JP4119445B2 - 階段手摺の横桟材取付構造 - Google Patents

階段手摺の横桟材取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4119445B2
JP4119445B2 JP2005275552A JP2005275552A JP4119445B2 JP 4119445 B2 JP4119445 B2 JP 4119445B2 JP 2005275552 A JP2005275552 A JP 2005275552A JP 2005275552 A JP2005275552 A JP 2005275552A JP 4119445 B2 JP4119445 B2 JP 4119445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
column
mounting structure
wall
horizontal beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005275552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085078A (ja
Inventor
則和 瀬戸
勝之 親川
宣昭 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005275552A priority Critical patent/JP4119445B2/ja
Publication of JP2007085078A publication Critical patent/JP2007085078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119445B2 publication Critical patent/JP4119445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、階段の手摺を支持する支柱に固定される横桟材の取付構造に関する。
一般に、住宅の階段は、図6で示すように、踏み台9に沿って、階下と階上に複数の支柱5が間隔をあけて立設され、これら支柱5、5の上端に手摺8を架設して支持している。
ところが、支柱5、5の間隔が大きい場合には、支柱5、5の間から子供等が落下する危険があるうえ、強度的にも弱いため、手摺8の下方に横桟材4を設けているのが通例である。なお、横桟材以外にも、ワイヤー、縦桟材、パネル等を設けたものもある。
しかしながら、このような横桟材を設けた取付構造では、昇降傾斜の異なる他の階段に同仕様の支柱5及び横桟材を適用しようとすると、階段の昇降傾斜によっては手摺8と横桟材が上手く平行にならず外観を損なうことがあり、この場合、横桟材を手摺8と平行にするためには、横桟材の支柱5への固定位置を微調整しなければならず、その調整作業がめんどうである。
そのため、近年では、特許文献1に示したように、手摺8を支持している支柱5に支持軸を貫通させ、この支持軸に横桟材を上下方向に回動自在に支持させてなる横桟材の取付構造が提案され、使用されている。
特開2004−257085号
このような取付構造では、横桟材が回動自在に支持されているため、横桟材の支柱5への固定位置を容易に微調整できる点では優れている。
しかしながら、横桟材を回動自在に支持するには、前記支持軸を横桟材の外側から支柱に貫通させると共に、この支持軸に軸支するように横桟材に貫通孔を開設するか、或いは、支持軸に回動自在な取付部材を介在させたうえで、この取付部材に横桟材を連結して当該横桟材を回動自在に取り付ける構造にしている。
そのため、何れの構造であっても、支持軸が貫通されるために、当該支持軸が外被されてしまい、構造が複雑となるうえ、見栄えが悪いという問題があった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもので、支柱に貫通孔を設けたりする必要がなく、構造が簡易で、かつ階段の昇降傾斜に応じて、支柱に見栄えよく横桟材を固着できる横桟材の取付構造を提供する。
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、階段の手摺を支持する支柱に止着した固定具を用いて横桟材を受止め固定する横桟材の取付構造であって、上記固定具は、内壁と、中間部を開口させた外壁とを対向して形成し、上方を開放した凹所を有した断面略コ字状に形成された本体部と、前記横桟材を上記凹所に嵌入させた状態で、上記開放部を塞ぐキャップ体とを組み合わせて構成され、固定手段を上記外壁の上記開口より上記支柱に埋入させて、該支柱に固着させる構造にしている。
請求項2に係る本発明は、請求項1において、上記固定具の本体部と、上記キャップ体とは、それぞれの両側終端を対応させて開口させており、上記キャップ体の開口端には、覆片が着脱可能に装着される構造にしている。
請求項3に係る本発明は、請求項1または2において、上記支柱は溝部を形成しており、
上記本体部の内壁には、ネジ導入孔を貫通形成し外方に突出して、上記支柱の溝部に嵌入される突起部を設けた構造にしている。
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に係る本発明によれば、本体部を支柱に固着させ、その本体部の凹所に横桟材を上方から嵌入れ固定手段で固着させる構造であるので、支柱に貫通孔を設ける必要がなく、構造が容易であるうえ、支柱等の強度を弱めることもない。
また、本体部の外壁の中間部を開口しているので、本体部の支柱への固着作業が容易になされ、本体部の凹所に収容した横桟材をキャップ体で被覆する構造なので、横桟材の端部が露見することなく、施工後の見栄えが良く、意匠的効果も高い。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1において、固定具の両側終端には、覆片を着脱可能に装着しているので、横桟材の終端を隠蔽することができ、施工後の意匠的効果を一層高めることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1または2において、本体部の外壁には、ネジ導入孔を形成した突起部を設け、該突起部を支柱に形成した溝部に嵌入れた状態で本体部を回動させることで容易に傾斜角度が調整でき、更に傾斜角度を調整した後に、突起部のネジ導入孔より固定手段を支柱内に埋入させて安全に固定出来る。
以下、本発明に係る階段手摺の横桟材の取付構造を図面とともに説明する。
図1〜図4は、本発明に係る横桟材の取付構造を例示した説明図である。
以下、これらの図を参照して説明すると、固定具Aは、本体部1とキャップ体2とを組み合わせて構成され、本体部1は横桟材4を凹所10bの上方より嵌入れる構造になっており、キャップ体2は、横桟材4を凹所10bに収容させた本体部1の上方に被せる構造になっている。
すなわち、本体部1は、外壁10、内壁10’を対向して形成し、上方を開放した凹所10bを有した断面コ字状に形成されており、この外壁10は、その中間部を切欠させて開口10eを形成している。
また、内壁10‘には、ネジ導入孔10a,10cを形成し、ネジ導入孔10aは内壁10の外方に突出する突起部10dを貫通している。
支柱5は、それぞれが長手方向には走る溝部5aを形成した成型材で構成され、階段の踏板9上に所定間隔で立設され、上端は手摺8に固定されている(図6参照)。
このような本体部1によれば、本体部1の内壁10‘に突出形成している突起部10dを支柱5の溝部5aに嵌め入れた後、ネジ、釘等の固定手段6を外壁10の開口10eより突起部10dに貫通形成されたネジ導入孔10aに挿入し、さらに支柱5に螺入することで穴部5bを形成して支柱5に埋入させて安全に固着できる。
この場合、支柱5に形成する溝部5aは、本体部1の突起部10dを嵌め入れた状態で回転できる程度の寸法に形成しておけば、本体部1を階段の手摺8の傾斜角度に合うように容易に調整することが出来る。
支柱5は図例のものには限られず、溝部5aが形成されていないものも使用できることはいうまでもない。このような支柱5を使用する場合には、突起部10dを嵌入できる寸法の穴部をドリルなどで形成しておいてもよい。
このようにして、本体部1を所望の傾斜角度に保持して支柱5に固定してから、本体部1の凹所10bに、上方より横桟材4を嵌入れ、更に、内壁10’の外側からネジ導入孔10cに向けてビス7等を螺入して、横桟材4を本体部1に一体的に固着することで、横桟材4のズレも防止できる。
なお、図1の例では、固定手段としてネジ6とワッシャ6aを用いているが、このようなものには限定されない。
一方のキャップ部2は、図2に示すように、本体部1の開放部に被せる凹所20aを有した、下方が開放された断面コ字状に形成され、本体部1の開口端10fに弾性係止させて容易に着脱できるようになっている。
したがって、本体部1の上方よりキャップ体2を被せれば、本体部1の開口10eを覆い隠すことができるので、内部に収容された横桟材4やネジなどの固定手段6は外部からは一切見えなくすることが出来る。
このような固定具Aは、横桟材4の上、下方の終端、中間の繋ぎ部をいずれも支柱5に固着することができ、以下、使用要領とともに説明する。
図2は、階段の下側で横桟材を支柱に固定する場合の使用例を示している。
この場合、本体部1を上記した手順で手摺8に平行に傾斜させて支柱5に固定し、本体部1の凹所10bの下方に向く側の端部に横桟材4の終端41を位置合わせし、横桟材4を凹所10bに収容させてから、キャップ体2を被せる。
この場合、キャップ体2の開口端10fには、蓋片3を装着することによって、本体部1に収容させた横桟材4の終端41を隠蔽させることができ、外観も向上する。
図3は、階段の途中で横桟材を繋ぎ止め固定する場合の使用例を示している。
横桟材4は、一定の寸法しかないので、それよりも手摺8の寸法が大きい場合には、横桟材4を途中で繋ぐ必要があるが、このような場合、固定具の本体部1に、上下の横桟材4、4の終端41,41を突合せた状態で収容させて支柱5に固着できる。
本体部1に横桟材4,4を固定するため、ビス7が本体部1の内壁10‘の外方から横桟材4,4に螺入されるが、そのようにして横桟材4,4の繋ぎ合せ部4aを本体部1に収容固定した後、キャップ体2を被せることで、横桟材4,4の繋ぎ合せ部分4aが隠蔽される。
図4は、階段の上側で横桟材を支柱に固定する場合の使用例を示している。
この場合、階段の下側の場合とは異なり、本体部1の凹所10bの上方に向く側の端部に、横桟材4の終端41を位置合わせた状態で、横桟材4を本体部1に収容し、上記と同じようにして固着させ、本体部1の上方からキャップ体2を被せ、更に蓋片3を装着することで、横桟材4の端部41が隠蔽できる。
図5は、固定具Aによって、手摺の横桟材を固着した階段の全体構造をしている。
支柱5は階段の踏み板9上に所定間隔で立設され、それぞれの上端を手摺8に固定しており、横桟材5は、手摺8に平行になるように、複数本のものが、固定具Aを用いて支柱5に固着されている。
本発明の取付構造によれば、以上の要領で、階段の踏み板9の手摺8を支持する支柱5に適宜間隔で本体部1を固着し、それぞれの本体部1に横桟材4の終端41、繋ぎ部4aを上記したような要領で固定することによって、手摺8に沿って横桟材4を横架でき、逆の要領を行えば取外しも出来る。
本発明の要部をなす固定具の本体部と、横桟材の取付要領を示す分解斜視図である。 横桟材の下方側終端を固定する場合の一実施例を示した使用状態図である。 横桟材の途中の繋ぎ合わせ部分を固定する場合の使用状態図である。 横桟材の上方側終端を固定する場合の使用状態図である。 本発明に係る横桟材の取付構造による施工後の完成状態を示す図である。 従来の階段の手摺を支持する支柱の構造を示す概略部分説明図である。
符号の説明
A 固定具
1 本体部
10 外壁
10’ 内壁
10b 凹所
10b’開口
10e 開口
2 キャップ体
20a’開口
3 覆片
4 横桟材
41 端部
5 支柱
6 固定手段
8 手摺
9 階段の踏み板

Claims (3)

  1. 階段の手摺を支持する支柱に止着した固定具で横桟材を受止めて固定する横桟材の取付構造であって、
    上記固定具は、
    内壁と、中間部を開口させた外壁とを対向して形成し、上方を開放した凹所を有した断面略コ字状に形成された本体部と、
    上記横桟材を上記凹所に嵌入させた状態で、上記本体部の上方に被せるキャップ体とを組み合わせて構成され、
    固定手段を上記外壁の上記開口より上記支柱に埋入させて、該支柱に固着させる構造にしている、階段手摺の横桟材の取付構造。
  2. 請求項1において、
    上記本体部と、上記キャップ体とは、それぞれの両側終端を対応させて開口させており、上記キャップ体の開口端には、覆片が着脱可能に装着される構造にしている、階段手摺の横桟材の取付構造。
  3. 請求項1または2において、
    上記支柱は溝部を形成しており、
    上記本体部の内壁には、ネジ導入孔を貫通形成し外方に突出して、上記支柱の溝部に嵌入される突起部を設けている、階段手摺の横桟材取付構造。
JP2005275552A 2005-09-22 2005-09-22 階段手摺の横桟材取付構造 Active JP4119445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275552A JP4119445B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 階段手摺の横桟材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275552A JP4119445B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 階段手摺の横桟材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085078A JP2007085078A (ja) 2007-04-05
JP4119445B2 true JP4119445B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=37972330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275552A Active JP4119445B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 階段手摺の横桟材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033738A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 手摺支持装置
JP7117716B2 (ja) 2018-09-25 2022-08-15 パナソニックホールディングス株式会社 横桟固定部材及びこれを備えた手摺支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033738A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 手摺支持装置
JP7117528B2 (ja) 2018-08-29 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 手摺支持装置
JP7117716B2 (ja) 2018-09-25 2022-08-15 パナソニックホールディングス株式会社 横桟固定部材及びこれを備えた手摺支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085078A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119445B2 (ja) 階段手摺の横桟材取付構造
JP2008223288A (ja) リフォームサッシ
KR200454218Y1 (ko) 핸드레일
JP5764731B2 (ja) 手摺用支柱
KR101535213B1 (ko) 조립성 및 안전성이 향상된 펜스 연결 구조물
JP4527482B2 (ja) 手摺りの取り付け装置
JP2003293535A (ja) 笠木化粧カバー付き笠木手摺
JP2932430B2 (ja) 笠木連結ブラケット及び同笠木連結ブラケットを具備する手摺
JP2011006986A (ja) ベランダにおける転落防止および飛降防止手摺り用笠木装置
JP4424547B2 (ja) パネル体
JP3503507B2 (ja) フェンスの構造
JP3386914B2 (ja) 手すり付笠木における支柱基礎金具の締結方法
JP2000336880A (ja) 手摺り
JP3391570B2 (ja) 手摺枠の組立ユニット
JP3503508B2 (ja) フェンスの構造
JP3885725B2 (ja) 玄関収納庫の支持脚構造
JP4948995B2 (ja) 手摺付き階段
JP2935107B2 (ja) 笠木支持ブラケット及び同ブラケットを具備する柵状体
JP3932943B2 (ja) 構造物用張出台
KR200420129Y1 (ko) 조립식 가구의 선반 프레임 결합장치
JP2997437B2 (ja) 手摺りの連結構造
JP2006265937A (ja) 手摺付き階段
JP4121429B2 (ja) 塀構造
JP2525075Y2 (ja) 格子体
KR19980037413U (ko) 베란다용 창틀프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250