JP4128759B2 - 色変換装置および色変換プログラム - Google Patents

色変換装置および色変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4128759B2
JP4128759B2 JP2001212145A JP2001212145A JP4128759B2 JP 4128759 B2 JP4128759 B2 JP 4128759B2 JP 2001212145 A JP2001212145 A JP 2001212145A JP 2001212145 A JP2001212145 A JP 2001212145A JP 4128759 B2 JP4128759 B2 JP 4128759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
input
image
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003032501A (ja
Inventor
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001212145A priority Critical patent/JP4128759B2/ja
Priority to US10/178,507 priority patent/US7158260B2/en
Publication of JP2003032501A publication Critical patent/JP2003032501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128759B2 publication Critical patent/JP4128759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を構成する画素の色を第1の色空間内の座標値で表した画像データを、その画素の色を第2の色空間内の座標値で表した画像データに変換する色変換装置および色変換プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、記録された画像を読み取って画像データを得るカラースキャナや、固体撮像素子上に被写体の画像を結像して読み取ることにより画像データを得るDSC(ディジタルスチルカメラ)等、画像を入力して画像データを得る、様々なタイプの入力デバイスが知られている。これらの入力デバイスでは、画像データは、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色についてそれぞれ例えば0〜255等の決まった範囲のデータで表わされるが、R、G、B3色についてそれぞれ決まった範囲内の数値で表現することのできる色には自ずと限界があり、元々の画像の色が極めて豊かな表現を持っていたとしても、一旦入力デバイスを用いて画像データに変換すると、その画像データによって表わされる画像は、そのR、G、B色空間内の立方体や直方体で表される色表現領域内の色に制限されることになる。
【0003】
また、画像データに基づいて画像を出力する出力デバイスについても、例えば、印画紙上をレーザ光で露光してその印画紙を現像することにより印画紙上に画像を記録する写真プリンタ、電子写真方式やインクジェット方式などの方式で用紙上に画像を記録するプリンタ、輪転機を回して多量の印刷物を作成する印刷機、画像データに基づいて表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイやプラズマディスプレイ等の画像表示装置等、様々なタイプの出力デバイスが知られているが、これらの出力デバイスについても上述の入力デバイスと同様、各出力デバイスに応じた色表現領域が存在する。すなわち、出力デバイスは、例えばR、G、B3色を表現する画像データやC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(墨)の4色を表現する画像データに基づいて様々な色を表現することができるが、その表現できる色は、出力デバイス色空間(例えばRGB空間、CMYK空間等)の立方体や直方体で表される色表現領域内(例えばR、G、Bそれぞれについて0〜255の範囲の数値で表わされる色表現領域内等)に制限される。
【0004】
また、例えばある1つの画像データ(例えば(R、G、B)=(50,100,200)を表わす画像データ)であってもその画像データに基づいて得られる画像の色は出力デバイスの種類により異なる。この点は入力デバイスと出力デバイスとの間でも同様であり、ある入力デバイスで得られた(R、G、B)=(50,100,200)の画像データをそのまま用いて、ある出力デバイスで画像を出力しても、入力デバイスで入力される元になった画像の色と出力デバイスで出力された画像の色は一般には一致しない。したがって、ある入力デバイスで画像を読み取って画像データを得、その画像データを基にして、ある出力デバイスで元の画像を再現しようとしたとき、入力デバイスで得られた画像データをそのまま出力デバイスに送るのではなく、その間で画像データを変換する必要がある。ここでは画像の色に着目した変換を行っており、この画像データの変換を色変換と称する。また、この色変換前後の画像データの相互関係を定義するLUT(ルックアップテーブル)などのことを色変換定義(カラープロファイル)と称し、その色変換定義(カラープロファイル)を作成することをプロファイリングと称する。この色変換定義は、換言すると、2つの色空間について座標値の対応を定義するものである。
【0005】
また、上述したように、色表現領域は各デバイスによって異なるとともに、数値上同一の画像データであっても各デバイスにおいて表現される色はそれぞれに異なっているが、近年では、入力デバイスと出力デバイスとが相互に接続された、複数種類の入力デバイスや複数種類の出力デバイスが組み込み可能なデバイス非依存のシステムを構築することが望まれている。そのようなデバイス非依存のシステムでは、デバイス間で色変換を行なうにあたって、デバイスには依存しない共通色空間(Device Independent Dataの空間)、例えばL***色空間等を中間に置き、入力デバイスで得られた入力デバイスに依存した色空間上の画像データを共通色空間上の画像データに変換する色変換と、その共通色空間上の画像データを、出力デバイスに依存した色空間上の画像データに変換する色変換とを経る手法が採用されている。そして、このデバイス非依存のシステムでは、上述した色変換定義(カラープロファイル)として、入力デバイスに依存した色空間と共通色空間との間での色変換を定義する入力プロファイルと、出力デバイスに依存した色空間と共通色空間との間での色変換を定義する出力プロファイルが作成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、人物や風景などといった被写体が撮影されて得られた画像データが表す画像が出力デバイスによって出力される場合に自然な階調の画像が得られるためには、上述した色変換に加えて、画像の階調を変更するデータ処理が画像データに施される必要がある。
【0007】
これに対して、写真プリントや印刷物などが読み込まれて得られた画像データが表す画像が出力デバイスによって出力される場合には、上述した色変換が画像データに施されて、写真プリントや印刷物などの画像の色がそっくりそのまま再現されることが望ましい。
【0008】
このため、従来から提案されているデバイス非依存のシステムに複数種類の入力デバイスが組み込まれた場合には、画像データの内容をユーザなどがいちいち確認し、データ処理の要不要を判断するという手間がかかり、非常に不便である。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑み、上述したデータ処理の要不要を判断する手間を省くことができる色変換装置および色変換プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の色変換装置は、画像を画素の集合として読み取ってそれらの画素それぞれの色を所定の色空間内の座標値で表した画像データを得る入力デバイスに依存するその所定の色空間の座標値と入力デバイスに非依存な色空間の座標値との対応を定義する複数の入力プロファイルを複数グループに分類して記憶する入力プロファイル記憶部と、
入力デバイスによって得られた画像データを取得する画像データ取得部と、
画像データ取得部によって取得された画像データを、入力プロファイル記憶部に記憶されている入力プロファイルに従って、画素の色を入力デバイスに非依存な色空間の座標値で表した画像データに変換する画像データ変換部と、
画像データ変換部によって変換されて得られた画像データのうち、上記複数グループのうちの所定グループに分類されている入力プロファイルに従って変換された画像データに対して、画像の階調を変更するデータ処理を施す階調変更部とを備えたことを特徴とする。
【0011】
ここで、「入力デバイスに非依存な色空間」は、全ての入力プロファイルに対して共通した1つの色空間であってもよく、あるいは、入力プロファイルの種類などに応じて使い分けられる複数種類の色空間であってもよい。
【0012】
上述した画像の階調を変更するデータ処理の要不要は、原則として、入力デバイスの種類に依存するといってよい。例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオといった入力デバイスは、人物や風景などといった被写体を撮影するものであり、そのような入力デバイスによって得られる画像データには上記データ処理が必要である。また、いわゆるフィルムスキャナは、主にリバーサルフィルム等の画像を読み込む目的で使用されるものであり、このフィルムスキャナによって得られる画像データにも原則として上記データ処理が必要である。これに対し、いわゆる反射型スキャナは、主に写真プリントや印刷物の画像を読み込む目的で使用されるものであり、この反射型スキャナで得られる画像データには原則として上記データ処理は不要である。
【0013】
そこで、本発明の色変換装置では、予め、上記データ処理の要不要に応じて入力プロファイルが分類されており、画像データの色変換に用いられた入力プロファイルの分類に応じて上記データ処理の実施不実施が決定される。これにより、ユーザがデータ処理の要不要を判断しなくても、データ処理の実施不実施が適切に決定され、判断の手間が省かれる。
【0014】
本発明の色変換装置は、上記画像が、被写体が写っているものであり、
上記入力プロファイル記憶部が、上記所定グループに分類された入力プロファイルとして、入力デバイスに依存する上記所定の色空間の座標値と、その座標値で色が表された画素に対応する被写体の実像上の点の色を表す、入力デバイスに非依存な色空間の座標値との対応を定義する入力プロファイルを記憶するものであることが好適である。
【0015】
このような色変換装置によれば、所定グループに分類された入力プロファイルに従った色変換によって得られる画像データが表す画像は、被写体の実像の色を再現することとなる。
【0016】
この被写体の実像の色分布は所定の経験則に当てはまる場合が多い。また、その経験則を満たす色分布を有する画像については、所定の経験的アルゴリズムに従ったデータ処理によって、出力デバイスで出力される画像を自然な階調の画像とする為の階調変更が適切に実現される。
【0017】
従って、上述した好適な色変換装置によれば、上述した経験的アルゴリズムによるデータ処理が階調変更部で利用されることにより適切な階調変更が実現されることとなる。
【0018】
上記目的を達成する本発明の色変換プログラムは、コンピュータに組み込まれてそのコンピュータを、
上記入力プロファイル記憶部と、上記画像データ変換部と、上記階調変更部とを備えた色変換装置として動作させることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の色変換装置の一実施形態を構成するコンピュータシステムを示す図である。
【0021】
この図1には、コンピュータシステム100とプリンタ200が組み込まれたコンピュータネットワークが示されている。
【0022】
このコンピュータシステム100は、通信網300を介して、図示しない外部のコンピュータシステムに接続されている。このコンピュータシステム100は、上記外部のコンピュータシステムと画像データをやりとりし、その画像データが表す画像をプリンタ200に出力させるものである。なお画像データは、通信網300を介してやりとりされる以外に、CD−R(Compact DiscRecordable)やMO(光磁気)ディスク等といった記憶媒体が用いられてやりとりされてもよい。
【0023】
この図1に示すコンピュータシステム100は、CPU、主記憶装置、ハードディスク、通信用ボード等が内蔵された本体101、この本体101からの指示により表示画面102a上に画面や文字列の表示を行うCRTディスプレイ102、このコンピュータシステム100にユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード103、上記表示画面102a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス104を備えている。
【0024】
本体101には、CD−ROM105やCD−Rが取り出し自在に装填され、そのように装填されたCD−ROM105やCD−Rに記憶された情報を再生するCD−ROMドライブが内蔵されている。また、本体101には、光磁気ディスク(MO)106(図1には図示せず;図2参照)が取り出し自在に装填され、そのように装填されたMO106に対し情報の記録再生を行うMOドライブも内蔵されている。
【0025】
図2は、図1に示すコンピュータシステムのハードウェア構成図である。
【0026】
このハードウェア構成図には、CPU(中央演算処理装置)111、RAM112、HDD(ハードディスクドライブ)113、MOドライブ114、CD−ROMドライブ115、および通信用ボード116が示されており、それらはバス110で相互に接続されている。
【0027】
HDD113は、記録媒体の一種であるハードディスク120を内蔵しており、このハードディスク120に対し情報の記録再生を行う。
【0028】
通信用ボード116は、LAN(Local Area Network)等といった通信回線に接続される。図1に示すコンピュータシステム100は、この通信用ボード116を介して接続される通信網300によって他のコンピュータシステムとの間でデータの送受信を行うことができる。
【0029】
また、図2には、図示しない複数のI/Oインターフェースそれぞれを介してバス110に接続された、マウス104、キーボード103、CRTディスプレイ102、およびプリンタ200が示されている。
【0030】
ここでは、CD−ROM105に、本発明の色変換プログラムの一実施形態が記憶されている。このCD−ROM105は本体101内に装填され、そのCD−ROM105に記憶された色変換プログラムがCD−ROMドライブ115によって読み込まれ、バス110を経由してハードディスク120内にインストールされる。
【0031】
図1では、色変換プログラムを記憶する記憶媒体としてCD−ROM105が例示されているが、本発明の色変換プログラムを記憶する記憶媒体はCD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープなどの記憶媒体であってもよい。
【0032】
ハードディスク120内にインストールされた色変換プログラムが起動されると、このハードディスク120内の色変換プログラムはRAM112にロードされ、CPU111により実行される。本発明の色変換プログラムの一実施形態が起動されて実行されると、コンピュータシステム100は、本発明の色変換装置として動作する。換言すると、コンピュータシステム100と、本発明の色変換プログラムの一実施形態とが結合することにより、本発明の色変換装置の一実施形態を構成している。
【0033】
図3は、本発明の色変換装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。
【0034】
この色変換装置400には、プロファイル記憶部410と、第1の色変換部420と、画像処理部430が備えられている。また、これらプロファイル記憶部410、第1の色変換部420、および画像処理部430それぞれの機能を担うソフトウェアによって本発明の色変換プログラムの一実施形態が構成されている。
【0035】
プロファイル記憶部410は、本発明にいう入力プロファイル記憶部の一例であって、入力プロファイルを、第1種類の入力プロファイル414と、第2種類の入力プロファイル415に分類した上で、それぞれ、第1の入力プロファイルフォルダ411と第2の入力プロファイルフォルダ412に記憶している。この第1種類の入力プロファイル414は、いわゆる反射型スキャナに対応する入力プロファイルである。これに対し、第2種類の入力プロファイル415は、デジタルスチルカメラやフィルムスキャナ等といった入力デバイスに対応する入力プロファイルであって、本発明にいう「所定グループに分類されている入力プロファイル」の一例である。なお、本実施形態では、プロファイル記憶部410に出力プロファイルフォルダ413も設けられており、この出力プロファイルフォルダ413には出力プロファイル416が記憶されている。
【0036】
第1の色変換部420は、本発明にいう画像データ取得部の一例と画像データ変換部の一例とを兼ねたものであり、図1に示す通信網300や図2に示すMO106等を介して画像データを取得する。この画像データは、CMY色空間やRGB色空間等といった、入力デバイスに依存した色空間で画素の色を表現するものである。また、ここでは、この画像データが表す画像には人物や風景などといった被写体が写っている。この画像データには、その画像データを出力した入力デバイスの種類が記載されており、その入力デバイスに対応する入力プロファイルが、第1の色変換部420によって、プロファイル記憶部410の第1の入力プロファイルフォルダ411と第2の入力プロファイルフォルダ412から適宜に読み出される。そして、第1の色変換部420は、読み出した入力プロファイルに従って画像データに色変換を施す。この色変換によって画像データは、デバイスには依存しない共通色空間の一例であるsRGB色空間で画素の色を表現する画像データに変換される。
【0037】
本実施形態では、第1の入力プロファイルフォルダ411に記憶されている第1種類の入力プロファイル414に従う色変換によって、反射型スキャナが読み込んだ反射原稿の画像の色が再現される。また、第2の入力プロファイルフォルダ412に記憶されている第2種類の入力プロファイル415に従う色変換によって、画像に写っている被写体の実像の色が再現される。
【0038】
画像処理部430は、本発明にいう階調変更部の一例であり、第1の色変換部420によって第2種類の入力プロファイル415に従う色変換が実行された場合にだけ、色変換後の画像データに対して、画像の階調を変更するデータ処理を施す。以下では、「画像の階調を変更するデータ処理」のことを画像処理と称する場合がある。画像処理の内容については後で詳述する。
【0039】
ここに例示された色変換装置400には、画像データ保管部440と、第2の色変換部450も備えられている。
【0040】
画像データ保管部440には、画像処理部430によって画像処理が施された後の画像データが保管される。また、第1の色変換部420によって第1種類の入力プロファイル414に従う色変換が実行された場合には、色変換後の画像データが第1の色変換部420によって画像データ保管部440に直接保管される。
【0041】
第2の色変換部450は、プロファイル記憶部410の出力プロファイルフォルダ413に記憶されている出力プロファイル416に従った色変換を、画像データ保管部440に保管されている画像データに施して出力するものである。出力プロファイルフォルダ413には出力プロファイル416として、図1に示すプリンタ200やCRTディスプレイ102といった出力デバイスに対応する出力プロファイルが記憶されている。第2の色変換部450は、画像が出力される出力デバイスに対応した出力プロファイルに従った色変換を画像データに施す。この色変換によって画像データは、出力デバイスに依存するCMY色空間等で画素の色を表現する画像データに変換される。そして、第2の色変換部450は、この色変換後の画像データをその出力デバイスへと出力する。
【0042】
図4は、色変換装置400による色変換および画像処理の流れを説明する概念図である。
【0043】
図3の機能ブロック図で説明した色変換および画像処理の流れを概念化すると、この図4に示す概念図となる。
【0044】
反射型スキャナで得られた画像データに、上述した第1種類の入力プロファイル414に従った色変換が施されると、反射原稿の色を再現する色空間PCS2に属する画像を表す画像データが得られる。この色空間PCS2に属する画像は、出力デバイスによる出力に適した色の画像であって、この画像を表す画像データがプリンタやモニタ(CRTディスプレイ)に対応する出力プロファイルに従って色変換されたうえで、それらプリンタやモニタに入力されると、それらプリンタやモニタによって反射原稿の画像が再現される。反射原稿は好ましい階調の画像を有するものであり、プリンタやモニタによって再現された画像も好ましい階調を有することとなる。
【0045】
一方、デジタルスチルカメラやフィルムスキャナなどで得られた画像データに、上述した第2種類の入力プロファイル415に従った色変換が施されると、被写体の実像の色を再現する色空間PCS1に属する画像を表す画像データが得られる。但し、この色空間PCS1と上述した色空間PCS2は、概念的に分けられているものであり、本実施形態ではいずれもsRGB色空間である。
【0046】
この色空間PCS1に属する画像では、例えば、画像を構成している全画素の色を足し合わせるとほぼグレーになるとか、画像中で最も明度の高い点の色は白色であって最も明度の低い点の色は黒色であるとか、画像中の注目されるべき部分は色分布中でピークを生じるなどといった経験則が成立する。上述した画像処理部では、このような経験則に基づいたアルゴリズムによって、いわゆるセットアップ510と、そのセットアップ510に従う画像処理520が実行される。
【0047】
図5は、セットアップと画像処理の説明図である。
【0048】
この図5に示すグラフの横軸、縦軸は、それぞれ、色空間PCS1、色空間PCS2に属する画像を表す画像データのデータ値を示しており、ここではデータ値として、sRGB色空間の座標値から濃度スケールに変換された値が用いられている。
【0049】
上述したセットアップでは、図5に実線で示すS字調の階調変換カーブLが予め用意されている。この階調変換カーブLの中間部分における傾きは約1.6となっている。また、上述した経験則に基づいて濃度の補正量などが求められてこの階調変換カーブLが補正され、図5に点線で示す階調補正カーブL’が得られる。そして、この補正された階調補正カーブL’に従って、濃度スケールにおいて、色空間PCS1に属する画像を表す画像データが、色空間PCS2に属する画像を表す画像データに変換される。
【0050】
このようなセットアップと画像処理によって得られる画像データが表す、色空間PCS2に属する画像は、注目されるべき画像部分で自然な階調となる。つまり、図4に示すセットアップ510と画像処理520を経た画像データは、反射型スキャナに対応する入力プロファイル414に従って色変換された画像データと同様に、出力デバイスによる出力に適した画像となっており、プリンタやモニタによって、好ましい階調を有する画像が出力されることとなる。
【0051】
以上説明したように、色変換に用いられた入力プロファイル414,415の種類に応じて画像処理の実行不実行が使い分けられることにより、図1に示すプリンタ200やCRTディスプレイ102では、原則として好適な階調の画像が出力されることとなる。従って、この色変換装置400のユーザはデータ処理の要不要を判断する手間を省くことができる。
【0052】
但し、入力プロファイル414,415の種類に応じた使い分けは絶対的に正しいものではなく、反射原稿の画像であっても画像処理を施すことが望ましい場合がある。このため、図3に例示した色変換装置400の画像処理部430には、ユーザによる画像データの指定を受け付ける機能が組み込まれており、この機能によって、画像データ保管部440に保管されている画像データが指定された場合には、その指定された画像データに対するセットアップと画像処理が行われる。この場合には、セットアップに上記経験則が利用できないため、ユーザの操作によるセットアップが行われる。
【0053】
また、図3に例示した色変換装置400では画像処理部430に、色修正などといった画像処理をユーザの指示に応じて実行する機能も組み込まれており、画像データ保管部440に保管されている画像データに対して、そのユーザの指示に応じた画像処理が施される。
【0054】
なお、上記実施形態では、本発明にいう「入力デバイスに非依存な色空間」の一例としてsRGB色空間が示されているが、本発明にいう「入力デバイスに非依存な色空間」は、CIEXYZ色空間であってもよく、Lab色空間であってもよい。また、これらの色空間は、すべての入力プロファイルに共通であってもよく、あるいは、入力プロファイルの種類などに応じて使い分けられてもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、複数のフォルダが用いられて入力プロファイルが分類されているが、本発明では、入力プロファイルがファイル名や拡張子によって分類されていてもよく、分類表などによって分類されていてもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像の階調を変更するデータ処理の要不要を判断する手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色変換装置の一実施形態を構成するコンピュータシステムを示す図である。
【図2】図1に示すコンピュータシステムのハードウェア構成図である。
【図3】本発明の色変換装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。
【図4】色変換装置による色変換および画像処理の流れを説明する概念図である。
【図5】セットアップと画像処理の説明図である。
【符号の説明】
100 コンピュータシステム
101 本体
102 CRTディスプレイ
103 キーボード
104 マウス
105 CD−ROM
106 MO
110 バス
111 CPU(中央演算処理装置)
112 RAM
113 HDD(ハードディスクドライブ)
114 MOドライブ
115 CD−ROMドライブ
116 通信用ボード
120ハードディスク
200 プリンタ
300 通信網
400 色変換装置
410 プロファイル記憶部
411 第1の入力プロファイルフォルダ
412 第2の入力プロファイルフォルダ
413 出力プロファイルフォルダ
414 第1種類の入力プロファイル
415 第2種類の入力プロファイル
416 出力プロファイル
420 第1の色変換部
430 画像処理部
440 画像データ保管部
450 第2の色変換部

Claims (2)

  1. 被写体が写っている画像を画素の集合として読み取ってそれらの画素それぞれの色を所定の色空間内の座標値で表した画像データを得る入力デバイスに依存する該所定の色空間の座標値と入力デバイスに非依存な色空間の座標値との対応を定義する複数の入力プロファイルを入力デバイスの種類に応じた複数グループに分類して記憶する、該複数グループには、入力デバイスに依存する前記所定の色空間の座標値と、その座標値で色が表された画素に対応する前記被写体の実際の色を表す、入力デバイスに非依存な第1色空間の座標値との対応を定義する入力プロファイルが分類される第1グループと、入力デバイスに依存する前記所定の色空間の座標値と、その座標値で色が表された画素に対応する前記被写体の媒体への出力色を表す、入力デバイスに非依存な第2色空間の座標値との対応を定義する入力プロファイルが分類される第2グループが含まれている入力プロファイル記憶部と、
    前記入力デバイスによって得られた画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データ取得部によって取得された画像データを、前記入力プロファイル記憶部に記憶されている入力プロファイルに従って、画素の色をデバイスに非依存な色空間の座標値で表した画像データに変換する画像データ変換部と、
    前記画像データ変換部によって変換されて得られた画像データのうち、前記複数グループのうちの前記第1グループに分類されている入力プロファイルに従って変換された画像データに対して、画像の階調を中間の階調域は保存しその中間の階調域の上下の階調域は圧縮することで前記被写体の実際の色を前記出力色に変更するデータ処理を施し、前記第2グループに分類されている入力プロファイルに従って変換された画像データに対しては該データ処理は省略する階調変更部とを備えたことを特徴とする色変換装置。
  2. コンピュータに組み込まれてそのコンピュータを、
    被写体が写っている画像を画素の集合として読み取ってそれらの画素それぞれの色を所定の色空間内の座標値で表した画像データを得る入力デバイスに依存する該所定の色空間の座標値と入力デバイスに非依存な色空間の座標値との対応を定義する複数の入力プロファイルを入力デバイスの種類に応じた複数グループに分類して記憶する、該複数グループには、入力デバイスに依存する前記所定の色空間の座標値と、その座標値で色が表された画素に対応する前記被写体の実際の色を表す、入力デバイスに非依存な第1色空間の座標値との対応を定義する入力プロファイルが分類される第1グループと、入力デバイスに依存する前記所定の色空間の座標値と、その座標値で色が表された画素に対応する前記被写体の媒体への出力色を表す、入力デバイスに非依存な第2色空間の座標値との対応を定義する入力プロファイルが分類される第2グループが含まれている入力プロファイル記憶部と、
    前記入力デバイスによって得られた画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データ取得部によって取得された画像データを、前記入力プロファイル記憶部に記憶されている入力プロファイルに従って、画素の色をデバイスに非依存な色空間の座標値で表した画像データに変換する画像データ変換部と、
    前記画像データ変換部によって変換されて得られた画像データのうち、前記複数グループのうちの前記第1グループに分類されている入力プロファイルに従って変換された画像データに対して、画像の階調を中間の階調域は保存しその中間の階調域の上下の階調域は圧縮することで前記被写体の実際の色を前記出力色に変更するデータ処理を施、前記第2グループに分類されている入力プロファイルに従って変換された画像データに対しては該データ処理は省略する階調変更部とを備えた色変換装置として動作させることを特徴とする色変換プログラム。
JP2001212145A 2001-07-12 2001-07-12 色変換装置および色変換プログラム Expired - Fee Related JP4128759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212145A JP4128759B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 色変換装置および色変換プログラム
US10/178,507 US7158260B2 (en) 2001-07-12 2002-06-25 Color conversion apparatus and color conversion program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212145A JP4128759B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 色変換装置および色変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032501A JP2003032501A (ja) 2003-01-31
JP4128759B2 true JP4128759B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19047350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212145A Expired - Fee Related JP4128759B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 色変換装置および色変換プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158260B2 (ja)
JP (1) JP4128759B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096508A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
US20070035752A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Microsoft Corporation Hardware-accelerated color data processing
JP2009212841A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法
KR20100055949A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 삼성전자주식회사 영상 촬영/재생 시스템 및 그의 동작 방법
JP4868016B2 (ja) * 2009-03-26 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US8576243B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display-color function image conversion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344900B1 (en) * 1995-10-02 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method and recording system for providing color matching between a light source and a material color
JP4076248B2 (ja) * 1997-09-09 2008-04-16 オリンパス株式会社 色再現装置
US7009640B1 (en) * 1999-05-31 2006-03-07 Olympus Corporation Color reproduction system for carrying out color correction by changing over color correction parameters according to images of photographed subjects
JP2001144973A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Minolta Co Ltd フィルムスキャナおよびカラーマッチングプログラムを記録した記録媒体
JP3852657B2 (ja) * 1999-11-30 2006-12-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色管理システム、色管理方法、記録媒体およびプロファイル作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030011797A1 (en) 2003-01-16
US7158260B2 (en) 2007-01-02
JP2003032501A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217398B2 (ja) 画像データ処理方法、画像データ処理装置、記憶媒体、及びプログラム
KR100668267B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
JP4062924B2 (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
JP4128759B2 (ja) 色変換装置および色変換プログラム
JPH09231353A (ja) カラー画像処理システム
US20020163659A1 (en) Color conversion definition creating method and color conversion definition creating program storage medium
JP3929570B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体
JP4276395B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2004362417A (ja) 画像ファイルの読み取り方法、画像ファイル読み取り装置
US7495797B2 (en) Color conversion definition coupling apparatus, and color conversion definition coupling program storage medium
JP4168610B2 (ja) 処理制御データ付き画像ファイルの生成装置
JP5074659B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
US7369273B2 (en) Grayscale mistracking correction for color-positive transparency film elements
JP2001197323A (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP4685687B2 (ja) パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP2005209012A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2002344764A (ja) 画像処理装置
JP4559173B2 (ja) 画像処理装置
JP4619749B2 (ja) 色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2006163503A (ja) 色変換装置および色変換プログラム
JP2006087006A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2004165835A (ja) 画像処理装置
JP2004080648A (ja) 色変換方法
JPH10341348A (ja) カラーマネージメント方法およびその装置
JP2007251878A (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4128759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees