JP4125333B2 - きのこ菌床培地の再生方法 - Google Patents

きのこ菌床培地の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4125333B2
JP4125333B2 JP2006231983A JP2006231983A JP4125333B2 JP 4125333 B2 JP4125333 B2 JP 4125333B2 JP 2006231983 A JP2006231983 A JP 2006231983A JP 2006231983 A JP2006231983 A JP 2006231983A JP 4125333 B2 JP4125333 B2 JP 4125333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
waste
water
stirring
mushroom bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006231983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054510A (ja
Inventor
雅彦 藤澤
Original Assignee
有限会社 藤澤きのこ園
株式会社 きのこ屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39238005&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4125333(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 有限会社 藤澤きのこ園, 株式会社 きのこ屋 filed Critical 有限会社 藤澤きのこ園
Priority to JP2006231983A priority Critical patent/JP4125333B2/ja
Publication of JP2008054510A publication Critical patent/JP2008054510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125333B2 publication Critical patent/JP4125333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、きのこの人工栽培にしようする菌床培地の再生方法に関する。
きのこ栽培用の菌床培地には、おが屑やコーンコブを主材として米ぬか等の養分を添加したものが使用されている。
使用済みの菌床培地すなわち廃培地は、残留養分、死滅菌糸などの腐敗を惹起する成分を多く含むため、そのまま新たな菌床培地として利用することはできない。
また、廃培地に栄養分が残留しているので、肥料として利用することも検討されたが、醗酵によって悪臭を放ち、環境問題を惹き起こすおそれがある。
そして菌床培地を再生する方法としては、廃培地を攪拌しつつ熱風乾燥することが提案されている(例えば、特許文献1参照)が、より簡易で効率的な再生方法の実現が望まれている。
特開平6−7030号公報(第1〜3頁)
本発明は、使用済みの菌床培地を簡易かつ低コストに再生することができ、廃培地を有効に利用できて環境問題の解決に資することのできる再生方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る菌床培地の再生方法は、使用済みのきのこの菌床培地である廃培地を、所要時間水に浸すか蒸気に晒して廃培地中の残留養分やその他のきのこ生育時における生成物質を溶出させ、その後廃培地の水分調整を行うとともに新たに栄養分を加えて攪拌し、熱による乾燥を行うことなく再生培地を得ることを特徴としている。

また、前記再生培地を容器に入れた後、殺菌処理することを特徴としている。
さらに前記攪拌は、まず水分調整後の廃培地を攪拌してほぐし、その後栄養分を加えてさらに攪拌することを特徴としている。
また、前記廃培地を水に浸すか蒸気に晒して廃培地を取り出した際に得られる廃水を、液肥として利用することを特徴としている。
本発明の再生方法によれば、使用済みの培地(廃培地)を水に浸すか蒸気に晒すことにより、廃培地中の残留養分やその他のきのこ生育時における生成物質が水または蒸気に溶出させられる。
そして、余分な物質が排出された廃培地を攪拌することによって廃培地中の菌糸が切断されて菌糸による廃培地の塊がほぐされ、リフレッシュされる。
このリフレッシュされた廃培地に所要の栄養分を加えてさらに攪拌することによって、再生培地が得られ、この再生培地は未使用の培地と同様に生育瓶に入れて使用することができる。
したがって、本発明の再生方法の過程における排出物は廃培地を水に漬けたり蒸気に晒したりした際の廃水だけであり、しかもこの廃水は廃培地中に残留していた余剰の養分を含む液肥として、果樹や野菜などの他の農作物の育成に利用することができる。
すなわち、廃棄物を出さずに済むという環境問題の解消に資することが可能な再生方法を実現できる。
また、廃培地を熱風などの熱で乾燥させる手段によって再生を図る従来の技術のように、再生のための特殊な装置を使う必要がなく、また大なる熱エネルギーの消費も必要とせず、したがって低コストに廃培地の再生を行うことができる。
以下、本発明方法の実施例について説明する。
きのこを収穫した後の育成瓶から使用済みの菌床培地(廃培地)を取り出し、60℃の水(湯)に2時間浸す。
水に浸し終えた廃培地を、通水性を有するネット等のろ過部材上に載せて1時間静置し、余剰水分を排出させる。
余剰水分を排出させた廃培地をミキサーに入れて攪拌し、廃培地中の菌糸による塊をほぐし、その後所要の栄養分、例えば米ぬか等をミキサー内に入れてさらに攪拌する。
この際、必要に応じて新たなおが屑やコーンコブを加える場合もある。
その後、未使用のものの基準に準じてきのこの生育に適した水分量に調整し、生育瓶に詰め、適宜の殺菌処理を行って新たなきのこの栽培に供する。
上述の方法において、廃培地を浸すのに使用した水およびろ過部材によって排出させた余剰水分は、廃培地中の余剰養分を含んでいるので、果樹や野菜の生育用の液肥として、従来から用いられる化学肥料や堆肥と同様に安全に使用することができる。
本実施例においては、廃培地を60℃の水に浸す例について説明したが、水の温度は栽培対象となるきのこの種類や周囲の温度、使用した養分の種類等の諸条件によって適宜設定すればよく、60℃に限定されるものではない。
また、水に浸す工程に代えて蒸気に晒すことによっても同様の作用、効果を得ることができ、蒸気の温度および圧力についても水に浸す場合と同様に諸条件に応じて適宜設定する。

Claims (4)

  1. 使用済みのきのこの菌床培地である廃培地を、所要時間水に浸すか蒸気に晒して廃培地中の残留養分やその他のきのこ生育時における生成物質を溶出させ、その後廃培地の水分調整を行うとともに新たに栄養分を加えて攪拌し、熱による乾燥を行うことなく再生培地を得ることを特徴とするきのこの菌床培地の再生方法。

  2. 前記再生培地を容器に入れた後、殺菌処理することを特徴とする請求項1に記載のきのこの菌床培地の再生方法。
  3. 前記攪拌は、まず水分調整後の廃培地を攪拌してほぐし、その後栄養分を加えてさらに攪拌することを特徴とする請求項1に記載のきのこの菌床培地の再生方法。
  4. 前記廃培地を水に浸すか蒸気に晒して廃培地を取り出した際に得られる廃水を、液肥として利用することを特徴とする請求項1に記載のきのこの菌床培地の再生方法。
JP2006231983A 2006-08-29 2006-08-29 きのこ菌床培地の再生方法 Expired - Fee Related JP4125333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231983A JP4125333B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 きのこ菌床培地の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231983A JP4125333B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 きのこ菌床培地の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054510A JP2008054510A (ja) 2008-03-13
JP4125333B2 true JP4125333B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=39238005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231983A Expired - Fee Related JP4125333B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 きのこ菌床培地の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125333B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534309B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-25 国立大学法人東北大学 ソフト水熱プロセスによる廃きのこ培地再生処理方法と新しいバイオマス活用方法
JP5728848B2 (ja) * 2010-08-10 2015-06-03 豊田興産株式会社 きのこ廃培地の処理方法
NL2006093C2 (en) * 2011-01-28 2012-07-31 Stichting Eco Consult Method for recycling used mushroom casing soil, recycled mushroom casing soil and the use thereof.
JP2017035026A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 仁実サポート 株式会社 きのこ栽培用配合培地の製造方法
JP6236501B1 (ja) * 2016-07-13 2017-11-22 貞利 菊地 液体肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008054510A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709794B2 (en) Method for producing carrier on which microorganisms capable of conducting multiple parallel mineralization are immobilized, column reactor and solid medium for cultivating plants
CN104892327B (zh) 水稻专用炭基育苗基质及其制备方法
US20110126455A1 (en) Method for production of inoculum of microorganisms optimized as catalyst for multiple parallel mineralization
US9637419B2 (en) Method of processing organic waste
JP4125333B2 (ja) きのこ菌床培地の再生方法
JP2009126776A (ja) 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
EP2828225B1 (en) Method for composting spent mushroom compost
JP2007175048A (ja) 農作物の有機栽培で用いる培地
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
JP2011130702A (ja) きのこ栽培用培地
JP6901091B2 (ja) 発酵処理物の製造方法
JP2007117056A (ja) アガリクスの培養基の製造方法
JP4670098B2 (ja) 高含水有機廃棄物の処理方法
US4512103A (en) Method for producing fungi
JP2007044034A (ja) ハイブリッドバイオチップ
Greco et al. Sustainable, circular and innovative value chains using growing substrata alternative to peat for the cultivation of nutraceutical species
JP2012239453A (ja) きのこ栽培用培地資材の生産方法
JP2002068877A (ja) 短時間で出来る有機質肥料とその製造法
JP3656963B2 (ja) 木質解繊物およびその製造方法、ならびに微生物資材
JP2013070635A (ja) きのこ栽培用培地
JP2005080547A (ja) きのこ栽培用培地
KR20220102276A (ko) 유기성 오니를 이용한 유기질비료의 제조방법
JP3806225B2 (ja) キノコ培地の製造方法
JP4787486B2 (ja) 液体肥料の製造方法
TWI733448B (zh) 菇類廢包能源化及資源化系統

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees