of JP2004100476A publication Critical patent/JP2004100476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131151B2 publication Critical patent/JP4131151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの排気浄化装置、特にエンジンをリーン(希薄混合気)運転させるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンのときにNOxをトラップし、排気の空燃比が理論空燃比や理論空燃比よりもリッチになると、触媒にトラップされているNOxを脱離すると共に、この脱離したNOxを排気中の未燃成分(未燃HCやCO)を還元剤として用いて還元浄化する機能を有する触媒を排気通路に設けておき、リーン空燃比での運転(この運転を以下「リーン運転」という。)中にNOxトラップ量が限界にきたと判断したら、排気の空燃比を理論空燃比(あるいは理論空燃比よりもリッチ側の空燃比)へとリッチ化する(この空燃比をリッチ化する処理を以下単に「リッチ化処理」という。)ようにしたものが各種提案されている(特開平6−10725号、同6−294319号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リッチ化処理を行って、触媒にトラップされているNOxの脱離・還元を行う場合、NOx脱離量に応じた必要量の還元成分を触媒へと導入する必要があるが、特にリーン運転の行われる低負荷時はもともと排気流量が少ないため、この低負荷でのリーン運転中にリッチ化処理を行っても還元成分の量が足りずNOx浄化率が悪化することがある。そこで、十分なNOx浄化率を得るために従来は比較的排気流量の多い加速開始時などにおいてリッチ化処理を行うのが一般的であった。従って、排気流量が多くリッチ化処理により必要な還元成分を触媒に到達させることができ十分なNOx浄化率が得られる運転状態になるまで、リッチ化処理を行うことができなかった。これを逆に言えば、リッチ化処理が行われるまでの間にNOxトラップ量が多いと、NOxトラップ率が低下し、このNOxトラップ率の低下によりトラップされずに大気へと放出されるNOx量が増加することになっていた。
【0004】
一方、燃焼室内に直接的に燃料を噴射供給する燃料噴射手段を備えるエンジンでは、リーン運転域の中でも低負荷側に成層燃焼域を設け(残りは均質燃焼域)、この低負荷側の成層燃焼でポンプ損失の低減と燃焼温度の低下による冷却損失の低減とを実現し、一層の燃費向上を図っている。
【0005】
リーン運転域においてこうした成層燃焼と均質燃焼とを選択的に行わせ得るエンジンと、トラップNOxの脱離・還元とを組み合わせて考えた場合に本発明の発明者は次のような知見を得た。すなわち、成層燃焼は、概ね圧縮行程の後半で主噴射を実行し点火プラグによる火花点火の時期に、点火プラグの近傍に理論空燃比あるいはその近傍の空燃比の混合気の塊を形成し、この混合気塊に対して点火プラグにより着火することで燃焼させるものである。一方、均質燃焼は吸気行程で主噴射を実行して燃焼室全体に均一に混合気を分布させ、この燃焼室全体に分布した混合気に対して点火プラグにより着火することで燃焼させるものである。こうした燃焼状態の違いにより、同一の運転条件で比較すると、成層燃焼状態では混合気塊の周囲に燃料を殆ど含まないガスが多く存在することになる。
【0006】
ということは、同じリーン運転でありながら、成層燃焼状態のほうが後からより多くの燃料を含ませることができる、つまり低負荷域(成層リーン燃焼が行われる)であっても、リッチ化処理のため、成層燃焼状態での膨張行程や排気行程において追加噴射を行ってやれば、その追加噴射による燃料は成層燃焼状態でのガス中に拡散して良好な未燃成分となり、十分な還元成分の量を確保できる、ということである。
【0007】
本発明は、こうした発明者の知見に基づいてなされたもので、成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が活性温度に到達したとき、成層燃焼状態での膨張行程や排気行程で追加噴射を行うと共に、主噴射分と合わせた燃料量とそのときの吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、そのリッチ側での空燃比での運転を行うことにより、本来排気流量の少ない低負荷時であっても、リッチ化処理のため十分な量の還元剤(HC、COといった未燃成分)を確保することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、活性状態において排気の空燃比がリーンのときにNOxをトラップし、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチのときにトラップしたNOxを脱離すると共に、この脱離したNOxを排気中の還元成分を用いて還元浄化する機能を有する触媒を排気通路に備える一方、燃焼室内に直接的に燃料を噴射供給する燃料噴射手段と、この燃料噴射手段の主噴射の時期を相違させることによりリーン運転時に均質燃焼または成層燃焼を選択的に行わせ得る主噴射実行手段と、触媒温度を検出する触媒温度検出手段と、成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が活性温度に到達したとき、成層燃焼状態での膨張行程または排気行程で追加噴射を行う追加噴射実行手段と、この追加噴射を実行する際に、追加噴射と主噴射との合計の燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、そのリッチ側に設定した空燃比での運転を行うリッチ運転手段と、成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が完全暖機温度より高いとき、前記追加噴射を禁止する追加噴射禁止手段とを備え、前記追加噴射を実行する際に、追加噴射と主噴射との合計の燃料と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定する空燃比設定手段は、単位時間当たりのNOx脱離量を算出する手段と、この単位時間当たりのNOx脱離量に見合う量の還元剤量を単位時間当たりの目標還元剤供給量として算出する手段と、吸入空気流量をこの単位時間当たりの目標還元剤供給量で除することにより現在の吸入空気流量で単位時間当たりの目標還元剤供給量を実現できる空燃比を算出する手段と、これを理論空燃比から差し引いた値を、追加噴射を実行する際のリッチ側の空燃比として設定する手段とからなる
【0009】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、前述のように本発明の発明者による知見に基づいたものである。繰り返しになるが述べると、成層燃焼は、概ね圧縮行程の後半で主噴射を実行し点火プラグによる火花点火の時期に、点火プラグの近傍に理論空燃比あるいはその近傍の空燃比の混合気の塊を形成し、この混合気塊に対して点火プラグにより着火することで燃焼させるものである。一方、均質燃焼は吸気行程で主噴射を実行して燃焼室全体に均一に混合気を分布させ、この燃焼室全体に分布した混合気に対して点火プラグにより着火することで燃焼させるものである。こうした燃焼状態の違いにより、同一の運転条件で比較すると、成層燃焼状態では混合気塊の周囲に燃料を殆ど含まないガスが多く存在することになる。
【0010】
ということは、同じリーン運転でありながら、成層燃焼状態のほうが後からより多くの燃料を含ませることができる、つまり成層燃焼が低負荷域で行われるとすれば、低負荷域であっても、リッチ化処理のため、成層燃焼状態での膨張行程や排気行程において追加噴射を行ってやれば、その追加噴射による燃料は成層燃焼状態でのガス中に拡散して良好な未燃成分となり、十分な還元成分の量を確保できる、ということである。
【0011】
請求項1の発明によれば、成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が活性温度に到達したとき追加噴射を行うと共に、主噴射分と合わせた燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、そのリッチ側に設定した空燃比での運転を行うので、本来排気流量の少ない低負荷域のような運転域であっても、その運転域で成層燃焼が行われる限り、追加噴射により排気流量を増加させつつ排気中の未燃成分が増大する。これにより、十分な量の還元剤(HC、COといった未燃成分)を触媒に導入することが可能となり、触媒にトラップされているNOxを十分に脱離・還元することができる。
【0012】
加えて、追加噴射に伴う排気再燃焼により、低負荷域のように排気温度が比較的低いときであっても排気温度が高くなり、これによって触媒の温度低下を防止し触媒の活性を維持できるという効果も得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1において、1はエンジン本体、2は吸気通路、3はDCモータ等からなるスロットルアクチュエータによりスロットルバルブ3aが駆動されるスロットル装置、7はコントローラ21からの噴射信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるように燃料を燃焼室5内に直接に噴射供給する燃料噴射弁(燃料噴射手段)、8は点火プラグである。
【0015】
コントローラ21にはクランク角センサ22からの基準位置信号と単位角度信号、エアフローメータ23からの吸入空気量信号、アクセルセンサ24からのアクセル開度信号、さらには水温センサ25からのエンジン冷却水温信号、トランスミッションのギア位置センサ(図示しない)からのギア位置信号、車速センサ(図示しない)からの車速信号等が入力し、これらに基づいて運転状態を判断しながら、負荷のそれほど大きくない所定の運転域においてはリーン運転を行い、それ以外の運転域では理論空燃比での運転(この運転を「ストイキ運転」とう。)を行う。その際、排気通路9のエンジン出口の近くに設けたO2センサ27出力に基づいて排気の空燃比が理論空燃比と一致するように空燃比のフィードバック制御を行う。また、全負荷に近い領域ではリッチ空燃比による運転(この運転を「リッチ運転」という。)が行われる。
【0016】
リーン運転域はさらに成層燃焼域と均質燃焼域とに分かれる。コントローラ21では大きなトルクが必要とされない低負荷域において成層燃焼を行い、成層燃焼域を外れて回転速度や負荷が大きくなると、成層燃焼へと切り換える。
【0017】
ここで、吸気ポート4の上流に位置する吸気制御弁(図示しない)を閉じて吸気を絞り、吸気ポート4の燃焼室5への開口部から燃焼室5に流入する吸気にタンブル(縦方向の渦流)を生じさせ、このタンブルに燃料噴射弁7より概ね圧縮行程の後半で噴射された燃料が乗って燃焼室5天井のほぼ中央に位置する点火プラグ8近傍へと輸送されるように、吸気ポート4の燃焼室5への吸気流入角とピストン6の冠面6aに設けるキャビティの形状とを決定することにより、成層燃焼を実現させている。すなわち、成層燃焼は、概ね圧縮行程の後半で主噴射を実行し点火プラグ8による火花点火の時期に、点火プラグ8の近傍に理論空燃比あるいはその近傍の空燃比の混合気の塊を形成し、この混合気塊に対して点火プラグ8により着火することで燃焼させるものである。
【0018】
一方、成層燃焼域を外れて回転速度や負荷が大きくなると、この運転域(均質燃焼域)では吸気の流量が多いことから吸気制御弁を開いた状態でも燃焼室5内にタンブルが発生する。従って均質燃焼域では吸気制御弁は開いた状態とし、燃焼室5内にタンブルを作りながら吸気行程で燃料を噴射することにより、燃焼室全体に均質な混合気が生成される。すなわち、均質燃焼は吸気行程で主噴射を実行して燃焼室5の全体に均一に混合気を分布させ、この燃焼室5全体に分布した混合気に対して点火プラグ8により着火することで燃焼させるものである。
【0019】
排気通路9にはNOxトラップ触媒(以下単に「触媒」という。)10を備える。触媒10は、流入排気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側であるときに、流入排気中のNOxをトラップし、流入排気の空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもリッチ側になると、触媒10にトラップしているNOxを脱離すると共に、この脱離されるNOxを、理論空燃比やリッチ側空燃比の雰囲気中のHC、CO等を還元剤として用いて還元浄化する機能を有する。たとえばアルミナをコーティングしたハニカム担体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担持した触媒をベースに、バリウムBaで代表されるアルカリ土類、Csで代表されるアルカリ金属から選ばれた少なくとも1つの成分を担持して構成されている。
【0020】
触媒10は触媒にトラップされているNOxの量が増加するに従ってNOxトラップ率が低下する性質を有するため、リーン運転をしばらく継続し触媒10にある程度NOxがトラップされたら、リッチ化処理を強制的に行って触媒10に対して還元成分を多く含んだ排気を流入させ、触媒10にトラップされているNOxを脱離・還元する(触媒10の再生)必要がある。このため、コントローラ21ではリーン運転中にリッチ化処理が必要となる毎にリッチ化処理を行って触媒10を再生する、という動作を繰り返す。これにより、比較的高い効率で排気中のNOx浄化を行うことが可能になる。
【0021】
ただし、リッチ化処理時には、NOx脱離量に応じた必要量の還元成分を触媒10へと導入する必要があるが、特にリーン運転の行われる低負荷時はもともと排気流量が少ないため、この低負荷でのリーン運転中にリッチ化処理を行っても還元成分の量が足りずNOx浄化率が悪化することがあるので、コントローラ21では、リーン運転中でも成層燃焼状態であって、リッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が活性温度に到達したとき、成層燃焼状態での膨張行程や排気行程で追加噴射を行うと共に、主噴射と追加噴射を合わせた燃料量とそのときの吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、そのリッチ側での空燃比での運転を行う(請求項1に記載の発明)。
【0022】
一般に触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元は、酸素と還元成分とが共存する雰囲気中よりも酸素が無く還元成分のみが存在する雰囲気中のほうがより活発に行われる。このため、触媒10上流の排気通路(排気マニホルド)9に所定の空間容積を有する容積部11が設けられ、この容積部11で排気が滞留、攪拌され、燃え残った追加燃料と排気中の酸素との反応(燃焼)が促進される(請求項5に記載の発明)。
【0023】
また、触媒10がその性能を発揮するのは活性温度に達してからであるので、冷間始動後には触媒10を活性温度へと即座に上昇させる必要がある。このため、コントローラ21では温度センサ28により検出される触媒温度に基づいて触媒10が活性温度に到達しているかどうかを判定し、成層燃焼状態である場合に限り、活性温度に到達していないときにその成層燃焼状態での膨張行程や排気行程において追加噴射を行う(請求項10に記載の発明)。追加噴射による燃焼はエンジンの出力に寄与するものでなく、主に燃焼室5から燃焼室5を出た排気通路9内で燃焼し(後燃え)、高温になった排気が触媒10に流入して触媒10の昇温を早める。
【0024】
ただし、触媒昇温のための追加噴射中は触媒10が未活性状態にあるため、排気通路9で追加噴射による燃料が燃え残った場合には触媒10で浄化されずにそのまま大気へと排出されてしまい、排気の悪化につながる。また、追加噴射と主噴射との合計の燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比がリッチ空燃比の場合には、いかに排気の再燃焼を促進しても追加燃料を完全燃焼させるために必要な酸素量が不足するので、やはり未燃分が外部に排出され排気の悪化を生じる。
【0025】
このためコントローラ21では、触媒昇温のための追加噴射を行う際には、追加噴射燃料分を含めた排気の空燃比が理論空燃比よりもわずかにりーンになるように設定し、そのリーン側に設定された空燃比での運転を行う(請求項10に記載の発明)。
【0026】
さらに、触媒10にトラップしているNOxが多量に残存している状態でエンジンを停止させた場合には、次回エンジン再始動後に触媒10が活性化しても、触媒10に残存するNOxを一旦脱離・還元してしまわない限り、良好なNOxトラップ性能を得ることができない。このため、コントローラ21では、エンジンの始動時にはNOxトラップ量の多少に関係なく強制的にリッチ化処理の要求を出す(請求項6に記載の発明)。そして、エンジン冷間始動後に触媒昇温のための追加噴射により触媒が活性温度に到達したタイミングでリッチ化処理を行わせる。
【0027】
このように、コントローラ21では、リーン運転時に成層燃焼や均質燃焼といった最適な燃焼状態が得られるように、主噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期並びに点火プラグ8による火花点火の時期である点火時期をそれぞれ制御するほか、成層燃焼状態において触媒10に対して昇温とリッチ化処理を行うため、追加噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御する。
【0028】
コントローラ21で実行されるリッチ化処理、燃焼状態の設定、主噴射、追加噴射の各燃料量を定めることになる目標当量比の演算について、以下のフローチャートにしたがって詳細に説明する。
【0029】
図2のフローチャートはリッチ化要求フラグを設定するためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
【0030】
ステップ1では、スタータスイッチ(図では「ST SW」で略記。)29(図1参照)からの信号をみる。スタータスイッチ29からの信号がONである場合(エンジン始動時)にはステップ2へ進み、コントローラ21内の不揮発メモリ(バックアップRAM)からNOxトラップ量Vnを読み出す。この値は、前回のエンジン停止時に触媒10に残存しているNOxトラップ量であり、エンジン停止中にこの値を保持するようになっている(請求項9に記載の発明)。
【0031】
なお、簡易的には、飽和トラップ量に相当するVnをコントローラ21内のROMに格納しておき、エンジン始動時にこの値を読み出すようにしてもよい。
【0032】
ステップ3では、強制的にリッチ化要求フラグfR=1にセットする(請求項6に記載の発明)。
【0033】
ここで、リッチ化要求フラグfR=1はリッチ化処理が必要であることを、これに対してfR=0はリッチ化処理が不要であることを表す。
【0034】
エンジン始動時に強制的にリッチ化要求フラグfR=1(リッチ化処理が必要)としているのは、エンジン始動後できるだけ早い時期(触媒温度Tcが後述の活性温度TcLに到達した時点)にリッチ化処理を行って触媒10にトラップされているNOxを無くし、その後のリーン運転中のNOxのトラップを良好に行わせるためである。
【0035】
スタータスイッチ29からの信号がONでない場合(始動後)にはステップ2とステップ3の処理をスキップする(飛ばす)。
【0036】
ステップ4〜12は始動からの運転状態に応じてNOxトラップ量Vnを演算し(排気中のNOxが触媒10にトラップされるときには単位時間当たりのトラップ量を積算してゆき、この逆にトラップされているNOxが触媒10より脱離するときには単位時間当たりの脱離量を減算してゆく)、このようにして演算したNOxトラップ量Vnに基づいてリッチ化処理が必要であるか否かを判定する部分である。
【0037】
ステップ4では、現在のトータル目標当量比tFBYAと理論空燃比相当の1.0を比較する。
【0038】
トータル目標当量比tFBYAは後述する図6、図7のフローにより演算しており、当該フローにより演算されている値を図2のステップ4で用いることになる。目標当量比(理論空燃比を目標空燃比で除した値)は、この値が1.0のとき理論空燃比に相当し、この値が1.0未満のとき理論空燃比よりもリーン側の空燃比に、この逆に1.0を超えるとき理論空燃比よりリッチ側の空燃比に相当する。
【0039】
目標当量比の前に「トータル」を付けているのは、主噴射の後に追加噴射を行うことがあり、主噴射の目標当量比tFBYA1、追加噴射の目標当量比tFBYA2と区別するためである。すなわち、トータル目標当量比tFBYAは主噴射の目標当量比tFBYA1と追加噴射の目標当量比tFBYA2を加算した値である。
【0040】
本実施形態ではトータル目標当量比tFBYAを、触媒10に流入する排気の空燃比を表すパラメータとして、具体的にはリーン空燃比での運転(リーン運転)であるか否かを判定するために使用している。すなわち、トータル目標当量比tFBYAが1.0未満のときリーン空燃比での運転(リーン運転)であり、これに対してトータル目標当量比tFBYAが1.0以上のときリッチ空燃比での運転(リッチ運転)または理論空燃比での運転(ストイキ運転)である。
【0041】
触媒10に流入する排気の空燃比を表すパラメータはこれに限らない。例えば、O2センサ27に代えて広域空燃比センサを排気通路9に設ける場合にはその広域空燃比センサの検出値を使用すればよい。
【0042】
トータル目標当量比tFBYAが1.0より小さい(リーン運転)場合には排気中のNOxが触媒10にトラップされるので、ステップ5に進み単位時間当たりのNOx排出量dVnを算出する。排気中のNOx濃度は、エンジン負荷(あるいは後述する目標トルク)、空燃比(あるいはトータル目標当量比)、冷却水温等のパラメータから推定することが可能であり、推定したNOx濃度に吸入空気流量Qaを乗じればdVnを算出することができる。
【0043】
各パラメータに対するNOx濃度の特性を図3に示すと、エンジン負荷と回転速度に対しては図3上段のように回転速度を一定とすればエンジン負荷が大きくなるほど、また負荷一定とすれば回転速度が高くなるほどNOx濃度は高くなる。また、空燃比に対しては図3中段のようにある空燃比(図では「A/F」で略記。図4最上段において同じ。)のところでNOx濃度は最大となり、その空燃比よりリーン側でもリッチ側でもNOx濃度は小さくなる。水温に対しては図3下段のように水温が高くなるほどNOx濃度は高くなる。
【0044】
ステップ6では、このようにして算出した単位時間当たりのNOx排出量dVnを用いて、
Vn=Vnz+C1×εT×dVn…(1)
ただし、εT :触媒のNOxトラップ率、
C1 :単位時間当たりから演算周期当たりへの換算係数、
Vnz:前回のVn、
の式によりNOxトラップ量Vnを算出する。
【0045】
(1)式は単位時間当たりのNOx排出量dVnにNOxトラップ率εTを乗じて単位時間当たりのNOxトラップ量を算出し、これを換算係数C1を用いて演算周期当たりのNOxトラップ量に変換し、この演算周期当たりのNOxトラップ量を前回までのNOxトラップ量であるVnzに積算して、最新のNOxトラップ量Vnを算出するものである。
【0046】
(1)式のNOxトラップ率εTは、空燃比(あるいはトータル目標当量比)、触媒温度、排気流量、そのときのNOxトラップ量等のパラメータから推定することが可能である。各パラメータに対するNOxトラップ率の特性を図4に示すと、空燃比に対しては、図4最上段のようにある空燃比よりもリーン側だけで所定のNOxトラップ率を有し、ある空燃比よりもリッチ側ではゼロになる。触媒温度に対しては図4第2段目のようにある温度で最大となりこの温度より高くても低くてもNOxトラップ率は低下してゆく。排気流量、NOxトラップ量に対しては図4第3段目、第4段目のように排気流量(図では「ガス流量」で表記。図5において同じ。)やNOxトラップ量が多くなるほどNOxトラップ率は低下してゆく。
【0047】
なお、排気流量の検出方法については、基本噴射パルス幅Tp(エンジン負荷相当)と回転速度をパラメータとする排気流量のマップを予め作成しておき、このマップ検索により求めることが考えられる。
【0048】
ステップ7では、ステップ6で算出した最新のNOxトラップ量VnとNOxトラップ上限量VnHを比較し、NOxトラップ量VnがNOxトラップ上限量VnHより大きい場合にはリッチ化処理を行う必要があると判断し、ステップ8に進んでッチ化要求フラグfR=1に設定する(請求項7に記載の発明)。NOxトラップ上限量VnHとしては、良好なNOxトラップ率を維持できなくなるNOxトラップ量を設定しておけばよい(請求項8に記載の発明)。
【0049】
一方、ステップ7でNOxトラップ量VnがNOxトラップ上限量VnH以下の場合はステップ8の操作をスキップし、直前までのリッチ化要求フラグfRの値をそのまま維持する。
【0050】
これに対して、ステップ4でトータル目標当量比tFBYAが1.0以上の場合(リッチ運転またはストイキ運転)には触媒10にトラップされているNOxが脱離するので、ステップ9に進み単位時間当たりのNOx脱離量dVnrを算出する。
【0051】
触媒10からのNOx脱離率は、そのときのNOxトラップ量、排気流量、触媒温度等のパラメータから推定することが可能であり、推定したNOx脱離率にNOxトラップ量Vnを乗じればdVnrを算出することができる。各パラメータに対するNOx脱離率の特性を図5に示すと、NOxトラップ量、排気流量に対しては図5上段、中段のようにNOxトラップ量、排気流量が多くなるほどNOx脱離率が高くなる。触媒温度に対しては図5下段のようにある温度以上でNOx脱離率が高くなり、ある温度以下ではNOx脱離率はゼロである。
【0052】
ステップ10では、このようにして算出した単位時間当たりのNOx脱離量dVnrを用いて、
Vn=Vnz−C2×dVnr…(2)
ただし、C2 :単位時間当たりから演算周期当たりへの換算係数、
Vnz:前回のVn、
の式によりNOxトラップ量Vnを算出する。
【0053】
(2)式は単位時間当たりのNOx脱離量dVnrを、換算係数C2を用いて演算周期当たりのNOx脱離量に変換し、その変換したNOx脱離量を直前までのNOxトラップ量であるVnzから減算して最新のNOxトラップ量Vnを算出するものである。
【0054】
ステップ11では、ステップ10で算出した最新のNOxトラップ量VnとNOxトラップ下限量VnLを比較し、NOxトラップ量VnがNOxトラップ下限量VnLより小さい場合には触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元が完了したと判断し、ステップ12に進んでリッチ化要求フラグfR=0に設定する。上記のNOxトラップ下限量VnLとしてはゼロまたはその近傍の値を設定している。
【0055】
一方、ステップ11でNOxトラップ量VnがNOxトラップ下限量VnL以上の場合にはステップ12の操作をスキップし、直前までのリッチ化要求フラグfRの値をそのまま維持する。
【0056】
図6、図7のフローチャートは運転条件に応じて燃焼状態を設定すると共に、主噴射の目標当量比、追加噴射の目標当量比及びこれらの合計であるトータル目標当量比をそれぞれ演算するためのもので、所定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
【0057】
ここでは、主噴射の目標当量比を「tFBYA1」、追加噴射の目標当量比を「tFBYA2」、これらを合計した値であるトータル目標当量比を「tFBYA」として区別して扱う。
【0058】
ステップ21では、目標トルクtTCとエンジン回転速度Neとに基づいて燃焼フラグfCmbとリーン運転許可フラグfLとを設定する。
【0059】
例えば目標トルクtTCとエンジン回転速度Neとから図8を内容とするマップを検索することにより燃焼フラグfCmbを0または1に設定する。ここで、fCmb=0は成層燃焼を、fCmb=1は均質燃焼を表す。すなわち、図8のように運転領域を大きく3つに分けるとすれば、次のように燃焼フラグfCmbにより燃焼状態を定めている。
【0060】
(ア)低負荷・低回転速度域:fCmb=0(成層燃焼)、
(イ)中負荷・中回転速度域:fCmb=1(均質燃焼)、
(ウ)高負荷・高回転速度域:fCmb=1(均質燃焼)、
また、目標トルクtTCとエンジン回転速度Neとから図9を内容とするマップを検索することによりリーン運転許可フラグfLを0または1に設定する。ここで、fL=1はリーン運転を許可すること、fL=0はリーン運転を許可しないことを表す。すなわち、図9に示したように、運転領域を図8と同じに大きく3つに分けるとすれば、次のようにリーン運転許可フラグfLによりリーン運転を許可するか否かを定めている。
【0061】
(エ)低負荷・低回転速度域:fL=1(リーン運転許可)、
(オ)中負荷・中回転速度域:fL=1(リーン運転許可)、
(カ)高負荷・高回転速度域:fL=0(リーン運転禁止)、
これら2つのフラグfCmb、fLを組み合わせると、次のように3つの各運転域で最適な燃焼が行われることになる。
【0062】
〈1〉低負荷・低回転速度域:
fCmb=0かつfL=1(リーン運転・成層燃焼)、
〈2〉中負荷・中回転速度域:
fCmb=1かつfL=1(リーン運転・均質燃焼)、
〈3〉高負荷・高回転速度域:
fCmb=1かつfL=0(ストイキ運転、均質燃焼)、
なお、目標トルクtTCは、図示しないルーチンにおいて、基本的にアクセルセンサ24により検出されるアクセル開度Apsとクランク角センサ22により検出されるエンジン回転速度に基づいて演算している。簡単に、エンジン回転速度一定の条件でのアクセル開度Apsに対する特性を図10に示す。
【0063】
ステップ22では、水温センサ25により検出されるエンジン水温Twとリーン運転許可下限水温TwLとを比較する。リーン運転許可下限水温TwLとしては、リーン運転で十分な燃焼安定度を確保することができる下限の水温を設定すればよい。
【0064】
エンジン水温Twがリーン運転許可下限水温TwLより低い場合にはステップ23に進み燃焼フラグfCmb=1かつリーン運転許可フラグfL=0に設定する。これは強制的なものである。すなわち、ステップ21で低負荷・低回転速度域にありfCmb=0かつfL=1(リーン運転・成層燃焼)となっていても、エンジン水温Twがリーン運転許可下限水温TwL未満の低温時に限っては強制的にストイキ運転・均質燃焼が行われる。
【0065】
一方、ステップ22でエンジン水温Twがリーン運転許可下限水温TwL以上の場合にはリーン運転を行うことが可能となるので、ステップ24へ進みリッチ化要求フラグfRをみる。
【0066】
リッチ化要求フラグfR=1である場合(リッチ化処理が必要)にはステップ25へ進み、触媒温度Tcと完全暖機温度TcHを比較する。ここで、完全暖機温度TcHとは触媒10が完全に暖機されている温度のことである。
【0067】
触媒温度Tcが完全暖機温度TcHより高い場合はステップ26へ進み、燃焼フラグfCmb=1(均質燃焼)に設定する(請求項1に記載の発明)。このとき、リーン運転許可フラグfLはステップ21で設定されたままである。
【0068】
燃焼フラグfCmb=1(均質燃焼)に設定することで、後述するようにtFBYA1=tFBYAかつtFBYA2=0となり(図7ステップ41、43参照)、従ってリッチ化処理が要求されていても追加噴射は行われない。成層燃焼状態でリッチ化処理が要求されている場合に、触媒温度TcがTcHより高くなっても追加噴射を行うとすれば、触媒温度がさらに上昇して触媒10の性能が低下しかねないのであるが、このように触媒温度Tcが完全暖機温度TcHより高い場合に均質燃焼として追加噴射を禁止することにより、排気再燃焼に伴う触媒温度の上昇によって触媒の性能が低下するのを防止できる。
【0069】
ステップ24、25でリッチ化要求フラグfR=0であるときやリッチ化要求フラグfR=1であっても触媒温度Tcが完全暖機温度TcH以下であるときにはステップ26の操作をスキップし、ステップ21でセットした燃焼フラグfCmb、リーン運転許可フラグfLの値をそのまま維持する。
【0070】
ステップ27〜31は、設定された2つのフラグfCmb、fLの組み合わせに基づいて主噴射の目標当量比tFBYA1を演算する部分である。この目標当量比tFBYA1により主噴射からの燃料量が定まる。
【0071】
すなわち、ステップ27、28では、燃焼フラグfCmbとリーン運転許可フラグfLをみる。燃焼フラグfCmb=0である場合には上記〈1〉のリーン運転・成層燃焼域にあると判断してステップ29に進み、そのときの目標トルクtTCとエンジン回転速度Neとに基づいて主噴射の目標当量比tFBYA1を算出する。
【0072】
同様にして、燃焼フラグfCmb=1かつfL=1の場合には上記〈2〉のリーン運転・均質燃焼域にあると判断してステップ30に進み、ここでもそのときの目標トルクtTCとエンジン回転速度Neとに基づいて主噴射の目標当量比tFBYA1を算出する。
【0073】
これら2つの運転域(リーン運転・成層燃焼域とリーン運転・均質燃焼域)はいずれもリーン運転域であるため、主噴射の目標当量比tFBYA1を求めるためのマップは一つでよく、例えば目標トルクtTCとエンジン回転速度Neとから図11を内容とするマップを検索することにより主噴射の目標当量比tFBYA1を算出すればよい。図11において、tFBYA1の値は総て1.0未満の値である。図ではtFBYA1の値にある傾向があるように記載しているが、実際の値はエンジン仕様などから定めることになる。
【0074】
一方、燃焼フラグfCmb=1かつリーン運転許可フラグfL=0の場合には上記〈3〉のストイキ運転・均質燃焼域にあると判断してステップ31に進み主噴射の目標当量比tFBYA1=1.0(理論空燃比相当)とする。
【0075】
図7に進みステップ32〜40はエンジン水温Tw、触媒温度Tc、燃焼フラグfCmb、リッチ化要求フラグfRに応じてトータル目標当量比を演算(設定)する部分である。
【0076】
ステップ32では、エンジン水温Twとリーン運転許可下限水温TwLを比較する。エンジン水温Twがりーン許可下限水温TwLより低い場合にはステップ33に進み、トータル目標当量比tFBYA=1.0(理論空燃比相当)とする。これは、Tw<TwLのとき図6のステップ23でfCmb=1かつfL=0(ストイキ運転・均質燃焼)としたので、これを受けたものである。
【0077】
エンジン水温Twがリーン運転許可下限水温TwL以上である場合にはステップ34に進み触媒温度Tcと活性温度TcLを比較する。
【0078】
ここで、活性温度TcLとしては、触媒10にトラップされているNOxを、完全ではないがある程度、脱離・還元できる触媒温度を採用する(請求項2に記載の発明)。活性温度TcLは触媒10がある程度のNOxトラップ能を発揮し得る触媒温度でもある。当然ながら活性温度TcLは上記の完全暖機温度TcHより低い温度である。
【0079】
触媒温度Tcが活性温度TcLより低い場合には触媒10を早期に昇温させる必要があり、ステップ35に進んで燃焼フラグfCmbをみる。
【0080】
燃焼フラグfCmb=0(成層燃焼)である場合に限ってステップ36に進み、触媒10の昇温のための追加噴射を行うため、トータル目標当量比tFBYAを理論空燃比よりややリーンを示す昇温当量比TFLに設定する(請求項10に記載の発明)。
【0081】
ここで、昇温当量比TFLは、リーン運転用の制御マップ(図11)に格納されている主噴射の目標当量比tFBYA1の最大値よりもさらに大きな値(理論空燃比相当の1.0に近い値)である。トータル目標当量比tFBYAを昇温当量比TFLに設定することにより、主噴射によりリーン運転・成層燃焼を行わせつつ、排気通路9の容積部11で追加燃料を燃焼させるための追加噴射が行われる。
【0082】
これに対して燃焼フラグfCmb=1である(均質燃焼)場合には、ステップ37に進んでトータル目標当量比tFBYAを主噴射の目標当量比tFBYA1と一致させる(追加噴射は行わせない)。
【0083】
一方、触媒温度Tcが活性温度TcL以上である場合には触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元が可能となるので、ステップ34よりステップ38に進んでリッチ化要求フラグfRをみる。
【0084】
リッチ化要求フラグfR=1(リッチ化処理が必要)である場合には、ステップ39に進んで単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを算出する。図2のステップ9でも説明したように、触媒10からのNOx脱離率はそのときのNOxトラップ量、排気流量、触媒温度等のパラメータから推定することが可能であり、推定したNOx脱離率にNOxトラップ量Vnを乗じれば単位時間当たりのNOx脱離量dVnrを算出できるので、このdVnrに見合う量の(当量の)還元剤量を単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrとする。
【0085】
ステップ40では、このようにして算出した単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrとエアフローメータ23により検出される吸入空気流量Qaとに基づいて、
tFBYA=C3×(tdVr/Qa)+1…(3)
ただし、C3:当量比への換算係数、
の式によりトータル目標当量比tFBYAを算出する。(3)式は、単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを吸入空気流量(単位時間当たりの吸入空気量)Qaで除し、その値を換算係数C3を用いて当量比への単位換算を行うことにより現在の吸入空気流量Qaで単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを実現できる当量比を算出し、これに理論空燃比分の1を加算して、リッチ化処理時のトータル目標当量比tFBYAを算出するものである。
【0086】
一方、リッチ化要求フラグfR=1でない(リッチ化処理が不要)場合にはステップ38よりステップ37に進んでトータル目標当量比tFBYAを主噴射の目標当量比tFBYA1と一致させる(追加噴射は行わせない)。
【0087】
図7のステップ41〜43は追加噴射の目標当量比tFBYA2を演算する部分である。
【0088】
追加噴射は成層燃焼の場合に限って行うことにしているので、ステップ41では、燃焼フラグfCmbをみる。燃焼フラグfCmb=0(成層燃焼)である場合にステップ42に進んでトータル目標当量比tFBYAから主噴射の目標当量比tFBYA1を減じた値を追加噴射の目標当量比tFBYA2として算出する。
【0089】
ここで、本ステップ(ステップ42)に進んでくる場合とは、次の3つのいずれかの場合である。
【0090】
(a)ステップ34、35、36を経てステップ42に進んでくる場合、
(b)ステップ34、38、39、40を経てステップ42に進んでくる場合、
(c)ステップ34、38、37を経てステップ42に進んでくる場合、
上記(a)の場合、つまり触媒活性前にあって成層燃焼状態である場合には触媒10の昇温のための追加噴射(トータルの空燃比は理論空燃比からややリーン)が行われ、これに対して上記(b)の場合、つまり触媒温度が活性温度に到達しておりかつリッチ化処理の要求がある場合には触媒10の昇温かつリッチ化処理のための追加噴射が行われる。
【0091】
一方、上記(c)の場合、つまり触媒温度が活性温度に到達してはいるがリッチ化処理の要求がない場合にはステップ37でtFBYAとtFBYA1を等しくしているので、追加噴射の目標当量比tFBYA2=0となり、図6ステップ21で定まる燃焼状態を実現するための主噴射のみが実施される。
【0092】
燃焼フラグfCmb=1(均質燃焼)である場合にはステップ43に進み、主噴射の目標当量比tFBYA1をトータル目標当量比tFBYAに一致させると共に、追加噴射の目標当量比tFBYA2=0とする。すなわち、均質燃焼状態では追加噴射を行わせない。
【0093】
ここで、本ステップ(ステップ43)に進んでくる場合とは、次の3つのいずれかの場合である。
【0094】
(d)ステップ32、33を経てステップ43に進んでくる場合、
(e)ステップ34、38、39、40を経てステップ43に進んでくる場合、
(f)ステップ34、38、37を経てステップ43に進んでくる場合、
上記(e)の場合、つまり触媒温度が活性温度に到達しておりかつリッチ化処理の要求がある場合には主噴射によりリッチ運転・均質燃焼が行われる。この場合、触媒温度が完全暖機温度TcHより高いときのリッチ化処理では必ずこのリッチ運転・均質燃焼が行われる。
【0095】
また、上記(d)の場合つまりエンジン水温がリーン運転許可下限水温TwL未満である場合には主噴射によりストイキ運転・均質燃焼が、上記(f)の場合には主噴射によりストイキ運転・均質燃焼あるいはリーン運転・均質燃焼が実現される。
【0096】
図示しない燃料噴射制御ルーチンでは、このようにして演算された主噴射の目標当量比tFBYA1、追加噴射の目標当量比tFBYA2と、吸入空気流量Qaとに基づいて主噴射の燃料噴射パルス幅Ti1と追加噴射の燃料パルス幅Ti2とが算出されるほか、燃焼フラグfCmbに基づいて主噴射の噴射時期が決定されている。例えばシーケンシャル燃料噴射方式であれば、Ti1、Ti2の演算式は次のようになる。
【0097】
Ti1=Tp×tFBYA1×(α+αm−1)×2+Ts…(4)
Ti2=Tp×tFBYA2×(α+αm−1)×2+Ts…(5)
ただし、Tp:基本噴射パルス幅、
α :空燃比フィードバック補正係数、
αm:空燃比学習値、
Ts:無効パルス幅、
また、燃焼フラグfCmb=0(成層燃焼)であるときの主噴射の噴射時期は概ね圧縮行程の後半であり、燃焼フラグfCmb=1(均質燃焼)であるときの主噴射の噴射時期は吸気行程である。追加噴射の噴射時期は膨張行程半ば以降や排気行程に設定される。
【0098】
さらに、図示しない吸入空気量制御ルーチンでは、目標トルクtTCと主噴射の目標当量比tFBYA1とに基づいて目標吸入空気流量が算出され、この目標吸入空気流量が得られるようにスロットル装置3のスロットルバルブ3aの開度が制御される。
【0099】
ここで、本実施形態の作用を図12を参照しながら説明すると、同図はエンジンを冷間始動し、目標トルクと回転速度から定まる運転条件がしばらくリーン運転・成層燃焼域にある場合に、主噴射の目標当量比tFBYA1、追加噴射の目標当量比tFBYA2、その合計としてのトータル目標当量比tFBYA、触媒温度Tc、リーン運転許可フラグfL、燃焼フラグfCmb、リッチ化要求フラグfR、NOxトラップ量Vnがどのように変化するかをモデル的に示したものである。
〔1〕t1からt2直前まで:
図においてt1での始動に際してはそのときのNOxトラップ量の多少に関係なく、強制的にリッチ化要求フラグfR=1となる(図2ステップ1、3)。
【0100】
また、本実施形態(請求項9の発明)によれば、エンジンの運転を停止した後も再始動時まで前回エンジン運転終了時のNOxトラップ量を記憶させておくので、この記憶されているNOxトラップ量が、今回運転時のNOxトラップ量の初期値とされる(図2ステップ1、2)。このため、再始動時に触媒10にNOxがトラップされたまま残存していても、触媒温度が活性温度に到達した後直ちに、触媒に残存するNOxを含めて脱離・還元できることとなる。
【0101】
目標トルクと回転速度から定まる運転条件はリーン運転・成層燃焼域にあるため燃焼フラグfCmb=0かつfL=1に設定されるはずであっても(図6のステップ21)、エンジン水温Twがリーン運転許可下限水温TwLより低い間だけは強制的にfCmb=lかつfL=0(ストイキ運転・均質燃焼)とされる(図6のステップ22、23)。このときにはトータル目標当量比tFBYA=1.0となり(図7のステップ27、28、31)、こうしたトータル目標当量比tFBYA=1.0の設定によりNOxトラップ量Vnは始動時の値より徐々に小さくなってゆく(図2のステップ4、9、10)。また、このときtFBYA1=tFBYA、fTBYA2=0であることより(図7のステップ32、33、41、43)、追加噴射は行われない。
〔2〕t2からt3直前まで:
始動からのストイキ運転・均質燃焼によりやがてエンジン水温Twが上昇してリーン運転許可下限水温TwLに達するt2のタイミングになると、燃焼フラグfCmb、リーン運転許可フラグfLが図6のステップ21で設定される本来の値へと切換えられる。すなわち、燃焼フラグfCmb=0かつリーン運転許可フラグfL=1(リーン運転・成層燃焼)へと切換えられ、このときの目標トルクと回転速度に応じた1.0未満の値のfTBA1が、図12最上段の一点鎖線に示したように演算される(図7ステップ27、29)。
【0102】
また、リーン運転・成層燃焼域でありかつ触媒温度Tcが活性温度TcLに到達していないことよりトータル目標当量比tFBYAは、昇温当量比TFLに設定され(図7のステップ32、34、35、36)、tFBYA2=tFBYA−tFBYA1により追加噴射の目標当量比tFBYA2が演算されることから(図7のステップ41、42)、触媒昇温のための追加噴射が行われる。
【0103】
昇温当量比TFLは、これを図12最上段でみると実線で示したように1.0(理論空燃比相当)よりやや小さい値である。そして実線で示されるトータル目標当量比tFBYAと、一点鎖線で示される主噴射の目標当量比tFBYA1との差が追加噴射の目標当量比tFBYA2であり、この差の分の追加噴射が行われると、図12第2段目のように触媒温度Tcが急上昇する。
【0104】
追加噴射中は触媒10が未活性状態であるため、排気通路9内で追加噴射による燃料が燃え残った場合には触媒10で浄化されずに大気へと排出され排気の悪化につながる。また、排気の空燃比がリッチの場合にはいかに排気再燃焼を促進しても追加噴射分の燃料を完全に燃焼させるために必要となる酸素が不足するので、やはり未燃成分が外部へと排出され排気の悪化を生じる。
【0105】
これに対して、本実施形態(請求項10に記載の発明)によれば、昇温当量比TFLを1.0(理論空燃比相当)よりやや小さい値、つまり追加噴射の燃料分を含めた排気の空燃比が理論空燃比よりもわずかにりーン側の空燃比になるようにトータル目標当量比tFBYAを定め、このトータル目標当量比tFBYAが実現されるように追加噴射の燃料量を調節するので、冷間始動後のように触媒温度Tcが活性温度TcLに到達していないときには、触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元に使用されずに排出される未燃成分の排出を抑制しつつ、排気再燃焼により触媒10を急速に昇温させることができる。
【0106】
また、このとき、トータル目標当量比tFBYA(=TFL)は1.0未満の値であるので、NOxトラップ量Vnは図12最下段のように増加してゆく(図2のステップ4、5、6)。
〔3〕t3からt4まで:
触媒温度Tcが上昇してt3のタイミングで活性温度TcLに到達すると、触媒10にトラップされているNOxを、完全でなくても脱離・還元することが可能となる。
【0107】
この場合、エンジン始動に際しては上記のように強制的にリッチ化要求フラグfR=1としており、かつt3からも引き続き成層燃焼状態(fCmb=0)にあるので、t3のタイミングより即座にリッチ化処理に入る。
【0108】
この成層燃焼状態でのリッチ化処理では、単位時間当たりのNOx脱離量dVnrが算出され、この単位時間当たりのNOx脱離量dVnrに見合う量の還元剤量が単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrとして算出され、この単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを吸入空気流量Qaで除し、その値を換算係数C3を用いて当量比への単位換算を行うことにより現在の吸入空気流量Qaで単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを実現できる当量比が算出され、これに理論空燃比分の1.0を加算して、リッチ化処理時のトータル目標当量比tFBYAが算出される(図7のステップ32、34、37、38、39、40)。
【0109】
このリッチ化処理時のトータル目標当量比tFBYAを図12最上段でみると実線で示したように1.0(理論空燃比相当)を大きく超える値である。そして実線で示されるトータル目標当量比tFBYAと、一点鎖線で示される主噴射の目標当量比tFBYA1との差が追加噴射の目標当量比tFBYA2であり、この分が追加噴射され、この追加噴射による未燃成分の触媒10への導入により、触媒10にトラップされているNOxが排気通路9内に脱離してゆき、その脱離してゆくNOxは未燃成分を還元剤として還元浄化されるので、NOxトラップ量Vnが図12最下段のように減少してゆく(図2のステップ4、9、10)。
【0110】
成層燃焼状態でのリッチ化処理により、やがてNOxトラップ量Vnがt4のタイミングでNOxトラップ下限量VnL未満になると、触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元を完了するため、リッチ化要求フラグfR=0となり(図2のステップ11、12)、追加噴射が終了する(図7のステッ32、34、38、37、41、43)。
【0111】
このように、本実施形態(請求項1の発明)によれば、成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度Tcが活性温度TcLに到達したとき追加噴射を行うと共に、主噴射分と合わせた燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、そのリッチ側に設定した空燃比での運転を行うので、本来排気流量の少ない低負荷域のような運転域であっても、その運転域で成層燃焼が行われる限り、追加噴射により排気流量を増加させつつ排気中の未燃成分が増大する。これにより、十分な量の還元剤(HC、COといった未燃成分)を触媒に導入することが可能となり、触媒10にトラップされているNOxを十分に脱離・還元することができる。
【0112】
加えて、追加噴射に伴う排気再燃焼により、低負荷域のように排気温度が比較的低いときであっても排気温度が高くなり、これによって触媒10の温度低下を防止し触媒10の活性を維持できるという効果も得られる。
【0113】
一般に触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元は、酸素と還元成分とが共存する雰囲気中よりも酸素が無く還元成分のみが存在する雰囲気中のほうがより活発に行われる。本実施形態(請求項4の発明)によれば、触媒10上流に未燃成分燃焼促進手段を設け、当該手段により触媒10上流において排気中の残存酸素が未燃成分の燃焼によって消費されるのを促進するので、触媒10に流入する排気には酸素がほぼ含まれずに還元成分のみが含まれた状態となり、これによって効率良く触媒10にトラップされているNOxを脱離・還元できる。
【0114】
この場合に、未燃成分燃焼促進手段は触媒10よりも上流の排気通路9にあって排気を滞留、攪拌させ得る容積部11であるので(請求項5の発明)、未燃成分燃焼促進手段を安価かつ単純なハード構成で得ることができる。
【0115】
また、成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度Tcが活性温度TcLに到達していないとき、追加噴射を伴うリーン側に設定した空燃比での運転を行うことで、触媒10を急速に昇温させ、触媒温度Tcが活性温度TcLに到達すると、追加噴射を継続して追加噴射を伴うリッチ側に設定した空燃比での運転を行うようにしたので、触媒温度Tcが活性温度TcLに到達した後に一旦追加噴射を中止する場合に懸念される触媒10の温度低下を防ぐことができる。
【0116】
また、触媒10にトラップしているNOxを脱離・還元するための追加噴射による排気再燃焼は、排気中の残存酸素がほぼ無い状態まで行われることが望ましく、そのためには排気温度が高いほうが有利である。本実施形態によれば、触媒温度Tcが活性温度TcLに到達した後に継続してリッチ化処理を行うので、リッチ化処理を行うに際して排気中の残存酸素がほぼ無い状態を実現することが可能となり、これによって触媒10にトラップされているNOxの脱離・還元の効率が向上し、かつ再度昇温させるために消費される追加燃料分の燃費悪化を防止できるという効果も得られる。
【0117】
また、成層燃焼状態において、追加噴射を伴うリーン側に設定した空燃比での運転(触媒昇温制御)より、追加噴射を伴うリッチ側に設定した空燃比での運転(リッチ化処理)へと移行するのに際して、移行の前後で主噴射の目標当量比tFBYA1は変えずに追加噴射の目標当量比tFBYA2だけを変化させている(主噴射の燃料量と吸入空気量とで定まる主噴射の空燃比を変更せず、追加噴射の燃料量を増加させる)ので、触媒昇温制御よりリッチ化処理への移行時にトルク段差が生じることもなく、従って触媒昇温制御よりリッチ化処理への移行時にトルクショックは発生しない。
【0118】
触媒10にトラップしているNOxが多量に残存している状態でエンジンを停止させた場合には、次回エンジン始動後に触媒10が活性化しても、触媒10に残存するNOxを一旦脱離・還元してしまわない限り、良好なNOxトラップ性能を得ることができないのであるが、本実施形態(請求項6の発明)によれば、エンジンの始動時に、NOxトラップ量の多少に関係なく、強制的にリッチ化要求フラグfR=1(つまりリッチ化処理が必要となった場合)とするので、エンジンの始動後に成層燃焼状態で触媒温度Tcが活性温度TcLに到達する毎に、リッチ化処理が行われて触媒10に残存するNOxがなくなる。これによってt4移行のリーン運転時に効率よく排気中のNOxを触媒10にトラップすることができる。
〔4〕t4以降:
t4以降は図6ステップ21で設定される2つのフラグfCmb、fLに従った燃焼状態に制御される。図にはt4以降もリーン運転・成層燃焼域にあり(fL=1かつfCmb=0)、その一方でアクセル開度や回転速度を変化させた場合を示す。このときには目標トルクと回転速度に応じてトータル目標当量比tFBYA(=主噴射の目標当量比tFBYA1)が変化し、これに応じて触媒温度TcとNOxトラップ量Vnとが変化する。
【0119】
すなわち、リーン運転・成層燃焼の継続によりNOxトラップ量Vnが増加してゆき(図2のステップ4、5、6)、やがてt5のタイミングでNOxトラップ上限量VnHより大きくなれば、リッチ化要求フラグfR=1となり(図2のステップ7、8)、このとき成層燃焼状態であるから、主噴射により成層燃焼を行いつつ追加噴射によるリッチ化処理が行われる(図7のステップ32、34、38、39、40、41、42)。
【0120】
この場合に、本実施形態(請求項8の発明)により、良好なNOxトラップ率を維持できなくなるNOxトラップ量をNOxトラップ上限量VnH(所定値)として設定しておけば、成層燃焼状態でNOxトラップ量が増え良好なNOxトラップ率を維持できなくなる前に、触媒10にトラップされているNOxが脱離・還元されることになり、これにより、リッチ化処理に伴う燃費の悪化を抑えつつNOxトラップ率を高く維持できる。
【0121】
なお、図でt4以降の時間スケールはt4までの時間スケールと異なり、t4以降の時間スケールのほうがt4までの時間スケールよりずっと大きいことはいうまでもない。また、Vnの動きも簡単な直線で示している。
【0122】
実施形態では、空燃比に代えて、一部、当量比で説明したが、当量比で演算した部分を空燃比で演算させるようにすることもできる。例えば、
1)単位時間当たりのNOx脱離量dVnrを算出し、
2)この単位時間当たりのNOx脱離量dVnrに見合う量の還元剤量を単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrとし、
3)この単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを吸入空気流量Qaで除し、その値を換算係数C3を用いて当量比への単位換算を行うことにより現在の吸入空気流量Qaで単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを実現できる当量比を算出し、
4)これに理論空燃比分の1を加算して、リッチ化処理時のトータル目標当量比tFBYAを算出したが、これに代えて
1)単位時間当たりのNOx脱離量dVnrを算出し、
2)この単位時間当たりのNOx脱離量dVnrに見合う量の還元剤量を単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrとして算出し、
3´)吸入空気流量Qaをこの単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrで除することにより現在の吸入空気流量Qaで単位時間当たりの目標還元剤供給量tdVrを実現できる空燃比を算出し、
4´)これを理論空燃比である14.7から差し引いた値を、追加噴射を実行する際のリッチ側の空燃比として設定する
ようにしてもかまわない(請求項に記載の発明)。
【0123】
実施形態では、未燃成分燃焼促進手段が、触媒10よりも上流の排気通路9にあって排気を滞留、攪拌させ得る容積部11である場合で説明したがこれに限られるものでなく、追加噴射を実行することにより生じる排気中の未燃成分の燃焼を触媒10よりも上流で促進する手段であればよい(請求項4に記載の発明)。
【0124】
実施形態では、成層燃焼状態において触媒昇温のための追加噴射を実行する際に、追加噴射と主噴射との合計の燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもわずかにリーン側に設定する場合で説明したが、これは理論空燃比からの余裕を持たせたものであり、従って追加噴射と主噴射との合計の燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比に設定してもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図である。
【図2】リッチ化要求フラグの設定を説明するためのフローチャート。
【図3】NOx濃度の特性図。
【図4】NOxトラップ率の特性図。
【図5】NOx脱離率の特性図。
【図6】燃焼状態を設定すると共に目標当量比を演算するためのフローチャート。
【図7】燃焼状態を設定すると共に目標当量比を演算するためのフローチャート。
【図8】燃焼フラグの特性図。
【図9】リーン運転許可フラグの特性図。
【図10】アクセル開度に対する目標トルクの特性図。
【図11】リーン運転時の主噴射の目標当量比の特性図。
【図12】一実施形態の冷間始動からの作用を説明するための波形図。
【符号の説明】
1 エンジン本体
7 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
10 触媒
11 容積部(未燃成分燃焼促進手段)
21 コントローラ
28 触媒温度センサ

Claims (10)

  1. 活性状態において排気の空燃比がリーンのときにNOxをトラップし、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチのときにトラップしたNOxを脱離すると共に、この脱離したNOxを排気中の還元成分を用いて還元浄化する機能を有する触媒を排気通路に備える一方、
    燃焼室内に直接的に燃料を噴射供給する燃料噴射手段と、
    この燃料噴射手段の主噴射の時期を相違させることによりリーン運転時に均質燃焼または成層燃焼を選択的に行わせ得る主噴射実行手段と、
    触媒温度を検出する触媒温度検出手段と、
    成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が活性温度に到達したとき、成層燃焼状態での膨張行程または排気行程で追加噴射を行う追加噴射実行手段と、
    この追加噴射を実行する際に、追加噴射と主噴射との合計の燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定し、そのリッチ側に設定した空燃比での運転を行うリッチ運転手段と、
    成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が完全暖機温度より高いとき、前記追加噴射を禁止する追加噴射禁止手段と
    を備え、
    前記追加噴射を実行する際に、追加噴射と主噴射との合計の燃料と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に設定する空燃比設定手段は、単位時間当たりのNOx脱離量を算出する手段と、この単位時間当たりのNOx脱離量に見合う量の還元剤量を単位時間当たりの目標還元剤供給量として算出する手段と、吸入空気流量をこの単位時間当たりの目標還元剤供給量で除することにより現在の吸入空気流量で単位時間当たりの目標還元剤供給量を実現できる空燃比を算出する手段と、これを理論空燃比から差し引いた値を、追加噴射を実行する際のリッチ側の空燃比として設定する手段とからなることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 活性温度は前記完全暖機温度より低い温度であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 成層燃焼を行わせる運転域はエンジンの低負荷域であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 追加噴射を実行することにより生じる排気中の未燃成分の燃焼を触媒よりも上流で促進する未燃成分燃焼促進手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 未燃成分燃焼促進手段は、触媒よりも上流の排気通路にあって排気を滞留、攪拌させ得る容積部であることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. エンジンの始動時は強制的にリッチ化処理が必要となった場合とすることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 触媒にトラップされているNOxトラップ量を推定するNOxトラップ量推定手段を備え、成層燃焼状態でこのNOxトラップ量推定手段により推定されるNOxトラップ量が所定値を超えたときリッチ化処理が必要となったと判定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 所定値は良好なNOxトラップ率を維持できなくなるNOxトラップ量であることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. エンジンの運転を停止した後、少なくとも再始動時までNOxトラップ量を記憶させておくことを特徴とする請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置。
  10. 成層燃焼状態でリッチ化処理が必要となった場合において触媒温度が活性温度に到達していないとき、成層燃焼状態での膨張行程または排気行程で追加噴射を行う追加噴射実行手段と、この追加噴射を実行する際に、追加噴射と主噴射との合計の燃料量と吸入空気量とで定まる空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、そのリーン側に設定した空燃比での運転を行うリーン運転手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2002259706A 2002-09-05 2002-09-05 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4131151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259706A JP4131151B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259706A JP4131151B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100476A JP2004100476A (ja) 2004-04-02
JP4131151B2 true JP4131151B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=32260622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259706A Expired - Fee Related JP4131151B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407180A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 五十铃自动车株式会社 NOx吸收量推定装置和NOx吸收量推定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510651B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510654B2 (ja) * 2005-02-02 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007100528A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4435300B2 (ja) 2006-12-12 2010-03-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6436134B2 (ja) * 2016-07-05 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018096306A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407180A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 五十铃自动车株式会社 NOx吸收量推定装置和NOx吸收量推定方法
CN107407180B (zh) * 2015-03-20 2020-01-07 五十铃自动车株式会社 NOx吸收量推定装置和NOx吸收量推定方法
US10683788B2 (en) 2015-03-20 2020-06-16 Isuzu Motors Limited NOx occlusion amount estimating device and NOx occlusion amount estimating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004100476A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4131151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000161107A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3840911B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3085192B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2007056719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3911917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3149822B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007002734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193590B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4457442B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120365A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees