JP4129264B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4129264B2
JP4129264B2 JP2005036410A JP2005036410A JP4129264B2 JP 4129264 B2 JP4129264 B2 JP 4129264B2 JP 2005036410 A JP2005036410 A JP 2005036410A JP 2005036410 A JP2005036410 A JP 2005036410A JP 4129264 B2 JP4129264 B2 JP 4129264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
torque
clutch
engine
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006219084A (ja
Inventor
芳章 加藤
健治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005036410A priority Critical patent/JP4129264B2/ja
Priority to US11/350,083 priority patent/US7693636B2/en
Publication of JP2006219084A publication Critical patent/JP2006219084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129264B2 publication Critical patent/JP4129264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ制御を備えた自動変速機の制御装置に関し、特にベルト式無段変速機の制御装置に関する。
アイドルストップ制御を備えた自動変速機の制御装置として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、エンジン再始動後のエンジン回転数が所定値以上になったことでプリチャージフェーズの終了を検出し、締結フェーズに移行することで発進クラッチの締結制御(所謂N−Dセレクト制御)を行っている。
特開2000−266172号公報
ここで、発進クラッチに充填される油量は、ポンプ容積効率の回転数依存性や、各種バルブリークの大小による影響を受けるため、充填された油量を正確に予測することが難しい。また、充填された油量はオイルポンプやバルブ系の経時劣化に大幅に影響されるという問題がある。よって、特許文献1に記載の技術では、単にエンジン回転数によってプリチャージフェーズの終了を予測しただけでは、実際には十分に発進クラッチに油が充填されているかどうか疑わしい。
一般に、N−Dセレクト制御時において、エンジンの回転数は、発進クラッチの締結が完了するまではアイドル回転数に保つ制御が行われる。この状態で発進クラッチの初期充填量が不十分のまま締結フェーズに入ると、締結が完了するまでに時間がかかり、特に再始動後、すぐにアクセルペダルを踏み込み、全開発進した場合には、エンジン回転数がなかなか上昇せず、大きな発進タイムラグが発生するおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、アイドルストップ後のエンジン再始動時に、経時劣化等により十分な油量を確保できない場合であっても、違和感のない発進が可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、トルクコンバータと、エンジンにより駆動されるオイルポンプと、前記トルクコンバータの出力側に連結され、車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、前記発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際に締結圧制御を行う締結圧制御手段と、車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときは前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記締結圧制御手段は、前記アイドルストップ制御手段により前記エンジンを再始動する際、アクセル開度に基づいて前記発進クラッチの目標締結時間及び目標締結トルクを演算し、前記目標締結トルクに基づいてエンジントルク制御を行うとともに、前記締結圧制御手段は、エンジン回転数と前記発進クラッチの出力軸回転数の比を前記トルクコンバータの速度比とみなし、このみなし速度比に基づいて前記トルクコンバータのトルク比を演算し、このトルク比と前記目標締結トルクに基づき目標エンジントルクを演算することとした。

アイドルストップ後のエンジン再始動時に、発進クラッチに実際に充填される油量を精度良く推定でき、この油量に基づいて発進クラッチの締結制御を変更することで、クラッチ締結タイミングの遅れを防止することが可能となり、違和感のない発進を達成できる。
以下、本発明の自動変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は実施例1におけるベルト式無段変速機3(以下CVT3と記載する)を備えた自動変速機の制御系を示す図である。
1はトルクコンバータ、2はロックアップクラッチ、3はCVT、4はプライマリ回転数センサ、5はタービン回転数センサ、6はセカンダリ回転数センサ、7は油圧コントロールバルブユニット、8はエンジンにより駆動されるオイルポンプ、10はCVTコントロールユニット、11はエンジン、12はアイドルストップコントロールユニット、13はアイドルストップスイッチ、14aはアクセル開度センサ、14bは油温センサ、14cはステアリングホイールの操舵角度を検出する舵角センサ、14dは車速センサ、14eはライン圧を検出するライン圧センサ、15はブレーキペダルのON・OFFを検出するブレーキスイッチ、18はエンジンコントロールユニット、19aはスタータモータ、19bはエンジン出力軸である。なお、CVTコントロールユニット10内には締結圧制御部10aが設けられている。
エンジン出力軸19bには、オイルポンプ8と、回転伝達機構としてトルクコンバータ1が連結されるとともに、エンジン11とCVT3を直結するロックアップクラッチ2が備えられている。トルクコンバータ1の出力側にはタービンシャフト1aが接続され、このタービンシャフト1aは前後進切換機構20のリングギヤ21と連結されている。
前後進切換機構20は、タービンシャフト1aと連結したリングギヤ21,ピニオンキャリア22,変速機入力軸1bと連結したサンギヤ23からなる遊星歯車機構から構成されている。ピニオンキャリア22には、変速機ケースにピニオンキャリア22を固定する後進ブレーキ24と、変速機入力軸1bとピニオンキャリア22を一体に連結する前進クラッチ25(発進クラッチ)が設けられている。
変速機入力軸1bの端部にはCVT3のプライマリプーリ30aが設けられている。CVT3は、上記プライマリプーリ30aとセカンダリプーリ30bと、プライマリプーリ30aの回転力をセカンダリプーリ30bに伝達するベルト34等からなっている。プライマリプーリ30aは、変速機入力軸1bと一体に回転する固定円錐板31と、固定円錐板31に対向配置されてV字状プーリ溝を形成するとともにプライマリプーリシリンダ室33に作用する油圧によって変速機入力軸1bの軸方向に移動可能である可動円錐板32からなっている。
セカンダリプーリ30bは、従動軸38上に設けられている。セカンダリプーリ30bは、従動軸38と一体に回転する固定円錐板35と、固定円錐板35に対向配置されてV字状プーリ溝を形成するとともにセカンダリプーリシリンダ室37に作用する油圧によって従動軸38の軸方向に移動可能である可動円錐板36とからなっている。
従動軸38には図示しない駆動ギヤが連結されており、この駆動ギヤはアイドラ軸に設けられたピニオン、ファイナルギヤ、差動装置を介して図外の車輪に至るドライブシャフトを駆動する。
上記のようなCVT3にエンジン出力軸19bから入力された回転力は、トルクコンバータ1及び前後進切換機構20を介して変速機入力軸1bに伝達される。変速機入力軸1bの回転力はプライマリプーリ30a,ベルト34,セカンダリプーリ30b,従動軸38,駆動ギヤ,アイドラギヤ,アイドラ軸,ピニオン,及びファイナルギヤを介して差動装置に伝達される。
上記のような動力伝達の際に、プライマリプーリ30aの可動円錐板32及びセカンダリプーリ30bの可動円錐板36を軸方向に移動させてベルト34との接触位置半径を変えることにより、プライマリプーリ30aとセカンダリプーリ30bとの間の回転比つまり変速比を変えることができる。このようなV字状のプーリ溝の幅を変化させる制御は、CVTコントロールユニット10を介してプライマリプーリシリンダ室33またはセカンダリプーリシリンダ室37への油圧制御により行われる。
CVTコントロールユニット10には、アクセル開度センサ14aからのアクセル開度θ、油温センサ14bからの変速機内油温f、プライマリ回転数センサ4からのプライマリ回転数Npri、セカンダリ回転数センサ6からのセカンダリ回転数Nsec、ライン圧センサ14eからのライン圧、タービン回転数Nt等が入力される。この入力信号を元に制御信号を演算し、油圧コントロールバルブユニット7へ制御信号を出力する。
油圧コントロールバルブユニット7へは、CVTコントロールユニット10からの各種信号、アクセル開度や変速比、入力軸回転数、プライマリ油圧等が入力され、プライマリプーリシリンダ室33とセカンダリプーリシリンダ室37へ制御圧を供給することで変速制御を行う。
アイドルストップコントロールユニット12には、舵角センサ14c、アイドルストップスイッチ13、車速センサ14d、ブレーキスイッチ15からのセンサ信号が入力されるとともに、CVTコントロールユニット10と相互にセンサ信号やトルクダウン制御信号等を通信している。CVTコントロールユニット10によりアイドルストップと判断されると、エンジンコントロールユニット18に対してアイドリングを停止する指令が出力される。
また、アイドルストップ後のエンジン再始動と判断されると、エンジンコントロールユニット18に対してエンジン再始動指令が出力され、エンジンコントロールユニット18は、スタータモータ19aにモータ駆動信号を出力し、エンジン11を始動する。
なお、アイドルストップコントロールユニット12から出力されるアイドルストップ指令等を、例えば、ブレーキユニットに設けられたヒルホールド制御部等に出力し、傾斜路面等でのアイドルストップ時に、車両の後退を防止するよう構成してもよい。また、再始動時には、前進クラッチ25の締結状態に応じたトルクダウン量が入力され、このトルクダウン量に応じたエンジン出力状態に制御するよう構成されている。
図2は実施例1におけるベルト式無段変速機の油圧回路を示す回路図である。プレッシャレギュレータバルブ40は油路8aから供給されたオイルポンプ8の吐出圧を、ライン圧(プーリクランプ圧)として調圧する。油路8aには油路8bが連通している。油路8bはCVT3のプライマリプーリシリンダ室33及びセカンダリプーリシリンダ室37に、ベルト34をクランプするプーリクランプ圧を供給するプーリクランプ圧供給油路である。また、油路8bに連通した油路8eは、パイロットバルブ50の元圧を供給する。
クラッチレギュレータバルブ45はプレッシャレギュレータバルブ40からドレンされた油圧を元圧として前進クラッチ圧を調圧する。プレッシャレギュレータバルブ40とクラッチレギュレータバルブ45は油路41を介して連通している。また、油路41には、ライン圧油路8cと連通するとともに、オリフィス8fを有する油路8dが連通している。また、油路41には、クラッチレギュレータバルブ45により調圧された油圧をセレクトスイッチングバルブ75及びセレクトコントロールバルブ90へ供給する油路42が連通している。
パイロットバルブ50は油路51を介してロックアップソレノイド71及びセレクトスイッチングソレノイド70への一定供給圧を設定する。セレクトスイッチングソレノイド70の出力圧は油路70aからセレクトスイッチングバルブ75に供給され、セレクトスイッチングバルブ75の作動を制御する。ロックアップソレノイド71の出力圧は油路71aからセレクトスイッチングバルブ75に供給される。
セレクトスイッチングソレノイド70の信号がONの状態では、ロックアップソレノイド71の信号圧は、セレクトスイッチングバルブ75を介してセレクトコントロールバルブ90の信号圧として作用する。また、セレクトスイッチングソレノイド70の信号がOFFされた状態では、ロックアップソレノイド71の信号圧は、セレクトスイッチングバルブ75を介して図外のロックアップコントロールバルブに導出される。
セレクトスイッチングソレノイド70の信号がOFF、またはロックアップソレノイド71の信号がゼロの状態では、セレクトコントロールバルブ90への信号圧がゼロの状態となる。このとき、セレクトコントロールバルブ90のリターンスプリング91のバネ荷重によりスプールバルブ92を図中右方に移動させる。
プレッシャレギュレータバルブ40及びクラッチレギュレータバルブ45は、ともにプレッシャモディファイヤ圧によって調圧される。このプレッシャモディファイヤ圧は、ライン圧が供給されたプレッシャモディファイヤバルブ73をライン圧ソレノイド72によって調圧する信号圧であり、ソレノイド70,71,72による信号圧よりも高い信号圧として調圧する。
このソレノイド72による信号圧よりも高い信号圧により調圧することで、高圧領域における調圧性能の向上を図っている。一方、ソレノイド71による信号圧によって調圧される圧は、低圧領域においてきめ細やかな調圧を可能としているが、調圧可能な最大圧は限られている。
実施例1の前進クラッチ25締結制御にあっては、完全締結状態に移行してからの締結圧制御はクラッチレギュレータバルブ45によって行い、完全締結状態に移行する前の例えば発進時締結制御等にあっては、ロックアップソレノイド71による締結圧制御を実行する。
前進クラッチ25解放状態から締結制御を行う際には、セレクトスイッチングソレノイド70をONとすることで、油路42と油路77を非連通状態とし、油路42の油圧はセレクトコントロールバルブ90を経由して油路77に供給されるよう構成する。同時に、ロックアップソレノイド71の信号圧は、図外のロックアップコントロールバルブとは非連通状態とし、セレクトコントロールバルブ90の信号圧として供給されるよう構成する。
これにより、ロックアップソレノイド71の信号圧はセレクトコントロールバルブ90によって油路77の前進クラッチ25の締結圧を制御する。これにより、クラッチレギュレータバルブ45よりもきめ細かな締結圧制御が可能となる。
上記締結制御が終了すると、セレクトスイッチングソレノイド70及びロックアップソレノイド71をOFFとし、油路42と油路77を連通することで、前進クラッチ25の締結圧はクラッチレギュレータバルブ45で調圧された締結圧がそのまま供給されるものとする。実施例1では、上述したように前進クラッチ25の締結制御を切り換える構成を、元圧切換タイプと定義する。
図3は実施例1におけるアイドルストップ制御の基本制御内容を示すフローチャートである。
ステップ101では、アイドルストップ許可フラグがONで、アイドルストップスイッチが通電、車速が0、ブレーキスイッチがON、舵角が0かどうかを判断し、全ての条件を満たしたときのみステップ102へ進み、それ以外はアイドルストップ制御を無視する。
ステップ102では、セレクト位置がDレンジかどうかを判定し、Dレンジであればステップ103へ進み、それ以外はステップ104へ進む。
ステップ103では、油温Toilが下限油温Tlowよりも温度が高く上限油温Thiよりも低いかどうかを判定し、条件を満たしていればステップ104へ進み、それ以外はステップ101へ進む。
ステップ104では、エンジン11を停止する。
ステップ105では、ブレーキスイッチ15がOFFかどうかを判定し、OFF状態であればステップ106へ進む。
ステップ106では、エンジン再始動制御を実行する。
すなわち、運転者がアイドルストップ制御を希望しており、車両が停止状態で、ブレーキが踏まれており、舵角が0あれば、エンジンを停止する。ここで、アイドルストップスイッチは、運転者がアイドルストップを実行又は解除する意志を伝えるものである。イグニッションキーを回した時点でこのスイッチは通電状態である。また、舵角が0の場合としたのは、例えば右折時等の走行時の一時停車時においては、アイドルストップを禁止するためである。
なお、アイドルストップ許可フラグとは、他の制御ロジック等によって設定され、アイドルストップを行ったとしても、好ましくないエンジン再始動制御が達成できないような場合に設定される。具体的には、後述する前進クラッチ25の締結制御がうまくいかない場合や、バッテリの充電量不足によりスタータモータ19aを駆動できない場合等が挙げられるが特に限定しない。
次に、油温Toilが下限油温Tlowよりも高く、上限油温Thiよりも低いかどうかを判定する。これは、油温が所定温度以上でないと、油の粘性抵抗のために、エンジン完爆前に所定油量の充填ができない可能性があるためである。また、油温が高温状態では、粘性抵抗の低下によりオイルポンプ8の容積効率が低下することと、バルブ各部のリーク量が増加するため、同様にエンジン完爆前に締結要素への所定油量が充填できない可能性があるためである。
次に、ブレーキが離されたときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断し、また、ブレーキが踏まれた状態であっても、アイドルストップスイッチに非通電が確認されるときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断する。これは、例えばアイドルストップによりエンジンを停止すると、バッテリに負担がかかり、エアコン等の使用ができないといった事が生じないように、運転者が車室内の温度を暑いと感じたときには、運転者の意志によってアイドルストップ制御を解除することができることで、より運転者の意図に沿った制御を実行できるように構成されているものである。
運転者にエンジン始動の意志があると判断したときは、スタータモータ19aを作動することでエンジンを再始動する。
エンジン停止時はオイルポンプ8が停止した状態であるため、前進クラッチ25及びCVT3の各プーリシリンダ室33,37に供給されている油も油路から抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジンが再始動されるときには、前進クラッチ25もその係合状態が解かれてしまった状態となっており、エンジン再始動時に油圧を供給する必要がある。
なお、各プーリシリンダ室33,37に貯留された油は、アイドルストップ時間が短いときにはさほど抜けることはなく、ある程度の油量が確保されているものとし、長時間停車した場合には徐々に油が抜けるよう構成されている。
[前進クラッチ締結状態の遷移]
ここで、前進クラッチ25を締結するときは、クラッチプレートのガタや皿ばね等を押し潰し、クラッチピストンストロークが終了するまでの状態をプリチャージフェーズと定義し、クラッチピストンストロークが終了しつつ、クラッチプレートのスリップを維持した状態を締結フェーズと定義する。所定時間を超えてもまだクラッチプレートのスリップが解消されない状態を締結終了フェーズと定義し、クラッチプレートのスリップが解消され、完全締結に移行する状態を完全締結フェーズと定義する。
[締結圧制御部の制御構成]
図4は、締結圧制御部10aの制御ブロック図である。締結圧制御部10aは、目標締結時間演算部100、目標クラッチトルク演算部200、エンジントルク指令値演算部300を有する。また、目標クラッチトルク演算部200は到達目標クラッチトルク演算部210、過渡目標クラッチトルク演算部220を有する。
目標締結時間演算部100は、アクセル開度θに基づいて前進クラッチ25の目標締結時間Δt*(プリチャージフェーズ開始から締結終了フェーズ終了までの時間)を演算し、目標クラッチトルク演算部200内の過渡目標クラッチトルク演算部220へ出力する。
到達目標クラッチトルク演算部210は、アクセル開度θに基づき締結完了時における前進クラッチ25の締結トルクの到達目標値Tc*'を演算し、過渡目標クラッチトルク演算部220へ出力する。
過渡目標クラッチトルク演算部220では、前進クラッチ25が完全締結に至るまでの過渡状態、すなわち締結フェーズ及び締結終了フェーズにおいてクラッチプレート同士が徐々に締結するよう、アクセル開度θ、目標締結時間Δt*、目標到達クラッチトルクTc*'、及びタイマ101により計測された締結フェーズにおける経過時間tに基づき目標クラッチトルクTc*を演算し、エンジントルク指令値演算部300に出力する。
エンジントルク指令値演算部300は、入力された目標クラッチトルクTc*およびアクセル開度θに基づいて目標エンジントルク指令値Te*を演算し、エンジンコントロールユニット18に出力する。このとき、目標エンジントルク指令値Te*が前進クラッチ25における伝達可能トルク以下となるようにTe*を制御する。すなわち、目標エンジントルク指令値Te*を目標クラッチトルクTc*に従属させる。これにより目標エンジントルクTe*はアクセル開度θに対応した値となる。
このように、締結圧制御部10aにおいてはアクセル開度θに基づいて前進クラッチ25の目標締結時間Δt*及び目標クラッチトルクTc*を演算し、目標締結時間Δt*において前進クラッチ25を締結するよう、エンジントルクTeを制御する。前進クラッチ25が完全締結するまでは目標クラッチトルクTc*をアクセル開度θに応じて決定する。これにより、前進クラッチ25の締結容量に依存する車両の駆動力をアクセル開度θに対応させる。
ここで、前進クラッチ25の完全締結時には駆動系のイナーシャが急激に作用するが、このときエンジントルクTeが車両のイナーシャに対抗できるだけの値でないと、車両駆動力を発生させることができない。したがって完全締結時にエンジントルクTeが不足する場合、エンジン回転数Neは一旦下降した後再び上昇し、エンジントルクTeの変動による振動が発生してしまう。
一方、目標クラッチトルクTc*の過渡期の値は完全締結時よりも必然的に小さいため、目標エンジントルクTe*においても過渡期の値は完全締結時の値よりも低くなる。したがって締結過渡期において前進クラッチ25を完全締結した場合、エンジントルクTeが小さいためエンジントルクTeの変動による振動が発生することとなる。
本願実施例における締結圧制御部10aでは、クラッチ締結目標時間Δt*に達した際に前進クラッチ25を完全締結するため、過渡締結時において前進クラッチ25が完全締結されることはなく、完全締結時におけるエンジントルクTe不足による振動を回避する。また、目標クラッチトルクTc*の増加に合わせ目標エンジントルクTe*を漸次増加させることで、クラッチが締結完了に至るまでの時間を延ばすことなく、締結完了時において車両駆動に要求されるエンジントルクTeを確保する。
[目標クラッチトルク演算制御]
(到達目標クラッチトルク演算部)
図5は、目標クラッチトルク演算部200における到達目標クラッチトルク演算部210の制御構成を示す図である。到達目標クラッチトルク演算部210は、入力されたアクセル開度θからアクセル開度−目標駆動力マップ211を用いて目標駆動力Fd(θ)を設定し、補正部212においてタイヤ半径Rtireを乗じ、プライマリギヤ比ip、ファイナルギヤ比ifで除して駆動力をトルクに変換し、到達目標クラッチトルクTct*を演算する。
(過渡目標クラッチトルク演算部)
図6は、過渡目標クラッチトルク演算部220の制御構成を示す図である。過渡目標クラッチトルク演算部220は目標圧設定部221、圧力−トルク変換部222、第1加算部223、乗算部224、第2加算部225を有する。
目標圧設定部221は、アクセル開度θに対応する前進クラッチ25の目標プリチャージ圧Pp*(ピストンストロークのガタ詰め用目標油圧)を演算し、圧力−トルク変換部222へ出力する。
圧力−トルク変換部222は、前進クラッチ25における目標プリチャージ圧Pp*に対応する目標プリチャージ圧相当トルクTcp*に変換して第1加算部223および第2加算部225へ出力する。
第1加算部223は、目標プリチャージ圧相当トルクTcp*の符号を反転させて目標到達クラッチトルクTc*'と目標プリチャージ圧相当クラッチトルクTcp*の差分ΔTの値を演算し、乗算部224へ出力する。ここで、プリチャージ圧相当トルクは前進クラッチ25のガタ詰めに用いられるトルクであるため、差分ΔTは前進クラッチ25のトルク伝達を行う実締結トルクとして機能する。
乗算部224は、差分ΔTに締結フェーズ経過時間Δt2を乗じ、目標締結時間Δt*により除して、目標クラッチトルク増分ΔTc*として第2加算部225に出力する。
第2加算部225は目標クラッチトルク増分ΔTc*と目標プリチャージ圧相当クラッチトルクTcp*を加算して目標クラッチトルクTc*を演算し、エンジントルク指令値演算部300へ出力する。
[エンジントルク指令制御]
図7は、エンジントルク指令値演算部300の制御構成を示す図である。エンジントルク指令値演算部300は目標エンジントルク指令値フィードフォワード(FF)成分演算部310、目標エンジントルク指令値フィードバック(FB)成分演算部320、加算部330を有する。
ここで、エンジントルク指令値演算部300は目標エンジントルク指令値Te*のフィードフォワード(FF)成分Te*(FF)およびフィードバック(FB)成分Te*(FB)を演算し、各成分Te*(FF)とTe*(FB)を重ね合わせて目標エンジントルク指令値Te*を演算する。
目標エンジントルク指令値FF成分演算部310は、目標クラッチトルクTc*、エンジン回転数Ne、プライマリ回転数Npri、クラッチ締結目標時間Δt*から目標エンジントルク指令値FF成分Te*(FF)を演算し、加算部330に出力する。
目標エンジントルク指令値FB成分演算部320は、クラッチ締結目標時間Δt*、タービン回転数Nt、プライマリ回転数Npriri、タービン回転数Ntの落ち込みを示すフラグF1から目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を演算し、加算部330に出力する。
加算部330は、入力されたTe*(FF)とTe*(FB)を重ね合わせ、目標エンジントルク指令値Te*としてエンジンコントロールユニット18に出力する。
(目標エンジントルクフィードフォワード成分演算部)
図8(a)は、目標エンジントルク指令値FF成分演算部310の制御構成を示す図、図8(b)はトルク補正部314の制御構成を示す図である。目標エンジントルク指令値FF成分演算部310は、第1乗算部311、トルク比設定部312、第2乗算部313、トルク補正部314、加算部315を有する。
第1乗算部311はプライマリ回転数Npriとエンジン回転数Neの比である速度比e(t)=Npri/Neを演算し、トルク比設定部312に出力する。
<速度比Npri/Neの説明>
ここで、本願実施例で速度比としてe(t)=Npri/Neを用いたことにつき説明する。速度比の設定法としては、Npri/Neの他、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntから演算した速度比Nt/Neを用いることも考えられる。しかし、エンジン再始動直後はクラッチトルクTcの容量が小さく、前進クラッチ25の入力側と直結するタービンの回転数Ntはエンジン回転に連れ回る。そのためNt/Neを用いてエンジントルクTeを演算する場合、速度比の値はほぼ1となる。
したがってエンジン再始動直後におけるトルク比trの値は小さくなり、締結開始時のクラッチトルクTcに対応するエンジントルクTeが大きくなってしまう。よって、再始動直後においてエンジントルクTeの値を大きくするためにエンジン回転数Neを増加せざるを得なくなり、クラッチ締結完了までの時間が延びクラッチの発熱量が増加する。
本願実施例では、速度比e(t)としてNpri/Neを用いるため、タービンがエンジン回転に連れ回ったとしても、前進クラッチ25の出力軸回転数であるプライマリ回転数Npriは小さく、再発進直後の速度比e(t)の値は小さい値を示すこととなる。
これにより再発進直後においてトルク比trの値を大きくし、トルク比trに基づき演算されるエンジントルクTeを小さくすることで、エンジンの吹け上がりを回避するものである。
トルク比設定部312はトルクコンバータ1の速度比―トルク比マップからトルク比trを設定し、第2乗算部313へ出力する。
第2乗算部313は、目標クラッチトルクTc*とトルク比trに基づき目標クラッチトルクTc*に対応する目標エンジントルクTe*'を演算し、加算部315へ出力する。
トルク補正部314は、アクセル開度θに基づき締結速度を考慮したエンジントルクの補正量ΔTeを演算し、加算部315へ出力する。締結速度に基づきトルク補正を行うことにより、前進クラッチ25の急締結による振動発生を回避する。
加算部315は、目標エンジントルクTe*とエンジントルク補正量ΔTeを加算し、目標エンジントルク指令値フィードフォワード成分Te*(FF)として出力する。
図8(b)に示すように、トルク補正部314はクラッチ締結目標時間設定部314a及び補正量設定部314bを有する。クラッチ締結目標時間設定部314aは、入力されたアクセル開度θに基づきクラッチ締結目標時間−アクセル開度マップからクラッチ締結目標時間Δt*を読み込み、補正量設定部314bへ出力する。補正量設定部314bは、締結速度を考慮したエンジントルク補正量−クラッチ締結目標時間マップからエンジントルク補正量ΔTeを読み込み、図8(a)の加算部315へ出力する。
(目標エンジントルクフィードバック成分演算部)
図9は、目標エンジントルク指令値フィードバック(FB)成分演算部320の制御構成を示す図である。この目標エンジントルク指令値FB成分演算部320は、第1加算部321、目標差回転変化速度演算部322、時間微分演算部323、第2加算部324、フィードバック(FB)コントローラ325、フィードバック(FB)成分切替部326を有する。
第1加算部321はタービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriから実差回転Nt−Npriを演算し、目標差回転変化速度演算部322及び時間微分部323へ出力する。
目標差回転変化速度演算部322は、実差回転Nt−Npriに基づき、差回転−目標差回転変化速度マップから目標差回転変化速度ΔN*を読み込み、第2加算部324へ出力する。
また、実差回転−目標差回転変化速度マップにおいては、差回転変化速度の実際値ΔNが大きいほど目標値ΔN*を小さく設定し、実際値ΔNが小さいほど目標値ΔN*を大きく設定する。差回転変化速度の実際値ΔNが大きくクラッチ発熱量が大きい場合は目標値を小さくして急速に締結することで総発熱量の抑制を図り、実際値ΔNが小さくクラッチ発熱量が小さい場合は目標値を大きくして徐々に締結することで締結ショック低減を図っている。
時間微分部323は、差回転Nt−Npri基づき実差回転変化速度ΔNを演算し、第2加算部324へ出力する。
第2加算部324は、目標差回転変化速度ΔN*と実差回転変化速度ΔNの差分err(t)をとり、フィードバックコントローラ325へ出力する。
フィードバックコントローラ325は、入力された差分err(t)に基づき、実エンジントルクTeがトルクがアクセル開度θに追従するよう目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を演算し、フィードバック成分切替部326へ出力する。
フィードバック成分切替部326は、タービン回転落ち込みフラグF1により、フィードバックコントローラ325で演算された目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)とゼロ値のいずれかを選択して出力する。
ここで、タービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtが負の場合とは、一定値以上のエンジン回転数Neを与えているにもかかわらずタービン回転数Ntが下降している状態、すなわち前進クラッチ25の締結力が立ち上がり、クラッチプレートがすべりを起こしている状態である。
この場合、完全締結状態に至るまでの時間が長くなると、クラッチプレートのすべりによる発熱が増加して前進クラッチ25の耐久性が悪化することとなる。一方、前進クラッチ25を急激に締結させると、締結ショックによる振動が発生し、運転者に不快感を与えてしまう。
したがって、タービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtの値が負の場合、タービン回転数落ち込みフラグF1の値を1としてフィードバック成分切替部326により目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を選択し、実エンジントルクTeをアクセル開度θに対応したトルクとなるようフィードバック制御を施した制御指令を出力する。
[基本制御指令処理]
図10は、締結圧制御部10aにおいて実行されるエンジントルク指令制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS100では、目標締結時間演算部100において目標締結時間t*が演算され、ステップS200へ移行する。
ステップS200では、目標クラッチトルク演算部200において目標クラッチトルクTc*が演算され、ステップS300へ移行する。
ステップS300では、エンジントルク指令値演算部300において目標エンジントルク指令値Te*が演算され、制御を終了する。
(スタータモータ駆動制御処理)
ステップS400〜S420では、スタータモータの駆動制御処理の流れを示す。
ステップS400では、エンジンが完爆したかどうかが判断され、YESであればステップS420へ移行し、NOであればステップS410へ移行する。なお、完爆判定は、エンジン回転数が所定回転数以上かどうかを判定すればよく特に限定しない。
ステップS410では、スタータモータを駆動し、ステップS400へ戻る。
ステップS420では、スタータモータを停止し、制御を終了する。
[目標クラッチトルク演算制御処理]
図11は、目標クラッチトルク演算部200において実行される目標クラッチトルク演算制御処理の流れを示すフローチャートである。
(到達目標クラッチトルク演算制御処理)
ステップS211では、目標駆動力設定部211においてアクセル開度θから目標駆動力Fd(θ)を読み込み、ステップS212へ移行する。
ステップS212では、補正部212において到達目標クラッチトルクTc*'が演算され、ステップS221へ移行する。
(過渡目標クラッチトルク演算制御処理)
ステップS221では、目標圧設定部221においてアクセル開度θに基づき目標プリチャージ圧Pp*を設定し、ステップS222へ移行する。
ステップS222では、圧力−トルク変換部222において目標プリチャージ圧Pp*に相当するクラッチトルクTcp*に変換し、ステップS223へ移行する。
ステップS223では、目標クラッチトルクTc*と目標プリチャージ圧相当クラッチトルクTcp*の差分ΔTを演算し、ステップS224へ移行する。
ステップS224では、差分ΔT、締結フェーズ開花時間Δt2、目標締結時間Δt*に基づき目標クラッチトルク増分ΔTc*を演算してステップS225へ移行する。
ステップS225では、目標クラッチトルク増分ΔTc*と目標プリチャージ圧相当クラッチトルクTcp*の和をとり、目標クラッチトルクTc*を演算して出力する。
[エンジントルク指令値演算制御処理]
図12は、エンジントルク指令値演算部300において実行されるエンジントルク演算制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS310では、目標エンジントルク指令値FF成分が演算され、ステップS320へ移行する。
ステップS320では、目標エンジントルク指令値FB成分が演算され、ステップS330へ移行する。
ステップS330では、演算されたFF成分とFB成分を重ね合わせ、目標エンジントルク指令値Te*として出力する。
(FF成分演算制御処理)
図13は、目標エンジントルク指令値FF成分演算制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS311では、エンジン回転数Neとプライマリ回転数Npriから速度比e(t)を演算し、ステップS312へ移行する。
ステップS312では、速度比−トルク比マップからトルク比trを読み込み、ステップS313へ移行する。
ステップS313では、トルク比trに基づき目標クラッチトルクTc*に対応する目標エンジントルクTe*'を演算し、ステップS314へ移行する。
ステップS314では、トルク補正部314において締結速度を考慮したトルク補正量ΔTeを演算し、ステップS315へ移行する。
ステップS315では、Te*'及びΔTeに基づき目標エンジントルク指令値FF成分Te*(FF)を演算し、図12のステップS320へ移行する。
(FB成分演算制御処理)
図14は、目標エンジントルク指令値FB成分演算制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS321では、タービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriの差回転Nt−Npriを演算し、ステップS322へ移行する。
ステップS322では、差回転Nt−Npriに基づきクラッチ締結目標時間Δt*に対応する目標差回転変化速度ΔN*を読み込み、ステップS323へ移行する。
ステップS323では、差回転Nt−Npri及びクラッチ締結目標時間Δt*に基づき、実差回転変化速度ΔNを演算し、ステップS324へ移行する。
ステップS324では、差回転変化速度の目標値ΔN*と実際値ΔNの差をとり、err(t)としてステップS325へ移行する。
ステップS325では、FBコントローラ325において目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を演算し、ステップS326へ移行する。
ステップS326では、FB成分切替部326においてタービン回転数落ち込みフラグが1であるかどうかが判断され、YESであればステップS327へ移行し、NOであればステップS328へ移行する。
ステップS327では、目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を出力し、図7のステップS330へ移行する。
ステップS328では、目標エンジントルク指令値FB成分をゼロ値として出力し、図7のステップS303へ移行する。
[エンジントルク制御の経時変化(トルク変化)]
図15は、エンジントルク制御の経時変化(トルク変化)を示すタイムチャートである。
(時刻t1)
時刻t1において運転者によりブレーキがOFFとされ、再発進準備のため前進クラッチ25に作動油の供給が開始され、クラッチプレートのガタ詰めすなわちピストンストロークを行うプリチャージフェーズに移行する。
(時刻t1〜t2)
時刻t1〜t2においてアクセルがONとされ、その直後にセカンダリプーリ圧が上昇を開始する。このとき前進クラッチ25はプリチャージフェーズであり、エンジントルクTeを入力してもトルク伝達はほとんど行われない。そのためエンジントルクTeはプリチャージフェーズにおける前進クラッチ25の締結容量Tcpに対応するトルクに抑制される。
(時刻t2)
時刻t2において前進クラッチ25のピストン室における実圧が上昇を開始する。このとき、セカンダリプーリの油圧は上昇を継続する。
(時刻t2〜t3)
時刻t2〜t3において前進クラッチ25の実圧が上昇を開始するが、指令圧には到達しない。時刻t3まではプリチャージフェーズが継続するためエンジントルクは上昇しない。一方、セカンダリプーリ圧は目標圧に達し一定圧となり、以降も一定圧を継続する。
(時刻t3)
時刻t3において前進クラッチ25のピストンストロークが終了し、クラッチプレートのスリップ状態が開始される締結フェーズに移行する。これに伴い、締結圧制御部10aにおいてエンジントルク制御が開始され、アクセル開度θに基づき締結フェーズにおける目標締結時間Δt*が演算される。このΔt*に基づき目標クラッチトルク演算部200において目標クラッチトルクTc*が演算され、エンジントルク指令値演算部300において目標エンジントルク指令値Te*が決定される。
(時刻t3〜t4)
時刻t3〜t4においてはタービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtが負とはならないため、タービン回転数落ち込みフラグF1の値は0である。したがって、目標エンジントルク指令値FB成分演算部320内のFB成分切替部326において目標エンジントルク指令値のFB成分Te*(FB)はゼロ値とされ、エンジントルク指令値演算部300から出力される目標エンジントルク指令値Te*はFF成分のみとされ、エンジントルクTeは前進クラッチ25の伝達可能トルクを上回らないよう抑制されつつ上昇を開始する。
(時刻t4)
時刻t4においてタービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtが負となり(図16参照)、タービン回転数落ち込みフラグF1の値が1となる。これにより、フィードバック成分切替部326により目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を選択して出力する。
(時刻t5)
時刻t5では、締結フェーズが終了する。しかし、クラッチプレートのスリップは未だ解消しておらず、完全締結には移行せず締結終了フェーズに移行する。クラッチプレートのスリップを速やかに解消するため、時刻t5〜t6における締結終了フェーズではエンジントルクTeの値を一定とし、クラッチプレートのスリップを徐々に解消させる。なお、締結終了フェーズにおいてエンジントルクTeを下降させることとしてもよく特に限定しない。
(時刻t6)
時刻t6においてクラッチプレートのスリップが解消し、前進クラッチ25の完全締結が可能な完全締結フェーズに移行する。前進クラッチ25の指令圧を元圧として締結圧を元圧とするとともに、エンジントルク制御を解除する。
(時刻t7)
時刻t7においてエンジントルクが最大となる。
[エンジントルク制御の経時変化(回転数変化)]
図16は、エンジントルク制御の経時変化(回転数変化)を示すタイムチャートである。
(時刻t11)
時刻t11では、運転者によるアクセル操作が開始され、アクセル開度θの値に基づき前進クラッチ25の締結指令圧が目標プリチャージ圧Pp*に設定されて上昇を開始する。
(時刻t12)
時刻t12では、アクセル開度θに基づきエンジン回転数Neが上昇を開始するが、未だ完爆状態には達していない。
(時刻t13)
時刻t13では、タービン回転数Ntが上昇を開始する。
(時刻t14)
時刻t14においてエンジンが完爆に達し、エンジン回転数Neが急上昇を開始する。タービンはエンジン回転に連れ回り、時刻t14直後にタービン回転数Ntも急上昇を開始する。
(時刻t15)
時刻t15において前進クラッチ25のピストンストロークが終了し、締結フェーズへ移行する。エンジン回転数Ne及びタービン回転数Ntともに上昇を継続する。
(時刻t16)
時刻t16においてエンジン回転数Neの時間微分値ΔNeが減少に転じる。これに伴ってタービン回転数Ntは減少を開始し、時間微分値ΔNtが負となる。これにより、タービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtが負の状態となり、タービン回転数落ち込みフラグF1の値が1となってフィードバック成分切替部326(図9参照)において目標エンジントルク指令値のFB成分Te*(FB)が選択され、出力される。
(時刻t17)
時刻t16においてタービン回転数Ntが所定値α以下となり、タービン回転数落ち込みフラグF1の値が0となる。これによりフィードバック成分切替部326では、目標エンジントルク指令値のFB成分はゼロ値とされ、出力される。
(時刻t18)
時刻t18においてタービン回転数Ntの時間微分値ΔNtの値が正に転じ、タービン回転数Ntが再び上昇を開始する。同時に、プライマリ回転数Npriはタービン回転数Ntと同一値となり、Ntの上昇に追従してNpriも上昇する。これにより前進クラッチ25は完全締結状態となる。
[実施例1の作用効果]
(1)締結圧制御部10aは、アイドルストップ状態からエンジンを再始動する際、アクセル開度θに基づいて前進クラッチ25の目標締結時間Δt*及び目標クラッチトルクTc*を演算し、目標締結時間Δt*において前進クラッチ25を締結するよう、エンジントルクTeを制御することとした。また、前進クラッチ25が完全締結するまでは目標クラッチトルクTc*をアクセル開度に応じて決定することとした。
これにより、前進クラッチ25の締結容量に依存する駆動力をアクセル開度θに対応したものとすることが可能となり、違和感のない発進が達成できる。
また、前進クラッチ25の完全締結時には駆動系のイナーシャが急激に作用するが、このときエンジントルクTeが車両のイナーシャに対抗できるだけの値でないと、車両駆動力を発生させることができない。したがって完全締結時にエンジントルクTeが不足する場合、エンジン回転数Neは一旦下降した後再び上昇し、エンジントルクTeの変動による振動が発生してしまう。
一方、目標クラッチトルクTc*の過渡期の値は完全締結時よりも必然的に小さいため、目標エンジントルクTe*においても過渡期の値は完全締結時の値よりも低くなる。したがって締結過渡期において前進クラッチ25を完全締結した場合、エンジントルクTeが小さいためエンジントルクTeの変動による振動が発生することとなる。
これに対し本願実施例では、クラッチ締結目標時間Δt*に達した際に前進クラッチ25を完全締結するため、過渡締結時において前進クラッチ25が完全締結されることはなく、締結時におけるエンジントルクTeはΔt*時における前進クラッチ25の目標締結トルクTc*、すなわち完全締結時におけるクラッチトルクに対応した値となる。
これにより、完全締結時におけるエンジントルクTe不足による振動を回避することが可能となり、振動を抑制して乗り心地向上を図ることができる。
さらに、エンジントルク指令値演算部300において、目標クラッチトルクTc*の増加に合わせ目標エンジントルクTe*を漸次増加させることで、クラッチが締結完了に至るまでの時間を延ばすことなく、締結完了時において車両駆動に要求されるエンジントルクTeを確保して確実に締結することができる。
以下、本願の更なる効果を列挙する。
(2)エンジン回転数Neとタービン回転数Ntから演算した速度比Nt/Neを用いてエンジントルクTeを演算する場合、エンジン再始動直後はクラッチトルクTcの容量が小さいため、前進クラッチ25の入力側と直結するタービンの回転数Ntはエンジン回転に連れ回り速度比の値はほぼ1となる。
したがってエンジン再始動直後におけるトルク比trの値は小さくなり、締結開始時のクラッチトルクTcに対応するエンジントルクTeが大きくなってしまう。このため、再始動直後においてエンジントルクTeの値を大きくするためにエンジン回転数Neを増加せざるを得なくなり、エンジンが吹け上がるまでのタイムラグがそのまま発進応答遅れとなってしまう。
これに対し本願実施例では、速度比e(t)としてエンジン回転数Neとプライマリ回転数Npriの比Npri/Neを用いるため、タービンがエンジン回転に連れ回ったとしても、前進クラッチ25の出力軸回転数であるプライマリ回転数Npriは小さく、再発進直後の速度比e(t)の値は小さい値を示すこととなる。
これにより再発進直後のトルク比trの値を大きくとることが可能となり、トルク比trに基づきエンジントルクTeを演算することで締結開始時におけるエンジントルクTeを小さく設定することができ、エンジンの吹け上がりを回避して良好な発進応答性を得ることができる。
(3)また、タービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtが負の場合とは、前進クラッチ25の締結力が立ち上がって一定値以上のエンジン回転数Neを与えているにもかかわらずタービン回転数Ntが下降する状態である。
このような場合、完全締結状態に至るまでの時間が長くなると、クラッチプレートのすべりによる発熱が増加して前進クラッチ25の耐久性が悪化することとなる。一方、前進クラッチ25を急激に締結させると、締結ショックによる振動が発生し、運転者に不快感を与えてしまう。
これに対し本願実施例では、タービン回転数Ntが所定値以上かつ時間微分値ΔNtの値が負の場合、タービン回転数落ち込みフラグF1の値を1としてフィードバック成分切替部326により目標エンジントルク指令値FB成分Te*(FB)を選択し、実エンジントルクTeが目標締結時間Δt*に対応したトルクとなるよう、目標差回転変化速度ΔN*に基づき制御指令を出力することとした。
これにより、締結時間の長期化が見込まれる場合は目標エンジントルクTe*と目標クラッチトルクTc*を同一のパラメータである目標締結時間Δt*に基づき演算することで、タービン回転数Ntを速やかに下降させることが可能となり、締結時間の間延びを抑制してクラッチプレートの耐久性を向上させるとともに、急激な締結による振動発生を回避することができる。
(4)さらに、目標差回転変化速度演算部322の実差回転−目標差回転変化速度マップにおいては、差回転変化速度の実際値ΔNが大きいほど目標値ΔN*を小さく設定し、実際値ΔNが小さいほど目標値ΔN*を大きく設定することとした。これにより、差回転変化速度の実際値ΔNが大きくクラッチ発熱量が大きい場合は目標値を小さくして急速に締結することで総発熱量を抑制し、実際値ΔNが小さくクラッチ発熱量が小さい場合は目標値を大きくして徐々に締結することで締結ショックを低減することが可能となり、クラッチプレートの耐久性を向上させるとともに、急激な締結による振動発生を回避することができる。
加えて、低圧領域のみ調圧可能な手段であるロックアップソレノイド71、セレクトスイッチングソレノイド70、セレクトスイッチングバルブ75およびセレクトコントロールバルブ90によりエンジン再始動の締結圧制御を行うとともに、締結完了後は低圧領域よりも高い高圧領域のみ調圧可能な第2締結圧手段であるクラッチレギュレータバルブ45、プレッシャモディファイヤバルブ73、ライン圧ソレノイド72を設け、前進クラッチ25を完全締結した後は、クラッチレギュレータバルブ45による締結圧制御に切り換える。その際、トルクダウン量を徐々に減少させ、エンジンのトルクが一定量に達した後はトルクダウンを解除することとした。これにより、急激にエンジントルクが入力されることがなく、ベルト式無段変速機のベルトすべり等を防止できる。
実施例2につき図17に基づき説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。実施例2では、目標エンジントルクFB成分演算部320(図9参照)の目標差回転変化速度演算部322において算出された目標差回転変化速度ΔN*を、タービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriの差回転数Nt−Npriに基づき、補正を行う点で実施例1と異なる。
図17は、実施例2における目標エンジントルク指令値FB成分演算部320の制御ブロック図である。実施例1と異なり、実施例2では除算部322bにおいて差回転数Nt−Npriを目標締結時間Δt*で除することにより、目標差回転変化速度ΔN*を算出する。算出された目標差回転変化速度ΔN*を、タービン回転数Ntとプライマリ回転数Npriの差回転数Nt−Npriに基づいて補正を行う。
具体的には、差回転数Nt−Npriに対する補正係数マップ322aを用いて補正係数Kを算出し、乗算部322cにおいて目標差回転変化速度ΔN*に乗ずる。また、この補正係数マップ322aにおいては、差回転数Nt−Npriが小さくなった場合には補正係数Kを小さくする。これにより前進クラッチ25が完全締結する前に、目標差回転の偏差変化率を小さくする補正を行うものとする。
この補正を行うことで、より正確な目標差回転変化速度ΔN*を算出することができる。また、前進クラッチ25の完全締結前の目標差回転偏差変化率を小さくすることができ、前進クラッチ25の滑らかな締結が実現できる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
ベルト式無段変速機を備えた自動変速機の制御系を示す図である。 ベルト式無段変速機の油圧回路を示す回路図である。 アイドルストップ制御の基本制御内容を示すフローチャートである。 締結圧制御部の制御ブロック図である。 目標クラッチトルク演算部における到達目標クラッチトルク演算部の制御構成を示す図である。 目標クラッチトルク演算部における過渡目標クラッチトルク演算部の制御構成を示す図である。 エンジントルク指令値演算部の制御構成を示す図である。 目標エンジントルク指令値フィードフォワード成分演算部の制御構成を示す図である。 目標エンジントルク指令値フィードバック成分演算部の制御構成を示す図である。 締結圧制御部において実行されるエンジントルク指令制御処理の流れを示すフローチャートである。 目標クラッチトルク演算部において実行される目標クラッチトルク演算制御処理の流れを示すフローチャートである。 エンジントルク指令値演算部において実行されるエンジントルク指令値演算制御処理の流れを示すフローチャートである。 目標エンジントルク指令値フィードフォワード成分演算制御処理の流れを示すフローチャートである。 目標エンジントルク指令値フィードバック成分演算制御処理の流れを示すフローチャートである。 エンジントルク制御の経時変化(トルク変化)を示すタイムチャートである。 エンジントルク制御の経時変化(回転数変化)を示すタイムチャートである。 実施例2における目標エンジントルク指令値フィードバック成分演算部の制御構成を示す図である。
符号の説明
1 トルクコンバータ
1a タービンシャフト
1b 変速機入力軸
2 ロックアップクラッチ
3 ベルト式無段変速機(CVT)
4 プライマリ回転数センサ
5 セカンダリ回転数センサ
6 油圧コントロールバルブユニット
8 オイルポンプ
8a〜8e 油路
8f オリフィス
10 CVTコントロールユニット
10a 締結圧制御部
11 エンジン
12 アイドルストップコントロールユニット
13 アイドルストップスイッチ
14a アクセル開度センサ
14e ライン圧センサ
14b 油温センサ
14c 舵角センサ
14d 車速センサ
15 ブレーキスイッチ
18 エンジンコントロールユニット
19b エンジン出力軸
19a スタータモータ
20 前後進切換機構
21 リングギヤ
22 ピニオンキャリア
23 サンギヤ
24 後進ブレーキ
25 前進クラッチ
30a プライマリプーリ
30b セカンダリプーリ
31 固定円錐板
32 可動円錐板
33 プライマリプーリシリンダ室
34 ベルト
35 固定円錐板
36 可動円錐板
37 セカンダリプーリシリンダ室
38 従動軸
40 プレッシャレギュレータバルブ
41,42,51 油路
45 クラッチレギュレータバルブ
50 パイロットバルブ
70 セレクトスイッチングソレノイド
70,71,72 ソレノイド
70a,71a,77 油路
73 プレッシャモディファイヤバルブ
75 セレクトスイッチングバルブ
83 プレッシャモディファイヤバルブ
90 セレクトコントロールバルブ
91 リターンスプリング
92 スプールバルブ
100 目標締結時間演算部
101 タイマ
200 目標クラッチトルク演算部
210 到達目標クラッチトルク演算部
211 目標駆動力マップ
211 目標駆動力設定部
212 補正部
220 過渡目標クラッチトルク演算部
221 目標圧設定部
222 トルク変換部
223 第1加算部
224 乗算部
225 第2加算部
300 エンジントルク指令値演算部
310 フィードフォワード成分演算部
311 第1乗算部
312 トルク比設定部
313 第2乗算部
314a クラッチ締結目標時間設定部
314 トルク補正部
314b 補正量設定部
315 加算部
320 フィードバック成分演算部
321 第1加算部
322 目標差回転変化速度演算部
323 時間微分部
324 第2加算部
325 コントローラ
325 フィードバックコントローラ
326 フィードバック成分切替部
326 フィードバック成分切替部
330 加算部

Claims (4)

  1. トルクコンバータと、
    エンジンにより駆動されるオイルポンプと、
    前記トルクコンバータの出力側に連結され、車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、
    前記発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際に締結圧制御を行う締結圧制御手段と、
    車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときは前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置において、
    前記締結圧制御手段は、前記アイドルストップ制御手段により前記エンジンを再始動する際、アクセル開度に基づいて前記発進クラッチの目標締結時間及び目標締結トルクを演算し、前記目標締結トルクに基づいてエンジントルク制御を行うとともに、
    前記締結圧制御手段は、エンジン回転数と前記発進クラッチの出力軸回転数の比を前記トルクコンバータの速度比とみなし、このみなし速度比に基づいて前記トルクコンバータのトルク比を演算し、このトルク比と前記目標締結トルクに基づき目標エンジントルクを演算すること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記締結圧制御手段は、前記発進クラッチの目標締結トルクを維持し、前記目標エンジントルクをフィードバック制御して前記発進クラッチを完全締結すること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記トルクコンバータにおけるタービンの回転数を検出するタービン回転数検出手段を設け、
    前記締結圧制御手段は、前記タービンの回転数の落ち込みを検出した場合、前記エンジントルク制御を開始すること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記締結圧制御手段は、前記発進クラッチが完全締結する前に、前記タービンの回転数と前記発進クラッチの出力軸回転数の差を演算し、この差の時間変化率を小さくする補正を行うこと
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2005036410A 2005-02-14 2005-02-14 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4129264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036410A JP4129264B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 自動変速機の制御装置
US11/350,083 US7693636B2 (en) 2005-02-14 2006-02-09 Vehicle drive control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036410A JP4129264B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219084A JP2006219084A (ja) 2006-08-24
JP4129264B2 true JP4129264B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=36816709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036410A Expired - Fee Related JP4129264B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7693636B2 (ja)
JP (1) JP4129264B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002761B4 (de) * 2004-01-20 2017-01-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP4192124B2 (ja) * 2004-07-09 2008-12-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
EP1911939A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Zielwinkelgeregelter Einkuppelvorgang
JP2008128104A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの自動停止始動装置
JP5015670B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5131441B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP4782755B2 (ja) * 2007-10-11 2011-09-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP4782756B2 (ja) * 2007-10-11 2011-09-28 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4678036B2 (ja) * 2008-04-16 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP4915388B2 (ja) * 2008-04-25 2012-04-11 株式会社デンソー アイドリングストップ装置
US9002600B2 (en) * 2009-01-02 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine shut-down control
JP5398317B2 (ja) * 2009-03-18 2014-01-29 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5527873B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5170569B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8795135B2 (en) * 2009-09-01 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine during a restart
JP4908572B2 (ja) * 2009-10-30 2012-04-04 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
KR20120000951A (ko) * 2010-06-28 2012-01-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 발진 제어장치 및 방법
DE102011115766B4 (de) 2010-10-15 2022-05-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Stufenloses Getriebe mit hydraulischer Steuerung auf der Basis elektromechanischer Mikrosysteme
US8936141B2 (en) * 2010-10-15 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Micro-electro-mechanical-systems based hydraulic control for a powertrain
JP5789838B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
US8862355B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
CN102410365B (zh) * 2011-07-29 2014-04-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种无级变速箱用湿式离合器换档及保护控制策略
JP5879067B2 (ja) * 2011-08-03 2016-03-08 アイシン・エーアイ株式会社 動力伝達装置
US8568272B2 (en) * 2011-11-09 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
IN2014DN06697A (ja) 2012-01-11 2015-05-22 Dev Effenco Inc
JP5880355B2 (ja) * 2012-04-06 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の発進クラッチ制御装置
JP6127259B2 (ja) * 2012-11-28 2017-05-17 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置
FR3003833B1 (fr) * 2013-03-29 2016-03-18 Renault Sas Procede et dispositif de controle du redemarrage d'un vehicule equipe d'une transmission automatique
JP2014202317A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
EP2955074B1 (en) 2014-06-13 2020-11-04 Perkins Engines Company Limited A variator-assisted transmission and launch control methods for such a transmission
JP5928530B2 (ja) 2014-06-18 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御操作量生成装置及び自動変速機の制御装置
CN104179965B (zh) * 2014-07-22 2017-05-03 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种自动变速器起步扭矩控制方法
US9950705B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up
US10703356B2 (en) 2016-02-16 2020-07-07 Développement Effenco Inc. Expanded functionality stop-start fuel saving system for vocational vehicles
JP6756302B2 (ja) * 2017-05-09 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111433446B (zh) * 2017-11-22 2022-06-24 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP7328821B2 (ja) * 2019-08-06 2023-08-17 株式会社Subaru 車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263822A (en) * 1979-01-19 1981-04-28 General Motors Corporation Multirange transmissions
JP3237419B2 (ja) * 1994-10-21 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチ制御装置
JP3294957B2 (ja) * 1994-10-26 2002-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
JP3767664B2 (ja) 1999-03-17 2006-04-19 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
JP3573066B2 (ja) * 2000-06-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
GB2375576A (en) * 2001-05-19 2002-11-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gear changing method and apparatus
JP2004060540A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP3701640B2 (ja) * 2002-08-30 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のダウン変速制御装置
JP4639834B2 (ja) * 2005-02-09 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7693636B2 (en) 2010-04-06
US20060184304A1 (en) 2006-08-17
JP2006219084A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4319151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3964333B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
EP2128499B1 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
JP4017945B2 (ja) ベルト式無段変速機
EP2843266B1 (en) Vehicle start control device and start control method for a vehicle
JP2006200422A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101535396B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
EP3279521B1 (en) Automatic transmission control device and control method
JP2006234013A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5741553B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP4417237B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4006257B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP2004125037A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP2008075839A (ja) 発進摩擦要素制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP2006002900A (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
JP4878972B2 (ja) 発進摩擦要素制御装置
JP2005291395A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4319128B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPWO2018043005A1 (ja) 無段変速機の制御方法
JP2007192335A (ja) 発進摩擦要素制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees