JP4120968B2 - イクオリンとその精製分離方法 - Google Patents

イクオリンとその精製分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120968B2
JP4120968B2 JP2003305743A JP2003305743A JP4120968B2 JP 4120968 B2 JP4120968 B2 JP 4120968B2 JP 2003305743 A JP2003305743 A JP 2003305743A JP 2003305743 A JP2003305743 A JP 2003305743A JP 4120968 B2 JP4120968 B2 JP 4120968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aequorin
apoaequorin
purifying
separating
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073533A (ja
Inventor
元央 大塚
洋 水野
フレデリック・一朗・辻
洋美 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Agrobiological Sciences
NEC Solutions Innovators Ltd
Original Assignee
National Institute of Agrobiological Sciences
NEC Solutions Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Agrobiological Sciences, NEC Solutions Innovators Ltd filed Critical National Institute of Agrobiological Sciences
Priority to JP2003305743A priority Critical patent/JP4120968B2/ja
Priority to US10/895,900 priority patent/US20050054838A1/en
Publication of JP2005073533A publication Critical patent/JP2005073533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120968B2 publication Critical patent/JP4120968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、組換えDNAの手法を用いるカルシウム受容発光タンパク質イクオリンのタンパク部分(アポイクオリン)の菌体外での培養に関する製造法から得られた該培養の濾液からイクオリンを再生し精製、分離する方法に関する。
イクオリン(aequorin)はオワンクラゲ(Aequorea victoria)から単離された発光物質であり、アポイクオリン(apoaequorin)、セレンテラジン(coelenterazine)と酸素分子からなる複合体である。発光生物であるオワンクラゲは、傘の周辺にある発光器(photocytes)から緑色の光を出す。2つのタンパク質;イクオリンと呼ばれるCa2+イオン結合性の発光タンパク質と緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein;GFP)の存在により発光する。
アポイクオリンは、189アミノ酸残基のタンパク質であり、3個のカルシウムイオンと結合できる4つのEFハンドドメイン(EF−hand structures)および三つのシステイン残基をもち、分子量は21.4kDaである。
イクオリンはカルシウムイオンが結合すると、急速な分子内反応が起こり、それによりアポイクオリンの構造がオキシゲナーゼに変化し、セレンテラジンの酸化を触媒し、これにより発光が起こり(極大波長=470nm,量子収量=0.14)、反応生成物である青色蛍光タンパク質(BFP)および二酸化炭素が生じる。その発光には励起光照射の必要は無い。
BFPはセレンテラミド(セレンテラジンの酸化産物)がアポイクオリンに結合しており、励起状態のBFPは発光因子である(非特許文献1及び非特許文献2、参照)。
しかし、GFP存在下で、励起状態のBFPからGFP中の蛍光発色団へ共鳴エネルギー移動が生じると、BFPが励起し、その状態から基底状態へ戻る時、緑色の発光(極大波長=510nm)を出し、これがオワンクラゲの出す発光と同一である(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5及び非特許文献6参照)。
イクオリンの結晶構造は2.3Aの解像度で報告されている(非特許文献7、参照)。
また、図3に示すように、アポイクオリンは、カルシウムイオン非存在下においてセレンテラジン、酸素および還元剤と反応させることにより活性イクオリンが再生する。
イクオリンはカルシウムイオンに対する感受性が高く、極めて低濃度のカルシウムイオンの存在により起こるので、生理的条件下の細胞内カルシウムイオンの濃度測定にも使用することができる。高感度かつ特異的なイクオリンの発光を利用したカルシウムイオン解析を行うためには高純度なイクオリンの精製方法が必要であり、多くの研究が行われてきた。
従来方法においては、アポイクオリンは大腸菌(Escherichia coli)で発現し、イクオリンは培養液中に含まれているアポイクオリンにセレンテラジンを加えることで再生され、クロマトグラフィーにて精製されている。これによりイクオリンを比較的高い純度で入手することができるようになった。
しかしながらこの方法では蛍光を発しないイクオリンのアイソフォームが含まれている可能性があり、カルシウムイオンの濃度測定の検出精度が不安定になるという問題点がある。
第1の問題点は、菌体から精製したアポイクオリンは、従来の方法(特許文献1、参照)においては二種類のアイソフォームが含まれている可能性があることである。その理由は、菌体から精製したアポイクオリンに対して濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行っていないためである。図2A及びBに示すように、濃度勾配溶出クロマトグラフィーによって分離された二種類のアイソフォームは還元型のアイソフォームおよび酸化型のアイソフォームである。還元型のアイソフォームは以前の研究により自己消化によりN末端側が欠けている可能性があるため、定量的な実験操作には不適当である。
第2の問題点は、アポイクオリンから再生されたイクオリンには四種類のアイソフォームが含まれている可能性があることである。その理由は、再生されたアポイクオリンの精製に際して濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行っていないためである。図4A及び図4Bに示すように、濃度勾配溶出クロマトグラフィーによって分離された四種類のアイソフォームのうち、カルシウムイオンに対して発光する性質を有するのは、ピーク(peak)bのみである。このため四種類のアイソフォームを分離しないカルシウムイオンの濃度測定においては検出精度が不安定になる。
特開平1−132397号公報 O.Shimomura等,Tetrahedron Lett.14(1973)2963−2966. T.Hirano等、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.2(1994)165−168. F.H.Johnson等、J.Cell.Comp.Physiol.60(1962)85−103. J.G.Morin等、J.Cell.Physiol.77(1971)313−318. H.Morise等、Biochemistry、13(1974)2656−2662. H.Niwa等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA93(1996)13617−13622. J.F.Head等、Nature、405(2000)372−376. J.R.Blinks等、Methods Enzymol.57(1978)292−328. S.Inouye等、Protein Express. Purif.2(1991)122−126. S.Inouye等、Chem.Lett.(1975)141−144. J.R.Blinks等、Mol.Biol.40(1982)1−114.
本発明の一般的な技術的課題は、以上の問題点を解決するために、高純度のイクオリンの精製方法と、それを用いたカルシウムイオンの濃度測定方法を提供する。
より詳細には、本発明の特別な技術的課題は、組換えDNA法により、大腸菌において発現されたアポイクオリンから、高純度なイクオリンを再生、精製することにより、精度の高い定量的なカルシウムイオン濃度の測定を可能とすることにある。
本発明によれば、粗製アポイクオリンをクロマトグラフィーにかけ、還元型および酸化型アポイクオリンを分離し精製することを特徴とするアポイクオリンの精製分離方法が得られる。
また、本発明によれば、前記アポイクオリンの精製分離方法で得られた酸化型アポイクオリンを用いて、セレンテラジン、酸素および還元剤存在下においてイクオリンを再生し、クロマトグラフィーにかけ、発光する性質を有する一つのアイソフォームおよび蛍光を発しない三つのアイソフォームに分離し精製することを特徴とするイクオリンの精製分離方法が得られる。
また、本発明によれば、前記イクオリンの精製分離方法を用いて分離された前記発光する性質を有するアイソフォームからなることを特徴とするイクオリンが得られる。
また、本発明によれば、セレンテラジン、酸素および還元剤存在下においてアポイクオリンから再生されたイクオリンをクロマトグラフィーにかけ、発光する性質を有する一つのアイソフォームおよび蛍光を発しない三つのアイソフォームに分離し精製するイクオリンの精製分離方法が得られる。
また、本発明によれば、前記イクオリンの精製分離方法によって得られた前記発光する性質を有する一つのアイソフォームからなることを特徴とするイクオリンが得られる。
また、本発明によれば、前記いずれかのイクオリンを用いたことを特徴とするカルシウムイオン検出方法が得られる。
本発明によれば、組換えDNA法により、大腸菌において発現されたアポイクオリンから、高純度なイクオリンを再生、精製することにより、精度の高い定量的なカルシウムイオン濃度の測定を可能とすることができる。
本発明についてさらに詳細に説明する。
大腸菌から精製されたアポイクオリン、アポイクオリンから再生されたイクオリンには複数のアイソフォームが含まれており、本発明者はそれらのアイソフォームを分離する方法を検討した結果、濃度勾配溶出クロマトグラフィー法を用いて精製することによりそれらのアイソフォームが分離可能であることを明らかにした。
すなわち、本発明者らは、大腸菌において発現されたアポイクオリンから、高純度なイクオリンを再生、精製することにより、精度の高い定量的なカルシウムイオン濃度の測定を可能とした。
すなわち、前記特許文献1に記載の従来の方法によって、大腸菌から得られたアポイクオリンを濃度勾配溶出クロマトグラフィー法を用いて精製することにより還元型アポイクオリン、酸化型アポイクオリンの二つのアイソフォームを得る方法である。
図2はアポイクオリンのMono Q HR 10/10による濃度勾配溶出クロマトグラフィーとnative PAGEを示し、Aでは、Mono Q HR 10/10によるクロマトグラフィーを示している。サンプル:DEAE Sepharose F.F.のピークフラクション部分、平衡バッファー:30 mM Tris−HCl、溶出バッファー:1M NaClを含む平衡バッファーである。また、Bでは、native PAGEを示している。レーンM:分子量マーカー、レーン1:DEAE Sepharoseのピークフラクション、レーン2〜4:Aのピーク−1,1および2のピークフラクションである。
組換えアポイクオリンの古い精製物では、還元型アポイクオリンの図2Aに示すサンプルで50%までN末端の配列Ala−Asn−Ser−Lys−が欠けており、おそらくペプチダーゼの消化によるものと思われる(データ未提示)。従って、組換えアポイクオリン溶液は精製や保存方法によってはアポイクオリンのアイソフォームを含んでいると思われる。よって還元型アポイクオリンは均一でないことが考えられる。
従って、上記の方法で得られた生成物の一つである酸化型アポイクオリンを用いて、イクオリンの再生を行い、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを用いて精製することにより高純度なイクオリンを得る方法。
図3はイクオリンの発光及び再生反応を示す図である。イクオリンは蛋白質部分であるアポイクオリン(アポ蛋白apoprotein)、基質であるセレンテラジン(423Da)および分子状酸素Oの複合体で構成される。イクオリンにカルシウムイオンが結合すると、急速な分子内反応が起こり、それによりアポイクオリンの構造がオキシゲナーゼに変化し、セレンテラジンの酸化を触媒し、これにより発光が起こり(極大波長=470nm,量子収量=0.14)、反応生成物である青色蛍光蛋白質(BFP)および二酸化炭素が生じる。BFPはセレンテラミド(セレンテラジンの酸化産物)がアポイクオリンに結合しており、励起状態のBFPは発光物質である。発光後、イクオリンは、新しいセレンテラジン、EDTA、2−メルカプトエタノールおよび分子状酸素とインキュベートすることによってアポイクオリンに再生可能である。
図4はイクオリン再生溶液の濃度勾配溶出クロマトグラフィーを示す図である。再生溶液の組成:0.85mgのアポイクオリンを含む溶液3.4ml(ピーク2、30mMTris−HCl,pH7.6/10mM EDTA/10mM2−メルカプトエタノールで透析)+合成セレンテラジン(10μg)、インキュベーション:冷却槽。Aでは、混合して3時間後に、再生溶液の2分の1をカラムにアプライし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行った。また、Bでは、混合して12時間後に、残り半分の再生溶液をカラムにアプライし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行った。カラム:Mono Q HR5/5;平衡化バッファー:30mM Tris−HCl,pH7.6/10mM EDTA/10mM 2−メルカプトエタノール; 溶出バッファー:1MNaClを含む平衡化バッファー;流速:1ml/min;フラクション量:2ml/tube;A、B共にNaCl濃度0.16Mでイクオリンが溶出された。アッセイ:測光器のサンプル室に100μlのサンプルが入ったバイアルをおき、1.0mlの10mM Tris−HCl,pH7.6/30mM CaClを注入した。最大輝度をrluで示した。
すなわち、図4は、酸化型アポイクオリン、セレンテラジン(10μg)、EDTA、2−MEおよび分子状酸素から成る再生溶液を濃度勾配溶出クロマトグラフィーにかけた結果、混合して3時間後の溶液を濃度勾配溶出クロマトグラフィーでは溶出曲線は4つのピーク(a、b、c、d)を示した(図4A)。混合後12時間でも4つのピーク(a、b、c、d)が観察された(図4B)。
2組の溶出カーブは同様に重ね合わせられた。溶出フラクションにそれぞれ過剰の塩化カルシウム溶液を注入し、最初の極大輝度を記録することによって活性を測定した。ピークbでのみ活性が見られ、3時間と12時間ではイクオリン活性は1.4倍に増加していた。従ってピークbは非常に純粋なイクオリンとして存在していると思われる。ピークaは再生溶液中に残存するアポイクオリンの量を示している。ピークc及びdはアポイクオリンかイクオリンの未知のオリゴマーである。従って、2つの他の産物はイクオリンが再生される間に再生溶液中で形成される。もし同じ再生溶液がカルシウムイオン測定のアッセイに使用されたら、イクオリンと非発光性アイソフォーム(a、cおよびd)間でカルシウムイオン分割があるので、発光量が正確なカルシウムイオンの量を反映しないであろう。イクオリンの実際の応用法は非特許文献8に記述されている。
それでは、本発明の実施の形態について説明する。
(1)まず、組換えアポイクオリンの発現と粗精製について説明する。
本発明に用いるアポイクオリンは発光生物であるオワンクラゲ由来の発光タンパク質である。組換えアポイクオリンの発現と粗精製は従来の方法(特許文献1、参照)と同じものを用いた。
(2)アポイクオリンの精製について説明する。
以前の報告により、粗精製された組換えアポイクオリンからDEAE Sepharose F.F.カラムを使用して単一の鋭いピークフラクションを得られていた。また、凍結乾燥したアポイクオリンを20%アセトニトリルで溶解し、逆相HPLCをかけると(非特許文献9=S.Inouye等、Protein Express. Purif.2(1991)122−126.)単一、鋭いピークが得られていた。本発明においては、図2に示すように、粗精製された組換えアポイクオリンの精製に濃度勾配溶出クロマトグラフィーを用いた。その結果、NaCl濃度が0.08〜0.1Mのときに二つのピーク(ピーク1およびピーク2)が検出され、時には第三の小さいピーク(ピーク−1)が検出された。
組換えアポイクオリンの古い精製物では、図2Aに示すように、アポイクオリンのピーク1のサンプルでおそらくペプチターゼの自己消化の結果50%までN末端の配列が欠けており、従って、組換えアポイクオリンの溶液は精製や保存方法によってはアポイクオリンのアイソフォームを含んでいると思われる。ピーク1のアポイクオリンは均一でないことが考えられるので、以降のイクオリンの精製においてはピーク2を用いた。
図2Bに示すように、DEAE−Sepharoseおよびピーク−1、1、2のアポイクオリンをnative PAGEした結果、DEAE−Sepharoseで分離したアポイクオリンでは二つの顕著なバンド(レーン1)が見られ、ピーク−1(レーン2)とピーク1(レーン3)ではレーン1の上部バンドに相当する単一バンドが、一方ピーク2(レーン4)はレーン1の下のバンドに相当する単一バンドが得られた。それぞれのピークフラクションに2−メルカプトエタノールを加えて再度native PAGEで泳動したところ、それぞれのピークはすべてレーン1の上のバンドに対応する単一バンドになった。これらの結果から上部バンド、またはピーク−1とピーク1は還元型アポイクオリンであり、下部バンドまたはピーク2は酸化型アポイクオリンであることがわかった。
(3)イクオリンの再生について説明する。
図1は組換えアポイクオリン再生の経時変化プロットを示す図である。再生溶液の組成:アポイクオリン75μl+30mM Tris−HCl、pH7.6/10mM EDTA 15.0ml+2−メルカプトエタノール60μl+synthetic セレンテラジン 1.5μg。インキュベーション:冷却槽、アッセイに使用したサンプル量:100μl。アッセイ:10 mM Tris−HCl、pH7.6 mM CaCl1.0mlを測光器に設置したサンプル入りバイアルに注入した。アッセイ時間:1,2,4,5,6,6,5及び7分に一回測定、10分に二回測定、15,30,60,90,120,180,300,420,600及び780分に三回測定、最大輝度をrluで示した。
図1に示す通りにイクオリンの再生は12時間で平衡に達した。再生溶液は酸化型アポイクオリン、セレンテラジン、EDTA、2−メルカプトエタノールおよび分子状酸素からなる。
(4)イクオリンの精製について説明する。
イクオリンの精製は、前記(3)項で再生されたイクオリン再生溶液を濃度勾配溶出クロマトグラフィーを用いて精製した。その結果、図4Aで示すようにピークa,b,c,dの4種類のピークを得た。溶出フラクションをカルシウムイオン存在下で最初の極大輝度を記録し活性を測定すると、ピークbのみ活性が得られた。従ってこのピークbが非常に純粋なイクオリンである。ピークcおよびdはアポイクオリンかイクオリンの未知のオリゴマーであり。従って二つの他の産物はイクオリンが再生される間に再生溶液中で形成される。もし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを用いないで精製を行ったイクオリンの再生溶液をカルシウムイオン測定のアッセイに使用したら、イクオリンと非発光性アイソフォーム(a,cおよびd)間でカルシウムイオン分割があるので、発光量が正確なカルシウムイオンの量を反映しない。
以下、本発明を具体例を挙げて詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。本発明の範囲は、具体例に示す特定の実施形態よりも、発明の詳細な説明で示された内容により、請求の範囲が定義される。
(イ)化学薬品:2−メルカプトエタノール(2.0mlのアンプル)、CBBおよびEDTAは和光純薬から購入した。消泡剤CE457は日本油脂から提供頂いた。他の化学薬品はすべて特級を使用した。セレンテラジンは化学合成し、精製度95%以上のものを使用した(非特許文献10、参照)。
(ロ)組換えアポイクオリンの発現と粗精製:
アポイクオリンの過剰発現方法は既に報告されている方法を用いた(非特許文献10、参照)。発現用プラスミドはpiP−HE、ホストの大腸菌はWA802を使用した。アポイクオリンのN−末端と大腸菌のompA(outer membrane protein A)シグナルペプチドを融合させてあるので、タンパク質はペリプラズムに蓄積し、培養液中に産生される。大腸菌は3.0LのLB培地中で37℃、3.0L/minのエアレーションと穏やかな震盪下で培養した。20時間培養後に、培養液を4℃、5,000xgで5分間遠心した。上清は1M酢酸でpH4.2(アポイクオリンのpIは4.7)まで下げることによりタンパク質を析出させ、4℃で1−2時間撹拌した。その後4℃、9,000xgで10分間遠心し、上澄みをデカントして、粗精製アポイクオリンの沈殿物を30mlの1M Tris−Hcl pH10で溶解した。クルードなアポイクオリン溶液は30mM Tris−Hcl pH7.6/5mM CaClで3回(1回に付5時間撹拌)、4℃で透析し、透析液は4℃、10,000xgで5分間遠心した。上清は0.22μmのフィルターに通し、次の精製ステップまでは4℃で保存した。活性測定用に分注したアポイクオリン溶液は測定まで−20℃で冷凍保存した。
(ハ)アポイクオリン及びイクオリンの精製:
4℃のクロマトチャンバー内にLCC−501コントローラ、二波長紫外線モニターおよびフラクションコレクターFrac−200が装備されたAmersham Biosciences社製のFPLCシステムを設置、濃度勾配溶出クロマトグラフィーに用いた。
100mgのクルードアポイクオリンを含むフィルターをかけた上清25mlをDEAE Sepharose F.F.(Amersham Biosciences社)を詰め、30mM Tris−Hcl pH7.6/5mM CaClで平衡化した2.6x30cmのカラムにアプライした。アポイクオリンは1MNaClを含む30mM Tris−Hcl pH7.6/5mM CaClの濃度勾配で溶出した。流速は4ml/minであり、1フラクション当たり12mlを集めた。アポイクオリンはNaCl濃度が0.15−0.30Mの時、単一で鋭いピークとして分離された。
他の精製には、Amersham Biosciencesから購入したプレパックのHiLoad Superdex 26/60 75pg(2.6x60cm)、MonoQ 10/10(1.0x10cm、強陰イオン交換体)及びmonoQ 5/5(0.5x5.0cm)を使用した。各サンプルは精製前に4°C下で使用するカラムの平衡化バッファーで完全に透析し、フィルターに掛けた。MonoQ 10/10には、約20mgのアポイクオリンを含む30−40mlのDEAE Sepharoseピークフラクションをかけた。HiLoad Superdex 75には、MonoQ 10/10をかけて得られた還元型アポイクオリンと酸化型アポイクオリンからそれぞれ6.0ml取りアプライし、それぞれ単一なピークが得られた。
図4A及び図4Bに示したMonoQ 5/5を使用して再生したイクオリンの精製条件は次の通りである。再生溶液の組成:0.85mgの酸化型アポイクオリンを含む溶液3.4ml(ピーク2、30mM Tris−HCl, pH7.6/10mM EDTA/10mM 2−メルカプトエタノールで透析)+合成セレンテラジン(10μg)、インキュベーション:冷却槽。
Aでは、混合して3時間後に、再生溶液の2分の1をカラムにアプライし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行った。
Bでは、混合して12時間後に、残り半分の再生溶液をカラムにアプライし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行った。
カラム:Mono Q HR 5/5;平衡化バッファー:30mM Tris−HCl,pH7.6/10mM EDTA/10mM 2−メルカプトエタノール;溶出バッファー:1M NaClを含む平衡化バッファー;流速:1ml/min;フラクション量:2ml/tube;A、B共にNaCl濃度0.16Mでイクオリンが溶出された。アッセイ:測光器のサンプル室に100μlのサンプルが入ったバイオアルをおき、1.0mlの10mM Tris−HCl,pH7.6/30mM CaClを注入した。最大輝度をrluで示した。混合して3時間後の溶液を濃度勾配溶出クロマトグラフィーにかけると溶出曲線は4つのピーク(a、b、c、d)を示した(図4A)。混合後12時間でも4つのピーク(a、b、c、d)が観察された(図4B)。2組の溶出カーブは同様に重ね合わせられた。溶出フラクションはそれぞれ100μlを測定器のバイアルに取り、過剰のCaCl2を注入し、最初の極大輝度を記録することによって活性を測定した。ピークbでのみ活性が見られ、3時間と12時間ではイクオリン活性は1.4倍に増加していた。従ってピークbは非常に純粋なイクオリンとして存在していると思われる。ピークaは再生溶液中に残存するアポイクオリンの量を示している。ピークc及びdはアポイクオリンかイクオリンの未知のオリゴマーである。従って、2つの他の産物はイクオリンが再生される間に再生溶液中で形成される。もし同じ再生溶液がCa2+イオン測定のアッセイに使用されたら、イクオリンと非発光性アイソフォーム(a、cおよびd)間でCa2+イオン分割があるので、発光量が正確なCa2+イオンの量を反映しないであろう。イクオリンの実際の応用法は、非特許文献8及び非特許文献11)に記述されている。
(ニ)タンパク質の分析:
集めたフラクションはSDS−PAGE(10%ゲル)及び非還元条件下のnative PAGE(5−20%勾配のゲル及びTris−Tricine泳動バッファーを使用)により解析し、ゲルはCBBで染色した。タンパク質濃度はウシ血清アルブミンをスタンダードとしブラッドフォード法により測定した。N−末端アミノ酸シーケンス決定のために、タンパク質のバンドはPVDF膜にelectroblottingによって転写し、その配列はModel 494 Procise Sequencer(Applied Biosystems社)を使用してUCSD大学にて決定された。
(ホ)イクオリン活性測定と光強度の測定:
イクオリン活性はアポイクオリンをセレンテラジン、EDTA、2−メルカプトエタノールおよび分子状酸素と2時間インキュベートし、イクオリンに再生した後測定した。再生溶液は少量、反応バイアルに移し、Mitchell−Hastingsの光電子増倍管測光器のサンプル室に置いて、1.5mlの30mM CaCl/10mMTris−Hcl pH7.6を注入した。初期の極大光度はPanasonic VP−6712Aチャート式記録計にrluとして記録された。
本発明に係るアポイクオリンの精製分離方法は、Caイオン等の分析に用いられるイクオリンの精製に適用できる。
組換えアポイクオリン再生の経時変化プロットを示す図である。 アポイクオリンのMono Q HR 10/10による濃度勾配溶出クロマトグラフィーとnative PAGEを示す図で、図2AはMono Q HR 10/10によるクロマトグラフィー、図2Bはnative PAGEを示す図である。 イクオリンの発光及び再生反応を示す図である。 イクオリン再生溶液の濃度勾配溶出クロマトグラフィーを示す図で、図4Aは混合して3時間後に、再生溶液の2分の1をカラムにアプライし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行った結果を示している。図4Bは混合して12時間後に、残り半分の再生溶液をカラムにアプライし、濃度勾配溶出クロマトグラフィーを行った結果を示している。

Claims (6)

  1. 粗製アポイクオリンをクロマトグラフィーにかけ、還元型および酸化型アポイクオリンを分離し精製することを特徴とするアポイクオリンの精製分離方法。
  2. 請求項1のアポイクオリンの精製分離方法で得られた酸化型アポイクオリンを用いて、セレンテラジン、酸素および還元剤存在下においてイクオリンを再生し、クロマトグラフィーにかけ、発光する性質を有する一つのアイソフォームおよび蛍光を発しない三つのアイソフォームに分離し精製することを特徴とするイクオリンの精製分離方法。
  3. 請求項2記載のイクオリンの精製分離方法を用いて分離された前記発光する性質を有する一つのアイソフォームからなることを特徴とするイクオリン。
  4. セレンテラジン、酸素および還元剤存在下においてアポイクオリンから再生されたイクオリンをクロマトグラフィーにかけ、発光する性質を有する一つのアイソフォームおよび蛍光を発しない三つのアイソフォームに分離し精製するイクオリンの精製分離方法。
  5. 請求項4記載のイクオリンの精製分離方法によって得られた前記発光する性質を有する一つのアイソフォームからなることを特徴とするイクオリン。
  6. 請求項3又は5記載のイクオリンを用いたことを特徴とするカルシウムイオン検出方法。
JP2003305743A 2003-08-29 2003-08-29 イクオリンとその精製分離方法 Expired - Fee Related JP4120968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305743A JP4120968B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 イクオリンとその精製分離方法
US10/895,900 US20050054838A1 (en) 2003-08-29 2004-07-22 Method of isolating and purifying aequorin, aequorin produced by the method, and process for detecting calcium ions with aequorin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305743A JP4120968B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 イクオリンとその精製分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073533A JP2005073533A (ja) 2005-03-24
JP4120968B2 true JP4120968B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34225080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305743A Expired - Fee Related JP4120968B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 イクオリンとその精製分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050054838A1 (ja)
JP (1) JP4120968B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639904B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-23 チッソ株式会社 蛍光活性を有するルシフェラーゼの活性増強方法
JP4609177B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-12 チッソ株式会社 カルシウム結合型発光蛋白質溶液の発光時間延長方法
JP5130662B2 (ja) * 2006-06-07 2013-01-30 Jnc株式会社 タンパク質の可溶性タンパク質としての製造方法
JP5374840B2 (ja) * 2006-07-20 2013-12-25 Jnc株式会社 カルシウム結合発光蛋白質、それをコードする遺伝子およびその用途
JP5605727B2 (ja) * 2010-04-06 2014-10-15 Jnc株式会社 セレンテラジン類縁体及びセレンテラミド類縁体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109315B2 (en) * 2000-03-15 2006-09-19 Bruce J. Bryan Renilla reniformis fluorescent proteins, nucleic acids encoding the fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005073533A (ja) 2005-03-24
US20050054838A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inouye et al. Evidence for redox forms of the Aequorea green fluorescent protein
Anbudurai et al. The ctpA gene encodes the C-terminal processing protease for the D1 protein of the photosystem II reaction center complex.
Weiner et al. A binding protein for glutamine and its relation to active transport in Escherichia coli
Inouye et al. Overexpression and purification of the recombinant Ca2+-binding protein, apoaequorin
US4581335A (en) Process for producing a cloned luciferase-synthesizing microorganism
EP0322094B1 (en) N-terminal fragments of human serum albumin
Wentzel et al. Sequence requirements of the GPNG β-turn of the Ecballium elaterium trypsin inhibitor II explored by combinatorial library screening
PT804457E (pt) Proteinas verdes fluorescentes modificadas
JP2001501100A (ja) Renillaルシフェラーゼおよびグリーン蛍光タンパク質融合遺伝子
JP4639904B2 (ja) 蛍光活性を有するルシフェラーゼの活性増強方法
JPH08501213A (ja) カチオン性ペプチド及びその製造方法
US20240027344A1 (en) Fluorescent Probe for Branched Chain Amino Acids and Use Thereof
Sinclair et al. Purified native subunits of bacterial luciferase are active in the bioluminescence reaction but fail to assemble into the. alpha.. beta. structure
Shimomura et al. Thein SituRegeneration and Extraction of Recombinant Aequorin fromEscherichia coliCells and the Purification of Extracted Aequorin
JP4120968B2 (ja) イクオリンとその精製分離方法
US8552151B2 (en) Mutant blue fluorescent protein and method of using the same for fluorescence energy transfer and blue fluorescent fish
Baer et al. Soluble Expression inE. coliof a Functional Interphotoreceptor Retinoid-Binding Protein Module Fused to Thioredoxin: Correlation of Vitamin A Binding Regions with Conserved Domains of C-terminal Processing Proteases
Inouye et al. Expression, purification and characterization of a photoprotein, clytin, from Clytia gregarium
CN108368500B (zh) 用于可调整核糖体翻译速度的组成物和使用方法
KR102341951B1 (ko) 형광세기가 증진된 적색형광단백질 변이체
WO2017155101A1 (ja) 蛍光タンパク質
CN108823225A (zh) 蛋白质翻译过程中直接实现脂肪酸修饰的表达***及应用
US7129329B1 (en) Heme proteins hemAT-Hs and hemAT-Bs and their use in medicine and microsensors
US9771401B2 (en) Green fluorescent protein (GFP) peptides from Rhacostoma
JP2611102B2 (ja) 遺伝子操作による生物活性β−NGFの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees