JP4128814B2 - 記録媒体の欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法 - Google Patents

記録媒体の欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4128814B2
JP4128814B2 JP2002199228A JP2002199228A JP4128814B2 JP 4128814 B2 JP4128814 B2 JP 4128814B2 JP 2002199228 A JP2002199228 A JP 2002199228A JP 2002199228 A JP2002199228 A JP 2002199228A JP 4128814 B2 JP4128814 B2 JP 4128814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
defect management
recording
replaced
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002199228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091938A (ja
Inventor
禎完 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980035847A external-priority patent/KR100354739B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003091938A publication Critical patent/JP2003091938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128814B2 publication Critical patent/JP4128814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1896Methods for assignment of alternate areas for defective areas using skip or slip replacement to relocate data from a defective block to the next usable block, e.g. with a primary defect list [PDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスクとその欠陥を管理する分野に係り、特に線形置換使用可否に対する欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、DVD−RAMにビデオ及び/またはオーディオデータをリアルタイムで記録及び/または再生する時に欠陥を効率的に管理できる方法と欠陥管理情報を用いてリアルタイムでデータを記録する方法に関す。
【0002】
【従来の技術】
リアルタイム記録または再生とは、情報の入力を記録再生装置で時間的に変更できないので、データが入力される瞬間処理しなければ入力される情報がなくなるため処理できなくなり、また一定速度でデータを記録したり再生しなければデータが正常的な情報として再生されなく映像が一時的に停止したり音楽が一時的に途絶える現象が起きて、必ず与えられた時間内に与えられた量のデータを記録または再生すべきことをいう。
【0003】
DVD−RAM規格バージョン1.0ではディスク上に記録されたデータの信頼性を高めるためにディスク上に発生した欠陥を管理する方法を開示している。開示された欠陥管理方法としては、初期化過程で発見された欠陥を処理する飛越し置換方法と、ディスク使用中に発生した欠陥に対して欠陥があるセクターを含むエラー訂正コード(ECC)ブロック(16セクター単位)を余裕領域にある欠陥のないECCブロックに換える線形置換方法がある。
【0004】
ここで、飛越し置換方法とは、ディスクを初期化する時ディスクの欠陥を検査する検証過程で発見された欠陥があるセクターは、論理的セクター番号を付与しなく飛越して欠陥セクターの次のセクターに欠陥セクターに付与される論理的なセクター番号を付与することによって即ち、記録や再生時欠陥が発生したセクターを無視し飛越してデータを記録または再生することによって、欠陥による記録または再生速度の低下を最小化するための方法である。この時、欠陥セクターを飛越して指定されたセクター番号により実際物理的なセクター番号は後に押されるが、この押され現象は該記録領域の終部分に位置した余裕領域に欠陥が発生しただけのセクターを用いることによって解決している。
【0005】
一方、ディスクを用いる途中で発生した欠陥の場合には飛越し置換方法が使用できない。これは欠陥のある部分を無視して飛越す場合には論理的なセクター番号に不連続が発生するのでファイルシステム規約に違反することになる。従って、ディスクを使用する途中で欠陥が発生する場合には線形置換方法を使用するが、これは欠陥が発生したセクターが含まれたECCブロックを余裕領域にあるECCブロックに置換することをいう。
【0006】
しかし、線形置換方法を使用する場合論理的なセクター番号の空白はないが、ディスク上のセクターの位置が連続しなく欠陥があるECCブロックに対する実際データは余裕領域に存在する問題が発生する。
【0007】
このように線形置換方法を用いる場合即ち、放送情報や実際映像を記録することのように一時的に入力される情報の時間を任意に延ばせないリアルタイム記録が必要な場合に線形置換される領域に情報を記録するためには、実際ピックアップが余裕領域まで行って線形置換される領域を探す過程と戻ってくる過程を経れば記録速度が落ちるのでリアルタイムで入力される情報を連続的に記録できなくなる問題点が発生する。
【0008】
また、DVD−RAM規格バージョン1.0によると、DVD−RAMドライブを使用するホストコンピューターの負担を減らすためにこの欠陥管理を全てドライブ自体で処理するように規定されている。ホストコンピューターは欠陥管理するなという命令をインタフェース規格に定義されている命令を用いてドライブに伝達できるようになっている。即ち、ホストコンピューターの立場では欠陥管理するかどうかさえ決定すれば欠陥管理自体はドライブがするようになっている。
【0009】
また、ホストコンピューターの立場で応用プログラムの必要によって欠陥管理しない場合に対しても既にDVD−RAM規格バージョン1.0によるDVD−RAMディスクが他のドライブで欠陥管理されて、飛越し置換または線形置換された領域が存在すれば必ず1次欠陥リスト(PDL: Primary Defect List)と2次欠陥リスト(SDL: Secondary Defect List)に記録された欠陥を欠陥管理規則によって管理すべきである(ここで、飛越し置換により置換された欠陥セクター位置はPDLに記録され、線形置換により置換された欠陥ブロック位置はSDLに記録されるように規定されている)。即ち、ある特定のドライブで線形置換による欠陥管理をしないように設定し、データを記録した場合にはこのディスクを他のドライブででも線形置換してはならないが、従来のディスク及び欠陥管理方式ではかかる保障ができなくなっている。
【0010】
従って、現在のDVD−RAMディスクを用いてリアルタイム記録する場合には線形置換される領域によりリアルタイム記録するにおいて難しい問題点が発生する恐れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点を解決するために、本発明の目的はリアルタイムデータを効率よく記録できる記録媒体を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、記録されるデータによって複数の相異なる欠陥管理ができる記録媒体を提供することにある。
【0013】
本発明のさらに他の目的は、リアルタイム記録専用として余裕領域を配置して記録媒体の空間活用を高めうる記録媒体を提供することにある。
【0014】
本発明のさらに他の目的は、リアルタイムデータを記録できるとともに一般のDVD−RAMディスクとの最大限の互換性を有しうる記録媒体の欠陥を管理する方法を提供することにある。
【0015】
本発明のさらに他の目的は、線形置換使用可否に対する欠陥管理情報を用いてリアルタイムデータを記録する方法を提供することになる。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明に係る記録媒体は、記録領域と余裕領域とを含む記録媒体において、記録領域にリアルタイムデータを記録するために、記録媒体上の欠陥領域を前記余裕領域に置換する線形置換欠陥管理を使用するかどうかを示す情報を貯蔵することを特徴としている。
【0017】
本発明に係る記録媒体は、記録されるデータの種類によって線形置換使用可否を示す複数の欠陥管理モードを示すための欠陥管理モード情報を貯蔵することを特徴としている。
【0018】
また、本発明に係る記録媒体は線形置換が記録媒体上の全てのデータに対して適用されないことを示す情報を欠陥管理領域に貯蔵し、飛越し置換のための余裕領域のみ割当されていることを特徴としている。
【0019】
本発明に係る欠陥管理方法は、ディスク記録及び/または再生装置のための欠陥管理方法において、ディスク全体またはディスクの特定領域に対して、線形置換欠陥管理を使用するかどうかを示す情報を記録する段階及び線形置換欠陥管理可否を示す情報によって欠陥が発生した領域を線形置換を用いて余裕空間にあるブロックに置換するかどうかを決定する段階とを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明に係るリアルタイムデータの記録方法は、ディスク記録及び/または再生装置によりディスク上の欠陥を管理しながらリアルタイムデータを記録する方法において、欠陥管理モード情報が線形置換による欠陥管理を使用することを示すかを判断する段階と、欠陥管理モード情報が前記線形置換を使用しないことを示す情報であれば記録するデータがリアルタイムデータかどうかを判断する段階と、記録するデータがリアルタイムデータであればデータを記録する領域に既に線形置換された欠陥有無を判断する段階と、記録する領域に既に線形置換された欠陥がなければ記録する領域に新しく発見された欠陥があるかどうかを判断して、新たな欠陥が発見されなければ前記リアルタイムデータを希望の領域に記録する段階とを含むことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明に係るリアルタイムデータを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、その欠陥管理方法とリアルタイムデータ記録方法の望ましい実施の形態を説明する。
【0022】
まず、本発明の理解を手伝うために飛越し置換方法と線形置換方法に対して図1及び図2を結び付けてより詳細に説明する。
【0023】
図1は飛越し置換による欠陥管理方法を説明するための図面である。図1に示したディスク上の物理的なアドレスはP1、P2、P3、...、Pnのように記録されており、このように物理的に区分されたセクターに実際データを記録するためには論理的なアドレスを付与すべきである。この論理的なアドレスは実際ファイルシステムが自分のデータを探していくアドレスの役割をする。ところが、ディスク初期化過程では物理的なアドレスと論理的なアドレスの関連関係を結ぶ。もしディスクの欠陥を検査して図1に示したように三番目の物理的なセクターP3に欠陥が発生した場合、この部分には論理的なアドレスを指定せず次の物理的なセクターのP4に論理セクター番号L3を指定する。こうすれば欠陥が発生したセクターの数だけ順次に論理的なセクターは後に押され、押された部分だけは該データグループの端に位置した余裕領域を使用する。このように飛越し置換方法の場合には単純に欠陥が発生した領域を飛越してセクター単位で処理できるようになっていて効率的な処理ができ、欠陥が発生した部分を単純に無視して過ぎることによって記録再生時ピックアップが他の位置に動かなくてもよいので、欠陥が発生した領域を遅延時間を最小化しながら避けることができる。この時、飛越し置換により置換された欠陥セクター位置はPDLに記録される。
【0024】
図2は線形置換による欠陥管理方法を説明するための図面である。線形置換の場合にはディスクが初期化した後使われる状況で発生する欠陥を処理するための方法であって、ECCブロック単位即ち、16セクター単位で欠陥を管理する。言い換えれば、特定セクターにエラーが発生して欠陥が発見された場合には、エラー訂正処理するために最小限16セクター単位で動かなければディスクに既に記録された全てのデータのエラー訂正単位を変えるべき問題が発生するのでECCブロック単位で処理すべきだけでなく、既にデータが記録された領域の論理的なアドレスを変えられないので飛越して論理セクターを指定する飛越し置換方法は使用できなくなる。図2に示したように論理的なブロックLB3で欠陥が発生した場合、この欠陥領域は使用しないように2次欠陥リストSDLに記録し、この欠陥部分を余裕領域にある使用できるブロックに代替する。代替された余裕領域のブロック(図面ではSBk)はエラーが発生したブロックと同じ論理ブロック番号LB3を有する。
【0025】
従って、再生順序は図2に示したようにまず1のように欠陥が発生したブロックの直前ブロックまで読出した後、2のようにピックアップを動かして余裕領域にある置換されたECCブロックを読出し、3のように欠陥が発生したブロックの直後に戻ってきてデータを読出し続ける。このように欠陥を処理するためにデータを探していく過程と置換されたブロックを読出した後戻す過程など、ピックアップの動きが発生してデータを読出したり記録するのに時間が長くかかってリアルタイム記録には不適合になる。
【0026】
図3はDVD−RAMの欠陥管理領域(DMA: Defect Management Area)にあるディスク定義構造(DDS: Disc Definition Structure)を示すテーブルである。特に、バイト位置(BP)3はディスク検証フラグであって、ディスク全体に対する検証に対する内容を記録しているし、バイト位置16から39まではグループ検証フラグであって、24個のデータグループに分けられているデータグループの検証に対する内容を記録している。
【0027】
付加的に、バイト位置0と1はDDS識別子であり、バイト位置4から7まではDDS/PDLブロックが改定され再記録された全体回数を示すDDS/PDLを更新するカウンターの値である。即ち、初期化を始める時“0”に設定し、DDS/PDLが更新されたり再び記録される時ごとに一つずつ増加する。全てのDDS/PDLとSDLブロックはフォーマットが終わった後同じカウント値を有すべきである。バイト位置8と9はグループ数を示し、一例として、24個のグループを示す16進数として“0018”が記録される。
【0028】
図4(A)は図3に示したディスク検証フラグの構造であって、進行中であることを示す3ビットb7〜b5中ビットb7が“0b”であればフォーマット完了を示し、“1b”であればフォーマット中であることを示し、ビットb6が“0b”であれば全体検証を用いてフォーマット処理中であることを示し、“1b”であれば部分検証を用いてフォーマット処理中であることを示し、ビットb5が“0b”であれば全体ディスクに対するフォーマット進行中であることを示し、“1b”であればグループのみを対象としてフォーマット進行中であり、グループ検証フラグは有効であることを示す。また、使用者検証を示すビットb1が“0b”であれば使用者によりディスクを検証したことがないことを示し、“1b”であれば使用者が一回以上ディスクを検証したことがあることを示す。ディスク製作者検証を示すビットb0が“0b”であれば製作者によりディスクを検証したことがないことを示し、“1b”であれば製作者が一回以上ディスクを検証したことがあることを示す。残りのビットb4、b3、b2は予備とされている。ただ“進行中”はフォーマッティングする前にどんな検証でも“1××”に設定され、フォーマットが完了すれば“000”にリセットされる。
【0029】
図4(B)は図3に示したビット位置16から39までの各グループ検証フラグの構造であって、“進行中”を示す2ビットb7、b6のビットb7が“0b”であればこのグループに対するフォーマット完了を示し、“1b”であればこのグループに対するフォーマット処理中であることを示し、ビットb6が“0b”であれば全体検証を行ってこのグループに対するフォーマット処理中であることを示し、“1b”であれば部分検証を行ってこのグループに対するフォーマット処理中であることを示す。使用者検証を示すビットb1が“0b”であれば使用者がこのグループを検証したことがないことを示し、“1b”であれば使用者が一回以上このグループを検証したことがあることを示す。残りのビットb5、b4、b3、b2は予備とされている。
【0030】
図5は2次欠陥リストSDLの内容を示すテーブルであって、RBPは0で始まる相対的なバイトの位置である。相対的なバイト位置0と1はSDL識別子であり、相対的なバイト位置2と3は予備されている。相対的なバイト位置4から7まではSDLブロックの総更新された数を示し、SDLの内容が更新される時ごとに1ずつ増加するSDLを更新するカウンターの値を示す。相対的なバイト位置8から15までは余裕領域全体フラグを示し、相対的なバイト位置16から19まではDDS/PDLブロックが改定され再記録された全体回数を示すDDS/PDLを更新するカウンターの値であって、これは初期化を始める時“0”に設定し、DDS/PDLが更新されたり再び記録される時ごとに一つずつ増加する。前記のように全てのDDS/PDLとSDLブロックはフォーマットが終わった後同じカウント値を有すべきである。相対的なバイト位置20と21は予備とされているし、相対的なバイト位置22と23はSDL内の項目の数を示す。残りの相対的なバイト位置には各SDL項目を示す。
【0031】
図6は図5に示した相対的なバイト位置8から15まで余裕領域全体フラグの構造を示す図面である。図6において、該グループを示すビットが“1”であれば該グループ内に余裕ブロックが残っていないことを示し、“0”であれば該グループ内に余裕ブロックが残っていることを示す。
【0032】
図7は図5に示した2次欠陥リストの項目(SDL Entry)の構造を示す。図7に示したSDL項目でFRMは欠陥が発生したブロックが置換されたかどうかを示すビットであって、欠陥ブロックが置換された場合には2進数“0”を記録し、欠陥ブロックが置換されなかったり余裕領域がない場合には2進数“1”を記録するようになっている。そして、SDL項目には欠陥ブロックの最初のセクターのセクター番号と置換されたブロックの最初のセクターのセクター番号が含まれている。ここで、置換されたブロックの最初のセクター番号を記録する領域にもし置換がなかったら16進数として“000000”を記録するようになっている。
【0033】
一方、リアルタイム記録の場合には実際データの多少のエラーより決まった時間以内に該データが処理できるかどうかがさらに重要になる。特に、映像のような場合に多少のエラーがあれば画面の一部にエラーが発生する反面、入力されるデータを決まった時間に処理できない場合には連続的にデータにエラーが発生して正常的な再生が不可能になるからである。
【0034】
従って、リアルタイム記録の場合には線形置換を使用する必要がない方法を提示すべきである。線形置換しない場合には該ディスクが線形置換せず使用する状態ということを記録する部分があるべきである。このような内容を記録する方法を図8(A)と図8(B)を結び付けて説明する。
【0035】
図8(A)と図8(B)はリアルタイムデータを記録するために本発明で提案するDDSのディスク検証フラグとグループ検証フラグの構造であって、各々ビット位置2(b2)を除いた残りは図4(A)と図4(B)に示した既存のディスク検証フラグとグループ検証フラグの構造と同じ構造よりなっている。即ち、該ディスク全体を線形置換しなくて使用する場合には図8(A)に示したように、ディスク検証フラグのビット位置2(b2)を“1”と設定し、既存のように線形置換する場合には“0”と設定する。図面にはこのビット位置2(b2)に貯蔵される線形置換使用可否情報をディスクの欠陥管理モードと称している。
【0036】
また、特定のグループのみ線形置換しないようにする部分的に初期化する場合には図8(B)に示したように、該グループのグループ検証フラグのビット位置2(b2)を“1”と設定して該グループのデータ領域に対しては線形置換しないことを示しうる。本発明の実施の形態では図8(A)と図8(B)に示したようにディスク検証フラグとグループ検証フラグのビット位置2(b2)を使用しているが、他の予備のビットを用いられる。ここで、既存の各々のb2領域は予備状態になっており、その値は“0”と記録される。
【0037】
このようにディスクを初期化する時ディスク検証フラグまたはグループ検証フラグのディスクの欠陥管理モードのためのビットb2が“1”と設定された場合には、ディスクを使用している途中で発生した欠陥に対して2次欠陥リストSDLには欠陥が発生したブロックの開始セクターアドレスのみ記録し、SDL項目のFRMビットを“1”と記録し、線形置換はしない。また、SDL項目の置換されたブロックの最初のセクター番号を記録する領域には16進数として“000000”を記録する。
【0038】
こうすることによって現在のDVD−RAM規格で決まっている方法による欠陥管理方法と本発明の方法との互換性を維持しながら、即ち既存の欠陥管理方法のように線形置換されないブロックがあるという事実を知らせながら、線形置換しないことができる方法も提供することによってリアルタイムデータが記録再生できるようになる。
【0039】
ここで、本発明に係る欠陥管理方法による線形置換による欠陥管理可否はディスク全体またはディスクの特定領域に対して、該領域に記録されるデータの種類に関係なくディスク上の欠陥管理領域に記録された線形置換欠陥管理を使用するかどうかを示す情報により、欠陥が発生した領域を線形置換を用いて余裕空間にあるブロックに置換するかどうかを決定する。
【0040】
また、本発明に係る欠陥管理方法による線形置換による欠陥管理可否は、ディスク全体またはディスク上の特定領域に対して記録されるデータがリアルタイム記録を要求するデータである場合に限って、ディスク上の欠陥管理領域に記録された線形置換欠陥管理を使用するかどうかを示す情報により、欠陥が発生した領域を線形置換方法を使用して余裕空間にあるブロックに置換するかどうかを決定する。
【0041】
全体のディスクに対して線形置換しないとかまたは特定グループに対して線形置換しない方法を前記一実施の形態を挙げて説明したし、他の実施の形態としてディスクの欠陥管理モードが“1”と設定されている場合、この情報はリアルタイム記録再生を要求するデータを記録するディスクの領域に対してだけ欠陥が発生したブロックに対して線形置換しなく、リアルタイム記録を要求しないディスクの領域に対しては線形置換できるという情報として使われうる。この場合、リアルタイムデータを記録すべき領域に既にリアルタイム記録しなくてもよいデータが記録された後欠陥領域が線形置換された場合には、線形置換された欠陥領域の線形置換が取消されうるべきである。従って、ディスクの欠陥管理モードが“1”と設定されている場合にこの情報はリアルタイム情報を記録する時は、線形置換された欠陥の線形置換を取消すことができるということを意味しうる。
【0042】
一方、ディスク全体またはディスク上の与えられたグループに対して全体的に線形置換しないようにするために初期化時ディスクの欠陥管理モード情報を“1”と設定する反面、リアルタイムデータを記録する場合にだけ線形置換しない時は欠陥管理モード情報を初期化時に設定する必要がない。即ち、ディスクにリアルタイムデータを記録すべき必要があると判断されればリアルタイムデータを記録する直前にディスクの欠陥管理モードを“1”と設定すればよい。この時、ディスク上に発生した欠陥の量または欠陥の分布などで該ディスクがリアルタイムデータを記録するに適しているかどうかを判断して、適している場合にはディスクの欠陥管理モードを“1”と設定し、適していない場合には使用者に該ディスクがリアルタイムデータを記録するに適していないことを知らせる過程が必要である。
【0043】
図9はディスクの欠陥管理モードが“1”の場合、記録しようとするデータがリアルタイムデータの場合に対してのみ線形置換方法による欠陥管理をせずリアルタイムで記録する方法に対するフローチャートである。
【0044】
図9において、まずディスクに記録を始める前にディスク欠陥管理モードが“1”かどうかを判断する(S101段階)。もしディスク欠陥管理モードが“1”であれば記録するデータがリアルタイムデータかどうかを判断するS103段階を遂行し続け、もし欠陥管理モードが“0”であれば全てのデータに対して規格書バージョン1.0で記述された一般の欠陥管理方式に基づいてデータを記録する(S102、S108段階)。S103段階で記録するデータがリアルタイムデータでない場合には一般の欠陥管理を遂行するS102段階を遂行し、記録するデータがリアルタイムデータの場合にはデータを記録する領域に既に線形置換された欠陥があるかどうかを判断する(S104段階)。
【0045】
S104段階で判断された結果がデータを記録する領域に既に線形置換された欠陥がある場合には、線形置換された欠陥を取消し(S105段階)、データを記録する領域に既に線形置換された欠陥がない場合には記録する領域に新しく発見された欠陥があるかどうかを判断する(S106段階)。
【0046】
S106段階で判断された結果で新たな欠陥が発見された場合には、欠陥管理領域の2次欠陥リストに線形置換されなかったことを示す情報を記録した後(S107段階)、データを希望の領域に記録し(S108段階)、S106段階で新たな欠陥が発見されなければリアルタイムデータを希望の領域に記録するS108段階を遂行する。
【0047】
前記S105段階で線形置換された欠陥を取消すことと前記S107段階で線形置換されなかったことを示す情報を記録することは、SDLリストに記録されている線形置換された欠陥情報中置換されたブロックの最初のセクター番号を記録する領域には16進数として“000000”を記録し、前記FRM情報を“1”と記録することによって行われる。この場合、ディスクの欠陥管理モードが“1”と設定されているので、この情報とFRM情報を共に比較することによって既存のFRMとは情報の意味が異なることが分かる。
【0048】
即ち、既存の規格書によるFRM情報の意味は、ある事由により欠陥が発生した欠陥ブロックが余裕領域にあるブロックに置換されなかったりまたは置換できる余裕領域がないことを示している反面、新たな定義によるFRM情報は既存のFRMが有している意味に加えてディスクの欠陥管理モードが“1”の場合には、既存の線形置換により置換された欠陥ブロックがリアルタイム記録のために線形置換が取消されたり、リアルタイム記録のために線形置換されなかったことを示す情報になりうる。
【0049】
また、このようにディスクの欠陥管理モードが“1”と設定されたディスクの場合には、ディスクがリアルタイムデータを含む可能性があるのでリアルタイムデータを考慮しないディスク上のデータの再配置を禁止する情報としても活用できる。このようなディスク上のデータを再配置する作業としてはディスク上のファイルが割れた場合、これを集める割れ集めなどが挙げられるし、また、データを読出した後欠陥が発生したり発生する可能性があるデータブロックを余裕領域に位置したブロックに置換する読出後再配置が挙げられる。
【0050】
一方、図10は本発明で提案する線形置換を取消すための改善された2次欠陥リストSDL項目の構造を示す。リアルタイムデータを記録する時該ディスク上に既に置換された欠陥が存在する場合、この線形置換を取消す過程は前述したように置換されたブロックの最初のセクター番号を記録する領域の情報を16進数“000000”と記録し、FRMビットを“1”と設定する方法を示した。
【0051】
しかし、この方法は既存の規格の変化を最も最小化できる長所はあるが、既に欠陥と判断されて置換されたブロックのデータを消すので、余裕領域が順次に使用されず任意に線形置換された後取消され、再び線形置換される過程を経ることができ、特に線形置換された余裕領域のブロックが欠陥があって再び置換した場合、該余裕領域の欠陥が発生した線形置換された余裕領域のブロックに対するデータを失うことになる。
【0052】
従って、線形置換が発生する場合、該余裕領域のブロックを順次に使用し、線形置換が取消されても該欠陥ブロックのために置換された余裕領域のブロックに対するデータを維持することが望ましいといえる。このように置換された余裕領域のセクター番号に対する情報を維持するためにFRMビットと置換されたブロックの最初のセクター番号を記録する領域のみ使用する場合、該置換されたブロックが欠陥によって再び置換されたかまたはリアルタイムデータの記録のために線形置換を取消したかが区分できなくなる。
【0053】
この問題を解決するためにはSDL項目の使われない余裕ビットを用いて線形置換が取消されたことを示すフラグ(CLR:Canceled Linear Replacement)を新しく定義し、線形置換をリアルタイムデータの記録のために取消した場合、CLRフラグを“1”と設定する方法が使用できる。ここで、CLRフラグが“0”であればリアルタイムデータにより使われず割当された置換ブロックを示す。図10ではSDL項目の構造の一例として使われないビットb31を用いて線形置換が取消されたことを示すCLRフラグとして使用する。
【0054】
一方、リアルタイムデータを記録するための欠陥管理情報の場合を整理すれば大別して3つが考えられる。
(1) ディスク全体にリアルタイムデータが記録されない場合
(2) ディスク上にリアルタイムデータとそうでないデータの2種類のデータが混在して、リアルタイムデータに対してだけ線形置換欠陥管理方法を使わない場合
(3) ディスク全体にリアルタイムデータのみ記録される場合、即ち記録された全てのデータに対して線形置換欠陥管理方法を使わない場合
【0055】
特に、(3)の場合においては全体のディスクに対してリアルタイム置換を使わないため、欠陥管理のための余裕領域を(1)と(2)の場合に比べて少なく設定できる長所がある。これに対しては図12及び図13でより詳細に説明する。
【0056】
この3つ以上の欠陥管理方法を一つのディスクに適用する場合、ディスクの使用用途に従って多様な対応ができ、ディスクをより有効に使用できる長所がある。しかし、再生装置間にディスクを相互交換しながら使用する場合のような条件を勘案すれば、該ディスクがいかなる欠陥管理条件で使用しているかをより詳細に示すべき必要がある。この場合には図8で前述した線形置換可否を示す1ビットのディスク欠陥管理モード情報は欠陥管理情報としては不足になる。
【0057】
従って、図11に示したように、ディスクの欠陥管理領域DMAのDDSにある予備バイトを使って複数の相異なる欠陥管理モードによる線形置換可否を示しうる欠陥管理モード情報を貯蔵する。即ち、図11は線形置換使用可否に従って欠陥管理モード(DM mode)情報を一例としてDDSの相対的バイト位置BP10即ち、DDSの11番目のバイトの上位二つのビットのb7とb6を使った場合を示す。
【0058】
図11で、欠陥管理モード情報が“00b”の場合には、飛越し置換と線形置換がディスク上の全てのデータに対して適用されることを示し、“01b”の場合には線形置換は情報(ここではリアルタイムデータとそうでないデータ)の種類に従って選択的に適用されることを示し、“10b”の場合には線形置換を全てのデータに対して使用しないことを示す。
【0059】
即ち、欠陥管理モード情報が“00b”の場合には飛越し置換と線形置換が必須であり、このモードは前述した(1)の場合のリアルタイムデータでないデータだけのためのモードである。欠陥管理モード情報が“01”の場合には飛越し置換は必須であるが、線形置換は選択であり、このモードは前述した(2)の場合のリアルタイムデータとそうでないデータとを全て含むハイブリッドディスクのための欠陥管理である。欠陥管理モード情報が“10b”の場合には飛越し置換のみ許容され、このモードは前述した(3)の場合のリアルタイムデータだけのための欠陥管理である。欠陥管理モード情報が“10b”と設定されている時ディスクの物理的なレイアウトは変更できる。
【0060】
一方、リアルタイムデータを記録する場合、線形置換が使用できないので線形置換に必要な余裕領域は事実上必要なくなる。この場合のために本発明では、線形置換に必要な余裕領域は割当せず飛越し置換用余裕領域のみ図12に示したように最後のグループに設定する。特に、最後のグループ(ここでは34番グループ)に設定されている余裕領域はPDLに登録できる最大項目数の7679項目が処理できるように7680セクター(480 ECCブロック)を飛越し置換用余裕領域に割り当てる。図12に示したsectはセクターを、blkはブロックを、revは回転を各々意味する。
【0061】
本発明は、既存の欠陥管理構造と互換性を有するために、リアルタイム記録専用として飛越し置換だけのための余裕領域を配置した場合と、既存の欠陥管理方法によって線形置換と飛越し置換のための余裕領域を配置した場合とを区分できるフラグを、図13に示したようにDDS及びPDLの相対的なバイト位置BP 10に上位二つのビットb7とb6を用いて示す。
【0062】
図13に示したようにDDS/PDLのバイト位置BP 10の欠陥管理モードを示す上位二つのビットb7とb6が“00b”であれば既存の欠陥管理方法が適用されることを示し、“10b”であれば余裕領域が飛越し置換用余裕領域のみディスクの最後のグループに割当されている線形置換のないリアルタイム記録専用欠陥管理方法が適用されることを示す。従って、リアルタイム記録専用として余裕領域を配置することによってディスクの空間活用の効率を高めうる。
【0063】
【発明の効果】
前述したように、本発明は現在のDVD−RAM規格で定まっている方法による欠陥管理方法と互換性を維持しながら、リアルタイムデータを記録する場合には線形置換しないことによってリアルタイムデータが記録及び/または再生できる効果がある。
【0064】
本発明は記録されるデータの種類に従う複数の相異なる欠陥管理モードを示す情報を貯蔵して記録媒体の使用用途に従って多様な対応ができ、記録媒体をより有効に使用できる効果がある。
【0065】
また、本発明はリアルタイムデータを記録する場合に、リアルタイム専用として余裕領域を配置することによってディスクの空間活用の効率を高めうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 記録媒体の飛越し置換による欠陥管理方法を説明するための図である。
【図2】 記録媒体の線形置換による欠陥管理方法を説明するための図である。
【図3】 欠陥定義構造DDSのテーブルを示す図である。
【図4】 (A)、(B)はそれぞれ図3に示したディスク検証フラグとグループ検証フラグの構造を示す図である。
【図5】 2次欠陥リスト(SDL)の内容を示すテーブルを示す図である。
【図6】 図5に示した余裕領域全体フラグの構造を示す図である。
【図7】 図5に示したSDL項目の構造を示す図である。
【図8】 (A)、(B)はそれぞれ本発明で提案するリアルタイムデータを記録するためのDDSのディスク検証フラグとグループ検証フラグの構造を示す図である。
【図9】 本発明に係る欠陥管理方法によってデータを記録する方法の一実施の形態に従う流れ図である。
【図10】 本発明で提案する線形置換を取消すための改善されたSDL項目の構造の一例を示す図である。
【図11】 本発明で提案する複数の相異なる欠陥管理モードを示すための情報が貯蔵されるDDS構造の他の例を示す図である。
【図12】 本発明で提案するリアルタイムデータの記録のための余裕領域割当を示すテーブルを示す図である。
【図13】 図12に示すリアルタイム記録専用余裕領域割当のための本発明で提案する欠陥管理モード情報が貯蔵されるDDS/PDLの構造を示す図である。
【符号の説明】
PDL 1次欠陥リスト
SDL 2次欠陥リスト

Claims (6)

  1. ディスク記録および/または再生装置のための欠陥管理方法において、
    (a)ディスク全体またはディスクの特定領域に関して線形置換欠陥管理の使用または不使用を示す情報を、ディスク上に記録する段階と、
    (b)線形置換を使用してディスクの欠陥領域がディスクの特定領域内のブロックによって置換されるべきか否かを、線形置換欠陥管理の使用または不使用を示す情報に従って判断する段階と、
    (c)線形置換の使用または不使用を示す情報が線形置換の不使用を示すことに応答して、リアルタイムデータが記録されるべきディスクの領域上の欠陥の線形置換を取り消す段階と
    を具備することを特徴とする欠陥管理方法。
  2. 前記段階(c)は、2次欠陥リスト(SDL)内の予備ビットを使用して線形置換が取り消されたということを示すフラグを使用して線形置換を取り消すことと、欠陥ブロックが置換されたということを示す情報をSDLの強制再割当マーキング(FRM)ビット内に記憶することと、欠陥ブロックの開始セクタ番号と置換ブロックの開始セクタ番号とをSDL内に記憶することとを具備する
    ことを特徴とする請求項1記載の欠陥管理方法。
  3. 前記段階(c)は、欠陥ブロックの開始セクタ番号のみを2次欠陥リスト(SDL)内に残すことと、欠陥ブロックが置換されなかったということを示す情報を欠陥ブロックが置換されたか否かを示すSDLの強制再割当マーキング(FRM)ビット内に記憶することと、欠陥ブロックが置換されなかったということを示す情報をSDL内の置換ブロックの開始セクタ番号内に記憶することとを具備する
    ことを特徴とする請求項1記載の欠陥管理方法。
  4. ディスク記録および/または再生装置を使用してディスク上の欠陥を管理しながらリアルタイムデータを記録する方法において、
    (a)線形置換に基づく欠陥管理が使用されるべきか否かを欠陥管理モード情報が示すか否かを判断する段階と、
    (b)欠陥管理モード情報が線形置換が使用されるべきでないという情報であることに応答して、ディスク上に記録されるべきデータがリアルタイムデータであるか否かを判断する段階と、
    (c)記録されるべきデータがリアルタイムデータであることに応答して、線形置換された欠陥がデータが記録されるべきディスクの領域内に存在するか否かを判断する段階と、
    (d)線形置換された欠陥がデータを記録する領域内に存在しないことに応答して、データを記録する領域内に新たな欠陥が検出されるか否かを判断し、かつ、新たな欠陥が検出されないことに応答して、データを記録する領域の指定された部分にリアルタイムデータを記録する段階と
    (e)前記段階(c)において、線形置換された欠陥がデータを記録する領域内に存在することに応答して、線形置換を取り消す段階と
    を具備することを特徴とする方法。
  5. 前記段階(e)は、欠陥ブロックの開始セクタ番号のみをSDL内に残す段階と、欠陥ブロックが置換されなかったか否かを示すSDLの強制再割当マーク(FRM)ビット内に、欠陥ブロックが置換されなかったということを示す情報を記憶する段階と、欠陥ブロックが置換されなかったということを示す情報を、SDL内の置換ブロックの開始セクタ番号内に記録する段階とを具備する
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記段階(e)は、SDLの予備ビットを使用して線形置換が取り消されたということを示すフラグを設定する段階と、欠陥ブロックが置換されたということを示す情報をSDLの強制再割当マーク(FRM)ビット内に記憶する段階と、欠陥ブロックの開始セクタ番号と置換ブロックの開始セクタ番号とをSDL内に記録する段階とを具備する
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
JP2002199228A 1998-04-20 2002-07-08 記録媒体の欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法 Expired - Lifetime JP4128814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980014059 1998-04-20
KR19980023913 1998-06-24
KR19980029733 1998-07-23
KR19980034880 1998-08-27
KR199829733 1998-09-01
KR199814059 1998-09-01
KR199834880 1998-09-01
KR199835847 1998-09-01
KR199823913 1998-09-01
KR1019980035847A KR100354739B1 (ko) 1998-04-20 1998-09-01 실시간데이터를기록하기위한결함관리정보를저장하는기록매체와그결함관리방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112666A Division JP2000003562A (ja) 1998-04-20 1999-04-20 リアルタイムデ―タを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、その欠陥管理方法とリアルタイムデ―タの記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091938A JP2003091938A (ja) 2003-03-28
JP4128814B2 true JP4128814B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36686122

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112666A Pending JP2000003562A (ja) 1998-04-20 1999-04-20 リアルタイムデ―タを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、その欠陥管理方法とリアルタイムデ―タの記録方法
JP2000319956A Pending JP2001143402A (ja) 1998-04-20 2000-10-19 リアルタイムデータを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、その欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法
JP2002199238A Withdrawn JP2003109322A (ja) 1998-04-20 2002-07-08 リアルタイムデータを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体
JP2002199228A Expired - Lifetime JP4128814B2 (ja) 1998-04-20 2002-07-08 記録媒体の欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112666A Pending JP2000003562A (ja) 1998-04-20 1999-04-20 リアルタイムデ―タを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、その欠陥管理方法とリアルタイムデ―タの記録方法
JP2000319956A Pending JP2001143402A (ja) 1998-04-20 2000-10-19 リアルタイムデータを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体、その欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法
JP2002199238A Withdrawn JP2003109322A (ja) 1998-04-20 2002-07-08 リアルタイムデータを記録するための欠陥管理情報を貯蔵する記録媒体

Country Status (11)

Country Link
US (12) US6480446B1 (ja)
EP (1) EP0952573B1 (ja)
JP (4) JP2000003562A (ja)
CN (5) CN100380506C (ja)
BR (1) BR9901372A (ja)
DE (1) DE69915157T2 (ja)
HK (4) HK1039678B (ja)
ID (1) ID21952A (ja)
RU (1) RU2192673C2 (ja)
SG (3) SG129225A1 (ja)
TW (1) TW424232B (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964399B1 (en) * 1996-03-18 2002-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording defect substitution method, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
SG129225A1 (en) * 1998-04-20 2007-02-26 Samsung Electronics Co Ltd Optical data storage medium
KR100429179B1 (ko) 1998-07-01 2004-06-16 엘지전자 주식회사 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
EP1455358B1 (en) * 1998-07-28 2013-09-04 LG Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data in the optical recording medium
KR100407931B1 (ko) * 1998-07-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체
JP2000057713A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクの欠陥管理方法、光ディスク装置、及び、光ディスク
US6408408B1 (en) * 1998-11-10 2002-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method of allocating spare area and method of managing defects
DE60001993T2 (de) * 1999-01-27 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Audiovisueller Daten und Rechnerdaten Aufzeichnungsverfahren und Wiedergabeverfahren, und Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät, Informationsaufzeichnungssystem und Informationswiedergabesystem, und Informationsaufzeichnungsträger zur Anwendung dieser Verfahren
KR100544175B1 (ko) * 1999-05-08 2006-01-23 삼성전자주식회사 링킹 타입 정보를 저장하는 기록 매체와 결함 영역 처리 방법
JP3370953B2 (ja) * 1999-06-25 2003-01-27 日本ビクター株式会社 ディスク記録装置及び方法
JP3735498B2 (ja) * 1999-11-09 2006-01-18 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
MXPA02004748A (es) * 1999-11-10 2004-01-19 Thomson Licensing Sa Un metodo para la recuperacion de desastre para un medio de disco de re-escritrua.
US6925580B2 (en) * 1999-12-03 2005-08-02 Seagate Technology Llc Full volume slip defect management in a disc drive
US7072256B2 (en) 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
JP4602629B2 (ja) * 2000-03-29 2010-12-22 パナソニック株式会社 光ディスク、再生装置、記録装置
WO2001075879A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement d'informations, procede d'enregistrement d'informations, et programme
US6785839B2 (en) * 2000-04-08 2004-08-31 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
US6779137B2 (en) * 2000-04-08 2004-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
US6782494B2 (en) * 2000-04-08 2004-08-24 Samsung Electronics, Co., Ltd Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
US6845473B2 (en) * 2000-04-08 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of optical disc
US6892327B2 (en) 2000-04-08 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization with certification and test apparatus for performing the same
JP2002023902A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP1331639A4 (en) 2000-10-31 2006-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd DEVICE, METHOD, MEDIUM, AND PROGRAM FOR REPRODUCING AND RECORDING
AU2002212708A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, its controller and controlling method
JP3674531B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-20 株式会社日立製作所 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
JP2002312947A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 記録制限のある情報記録媒体及び記録制御方法
CN100428340C (zh) * 2001-08-02 2008-10-22 松下电器产业株式会社 信息记录***
US7024534B2 (en) 2001-08-02 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
CN101281768A (zh) 2002-01-22 2008-10-08 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介,信息记录设备,和记录方法
US20030161980A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Nelson Brent S. Plastic container
KR100925213B1 (ko) 2002-06-07 2009-11-06 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 광 파워조절방법
KR20030094855A (ko) 2002-06-08 2003-12-18 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 포맷팅관리방법
TW591615B (en) * 2002-06-25 2004-06-11 Mediatek Inc Method for accessing data of defect optical disk
KR100716965B1 (ko) * 2002-08-17 2007-05-10 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록 방법
CN100386814C (zh) * 2002-09-19 2008-05-07 联发科技股份有限公司 一种在光学记录媒体中搜索与记录数字数据的方法及***
AU2003264976A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
KR20040027259A (ko) 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
RU2348989C2 (ru) * 2002-09-26 2009-03-10 Эл Джи Электроникс Инк. Оптический диск, способ и устройство управления дефектной зоной на оптическом диске неперезаписываемого типа
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR100667749B1 (ko) * 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
KR100930239B1 (ko) * 2002-10-18 2009-12-09 삼성전자주식회사 갱신가능한 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그장치 및 그 디스크
US7200771B2 (en) * 2002-11-15 2007-04-03 Plasmon Lms, Inc. Relocation batch processing for disk drives
EP1579443A1 (en) 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
EP1579447B1 (en) 2002-12-11 2010-03-24 LG Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7372788B2 (en) 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
KR20040067349A (ko) * 2003-01-22 2004-07-30 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크의 대체 기록 데이터 재생방법
JP2004227685A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体の管理情報訂正装置
JP2004253109A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と欠陥領域管理方法
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US20040160799A1 (en) 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
TWI335587B (en) 2003-02-21 2011-01-01 Lg Electronics Inc Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7477581B2 (en) 2003-02-25 2009-01-13 Lg Electronics Inc. Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
TWI278851B (en) 2003-02-25 2007-04-11 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7188271B2 (en) 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
BRPI0318160B1 (pt) 2003-03-04 2016-05-31 Lg Electronics Inc método para gravação em meio de gravação óptica, aparelho para gravação em e reprodução de um meio de gravação óptica e meio de gravação óptica
JP4101088B2 (ja) * 2003-03-07 2008-06-11 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報読取装置、情報記録方法、情報読取方法およびコンピュータプログラム
US7289404B2 (en) 2003-03-13 2007-10-30 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
JP4870554B2 (ja) * 2003-03-13 2012-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
KR100739681B1 (ko) * 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
US8184513B2 (en) 2003-04-15 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing method, recording/reproducing apparatus, optical recording medium, and computer readable recording medium having recorded thereon program for the recording/reproducing method
CN100428338C (zh) * 2003-04-15 2008-10-22 三星电子株式会社 记录/再现设备
KR101086400B1 (ko) * 2003-04-15 2011-11-25 삼성전자주식회사 기록/재생 방법, 재생 장치 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
KR100677113B1 (ko) * 2003-04-30 2007-02-01 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 임시결함리스트 기록 방법,그 재생 방법, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 그 한번기록 정보 저장 매체
TWI405191B (zh) 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
JP2007528564A (ja) 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド データ領域を管理するためのデータ構造を備えた記録媒体と記録再生方法及び装置
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
CN100547668C (zh) * 2003-05-09 2009-10-07 Lg电子株式会社 从光盘恢复盘管理信息的方法和设备
JP2007528563A (ja) 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体の少なくともデータ領域を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、並びに記録再生方法及び装置
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
BRPI0412556A (pt) 2003-07-14 2006-09-19 Lg Electronics Inc meio fìsico de gravação, método e aparelho para gravar informação de gerenciamento no mesmo
KR20050009031A (ko) 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
KR101014703B1 (ko) 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
KR20070036179A (ko) * 2003-07-23 2007-04-02 파이오니아 가부시키가이샤 추기형 기록 매체, 추기형 기록 매체용의 기록 장치 및기록 방법, 추기형 기록 매체용의 재생 장치 및 재생 방법,기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램, 및 데이터구조
US7869318B2 (en) * 2003-07-23 2011-01-11 Pioneer Corporation Write once recording medium, recorder and recording method for write once recording medium, reproducer and reproducing method for write once recording medium, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure
EP1652175B1 (en) * 2003-08-05 2009-10-28 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP4425918B2 (ja) * 2003-08-05 2010-03-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 追記型光ディスク、光ディスクに管理情報を記録し再生する方法及び装置
JP2007505432A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
EP1665261B1 (en) 2003-09-08 2013-11-27 LG Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
AU2004271477B2 (en) 2003-09-08 2009-11-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
KR100964685B1 (ko) 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
KR101057998B1 (ko) * 2003-12-05 2011-08-19 삼성전자주식회사 기록 장치, 기록 방법 및 그 기록 방법을 수행하는프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
KR20050072036A (ko) * 2004-01-05 2005-07-08 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 결함 관리 장치/방법 및 그방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한기록매체
JP4223431B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-12 株式会社リコー 欠陥管理情報設定方法、記録方法及び情報記録装置
JP4262611B2 (ja) * 2004-02-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 データ記録方法、及びデータ記録装置
EP1735781B1 (en) * 2004-03-18 2013-07-17 LG Electronics, Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US7710853B2 (en) * 2004-03-18 2010-05-04 Lg Electronics, Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
BRPI0418667A (pt) * 2004-03-19 2007-06-05 Lg Electronics Inc meio de gravação, método e aparelho de gravar e / ou reproduzir um meio de gravação
US7970988B2 (en) * 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
CN1680807B (zh) * 2004-04-06 2010-04-28 联发科技股份有限公司 光学存储装置决定缺陷检测模式的方法
US20050234994A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Tadashi Nakamura Recording apparatus, host apparatus, semiconductor integlated circuit, recording method, program and information recording medium
KR101049117B1 (ko) 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
KR20050121540A (ko) * 2004-06-22 2005-12-27 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR101014727B1 (ko) 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
TWI276089B (en) * 2004-07-19 2007-03-11 Mediatek Inc Method and device for detecting the defect of an optical disc
KR101041811B1 (ko) 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101012378B1 (ko) 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
JP5144265B2 (ja) 2004-09-14 2013-02-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体の記録再生方法及び装置
US7693284B2 (en) * 2004-09-23 2010-04-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for encryption of over-the-air communications in a wireless communication system
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
KR101227485B1 (ko) 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058291A (ko) 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치
JP2007164929A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujitsu Ltd 記憶媒体管理装置、記憶媒体管理プログラム、記憶媒体管理方法
US20090304366A1 (en) * 2006-12-21 2009-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reliable video recording on optical discs
WO2008105236A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corporation 情報配信方法、情報記録方法、情報再生方法、及び、情報記録媒体
JP2008251086A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp ディスクレコーダ管理装置およびディスクレコーダ管理方法
US8316258B2 (en) * 2007-05-03 2012-11-20 Oracle America, Inc. System and method for error detection in a data storage system
CN101896533B (zh) * 2007-12-12 2012-08-22 三菱化学株式会社 脂肪族聚酯树脂及其制造方法
US20100157750A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Shih-Hsin Chen Defect detecting method and system for optical disc
CN106504779A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 株式会社东芝 对记录介质上的缺陷进行管理的缺陷管理方法以及盘装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173886A (en) 1986-02-07 1992-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite optical disc having both a data read-only area and a data rewritable area, and a recording/reproducing system for use therewith
US4819218A (en) 1986-12-19 1989-04-04 Eastman Kodak Company Quasi-constant linear-velocity disk having corresponding radii of adjacent annular zones related by a rational number for distributing prerecorded indicia to form a coherent write clock signal
DE3787452T2 (de) 1986-12-19 1994-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Löschbare optische Platte und Gerät zur Aufnahme und Wiedergabe optischer Informationen mit Einrichtung zur Handhabung defekter Sektoren.
US4873679A (en) 1986-12-25 1989-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
US5138599A (en) 1988-11-21 1992-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium having dummy tracks and information recording and reproducing apparatus
US5214627A (en) 1989-02-08 1993-05-25 Fujitsu Limited Optical disk having read-exclusive and write-enable regions
US5130969A (en) * 1989-02-15 1992-07-14 Sony Corporation Apparatus having defective sector compensation coupled with analog information mode and digital information mode recording/reproducing capability
JP2802102B2 (ja) 1989-06-27 1998-09-24 日立マクセル株式会社 情報記録デイスク
US5233576A (en) 1989-10-25 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Multi-function optical disk drive and media
JP2642752B2 (ja) 1989-10-30 1997-08-20 三田工業株式会社 感光体ドラムの製造方法
US5327553A (en) * 1989-12-22 1994-07-05 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with /CONFIG filesystem
JPH03194774A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Hitachi Ltd 外部記憶装置の不良ブロック交替処理方式
US5185733A (en) 1990-03-01 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating lasers for optical recording using a maximal readback signal amplitude as a criterion
GB9007924D0 (en) 1990-04-07 1990-06-06 Ciba Geigy Ag Production of pigments
JPH0428061A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
US5265230A (en) 1990-08-29 1993-11-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining sector status in a data storage device by writing a status of read-only, writable, or obliterated in an error recovery area of each sector
US5305302A (en) 1990-12-04 1994-04-19 Conner Peripherals, Inc. Track format and record carrier system for split data field support
JP2887949B2 (ja) * 1991-06-27 1999-05-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法
JP3453843B2 (ja) * 1993-06-08 2003-10-06 ソニー株式会社 ディスク装置
JP3338196B2 (ja) * 1994-09-01 2002-10-28 株式会社東芝 光ディスク装置
US5715221A (en) * 1995-04-21 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Method for managing defects in an information recording medium, and a device and information recording medium using said method
CN1192818A (zh) 1995-08-18 1998-09-09 松下电器产业株式会社 信息记录再现装置和信息记录再现媒体
JP3113201B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP3029399B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113200B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP2848809B2 (ja) * 1996-03-25 1999-01-20 株式会社東芝 交替処理方法
JP3029400B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JPH09259537A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 交替領域を持つ情報記録ディスク
DE69733975T2 (de) * 1996-09-30 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufzeichnungsverfahren zur Aufzeichnung audiovisueller Daten auf einer Platte und Informationsverarbeitungssystem
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
SG129225A1 (en) 1998-04-20 2007-02-26 Samsung Electronics Co Ltd Optical data storage medium
US6674697B1 (en) 1998-04-20 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for managing defects and recording and/or reproducing real time data
EP1455358B1 (en) * 1998-07-28 2013-09-04 LG Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data in the optical recording medium
US6414923B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-02 Lg Electronics Inc. Recording/reproducing method of optical recording medium
US6408408B1 (en) * 1998-11-10 2002-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method of allocating spare area and method of managing defects
US6594963B1 (en) * 1999-11-12 2003-07-22 Eldon R. Bennett Self supporting privacy wall system
KR100619023B1 (ko) * 2004-05-25 2006-08-31 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 기록/재생 방법, 기록/재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100380506C (zh) 2008-04-09
US6894963B2 (en) 2005-05-17
US6952385B2 (en) 2005-10-04
US7542388B2 (en) 2009-06-02
DE69915157D1 (de) 2004-04-08
HK1060936A1 (en) 2004-08-27
EP0952573B1 (en) 2004-03-03
ID21952A (id) 1999-08-12
CN1329334A (zh) 2002-01-02
DE69915157T2 (de) 2004-12-30
TW424232B (en) 2001-03-01
US20090238052A1 (en) 2009-09-24
HK1039677A1 (en) 2002-05-03
US6377524B1 (en) 2002-04-23
JP2003109322A (ja) 2003-04-11
EP0952573A3 (en) 1999-11-03
RU2192673C2 (ru) 2002-11-10
US20040022147A1 (en) 2004-02-05
CN1180427C (zh) 2004-12-15
HK1067228A1 (en) 2005-04-01
US7499384B2 (en) 2009-03-03
JP2003091938A (ja) 2003-03-28
SG93198A1 (en) 2002-12-17
US7554888B2 (en) 2009-06-30
SG103868A1 (en) 2004-05-26
SG129225A1 (en) 2007-02-26
CN1156848C (zh) 2004-07-07
US6643232B2 (en) 2003-11-04
CN1303600C (zh) 2007-03-07
BR9901372A (pt) 2000-03-21
JP2001143402A (ja) 2001-05-25
US20040022171A1 (en) 2004-02-05
CN1328327A (zh) 2001-12-26
US20080117781A1 (en) 2008-05-22
CN1233052A (zh) 1999-10-27
US7911897B2 (en) 2011-03-22
CN1516177A (zh) 2004-07-28
US20060083139A1 (en) 2006-04-20
US7133333B2 (en) 2006-11-07
US6480446B1 (en) 2002-11-12
US6937552B2 (en) 2005-08-30
CN1242389C (zh) 2006-02-15
CN1492408A (zh) 2004-04-28
US20040022146A1 (en) 2004-02-05
HK1039678A1 (en) 2002-05-03
JP2000003562A (ja) 2000-01-07
US20080151719A1 (en) 2008-06-26
US20080117780A1 (en) 2008-05-22
EP0952573A2 (en) 1999-10-27
US7554887B2 (en) 2009-06-30
US20020105868A1 (en) 2002-08-08
HK1039678B (zh) 2005-04-01
HK1039677B (zh) 2005-05-20
US20040022148A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128814B2 (ja) 記録媒体の欠陥管理方法とリアルタイムデータの記録方法
KR100354739B1 (ko) 실시간데이터를기록하기위한결함관리정보를저장하는기록매체와그결함관리방법
JP4870554B2 (ja) データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
US6674697B1 (en) Apparatus for managing defects and recording and/or reproducing real time data
KR100606977B1 (ko) 광기록매체의포맷팅및결함영역관리방법
CN101241742B (zh) 光存储介质的缺陷管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term