JP4121098B2 - 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法 - Google Patents

水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4121098B2
JP4121098B2 JP26606697A JP26606697A JP4121098B2 JP 4121098 B2 JP4121098 B2 JP 4121098B2 JP 26606697 A JP26606697 A JP 26606697A JP 26606697 A JP26606697 A JP 26606697A JP 4121098 B2 JP4121098 B2 JP 4121098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
lower limit
voltage value
remaining capacity
reached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26606697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111348A (ja
Inventor
忠雄 木村
雄才 村上
利明 中西
勝 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26606697A priority Critical patent/JP4121098B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US09/308,447 priority patent/US6265877B1/en
Priority to DE69837381T priority patent/DE69837381T2/de
Priority to CNB988014343A priority patent/CN1168173C/zh
Priority to PCT/JP1998/004439 priority patent/WO1999017392A1/ja
Priority to KR10-1999-7004723A priority patent/KR100502587B1/ko
Priority to EP98945569A priority patent/EP0973224B1/en
Publication of JPH11111348A publication Critical patent/JPH11111348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121098B2 publication Critical patent/JP4121098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池等の水酸化ニッケルを正極活物質として用いた二次電池の残存容量検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
二次電池を電源として用いる機器においては、二次電池の残存容量を検出して過放電、過充電とならないように適正な残存容量の範囲で使用する必要がある。
【0003】
二次電池の残存容量は、電池容量に対して蓄電された電気量の割合いを表すSOC(State of Charge)によって示すことができる。このSOCと電圧との関係は、充放電電流及び温度に対応する各充放電特性曲線を実験により求めることができるので、ある電流値及び温度値のときの電圧を検出し、上記電流値、温度値のときの充放電特性曲線を利用することにより、SOC、ひいては電池の残存容量を求めることができる。
【0004】
従って、二次電池の放電末期における残存容量が許容下限(例えばSOC20%)に達したか否かを二次電池の電圧を測定することにより検出することが可能であり、これによって、これ以上の放電は過放電状態となると判定し、放電を停止して充電に切換える制御を行うことができる。
【0005】
前記残存容量が許容下限に達したか否かを判定すための判定電圧値は、従来、完全放電時(第1回目の放電時)に得られる、SOCと電圧との関係を示す放電特性曲線(完全放電特性曲線)に基いて定められ、例えば図1の実線で示す放電特性曲線Aとなる場合、SOC20%に対応する電圧が1.237Vであるので、この電圧値を判定電圧値としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、二次電池がその正極として水酸化ニッケルを使用するニッケル水素二次電池あるいはニッケルカドミウム二次電池などであるとき、図2、図3に示すように、完全放電とならない充放電を繰り返すと、放電特性曲線のSOCに対する電圧が充放電の回数(「1」〜「10」は回数を示す。)に応じて低下し、特に放電末期において電圧低下が著しいメモリ効果が発生する。そのため、完全放電特性曲線に基いて前記判定電圧値を定めていると、図3に示すように、充放電回数が多い場合には、実際には残存容量が十分にあるのに(例えばSOCが30%)、残存容量が許容下限(例えばSOCが20%)に達したと誤判定されてしまうという問題が生じる。 本発明が目的とするところは、放電末期における残存容量が許容下限に達したことを、その電圧を測定することにより正確に判定することができる水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本願の第1発明は、水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の放電末期における残存容量が許容下限に達したことを判定する判定電圧値を、第1回目の放電時に前記許容下限に達するときの電圧値のみならず、第2回目以降の放電時に前記許容下限に達するときのメモリ効果によって順次低下する電圧値をも考慮に入れ、第1回目の放電時の前記電圧値より低い値に決定し、この決定された判定電圧値に基いて残存容量が許容下限に達したことを判定することを特徴とする。
【0008】
上記第1発明によれば、水酸化ニッケル正極を用いた二次電池に生ずるメモリ効果を考慮して第1回目の放電時に許容下限に達したときの電圧値より低い値になるように、判定電圧値を決定しているので、充放電回数が多い場合においても、前記許容下限に達したと判定されたときの実際の残存容量を、判定基準とする残存容量下限の値に近いものとすることができる。
【0009】
上記判定電圧値は1セル(単電池)当り、第1回目の放電時に許容下限に達するときの電圧値より0.01〜0.10V低いものに設定することが好適である。
【0010】
又上記目的を達成するための本願の第2発明は、水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の放電末期における残存容量が許容下限に達したことを判定する判定電圧値を、第1回目の放電時に前記許容下限に達するときの電圧値のみならず、第2回目以降の放電時に前記許容下限に達するときのメモリ効果によって順次低下する電圧値をも考慮に入れ、充放電回数に応じた可変値に決定し、この決定された判定電圧値に基いて残存容量が許容下限に達したことを判定することを特徴とする。
【0011】
上記第2発明によれば、水酸化ニッケル正極を用いた二次電池に生ずるメモリ効果を考慮して、充放電回数に応じて上記判定電圧値を決定しているので、各回目のいずれの放電時においても、前記許容下限に達したと判定されたときの実際の残存容量を、判定基準とする残存容量下限の値に極めて近いものとすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。本実施形態は、電気自動車あるいはモータとエンジンとによる走行駆動を併用するハイブリッド車の走行駆動電源として用いられるニッケル水素二次電池が過放電状態にならない適正使用エリア内に維持されるように充放電制御を行うために残存容量を検出する方法を示している。
【0013】
前記ニッケル水素二次電池のように水酸化ニッケルを正極活物質として使用する二次電池において、完全放電には至らない充放電を繰り返すと、図2に示すように前記SOCと電圧との関係を示す放電特性曲線における電圧値が、第1回目の放電時における電圧値から充放電の回数に応じて低下するメモリ効果が発生する。二次電池は過放電によるセル破壊を防止するために、その充放電制御において放電末期における残存容量が許容下限値(例えばSOC20%)になったとき放電を停止し、充電状態になるように制御される。このような使用状態では完全放電には至らないので、前記メモリ効果の発生は避けられない。
【0014】
前記放電特性曲線は、放電電流と電池温度によって変化するので、予め各放電電流、電池温度に対応する多数の放電特性曲線が求められている。
【0015】
図2は、ある放電電流、電池温度に対応する放電特性曲線を実験で求めたもので、第1回目放電時のもの(この場合は完全放電特性曲線に一致する。)のみならず、充放電回数が第2回目以降第10回目に至る放電特性曲線をも求めている(図2に「1」〜「10」で充放電回数を示している。)。放電末期における残存容量の許容下限をSOC20%に設定したとき、(表1)に示すように充放電回数が多くなればなるほど、前記許容下限に対応する電圧が低下している。
【0016】
【表1】
Figure 0004121098
【0017】
従って従来例のように第1回目の放電時の放電特性曲線(完全放電特性曲線に一致する。)に基いて、SOC20%を残存容量の許容下限としたときの判定電圧値は1.237Vとなるが、この1.237Vを判定電圧値として用いることは上記メモリ効果を考慮に入れると、極めて不合理なことになる。例えば第10回目の放電時のSOC20%に達するときの放電特性曲線上の電圧は1.169Vとなり、判定電圧値1.237Vとの間に大きな差が生ずる。
【0018】
図1は第1回目の放電時の放電特性曲線Aと第10回目の放電特性曲線Bとを示したもので、従来例のようにSOC20%の判定電圧値を1.237Vとしたとき、第1回目の放電時においては、正確にSOC20%のとき(Q1 で示す)に残存容量が許容下限に達したと判定しうるが、第10回目の放電時においてはSOCが30%以上のとき(Q10で示す) に残存容量が許容下限に達したと誤判定されてしまう。
【0019】
本実施形態は、上記のことに鑑み、上記判定電圧値を、第1回目の放電時に前記許容下限に達するときの電圧値(V1)のみならず、第2回目以降の放電時に前記許容下限に達するときの電圧値(V10等)をも考慮に入れ、第1回目の放電時の電圧値(V1)より低い値(V0)に決定している。具体的には、図1に示す場合の判定電圧値(V0)を1.210Vとしている。このように決定すれば、第1回目の放電時において前記許容下限に達したと判定されたときの実際のSOC(P1 で示す) は16〜17%となり、第10回目の放電時において前記許容下限に達したと判定されたときの実際のSOC(P10で示す)は23〜24%となり、いずれの場合にも基準とするSOC20%に対するズレ量を小さくすることができる。このズレ量は±5%以内にできれば好適であり、図1に示す場合はこの±5%以内を実現しうる判定電圧値(V0)となっている。
【0020】
なお上記判定電圧値(V0)は、第1回目の放電時に許容下限に達するときの電圧値(V1)より、1セル当たり0.01〜0.10V低いものであることが好適である。
【0021】
なお、上記放電特性曲線のメモリ効果による電圧低下は、充放電回数を重ねるごとに電圧低下量が漸減し、例えば第20回目の放電時のものと、第10回目の放電時のものとの間に大差がないので、上記判定電圧値(V0)を定めるための基礎データは第1回から第10回目程度までの放電特性曲線に基づいたもので十分である。
【0022】
本実施形態は、上記のようにして決定された判定電圧値(V0)を用い、二次電池の残存容量が許容下限に達したことを判定するものである。判定対象の二次電池の放電電流、電池温度及び電圧(V)が測定されると、前記放電電流及び電池温度に対応する判定電圧値(V0)が選ばれ、これと電圧(V)とを比較し、V≦V0 のとき前記許容下限に達したと判定される。
【0023】
次に本発明の他の実施形態について説明する。
【0024】
この実施形態は、上記判定電圧値(V0)を可変のものとし、充放電回数に応じた適正値とすることにより、各回目のいずれの放電時においても、前記許容下限に達したと判定されたときの実際の残存容量を、判定基準とする残存容量下限(例えばSOC20%)の値に極めて近いものとすることができる。
【0025】
例えば図2及び(表1)に示す場合において、(表1)にV01〜V010 で示す値を充放電回数に応じた判定電圧値とすれば、前記許容下限に達したと判定されたときの実際の残存容量を、判定基準とする残存容量下限(SOC20%)とほぼ同一にすることができる。
【0026】
上記判定電圧値は、上記(表1)に示す場合のように充放電回数の各回毎に定めてもよいが、グループ分けして段階的に定めてもよい。例えば(表2)に示すように判定電圧値(V01〜V010 )を定めることができる。
【0027】
【表2】
Figure 0004121098
【0028】
本実施形態は、上記のように充放電回数に応じて決定された判定電圧値を用い、二次電池の残存容量が許容下限に達したことを判定するものである。N回目の放電時における判定対象の二次電池の放電電流、電池温度及び電圧(V)が測定されると、前記放電電流及び電池温度に対応し、かつN回目の放電時に適用される判定電圧値(VON)が選ばれ、これと電圧値(V)とを比較し、V≦VONのとき前記許容下限に達したと判定される。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の放電末期における残存容量が許容下限に達したことを、その電圧を測定することにより正確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電時のSOCと電圧との関係を示す放電特性曲線の一部分を拡大して示すグラフ。
【図2】放電時のSOCと電圧との関係を示す放電特性曲線のグラフ。
【図3】充放電時のSOCと電圧との関係を示す充放電特性曲線のグラフ。

Claims (1)

  1. 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の放電末期における残存容量が許容下限に達したことを判定する判定電圧値を、第1回目の放電時に前記許容下限に達するときの電圧値のみならず、第2回目以降の放電時に前記許容下限に達するときのメモリ効果によって順次低下する電圧値をも考慮に入れ、充放電回数に応じた可変値に決定し、この決定された判定電圧値に基いて残存容量が許容下限に達したことを判定することを特徴とする水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法。
JP26606697A 1997-09-30 1997-09-30 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法 Expired - Fee Related JP4121098B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26606697A JP4121098B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法
DE69837381T DE69837381T2 (de) 1997-09-30 1998-09-30 Verfahren zum messen der restkapazität einer sekundärzelle mit einer positiven platte aus nickelhydroxid
CNB988014343A CN1168173C (zh) 1997-09-30 1998-09-30 使用氢氧化镍正极的蓄电池的残留容量检测方法
PCT/JP1998/004439 WO1999017392A1 (en) 1997-09-30 1998-09-30 Method for measuring residual capacity of secondary cell having nickel hydroxide positive plate
US09/308,447 US6265877B1 (en) 1997-09-30 1998-09-30 Method for determining an end of discharge voltage for a secondary battery
KR10-1999-7004723A KR100502587B1 (ko) 1997-09-30 1998-09-30 수산화니켈 양극을 이용한 2차 전지의 잔존용량 검출방법
EP98945569A EP0973224B1 (en) 1997-09-30 1998-09-30 Method for measuring residual capacity of secondary cell having nickel hydroxide positive plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26606697A JP4121098B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111348A JPH11111348A (ja) 1999-04-23
JP4121098B2 true JP4121098B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17425900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26606697A Expired - Fee Related JP4121098B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6265877B1 (ja)
EP (1) EP0973224B1 (ja)
JP (1) JP4121098B2 (ja)
KR (1) KR100502587B1 (ja)
CN (1) CN1168173C (ja)
DE (1) DE69837381T2 (ja)
WO (1) WO1999017392A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138204B2 (ja) * 2000-04-28 2008-08-27 松下電器産業株式会社 充放電制御装置および方法
JP3630228B2 (ja) * 2000-08-16 2005-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
DE10133806A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Ladezustands von Akkumulatoren
US6646423B2 (en) * 2002-01-23 2003-11-11 Rechargeable Battery Corporation Formation procedure for alkaline nickel-zinc cells
US7023216B2 (en) * 2003-09-26 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Indicator for use in vehicles having an energy storage device
DE102005015729A1 (de) 2004-04-23 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordung zur Ermittlung von Betriebsparametern einer elektrochemischen Speicherbatterie
TWI300999B (en) * 2006-02-09 2008-09-11 Neotec Semiconductor Ltd Method of end of discharge voltage measurement for battery and calibration thereof
FR2907272B1 (fr) * 2006-10-13 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion de la fin de decharge d'une batterie rechargeable
US8237447B2 (en) * 2007-05-11 2012-08-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Apparatus for detecting state of storage device
JP5071747B2 (ja) 2011-01-13 2012-11-14 横河電機株式会社 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
JP2013169094A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 電子機器および電源装置
JP2013250159A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量算出方法及びパック電池
JP6996960B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-17 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3573321D1 (en) * 1984-06-30 1989-11-02 Udo Kopmann Device for controlling the charge state of rechargeable batteries
US4850381A (en) * 1988-02-01 1989-07-25 Rolf Moe Machine for stripping wafers
JPH0396369A (ja) * 1989-06-15 1991-04-22 Nec Corp シリアルプリンタ
US5280230A (en) * 1992-06-29 1994-01-18 Mahoney Michael B Automatic nickel cadmium battery cycler
JP3350153B2 (ja) * 1993-06-24 2002-11-25 松下電送システム株式会社 メモリ効果検出方法及び装置、充電方法及び装置並びに携帯型ファクシミリ装置
JPH0878065A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池の残存容量検出回路および間欠充電回路
JP3673543B2 (ja) 1994-12-28 2005-07-20 東京瓦斯株式会社 移動体の駆動源に用いられるバッテリの管理方法
KR0145619B1 (ko) 1995-04-24 1998-10-01 김광호 니켈카드뮴/니켈수소합금 배터리의 급속 충전을 위한 -델타v 검출 회로
JP3540437B2 (ja) 1995-06-05 2004-07-07 本田技研工業株式会社 電池状態判別装置
JPH095410A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Hitachi Denshi Ltd 異種電池の選択使用が可能な電子機器
JPH09196369A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Paloma Ind Ltd 燃焼装置
US5804894A (en) * 1996-08-16 1998-09-08 Telxon Corporation Low voltage battery pack monitoring circuit with adjustable set points
US6023151A (en) * 1998-03-16 2000-02-08 Eveready Battery Company, Inc. Method and device for enhancing smart battery performance

Also Published As

Publication number Publication date
DE69837381T2 (de) 2007-11-29
JPH11111348A (ja) 1999-04-23
EP0973224B1 (en) 2007-03-21
KR20000069174A (ko) 2000-11-25
CN1241304A (zh) 2000-01-12
KR100502587B1 (ko) 2005-07-22
EP0973224A4 (en) 2004-08-25
EP0973224A1 (en) 2000-01-19
DE69837381D1 (de) 2007-05-03
US6265877B1 (en) 2001-07-24
WO1999017392A1 (en) 1999-04-08
CN1168173C (zh) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP4523738B2 (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
US7355411B2 (en) Method and apparatus for estimating state of charge of secondary battery
JP4759795B2 (ja) 二次電池の残存容量検知方法
JP3870577B2 (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
US10574063B2 (en) Method and system for balancing a battery pack
JP4121098B2 (ja) 水酸化ニッケル正極を用いた二次電池の残存容量検出方法
US10845418B2 (en) Method and device for operating an energy storage cell, battery module, and vehicle
US7071653B2 (en) Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
US6380717B2 (en) Device and method for controlling charging of secondary battery
US6828758B2 (en) Charge/discharge control method for battery pack and charge/discharge control apparatus for battery pack
EP3835802B1 (en) Apparatus and method for determining degradation state of battery, battery pack and electric vehicle
US6465988B2 (en) Charging/discharging control device and method for canceling memory effect in secondary battery
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
EP0905855B1 (en) Nickel battery charging method and apparatus
US20220271550A1 (en) Management apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and input/output control method for energy storage device
JP6848775B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム
KR20200093228A (ko) Lfp 전지의 soc 산출 장치 및 방법
US9466990B2 (en) Method for enhancing a battery management system, battery management system, battery system and motor vehicle
JP2002010504A (ja) 電気自動車の電源装置
KR20220111119A (ko) 배터리 손상 방지를 위한 급속충전 장치 및 방법
KR20220111115A (ko) 배터리 손상 방지를 위한 급속충전 장치 및 방법
JP3555989B2 (ja) 二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees