JP4119210B2 - 三次元像表示装置および三次元像表示方法 - Google Patents

三次元像表示装置および三次元像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4119210B2
JP4119210B2 JP2002265935A JP2002265935A JP4119210B2 JP 4119210 B2 JP4119210 B2 JP 4119210B2 JP 2002265935 A JP2002265935 A JP 2002265935A JP 2002265935 A JP2002265935 A JP 2002265935A JP 4119210 B2 JP4119210 B2 JP 4119210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelengths
reproduction
optical system
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004102075A (ja
JP2004102075A5 (ja
Inventor
民樹 竹森
貴裕 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2002265935A priority Critical patent/JP4119210B2/ja
Priority to TW092124959A priority patent/TWI237165B/zh
Priority to PCT/JP2003/011625 priority patent/WO2004025380A1/ja
Priority to EP03795394A priority patent/EP1550923B1/en
Priority to CNB038214261A priority patent/CN100507762C/zh
Priority to AU2003262078A priority patent/AU2003262078A1/en
Priority to US10/527,448 priority patent/US7312908B2/en
Publication of JP2004102075A publication Critical patent/JP2004102075A/ja
Publication of JP2004102075A5 publication Critical patent/JP2004102075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119210B2 publication Critical patent/JP4119210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/24Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms using white light, e.g. rainbow holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0476Holographic printer
    • G03H2001/048Parallel printer, i.e. a fringe pattern is reproduced
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/221Element having optical power, e.g. field lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • G03H2001/2297Addressing the hologram to an active spatial light modulator using frame sequential, e.g. for reducing speckle noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/10Spectral composition
    • G03H2222/17White light
    • G03H2222/18RGB trichrome light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/34Multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/19Microoptic array, e.g. lens array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/55Having optical element registered to each pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の波長の照明光をホログラムに入射させて、このホログラムから複数の波長の再生光を発生させ、これら複数の波長の再生光により三次元像を表示する装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ホログラムを用いた三次元像表示装置は、照明光をホログラムに入射させることで、このホログラムから再生光を発生させ、この再生光により三次元像を表示する。また、三次元像表示装置は、複数の波長(例えば、赤色、緑色および青色の3波長)の照明光をホログラムに入射させることで、三次元像をカラー表示することができる。
【0003】
高分解能で記録が可能な写真乾板を用いる従来技術(以下「従来技術1」と言う。)では、ホログラム記録時には、複数の波長それぞれの参照光および物体光を写真乾板に入射させて、該写真乾板に各波長についてのホログラムを多重記録する。再生時には、記録時と同じ複数の波長の照明光を同一入射方位でホログラムに入射させることで、複数の波長の再生光を発生させる。これにより、これら複数の波長の再生光それぞれの像が同一位置に重ね合わされて、カラーの三次元像が得られる。
【0004】
しかし、この従来技術1では、写真乾板に各波長についてのホログラムが多重記録されていることから、波長λaについてのホログラムに該波長λaの照明光が入射して該波長λaの所望の再生光が発生するだけでなく、波長λaについてのホログラムに他の波長λb(λa≠λb)の照明光も入射して、波長λaについてのホログラムから波長λbの再生光も発生する。これらのうち、前者の波長λaの所望の再生光は本来の三次元像のカラー表示の為のものである。これに対して、後者の波長λbの再生光は、本来の三次元像とは異なる位置に異なる倍率で再生されることから、本来の三次元像に対してクロストークとなり、三次元像表示の妨げとなる。そこで、このようなクロストークを回避するために、記録時に、物体光が写真乾板に略垂直に入射する場合に、複数の波長それぞれの参照光の該写真乾板への入射方位を互いに異なるものとし、これにより、再生時にクロストークとなる再生光が本来の三次元像に重ならないようにしている。
【0005】
下記の非特許文献1に記載された従来技術(以下「従来技術2」と言う。)では、ホログラムを呈示することができる空間光変調素子を3つ用い、第1の空間光変調素子に赤色の光についてのホログラムを呈示し、第2の空間光変調素子に緑色の光についてのホログラムを呈示し、第3の空間光変調素子に青色の光についてのホログラムを呈示する。そして、第1の空間光変調素子に赤色の照明光を入射させ、第2の空間光変調素子に緑色の照明光を入射させ、第3の空間光変調素子に青色の照明光を入射させて、各々の空間光変調素子から発生した再生光を空間的に重ね合わせ、その後段に設けたマスクにより0次透過光を除去して、カラーの三次元像を得る。
【0006】
下記の特許文献1に開示された従来技術(以下「従来技術3」と言う。)では、空間光変調素子の画素構造が離散的であることを積極的に利用している。すなわち、一般の回折格子に平行光を入射させたときに0次回折波だけでなく1次以上の高次回折波も生じるのと同様に、離散的画素構造を有する空間光変調素子から発生する再生光は0次回折波だけでなく高次回折波をも含む。空間光変調素子における隣接2画素において物体光と参照光との合成波面の位相差をπ未満の範囲(折り返し成分が無い範囲)に呈示範囲を限定してホログラムを空間光変調素子に呈示した場合、照明光の入射により空間光変調素子から発生する再生光の高次回折波の波面は0次回折波と同様であるが、空間光変調素子からの出射方位は次数毎に異なる。再生光は、空間光変調素子の後段に設けられたレンズの後焦点面で、回折波の次数毎にλf/Pの間隔で分離して波面変換される。ここで、λは照明光の波長であり、fはレンズの焦点距離であり、Pは空間光変調素子の画素ピッチである。したがって、所望の三次元像を得るために、レンズの後焦点面に各辺の長さがλf/Pの矩形形状の開口部を有するマスクを設けて、この開口部により再生光の0次回折波を通過させ、その一方で高次回折波をマスクにより遮断する。
【0007】
また、従来技術3では、空間光変調素子における隣接2画素において物体光と参照光との合成波面の位相差をπ以上2π未満の範囲(1次の折り返し成分を含む範囲)に呈示範囲を限定してホログラムを空間光変調素子に呈示した場合、照明光の入射により空間光変調素子から発生する再生光の高次回折波の波面は0次回折波と同様であり、0次回折波および全ての高次回折波は1次の折り返し成分を含む。再生光のうちから所望の1次回折波のみを取り出すために、空間光変調素子の後段に設けられたレンズの後焦点面に各辺の長さがλf/Pの矩形形状の開口部を有するマスクを設けて、この開口部により再生光の1次回折波を通過させ、その一方で0次回折波および2次以上の高次回折波をマスクにより遮断する。
【0008】
すなわち、従来技術3では、特定次数の折り返し成分を含む範囲に呈示範囲を限定してホログラムを空間光変調素子に呈示するとともに、その特定次数に対応した位置に開口部を有するマスクを用いて再生光のうちから特定次数の回折波を取り出す。そして、各次数に対応したホログラムの呈示と開口部の選択とを時分割または空間合成することにより、レンズによる結像再生像の出射方位範囲(すなわち視域)を拡大することができる。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−250387号公報
【非特許文献1】
高野邦彦、他、「白色光によるカラーホログラフィ立体テレビの検討」、3D Image Conference 2000 講演論文集、pp.179-182
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術1〜3それぞれは以下のような問題点を有している。従来技術1は、高分解能で記録が可能な写真乾板を用いる場合には好適なものである。しかし、空間分解能が低い空間光変調素子を用いて従来技術1の構成とした場合には、再生時にクロストークとなる再生光が本来の三次元像に重ならないようにするために空間光変調素子への照明光の入射角を大きくすることができない。また、従来技術3の説明の際に述べたように、離散的画素構造を有する空間光変調素子から発生した各次数の回折波の重なりが生じる。このことから、離散的画素構造を有し低分解能である空間光変調素子に従来技術1を適用することは困難である。
【0011】
従来技術2は、複数の空間光変調素子それぞれから発生した再生光を空間的に重ね合わせるものであるが、その重ね合わせのためにハーフミラーを用いる必要がある。このことから、従来技術2では、装置が大型となり、再生光の光量が低下する。また、再生光の光量の低下を補償するために、照明光として高パワーのレーザ光を出力するレーザ光源が必要となり、或いは、波長選択性を有する誘電体ミラーを用いることが必要となって、装置が高価となる。
【0012】
従来技術3は、視域拡大を目的としており、単一波長の照明光を空間光変調素子へ垂直に入射させるものであって、複数波長の照明光を空間光変調素子へ入射させるものでは無く、また、照明光を空間光変調素子へ斜め入射させるものでも無い。また、従来技術3は、空間合成することに因る装置の大型化の問題点や、時分割するためにレンズの後焦点面に高速シャッタを設ける必要があることから高価であるという問題点を有している。
【0013】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、低解像度の空間光変調素子を用いた場合であっても鮮明に三次元像をカラー表示することができる小型・安価な三次元像表示装置および三次元像表示方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る三次元像表示装置は、複数の波長の照明光をホログラムに入射させて、このホログラムから複数の波長の再生光を発生させ、これら複数の波長の再生光により三次元像を表示する装置であって、複数の波長それぞれに応じたホログラムを呈示する離散的画素構造を有する空間光変調素子と、複数の波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子に入射させる照明光学系と、空間光変調素子に呈示されたホログラムから発生した複数の波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化する再生像変換光学系と、再生像変換光学系の焦点面に設けられた開口部を有するマスクと、を備え、複数の波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波が再生像変換光学系により波面変換されて開口部において互いに重なるよう、複数の波長の照明光それぞれの空間光変調素子への入射方位が照明光学系により設定されている、ことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る三次元像表示方法は、複数の波長の照明光をホログラムに入射させて、このホログラムから複数の波長の再生光を発生させ、これら複数の波長の再生光により三次元像を表示する方法であって、複数の波長それぞれに応じたホログラムを呈示する離散的画素構造を有する空間光変調素子を用い、照明光学系により複数の波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子に入射させ、空間光変調素子に呈示されたホログラムから発生した複数の波長の再生像それぞれを再生像変換光学系により波面変換して虚像化もしくは実像化させ、再生像変換光学系の焦点面に開口部を有するマスクを設けて、複数の波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波が再生像変換光学系により波面変換されて開口部において互いに重なるよう、複数の波長の照明光それぞれの空間光変調素子への入射方位を照明光学系により設定する、ことを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、離散的画素構造を有する空間光変調素子に、複数の波長それぞれに応じたホログラムが呈示される。この空間光変調素子に対して、照明光学系により複数の波長の照明光それぞれが平行平面波とされ互いに異なる入射方位で入射する。空間光変調素子に呈示されたホログラムから発生した複数の波長の再生像それぞれは、再生像変換光学系により波面変換されて虚像化もしくは実像化される。その焦点面には、開口部を有するマスクを設けられている。そして、複数の波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波が再生像変換光学系により波面変換されて開口部において互いに重なるよう、複数の波長の照明光それぞれの空間光変調素子への入射方位が照明光学系により設定される。
【0017】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、照明光学系は、出力波長が異なる複数の単色光源と、複数の単色光源それぞれに近接して設けられた複数のピンホールと、複数の単色光源それぞれより出力されピンホールを通過した光をコリメートするコリメート光学系と、を含むのが好適である。
【0018】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、照明光学系は、複数の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズを含むのが好適であり、また、再生像変換光学系は、複数の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズを含むのが好適である。
【0019】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、複数の波長の再生光それぞれの0次回折波が再生像変換光学系により波面変換されて開口部において互いに重なるよう、複数の波長の照明光それぞれの空間光変調素子への入射方位が照明光学系により設定されているのが好適である。
【0020】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、複数の波長のうちの何れかの特定波長の照明光が空間光変調素子に垂直入射し、特定波長の再生光の0次回折波と他の波長の再生光の高次回折波とが再生像変換光学系により波面変換されて開口部において互いに重なるよう、複数の波長の照明光それぞれの空間光変調素子への入射方位が照明光学系により設定されているのが好適である。
【0021】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、空間光変調素子の画素ピッチをPとし、再生像変換光学系の焦点距離をfとし、複数の波長のうち最短波長λ1の再生光の回折波の次数をn1とし、他の波長λiの再生光の回折波の次数をniとしたとき、波長λiの照明光の空間光変調素子への入射角θi
θi=sin-1{(n1λ1−niλi)/P}
なる式で表され、開口部の各辺の長さがλ1f/P以下の矩形形状であるのが好適である。
【0022】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、空間光変調素子は、透過型のものであって、照明光が入射する側と反対の側に再生光を出射するのが好適である。
【0023】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、空間光変調素子は、反射型のものであって、照明光が入射する側と同一の側に再生光を出射し、照明光学系と再生像変換光学系とは、光部品の一部を共有しているのが好適である。
【0024】
本発明に係る三次元像表示装置または三次元像表示方法では、空間光変調素子は画素毎にマイクロレンズが搭載されたものであるのが好適である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図において、説明の便宜の為に、空間光変調素子に垂直な方向をz軸とするxyz直交座標系を示す。
【0026】
(第1実施形態)
先ず、本発明に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の構成図である。この図に示される三次元像表示装置1は、照明光源部10、レンズ20、透過型の空間光変調素子30、レンズ40およびマスク50を備えている。これらのうち、照明光源部10およびレンズ20は、3波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる照明光学系を構成している。また、レンズ40は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化する再生像変換光学系を構成している。
【0027】
照明光源部10は、互いに異なる波長(赤、緑、青)の照明光を出力する3つの点光源を有している。これら3つの点光源は、x軸に平行な直線上の互いに異なる位置に配置されている。最短波長の青色の照明光を出力する点光源は、照明光学系の光軸上の位置B(0,0)にある。赤色の照明光を出力する点光源は位置R(xr,0)にある。緑色の照明光を出力する点光源は位置G(xg,0)にある。各々の点光源は、例えば発光ダイオードやレーザダイオードなどを含み、単色性が優れた照明光を出力する。また、各々の点光源は、時系列に順次にパルス点灯される。
【0028】
レンズ20は、z軸に平行な光軸を有しており、照明光源部10の3つの点光源それぞれから出力された各波長の照明光を、コリメートして平行平面波とし、互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる。レンズ20が単一の凸レンズにより構成される場合には、3つの点光源それぞれとレンズ20との間の間隔は、レンズ20の焦点距離に等しい。3つの点光源が上記のように配置されていることから、青色の照明光は空間光変調素子30に垂直入射し、赤色および緑色それぞれの照明光は空間光変調素子30に斜め入射する。レンズ20は、各照明光の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズであるのが好適である。
【0029】
空間光変調素子30は、離散的画素構造を有する透過型のものであり、3波長それぞれに応じたホログラムを時系列に順次に呈示する。このホログラムは、振幅ホログラムであってもよいし、位相ホログラムであってもよい。そして、空間光変調素子30は、レンズ20より各波長の照明光が時系列に順次に入射するのと同期して、各時点の波長に応じたホログラムを順次に呈示し、これにより、各波長の再生光を時系列に順次に出射する。すなわち、フィールドシーケンシャル方式が用いられる。
【0030】
レンズ40は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化してマスク50の面上を通過させようとする。レンズ40が単一の凸レンズにより構成される場合には、レンズ40とマスク50との間の間隔は、レンズ40の焦点距離に等しい。レンズ40は、各照明光の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズであるのが好適である。
【0031】
マスク50は、レンズ40の焦点面に設けられており、開口部51を有している。この開口部51は、各辺がx軸またはy軸に概略平行な矩形形状を有し、空間光変調素子30から発生する0次の回折波のみを選別する機能と、空間光変調素子30の0次の直接透過光がレンズ40により集光され光源の結像に寄与する光であって再生像の背景光となりコントラストを低下させるためこれを遮断する機能と、さらに空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した0次の回折波の成分で実像もしくは共役像を形成し二重像の問題を生じる不要な光を遮断する機能とを有する。開口部51は、3波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波がレンズ40により波面変換されて互いに重なる領域に設けられている。特に、本実施形態では、開口部51は、3波長の再生光それぞれの0次回折波がレンズ40により波面変換されて互いに重なる領域に設けられている。このようになるように、3波長の照明光それぞれの空間光変調素子30への入射方位が照明光学系により設定されている。
【0032】
図2は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の照明光学系および空間光変調素子30の説明図である。この図に示されるように、照明光源部10に含まれる青色の点光源はレンズ20の光軸上にあり、この青色の点光源より出力された照明光は、レンズ20によりコリメートされて、平行平面波60bとされ、空間光変調素子30に垂直入射する。赤色の点光源はレンズ20の光軸から離間した位置にあり、この赤色の点光源より出力された照明光は、レンズ20によりコリメートされて、z軸に対して傾斜した方向61rに進む平行平面波60rとされ、空間光変調素子30に斜め入射する。緑色の点光源は、赤色の点光源と同様である。
【0033】
図3は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の照明光学系の説明図である。この図に示されるように、照明光源部10は、出力波長が互いに異なる3つの単色光源11r,11g,11bと、3つのピンホール12r,12g,12bとを含む。ピンホール12rは、赤色の光を出力する単色光源11rに近接して位置R(xr,0)に設けられ、この単色光源11rより出力された光をレンズ20へ出力する。ピンホール12gは、緑色の光を出力する単色光源11gに近接して位置G(xg,0)に設けられ、この単色光源11gより出力された光をレンズ20へ出力する。ピンホール12bは、青色の光を出力する単色光源11bに近接して位置B(0,0)に設けられ、この単色光源11bより出力された光をレンズ20へ出力する。このように構成することにより、単色光源11r,11g,11bそれぞれが点光源として扱えない場合であっても、ピンホール12r,12g,12bそれぞれから出力される照明光は、点光源から出射された光として扱うことができ、そして、レンズ20により理想的な平行平面波を得ることができる。
【0034】
次に、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の動作について説明する。空間光変調素子30として振幅および位相の双方を画素毎に変調することができるものを用いた場合には透過光および共役像が発生しないが、空間光変調素子30として振幅および位相の何れか一方のみを画素毎に変調することができるものを用いた場合には透過光および共役像が発生する。以下では、後者の場合について説明する。
【0035】
図4は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1において空間光変調素子30へ青色の照明光が垂直入射したときの三次元像の1輝点の表示動作の説明図である。図5は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1において空間光変調素子30へ青色の照明光が垂直入射するときに空間光変調素子30に呈示されるホログラムの説明図である。青色の照明光に対応するホログラム31bが空間光変調素子30に呈示されているときに、平行平面波60bとされた青色の照明光が空間光変調素子30に垂直入射する。青色の照明光に対応するホログラム31bは、空間光変調素子30の半平面(y<0の領域)に呈示される。照明光が空間光変調素子30に入射することにより、三次元像の輝点の再生像62bおよび共役像63bが光軸上に形成され、また、0次透過光が発生する。輝点の再生像62bは、レンズ40によりマスク50上の領域52b(y<0の領域)に波面変換される。一方、輝点の共役像63bは、レンズ40によりマスク50上の領域53b(y>0の領域)に波面変換される。また、0次透過光は、レンズ40によりマスク50上の位置(0,0)に集光される。そして、共役像および0次透過光がマスク50により遮断され、再生像のみが開口部51を通過して観察され得る。
【0036】
図6は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1において空間光変調素子30へ照明光が斜め入射したときの三次元像の1輝点の表示動作の説明図である。このとき、空間光変調素子30に呈示されるホログラムは、図5に示されたものと同様であるとする。この場合、平行平面波60とされた照明光が空間光変調素子30に斜め入射し、三次元像の輝点の再生像62および共役像63が平行平面波60の光軸61上に形成される。これは、図4に示された再生像および共役像の形成位置とは異なる。
【0037】
そこで、本実施形態では、垂直入射時と斜め入射時との間の再生像の不一致を回避するため、斜め入射時に空間光変調素子30に呈示されるホログラムは、以下に説明する2つの方法の何れかにより作成される。
【0038】
第1のホログラム作成方法は、斜め入射時のホログラムを計算するものである。三次元像を構成する1輝点からの物体光は球面波で表される。位置(x0,y0,L0)にある輝点から発生した物体光Oi,jは、空間光変調素子30上の位置(xi,yj,0)において、
【数1】
Figure 0004119210
なる式で表される。ここで、rは位置(x0,y0,L0)にある輝点から空間光変調素子30上の位置(xi,yj,0)までの距離であり、kは物体光の波数である。また、入射角θの平行平面波である参照光Ri,jは、空間光変調素子30上の位置(xi,yj,0)において、
【数2】
Figure 0004119210
なる式で表される。
【0039】
ホログラム面上で物体光と参照光とが合成され、
【数3】
Figure 0004119210
なる式で表すと、ホログラム面上の位置(xi,yj,0)において、光の位相φi,jは、
【数4】
Figure 0004119210
なる式で表され、光強度は、
【数5】
Figure 0004119210
なる式で表される。再生時に空間光変調素子30に入射する照明光は参照光Rと同等のものであるので、上記(5)式の右辺の第3項より計算機ホログラムが作成される。
【0040】
計算機ホログラムの計算範囲については、ホログラムを表示する空間光変調素子30が離散的画素構造を有していることから、ホログラムの最大空間周波数は空間光変調素子30の画素ピッチにより制限される。このことから、計算範囲は、隣接2画素において物体光と参照光との合成波面の位相差がπ以下である範囲、すなわち、
【数6】
Figure 0004119210
なる式で表される条件を満たす領域より決定される半平面となる。
【0041】
図7および図8それぞれは、第1のホログラム作成方法により作成されたホログラムの説明図である。図7は、点光源が位置(0,y)にあるときの空間光変調素子30におけるホログラム31の呈示範囲を示す。図8は、点光源が位置(x,0)にあるときの空間光変調素子30におけるホログラム31の呈示範囲を示す。これらの図に示されるように、空間光変調素子30に呈示されるホログラム31は、図5に示されたホログラム31bをx軸またはy軸に平行に移動したものと類似している。
【0042】
図9は、図7に示されたホログラム31が空間光変調素子30に呈示されたときに空間光変調素子30へ照明光が斜め入射したときの三次元像の1輝点の表示動作の説明図である。この図に示されるように、平行平面波60とされた照明光が空間光変調素子30に斜め入射したときに、三次元像の輝点の再生像62が光軸61上に形成される。これは、図4に示された再生像の形成位置と一致する。
【0043】
第2のホログラム作成方法は、ホログラム呈示範囲を平行移動するものである。上述した第1のホログラム作成方法では、参照光が斜め入射であることから、ホログラムの計算の際に物体光と参照光との積を計算する必要があり、参照光が垂直入射する場合と比較して計算時間が長い。これに対して、これから説明する第2のホログラム作成方法では、上述したように斜め入射時と垂直入射時とでホログラムが類似していることを利用して、短時間にホログラムを計算することができる。
【0044】
図10は、第2のホログラム作成方法の説明図である。空間光変調素子30に呈示されるホログラムが図5に示されたものと同様であるとすると、これにより生じる輝点62'の形成位置は、所望する輝点62の形成位置より、x軸方向に距離Dだけ離れたものとなる。したがって、この距離Dだけホログラムの呈示位置を平行移動すればよい。この平行移動量Dは、
【数7】
Figure 0004119210
なる式で表される。ここで、Lは輝点とホログラム面との間の距離である。また、θは、ホログラム面への平行平面波の入射角であり、
【数8】
Figure 0004119210
なる式で表される。
【0045】
以上に説明した第1または第2のホログラム作成方法により、斜め入射時と垂直入射時とでズレが無い再生像が得られる。
【0046】
次に、各波長の照明光の入射により空間光変調素子30から発生する再生光について説明する。
【0047】
図11〜図15は、比較例として示された理想的な場合について説明するものである。空間光変調素子30が振幅および位相の何れか一方のみを画素毎に変調することができるものとし、図5に示されるように空間光変調素子30の半平面(y<0)にホログラムが呈示されるものとして、図11に示されるように3波長の点光源の全てが位置(0,0)に配置されている理想的な場合を想定する。
【0048】
この場合、図12に示されるように、空間光変調素子30から発生した最長波長の赤色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、
【数9】
Figure 0004119210
で表される4点R1〜R4で囲まれる矩形領域52rに波面変換される。ここで、λrは赤色の再生光の波長であり、fはレンズ40の焦点距離であり、Pxは空間光変調素子30のx軸方向の画素ピッチであり、Pyは空間光変調素子30のy軸方向の画素ピッチである。なお、赤色の共役像は、レンズ40の後焦点面上において、
【数10】
Figure 0004119210
で表される4点R1およびR4〜R6で囲まれる矩形領域に波面変換される。そして、4点R2,R3,R5およびR6で囲まれる矩形領域を1単位として、0次および高次の再生像および共役像がレンズ40の後焦点面上において二次元的に周期的に形成される。
【0049】
同様に、図13に示されるように、空間光変調素子30から発生した波長λgの緑色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、
【数11】
Figure 0004119210
で表される4点G1〜G4で囲まれる矩形領域52gに波面変換される。また、図14に示されるように、空間光変調素子30から発生した最短波長λbの青色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、
【数12】
Figure 0004119210
で表される4点B1〜B4で囲まれる矩形領域52bに波面変換される。
【0050】
そして、図15に示されるように、レンズ40の後焦点面上における波面変換領域52,52および52を重ねて表すと、赤色の波面変換領域52の中に緑色の波面変換領域52が含まれ、緑色の波面変換領域52の中に青色の波面変換領域52が含まれる。したがって、マスク50の開口部51を青色の波面変換領域52と同等のものとすることにより、この開口部51を通過した各色の再生光を観察することで、フルカラーの三次元像を観察することができる。
【0051】
しかし、図11に示されるような3つの点光源が共通の位置に配置される理想的な場合は実際には有り得ない。そこで、本実施形態では、3つの点光源を互いに異なる位置に配置して、そのうちの1波長の照明光を空間光変調素子30に垂直入射させ、他の2つの波長の照明光を空間光変調素子30に斜め入射させる。
【0052】
図16〜図19は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1および三次元像表示方法について説明するものである。図16は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の照明光源部10における3つの点光源それぞれの配置を示す図である。図17は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における赤色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。図18は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における青色の再生光の0次回折波の波面変換領域は、図14に示されたものと同様である。図19は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【0053】
第1実施形態では、図16に示されるように、赤色の点光源が位置R(x,0)に配置され、緑色の点光源が位置G(x,0)に配置され、青色の点光源が位置B(0,0)に配置される。ここで、xおよびxそれぞれは、
【数13】
Figure 0004119210
なる式で表される。ここで、fはレンズ20の焦点距離であり、fはレンズ40の焦点距離である。Mは光学系の倍率である。
【0054】
この場合、図17に示されるように、空間光変調素子30から発生した赤色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置R’(λ/2P−λ/2P,0)を基準とした矩形領域52に波面変換される。また、図18に示されるように、空間光変調素子30から発生した緑色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置G’(−λ/2P+λ/2P,0)を基準とした矩形領域52に波面変換される。また、図14に示されるように、空間光変調素子30から発生した青色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置B’(0,0)を基準とした矩形領域52に波面変換される。
【0055】
そして、図19に示されるように、レンズ40の後焦点面上における波面変換領域52,52および52を重ねて表すと、赤色の波面変換領域52の中に緑色の波面変換領域52が含まれ、緑色の波面変換領域52の中に青色の波面変換領域52が含まれる。したがって、マスク50の開口部51を青色の波面変換領域52と同等のものとすることにより、この開口部51を通過した各色の再生光を観察することで、フルカラーの三次元像を観察することができる。
【0056】
次に、第1実施形態の具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてソニー社製のデータプロジェクション用液晶パネルLCX023AL(画素ピッチP=26μm)を用いた。レンズ20として色収差補正された焦点距離600mmのものを用い、レンズ40として色収差補正された焦点距離150mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0057】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(−0.69mm,0)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(+0.69mm,0)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を+0.07°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を−0.07°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.7mm(W)×1.3mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を70Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0058】
次に、第1実施形態に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の変形例Aについて説明する。これまでの説明では3つの点光源がx軸方向に配列されていたが、この変形例Aでは3つの点光源がy軸方向に配列されている。図20〜図23は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1および三次元像表示方法の変形例Aについて説明するものである。図20は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aの照明光源部10における3つの点光源それぞれの配置を示す図である。図21は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における赤色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。図22は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における青色の再生光の0次回折波の波面変換領域は、図14に示されたものと同様である。図23は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【0059】
この変形例Aでは、図20に示されるように、赤色の点光源が位置R(0,y)に配置され、緑色の点光源が位置G(0,y)に配置され、青色の点光源が位置B(0,0)に配置される。ここで、yおよびyそれぞれは、
【数14】
Figure 0004119210
なる式で表される。
【0060】
この場合、図21に示されるように、空間光変調素子30から発生した赤色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置R’(0,λ/2P−λ/2P,0)を基準とした矩形領域52に波面変換される。また、図22に示されるように、空間光変調素子30から発生した緑色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置G’(0,λ/2P−λ/2P,0)を基準とした矩形領域52に波面変換される。また、図14に示されるように、空間光変調素子30から発生した青色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置B’(0,0)を基準とした矩形領域52に波面変換される。
【0061】
そして、図23に示されるように、レンズ40の後焦点面上における波面変換領域52,52および52を重ねて表すと、赤色の波面変換領域52の中に緑色の波面変換領域52が含まれ、緑色の波面変換領域52の中に青色の波面変換領域52が含まれる。したがって、マスク50の開口部51を青色の波面変換領域52と同等のものとすることにより、この開口部51を通過した各色の再生光を観察することで、フルカラーの三次元像を観察することができる。
【0062】
次に、第1実施形態の変形例Aの具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてソニー社製のデータプロジェクション用液晶パネルLCX023AL(画素ピッチP=26μm)を用いた。レンズ20として色収差補正された焦点距離600mmのものを用い、レンズ40として色収差補正された焦点距離150mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0063】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(0,−2.08mm)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(0,−0.69mm)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を−0.20°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を−0.07°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.7mm(W)×1.3mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を70Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0064】
次に、第1実施形態に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の変形例Bについて説明する。前述の変形例Aでは3つの点光源が半平面(y≦0)でy軸方向に配列されていたが、この変形例Bでは、赤色の点光源が一方の半平面(y≦0)に配置されており、緑色の点光源が他方の半平面(y≧0)に配置されている。図24〜図26は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1および三次元像表示方法の変形例Bについて説明するものである。図24は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bの照明光源部10における3つの点光源それぞれの配置を示す図である。図25は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bのマスク50配置位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bのマスク50配置位置における赤色の再生光の0次回折波の波面変換領域は、図21に示されたものと同様である。第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bのマスク50配置位置における青色の再生光の0次回折波の波面変換領域は、図14に示されたものと同様である。図26は、第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bのマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【0065】
この変形例Bでは、図24に示されるように、赤色の点光源が位置R(0,y)に配置され、緑色の点光源が位置G(0,y)に配置され、青色の点光源が位置B(0,0)に配置される。ここで、yおよびyそれぞれは、
【数15】
Figure 0004119210
なる式で表される。
【0066】
この場合、図21に示されるように、空間光変調素子30から発生した赤色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置R’(0,λ/2P−λ/2P,0)を基準として下の矩形領域52に波面変換される。また、図25に示されるように、空間光変調素子30から発生した緑色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置G’(0,−λ/2P,0)を基準として上の矩形領域52に波面変換される。また、図14に示されるように、空間光変調素子30から発生した青色の再生光の0次回折波は、レンズ40により、レンズ40の後焦点面上において、位置B’(0,0)を基準として下の矩形領域52に波面変換される。
【0067】
そして、図26に示されるように、レンズ40の後焦点面上における波面変換領域52,52および52を重ねて表すと、赤色の波面変換領域52の中に緑色の波面変換領域52が含まれ、緑色の波面変換領域52の中に青色の波面変換領域52が含まれる。したがって、マスク50の開口部51を青色の波面変換領域52と同等のものとすることにより、この開口部51を通過した各色の再生光を観察することで、フルカラーの三次元像を観察することができる。
【0068】
次に、第1実施形態の変形例Bの具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてソニー社製のデータプロジェクション用液晶パネルLCX023AL(画素ピッチP=26μm)を用いた。レンズ20として色収差補正された焦点距離200mmのものを用い、レンズ40として色収差補正された焦点距離150mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0069】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(0,−0.69mm)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(0,+1.36mm)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を−0.20°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を+0.39°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.7mm(W)×1.3mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を70Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0070】
以上のように、第1実施形態に係る三次元像表示装置1および三次元像表示方法は、変形例Aおよび変形例Bをも含めて、空間光変調素子30への3波長の照明光それぞれの入射方位が適切に設定されていて、空間光変調素子30から発生した3波長の再生光それぞれの0次回折波がレンズ40により波面変換されて開口部51において互いに重なるので、低解像度の空間光変調素子30を用いた場合であっても鮮明に三次元像をカラー表示することができる。また、従来技術2の如く3波長の再生光を重ねあわせるためのハーフミラーを設ける必要がなく、従来技術3の如く高速シャッタを設ける必要もないので、三次元像表示装置1は小型・安価である。
【0071】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の第2実施形態について説明する。図27は、第2実施形態に係る三次元像表示装置2の構成図である。この図に示される三次元像表示装置2は、照明光源部10、レンズ20、ハーフミラー25、反射型の空間光変調素子30、レンズ40およびマスク50を備えている。これらのうち、照明光源部10、レンズ20およびハーフミラー25は、3波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる照明光学系を構成している。また、ハーフミラー25およびレンズ40は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生光それぞれを波面変換する再生像変換光学系を構成している。照明光学系と再生像変換光学系とはハーフミラー25を共有している。
【0072】
第1実施形態の場合と比較すると、第2実施形態に係る三次元像表示装置2および三次元像表示方法は、照明光源部10、レンズ20、レンズ40およびマスク50それぞれが同様のものであるが、空間光変調素子30が反射型のものであることに因り相互の配置が相違する。また、第1実施形態の場合と比較すると、第2実施形態に係る三次元像表示装置2の動作および三次元像表示方法は、照明光がレンズ20により平行平面波とされた後にハーフミラー25を透過して空間光変調素子30へ入射する点、空間光変調素子30へ照明光が入射する側と同一の側に再生光が出射する点、および、その再生光がハーフミラー25により反射された後にレンズ40により波面変換される点、で相違する。その他の点では、第2実施形態に係る三次元像表示装置2の動作および三次元像表示方法は、第1実施形態(変形例A,Bをも含む)と原理的に同様である。
【0073】
次に、第2実施形態の具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてMicro Display社製のマイクロモニタ用反射型液晶パネルMD800G6(画素ピッチP=12.55μm)を用いた。レンズ20として色収差補正された焦点距離300mmのものを用い、レンズ40として色収差補正された焦点距離60mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0074】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(−0.72mm,0)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(+0.72mm,0)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を−0.14°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を+0.14°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.2mm(W)×1.1mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を90Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0075】
(第3実施形態)
次に、本発明に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の第3実施形態について説明する。図28は、第3実施形態に係る三次元像表示装置3の構成図である。この図に示される三次元像表示装置3は、照明光源部10、ハーフミラー25、レンズ20、反射型の空間光変調素子30およびマスク50を備えている。これらのうち、照明光源部10、ハーフミラー25およびレンズ20は、3波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる照明光学系を構成している。また、レンズ20およびハーフミラー25は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生光それぞれを波面変換する再生像変換光学系を構成している。照明光学系と再生像変換光学系とは、レンズ20およびハーフミラー25を共有している。
【0076】
第2実施形態の場合と比較すると、第3実施形態に係る三次元像表示装置3および三次元像表示方法は、照明光源部10、空間光変調素子30およびマスク50それぞれが同様のものであるが、空間光変調素子30が反射型のものであることに因り相互の配置が相違する。また、第2実施形態の場合と比較すると、第3実施形態に係る三次元像表示装置3の動作および三次元像表示方法は、レンズ20がレンズ40の作用をも兼ねている点、照明光がハーフミラー25を透過した後にレンズ20により平行平面波とされて空間光変調素子30へ入射する点、空間光変調素子30へ照明光が入射する側と同一の側に再生光が出射する点、および、その再生光がレンズ20を経た後にハーフミラー25により反射されて波面変換される点、で相違する。その他の点では、第3実施形態に係る三次元像表示装置3の動作および三次元像表示方法は、第2実施形態と原理的に殆ど同様である。
【0077】
第3実施形態では、レンズ20がレンズ40の作用をも兼ねていることから、照明光学系および再生像変換光学系それぞれの焦点距離が互いに等しい。それ故、3つの点光源が位置R(xr,0),G(xg,0),B(0,0)に配置されている場合、マスク50面における各色の波面変換領域の基準点は位置R(−xr,0),G(−xg,0),B(0,0)となる。そして、図29に示されるように、マスク50面上における各色の波面変換領域52r,52g,52bの全てが重なる領域(すなわち、マスク50の開口部51の領域)は、第1実施形態または第2実施形態の場合より狭くなることがある。
【0078】
次に、第3実施形態の具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてMicro Display社製のマイクロモニタ用反射型液晶パネルMD800G6(画素ピッチP=12.55μm)を用いた。レンズ40の作用を兼ねるレンズ20として色収差補正された焦点距離60mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0079】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(−0.65mm,0)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(+0.65mm,0)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を−0.62°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を+0.62°とした。マスク50の開口部51の寸法を1.5mm(W)×1.1mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を90Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0080】
(第4実施形態)
次に、本発明に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の第4実施形態について説明する。図30は、第4実施形態に係る三次元像表示装置4の構成図である。この図に示される三次元像表示装置4は、照明光源部10、レンズ20、透過型の空間光変調素子30、レンズ40およびマスク50を備えている。これらのうち、照明光源部10およびレンズ20は、3波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる照明光学系を構成している。また、レンズ40は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化する再生像変換光学系を構成している。
【0081】
照明光源部10は、互いに異なる波長(赤、緑、青)の照明光を出力する3つの点光源を有している。これら3つの点光源は、x軸に平行な直線上の互いに異なる位置に配置されている。最短波長の青色の照明光を出力する点光源は、照明光学系の光軸上の位置B(0,0)にある。赤色の照明光を出力する点光源は位置R(xr,0)またはR(0,yr)にある。緑色の照明光を出力する点光源は位置G(xg,0)にある。各々の点光源は、例えば発光ダイオードやレーザダイオードなどを含み、単色性が優れた照明光を出力する。また、各々の点光源は、時系列に順次にパルス点灯される。この照明光源部10の構成は、図3に示されたものであるのが好適である。
【0082】
レンズ20は、z軸に平行な光軸を有しており、照明光源部10の3つの点光源それぞれから出力された各波長の照明光を、コリメートして平行平面波とし、互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる。レンズ20が単一の凸レンズにより構成される場合には、3つの点光源それぞれとレンズ20との間の間隔は、レンズ20の焦点距離に等しい。3つの点光源が上記のように配置されていることから、青色の照明光は空間光変調素子30に垂直入射し、赤色および緑色それぞれの照明光は空間光変調素子30に斜め入射する。レンズ20は、各照明光の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズであるのが好適である。
【0083】
空間光変調素子30は、離散的画素構造を有する透過型のものであり、3波長それぞれに応じたホログラムを時系列に順次に呈示する。このホログラムは、振幅ホログラムであってもよいし、位相ホログラムであってもよい。そして、空間光変調素子30は、レンズ20より各波長の照明光が時系列に順次に入射するのと同期して、各時点の波長に応じたホログラムを順次に呈示し、これにより、各波長の再生光を時系列に順次に出射する。すなわち、フィールドシーケンシャル方式が用いられる。
【0084】
レンズ40は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生光それぞれをマスク50の面上に波面変換する。レンズ40が単一の凸レンズにより構成される場合には、レンズ40とマスク50との間の間隔は、レンズ40の焦点距離に等しい。レンズ40は、各照明光の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズであるのが好適である。
【0085】
マスク50は、レンズ40の焦点面に設けられており、開口部51を有している。この開口部51は、各辺がx軸またはy軸に概略平行な矩形形状を有し、空間光変調素子30から発生する特定の次数の回折波のみを選別する機能と、空間光変調素子30の第n次の直接透過光がレンズ40により集光され光源の結像に寄与する光であって再生像の背景光となりコントラストを低下させるためこれを遮断する機能と、さらに空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した第n次の回折波の成分で実像もしくは共役像を形成し二重像の問題を生じる不要な光を遮断する機能とを有する。開口部51は、3波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波がレンズ40により波面変換されて互いに重なる領域に設けられている。特に、本実施形態では、開口部51は、最短波長の青色の再生光の0次回折波と他の2波長の再生光の高次回折波とがレンズ40により波面変換されて互いに重なる領域に設けられている。このようになるように、3波長の照明光それぞれの空間光変調素子30への入射方位が照明光学系により設定されている。
【0086】
照明光源部10の位置B(0,0)にある青色の点光源から出力された照明光のうち空間光変調素子30を透過した0次透過光は、レンズ40によりマスク50面上の位置B'(0,0)に集光される。照明光源部10の位置R(xr,0)またはR(0,yr)にある赤色の点光源から出力された照明光のうち空間光変調素子30を透過した0次透過光は、レンズ40によりマスク50面上の位置R'(xr',0)またはR'(0,yr')に集光される。照明光源部10の位置G(xg,0)にある青色の点光源から出力された照明光のうち空間光変調素子30を透過した0次透過光は、レンズ40によりマスク50面上の位置G'(xg',0)に集光される。
【0087】
しかし、空間光変調素子30が離散的画素構造を有していることから、図31または図32に示されるように、マスク50面上において、青色の点光源の結像は、位置G1に0次回折波の波面変換が得られるだけでなく、この位置G1に対してx軸またはy軸の方向に関して距離(λbf/P)だけ離れた8つの位置G2それぞれに1次回折波の波面変換が得られ、さらにx軸またはy軸の方向に関して距離(λbf/P)ずつだけ離れた位置に更に高次の回折波の波面変換が得られる。赤色および緑色それぞれの点光源の結像についても同様である。このことについて、図33を用いて詳細に説明する。
【0088】
図33は、第4実施形態に係る三次元像表示装置4の空間光変調素子30および再生像変換光学系の説明図である。空間光変調素子30の画素ピッチをPとし、空間光変調素子30に垂直入射する青色の照明光の波長をλbとし、空間光変調素子30から出射する青色の回折波の次数をnbとし、空間光変調素子30からの青色のnb次の回折波の出射角をθoとする。
【0089】
このとき、これらのパラメータの間に
【数16】
Figure 0004119210
なる関係式が成り立つ。この式より、空間光変調素子30からの青色のnb次の回折波の出射角θo
【数17】
Figure 0004119210
なる式で表される。
【0090】
空間光変調素子30からの青色のnb次の回折波は、レンズ40の後焦点面(マスク50面)上において、光軸から距離Anだけ離れた位置に集光される。この距離An
【数18】
Figure 0004119210
なる式で表される。次数nbが小さいときには、この(18)式は
【数19】
Figure 0004119210
なる式で近似され得る。
【0091】
これら(18)式または(19)式から判るように、レンズ40の後焦点面(マスク50面)上において、0次および高次の回折波それぞれの集光点は略等間隔で出現し、その各次数の回折波の集光点の出現間隔は波長により相違する。また、照明光源部10において各波長の点光源が同一位置に存在する場合には、レンズ40の後焦点面(マスク50面)上において、各波長の再生光の0次回折波の集光点は同一位置に出現するが、各波長の再生光の高次回折波の集光点は異なる位置に出現する。
【0092】
三次元再生像を構成する回折波を取り出すためには、上記(18)式または(19)式で表される位置を基準とする開口部51を有するマスク50を用いて、再生光の何れかの次数の回折波のみを開口部51を通過させる。空間光変調素子30が振幅および位相の双方を変調することができる場合には、上記(18)式または(19)式で表される位置を中心として、一辺の長さがf2λb/Pである矩形形状の開口部51を配置することで、三次元再生像を構成する回折波を取り出すことができる。空間光変調素子30が振幅および位相のうち何れか一方のみを変調することができる場合には、上記(18)式または(19)式で表される位置を基準とする半平面(空間光変調素子30上のホログラム呈示領域に対応する領域)に、一方の辺の長さがf2λb/Pであって他方の辺の長さがf2λb/2Pである矩形形状の開口部51を配置することで、三次元再生像を構成する回折波を取り出すことができる。
【0093】
本実施形態では、マスク50の開口部51は、その領域が波長毎に時分割で制御されるのではなく、波長によらず一定とされる。そこで、3波長(λ,λ,λ)のうち最短波長であるλに適合した位置と形状とを有する開口部51を配置する。また、他の2波長(λ,λ)については、再生光の何れかの次数の回折波が開口部51を通過するように、空間光変調素子30への照明光の入射方位が設定される。また、空間光変調素子30が振幅および位相のうち何れか一方のみを変調することができる場合には、各波長の再生光のうち三次元像構成に用いられる次数の再生波の集光点を一致させて、これらの集光点をマスク50により遮断する。なお、レンズ20,40は、色収差が充分に補正されていて3波長(λ,λ,λ)それぞれで焦点距離が互いに等しいものが用いられるのが好適である。
【0094】
空間光変調素子30に対して青色の照明光は垂直入射するが、他の赤色および緑色の照明光それぞれは斜め入射する。青色の照明光が垂直入射したときの0次回折波の集光点と、他の色の照明光が斜め入射したときの特定次数の高次回折波の集光点とは、レンズ40の後焦点面上で一致しなければならない。以下では、そのような条件をみたす照明光の入射角について図34を用いて説明する。
【0095】
図34は、第4実施形態に係る三次元像表示装置4の空間光変調素子30における照明光入射角と再生光出射角との関係の説明図である。最短波長λb以外の他の何れかの波長λi(=λrまたはλg)の平行平面波が入射角θiで空間光変調素子30に入射して、波長λiの再生光のうち次数niの回折波が回折角θo(青色の回折波と同じ)で空間光変調素子30より出射するものとする。また、空間光変調素子30の画素ピッチをPとする。
【0096】
このとき、これらのパラメータの間に
【数20】
Figure 0004119210
なる関係式が成り立つ。これを入射角θiについての式に書き直すと、
【数21】
Figure 0004119210
なる式で表される。この式は、(17)式を代入することで、
【数22】
Figure 0004119210
なる式で表される。
【0097】
波長λbの青色の照明光が空間光変調素子30に垂直入射するとともに、上記(22)式で表される入射角θiで波長λi(=λrまたはλg)の照明光が空間光変調素子30に斜め入射すると、各波長の再生光の何れかの次数の回折波は、同一の回折角θoで空間光変調素子30から出射され、同一の点にレンズ40により集光される。
【0098】
また、上記(20)式より、入射角θiと出射角θoとが互いに等しくなるのは、回折次数niが0次であるときであり、その0次回折波は、レンズ40の後焦点面上で、
【数23】
Figure 0004119210
なる式で表される距離Aniだけ光軸から離れた位置に集光される。
【0099】
距離Aniに関する第1の例として、青色の波長λbの回折波の次数nbが0であって、他の波長λiの回折波の次数niが−1であるとする。このとき、波長λiの照明光の入射角θi
【数24】
Figure 0004119210
なる式で表される。また、波長λiの0次回折波は、レンズ40の後焦点面上で、
【数25】
Figure 0004119210
なる式で表される距離A-1だけ光軸から離れた位置に集光される。
【0100】
また、距離Aniに関する第2の例として、青色の波長λbの回折波の次数nbが0であって、他の波長λiの回折波の次数niが+1であるとする。このとき、波長λiの照明光の入射角θi
【数26】
Figure 0004119210
なる式で表される。また、波長λiの0次回折波は、レンズ40の後焦点面上で、
【数27】
Figure 0004119210
なる式で表される距離A+1だけ光軸から離れた位置に集光される。
【0101】
波長λiの照明光を平行平面波として空間光変調素子30へ入射角θiで入射させるには、焦点距離f1のレンズ20の前焦点面において、
【数28】
Figure 0004119210
なる式で表される距離Bniだけ光軸から離れた位置に点光源を配置すればよい。
【0102】
距離Bniに関する第1の例として、青色の波長λbの回折波の次数nbが0であって、他の波長λiの回折波の次数niが−1であるとする。このとき、波長λiの点光源は、レンズ20の前焦点面上で、
【数29】
Figure 0004119210
なる式で表される距離B-1だけ光軸から離れた位置に配置される。ここで、Mは、(13)式で表される光学系の倍率である。
【0103】
また、距離Bniに関する第2の例として、青色の波長λbの回折波の次数nbが0であって、他の波長λiの回折波の次数niが+1であるとする。このとき、波長λiの点光源は、レンズ20の前焦点面上で、
【数30】
Figure 0004119210
なる式で表される距離B+1だけ光軸から離れた位置に配置される。
【0104】
図31は、レンズ20の前焦点面上で、赤色の点光源を位置(−f1λr/P,0)に配置し、緑色の点光源を位置(+f1λg/P,0)に配置し、青色の点光源を位置(0,0)に配置して、レンズ40の後焦点面上で、赤色の再生光のうちの−1次回折波、緑色の再生光のうちの+1次回折波、および、青色の再生光のうちの0次回折波について、各々の集光点が光軸上で一致するようにした例を示すものである。図32は、レンズ20の前焦点面上で、赤色の点光源を位置(0,−f1λr/P)に配置し、緑色の点光源を位置(+f1λg/P,0)に配置し、青色の点光源を位置(0,0)に配置して、レンズ40の後焦点面上で、赤色の再生光のうちの−1次回折波、緑色の再生光のうちの+1次回折波、および、青色の再生光のうちの0次回折波について、各々の集光点が光軸上で一致するようにした例を示すものである。
【0105】
空間光変調素子30に呈示される各色についてのホログラムは、各色の照明光が空間光変調素子30に垂直入射するとした場合のものであり、第1実施形態で説明したような入射角についての配慮は不要であるから、簡便かつ高速に計算することができる。
【0106】
次に、第4実施形態の具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてソニー社製のデータプロジェクション用液晶パネルLCX023AL(画素ピッチP=26μm)を用いた。レンズ20として色収差補正された焦点距離150mmのものを用い、レンズ40として色収差補正された焦点距離150mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0107】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(−3.75mm,0)または位置(0,−3.75mm)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(+3.06mm,0)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を+1.43°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を−1.17°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.7mm(W)×1.3mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を70Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0108】
なお、本実施形態の如く、青色の再生光については0次回折波を観察するのに対して、他の色の再生光については高次回折波を観察する場合には、0次回折波と比較して高次回折波の光量が小さい。そこで、開口率向上のため画素毎にマクロレンズが搭載された液晶パネルを空間光変調素子30として用いるのが好適である。このようにすることにより、各画素を通過した光が発散されて、高次回折波の光量を多くすることが可能となる。このような液晶パネルとして、ソニー社製の液晶パネルLCX023CMT(画素ピッチP=26μm)を用いることができる。この液晶パネルを用いるとともに、単色光源11r,11g,11bそれぞれに供給する駆動電流の大きさを調整することにより、カラー三次元像の色バランスを向上させることができた。
【0109】
以上のように、第4実施形態に係る三次元像表示装置4および三次元像表示方法は、空間光変調素子30への3波長の照明光それぞれの入射方位が適切に設定されていて、空間光変調素子30から発生した3波長の再生光それぞれの0次回折波または高次回折波がレンズ40により波面変換されて開口部51において互いに重なるので、低解像度の空間光変調素子30を用いた場合であっても鮮明に三次元像をカラー表示することができる。また、従来技術2の如く3波長の再生光を重ねあわせるためのハーフミラーを設ける必要がなく、従来技術3の如く高速シャッタを設ける必要もないので、三次元像表示装置4は小型・安価である。
【0110】
(第5実施形態)
次に、本発明に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の第5実施形態について説明する。図35は、第5実施形態に係る三次元像表示装置5の構成図である。この図に示される三次元像表示装置5は、照明光源部10、レンズ20、ハーフミラー25、反射型の空間光変調素子30、レンズ40およびマスク50を備えている。これらのうち、照明光源部10、レンズ20およびハーフミラー25は、3波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる照明光学系を構成している。また、ハーフミラー25およびレンズ40は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化する再生像変換光学系を構成している。照明光学系と再生像変換光学系とはハーフミラー25を共有している。
【0111】
第4実施形態の場合と比較すると、第5実施形態に係る三次元像表示装置5および三次元像表示方法は、照明光源部10、レンズ20、レンズ40およびマスク50それぞれが同様のものであるが、空間光変調素子30が反射型のものであることに因り相互の配置が相違する。また、第4実施形態の場合と比較すると、第5実施形態に係る三次元像表示装置5の動作および三次元像表示方法は、照明光がレンズ20により平行平面波とされた後にハーフミラー25を透過して空間光変調素子30へ入射する点、空間光変調素子30へ照明光が入射する側と同一の側に再生光が出射する点、および、その再生光がハーフミラー25により反射された後にレンズ40により波面変換される点、で相違する。その他の点では、第5実施形態に係る三次元像表示装置5の動作および三次元像表示方法は、第4実施形態と原理的に同様である。
【0112】
次に、第5実施形態の具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてMicro Display社製のマイクロモニタ用反射型液晶パネルMD800G6(画素ピッチP=12.55μm)を用いた。レンズ20として色収差補正された焦点距離120mmのものを用い、レンズ40として色収差補正された焦点距離60mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0113】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(−6.24mm,0)または位置(0,−6.24mm)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(+5.09mm,0)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を+2.98°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を−2.43°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.2mm(W)×1.1mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を90Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0114】
(第6実施形態)
次に、本発明に係る三次元像表示装置および三次元像表示方法の第6実施形態について説明する。図36は、第6実施形態に係る三次元像表示装置6の構成図である。この図に示される三次元像表示装置6は、照明光源部10、ハーフミラー25、レンズ20、反射型の空間光変調素子30およびマスク50を備えている。これらのうち、照明光源部10、ハーフミラー25およびレンズ20は、3波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で空間光変調素子30に入射させる照明光学系を構成している。また、レンズ20およびハーフミラー25は、空間光変調素子30に呈示されたホログラムから発生した3波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化する再生像変換光学系を構成している。照明光学系と再生像変換光学系とは、レンズ20およびハーフミラー25を共有している。
【0115】
第4実施形態の場合と比較すると、第6実施形態に係る三次元像表示装置6および三次元像表示方法は、照明光源部10、空間光変調素子30およびマスク50それぞれが同様のものであるが、空間光変調素子30が反射型のものであることに因り相互の配置が相違する。また、第4実施形態の場合と比較すると、第6実施形態に係る三次元像表示装置6の動作および三次元像表示方法は、レンズ20がレンズ40の作用をも兼ねている点、照明光がハーフミラー25を透過した後にレンズ20により平行平面波とされて空間光変調素子30へ入射する点、空間光変調素子30へ照明光が入射する側と同一の側に再生光が出射する点、および、その再生光がレンズ20を経た後にハーフミラー25により反射されて波面変換される点、で相違する。その他の点では、第6実施形態に係る三次元像表示装置6の動作および三次元像表示方法は、第4実施形態と原理的に殆ど同様である。
【0116】
次に、第6実施形態の具体的な実施例について説明する。空間光変調素子30としてMicro Display社製のマイクロモニタ用反射型液晶パネルMD800G6(画素ピッチP=12.55μm)を用いた。レンズ40の作用を兼ねるレンズ20として色収差補正された焦点距離60mmのものを用いた。赤色光を出力する単色光源11rとしてシチズン電子社製の発光ダイオードCL-280SR-C(波長650nm、寸法1.0(L)×0.5(W)×0.6(H))を用いた。緑色光を出力する単色光源11gとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AG1A7-02(波長530nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。青色光を出力する単色光源11bとして豊田合成社製の発光ダイオードE1S07-AB1A7-02(波長470nm、寸法1.6(L)×0.6(W)×1.15(H))を用いた。
【0117】
また、赤色光を出力する単色光源11rを位置(−3.02mm,0)または位置(0,−3.02mm)に配置し、緑色光を出力する単色光源11gを位置(+2.54mm,0)に配置した。ピンホール12r,12g,12bそれぞれの開口径を150μmとした。空間光変調素子30への赤色の照明光の入射角を+2.98°とし、空間光変調素子30への緑色の照明光の入射角を−2.43°とした。マスク50の開口部51の寸法を2.2mm(W)×1.1mm(H)とした。そして、空間光変調素子30の駆動周波数を90Hzとし、各色に対応したホログラムを空間光変調素子30に順次に呈示させるとともに、これと同期して3つの単色光源11r,11g,11bを順次に発光させることにより、マスク50の開口部51を通じてフルカラーの三次元像を鮮明に観察することができた。
【0118】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、離散的画素構造を有する空間光変調素子に、複数の波長それぞれに応じたホログラムが呈示される。この空間光変調素子に対して、照明光学系により複数の波長の照明光それぞれが平行平面波とされ互いに異なる入射方位で入射する。空間光変調素子に呈示されたホログラムから発生した複数の波長の再生像それぞれは、再生像変換光学系により波面変換されて虚像化もしくは実像化される。その焦点面には、開口部を有するマスクを設けられている。そして、複数の波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波が再生像変換光学系により開口部において互いに重なるよう、複数の波長の照明光それぞれの空間光変調素子への入射方位が照明光学系により設定される。このように構成されることで、低解像度の空間光変調素子を用いた場合であっても鮮明に三次元像をカラー表示することができる小型・安価な三次元像表示装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の構成図である。
【図2】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の照明光学系および空間光変調素子30の説明図である。
【図3】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の照明光学系の説明図である。
【図4】第1実施形態に係る三次元像表示装置1において空間光変調素子30へ青色の照明光が垂直入射したときの三次元像の1輝点の表示動作の説明図である。
【図5】第1実施形態に係る三次元像表示装置1において空間光変調素子30へ青色の照明光が垂直入射するときに空間光変調素子30に呈示されるホログラムの説明図である。
【図6】第1実施形態に係る三次元像表示装置1において空間光変調素子30へ照明光が斜め入射したときの三次元像の1輝点の表示動作の説明図である。
【図7】第1のホログラム作成方法により作成されたホログラムの説明図である。
【図8】第1のホログラム作成方法により作成されたホログラムの説明図である。
【図9】図7に示されたホログラム31が空間光変調素子30に呈示されたときに空間光変調素子30へ照明光が斜め入射したときの三次元像の1輝点の表示動作の説明図である。
【図10】第2のホログラム作成方法の説明図である。
【図11】理想的な場合の3波長の点光源それぞれの配置を示す図である。
【図12】理想的な場合のマスク位置における赤色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図13】理想的な場合のマスク位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図14】理想的な場合のマスク位置における青色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図15】理想的な場合のマスク位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図16】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の照明光源部10における3つの点光源それぞれの配置を示す図である。
【図17】第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における赤色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図18】第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図19】第1実施形態に係る三次元像表示装置1のマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図20】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aの照明光源部10における3つの点光源それぞれの配置を示す図である。
【図21】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における赤色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図22】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図23】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Aのマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図24】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bの照明光源部10における3つの点光源それぞれの配置を示す図である。
【図25】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bのマスク50配置位置における緑色の再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図26】第1実施形態に係る三次元像表示装置1の変形例Bのマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図27】第2実施形態に係る三次元像表示装置2の構成図である。
【図28】第3実施形態に係る三次元像表示装置3の構成図である。
【図29】第3実施形態に係る三次元像表示装置3のマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の0次回折波の波面変換領域を示す図である。
【図30】第4実施形態に係る三次元像表示装置4の構成図である。
【図31】第4実施形態に係る三次元像表示装置4のマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の各次数の回折波の波面変換領域を示す図である。
【図32】第4実施形態に係る三次元像表示装置4のマスク50配置位置における赤色,緑色および青色それぞれの再生光の各次数の回折波の波面変換領域を示す図である。
【図33】第4実施形態に係る三次元像表示装置4の空間光変調素子30および波面変換光学系の説明図である。
【図34】第4実施形態に係る三次元像表示装置4の空間光変調素子30における照明光入射角と再生光出射角との関係の説明図である。
【図35】第5実施形態に係る三次元像表示装置5の構成図である。
【図36】第6実施形態に係る三次元像表示装置6の構成図である。
【符号の説明】
1〜6…三次元像表示装置、10…照明光源部、11…単色光源、12…ピンホール、20…レンズ、30…空間光変調素子、40…レンズ、50…マスク、51…開口部。

Claims (20)

  1. 複数の波長の照明光をホログラムに入射させて、このホログラムから複数の波長の再生光を発生させ、これら複数の波長の再生光により三次元像を表示する装置であって、
    前記複数の波長それぞれに応じたホログラムを呈示する離散的画素構造を有する空間光変調素子と、
    前記複数の波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で前記空間光変調素子に入射させる照明光学系と、
    前記空間光変調素子に呈示されたホログラムから発生した前記複数の波長の再生像それぞれを波面変換して虚像化もしくは実像化する再生像変換光学系と、
    前記再生像変換光学系の焦点面に設けられた開口部を有するマスクと、
    を備え、
    前記複数の波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波が前記再生像変換光学系により波面変換されて前記開口部において互いに重なるよう、前記複数の波長の照明光それぞれの前記空間光変調素子への入射方位が前記照明光学系により設定されている、
    ことを特徴とする三次元像表示装置。
  2. 前記照明光学系は、
    出力波長が異なる複数の単色光源と、
    前記複数の単色光源それぞれに近接して設けられた複数のピンホールと、
    前記複数の単色光源それぞれより出力され前記ピンホールを通過した光をコリメートするコリメート光学系と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  3. 前記照明光学系は、前記複数の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズを含む、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  4. 前記再生像変換光学系は、前記複数の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズを含む、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  5. 前記複数の波長の再生光それぞれの0次回折波が前記再生像変換光学系により波面変換されて前記開口部において互いに重なるよう、前記複数の波長の照明光それぞれの前記空間光変調素子への入射方位が前記照明光学系により設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  6. 前記複数の波長のうちの何れかの特定波長の照明光が前記空間光変調素子に垂直入射し、前記特定波長の再生光の0次回折波と他の波長の再生光の高次回折波とが前記再生像変換光学系により波面変換されて前記開口部において互いに重なるよう、前記複数の波長の照明光それぞれの前記空間光変調素子への入射方位が前記照明光学系により設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  7. 前記空間光変調素子の画素ピッチをPとし、前記再生像変換光学系の焦点距離をfとし、前記複数の波長のうち最短波長λ1の再生光の回折波の次数をn1とし、他の波長λiの再生光の回折波の次数をniとしたとき、
    波長λiの照明光の前記空間光変調素子への入射角θi
    θi=sin-1{(n1λ1−niλi)/P}
    なる式で表され、
    前記開口部の各辺の長さがλ1f/P以下の矩形形状である、
    ことを特徴とする請求項6記載の三次元像表示装置。
  8. 前記空間光変調素子は、透過型のものであって、前記照明光が入射する側と反対の側に再生光を出射する、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  9. 前記空間光変調素子は、反射型のものであって、前記照明光が入射する側と同一の側に再生光を出射し、
    前記照明光学系と前記再生像変換光学系とは、光部品の一部を共有している、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  10. 前記空間光変調素子は画素毎にマイクロレンズが搭載されたものである、ことを特徴とする請求項1記載の三次元像表示装置。
  11. 複数の波長の照明光をホログラムに入射させて、このホログラムから複数の波長の再生光を発生させ、これら複数の波長の再生光により三次元像を表示する方法であって、
    前記複数の波長それぞれに応じたホログラムを呈示する離散的画素構造を有する空間光変調素子を用い、
    照明光学系により前記複数の波長の照明光それぞれを平行平面波とし互いに異なる入射方位で前記空間光変調素子に入射させ、
    前記空間光変調素子に呈示されたホログラムから発生した前記複数の波長の再生像それぞれを再生像変換光学系により波面変換して虚像化もしくは実像化し、
    前記再生像変換光学系の焦点面に開口部を有するマスクを設けて、
    前記複数の波長の再生光それぞれの何れかの次数の回折波が前記再生像変換光学系により波面変換されて前記開口部において互いに重なるよう、前記複数の波長の照明光それぞれの前記空間光変調素子への入射方位を前記照明光学系により設定する、
    ことを特徴とする三次元像表示方法。
  12. 前記照明光学系は、
    出力波長が異なる複数の単色光源と、
    前記複数の単色光源それぞれに近接して設けられた複数のピンホールと、
    前記複数の単色光源それぞれより出力され前記ピンホールを通過した光をコリメートするコリメート光学系と、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  13. 前記照明光学系は、前記複数の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズを含む、ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  14. 前記再生像変換光学系は、前記複数の波長に対して同一の焦点距離を有する色収差補正レンズを含む、ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  15. 前記複数の波長の再生光それぞれの0次回折波が前記再生像変換光学系により波面変換されて前記開口部において互いに重なるよう、前記複数の波長の照明光それぞれの前記空間光変調素子への入射方位を前記照明光学系により設定する、ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  16. 前記複数の波長のうちの何れかの特定波長の照明光が前記空間光変調素子に垂直入射し、前記特定波長の再生光の0次回折波と他の波長の再生光の高次回折波とが前記再生像変換光学系により波面変換されて前記開口部において互いに重なるよう、前記複数の波長の照明光それぞれの前記空間光変調素子への入射方位を前記照明光学系により設定する、ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  17. 前記空間光変調素子の画素ピッチをPとし、前記再生像変換光学系の焦点距離をfとし、前記複数の波長のうち最短波長λ1の再生光の回折波の次数をn1とし、他の波長λiの再生光の回折波の次数をniとしたとき、
    波長λiの照明光の前記空間光変調素子への入射角θi
    θi=sin-1{(n1λ1−niλi)/P}
    なる式で表され、
    前記開口部の各辺の長さがλ1f/P以下の矩形形状である、
    ことを特徴とする請求項16記載の三次元像表示方法。
  18. 前記空間光変調素子は、透過型のものであって、前記照明光が入射する側と反対の側に再生光を出射する、ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  19. 前記空間光変調素子は、反射型のものであって、前記照明光が入射する側と同一の側に再生光を出射し、
    前記照明光学系と前記再生像変換光学系とは、光部品の一部を共有している、
    ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
  20. 前記空間光変調素子は画素毎にマイクロレンズが搭載されたものである、ことを特徴とする請求項11記載の三次元像表示方法。
JP2002265935A 2002-09-11 2002-09-11 三次元像表示装置および三次元像表示方法 Expired - Fee Related JP4119210B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265935A JP4119210B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 三次元像表示装置および三次元像表示方法
TW092124959A TWI237165B (en) 2002-09-11 2003-09-10 A three dimension image display device and a method thereof
EP03795394A EP1550923B1 (en) 2002-09-11 2003-09-11 Three-dimensional display and three-dimensional display method
CNB038214261A CN100507762C (zh) 2002-09-11 2003-09-11 三维图像显示装置和三维图像显示方法
PCT/JP2003/011625 WO2004025380A1 (ja) 2002-09-11 2003-09-11 三次元像表示装置及び三次元像表示方法
AU2003262078A AU2003262078A1 (en) 2002-09-11 2003-09-11 Three-dimensional display and three-dimensional display method
US10/527,448 US7312908B2 (en) 2002-09-11 2003-09-11 3D image display and 3D image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265935A JP4119210B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 三次元像表示装置および三次元像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004102075A JP2004102075A (ja) 2004-04-02
JP2004102075A5 JP2004102075A5 (ja) 2005-09-29
JP4119210B2 true JP4119210B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=31986612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265935A Expired - Fee Related JP4119210B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 三次元像表示装置および三次元像表示方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7312908B2 (ja)
EP (1) EP1550923B1 (ja)
JP (1) JP4119210B2 (ja)
CN (1) CN100507762C (ja)
AU (1) AU2003262078A1 (ja)
TW (1) TWI237165B (ja)
WO (1) WO2004025380A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292687A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp インライン方式スペックル多重ホログラム装置及びインライン方式スペックル多重ホログラム方法
JP4804877B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 三次元像表示システムおよび三次元像表示方法
JP4940856B2 (ja) * 2006-09-25 2012-05-30 ソニー株式会社 3次元表示装置
DE102007011560A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 Seereal Technologies S.A. Vorrichtung zur Minimierung der verbeugungsbedingten Dispersion in Lichtmodulatoren
DE102007011561B4 (de) * 2007-03-02 2016-03-17 Seereal Technologies S.A. Einrichtung zur Korrektur der Wellenlängenabhängigkeit in beugungsbasierten optischen Systemen
JP4546499B2 (ja) * 2007-03-30 2010-09-15 三菱電機株式会社 画像表示装置
EP1988419A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-05 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlenkombinator für ein mehrfarbiges Laserdisplay
JP4894046B2 (ja) * 2007-08-23 2012-03-07 独立行政法人情報通信研究機構 カラー電子ホログラフィ表示装置
WO2011044463A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Massachusetts Institute Of Technology System, method and apparatus for contrast enhanced multiplexing of images
CN102597857B (zh) * 2009-10-28 2015-01-14 夏普株式会社 光学***
US9406166B2 (en) * 2010-11-08 2016-08-02 Seereal Technologies S.A. Display device, in particular a head-mounted display, based on temporal and spatial multiplexing of hologram tiles
US9256202B2 (en) * 2011-05-20 2016-02-09 Massachusetts Institute Of Technology System, method and apparatus for phase-coded multi-plane microscopy
JP5775376B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-09 日本放送協会 立体表示装置
DE102011053037A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Seereal Technologies S.A. Beleuchtungsvorrichtung
DE102013201772A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-07 Osram Gmbh Beleuchtungsanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Beleuchtungsanordnung
US9372472B2 (en) * 2013-03-11 2016-06-21 Christie Digital Systems Usa, Inc. System for order alignment of diffractively produced images
JP6068303B2 (ja) * 2013-09-17 2017-01-25 アルプス電気株式会社 画像投影装置
JPWO2015068834A1 (ja) * 2013-11-11 2017-03-09 国立大学法人北海道大学 複素振幅像生成装置および複素振幅像生成方法
JP2016005923A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社デンソー 車両用投射装置
CN105372824B (zh) * 2015-12-22 2017-12-29 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种裸眼3d激光显示装置
JP6797564B2 (ja) * 2016-06-01 2020-12-09 オリンパス株式会社 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法
US10176765B2 (en) * 2016-06-30 2019-01-08 Abl Ip Holding Llc Enhancements of a transparent display to form a software configurable luminaire
JP6750350B2 (ja) 2016-07-05 2020-09-02 富士ゼロックス株式会社 計測装置
DE112017004213A5 (de) * 2016-08-24 2019-05-09 Seereal Technologies S.A. Holographische Anzeigevorrichtung
CN107390379B (zh) * 2017-09-13 2020-09-18 东莞市芯萌慧显电子科技有限公司 一种近眼全息三维显示***和显示方法
KR102561101B1 (ko) * 2018-02-19 2023-07-28 삼성전자주식회사 확장된 시야창을 제공하는 홀로그래픽 디스플레이 장치
GB2584513B (en) * 2019-12-18 2022-09-14 Envisics Ltd Conjugate suppression
CN110989258B (zh) * 2019-12-30 2022-05-20 上海天马微电子有限公司 空间光调制器以及全息3d显示设备
CN114755905B (zh) * 2022-04-07 2023-11-07 浙江师范大学 一种高分辨率真彩色图像投影显示***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067638A (en) * 1971-12-08 1978-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multi-color holographic stereograms
JPH07261125A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Olympus Optical Co Ltd 投影型画像表示装置
JP3872124B2 (ja) 1996-03-25 2007-01-24 浜松ホトニクス株式会社 ホログラム作成装置、ホログラム表示装置、ホログラフィシステム、ホログラム作成方法およびホログラム表示方法
JP3914650B2 (ja) * 1999-02-25 2007-05-16 日本放送協会 立体表示装置
US6317228B2 (en) * 1999-09-14 2001-11-13 Digilens, Inc. Holographic illumination system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI237165B (en) 2005-08-01
US7312908B2 (en) 2007-12-25
US20060033972A1 (en) 2006-02-16
CN1682159A (zh) 2005-10-12
EP1550923B1 (en) 2012-08-15
TW200405143A (en) 2004-04-01
JP2004102075A (ja) 2004-04-02
AU2003262078A1 (en) 2004-04-30
CN100507762C (zh) 2009-07-01
EP1550923A1 (en) 2005-07-06
WO2004025380A1 (ja) 2004-03-25
EP1550923A4 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119210B2 (ja) 三次元像表示装置および三次元像表示方法
JP6332407B2 (ja) 照明装置
JP4055548B2 (ja) 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
JP5059783B2 (ja) シーンのホログラフィック再構成用投影装置
US7843636B2 (en) Image display method for a stereoscopic image
KR101277370B1 (ko) 장면의 홀로그래픽 재생을 위한 투사 장치 및 투사 방법
JP6223228B2 (ja) 表示装置
JP5150619B2 (ja) シーンの再構成のためのホログラフィ投影装置およびシーンのホログラフィ再構成方法
JP2009537853A5 (ja)
EP3528058B1 (en) Holographic display apparatus for providing expanded viewing window
JP2007041504A (ja) 3次元像表示装置
CN115079415A (zh) 一种孔光线近眼显示***
KR20050083548A (ko) 입체화상표시장치
JP2002162573A (ja) 空間変調器及び画像表示装置
JP5104063B2 (ja) 3次元像表示装置
JP2007199587A (ja) 3次元像表示装置
JP2017173379A (ja) ホログラム記録装置
JPH11231762A (ja) ホログラフィックハードコピーの作製方法
KR100199081B1 (ko) 천연색 영상 표시용 홀로그래픽 스크린 제작 방법
JP2007212781A (ja) 3次元像表示装置
CN111880390B (zh) 一种基于白光照明的彩色全息3d显示***
JP2008151863A (ja) 3次元像表示装置
JP2007221434A (ja) 画像再生装置
JP2005173581A (ja) 画像形成装置
JP2011090061A (ja) 走査型表示装置光学系及び走査型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4119210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees