JP4129104B2 - 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材 - Google Patents

窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4129104B2
JP4129104B2 JP29103699A JP29103699A JP4129104B2 JP 4129104 B2 JP4129104 B2 JP 4129104B2 JP 29103699 A JP29103699 A JP 29103699A JP 29103699 A JP29103699 A JP 29103699A JP 4129104 B2 JP4129104 B2 JP 4129104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon nitride
less
wear
scratches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29103699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114565A (ja
Inventor
武廣 織田
康治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29103699A priority Critical patent/JP4129104B2/ja
Publication of JP2001114565A publication Critical patent/JP2001114565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129104B2 publication Critical patent/JP4129104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化珪素質焼結体は、高強度であり、耐摩耗性に優れているため、耐摩耗部品の材料として期待されている。耐摩耗部品としては、工作機械、自動車、航空機、宇宙産業などで使用される軸受としての高負荷用セラミックベアリングボールのニーズや、HDD用軸受けとしてのセラミックベアリングボールのニーズが高まっている。また、自動車の燃料噴射ポンプの高圧化に伴うローラーなどの耐摩耗部品としても使用されている。
【0003】
窒化珪素質焼結体の焼結に際しては、窒化珪素質焼結体の原材料である窒化珪素に自己焼結性がないため焼結助剤を添加して焼結を行っている。上記焼結助剤としては、一般にY23などの希土類酸化物や、Al23、MgO、CaOなどの酸化物が組み合わされて用いられている。そして、窒化珪素粉末にこれらの焼結助剤を混合して成形した後、焼結を行うことにより窒化珪素質焼結体を得ている。
【0004】
上記焼結する方法としては、常圧下で行う常圧焼結や窒素等による雰囲気加圧焼結などがある。さらに、高温で高いガス圧力で処理して機械的強度を向上させるため、HIP(熱間静水圧加圧)処理を行う場合もある。特に、軸受材料のような耐摩耗部品として用いる場合は、材料に内在する微少な欠陥(気孔等)が転がり疲労によって表面で剥離を起こす原因となるため、雰囲気加圧焼結やHIP処理が用いられている。
【0005】
このようにして得られた焼結体は、製品として精密加工された後、軸受部品などの耐摩耗部品として使用される。
【0006】
耐摩耗部部品は、表面ないしはその近傍の表層に高い引っ張り応力を受けるために、表面ないしはその近傍の表層に欠陥が存在しないことが重要であり、特に、キズ、カケ、ボイド、気孔、異物、組織の異常などがないことが要求されている。これは、耐摩耗部品に限定されるものではなく、構造用セラミック全般にいえることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、窒化珪素質焼結体は、表面ないしはその近傍の表層に欠陥が存在しないことが重要であり、キズ、カケ、ボイド、気孔、異物、組織の異常などがないことが要求されている。
【0008】
しかしながら、窒化珪素質焼結体中に、一次原料や製造工程時に混入したFe、Cr、Niの金属異物が存在すると、焼結後に黒い斑点(以下、黒点と略)となって、製品の表面に現れることがあり、軸受材料として使用した場合に疲労による剥離を生じるという問題がある。また、表面にキズ、カケ、ボイド等が存在すると、破壊や、疲労による剥離の発生源となり、セラミック焼結体としての性能が十分に発揮されない。
【0009】
混入した金属異物を除去するために、スラリーを磁界に通して、鉄を除去する脱鉄方法が用いられているが、金属不純物が珪化物であったりすると、磁石に吸着されないため除去が不可能であり、また、脱鉄工程以降に混入したものは除去が不可能であった。
【0010】
また、キズ、カケ、ボイドは成形の段階で発生する場合もあるが、焼成後の取り扱いによっても発生する。
【0011】
以上のような理由により、最終製品として使用する前の段階で、いかに不良品を検査によって除去できるかが重要なポイントとなるが、従来の窒化珪素質焼結体は、色調的に明度が低いものが多く、黒点や、キズ、カケ、ボイド等を判別しにくいという欠点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の窒化珪素質焼結体は、JISZ8729におけるL 表色系において表面または断面の明度L が40〜85、彩度C が30以下であり、炭素成分が5000ppm以下であり、Tiの窒化物の含有量が5〜50重量%であり、四点曲げ強度(JISR1601)が700MPa以上であることを特徴とする
【0013】
また、本発明の他の窒化珪素質焼結体は、JISZ8729におけるL表色系において表面または断面の明度Lが40〜85、彩度Cが30以下であり、炭素成分が5000ppm以下であり、W化合物を含有し、Tiの窒化物を5〜50重量%含有することを特徴とする。
【0014】
本発明の耐摩耗性部材は、上記窒化珪素質焼結体からなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】
まず、本発明の窒化珪素焼結体は、JIS Z 8729におけるL表色系において表面または断面の明度Lが40〜80、彩度Cが30以下であることが特に重要である。
【0017】
前述したように、高信頼性の窒化珪素質焼結体を得るためには、黒点、キズ、カケ、ボイドの発生した不良品を検査によって除去できるかが重要である。そのためには、いかに不良品を判別しやすい製品を発明するかが重要なポイントとなるが、明度L40〜85、彩度Cを30以下にすることで、黒点や、キズ、カケ、ボイド等を容易に判別でき、高信頼性の焼結体となることを見出した。
【0018】
まず、明度Lが40以上でなければならない理由について説明する。
【0019】
窒化珪素質焼結体の明度Lが40未満であれば、光のスペクトルを吸収し、焼結体自体の反射率が低下し、黒点を識別することができず、良品の中に黒点が露出したものが混入する。また、明度Lが40未満であれば、光の反射が悪くなるため、製品のキズ、カケ、ボイドなどが見にくくなるため、明度Lは40以上が必要である。
【0020】
明度Lの上限を85とした理由は、明度Lが85を越える場合は緻密化不十分であり、窒化珪素焼結体としての機械的特性を十分に発揮できないからである。
【0021】
したがって、焼結体の明度Lを40〜85、望ましくは50〜85にすることで、目視や自動外観検査機で容易に黒点や、キズ、カケ、ボイドを識別でき、かつ十分な機械的特性を有するようになり、耐摩耗部品としての性能と信頼性が向上するのである。
【0022】
さらには、JIS Z 8729におけるL表色系において、表面または断面の彩度Cが30以下であることが必要である。
【0023】
彩度Cは次式によって表される。
【0024】
=((a2+(b21/2
ここでa※、b※は色度を表す。
【0025】
彩度C※が30を越える場合は鮮やかな色に近づく。このような色は、特に目視検査を行う場合に、人の目の疲労が生じやすくなるためと思われるが、不良品の見落としが多くなる傾向にあり、良品中に不良品が混入しやすくなり、耐摩耗部品としての信頼性が低下する傾向にあるが、自動検査装置を用いる場合には、明度によって黒点を判別するため、彩度がこの範囲を越えても判別は可能である。 また、製品が激しく湾曲したりして表面の観察が困難な場合、製品の一部を抜き取り、その一部を切断して平滑にした面(断面)を観察しても良い。
【0026】
また、上記色調の窒化珪素質焼結体を得るための第一の手段は、W、Fe、Cr、Moの含有量を合計2000ppm以下とすることが重要である。これらの不純物は窒化珪素と反応し、珪化物として粒界に点在する場合が多い。ところが、金属珪化物は光を吸収するため、セラミック焼結体の反射率が低下することが判明した。したがって、これらの金属不純物を、2000ppm以下にすることが、明度Lを40〜85、彩度Cを30以下にするためには非常に重要である。
【0027】
W、Fe、Cr、Moの含有量の測定は、窒化珪素磁器を粉砕した後、フッ酸や硝酸等を含む200℃程度の加圧水溶液中で溶解して、原子吸光分析装置もしくはICP(誘導結合プラズマ)分析装置等の装置を用いて定量分析した。
【0028】
また、金属不純物だけでなく、炭素成分を5000ppm以下とすることも重要である。ここでいう炭素成分とは、原料中に最初から混入しているものや、原料混合時に混入したもの、バインダーの脱脂不十分のために残る炭素成分(残炭)、カーボンヒーターやカーボン断熱材を用いた焼成炉から混入する炭素成分、焼成時に成形体近くにおいてある炭化物やカーボンフェルトなどからの混入などを指す。金属炭化物を添加した場合は、ICPなどで金属成分を定量分析し、化学量論比に相当する炭素量を、全炭素量から差し引いたものが相当する。炭化珪素を添加した場合は、炭化珪素の化学量論比に相当する炭素量を添加量から換算し、全炭素量から差し引いたものが相当する。このような炭素成分が焼結体中に5000ppm以上存在すると、明度Lが小さくなり、黒点、キズ、カケ、ボイドなどが判別しにくくなる。焼成前に存在する炭素成分は、350〜800℃程度の酸化処理を施したり、焼成時の雰囲気からの炭素成分の混入防止については、焼成鉢(サヤ)内で焼結させるなどの工夫が必要である。
【0029】
上記色調とするための第二の手段としては、Tiの窒化物を含み、その含有量が5〜50重量%であり、かつ炭素成分が5000ppm以下であることが重要である。Tiの窒化物(TiNまたはTi2N、TiCを固溶したTiNC)は窒化珪素質焼結体中では窒化珪素粒子の粒界として粒子状に点在する。
【0030】
Ti窒化物の含有量と明度の関係は、明度が大きな窒化珪素質焼結体に5重量%未満のTi窒化物を含有すると明度が低下し、明度Lが40未満となるが、5重量%を越えるとまた明度が大きくなる現象を発見した。したがって、Ti窒化物は5重量%未満では明度が小さくなり、黒点、キズ、カケ、ボイドなどが判別しにくくなる。また、50重量%を越えると彩度Cが30を越えるため、不良品の混入が増える。これに対し、本発明の請求項のように含有するTiの窒化物を5〜50重量%とすると、明度Lが40以上となり、黒点、キズ、カケ、ボイドなどが判別しやすくなり、不良品の混入の少ない、窒化珪素質焼結体が得られる。
【0031】
Ti窒化物粒子を含有すると、その粒子分散効果と窒化珪素粒子との熱膨張差による応力生成による破壊靭性の向上という副産物も得られることが判った。
【0032】
Ti窒化物を含有する場合は、W、Fe、Cr、Mo等の金属成分を2000ppm以上含んでもよく、特にWを0.2〜5重量%の範囲で含有すると、他の金属成分の偏析を防止しこれらを起点とした破壊を防止することができる。また、添加物としてW化合物を添加するとFe、Cr等の不純物をトラップし、これらが破壊源となって強度が低下したり脱落が発生するのを防止できる。
【0033】
また、本発明の窒化珪素質焼結体は、酸化物換算で1〜30重量%の希土類元素化合物を含有することが好ましい。焼結助剤として希土類元素酸化物を用いると、焼結助剤を酸化マグネシウムや酸化カルシウムなどを用いる場合より耐摩耗部品として好ましい。理由は明確ではないが、粒界相の性質が異なり破壊靭性値に差が生じるためと思われる。
【0034】
特に希土類元素酸化物は焼結助剤として重要であり、その量は1〜30重量%が望ましい。この範囲を選んだ理由は、1重量%未満では緻密化させるために焼成温度を高温にする必要があるため、機械的特性が低下する傾向にあるからであり、また、30重量%を越えると窒化珪素の本来の特性、即ち機械的特性が低下する傾向にあるからである。
【0035】
なお、本発明に用いられる希土類元素としては、Y、Er、Yb、Luが望ましい。Ti窒化物を含まない場合、Y、Luを使用すると薄い灰色を呈し、Ybを使用した場合、薄い茶色を呈し、Erを使用した場合は薄い桃色を呈し、いずれの場合も明度Lが40以上となって、黒点、キズ、カケ、ボイドを容易に判別できる。これらの元素中で、白い模様(粒界の脱落した組織=樹枝状白色模様)が発生し難くなる点で特にYb、Er等の重希土類元素が最も望ましい。
【0036】
また、本発明の窒化珪素質焼結体を分析する事によって求めた酸素量から、SiO2以外の添加した酸化物の含有する酸素量を差し引き、残りの酸素がSiO2となっていると仮定して計算したときに、SiO2/希土類元素酸化物の重量比が5を越えると、焼成時に分解成分が増加して表面にボイドが発生しやすくなり、また、0.1未満であれば、SiO2−希土類元素酸化物の反応による低融点組成から大幅に外れるため液相生成が十分ではなく、焼結不良が発生して機械的特性の低い焼結体になる。これに対し、該重量比が0.1〜5となるようにすると、耐摩耗性が良好な窒化珪素質セラミック焼結体を得ることができる。なお、添加物を酸化物以外の形態で添加したものは、焼成中に酸化物に変化したものとして酸化物換算の酸素量を差し引き計算した。
【0037】
特に上記重量比(SiO2/希土類元素酸化物)が0.3〜5であることが好ましく、この組成範囲であると、Ti窒化物を除く粒界相が結晶化しにくいことを発見した。
【0038】
Ti窒化物を除く粒界相が結晶化すると次のような問題が生じる。
【0039】
焼成中に液相となっている焼結助剤を主とする成分が、冷却に伴いその一部または全てが結晶化すると、結晶化に伴う急激な体積収縮(体積収縮で数%)が生じ、隣接する粒界の結晶あるいは過冷却状態の非晶質部との間に隙間が生じ粒界相の欠落部(隙間)が発生する。この粒界相の欠落部は、焼結体中で三次元的に連なっており、焼結体断面を観察したときに樹枝上の白色模様となる。この樹枝状白色模様は、一種のボイドであるため、窒化珪素質焼結体の機械的特性の低下をもたらす。
【0040】
したがって、Ti窒化物を除く粒界相が非晶質化することによって、結晶化による粒界相の隙間が生じず、樹枝状白色模様が発生しにくく、機械的特性が向上することを発見した。重量比が、0.3未満であっても焼成条件や、冷却条件、0.002〜2重量%のホウ素の存在などによって、粒界相の非晶質化は達成できるが、0.3以上の組成域であると、更に非晶質化が容易となる。重量比が5を越えると、前述したように、焼成時に分解成分が増加して表面にボイドが発生しやすくなる。
【0041】
なお、SiO2は窒化珪素原料中に最初から含まれていたものに加え、場合によっては焼結助剤として加えても構わないし、製造工程中で原料の酸化等による増加や焼成分解等による減少が生じても構わない。最終的な焼結体として、上記重量比(SiO2/希土類元素酸化物)が0.1〜5の範囲にあることが重要である。
【0042】
さらに、副成分としてアルミニウム化合物、好ましくは酸化アルミニウムを添加する方が焼結性の点で望ましい。好ましい酸化アルミニウム量は、酸化アルミニウム/希土類元素酸化物の重量比が0.1〜3、さらに好ましくは、0.2〜2の範囲に選ばれる。
【0043】
その理由は、酸化アルミニウム/希土類元素酸化物比が3を越えると、破壊靭性値が低下するためと思われるが機械的特性が低下する傾向にある。また、酸化アルミニウム/希土類元素酸化物比が0.1未満になると、焼結性が悪くなり、圧砕荷重が低くなる傾向にある。
【0044】
なお、酸化アルミニウムの一部を窒化アルミニウムに置き換えても構わないが、窒化アルミニウムはTi窒化物以外の粒界相の結晶化を助長するので、酸化アルミニウムの10重量%程度に留めた方がよい。
【0045】
また、本発明の窒化珪素焼結体は、少なくとも表面より1mmの範囲内の表層部において、10μm以上のボイドを含まないことが好ましい。耐摩耗性部材として用いる窒化珪素焼結体は、すでに述べたように、表面及び表面近傍の1mm付近までが特に重要である。この領域にボイドが存在すると、剥離が発生したり、また、表面を研削した際に10μm以上のボイドが表面に露出して耐磨耗性部材が破壊したり、摺動時に異音が発生し、製品として不適となる。該ボイドの大きさとしては、10μm以下、さらに好ましくは5μm以下であることが望ましい。
【0046】
さらに、本発明の窒化珪素質焼結体は、四点曲げ強度(JIS R 1601)が700MPa以上、破壊靭性が4.0MPa√m以上、かつ、Hv10硬度が13.0GPa以上の高強度、高靭性、かつ、高硬度の機械的特性を有することができる。この特性以上であれば、耐摩耗部品として優れた寿命を有することが出来る。
【0047】
次に、本発明の窒化珪素質焼結体の製造方法を説明する。
【0048】
出発原料は、W、Fe、Cr、Niの混入が2000ppm以下、遊離炭素が5000ppm以下の原料を使用する方が望ましい。
【0049】
これらの原料粉末を所定量秤量し、公知の混合方法、例えば回転ミルや振動ミル、バレルミルでIPAやメタノール、水等を溶媒として混合する。場合によっては、溶媒を使わない乾式混合でも構わない。
【0050】
できあがった混合粉末を所望の成形手段、例えば、金型プレス、冷間静水圧プレス、押し出し成形、射出成形、鋳込み成形等により任意の形状にする。成形手段によっては、スプレードライ等による造粒や、水、有機バインダーと共にある一定粘度の杯土を作製するなどの準備も必要であるが、通常のセラッミクスの成形手順に従えばよい。
【0051】
成形後、乾燥、脱脂が必要な場合、窒素中や真空中、大気中で、50℃〜1400℃の温度で加熱処理する。
【0052】
本発明では、明度Lを40〜85とするために、炭素成分を5000ppm以下とする必要があり、焼成前の段階で含有される炭素成分は、350〜800℃程度の酸化処理を施したり、焼成時の炭素成分の混入には、焼成鉢(サヤ)内で焼結させるなどの工夫が必要である。これは、バインダーの脱脂不十分のために残る炭素成分(残炭)や、カーボンヒーターやカーボン断熱材を用いた焼成炉から混入する炭素成分などが焼結体に混入すると、明度が小さくなり、黒点などが判別しにくくなるためである。焼成は、金属不純物を揮発させるために、少なくとも1100〜1400℃の温度域を13Pa以下の真空中で処理した後、緻密化させることも効果的である。
【0053】
1100〜1400℃の温度域を13Pa以下の真空中で焼成する理由について説明する。W、Fe、Cr、Mo等の金属不純物は、通常表面または内部まで酸化された粒子の状態で存在する。これらの酸化物は1100〜1400℃の温度域において13Pa以下の真空にすることで蒸発し、金属不純物の含有量が減少するのである。この温度域より低温の場合、または、真空度が13Paより高い場合は、金属不純物の減少が不十分であるが、少なくとも1100〜1400℃の温度域を13Pa以下の真空状態であれば良いので、それより低温から真空であっても構わない。また、1400℃以上になると、焼結助剤成分が蒸発する場合があるが、蒸気圧が高い成分を添加した場合は焼結助剤成分が蒸発しにくいため、その場合は1400℃以上で真空であっても構わない。また、金属不純物を蒸発させることが主目的であるため、脱脂中に1100〜1400℃、13Pa以下の状態に保持した後、別途焼成を行っても何ら問題はない。
【0054】
その後、窒素を含有した非酸化物雰囲気中で1600℃〜2000℃で相対密度98%以上まで緻密化させる。1800℃以上で焼成を行う場合は、窒化珪素の分解が生じるので、100〜900kPa程度の窒素分圧下で焼成する必要がある。
【0055】
さらにこれらの焼成後、3〜200MPaのN2ガス圧力中で焼成することによりより緻密な焼結体を得ることができる。特に、耐摩耗部品としては、ボイドが小さいことが要求されるため3〜200MPaで焼成することが重要となる。この際、3〜20MPaで焼成する場合は1750〜2000℃が望ましく、20MPaを越える場合は窒化珪素粒子の粒界滑りによる緻密化が期待できるので、1600〜1750℃で焼成することにより粒成長を抑制した焼結が可能となる。また、成形体をガラス浴HIP法で焼成すると低温短時間で緻密な焼結体が作製できるので、特に高強度を必要とするセラミック部品や、耐摩耗性部品には好適である。
【0056】
粒界相欠落部は、粒界相が結晶化することにより生じる体積収縮に起因するものであるので、焼成後の冷却速度は速いほうが良く、特に1600〜800℃の温度領域を6時間、望ましくは3時間、さらに望ましくは30分以内で冷却させる方がよい。
【0057】
また、特にホウ素を含有すると、粒界相のガラス化が促進され、焼成時に大量に製品を投入しても、粒界相の結晶化が生じにくくなり、粒界相欠落部の集合である樹脂状白色模様の発生が生じにくい。
【0058】
この焼成により窒化珪素は、原料がα、βのいずれの場合においても最終的にはβ−窒化珪素主結晶相と粒界相を含む焼結体が得られる。特に希土類元素酸化物、酸化アルミニウムを焼結助剤として用いた場合は、希土類元素、アルミニウム、酸素および窒素を含む粒界相からなり、またさらにホウ素を含有する場合は希土類元素、アルミニウム、酸素、窒素およびホウ素を含む粒界相からなる。
【0059】
得られたセラミック製焼結体において、窒化珪素の平均結晶粒径が(長径)が30μm以下、少なくとも表面から1mmの範囲内の平均ボイド径が10μm以下の範囲内のものが、耐摩耗部品として好適に使用される。また、Ti窒化物を含有する場合は、粒界相中に1〜20μmのTi窒化物粒子が点在した組織のものが耐摩耗部品として好適に使用される。
【0060】
以上のようにして作製された本発明の窒化珪素質製焼結体は、優れた機械的特性を有する結果、耐摩耗性材料として好適であり、かつ、検査工程で容易に黒点、キズ、カケ、ボイドを選別できるため、不良品の少ない信頼性の優れた耐摩耗部品となる。
【0061】
以上の本発明のセラミック製焼結体は、種々のセラミックス部品、例えばピストンピン、ローラーピン、ロッカーアームチップ、ローラーブッシュ、カムローラー、バルブ、高圧燃料噴射用ポンプのローラー等の耐摩耗性部品、切削工具等の耐摩耗性部品、ベアリングボールなどに広く使用できる。
【0062】
【実施例】
実施例1
以下、実施例を説明する。
【0063】
金属不純物の含有量の異なる数種類の窒化珪素粉末に表1に示す添加物を所定量加え、イソプロピルアルコールとともにバレルミルで40Hr混合した。混合後#500メッシュを通した後、乾燥した。この混合粉末に水、有機バインダーを加え、20Hr混合後、スプレードライにより原料顆粒を得た。この原料顆粒を用いて、プレス成形により球状成形体を作製した。球状成形体は、78.4MPaの圧力のCIPにより成形体密度を均一化させた。
【0064】
次にこの成形体を、窒素中500℃で脱脂した後、大気中500℃で脱脂後、さらに表1に示した条件で、8MPaのN2加圧中で相対比重98%以上まで緻密化させて、直径3/8インチの本発明セラミックボール焼結体を得た。
【0065】
これらの焼結体の表面には、黒点やキズ、カケ、ボイドが生じているものが見られたので、これを不良品と判断して目視検査にて取り除き、残りを良品とした。目視検査での不良品の判断基準は、倍率50倍の暗視野像において見える約20μmの黒点、キズ、カケ、ボイドが1個でもあるものを不良品とした。
【0066】
良品と思われるセラミックボール10個について圧砕荷重を測定した。同じ寸法の2個の球を重ねて圧縮荷重を加え、JIS−B−1501に準じ、インストロン万能試験機によりクロスヘッドスピード5mm/分で測定した。
【0067】
また、セラミックボールの表面および断面を、JIS Z 8729(L表色系)に基づき、分光測色計にて明度L、彩度Cを測定した。なお、彩度Cは色度aを用いて、次式により換算した。
【0068】
彩度C (C=((a2+(b21/2
金属不純物の分析は、焼結体を粉砕し、ICP発光分光分析法により定量分析した。
【0069】
炭素成分の分析はJIS R 1603に準じた方法により測定した。
【0070】
これらの評価結果を表1にまとめた。
【0071】
【表1】
Figure 0004129104
【0072】
表1から明らかなように、金属不純物が2000ppmを越える試料6、炭素成分が5000ppmを越える試料7、8は明度が小さく、圧砕荷重のばらつきが大きかった。また、明度が85を越える試料1は緻密化不足であった。また、彩度が30を越える試料10も圧砕荷重のばらつきが大きかった。
【0073】
料2〜5、9は圧砕荷重のばらつきが小さく、高い信頼性を示した。
【0074】
圧砕荷重が20kN未満のセラミックボールの剥離の発生源は、Feが核となったボール表面の黒点または、表面のキズ、カケ、ボイドであった。すなわち、試料6、7、8、10は明度が小さい、または、彩度が大きいために目視検査で黒点、キズ、カケ、ボイドを判別できず、不良品を良品中として判断してしまったために、寿命の短いものが混入したものである。
【0075】
この不良品が良品中に混入した割合を数値化すると、試料2、3、4、5、9が全て10個中1個以下であるのに対し、試料6、7、8、10はそれぞれ10個中6個、7個、7個、4個となった。すなわち、試6、7、8、10は、黒点、キズ、カケ、ボイドの見落としが発生し、圧砕荷重のばらつきが大きく、信頼性の低い試料となってしまった。
【0076】
以上の結果より、明度L※が40〜85、彩度C※が30以下であり、W、Fe、Cr、Moの含有量が合計2000ppm以下、かつ炭素成分が5000ppm以下である窒化珪素質焼結体は、不良品の混入が少なく、高信頼性となる。尚、炭素含有量に関して、現行の炭素分析装置の検出限界は10ppm程度であるが、検出限界よりも炭素量が少ないものがさらに好ましいことは言うまでもない。
【0077】
実施例2
平均粒径1μm、β率50%、Fe3000ppmの窒化珪素粉末に表2に示す添加物を所定量加え、イソプロピルアルコールとともにバレルミルで40Hr混合した。混合後#500メッシュを通した後、乾燥した。この混合粉末に水、有機バインダーを加え、20Hr混合後、スプレードライにより原料顆粒を得た。この原料顆粒を用いて、プレス成形により球状成形体を作製した。球状成形体は、78.4MPaの圧力のCIPにより成形体密度を均一化させた。
【0078】
次にこの成形体を、窒素中500℃で脱脂した後、大気中350℃で脱脂後、さらに1900℃−8MPaN2 加圧下のカーボンヒーター炉内で、窒化珪素製サヤ中にセットして、相対比重98%以上まで緻密化させて、直径3/8インチ
の本発明セラミックボール焼結体を得た。
【0079】
これらの焼結体の表面には、黒点やキズ、カケ、ボイドが生じているものが見られたので、これを不良品と判断して目視検査にて取り除き、残りを良品とした。目視検査での不良品の判断基準は、倍率50倍の暗視野像において見える約20μmの黒点、キズ、カケ、ボイドが1個でもあるものを不良品とした。
【0080】
良品と思われるセラミックボール10個について圧砕荷重を測定した。同じ寸法の2個の球を重ねて圧縮荷重を加え、JIS−B−1501に準じ、インストロン万能試験機によりクロスヘッドスピード5mm/分で測定した。
【0081】
また、セラミックボールの表面および断面を、JIS Z 8729(L表色系)に基づき、分光測色計にて明度L、彩度Cを測定した。なお、彩度Cは色度aを用いて、次式により換算した。
【0082】
彩度C(C=((a2+(b21/2
Tiの分析は、焼結体を粉砕し、ICP発光分光分析法により定量分析した。
Tiの結晶相は粉末X線回折法により同定した。
【0083】
炭素成分の分析はJIS R 1603に準じた方法により測定した。
【0084】
これらの評価結果を表2にまとめた。
【0085】
【表2】
Figure 0004129104
【0086】
表2から明らかなように、Ti窒化物が5重量%未満の試料11、Ti窒化物を含まない試料19、Ti窒化物が50重量%を越える試料16、炭素成分が5000ppmを越える試料20は明度、彩度が本発明の範囲外であり、圧砕荷重のばらつきが大きかった。
【0087】
これに対し、試料12〜15、17、18は圧砕荷重のばらつきが小さく、高信頼性のものであった。特に、WO3を添加した試料13、14は、Fe等が核となった黒点は全く見られず良好な圧砕荷重を示した。
【0088】
圧砕荷重が20kN未満のセラミックボールの剥離の発生源は、Feが核となったボール表面の黒点または、表面のキズ、カケ、ボイドであった。すなわち、試料11、16、19、20は明度または彩度が本発明の範囲外であるために目視検査で黒点、キズ、カケ、ボイドを判別できず、不良品を良品中として判断してしまったために、寿命の短いものが混入したものである。
【0089】
この不良品が良品中に混入した割合を数値化すると、試料11、16、19、20はそれぞれ10個中5個、6個、7個、6個となったのに対し、試料12〜15、17、18は全て10個中1個以下となった。すなわち、試11、16、19、20は、黒点、キズ、カケ、ボイドの見落としが発生し、圧砕荷重のばらつきが大きく、信頼性の低い試料となってしまった。
【0090】
以上の結果より、明度L※が40〜85、彩度C※が30以下であり、Ti窒化物の含有量が5〜50重量%の範囲内で、かつ炭素成分が5000ppm以下である窒化珪素質焼結体は、不良品の混入が少なく、高信頼性となることが判った。
【0091】
実施例3
平均粒径1μm、β率90%の窒化珪素粉末に表3に示す添加物を所定量加え、イソプロピルアルコールとともにバレルミルで40Hr混合した。その後#500メッシュを通した後、乾燥した。この混合粉末に水、有機バインダーを加え、20Hr混合後、スプレードライにより原料顆粒を得た。この原料顆粒を用いて、プレス成形により球状成形体を作製した。球状成形体は、78.4MPaの圧力のCIPにより成形体密度を均一化させた。
【0092】
次にこの成形体を、N2中500℃で脱脂した後、大気中350℃で脱脂後、さらに1950℃−8MPaのN2加圧下のカーボンヒーター炉内で、窒化珪素製サヤ中にセットして、相対比重98%以上まで緻密化させて、直径3/8インチの本発明セラミックボール焼結体を得た。
【0093】
これらの焼結体の表面には、黒点やキズ、カケ、ボイドが生じているものが見られたので、これを不良品と判断して目視検査にて取り除き、残りを良品とした。目視検査での不良品の判断基準は、倍率50倍の暗視野像において見える約20μmの黒点、キズ、カケ、ボイドが1個でもあるものを不良品とした。
【0094】
良品と思われるセラミックボール10個について圧砕荷重を測定した。同じ寸法の2個の球を重ねて圧縮荷重を加え、JIS−B−1501に準じ、インストロン万能試験機によりクロスヘッドスピード5mm/分で測定した。
【0095】
また、セラミックボールの表面および断面を、JIS Z 8729(L表色系)に基づき、分光測色計にて明度L、彩度Cを測定した。なお、彩度Cは色度aを用いて、次式により換算した。
【0096】
彩度C(C=((a2+(b21/2
金属不純物(Fe、Cr、Ni、Wの合計)、Tiの分析は、焼結体を粉砕し、ICP発光分光分析法により定量分析した。
【0097】
希土類元素やアルミニウム等の焼結助剤成分は、ICP発光分光分析法により金属元素としての定量分析を行い、それらが酸化物として存在すると仮定して算出した。
【0098】
SiO2量は、JIS R 1603に準じた方法により測定した酸素量から、SiO2以外の添加した酸化物(焼結助剤酸化物など)の含有する酸素量を差し引き、残りの酸素がSiO2となっていると仮定して計算した。
【0099】
Tiの結晶相は粉末X線回折法により同定した。
【0100】
炭素成分の分析はJIS R 1603に準じた方法により測定した。
【0101】
これらの評価結果を表3にまとめた。
【0102】
【表3】
Figure 0004129104
【0103】
表3から明らかなように、希土類酸化物の量が1重量%未満の試料22は緻密化不足であり、窒化珪素質焼結体として評価できなかった。また、希土類酸化物を用いない試料21と、希土類酸化物の量が30重量%を越え、SiO2/希土類酸化物の重量比が0.1未満の試料28は、圧砕荷重が低く、機械的特性が低いものであった。
【0104】
これに対し、試料23〜27、29〜31は明度、彩度ともに発明の範囲内であるため、圧砕荷重のばらつきが小さく、不良品の混入率も10個中1個以下と少なかった。また、圧砕荷重が高く、機械的特性に優れた窒化珪素質焼結体となった。
【0105】
以上の結果より、酸化物換算で1〜30重量%の希土類元素化合物を含有する窒化珪素質焼結体は、機械的特性に優れたものとなる。
【0106】
さらには、SiO2/希土類酸化物の重量比が0.3〜5の範囲内にある試料23〜26、29〜31はさらに圧砕荷重が高く、いずれも最低値が20kNを越えていた。重量比が0.3未満の試料27は圧砕荷重が比較的低く、その破壊の起点は、SEMで確認したところ、10個中7個が粒界相の脱落した組織の集合体である樹枝状白色模様であった。
【0107】
このことより、含有するSiO2成分と希土類元素酸化物の重量比(SiO2/希土類元素酸化物)が0.3〜5の範囲内にある窒化珪素質焼結体は粒界相の脱落した樹枝状白色模様の生じることのない、さらに優れた機械的特性を有することが確認された。
【0108】
実施例4
平均粒径1μm、β率90%の窒化珪素粉末に、表4に示す添加物を所定量加え、イソプロピルアルコールとともにバレルミルで40Hr混合した。混合後#500メッシュを通した後、乾燥した。この混合粉末に水、有機バインダーを加え、20Hr混合後スプレードライにより原料顆粒を得た。この原料顆粒を用いて、プレス成形により球状成形体を作製した。球状成形体は、圧力78.4MPaのCIPにより成形体密度を均一化させた。
【0109】
次に、この成形体を窒素中500℃で脱脂した後、大気中350℃で脱脂後、さらに1850℃−8MPaのN2加圧下のカーボンヒーター炉内で、窒化珪素製サヤ中にセットして、相対比重98%以上まで緻密化させて、直径3/8インチの本発明セラミックボール焼結体を得た。
【0110】
これらの焼結体の表面には、黒点やキズ、カケ、ボイドが生じているものが見られたので、これを不良品と判断して目視検査にて取り除き、残りを良品とした。目視検査での不良品の判断基準は、倍率50倍の暗視野像において見える約20μmの黒点、キズ、カケ、ボイドが1個でもあるものを不良品とした。
【0111】
良品と思われるセラミックボール10個について圧砕荷重を測定した。同じ寸法の2個の球を重ねて圧縮荷重を加え、JIS−B−1501に準じ、インストロン万能試験機によりクロスヘッドスピード5mm/分で測定した。
【0112】
また、セラミックボールの表面および断面を、JIS Z 8729(L表色系)に基づき、分光測色計にて明度L、彩度Cを測定した。なお、彩度Cは色度aを用いて、次式により換算した。
【0113】
彩度C(C=((a2+(b21/2
金属不純物(Fe、Cr、Ni、Wの合計)、Tiの分析は、焼結体を粉砕し、ICP発光分光分析法により定量分析した。
【0114】
希土類元素やアルミニウム等の焼結助剤成分は、ICP発光分光分析法により金属元素としての定量分析を行い、それらが酸化物として存在すると仮定して算出した。
【0115】
SiO2量は、JIS R 1603に準じた方法により測定した酸素量から、SiO2以外の添加した酸化物(焼結助剤酸化物など)の含有する酸素量を差し引き、残りの酸素がSiO2となっていると仮定して計算した。
【0116】
Tiの結晶相は粉末X線回折法により同定した。
【0117】
炭素成分の分析はJIS R 1603に準じた方法により測定した。
【0118】
これらの評価結果を表4にまとめた。
【0119】
【表4】
Figure 0004129104
【0120】
表4から明らかなように、酸化アルミニウム/希土類酸化物の重量比が0.1未満の試料32は緻密化不足であり、窒化珪素質焼結体として評価できなかった。それ以外の試料は、明度、彩度ともに発明の範囲内であるため、圧砕荷重のばらつきが小さく、不良品の混入率も10個中1個以下と少なかったが、酸化アルミニウム/希土類酸化物の重量比が3を越える試料40は、圧砕荷重が低く、機械的特性が低いものであった。
【0121】
これに対し、酸化アルミニウム/希土類酸化物の重量比が0.1〜3である試料33〜39は圧砕荷重が高く、機械的特性に優れた窒化珪素質焼結体となった。さらには、酸化アルミニウム/希土類酸化物の重量比が0.2〜2である試料34〜38はさらに圧砕荷重が高く、いずれも最低値が20kNを越えていた。
【0122】
以上の結果より、酸化アルミニウム/希土類酸化物の重量比が0.1〜3である窒化珪素質焼結体は、機械的特性に優れたものになることが判明した。
【0123】
実施例5
平均粒径1μm、β率90%の窒化珪素粉末に表5に示す添加物を所定量加え、イソプロピルアルコールとともにバレルミルで40Hr混合した。混合後#500メッシュを通した後、乾燥した。この混合粉末に水、有機バインダーを加え、20Hr混合後、スプレードライにより原料顆粒を得た。この原料顆粒を用いて、プレス成形により球状成形体と抗折試験片を作製した。球状成形体は、78.4MPaの圧力のCIPにより成形体密度を均一化させた。抗折用試験片は78.4MPaの圧力にて金型プレスした。
【0124】
次にこの成形体を、窒素中500℃で脱脂した後、大気中350℃で脱脂後、さらにカーボンヒーター炉内で、窒化珪素製サヤ中にセットして、表5に示す温度条件、N2圧力下で相対比重98%以上まで緻密化させて、直径3/8インチの本発明セラミックボール焼結体と、4×5×40mmの抗折用試験片を得た。抗折用試験片は、焼成した表面より1.0mm研削した部分が抗折面になるように研削し、最終的には3×4×40mmのJIS R1601に準じる形状とした。
【0125】
これらの焼結体の表面には、黒点やキズ、カケ、ボイドが生じているものが見られたので、これを不良品と判断して目視検査にて取り除き、残りを良品とした。目視検査での不良品の判断基準は、倍率50倍の暗視野像において見える約20μmの黒点、キズ、カケ、ボイドが1個でもあるものを不良品とした。
【0126】
良品と思われるセラミックボール5個について、スラスト型軸受試験機を用いて、SUJ板上で荷重3920N、回転数1200rpmで回転させ寿命(転がり疲労試験)を測定した。
【0127】
また、セラミックボールの表面および断面を、JIS Z 8729(L表色系)に基づき、分光測色計にて明度L、彩度Cを測定した。なお、彩度Cは色度aを用いて、次式により換算した。
【0128】
彩度C(C=((a2+(b21/2
金属不純物(Fe、Cr、Ni、Wの合計)、Tiの分析は、焼結体を粉砕し、ICP発光分光分析法により定量分析した。
【0129】
希土類元素やアルミニウム等の焼結助剤成分は、ICP発光分光分析法により金属元素としての定量分析を行い、それらが酸化物として存在すると仮定して算出した。
【0130】
SiO2量は、JIS R 1603に準じた方法により測定した酸素量から、SiO2以外の添加した酸化物(焼結助剤酸化物など)の含有する酸素量を差し引き、残りの酸素がSiO2となっていると仮定して計算した。
【0131】
Tiの結晶相は粉末X線回折法により同定した。
【0132】
炭素成分の分析はJIS R 1603に準じた方法により測定した。
【0133】
強度測定は、JIS R1601に準ずる4点曲げ(抗折)試験を行い、10本の平均値を取った。
【0134】
抗折面であった部分を、1μmのダイヤモンドペーストを用いて鏡面研磨した後、JIS B7725に準じてHv10硬度を測定した。
【0135】
破壊靭性値は、JIS R1607に準じた。
【0136】
ボイドの平均サイズは、Hv10硬度測定後の鏡面研磨された面にて、3000倍のSEM写真を100μm×100μmの面積に相当するように撮影し、画像解析を行って測定した。
【0137】
強度、Hv10硬度、破壊靭性値、最大ボイドサイズは焼成時の表面より1mm研削した部分であるので、表面より1mm部分の特性に相当する。
【0138】
これらの評価結果を表5にまとめた。
【0139】
【表5】
Figure 0004129104
【0140】
表5から明らかなように、焼成温度が1600℃未満であり、最大ボイド径が10μmを越える試料41は、強度が700MPa未満、破壊靭性値が4.0MPa√m未満、かつ、HV10硬度が13.0GPa未満の機械的特性の低い窒化珪素質焼結体となった。その結果、寿命が最大120Hrであり非常に低寿命の耐摩耗部品となった。また、焼成温度が2000℃を越える試料49は、強度が700MPa未満、かつ、HV10硬度が13.0GPa未満の機械的特性の低い窒化珪素質焼結体となった。その結果、寿命が最大160Hrであり非常に低寿命の耐摩耗部品となった。また、Ti窒化物を含有せず炭素量が5000ppmを越え、金属不純物が2000ppmを越えた試料50は、平均強度(ばらつきは大)、Hv10硬度、破壊靭性値は本発明の範囲内であったが、明度Lが40未満であり、寿命のばらつきの非常に大きい耐摩耗部品となった。
【0141】
これに対し、少なくともN2を含む5〜200MPaの非酸化性雰囲気中で1600〜2000℃の温度で焼成し、表面より1mmの表層部において、平均10μm以上のボイドを含まず、四点曲げ強度が700MPa以上、破壊靭性値が4.0MPa√m以上、かつ、HV10硬度が13.0GPa以上である試料42〜48は、寿命が全て300Hrを越えており、ばらつきの少ない、優れた耐摩耗性部品となった。
【0142】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によれば、JIS Z 8729におけるL表色系において表面または断面の明度Lが40〜85、彩度Cが30以下であり、炭素成分が5000ppm以下である窒化珪素質焼結体とすることによって、黒点やキズ、カケ、ボイド等を判別しやすく、不良品が良品中に混入することが少なく、高信頼性の窒化珪素質焼結体と耐摩耗部品を提供することができる。

Claims (3)

  1. JISZ8729におけるL表色系において表面または断面の明度Lが40〜85、彩度Cが30以下であり、炭素成分が5000ppm以下であり、Tiの窒化物の含有量が5〜50重量%であり、四点曲げ強度(JISR1601)が700MPa以上であることを特徴とする窒化珪素質焼結体。
  2. JISZ8729におけるL表色系において表面または断面の明度Lが40〜85、彩度Cが30以下であり、炭素成分が5000ppm以下であり、W化合物を含有し、Tiの窒化物を5〜50重量%含有することを特徴とする窒化珪素質焼結体。
  3. 請求項1または2に記載の窒化珪素質焼結体からなることを特徴とする耐摩耗性部材。
JP29103699A 1999-10-13 1999-10-13 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材 Expired - Fee Related JP4129104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29103699A JP4129104B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29103699A JP4129104B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114565A JP2001114565A (ja) 2001-04-24
JP4129104B2 true JP4129104B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=17763621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29103699A Expired - Fee Related JP4129104B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129104B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820506B2 (ja) * 2001-08-27 2011-11-24 株式会社東芝 電子機器用耐摩耗性部材とそれを用いた電子機器用ベアリング
JP4820505B2 (ja) * 2001-08-27 2011-11-24 株式会社東芝 電子機器用耐摩耗性部材とそれを用いた電子機器用ベアリング
JP4874475B2 (ja) * 2001-08-28 2012-02-15 株式会社東芝 電子機器用耐摩耗性部材とその製造方法、およびそれを用いた電子機器用ベアリング
US7642209B2 (en) * 2003-08-26 2010-01-05 Kyocera Corporation Silicon nitride sintered material and method for manufacturing
WO2006057232A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Kyocera Corporation 窒化珪素質焼結体およびその製造方法、並びに金属溶湯用部材、熱間加工用部材、掘削用部材
WO2014088619A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Dow Global Technologies Llc Porous mullite bodies having improved thermal stability
DE112013005815T5 (de) * 2012-12-05 2015-09-24 Dow Global Technologies Llc Poröse Mullitkörper mit verbesserter thermischer Beständigkeit
WO2021235343A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社 東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材並びに窒化珪素焼結体の製造方法
JP2023123942A (ja) 2022-02-25 2023-09-06 株式会社プロテリアル 窒化珪素基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114565A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1223150B1 (en) Silicon nitride wear resistant member and method of manufacturing the member
CN100473627C (zh) 氮化硅耐磨部件及其制造方法
KR950005502B1 (ko) 내마모성 부재
JP4129104B2 (ja) 窒化珪素質焼結体とこれを用いた耐摩耗性部材
US8937029B2 (en) High-rigidity ceramic material and production method therefor
WO2017030360A1 (ko) 고 열전도도 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법
JP4850007B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP4693374B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造方法
JP2000256066A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材
JP2011016716A (ja) 窒化けい素焼結体
KR100613956B1 (ko) 질화규소제 내마모성 부재와 그 제조 방법
JP4820840B2 (ja) 窒化けい素製耐摩耗性部材の製造方法
JP2736387B2 (ja) 転がり軸受材料用窒化珪素基焼結体及びその製造方法
JP2000335976A (ja) 窒化珪素質焼結体とその製造方法およびこれを用いた耐摩耗性部材
JP2001151576A (ja) 摺動部材
JP2000072553A (ja) 窒化珪素質耐摩耗性部材及びその製造方法
JP4822573B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP5825962B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた溶湯金属用部材ならびに耐磨耗性部材
JP2003095747A (ja) 窒化珪素焼結体及びそれを用いてなる回路基板
JP5349525B2 (ja) 転動体
JP4939736B2 (ja) 窒化けい素焼結体の製造方法
JP2001124088A (ja) セラミック製ベアリングボールおよびその製造方法
JP5295983B2 (ja) 窒化けい素製耐摩耗性部材の製造方法
JPH11100272A (ja) 粉砕機用部材
JP2007308368A (ja) 窒化けい素製耐摩耗性部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees