JP4117822B2 - 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体 - Google Patents

触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4117822B2
JP4117822B2 JP2001533857A JP2001533857A JP4117822B2 JP 4117822 B2 JP4117822 B2 JP 4117822B2 JP 2001533857 A JP2001533857 A JP 2001533857A JP 2001533857 A JP2001533857 A JP 2001533857A JP 4117822 B2 JP4117822 B2 JP 4117822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
reactor
ligand
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513114A (ja
Inventor
エイチ.マッコンビール デイビッド
アール.ラブデイ ドナルド
ダブリュー.ホルトキャンプ マシュー
エフ.スツル ジョン
アン エリクソン カーステン
モーソン サイモン
ホーン クワック タエ
ジェイ.カーロール フレデリック
ジェームス シュレック デイビッド
ジー.グッド マーク
ティー.ダニエル ポール
ジー.マッキー マシュー
シー.ウィリアムズ クラーク
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/425,387 external-priority patent/US6274684B1/en
Priority claimed from US09/435,409 external-priority patent/US6300439B1/en
Priority claimed from US09/443,551 external-priority patent/US6265505B1/en
Priority claimed from US09/442,813 external-priority patent/US6417304B1/en
Priority claimed from US09/451,792 external-priority patent/US6399722B1/en
Priority claimed from US09/460,179 external-priority patent/US6380328B1/en
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2003513114A publication Critical patent/JP2003513114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117822B2 publication Critical patent/JP4117822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、第15族原子含有金属化合物を含有する触媒組成物に関し、また少なくとも2種類の金属化合物を含む混合触媒組成物に関する。好ましくは、該混成複合物の金属化合物の少なくとも一方は第15族原子含有金属化合物である。より好ましくは、もう一方の金属化合物は粗大(バルキー)な配位子(リガンド)を有するメタロセン触媒化合物である。本発明は、また、該触媒組成物を用いた触媒系に関し、また、オレフィン(類)の重合におけるそれらの使用に関する。本発明は、さらに、新種のポリオレフィン、おおむねポリエチレンであるが、とりわけ多峰分布の、より特徴的には2峰分布の重合体に関し、また、各種の最終使用のための応用産物、例えば薄膜体、成型品、パイプなどにおけるそれの使用に関する。
【0002】
発明の背景
重合法、及び触媒反応における進歩は、広い範囲にわたるより優れた製造物及び用途において有用な、改善された物理的・化学的性質を有する多くの新種の重合体を製造する可能性をもたらした。新種の触媒類の開発により、特定の重合体を製造する際の重合形式の選択(溶液、スラリー、高圧下、もしくは気相)は、非常に拡大した。そしてまた、重合工学における進歩は、より効率よく、高度に生産的で経済性の増大した工程を提供した。これらの進歩を端的に例示するのは、粗大な配位子を有するメタロセン触媒系を用いた工学の発達である。
【0003】
さらに最近、発展は陰イオン性・多座配位性異種原子配位子の発見に及び、これは以下の諸文献に考察されている:(1) Kempe et al.,“Aminopyridinato Ligands-New Directions and Limitations”,80th Canadian Society for Chemistry Meeting, Windsor, Ontario, Canada, June 1-4, 1997;(2) Kempe et al., Inorg. Chem. 1996 vol 35 6742;(3) Jordan et al. はヒドロキシキノリン類を基盤としたポリオレフィン触媒について述べている。(Bei, X.;Swenson, D.C.;Jordan, R. F., Organometallics 1997, 16, 3282);(4) Horton et al.,“Cationic Alkylzirconium Complexes Based on a Tridentate Diamide Ligand;New Alkene Polymerization Catalysts”, Organometallics, 1996, 15, 2672-2674 は3座配位性のジルコニウム錯体について述べている;(5) Baumann, et al.,“Synthesis of Titanium and Zirconium Complexes that Contain the Trident Diamido Ligand [((t-Bu-d6)N-O-C6H4)2O]2-{[NON]2-}and the Living Polymerization of 1-Hexene by Activated [NON]ZrMe2”,Journal of the American Chemical Society, Vol. 119, pp. 3830-3831;(6) Cloke et al.,“Zirconium Complexes incorporating the New Tridentate Diamide Ligand [(Me3Si)N{CH2CH2N(SiMe3)}2]2-(L);the Crystal Structure of [Zr(((BH4)2L) and [ZrCl{CH(SiMe3)2}L]”, J. Chem. Soc. Dalton Trans, pp. 25-30, 1995;(7) Clark et al.,“Titanium (IV) complexes incorporating the aminodiamide ligand [(SiMe3)N{CH2CH2N(SiMe3)}2]2-(L);the X-ray crystal structure of [TiMe2(L)] and [TiCl{CH(SiMe3)2}(L)]”, Journal of Organometallic Chemistry, Vol 50, pp. 333-340, 1995;(8) Scollard et al.,“Living Polymerization of alpha-olefins by Chelating Diamide Complexes of Titanium”, J. Am. Chem. Soc., Vol 118, No. 41, pp. 10008-10009, 1996;and (9) Guerin et al.,“Conformationally Rigid Diamide Complexes: Synthesis and Structure of Titanium (IV) Alkyl Derivatives”, Organometallics, Vol 15, No. 24, pp. 5085-5089, 1996.
【0004】
さらにまた、米国特許第5,576,460号明細書はアリールアミン・配位子の調製法を記載しており、米国特許第5,889,128号明細書は、金属原子1個と、15族原子2個及び16族原子1個又は第15族原子3個を有する配位子1個と、を有する開始剤を用いたオレフィンのリビング重合工程を開示している。ヨーロッパ特許第893 454A1号公報もまた、遷移金属、好ましくはチタンのアミド化合物を記載している。さらにまた、米国特許第5,318,935号明細書は、アイソタクチックポリプロピレンの製造を特に目指したアミド遷移金属化合物及び触媒系について考察している。2座配位及び3座配位性の配位子を含有する重合触媒は、米国特許第5,506,184号明細書においてさらに考察されている。
【0005】
従来から用いられてきた粗大な配位子を有するメタロセン触媒系を用いて生ずるポリマーは、ある状況下では、例えば従前の押出装置を用いてでは、薄膜状に加工するのがより困難である。これらの重合体を改良する一方策は、それぞれの構成体が個々に有する筈の望ましい性質を合せ有するブレンドを創り出す意図を持って、別種の重合体ブレンドすることである。2種の重合体ブレンドは、より加工しやすくなる傾向があるものの、この方策は費用がかかり、製造工程・二次加工工程に煩わしいブレンド段階を追加することになる。
【0006】
より高い分子量は、薄膜体の製造において、重合体としての望ましい機械的性質と安定したバブル成形性とをもたらす。しかしながら、この性質はまた、押出機への背圧を高めて押出加工を妨げ、膨張時のバブルにおいて溶融破壊による不良を促進し、さらに可能性としては最終薄膜製品における過度の配向性を促進する。陰イオン性・多座配位性の異種原子含有触媒系は、極高分子量の重合体を産する傾向がある。これを軽減すべく、より低分子量の重合体を二次的な少量成分として加えれば、押出機の背圧を軽減し、溶融破壊を妨げることが出来よう。いくつかの工業的方法では、加工性のある、2峰分子量分布(MWD)を示す高密度ポリエチレン(HDPE)製品を製造するために、この方式に則って多重反応槽工学を用いて作業する。三井化学のHDPE製品であるHIZEX(登録商標)が世界的な標準品と見なされている。HIZEX(登録商標)は、2槽またはそれ以上の反応槽を使用する経費のかさむ工程で製造される。多重反応槽工程では、個々の反応槽は最終製品の一成分のみを製造する。
【0007】
当技術分野における他者は、2種の触媒を使用して2種の重合体を同時に同一の反応槽内で製造することを試みた。PCT特許願第99/03899号は、粗大な配位子を有するメタロセン触媒の典型的なもの、及び従来型のZiegler−Natta触媒を同一の反応槽内で用いて2峰分布ポリオレフィンを製造することを開示している。しかしながら、2種類の異なる型の触媒を用いると、触媒それぞれが単独で利用された場合に生じるだろう重合体の性質からは予想できない性質を有する重合体が結果として生じる。この予想不能性は、使用された触媒又は触媒系の間の、例えば競合その他の影響によりもたらされる。
【0008】
より高い密度とより高い分子量を有するポリエチレンは、高い剛性、良い靭性、及び高い処理量を必要とする薄膜としての用途に有用である。そのような重合体は、また、剛性、靭性、及び長期にわたる耐久性、そしてとりわけ環境応力亀裂に対する抵抗性を要するパイプとしての用途にも有用である。
かくて、改良触媒化合物に対する要望、及び、加工性、機械的及び光学的性質を望ましく兼ね備えた加工可能なポリエチレン重合体を、好ましくは単一反応槽内で製造することが出来る触媒類の組合せに対する要望が存在する。
【0009】
発明の概要
本発明は、触媒化合物、触媒系、及び混成された触媒系、及び重合工程におけるそれらの使用、そこにおいて製造される重合体、及びその重合体から製造される製品について提示する。
【0010】
一つの実施態様では、本発明は第15族原子を含有する金属化合物を含む触媒化合物、及び少なくとも2種の金属化合物を含む混合触媒組成物(ここでその混合組成物の少なくとも1個の金属化合物は第15族原子含有金属化合物であり、他方の金属化合物は粗大な配位子を有するメタロセン化合物であるか、従来の遷移金属触媒であるか、又はそれらの組合せである)を対象とし、またこれらの触媒類を含む触媒系を対象とし、オレフィン(類)の重合反応におけるそれらの使用、及びそれにより得られた重合体を対象とする。
【0011】
他の実施態様では、本発明は第15族原子を含有する2座配位又は3座配位した第3〜14族の金属化合物、好ましくは第3〜7族、より好ましくは第4〜6族、よりさらに好ましくは第4族の金属触媒化合物を対象とし、また、少なくとも2種の金属化合物を含む混合触媒組成物であって、少なくとも1種の金属化合物が上記第15族原子含有触媒化合物であり、且つ、第2の金属化合物が粗大な配位子を有するメタロセン化合物若しくは従来の遷移金属触媒又はそれらの組合せであるものを対象とし、これらの触媒類を含む触媒系を対象とし、オレフィン(類)の重合におけるそれらの使用、及びそれにより得られた重合体を対象とする。この実施態様においては、他の金属化合物は粗大な配位子を有するメタロセン化合物が好ましい。
【0012】
他の実施態様では、本発明は、第3〜14族の金属原子で、少なくとも1つの脱離基に結合し、そして少なくとも2つの第15族原子に結合しているが、その2つの内少なくとも1つはまた触媒化合物の他の基を介して第15もしくは16族の原子に結合しているもの、を対象とし、そして、混合触媒組成物で少なくとも2つの金属化合物を含み、その金属化合物の1つは上記の第15族原子を含有する触媒化合物であり、第二の金属化合物は、第一の金属化合物とは異なる化合物で、粗大な配位子を有するメタロセン化合物、または従来型の遷移金属化合物、もしくはそれらの組合せであるもの、を対象とし、これらの触媒類を含む触媒系を対象とし、オレフィン(類)の重合におけるそれらの使用、及びそれにより得られた重合体を対象とする。
【0013】
他の実施態様では、本発明はここに記載された触媒組成物担持させる方法を対象とし、担持された触媒系自体を対象とし、及びオレフィン(類)の重合におけるそれらの使用を対象とする。
他の実施態様においては、本発明は、ルイス酸であるアルミニウムを含有する活性剤を、ここに記載された触媒組成物及び触媒系と共に使用することを対象とする。
【0014】
他の実施態様では、本発明は、ここに記載された触媒組成物及び触媒系を、液体のキャリヤー中で重合反応槽の中へ供給する方法を対象とする。
他の実施態様では、本発明は、とりわけ気相又はスラリー相方法で、ここに記載された触媒系又は担持触媒系のいずれか1つを使用してオレフィンを重合させるための方法を対象とする。
他の実施態様においては、本発明は、上記の混合触媒組成物を利用して、オレフィンを特に単一の反応器内で重合させるための方法を対象とする。より好ましくは、該方法は、多峰性の重合体を製造する連続気相単一反応器方法を利用する。
他の実施態様においては、本発明は上記の混合触媒組成物を利用して製造された重合体、好ましくは新規な2峰分布MWD HDPEを対象とする。
【0015】
詳細な説明
序論
本発明は、オレフィン(類)重合における第15族原子含有金属触媒化合物の使用に関する。更に、出願者らは、これらの第15族原子含有触媒化合物類を、他の触媒と組合せて、好ましくは粗大な配位子を有するメタロセン化合物と組合せて使用することにより、新規な2峰性MWD HDPE製品を製造することを発見した。驚くべきことに、本発明の混合触媒組成物は単一の反応槽系で利用し得る。
【0016】
第15族原子含有金属化合物
第15族原子を含有する化合物は、一般的に第3〜14族の金属原子、好ましくは第3〜7族、より好ましくは第4〜6族の、更に好ましくは第4族の金属原子を含み、その金属原子は少なくとも1つの脱離基に結合し、そしてまた少なくとも2つの第15族原子に結合し、その2つのうち少なくとも1つはまた、他のを介して第15族又は16族原子に結合している。
【0017】
1つの実施態様では、第15族原子の少なくとも1つはまた、他のを介して、第15族又は16族原子に結合しているが、ここで、他の基とはC1〜C20炭化水素異種原子含有基、珪素、ゲルマニウム、スズ、鉛又は燐である。そこにおいて当該第15又は16族原子は、いずれににも結合していないか、又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン若しくは異種原子含有基に結合していてよく、そしてそこにおいては2つの第15族原子のそれぞれは、また、環状基に結合していてよく、場合によっては水素、ハロゲン、異種原子又はヒドロカルビル基、又は異種原子含有基に結合していてもよい
【0018】
他の実施態様では、本発明における第15族原子含有金属化合物は、次の式で表わされる:
次式I、
【化4】
Figure 0004117822
もしくは
次式II
【化5】
Figure 0004117822
式中、
Mは第3〜12族遷移金属又は第13若しくは14族の主族金属で、好ましくは第4、5又は6族金属、より好ましくは第4族金属、最も好ましくはジルコニウム、チタニウム又はハフニウムであり、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、好ましくは陰イオン性の脱離基であり、より好ましくは、水素、ヒドロカルビル、異種原子もしくはハロゲンであり、最も好ましくはアルキルである。
【0019】
yは0または1(yが0の場合はL′は不在)であり、
nはMの酸化状態であり、好ましくは+3、+4、または+5で、より好ましくは+4であり、
mはYZLまたはYZL′配位子の形式電荷であって、好ましくは0、−1、−2、または−3であり、より好ましくは−2であり、
Lは第15もしくは16族の元素で、好ましくは窒素であり、
L′は第15もしくは16族元素または第14族元素含有基で、好ましくは炭素、珪素、もしくはゲルマニウムであり、
Yは第15族元素で、好ましくは窒素または燐、より好ましくは窒素であり、
Zは第15族の元素で、好ましくは窒素または燐、より好ましくは窒素であり、
1及びR2は、独立に、C1〜C20炭化水素異種原子含有基で炭素原子数が20以下のもの、珪素、ゲルマニウム、スズ、鉛もしくは燐であり、好ましくはC2〜C20のアルキル、アリールもしくはアラルキル、より好ましくは、直鎖、分岐鎖、もしくは環状のC2〜C20のアルキル、最も好ましくはC2〜C6の炭化水素である。
【0020】
3は、不在か、または炭化水素、水素、ハロゲン、異種原子含有基で、好ましくは、直鎖、環状、もしくは分岐鎖のアルキルで1〜20個の炭素原子を有するもの、より好ましくは、R3は、不在か、水素もしくはアルキル、そして最も好ましくは水素であり、
4及びR5は、独立に、アルキル、アリール、置換されたアリール、環状のアルキル、置換された環状のアルキル、置換された環状のアラルキル、もしくは多環系で好ましくは20以下の炭素原子数を有するもの、より好ましくは炭素原子数が3〜10個の間のもの、さらにより好ましくはC1〜C20の炭化水素、C1〜C20のアリール、もしくは異種原子含有、例えばPR 3 (ここでRはアルキル基である)であり
1及びR2は相互に連結していてよく、及び/もしくはR4及びR5は相互に連結していてよく、
6及びR7は、独立に、不在か、または水素、アルキル、ハロゲン、異種原子もしくはヒドロカルビルであり、好ましくは直鎖、環状、または分岐鎖のアルキルで1〜20個の炭素原子を有するもの、より好ましくは不在のものであり、そして、
*は、不在か、または水素、第14族原子含有基、ハロゲン、異種原子含有基である。
【0021】
「YZLまたはYZL′配位子の形式電荷」とは、金属、及び脱離基Xが不在の場合の、配位子全体の電荷を意味する。
【0022】
「R1及びR2はまた相互に連結していてよく」とは、R1とR2が直接互いに結合していてもよく、他のを介して互いに結合していてもよいことを意味する。「R4及びR5はまた相互に連結していてよく」とは、R4とR5が直接互いに結合していてもよく、他のを介して互いに結合していてもよいことを意味する。
【0023】
アルキルは、直鎖か分岐鎖のアルキル、又はアルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール、アシル、アロイル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アリーロキシカルボニル、カルボモイル、アルキル−もしくはジアルキル−カルバモイル、アシロキシ、アシルアミノ、アロイルアミノ、直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキレン又はこれらの組合せであってよい。アラルキルとは、置換されたアリールである、と定義される。
【0024】
ある好ましい実施態様においては、R4とR5は、独立に、以下の式で示されるである。
次式1
【化6】
Figure 0004117822
式中
8〜R12は、それぞれ独立に、水素であるか、C1〜C40のアルキルハライド、異種原子、40個までの炭素原子を含有する異種原子含有基、好ましくはC1〜C20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で好ましくはメチル、エチル、プロピルもしくはブチル基であり、任意の2つのR基が環状及び/又は複素環式基を形成してよい。環状は芳香族であってもよい。好ましい実施態様では、R9、R10、及びR12はメチルで、R8とR11は水素である。
【0025】
ある特に好ましい実施態様では、R4とR5はいずれも以下の式で表わされるである。
次式2
【化7】
Figure 0004117822
この実施態様では、Mは第4族金属であり、好ましくはジルコニウム、チタンもしくはハフニウムであり、さらにより好ましくはジルコニウムであり;L、Y、及びZはいずれも窒素であり;R1及びR2はいずれも−CH2−CH2−であり;そしてR6及びR7は不在である。
【0026】
ある好ましい実施態様においては、少なくとも1つのXは置換された炭化水素であり、好ましくは6個超の炭素原子を有する置換されたアルキルで、最も好ましくはアリール置換アルキル基である。最上に好ましいアリール置換アルキル基はベンジルである。
【0027】
ある特に好ましい実施態様では、第15族原子含有金属化合物は以下の式で表わされる:
次の化合物I
【化8】
Figure 0004117822
化合物Iにおいて、Phはフェニルと同等である。
【0028】
本発明の第15族原子含有金属化合物は、当技術分野で周知の諸方法によって調製される、例えばヨーロッパ特許第0 893 454 A1号公報、米国特許第5,889,128 号明細書及び米国特許第5,889,128号明細書に引用された諸文献で、それらは本件の参考文献にすべて収録されている。米国特許願第09/312,878号1999年5月17日受理は、担持されたビスアミド触媒を使用した気相もしくはスラリー相における重合方法を開示しているが、これも本件の参考文献に収録されている。
【0029】
これらの化合物の好ましい直接合成法は、下記の方法を含む。中性の配位子(例えば式IもしくはIIのYZLもしくはYZL′を参照)をMnn(Mは第3族〜14族の金属であり、nはMの酸化状態であり、Xはそれぞれ、例えばハロゲン化物のような陰イオン性である)と非配位性もしくは弱配位性の溶媒、例えばエーテル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、及び/もしくはヘキサン、または60℃超の沸点を有する溶媒中で約20〜約150℃(好ましくは20〜100℃)で、好ましくは24時間もしくはそれ以上の間、反応させ、次いでその混合物を過剰(例えば4当量もしくはそれ以上)のアルキル化試薬、例えばエーテル中の臭化メチルマグネシウムで処理する。マグネシウム塩は濾過して除去し、金属錯体は標準的な方法で単離する。
【0030】
1つの実施態様では、第15族原子含有金属化合物は下記を含む方法で調製される:中性の配位子(例えば式1もしくは2のYZLもしくはYZL′を参照)を、式Mnn(Mは第3族〜14族の金属であり、nはMの酸化状態であり、Xはそれぞれ、陰イオン性の脱離基である)で表わされる化合物と、非配位性もしくは弱配位性の溶媒中で、約20℃もしくはそれ以上で、好ましくは約20〜約100℃で、反応させ、次いで混合物を過剰のアルキル化試薬で処理し、それから金属錯体を回収する。好ましい実施態様では、溶媒は60℃超の沸点を有し、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン、及び/もしくはヘキサンなどである。他の実施態様では、溶媒としてはエーテル及び/もしくは塩化メチレンが挙げられ、エーテルがより好ましい。
【0031】
粗大な配位子を有するメタロセン化合物
1つの実施態様では、上記の第15族原子含有金属化合物は、第二の金属化合物と混合させて、混合触媒組成物を形成しうる。当該第二の金属化合物は、好ましくは粗大な配位子を有するメタロセン化合物である。
【0032】
一般的に、粗大な配位子を有するメタロセン化合物は、少なくとも1個の金属原子と結合した1つもしくはそれ以上の粗大な配位子を有する半面もしくは両面サンドイッチ状の化合物を包含する。粗大な配位子を有するメタロセン化合物の典型的なものは、通常、1つもしくはそれ以上の粗大な配位子(類)及び1つもしくはそれ以上の脱離基(類)が、少なくとも1個の金属原子と結合したものを含ように説明される。ある好ましい実施態様では、少なくとも1つの粗大な配位子が金属原子にη結合し、最も好ましくは金属原子にη5結合している。
【0033】
粗大な配位子は、一般的に、1つまたはそれ以上の、開いた、非環式の、もしくは縮合した環(類)もしくは環系(類)もしくはそれらの組合せで表示される。これらの粗大な配位子は、好ましくはその環(類)もしくは環系(類)が典型的には元素周期律表の第13族〜16族の原子から選ばれた原子から成り、好ましくはその原子は、炭素、窒素、酸素、珪素、硫黄、燐、ゲルマニウム、硼素、及びアルミニウム又はそれらの組合せで構成された群から選ばれる。最も好ましくは、その環(類)もしくは環系(類)は炭素原子から成り、例えば以下の、ただしこれらに限局される訳ではないが、シクロペンタジエニル配位子もしくはシクロペンタジエニル型の配位子構造もしくはその他の同様な機能を示すペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイルまたはイミド配位子のような配位子構造である。金属原子は、好ましくは元素周期律表の第3族〜15族及びランタニドもしくはアクチニド系列から選出される。好ましくは該金属は第4族〜12族の遷移金属、より好ましくは第4、5、及び6族、最も好ましくはその遷移金属は第4族から選択される。
【0034】
1つの実施態様では、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は次式で表わされる:
ABMQn (III)
式中、Mは元素周期律表からの金属原子で、第3族〜12族の金属でよく、もしくは元素周期律表のランタニドもしくはアクチニド系列からで、好ましくはMは第4、5もしくは6族の遷移金属、より好ましくはMは第4族の遷移金属、さらに好ましくはMはジルコニウム、ハフニウムもしくはチタンである。粗大な配位子であるLA及びLBは、開いた、非環式の、もしくは縮合した環(類)もしくは環系(類)であり、非置換もしくは置換されたシクロペンタジエニル配位子もしくはシクロペンタジエニル型の配位子、異種原子で置換された及び/もしくは異種原子を含有するシクロペンタジエニル型の配位子を含むいかような補助性配位子系でもよい。粗大な配位子の無制限な例としては、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンズインデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホイル配位子、ホスフィニミン(WO99/40125)、ピロリル配位子、ピロゾリル配位子、カルバゾリル配位子、ボラベンゼン配位子及び同様であり、これらの水素化されたもの、例えばテトラヒドロインデニル配位子が挙げられる。1つの実施態様では、LA及びLBはMにη結合他のいかなる配位子構造でもよく、好ましくはη3結合、最も好ましくはη5結合である。さらに他の実施態様では、LAもしくはLBの原子量的分子量(MW)は60a.m.u.を越し、好ましくは65a.m.u.よりも大きい。他の実施態様では、LA及びLBは1つもしくはそれ以上の異種原子、例えば窒素、珪素、硼素、ゲルマニウム、硫黄及び燐、が炭素原子と組み合わされて構成され、開環の、非環式の、また好ましくは縮合した、環もしくは環系を形成し、例えばヘテロ−シクロペンタジエニルの補助性配位子となる。その他のLA及びLBの粗大な配位子は、粗大なアミド、フォスフィド、アルコキシド、イミド、カルボリド、ボロリド、ポルフィリン、フタロシアニン、コリン、及びその他のポリアゾ巨大環を含むが、これらに限定されるわけではない。LA及びLBは、それぞれ独立に、Mに結合している粗大な配位子の同一もしくは異なるタイプであってよい。式(III)のある実施態様では、LAもしくはLBの一方だけしか存在しない。
【0035】
A及びLBは、それぞれ独立に、非置換又は置換基Rの組合せにより置換されていてよい。置換基Rの非制限的な実例は、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、もしくはアルケニル、もしくはアルキニル、シクロアルキルもしくはアリール、アシル、アロイル、アルコキシ、アリロキシラジカ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボモイル、アルキルもしくはジアルキルカルバモイル基、アシロキシ、アシルアミノ、アロイルアミノ、直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキレン、もしくはこれらの組合せを含む。好ましい実施態様において、置換基Rは50以下の非水素原子を有し、好ましくは1〜30個の炭素であるが、これらもまた、ハロゲンもしくは異種原子などで置換されうる。アルキル置換基Rの非制限的な実例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジルもしくはフェニルなどが挙げられ、それらの異性体すべて、例えばt−ブチル、イソプロピル、なども挙げられる。他のヒドロカルビル基としては、フルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、ヨードプロピル、ブロモヘキシル、クロロベンジル、及びヒドロカルビルで置換された、トリメチルシリル、トリメチルゲルミル、メチルジエチルシリルなどを含む有機金属性;及び、トリス(トリフルオロメチル)シリル、メチルビス(ジフルオロメチル)シリル、ブロモメチルジメチルゲルミルなどを含む、ハロカルビルで置換された有機金属性;そして例えばジメチル硼素を含む二置換された硼素;そして、ジメチルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィンを含む二置換されたプニクトゲン;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、メチルスルフィド及びエチルスルフィドを含むカルコゲン基が挙げられる。非水素の置換基Rは、炭素、珪素、硼素、アルミニウム、窒素、燐、酸素、スズ、硫黄、ゲルマニウムなどの原子を含み、オレフィン類、例としては、限定するわけではないが、末端にビニルをもつ配位子、例えば3−ブテニル、2−プロペニル、5−ヘキセニルなどを含むオレフィン様に不飽和な置換である。また、少なくとも2つのR、好ましくは2つの近接したRが、連結して3〜30個の原子その原子は炭素、窒素、酸素、燐、珪素、ゲルマニウム、アルミニウム、硼素もしくはこれらの組合せから選定されるを有する環状構造を形成する。そしてまた、置換基であるR基(1−ブタニルのような)は、該金属Mと炭素σ結合を形成することもあろう。
【0036】
他の配位子は、少なくとも1つの脱離基Qのように、金属Mに結合してよい。1つの実施態様では、QはMとのσ結合を有する1価陰イオン性の活性な配位子である。該金属の酸化状態に依存して、上記の式(III)が中性の粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を表わすように、nに対する値は0、1もしくは2を取る。
【0037】
配位子Qの非限定的な実例としては、アミン、ホスフィン、エーテル、カルボキシレート、ジエン、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル、ヒドリド、もしくはハロゲンなどまたはそれらの組合せ、のような弱塩基類が挙げられる。他の実施態様では、2個もしくはそれ以上のQが、融合した環もしくは環系の一部を形成する。配位子Qの他の例としては、Rに対する上記の置換基が挙げられ、そしてシクロブチル、シクロヘキシル、ヘプチル、トリル、トリフルロメチル、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、メチオキシ、エチオキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基などが挙げられる
【0038】
1つの実施態様では、本発明の粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は式(III)のそれらにおいてLAとLBが互いに少なくとも1つの架橋Aによって架橋されたものを含み、その結果、式は次のように表わされる:
AALBMQn (IV)
式(IV)によって表わされるこれらの架橋化合物は、架橋された粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物として知られる。LA、LB、M、Q及びnは下記に定義する。架橋Aの非限定的な実例としては、炭素、酸素、窒素、珪素、アルミニウム、硼素、ゲルマニウム及び錫原子又はそれらの組み合わせのうち少なくとも一つのようなしばしば二価部分と呼ばれる少なくとも1個の第13〜16族原子を含有する架橋基が挙げられる。架橋Aは、好ましくは、炭素、珪素、もしくはゲルマニウム原子を含有し、最も好ましくはAは少なくとも1個の珪素原子もしくは少なくとも1個の炭素原子を含有する。架橋Aは、また、上記に定義したハロゲン及び鉄を含む置換Rを含有する。架橋Aの非制限的な例は、R′2C、R′2Si、R′2SiR′2Si、R′2Ge、R′Pと表わされてよく、ここでR′は、独立に、ヒドリド、ヒドロカルビル、置換されたヒドロカルビル、ハロカルビル、置換されたハロカルビル、ヒドロカルビルで置換された有機メタロイド、二置換された硼素、二置換されたプニクトゲン、置換されたカルコゲン、もしくはハロゲン、である1個のラジカルであり、または、2個もしくはそれ以上のR′が加わって環もしくは環系を形成してもよい。1つの実施態様では、式(IV)の、架橋された粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は、2個もしくはそれ以上の架橋Aを有する(ヨーロッパ特許第664 301号公報)。
【0039】
1つの実施態様では、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は、式(III)及び(IV)の粗大な配位子LAとLB上の置換基Rが、粗大な配位子それぞれの上で同一もしくは異なる数の置換基により置換されているものである。他の実施態様では、式(III)及び(IV)の粗大な配位子LAとLBは、互いに異なっている。
【0040】
他の粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物及び触媒系で、本発明において有用であるものは、以下の諸文献に記載されたものを含んでいてよく、それらのすべては本件の参考文献に完形で収載されている:米国特許明細書第5,064,802号、第5,145,819号、第5,149,819号、第5,243,001号、第5,239,022号、第5,276,208号、第5,296,434号、第5,321,106号、第5,329,031号、第5,304,614号、第5,677,401号、第5,723,398号、第5,753,578号、第5,854,363号、第5,856,547号、第5,858,903号、第5,859,158号、第5,900,517号、及び第5,939,503号、及びPCT刊行物、WO第93/08221号、第93/08199号、第95/07140号、第98/11144号、第98/41530号、第98/41529号、第98/46650号、第99/02540号、及び第99/14221号、及びヨーロッパ刊行物、ヨーロッパ特許公報第A-0 578 838号、第A-0 638 595号、第B-0 513 380号、第A1-0 816 372号、第A2-0 839 834号、第B1-0 632 819号、第B1-0 748 821号、及び第B1-0 757 996号。
【0041】
1つの実施態様では、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物で本発明において有用であるものは、架橋異種原子モノ粗大配位子メタロセン化合物を含む。このタイプの触媒及び触媒系は、例えば以下の諸文献に記載されており、それらのすべては本件の参考文献に完形で収載されている:PCT刊行物、国際特許公報第92/00333号、第94/07928号、第91/04257号、第94/03506号、第96/00244号、第97/15602号、及び第99/20637号、及び米国特許明細書第5,057,475号、第5,096,867号、第5,055,438号、第5,198,401号、第5,227,440号、及び第5,264,405号、及びヨーロッパ刊行物、ヨーロッパ特許公報第A-0 420 436号。
【0042】
この実施態様においては、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は次の式で表わされる:
CAJMQn (V)
この式でMは第3〜16族の金属原子、もしくは元素周期律表のアクチニドまたはランタニドから選ばれた金属で、好ましくはMは第4〜12族の遷移金属であり、より好ましくはMは第4、5、または6族の遷移金属であり、最も好ましくはMは第4族の遷移金属であって酸化状態はいずれでもよく、とりわけチタンであり;LCはMと結合している粗大な配位子で置換もしくは非置換であり;JはMと結合しており;AはM及びJと結合しており;Jは異種原子の補助配位子であり;そしてAは架橋であり;Qは1価の陰イオン性配位子であり;そしてnは整数で0、1、または2である。上記の式(V)において、LCとAとJは縮合環系を形成する。ある実施態様においては、式(V)のLCは上記においてLAにつき定義したのと同様であり、式(V)のA、M及びQは式(III)において上記で定義したのと同様である。
【0043】
式(V)においてJは異種原子を含有する配位子で、そこではJは第15族元素から選んだ配位数3の元素、もしくは元素周期律表の第16族元素から選んだ配位数2の元素である。好ましくはJは窒素、燐、酸素もしくは硫黄原子を含有するが、窒素が最も好ましい。
【0044】
本発明の実施態様においては、粗大な配位子を有するメタロセン型の触媒化合物は複素環性の配位子錯体であって、そこでは粗大な配位子、環(類)もしくは環系(類)は1個またはそれ以上の異種原子もしくはそれらの組合せを含む。異種原子の非限定的な実例は、第13〜16族元素を含み、好ましくは窒素、硼素、硫黄、酸素、アルミニウム、珪素、燐及びスズである。これらの粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は、国際特許公報第96/33202号、第96/34021号、第97/17379号及び第98/22486号、及び、ヨーロッパ特許第A1-0 874 005号公報、及び、米国特許明細書第5,637,660号、第5,539,124号、第5,554,775号、第5,756,611号、第5,233,049号、第5,744,417号及び第5,856,258号に記載され、これらはすべて本件の参考文献に収載されている。
【0045】
1つの実施態様では、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は、ピリジンもしくはキノリン残基を含有する2配座性の配位子に基づいた遷移金属触媒として知られる錯体で、例えば米国特許願第09/103,620号1998年6月23日受理、に記載されたもので、これは本件の参考文献に収載されている。他の実施態様では、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物はPCT刊行物、国際特許第99/01481号公報及び第98/42664号公報に記載されたもので、これらは本件の参考文献に完形で収載されている。
【0046】
他の実施態様では、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は金属(好ましくは遷移金属)と、粗大な配位子(好ましくは置換もしくは非置換のπ結合を有する配位子)と、1つもしくはそれ以上のヘテロアリル残基との錯体で、米国特許明細書第5,527,752号及び第5,747,406号、及び、ヨーロッパ特許公報第B1-0 735 057号に記載された類いのものであり、これらすべての文献は本件の参考文献に完形で収載されている。
【0047】
また、本発明の粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物のいずれもが少なくとも1個のフッ素基もしくはフッ素含有脱離基、米国特許願第09/191,916号1998年11月13日受理に記載されたように、を有することも、企図されている。
【0048】
他の実施態様では、もう一方の金属化合物即ち第二の金属化合物は粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物であって次の式で表わされる:
DMQ2(YZ)Xn (VI)
ここにおいて、Mは第3〜16族の金属で、好ましくは第4〜12族の遷移金属であり、最も好ましくは第4、5または6族の遷移金属であり;LDはMに結合している粗大な配位子であり;Qのそれぞれは独立にMに結合していてQ2(YZ)は配位子を、好ましくは単電荷の多座配位性配位子を、形成し;AもしくはQは1価の陰イオン性配位子で同様にMに結合し;Xはnが2のときは1価の陰イオン性で、Xはnが1のときは2価の陰イオン性である。
【0049】
式(VI)において、L及びMは式(III)に対して上記で定義したものと同一である。Qは式(III)に対して上記で定義したものと同一であり、好ましくはQは−O−、−NR−、−CR2−及び−S−から成る群から選ばれ;YはCかSのいずれかであり;Zは、−OR、−NR2、−CR3、−SR、−SiR3、−PR2、−H、及び置換もしくは非置換のアリールから成る群から選択されるが、ただし、Qが−NR−の場合には、Zは−OR、−NR2、−SR、−SiR3、−PR2及び−Hから成る群の1つから選ばれるものとし;Rは、炭素、珪素、窒素、酸素、及び/もしくは燐を含有するから選ばれ、ここで、好ましくは、Rは1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素、最も好ましくはアルキル、シクロアルキル、もしくはアリール基であり;nは1〜4の整数で、好ましくは1または2であり;Xはnが2のときは1価の陰イオン性で、Xはnが1のときは2価の陰イオン性であり;好ましくはXはQ、Y及びZの組合せで記載されたカルバメート、カルボキシレート、またはその他のヘテロアリル残基である。
【0050】
特に好ましい実施態様において、粗大な配位子を有するメタロセン化合物は次の式で表わされる:
【化9】
Figure 0004117822
混合触媒系において、上記の第一と第二の金属化合物は、1:1000から1000:1、好ましくは1:99から99:1、好ましくは10:90から90:10、より好ましくは20:80から80:20、より好ましくは30:70から70:30、より好ましくは40:60から60:40のモル比で混合されてよい。選択される特定の比は、要望される最終産物及び/もしくは活性化の方法に依存する。
【0051】
活性化剤と活性化法
本件に記載された金属化合物は、オレフィン(類)を配位し、挿入し、重合させる空いた配位部位を有する触媒化合物を生ずるべく、様々な方法で典型的に活性化される。
【0052】
明細書及び請求の範囲の目的上、術語「活性化剤」は、本発明で上記した第15族原子含有金属化合物及び/又は粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物のいずれかを活性化し得る任意の化合物、成分、もしくは方法、と定義される。非制限的な活性化剤としては、例えば、ルイス酸もしくは非配位性のイオン性活性化剤、またはイオン化活性化剤もしくは、他の、ルイス塩基、アルミニウムアルキル、従来型の助触媒及びそれらの組合せを含む任意の化合物が挙げられ、それらは、中性の粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物または第15族原子含有金属化合物を、触媒として活性化した第15族原子含有金属化合物、または粗大な配位子を有するメタロセン陽イオンに転化し得る。アルモキサンまたは変性アルモキサンを活性化剤として使用すること、及び/又は中性の粗大な配位子を有するメタロセン触媒及び/もしくは第15族原子含有金属化合物をイオン化するであろうトリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素、トリスペルフルオロフェニル硼素メタロイド先駆物質、またはトリスペルフルオロナフチル硼素メタロイド先駆物質、ポリハロゲン化ヘテロボラン陰イオン(国際特許公報第 98/43983 号)もしくはこれらの組合せのような中性又はイオン性のイオン化性活性化剤をも使用することは、本発明の範囲内にある
【0053】
1つの実施態様では、活性なプロトンを含まないが第15族原子含有金属化合物の陽イオンまたは粗大な配位子を有するメタロセン触媒の陽イオン及びそれらの非配位性の陰イオンを生じることが出来るような、イオン化力あるイオン化合物を使用する活性化法も企図され、国際出願公開第A-0 426 637号公報、国際出願公開第A-0 573 403号公報、及び米国特許第5,387,568号明細書に記載されている。これらは本件の参考文献に収載されている。
【0054】
アルモキサン及び変性アルモキサンを調製するには種々の方法があり、その非限定的な実例は、米国特許明細書第4,665,208号、第4,952,540号、第5,091,352号、第5,206,199号、第5,204,419号、第4,874,734号、第4,924,018号、第4,908,463号、第4,968,827号、第5,308,815号、第5,329,032号、第5,248,801号、第5,235,081号、第5,157,137号、第5,103,031号、第5,391,793号、第5,391,529号、第5,693,838号、第5,731,253号、第5,731,451号、第5,744,656号、第5,847,177号、第5,854,166号、第5,856,256号及び第5,939,346号、及び、ヨーロッパ刊行物、ヨーロッパ特許公報第A-0 561 476号、第B1-0 279 586号、第A-0 594-218号及び第B1-0 586 665号、及びPCT刊行物、国際出願第94/10180号公報に記載されている。これらはすべて本件の参考文献に完形で収載されている。
【0055】
活性化剤として有用な有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどが挙げられる
【0056】
イオン化化合物は、そのイオン化化合物の残存イオンに会合するが配位はしないか、配位しても緩い配位であるような活性プロトン、または何か他の陽イオンを含有してよい。そのような化合物とその同類は、ヨーロッパ刊行物ヨーロッパ特許公報第A-0 570 982号、第A-0 520 732号、第A-0 495 375号、第B1-0 500 944号、第A-0 277 003号及び第A-0 277 004号、及び米国特許明細書第5,153,157号、第5,198,401号、第5,006,741号、第5,206,197号、第5,241,025号、第5,384,299号及び第5,502,124号、及び米国特許願第08/285,380号1994年8月3日受理に記載され、これらはすべて本件の参考文献に完形で収載されている。
【0057】
他の活性化剤は、トリス(2、2′、2″−ノナフルオロビフェニル)フルオロアルミナートのような、PCT刊行物、国際特許第98/07515号公報に記載されたものを含み、この刊行物は本件の参考文献に完形で収載されている。活性化剤の組合せも本発明で企図されており、例えば、アルモキサン類とイオン化活性化剤を組合せて用いるが、例えばヨーロッパ特許公報第B1-0 573 120号、PCT刊行物、国際特許第94/07928号公報及び第95/14044号公報、及び米国特許第5,153,157号明細書及び第5,453,410号明細書を参照されたい。これらはすべて本件の参考文献に完形で収載されている。参考文献に収載した国際特許第98/09996号公報は、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物の過塩素酸塩、過沃素酸塩、及び沃素酸塩これらの水和物を含むによる活性化を記載している。参考文献に収載した国際特許第98/30602号公報及び第98/30603号公報は、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物に対する活性化剤として、リチウム(2、2′−ビスフェニルジトリメチルシリケート)・4THFの使用を記載している。参考文献に収載した国際特許第98/18135号公報は、有機硼素アルミニウム活性化剤の使用を記載している。ヨーロッパ特許第B1-0 781 299号公報は、シリリウム塩を非配位性の適合性陰イオンと組合せての使用を記載している。また、放射線(本件の参考文献に収載したヨーロッパ特許第B1-0 615 981号公報を参照)や電気化学的酸化などが、中性の粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物もしくは粗大な配位子を有するメタロセン陽イオンの先駆体をしてオレフィンの重合を可能にさせる目的のために活性化する方法として企図されている。その他の活性化剤もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を活性化する方法については、例えば米国特許明細書第5,849,852号、第5,859,653号及び第5,869,723号、及び国際特許第98/32775号公報、国際特許第99/42467号公報(ジオクタデシルメチルアンモニウムビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)ベンズイミダゾリド)に記載されており、これらは本件の参考文献に収載されている。
【0058】
1つの実施態様では、活性化剤はルイス酸化合物であり、より好ましくはアルミニウムを基盤としたルイス酸化合物であり、そして最も好ましくは、少なくとも1個(好ましくは2個)のハロゲン化アリール配位子と1個又は2個の追加のモノ陰イオン性配位子であってハロゲン化アリール配位子を含まないものとを有するアルミニウムを主体とする中性のルイス酸化合物である。この実施態様のルイス酸化合物としてはアルミニウムを主体とするオレフィン触媒活性化剤ルイス酸であり且つ少なくとも1個の粗大で電子吸引性の補助配位子、例えばハロゲン化アリール配位子のトリス(ペルフルオロフェニル)ボランもしくはトリス(ペルフルオロナフチル)ボランを有するようなものが挙げられる。これらの粗大な補助性配位子は、ルイス酸をして電子的な安定性を示す相溶性の非配位性陰イオンとして機能させるに十分なものである。安定なイオン錯体は、陰イオンが、挿入重合において使用される強いルイス酸陽イオン性第15族原子含有遷移金属陽イオンに対して好適な配位子供与体とならない時に達成される、つまり、陽イオンを中和して重合に対し不活化させるような配位子の転移を阻止するのである。
【0059】
この好ましい活性化剤の記載に適合するルイス酸は、以下の式で記載される:
nAl(ArHal)3-n, (VII)
ここでRはモノ陰イオン性の配位子であり、ArHalはハロゲン化されたC6芳香環炭化水素、もしくは炭素数がより多い多環芳香環の炭化水素または芳香環集合体であって2つもしくはそれ以上の環(または縮合環系)が互いに直接結合したものであり、そしてn=1〜2、好ましくはn=1である。
【0060】
また他の実施態様では、式(VII)の少なくとも1つの(ArHal)はハロゲン化されたC9またはそれ以上の芳香環で、好ましくはフッ素化されたナフチルである。適合した非制限的なR配位子としては:置換もしくは非置換のC1〜C30のヒドロカルビルな脂肪族または芳香族基ここで、置換とは、ある炭素原子上の少なくとも1個の水素がヒドロカルビル、ハリド、ハロカルビル、もしくはヒドロカルビルもしくはハロカルビルで置換された有機メタロイド、ジアルキルアミド、アルコキシ、シロキシ、アリールオキシ、アルキルスルフィド、アリールスルフィド、アルキルフォスフィド、アルキルフォスフィドもしくは他の陰イオン性置換基で置き換えられたことをいう。)、フルオリド;粗大なアルコキシドここで、粗大とは、C4及びそれよりも高級、例えばほぼC 20 までのヒドロカルビル、例えば、t−ブトキシド及び2,6−ジメチルフェノキシド、及び2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシドをいう。);−SR;−NR2及び−PR2 ここでそれぞれのRは独立に上記で定義した置換もしくは非置換のヒドロカルビルである。)、並びに1〜C30のヒドロカルビルで置換された有機メタロイド、例えばトリメチルシリルが挙げられる。
【0061】
ArHalの実例としては、米国特許第5,198,401号明細書のフェニル、ナフチル、及びアントラセニル、及び国際特許第97/29845号公報のハロゲン化された時のビフェニル基が挙げられる。本願の目的上、ハロゲン化された又はハロゲン化という術語の使用は、アリール置換された芳香族配位子の炭素原子上の水素原子の少なくとも三分の一がハロゲン原子で置き換えられており、より好ましくは芳香族配位子が過ハロゲン化されていることを意味する。フッ素が最も好ましいハロゲンである。
【0062】
他の実施態様では、活性化剤成分の金属対担持第15族原子含有触媒化合物の金属のモル比は、0.3:1から1000:1の間の範囲にあり、好ましくは20:1から800:1、そして最も好ましくは50:1から500:1である。活性化剤が陰イオンのテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素をベースとするもののようなイオン化活性化剤である場合には、活性化剤成分の金属の、第15族含有ハフニウム触媒化合物の金属成分に対するモル比は、好ましくは0.3:1から3:1の間の範囲にある。
【0063】
上記の第15族原子含有金属化合物及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物が、1つもしくはそれ以上の上記の活性化剤または活性化法を用いて、式(III)から式(VI)に表わされた触媒化合物の1つもしくはそれ以上と混合させ得ることもまた、この発明の範囲内にある。
【0064】
混合触媒組成物についての他の実施態様では、変性アルモキサンは本発明の第一及び第二の金属化合物と混合されて触媒系を形成する。他の実施態様では、MMAO3A(ヘプタン中の修飾メチルアルモキサン、Modified Methylalumoxane type 3A、の商品名でオランダのAkzo Chemicals, Inc.社から市場で入手できる。実例として米国特許第5,041,584号明細書で開示されたアルミノキサンを参照、文献は本件の参考文献に収載されている)が第一及び第二の金属化合物と混合されて触媒系を形成する。
【0065】
式1及び式2で表わされる金属化合物を使用する特定の実施態様では、両者が同一の活性化剤で活性化される場合だが、好ましい重量割合は、活性化剤もしくは保持体の重量でなく金属化合物二者の重量に基づいて、式1の化合物の10〜95重量%及び式2の化合物の5〜90重量%、好ましくは式1の化合物の50〜90重量%及び式2の化合物の10〜50重量%、より好ましくは式1の化合物の60〜80重量%から式2の化合物の40〜20重量%である。
【0066】
1つの特定の実施態様においては、化合物I及びインデニルジルコニウムトリスピバレートを使用して両者が同一の活性化剤で活性化される場合、好ましい重量割合は、活性化剤もしくは保持体の重量でなく触媒二者の重量に基づいて、化合物Iの10〜95重量%及びインデニルジルコニウムトリスピバレートの5〜90重量%、好ましくは化合物Iの50〜90重量%及びインデニルジルコニウムトリスピバレートの10〜50重量%、より好ましくは化合物Iの60〜80重量%からインデニルジルコニウムトリスピバレートの40〜20重量%、である。
【0067】
一般的に、混合される金属化合物と活性化剤は、およそ1000:1からおよそ0.5:1の比で混合される。好ましい実施態様では、金属化合物と活性化剤はおよそ300:1から1:1の比で、好ましくはおよそ150:1から1:1で混合され、ボラン、ボレート、アルミネート等に対しては比は好ましくは1:1からおよそ10:1、そしてアルキルアルミニウム化合物(水と混合された塩化ジエチルアルミニウムなど)に対しては好ましくはおよそ0.5:1からおよそ10:1である。
【0068】
従来型の触媒系
別法として、本発明の混合触媒組成物は、上に記載した第15族原子含有金属化合物と従来型の遷移触媒とを含んでよい。
【0069】
従来型の遷移金属触媒とは、当技術分野では周知の、伝統的なZiegler−Natta、バナジウム、及びフィリップス型の諸触媒である。Ziegler−Natta触媒を例に取れば、Ziegler−Natta Catalysts and Polymerizations, John Boor, Academic Press, New York, 1979.の如し。従来型の遷移金属触媒の実例は、米国特許明細書第4,115,639号、第4,077,904号、第4,482,687号、第4,564,605号、第4,721,763号、第4,879,359号及び第4,960,741号でも考察されており、これらは本件の参考文献に完形で収載されている。本発明で使用され得る従来型の遷移金属触媒化合物は、元素周期律表で第3〜17族好ましくは第4〜12族、より好ましくは第4〜6族の遷移金属化合物を含む。
【0070】
これら従来型の遷移金属触媒は、次の式で表されよう:MRx、ここでMは第3〜17族の金属、好ましくは第4〜6族、より好ましくは第4族、最も好ましくはチタンであり;Rはハロゲンもしくはヒドロカルビルオキシであり;そしてxは金属Mの酸化状態である。Rの非限定的な実例は、アルコキシ、フェノキシ、ブロミド、クロリド及びフルオリドを含む。Mがチタンである従来型の遷移金属触媒の非限定的な実例は、TiCl4、TiBr4、Ti(OC253Cl、Ti(OC25)Cl3、Ti(OC493Cl、Ti(OC372Cl2、Ti(OC252Br2、TiCl3・1/3AlCl3及びTi(OC1225)Cl3である。
【0071】
マグネシウム/チタン電子供与体錯体に基盤を置いた従来型の遷移金属触媒化合物で、本発明において有用であるものは、例えば、米国特許第4,302,565号明細書及び第4,302,566号明細書に記載されており、本件の参考文献に完形で収載されている。MgTiCl6(酢酸エチル)4誘導体が特に好ましい。
【0072】
英国特許願第2,105,355号及び米国特許第55,317,036号明細書は、本件の参考文献に収載されているが、種々の従来型バナジウム触媒化合物を記載している。従来型バナジウム触媒化合物の非制限的な実例としては、三ハロゲン化バナジルハロゲン化アルコキシ及びアルコキシド、例えば、VOCl3、VOCl2(OBu)(ここでBuはブチルである)及びVO(OC253三ハロゲン化バナジウム及びハロゲン化バナジウムアルコキシ、例えばVCl4及びVCl3(OBu);バナジウム及びバナジルアセチルアセトナート、例えばV(AcAc)3及びVOCl2(AcAc)(ここで、(AcAc)はアセチルアセトナートである。)が挙げられる。従来型バナジウム触媒化合物で好ましいものは、VOCl3、VCl4及びVOCl2−ORここで、Rは炭化水素基、好ましくはC1〜C10の脂肪族もしくは芳香族の炭化水素、例えばエチル、フェニル、イソプロピル、ブチル、プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ナフチル等である。及びバナジウムアセチルアセトナートである。
【0073】
しばしばフィリップス型の触媒と呼ばれる従来型のクロム触媒化合物で、本発明における使用に適合するものは、CrO3、クロモセン、シリルクロマート、塩化クロミル(CrO2Cl2)、クロム−2−エチル−ヘキサノアート、クロミウムアセチルアセトナート(Cr(AcAc)3)、などを含む。非制限的な実例は、米国特許明細書第3,709,853号、第3,709,954号、第3,231,550号、第3,242,099号及び第4,077,904号に開示されており、本件の参考文献に完形で収載されている。
【0074】
更に他の従来型遷移金属触媒化合物及び触媒系で、本発明における使用に適合するものは、米国特許明細書第4,124,532号、第4,302,565号、第4,302,566号、第4,376,062号、第4,379,758号、第5,066,737号、第5,763,723号、第5,849,655号、第5,852,144号、第5,854,164号及び第5,869,585号、及び公開ヨーロッパ特許第A2 0 416 815 A2号公報及び第A1 0 420 436号公報に開示されており、すべて本件の参考文献に収載されている。
【0075】
他の触媒はAlCl3のような陽イオン性触媒を含んでいてよく、そして他に当技術分野でよく知られているコバルト、鉄、ニッケル及びパラジウム触媒がある。実例として米国特許明細書第3,487,112号、第4,472,559号、第4,182,814号及び第4,689,437号、これらは本件の参考文献に収載されているが、を参照されよ。
【0076】
典型的には、これらの従来型遷移金属触媒化合物は、いくつかの従来型クロム触媒化合物を除き、下記の従来型の助触媒の1つもしくはそれ以上によって活性化される。同様、従来型の遷移金属触媒は、本特許明細書において上に記載した活性化剤を用いて活性化することが出来、これは当技術分野の人間ならば認識するであろう。
【0077】
上記の従来型遷移金属触媒化合物のための従来型の助触媒化合物は、M34 v2 c3 b-cという式で表わされるが、ここでM3は元素周期律表の第1族〜3族及び第12族〜13族からの金属であり;M4は元素周期律表の第1族の金属であり;vは0から1の数であり;X2はそれぞれ任意のハロゲンであり;cは0から3の数であり;R3はそれぞれ1価の炭化水素もしくは水素であり;bは1から4の数であり;そしてbマイナスcは少なくとも1である。上記の従来型遷移金属触媒のための従来型の有機金属性助触媒化合物の他のものは、M33 kの式を有し、ここでM3は第IA、IIA、IIB、もしくはIIIA族の金属で、例えばリチウム、ナトリウム、ベリリウム、バリウム、硼素、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、及びガリウムであり;kはM3の原子価に応じて1、2、または3と定まり、その原子価はM3の属する特定のに応じて通常定まり;そしてR3のそれぞれは任意の1価の炭化水素であってよい。
【0078】
上記の従来型触媒化合物に伴って有用な従来型の有機金属性助触媒化合物の非制限的な実例としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、ジヘキシル水銀、ブチルマグネシウム、ジエチルカドミウム、ベンジルカリウム、ジエチル亜鉛、トリ−n−ブチルアルミニウム、ジイソブチルエチル硼素、ジエチルカドミウム、ジ−n−ブチル亜鉛及びトリ−n−アミル硼素、及びとりわけトリヘキシルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウムなどのアルミニウムアルキルが挙げられる。他の従来型助触媒化合物は、第2族金属のモノ有機性ハリド及びヒドリド及び第3族及び13族金属のモノ−もしくはジ−有機性ハリド及びヒドリドを含む。そのような従来型助触媒化合物の非制限的な実例としては、ジイソブチルアルミニウムブロミド、イソブチル硼素ジクロリド、メチルマグネシウムクロリド、エチルベリリウムクロリド、エチルカルシウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、メチルカドミウムヒドリド、ジエチル硼素ヒドリド、ヘキシルベリリウムヒドリド、ジプロピル硼素ヒドリド、オクチルマグネシウムヒドリド、ジクロロ硼素ヒドリド、ジブロモアルミニウムヒドリド及びブロモカドミウムヒドリドが挙げられる。従来型の有機金属性助触媒化合物は当技術分野に携わる者には知られており、これら化合物についてのより充分な考察は、米国特許第3,221,002号明細書及び第5,093,415号明細書に見受けられ、これらは本件の参考文献に収載されている。
【0079】
担体、キャリヤー及び一般的な担持技術
上記の第15族原子含有触媒及び/もしくは混合触媒系(第15族原子含有触媒化合物及び粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を含む。)もしくは従来の触媒化合物は、当技術分野でよく知られた担持法の1つを用いて、または下記のように、1つもしくはそれ以上の担体材料もしくはキャリヤーと結合させることが出来る。1つの実施態様では、本発明の第15族原子含有触媒もしくは混合触媒系は、担持された形態、例えば、担体又はキャリヤーに付着し、接触し、蒸着され、結合し、又はその内部に取り込まれ、その上若しくは中に吸着若しくは吸収された形態にある。また、混合系で使用するときには、特に、一方の担持触媒系を一方の反応器内で使用して高分子量成分を製造し、そして他方の触媒系を別の反応器で使用して低分子量成分を製造する反応器系で使用するために、粗大な配位子を有するメタロセン触媒は、第15族原子含有触媒とは異なるキャリヤーに担持されることもまた企図されている。
【0080】
担体」もしくは「キャリヤー」という術語は、共通の意味で用いられ、無機もしくは有機の担体材料を含む任意の担体材料、好ましくは多孔性の担体材料のことである。無機保持材料の非制限的な実例は、無機の酸化物及び無機の塩化物を含む。他のキャリヤーは、ポリスチレンのような樹脂性の担体材料、ポリスチレンジビニルベンゼンのような官能化もしくは架橋した有機性担体、または重合体性化合物またはその他任意の有機もしくは無機の担体材料など、またはそれらの混合物を含む。
【0081】
好ましいキャリヤーは、2、3、4、5、13もしくは第14族の金属酸化物を含む無機の酸化物である。好ましい担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、そしてこれらの混合物が挙げられる。他の有用な担体としては、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム、モンモリロナイト(ヨーロッパ特許第B1 0 511 665号公報)、フィロケイ酸塩、ゼオライト、タルク、粘土などである。また、これらの保持材料の組合せ、例えば、シリカ−クロム、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニアなども使用できる。追加すべき担体材料は、ヨーロッパ特許第0 767 184 B1号公報に記載された多孔性のアクリル重合体を含み、この文献は本件の参考文献に収載されている。
【0082】
キャリヤー、最も好ましくは無機の酸化物は、約10から約100m2/gの範囲の表面積、約0.1から約4.0cc/gの範囲の細孔容積と、約5から約500μmの範囲の平均粒子径を有することが好ましい。より好ましくは、キャリヤーの表面積は約50から約500m2/gの範囲、細孔容積は約0.5から約3.5cc/g、平均粒度は約10から約200μmである。最も好ましくは、表面積は約100から約400m2/gの範囲、細孔容積は約0.8から約5.0cc/g、平均粒度は約5から約100μmである。本発明のキャリヤーの平均細孔径は、典型的には10から1000Å、好ましくは50から約500Å、そして最も好ましくは75から約450Åの範囲の細孔径を有している。
【0083】
本発明の触媒類を担持する実例は、米国特許第号明細書第4,701,432号、第4,808,561号、第4,912,075号、第4,925,821号、第4,937,217号、第5,008,228号、第5,238,892号、第5,240,894号、第5,332,706号、第5,346,925号、第5,422,325号、第5,466,649号、第5,466,766号、第5,468,702号、第5,529,965号、第5,554,704号、第5,629,253号、第5,639,835号、第5,625,015号、第5,643,847号、第5,665,665号、第5,698,487号、第5,714,424号、第5,723,400号、第5,723,402号、第5,731,261号、第5,759,940号、第5,767,032号、第5,770,664号、第5,846,895号及び第5,939,348号、及び米国特許願第271,598号1994年7月7日受理及び第788,736号1997年1月23日受理、及びPCT刊行物、国際特許公報第95/32995号、第95/14044号、第96/06187号及び第97/02297号、及びヨーロッパ特許第B1-0 685 494号公報に記載され、これらはすべて本件の参考文献に完形で収載されている。
【0084】
当技術分野には重合触媒化合物もしくは本発明の混合触媒系を担持させる種々の方法が他にもある。例えば、第15族原子含有触媒化合物及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を含む混合触媒系は、米国特許第5,473,202号明細書及び米国特許第5,770,755号明細書に記載されたように、これは本件の参考文献に完形で収載されているが、重合体に結合した配位子を含有していることがある;本発明の、第15族原子含有触媒化合物及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は、米国特許第5,648,310号明細書に記載するように、これは本件の参考文献に完形で収載されているが、スプレードライされ得る;本発明の、第15族原子含有金属触媒化合物及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物に使用される保持材は、ヨーロッパ刊行物、ヨーロッパ特許第A-0 802 203号公報に記載されているように、これは本件の参考文献に完形で収載されているが、官能化され得る、もしくは米国特許第5,688,880号明細書に記載されているように、これは本件の参考文献に完形で収載されているが、少なくとも1つの置換基または脱離基を選択し得る。
【0085】
他の実施態様では、本発明は第15族原子含有触媒系及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を含む混合系を提示し、これは、PCT刊行物、国際特許第96/11960号公報(これは本件の参考文献に完形で収載されている)に記載されているように、担持触媒系の調製に使用される表面改質剤を含んでいる。本発明の触媒系は、オレフィン、例えばヘキセン−1の存在下で調製され得る。
【0086】
他の実施態様では、第15族原子含有ハフニウム触媒系及び、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を含む混合系は、金属エステルのカルボン酸塩を用いて、例えば、米国特許願第09/113,216号1998年7月10日受理、に記載されているように、アルミニウムモノ、ジ、トリステアレート、アルミニウムオクトエート、オレエート及びシクロヘキシルブチレートのようなアルミニウムのカルボン酸塩を用いて、複合させ得る。
【0087】
第15族原子含有触媒系及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒系の保持されたものを製造する方法を以下に記載するが、また、米国特許願第265,533号1994年6月24日受理及び第265,532号1994年6月24日受理、及びPCT刊行物、国際特許第96/00245号及び第96/00243号、ともに1996年1月4日公開、に記載され、これらはすべて本件の参考文献に完形で収載されている。この手順は、第15族原子含有触媒化合物に対し、粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物と共同ででも、別々にでも、用い得る。この方法においては、触媒化合物もしくは化合物群を液体中で懸濁してスラリー液になし、活性化剤と液体を含む溶液を別に作る。該液体は任意の相溶性の溶媒でよく、または触媒化合物または触媒化合物群及び/もしくは本発明の活性化剤と溶液などを形成し得る他の液体でよい。好ましい実施態様では、液体は環状脂肪族のもしくは芳香族の炭化水素で、最も好ましくはトルエンである。触媒化合物もしくは化合物群及び活性化剤液は併せ混和され、触媒化合物もしくは化合物群の溶液及び活性化剤の溶液の全量が多孔質な保持材の細孔容積の4倍未満になるように、より好ましくは3倍未満になるように、よりさらに好ましくは2倍未満になるように、多孔質の保持材に加えられる;好ましい範囲は1.1〜3.5倍の幅であり、最も好ましくは1.2〜3倍の幅である。
【0088】
多孔質な保持材の細孔容積を測定する手順は当技術分野では周知である。それらのうち一手順の詳細はExperimental Methods in Catalytic Research, Vol 1(Academic Press,1968)(特に67〜96ページを参照)に考察されている。この好ましい手順は、窒素の吸収に古典的なBET装置を使用している。当技術分野で周知の他の方法が、Innes、 Total Porosity and Particle Density of Fluid Catalysts By Liquid Titration, Vol.28,No.3,Analytical Chemistry 332−334(March, 1956).に記載されている。
【0089】
本発明の触媒化合物を担持する他の方法が、米国特許願第09/312,878号1999年5月17日受理、に記載されており、本件の参考文献に完形で収載されている。
【0090】
混合触媒系での使用においては、本発明の第15族原子触媒化合物及び粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物は、モル比1:1000から1000:1、好ましくは1:99から99:1、好ましくは10:90から90:10、より好ましくは20:80から80:20、より好ましくは30:70から70:30、より好ましくは40:60から60:40、で複合させる。
【0091】
本発明における混合系の1つの実施態様において、特にスラリー重合方法で、第15族原子含有化合物及び粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を併せた装填量は、最終の担持触媒(担体材料、混合触媒及び活性化剤を含む)のグラム当りで、約40μmmol/g、好ましくは約38μmmol/gである。
【0092】
他の実施態様では、特に本発明の混合系を利用した気相重合方法において、第15族原子含有化合物及び粗大な配位子を有するメタロセン触媒化合物を併せた装填量は、最終の担持触媒(担体材料、混合触媒及び活性化剤を含む)のグラム当りで、約30μmmol/g以下、好ましくは約25μmmol/g以下、より好ましくは20μmmol/g以下である。
【0093】
他の実施態様では、上式(VII)におけるR、または配位子は、担体材料(好ましくは金属/メタロイド酸化物もしくは重合体担体)に共有結合していてよい。ルイス塩基を含有する担体材料もしくは担体基質はルイス酸の活性化剤と反応して担体材料と結合したルイス酸化合物即ち担持された活性化剤を形成し、そこではRnAl(ArHal)3-nのR担持材料と共有結合をなす。例えば、保持材料がシリカであれば、シリカのルイス塩基である水酸基が、アルミニウムの配位部位の1つにおいてこの結合法が生起する場所である。好ましくは、この実施態様において担体材料が金属もしくはメタロイド酸化物であり、好ましくは表面に無定形のシリカで観察されるのと同等もしくはより低いpKaを示す、つまり、pKaが約11より小さいか等しいような、水酸基を有することである。
【0094】
特定の理論に拘束されるのは望まないが、一般に信じられる所では、共有結合した陰イオン性活性化剤、ルイス酸は当初はシラノール、例えばシリカ(ルイス塩基として振舞う)、と供与錯体を形成し、かくて、金属酸化物保持体の金属/メタロイドに結合した、形の上では双極子的(両性イオン的)ブレーンステズ酸構造を形成する。これに続いて、ブレーンステズ酸のプロトンがルイス酸のRをプロトン化し、それを引き抜き、その時点でルイス酸は酸素原子と共有結合する。ルイス酸の置換R基は次いでR′−O−になり、ここでR′は好適な担体材料もしくは基質、例えばシリカまたは水酸基を含有する重合体担体である。表面に水酸基を含む任意の担体材料は、この特定の担持方法で使用するのに好適である。他の担体材料にはガラスビーズが含まれる。
【0095】
担体材料が金属酸化物組成物であるこの実施態様では、これらの組成物はその他の金属、例えばAl、K、Mg、Na、Si、Ti及びZr、の酸化物を余分に含んでいることがあり、好ましくは熱的及び/もしくは化学的な手段で処理して水分及び遊離の酸素を除去すべきである。典型的にはそのような処理は、真空下で加熱した炉中で、加熱した流動中で、もしくは脱水剤、例えば有機シラン、シロキサン、アルキルアルミニウム化合物などとともに行なう。処理の程度は、保有されている湿気と酸素は可能な限り除去するが、化学的に有意なヒドロキシル機能性は残る程度である。かくて、800℃またはそれ以上で、担体材料の分解に至らない程度の温度での数時間にわたる焼成は容認でき、もし担持される陰イオン性活性化剤をより多量に装填したいのであれば、より短時間でより低温の焼成温度が適当であろう。金属酸化物がシリカの場合は、0.1ミリモル活性化剤/gSiO2以下の値から3.0ミリモル活性化剤/gSiO2の装填量を達成するのが典型として適切であるが、例えば、焼成の温度を200から800+℃に変えることで達成される。焼成温度・時間と変動する表面積のシリカ含量との相関関係について記載しているZhuralev,et al,Langmuir 1987,Vol.3,316を参照。
【0096】
付着部位として役立つ水酸基数の設定は、ルイス酸の添加に先立って化学量論的量以下の化学的脱水剤による前処理により達成される。使用する時は、好ましくは、使用される量を控え目にし、そして使用されるものはシラノール(例えば(CH33SiCl))と反応性ある単一配位子を有するもの又はさもなければ遷移金属触媒化合物と結合活性化剤との反応の妨害を最小にするように加水分解性であろう。400℃以下の焼成温度を用いるのであれば、2官能基性のカップリング剤(例えば(CH32SiCl2)を用いて、さほど苛酷でない焼成条件下で存在するシラノールの水素結合対をキャップすることができる。本発明の触媒担体上のシラノール変性のためにも有効な、シランカップリング剤のシリカ重合体充填剤に及ぼす効果についての考察は、例えば“ Investigation of Quntitative SiOH Determination by the Silane Treatment of Disperse Silica”, Gorski, et al, Journ. of Colloid and Interface Science,Vol.126,No.2,Dec.1988を参照。同様に、遷移金属化合物との反応に必要な化学量論的量より過剰にルイス酸を使用することは、触媒の調製もしくはそれに続く重合に重大な悪影響を与えることなく、過剰なシラノールを中和する役を果たす。
【0097】
重合体である担体材料は、好ましくはヒドロキシル官能基を含有する重合体基質であるが、しかし官能基は一級アルキルアミン、二級アルキルアミン、その他のいずれであってもよく、重合体の鎖に構造的に組み込まれてルイス酸と酸−塩基反応を起すことが出来、その結果、アルミニウムの1つの配位部位を満たしている配位子がプロトン化され、重合体に取り入れられた官能基によって置換される。
【0098】
他の担体材料としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム、モンモリロナイト、フィロケイ酸塩、ゼオライト、タルク、粘土、シリカ−クロム、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、多孔性のアクリル重合体が挙げられる。
【0099】
本発明のまた他の実施態様では、オレフィン(類)、好ましくはC2〜C30のオレフィン(類)またはα−オレフィン(類)、好ましくはエチレンまたはプロピレンまたはそれらの組合せは、本発明の、担持された第15族原子含有金属触媒及び/もしくは粗大な配位子を有するメタロセン触媒の存在下で、主重合反応の前に前重合される。この前重合は、気相、溶液中、もしくはスラリー中でバッチ式で又は連続的に実施してもよい(高圧で実施することも含む)。前重合は、任意のオレフィン単量体もしくは組合せについて、及び/もしくは任意の分子量制御物質(水素のような)の存在下で、実施され得る。前重合の手順例については、米国特許明細書第4,748,221号、第4,789,359号、第4,923,833号、第4,921,825号、第5,283,278号及び第5,705,578号、及びヨーロッパ刊行、ヨーロッパ特許第B-0279 863号公報、及びPCT刊行、国際特許出願第97/44371号公報(これらはすべて本件の参考文献に完形で収載されている)を参照されたい。
【0100】
第15族金属を含有する化合物の溶液による供給
別の態様において、本発明の第15族原子を含む金属触媒化合物と活性化剤とを、液体キャリヤー、好ましくは溶液で、スラリー又は気相反応器に導入する。触媒及び活性化剤は別々に導入しても一緒に導入しても良く、反応器に入れる直前で組み合わせてもよいし、反応器に入れる前に長期間接触させてもよい。好ましい液体キャリヤーとしては、アルカン、好ましくはペンタン、ヘキサン、イソペンタン、トルエン、シクロヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソヘキサンなどが挙げられる。特に好ましい液体担体としては、ヘキサン、ペンタン、イソペンタン及びトルエンが挙げられる。
【0101】
触媒系、金属化合物及び/又は活性化剤は、好ましくは1種以上の溶液で反応器に導入される。一つの態様においては、活性化金属化合物のアルカン(例えばペンタン、ヘキサン、トルエン、イソペンタンなど)溶液を、気相又はスラリー相反応器に導入する。別の態様においては、触媒系又は成分を、懸濁液又はエマルジョンで反応器に導入することもできる。一つの態様においては、溶液で、且つ溶液を気相又はスラリー相反応器に導入する直前に、遷移金属化合物を変性メチルアルモキサンなどの活性化剤に接触させる。別の態様においては、金属化合物溶液を活性化剤の溶液と混合し、一定時間反応させてから反応器に導入する。好ましい態様においては、触媒と活性化剤とを少なくとも1秒、好ましくは少なくとも5分、より好ましくは5分〜60分、反応器に導入する前に反応させる。触媒及び活性化剤は通常0.0001〜0.200mol/l、好ましくは0.001〜0.05mol/l、より好ましくは0.005〜0.025mol/lの濃度で溶液中に存在させる。一般に金属化合物と活性化剤とは約1000:1〜約0.5:1の割合で混合させる。好ましい態様において、金属化合物と活性化剤とは約300:1〜約1:1、より好ましくは約10:1〜約1:1の割合で、ボランについては好ましくは約1:1〜約10:1、アルキルアルミ化合物(水に混合した塩化ジエチルアルミなど)については好ましくは約0.5:1〜約10:1の割合で、混合する。
【0102】
別の好ましい態様においては触媒系は、好ましくは溶液で反応器に導入される、遷移金属化合物(触媒)及び/又は活性化剤(助触媒)で構成される。金属化合物溶液は、触媒をアルカン、トルエン、キシレンなどの溶媒に溶解することによって調製する。微量の水及び/又は酸化化合物などの、触媒の活性に悪影響を与える物質を除去するために、溶媒をまず精製してもよい。溶媒の精製は、例えば活性化アルミナ及び活性化され担持された銅触媒を用いて行ってもよい。触媒は好ましくは完全に溶液に溶解し、均一溶液とする。望ましい場合には、触媒と活性化剤とを同じ溶媒に溶解する。触媒を溶液に混合した後は、使用まで貯蔵してもよい。
【0103】
重合については、反応器に噴射する前に、触媒を活性化剤と混合することが好ましい。加えて、他の溶媒と反応剤とを(オンライン又はオフラインで)触媒溶液に、(オンライン又はオフラインで)活性化剤に、又は活性化触媒又は(複数の)触媒に添加することができる。
【0104】
好ましい態様においては、本発明の触媒系は、重合体10,000グラム/触媒1グラム(1時間当たり)以上の生産性を有する。
【0105】
上に説明した本発明の溶液で供給される触媒系は、幅広い反応器条件及び樹脂等級(0.2dg/分のフローインデックス〜3dg/分のメルトインデックス、0.950g/cc〜0.916g/ccの密度)において、良好な実施性を有する。本触媒系を用いると、10日を越える連続パイロットスケール運転において、樹脂の凝集や膜化が起こらない。本発明は、付着がわずかである又は起こらない、という利点もある。重合工程の途中又は後に、シート、チャンク、断片は観察されなかった。反応器の内壁又は循環ガスラインには、重合体の付着は全く見られなかった。又、全工程中、熱交換器、循環ガスコンプレッサー又は気体分配プレートにわたって圧力低下量が増大することはなかった。
【0106】
混合触媒系の溶液による供給
別の態様においては、本発明の混合触媒系及び/又は活性化剤(助触媒)を溶液で反応器に導入する。金属化合物溶液は、触媒をアルカン、トルエン、キシレンなどの好適な溶媒に溶解することによって調製する。微量の水及び/又は酸化化合物などの、触媒の活性に悪影響を与える物質を除去するために、溶媒をまず精製してもよい。溶媒の精製は、例えば活性化アルミナ及び活性化され担持された銅触媒を用いて行ってもよい。触媒は好ましくは完全に溶液に溶解し、均一溶液とする。望ましい場合には、複数の触媒を同じ溶媒に溶解する。触媒を溶液に混合した後は、使用まで貯蔵してもよい。
【0107】
重合については、反応器に導入する前に、触媒を活性化剤と混合することが好ましい。加えて、他の溶媒と反応剤とを(オンライン又はオフラインで)触媒溶液に、(オンライン又はオフラインで)活性化剤に、又は活性化触媒又は(複数の)触媒に添加することができる。米国特許第5,317,036号及び第5,693,727号及びEP−A−0 593 083には反応器に溶液で供給する系についての記載がある(ここに参照して説明に代える)。触媒と活性化剤とを混合することのできる様々な形態が可能である。
【0108】
触媒系、金属化合物及び/又は(複数の)活性化剤の触媒系は、1種以上の溶液で反応器に導入してもよい。金属化合物は、別々に活性化してもよいし、それぞれを連続で又は一緒に活性化してもよい。一つの態様においては、2種の活性化金属化合物のアルカン(例えばペンタン、ヘキサン、トルエン、イソペンタンなど)溶液を、気相又はスラリー相反応器に導入する。別の態様においては、触媒系又は成分を、懸濁液又はエマルジョンで反応器に導入することもできる。別の態様においては、溶液で、且つ溶液を気相、スラリー相又は液相反応器に導入する直前に、第二の金属化合物を変性メチルアルモキサンなどの活性化剤に接触させる。第15族原子含有金属化合物溶液を、第二の化合物と活性化剤との溶液と組み合わせ、次いで反応器に導入する。
【0109】
以下の図解において、Aは触媒又は触媒の混合物を、Bは別の触媒又は別の触媒の混合物を意味する。「触媒A及びBの混合物」が複数ある場合には、それらの混合物は同じ触媒の組合せを用いていてもよいが、異なる比率で含むものである。その上さらに、追加の溶媒又は不活性ガスを工程中様々な個所で添加してもよい。
【0110】
図解1:A、B及び活性化剤をオフラインで混合し、反応器に導入する。図1は図解1を図表で示したものである。
図解2:A及びBをオフラインで混合する。活性化剤をオンラインで添加し、反応器に導入する。図2は図解2を図表で示したものである。
図解3:A又はBを活性化剤に(オフラインで)接触させ、反応器に導入する前に、A又はBのいずれかをオンラインで添加する。図3は図解3を図表で示したものである。
図解4:A又はBを活性化剤に(オンラインで)接触させ、反応器に導入する前に、A又はBのいずれかをオンラインで添加する。図4は図解4を図表で示したものである。
図解5:A及びBをそれぞれオフラインで活性化剤に接触させる。次いでA及び活性化剤、並びにB及び活性化剤を、反応器に導入する前に、オンラインで接触させる。図5は図解5を図表で示したものである。
図解6:A及びBをそれぞれオンラインで活性化剤に接触させる。次いでA及び活性化剤、並びにB及び活性化剤を、反応器に導入する前に、オンラインで接触させる。(これは、A対Bの比、活性化剤対Aの比、活性化剤対Bの比が独立して制御できるので好ましい形態である。)図6は図解6を図表で示したものである。
図解7:本図解において、A又はBを活性化剤に(オンラインで)接触させる一方、A又はBのいずれかの別の溶液を、活性化剤に(オフラインで)接触させる。次いで、A流又はB流と、活性化剤とを、反応器に入れる前にオンラインで接触させる。図7は図解7を図表で示したものである。
図解8:AをオンラインでBに接触させる。次いで、活性化剤をオンラインでAとBとの混合物に導入する。図8は図解8を図表で示したものである。
図解9:Aをオフラインで活性化剤により活性化させる。次いで、A及び活性化剤をオンラインでBに接触させる。次いで、活性化剤をオンラインでAとBと活性化剤との混合物に導入する。図9は図解9を図表で示したものである。
【0111】
上記した図解のいずれにおいても、混合する手段及び/又は一定の滞留時間を作る手段を用いることができる。例えば混合ブレード又はスクリューを用いて成分を混合しても良いし、ある長さのパイプを用いて成分間の望ましい接触時間又は滞留時間を得てもよい。「オンライン」とは、反応系に直接又は間接に連結された、パイプ、管又は導管中に材料があることを意味する。「オフライン」とは、反応系に連結されていないパイプ、管又は導管中に材料があることを意味する。
【0112】
別の態様においては、本発明は、少なくとも2種の触媒と少なくとも1種の活性化剤とを、液体担体で反応器に導入することを特徴とする、気相反応器中でオレフィンを重合する方法に関する。好ましい態様において、触媒及び(複数の)活性化剤は、反応器に導入する前に液体担体中で混合される。
【0113】
別の態様においては、複数の触媒を液体担体中で混合し、次いで反応器に接続された流路手段に導入し、その後(複数の)活性化剤を、流路手段上で触媒と同じ又は異なる個所に導入する。別の態様においては、複数の触媒を液体担体中で混合し、その後(複数の)活性化剤を液体担体に導入する。
【0114】
別の態様においては、液体担体を反応器に導入する装置内に、触媒と(複数の)活性化剤とを含有する液体担体を入れる。別の態様においては、活性化剤を装置に導入する前に、触媒及び液体担体を装置に導入する。
【0115】
別の好ましい態様においては、液体担体を包含する組成物は、反応器内に流れ込む又は噴霧される液体流を包含する。
【0116】
別の好ましい態様においては、少なくとも1種の触媒、少なくとも1種の活性化剤及び液体担体を、反応器に導入するための装置内に入れる。ここでは、第一の触媒及び活性化剤を装置に導入した後、追加の(複数の)触媒を装置に導入する。
【0117】
重合法
上記した本発明の触媒成分、触媒系、混合触媒系、担持触媒系又は溶液で供給される触媒系は、溶解法、ガス法、スラリー法又はそれらの組み合わせなどの、重合法に好適に用いることができる。重合法は好ましくは気相又はスラリー相法であり、より好ましくは一個の反応器を使用するものであり、最も好ましくは一個の気相反応器を使用するものである。
【0118】
一つの態様においては本発明は、2〜30個、好ましくは2〜12個、より好ましくは2〜8個の炭素原子を有する1種以上の単量体の重合を含む、重合又は共重合反応を企図する。本発明は、1種以上のオレフィン単量体、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、3−メチル−ペンテン−1、3,5,5−トリメチル−ヘキセン−1及び環状オレフィン又はそれらの組み合わせの重合を含む、共重合反応に特に好適である。他の単量体の例としては、ビニル単量体、ジオレフィン例えばジエン、ポリエン、ノルボルネン、ノルボルナジエンの単量体が挙げられる。好ましくはエチレンとの共重合体を製造する。ここで共単量体は、4〜15個、好ましくは4〜12個、より好ましくは4〜8個、最も好ましくは4〜7個の炭素原子を有する、少なくとも1種のα−オレフィンである。別の態様においては、ここに記載する本発明を用いて、WO98/37109に記載の、分子中で一つの原子に同一の原子[基]が二つ結合した二置換型オレフィンを重合又は共重合してもよい。
【0119】
別の態様においては、エチレン又はプロピレンを、少なくとも2種の共単量体と重合して、三元共重合体を作成する。好ましい共単量体は、4〜10個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するα−オレフィン単量体の組み合わせであり、さらに少なくとも1種のジエン単量体と組合せてもよい。好ましい三元共重合体の例としては、エチレン/ブテン−1/ヘキセン−1、エチレン/プロピレン/ブテン−1、プロピレン/エチレン/ヘキセン−1、エチレン/プロピレン/ノルボルネンなどの組み合わせが挙げられる。
【0120】
特に好ましい態様においては、本発明の方法はエチレンと、3〜8個、好ましくは4〜7個の炭素原子を有する少なくとも1種の共単量体との重合に関する。特に共単量体としてはブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1が挙げられ、そのうち最も好ましいものはヘキセン−1及び/又はブテン−1である。
【0121】
通常、気相重合法において、反応系サイクル、サイクルガス流(あるいは循環流又は流動媒体として知られる)の一部を、反応器内で重合熱によって加熱する、連続サイクルを用いる。この熱は、サイクルの別の部分における循環組成物から、反応器外部の冷却系によって除去されるものである。一般に、重合体を作成する気体流動床法において、1種以上単量体を含むガス流を、触媒の存在下に反応性条件下で流動床を通過させて、連続的に循環させる。ガス流を流動床から引き出し、反応器に再循環させる。同時に、重合体産物を反応器から引き出し、未使用の単量体を添加して重合した単量体と置き換える(例えば米国特許第4,543,399号、第4,588,790号、第5,028,670号、第5,317,036号、第5,352,749号、第5,405,922号、第5,436,304号、第5,453,471号、第5,462,999号、第5,616,661号及び第5,668,228号参照。ここに参照して説明に代える)。
【0122】
気相法における反応器圧力は、約10psig(69kPa)〜約500psig(3448kPa)、好ましくは約100psig(690kPa)〜約400psig(2759kPa)、好ましくは約200psig(1379kPa)〜約400psig(2759kPa)、より好ましくは約250psig(1724kPa)〜約350psig(2414kPa)の範囲にわたる。
【0123】
気相法における反応器温度は、約30℃〜約120℃、好ましくは約60℃〜約115℃、より好ましくは約75℃〜約110℃、最も好ましくは約85℃〜約110℃の範囲にわたる。重合体温度を変えることによって、最終重合体産物の性質を変えることもできる。
【0124】
触媒又は触媒系の生産性は、主要単量体の分圧に影響される。主要単量体であるエチレン又はプロピレン、好ましくはエチレンの、好ましいモルパーセントは、約25〜90モル%であり、単量体分圧は約75psia(517kPa)〜約300psia(2069kPa)にわたる。これは気相重合法の通常条件である。一つの態様においては、エチレン分圧は約220〜240psi(1517〜1653kPa)である。別の態様においては、反応器中でのヘキセン対エチレンのモル比は、0.03:1〜0.08:1である。
【0125】
別の態様においては、本発明で用いられる反応器及び本発明の方法では、500 lbs/hr(227kg/hr)〜約200,000 lbs/hr(90,900kg/hr)以上、好ましくは1,000 lbs/hr(455kg/hr)以上、より好ましくは10,000 lbs/hr(4540kg/hr)以上、さらにより好ましくは25,000 lbs/hr(11,300kg/hr)以上、さらにより好ましくは35,000 lbs/hr(15,900kg/hr)以上、さらにより好ましくは50,000 lbs/hr(22,700kg/hr)以上、最も好ましくは65,000 lbs/hr(29,000kg/hr)以上〜100,000 lbs/hr(45,500kg/hr)以上の重合体を生成する。
【0126】
本発明の方法により企図される他の気相法の例としては、米国特許第5,627,242号、第5,665,818号及び第5,677,375号、及びEP−A−0 794 200、EP−A−0 802 202及びEP−B−634 421に記載のものが挙げられる(ここに参照して説明に代える)。
【0127】
スラリー重合法では一般に圧力は約1〜約50気圧、温度は約0℃〜約120℃を用いる。スラリー重合においては、固体の粒状重合体の懸濁液が液体重合希釈媒体中に形成され、これにエチレンと共単量体、そしてしばしば水素を、触媒と共に添加する。希釈液を含む懸濁液は、間隔をおいて又は連続的に反応器から除去される。反応器内では揮発成分が重合体から分離され、(場合によっては蒸留の後に)反応器へ再循環する。重合媒体に用いる液体希釈液は、通常、3〜7個の炭素原子を有するアルカン、好ましくは枝分かれアルカンである。用いる媒体は重合条件下で液体且つ比較的不活性なものでなければならない。プロパン媒体を用いる場合には、工程は反応希釈液の臨界温度及び圧力より上で運転しなくてはならない。好ましくは、ヘキサン媒体又はイソブタン媒体を用いる。
【0128】
一つの態様においては、本発明の好ましい重合方法は、溶液に入れる重合体の温度より低く温度が保持される「粒子形状重合」又は「スラリー法」として用いることができる。このような方法は、当分野で公知のものであり、米国特許第3,248,179号に記載がある(参照して説明に代える)。粒子形状法の場合、好ましい温度は約185°F(85℃)〜約230°F(110℃)である。スラリー法に用いるのに好ましい重合法に、ループ反応器を用いるものと、複数の撹拌反応器を直列又は平行に用いるもの、又はそれらの組合せがある。スラリー法の例としては、連続ループ又は撹拌タンク法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、スラリー法の他の例については、米国特許第4,613,484号に記載がある(ここに参照して説明に代える)。
【0129】
別の態様においては、スラリー法をループ反応器内で連続的に実施する。イソブタンによる溶液、懸濁液、エマルジョン、スラリー又は乾燥流動粉を、反応器ループに規則的に注入する。内部で重合体粒子が成長している、単量体及び共単量体含有イソブタン希釈液の循環スラリーで、反応器ループは満たされている。分子量を制御するものとして水素を添加しても構わない。望ましい重合体密度に応じて、反応器を約525psig〜625psig(3620kPa〜4309kPa)の圧力、約140°F〜約220°F(約60℃〜約104℃)の温度に保持する。反応器の大部分が二重ジャケット管形状なので、反応熱はループ壁を通じて除去される。スラリーは、規則的間隔で又は連続して反応器を出ると、加熱された低圧力フラッシュ導管、回転乾燥機及び窒素パージカラムの順で通過して、イソブタン希釈液及び全ての未反応単量体及び共単量体が除去される。次いで、得られる炭化水素非含有粉末が、様々な用途にあわせて調合される。
【0130】
ある態様においては、本発明のスラリー法に用いる反応器は、2,000 lbs/時(907kg/時)以上、より好ましくは5,000 lbs/時(2268kg/時)以上、最も好ましくは10,000 lbs/時(4540kg/時)以上の重合体を生成することができる。別の態様においては、本発明の方法に用いるスラリー反応器は、15,000 lbs/時(6804kg/時)以上、好ましくは25,000 lbs/時(11,340kg/時)以上〜約100,000 lbs/時(45,500kg/時)を生成する。
【0131】
別の態様においては、本発明のスラリー法では、反応器の全圧が400psig(2758kPa)〜800psig(5516kPa)、好ましくは450psig(3103kPa)〜約700psig(4827kPa)、より好ましくは500psig(3448kPa)〜約650psig(4482kPa)、最も好ましくは約525psig(3620kPa)〜625psig(4309kPa)である。
【0132】
別の態様においては、本発明のスラリー法では、反応器液体媒体中のエチレン濃度が約1〜10重量%、好ましくは約2〜約7重量%、より好ましくは約2.5〜約6重量%、最も好ましくは約3〜約6重量%である。
【0133】
本発明の好ましい方法は、好ましくはスラリー相又は気相法が、捕捉剤(scavenger)(例えばトリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム及びトリ−n−ヘキシルアルミニウム等)の非存在下又は実質的に存在しない状態で行われる方法である。この好ましい方法については、PCT公開WO96/08520及び米国特許第5,712,352号に記載がある(ここに参照して説明に代える)。
【0134】
本発明の好ましい態様においては、ジステアリン酸アルミニウムを鉱油に混合したスラリーを、第一及び/又は第二の金属複合体及び/又は活性化剤と共に、又は金属化合物及び/又は活性化剤とは別々に、反応器に導入する。ステアリン酸アルミニウム系添加剤の使用について、より詳しくは米国出願第09/113,261号(1998年7月10日)に記載がある(ここに参照して説明に代える)。
【0135】
別の態様においては、第二の金属化合物及び第15族金属化合物の触媒系が反応器に順番に導入されるとき、まず第二の金属化合物を添加及び/又は活性化し、次に第15族金属化合物を添加及び/又は活性化するのが好ましい。
【0136】
別の態様においては、触媒成分の滞留時間は約3〜約6時間であり、好ましくは約3.5〜約5時間である。
【0137】
一つの態様においては、共単量体のエチレンに対するモル比Cx/C2(ここでCxは共単量体の量であり、C2はエチレンの量である)が約0.001〜0.0100であり、より好ましくは約0.002〜0.008である。
【0138】
生成される重合体のメルトインデックス(及び他の特徴)は、以下によって重合体系における水素濃度を操作することによって変えることができる。
1)重合系における第一触媒の量を変化させる;及び/又は
2)重合系における第二触媒の量を変化させる;及び/又は
3)重合工程に水素を添加する;及び/又は
4)工程から引き出される及び/又はパージされる液体及び/又は気体の量を変化させる;及び/又は
5)重合工程から排出される重合体から再生され重合工程に戻される、再生液体及び/又は再生気体の量及び/又は組成を変化させる;及び/又は
6)重合工程に水素化触媒を用いる;及び/又は
7)重合温度を変化させる;及び/又は
8)重合工程におけるエチレン分圧を変化させる;及び/又は
9)重合工程におけるエチレン対ヘキセン比を変化させる;及び/又は
10)活性化工程における活性化剤対遷移金属比を変化させる。
【0139】
反応器中の水素濃度は約100〜5000ppm、好ましくは200〜2000ppm、より好ましくは250〜1900ppm、より好ましくは300〜1800ppm、より好ましくは350〜1700ppm、より好ましくは400〜1600ppm、より好ましくは500〜1500ppm、より好ましくは500〜1400ppm、より好ましくは500〜1200ppm、より好ましくは600〜1200ppm、より好ましくは700〜1100ppm、より好ましくは800〜1000ppmである。反応器中の水素濃度は、重合体の平均分子量(Mw)に反比例する。
【0140】
本発明の重合体
本発明の方法により生成される新規な重合体は、様々な製品及び一般用途に用いることができる。好ましくは新規な重合体は、本発明の混合触媒系によって1個の反応器内で生成されたポリエチレン及び二峰分布(bimodal)ポリエチレンが挙げられる。二峰分布重合体に加えて、混合系を用いて単分布(unimodal)又は多峰分布(multimodal)重合体を生成することも本発明の用途範囲に含まれる。
【0141】
第15族を含む金属化合物は、単独で用いられた場合、高平均分子量Mw重合体(例えば100,000以上、好ましくは150,000以上、より好ましくは200,000以上、より好ましくは250,000以上、より好ましくは300,000以上のもの)を生成する。第二の金属化合物は、単独で用いられた場合、低分子量重合体(例えば80,000未満、好ましくは70,000未満、より好ましくは60,000未満、より好ましくは50,000未満、より好ましくは40,000未満、より好ましくは30,000未満、より好ましくは20,000未満5,000以上、より好ましくは20,000未満10,000以上)を生成する。
【0142】
本発明により生成されたポリオレフィン、特にポリエチレンは、0.88〜0.97g/cm3の密度を有する(ASTM2839により測定)。好ましくは密度0.910〜0.965g/cm3、より好ましくは0.915〜0.960g/cm3、更により好ましくは0.920〜0.955g/cm3のポリエチレンを生成することができる。幾つかの態様においては、0.915〜0.940g/cm3の密度が好ましく、別の態様においては、0.930〜0.970g/cm3が好ましい。
【0143】
好ましい態様においては、回収されるポリオレフィンは通常約0.01〜1000dg/分以下のメルトインデックスI2(ASTM D−1238、条件E、190℃にて測定)を有する。好ましい態様においては、ポリオレフィンはエチレン単独重合体又は共重合体である。ある用途(フィルム、パイプ、成形品など)の好ましい態様において、10dg/分以下のメルトインデックスが好ましい。いくつかのフィルム及び形成品については、1dg/分以下のメルトインデックスが好ましい。0.01〜10dg/分のI2を有するポリエチレンが好ましい。
【0144】
好ましい態様においては、ここで生成される重合体は、0.1〜10dg/分、好ましくは0.2〜7.5dg/分、より好ましくは2.0dg/分以下、より好ましくは1.5dg/分以下、より好ましくは1.2dg/分以下、より好ましくは0.5〜1.0dg/分、より好ましくは0.6〜0.8dg/分のI21(ASTM−D−1238−F、190℃にて測定)を有する。
【0145】
別の態様においては、本発明の重合体は80以上、好ましくは90以上、より好ましくは100以上、より好ましくは125以上のメルトフローインデックス「MIR」、I21/I2を有する。
【0146】
別の態様においては、重合体は2.0dg/分以下、好ましくは1.5dg/分以下、好ましくは1.2dg/分以下、より好ましくは0.5〜1.0dg/分、より好ましくは0.6〜0.8dg/分のI21(ASTM1238、条件F、190℃)(時としてフローインデックスとして参照される)を有し;80以上、好ましくは90以上、より好ましくは100以上、より好ましくは125以上のI21/I2を有し;以下の特徴の1つ以上を有する。
(a)15〜80、好ましくは20〜60、より好ましくは20〜40のMw/Mn。ここで分子量(Mw及びMn)は、下記実施例区分で説明されるように測定される;
(b)180,000以上、好ましくは200,000以上、より好ましくは250,000以上、より好ましくは300,000以上のMw;
(c)0.94〜0.970g/cm3、好ましくは0.945〜0.965g/cm3、より好ましくは0.950〜0.960g/cm3の密度(ASTM2839にて測定);
(d)遷移金属5.0ppm以下、好ましくは遷移金属2.0ppm以下、より好ましくは遷移金属1.8ppm以下、より好ましくは遷移金属1.6ppm以下、より好ましくは遷移金属1.5ppm以下、好ましくは第4族金属2.0ppm以下、より好ましくは第4族金属1.8ppm以下、より好ましくは第4族金属1.6ppm以下、より好ましくは第4族金属1.5ppm以下、好ましくはジルコニウム2.0ppm以下、より好ましくはジルコニウム1.8ppm以下、より好ましくはジルコニウム1.6ppm以下、より好ましくはジルコニウム1.5ppm以下の残留金属濃度(市販基準の誘導結合プラズマ原子分光分析(ICPAES)にて測定。全ての有機化合物が充分に分解されるまで試料を加熱した。溶媒は硝酸を[更に支持体が存在する場合には、支持体を溶解する酸(例えばシリカ支持体を溶解するフッ化水素酸)を]包含する);
(e)35重量%以上、好ましくは40%以上の高平均分子量成分(サイズ排除クロマトグラフィーにて測定)。特に好ましい態様においては、高分子量画分が約35〜70重量%、より好ましくは40〜60重量%で存在する。
【0147】
好ましい態様においては、上記した触媒成分を用いて、0.94〜0.970g/cm3の密度(ASTMD2839にて測定)、及び0.5g以下/10分以下のI2を有する、ポリエチレンを生成する。
【0148】
別の態様において、上記した触媒成分を用いて、10未満のI21かつ約0.940〜0.950g/cm3の密度、又は20未満のI21かつ約0.945g/cm3未満の密度を有するポリエチレンを生成する。
【0149】
別の態様において、本発明の重合体を公知の方法でパイプ内に生成する。パイプでの用途については、本発明の重合体は、約2〜約10dg/分、好ましくは約2〜約8dg/分のI21を有する。別の態様において、本発明でのパイプはISO認定を満たすものである。
【0150】
別の態様においては、本発明の触媒組成物を用いて、20度の周囲温度で少なくとも50年耐久性のあるポリエチレンパイプを作成する。ここでは内部試験媒体として水を、外部環境として水又は空気を用いた(ISO TR9080により測定した静水(輪)応力)。
【0151】
別の態様においては、重合体は、切り欠き引張り試験(緩慢亀裂成長への耐性試験)結果が3.0MPaで150時間以上、好ましくは3.0MPaで500時間以上、より好ましくは3.0MPaで600時間以上(ASTM−F1473にて測定)を有する。
【0152】
別の態様においては、本発明の触媒組成物を用いて、−5℃未満の、好ましくは−15℃未満の、より好ましくは−40℃未満(ISO DIS 13477/ASTM F1589、110mmパイプの場合)の、予測S−4Tcを有するポリエチレンパイプを作成する。
【0153】
別の態様においては、重合体は、約17 lbs/時/インチ(ダイ円周)以上、好ましくは約20 lbs/時/インチ(ダイ円周)以上、より好ましくは約22 lbs/時/インチ(ダイ円周)以上の押出速度を有する。
【0154】
本発明のポリオレフィンで、フィルム、成型品(パイプを含む)、シート、ワイヤ及びケーブルのコーティングなどを製造することができる。フィルムは当分野で公知のどのような方法を使って製造してもよく、押出し成形、共有押出し成形、積層法、ブロー成形及びキャスト成形などが挙げられる。フィルムは、平板フィルム法又は管状法を行い、次いで一軸方向の延伸又はフィルム面上の直交二方向の(同じ又は異なる程度での)延伸を行うことによって得ることができる。延伸は両方向について同程度であってもよいし、程度が異なっていてもよい。重合体をフィルムにする特に好ましい方法は、ブローフィルム又はキャストフィルムライン上での押出し成形又は共有押出し成形である。
【0155】
別の態様においては、本発明の重合体は当分野で公知の方法によって作成される。フィルムに用いる場合には、本発明の重合体は約2〜約50dg/分、好ましくは約2〜約30dg/分、より好ましくは約2〜約20dg/分、更により好ましくは約5〜約15dg/分、より好ましくは約5〜約10dg/分のI21を有する。
【0156】
別の態様においては、重合体は0.5ミル(13μ)フィルムにした場合、約5g/ミル〜25g/ミル、好ましくは約15g/ミル〜25g/ミル、より好ましくは約20g/ミル〜25g/ミルのMDテアを有する。
【0157】
製造されるフィルムは、滑剤、粘着防止剤、抗酸化剤、顔料、充填剤、曇り止め剤、UV安定剤、静電防止剤、重合体加工補助剤、中和剤、潤滑剤、界面活性化剤、顔料、染料及び核剤などの添加物を更に含んでいてもよい。好ましい添加物の例としては、二酸化ケイ素、合成シリカ、二酸化チタン、ポリジメチルシロキサン、炭酸カルシウム、ステアリン酸金属、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、タルク、BaSO4、珪藻土、蝋、カーボンブラック、難燃剤、低分子樹脂、炭化水素樹脂、ガラス玉などが挙げられる。添加物は、例えば0.001重量%〜10重量%などの、通常は効果を有することが当分野で知られている量を用いることができる。
【0158】
別の態様においては、本発明の重合体を、当分野で公知の方法、例えばブロー成形、射出伸長成形などによって成形品にする。成形に用いる場合には、本発明の重合体は約20〜約50dg/分、好ましくは約35〜約45dg/分のI21を有する。
【0159】
別の態様においては、上記したものを含む本発明の重合体は、100ppm未満、より好ましくは75ppm未満、さらにより好ましくは50ppm未満の灰分を有するものが生成される。別の態様においては、無視できるほど僅かなレベルのチタンを灰が含んでいる[当分野で公知の誘導結合プラズマ原子分光分析(ICPAES)により測定]。
【0160】
別の態様においては、本発明の重合体は、窒素含有配位子を含んでいる[当分野で公知の高解像度質量分析法(HRMS)により測定]。
【0161】
実施例
本発明並びにその代表的な利点をより理解する目的で、以下に実施例を記す。
【0162】
定義
Mn及びMwは、示差屈折率検出器を備えたwaters150℃GPC装置上で、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定した。一連の分子量標準規格を用いてGPCカラムを較正し、対象の重合体について、マルク−ホウインクの計数を用いて分子量を計算した。
MWD=Mw/Mn
密度は、ASTM D1505にて測定した。
CDBI(組成物分布幅インデックス)は、10,000Mn未満の分子量を有する分画を計算において無視したことを除いては、WO93/03093(1993年2月18日)に記載の手順に従って測定した。
メルトインデックス(MI)I2は、ASTM D−1238、条件E、190℃にて測定した。
21は、ASTM D−1238、条件F、190℃にて測定した。
メルトインデックス比(MIR)は、ASTM D−1238により測定した、I2に対するI21の比である。
重量%共単量体は、プロトンNMRによって測定した。
ダート衝撃は、ASTM D1709にて測定した。
MD及びTDエルメンドルフ引裂は、ASTM D1922にて測定した。
MD及びTD1%セカント係数は、ASTM D882にて測定した。
MD及びTD引張強さ及び限界引張強さは、ASTM D882にて測定した。
MD及びTD伸び及び限界伸びは、ASTM D412にて測定した。
MD及びTD係数は、ASTM882−91にて測定した。
曇り度は、ASTM1003−95、条件Aにて測定した。
45°光沢度はASTM D2457にて測定した。
BURはブローアップ比である。26インチダート衝撃はASTM D1709、方法Aにて測定した。
【0163】
ESCORENE LL3002.32[商品名。Exxon Chemical Company(テキサス州ヒューストン)製]は、0.918g/ccの密度、2dg/分のI2、65未満のCDBI(組成物分配幅インデックス)を有する、チーグラー・ナッタ触媒を用いて単気相反応器中で生成された線低密度エチレン−ヘキセン共重合体である。
EXCEED ECD125[商品名。Exxon Chemical Company(テキサス州ヒューストン)製]は、0.91g/ccの密度、1.5g/10分のMIを有する、メタロセン触媒を用いて単気相反応器中で生成された線低密度エチレン−ヘキセン共重合体である。
ESCORENE LL3001.63[商品名。Exxon Chemical Company(テキサス州ヒューストン)製]は、0.918g/ccの密度、1.0g/10分のMIを有する、チーグラー・ナッタ触媒を用いて単気相反応器中で生成された線低密度エチレン−ヘキセン共重合体である。
EXCEED 350D60[商品名。Exxon Chemical Company(テキサス州ヒューストン)製]は、0.918g/ccの密度、1.0g/10分のMIを有する、メタロセン触媒を用いて単気相反応器中で生成された線低密度エチレン−ヘキセン共重合体である。
【0164】
「PPH」は、ポンド/時間である。「mPPH」は1000分の1ポンド/時間である。「ppmw」は重量百万分率である。MDは縦方向である。TDは横方向である。
【0165】
下記の実施例区分Iでは、第15族原子含有金属触媒と粗大配位子メタロセン触媒とを含む混合触媒系を用いた。
【0166】
実施例区分I.第15族原子含有金属触媒及び粗大配位子メタロセン触媒を含む混合触媒系
インデニルジルコニウムトリスピバレートの調製
粗大配位子メタロセン化合物であり式VIで表されるインデニルジルコニウムトリスピバレートは、次の一般式によって調製することができる。
(1)Zr(NEt24+IndH → IndZr(NEt23+Et2NH
(2)IndZr(NEt23+3(CH33CCO2
→ IndZr[O2CC(CH3)]3+Et2NH
(ここでInd=インデニル、Et=エチルである。)
【0167】
[(2,4,6−Me362)NHCH2CH22NH配位子(配位子I)の調製
2Lの一枝付きシュレンクフラスコに、酸素を含まない乾燥窒素下にて、磁気撹拌棒、ジエチレントリアミン(23.450g、0.227mol)、2−ブロモメシチレン(90.51g、0.455mol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.041g、1.14mmol)、ラセミ−2,2’ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(ラセミBINAP)(2.123g、3.41mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(65.535g、0.682mol)、及びトルエン(800mL)を入れた。反応混合物を撹拌して100℃に加熱した。18時間後、反応を完了した(プロトンNMR分光法にて確認)。残りの操作は全て空気中で行うことができる。全ての溶媒を真空下で除去し、残留物をジエチルエーテル(1L)に溶解した。エーテルを水で洗浄し(250mLで3回)、次いで飽和水性NaCl(500mL中180g)で洗浄し、硫酸マグネシウム(30g)で乾燥した。真空下でエーテルを除去し赤油を得た。これを真空下70℃で12時間乾燥した(収率:71.10g、92%)。1H NMR(C66)δ6.83(s,4)、3.39(br s,2)、2.86(t,4)、2.49(t,4)、2.27(s,12)、2.21(s,6)、0.68(br s,1)
【0168】
触媒Aの調製(本実施例区分I用)
(トルエン溶液に含まれた1.5wt%触媒)
注:下記の全ての工程はグローブボックス内で行った。
1.精製トルエン100gを、テフロン被覆撹拌棒を備えた1Lのエルレンマイヤーフラスコに装入した。
2.テトラベンジルジルコニウム7.28gを添加した。
3.溶液を撹拌器上に置き、5分間撹拌した。すべての固形物は溶液になった。
4.上記で調製した配位子Iの5.42gを添加した。
5.追加の551gの精製トルエンを添加し、混合物を15分間撹拌した。溶液中には固形分は残らなかった。
6.溶液を清浄なパージされた1LのWhitey試料管に注ぎ、ラベルを付し、グローブボックスから取り出し、使用されるまで待機場所に保管した。
【0169】
化合物I:{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}Zr(CH2Ph)2配位子(配位子I)の別の調製方法
500mL丸底フラスコに、酸素を含まない乾燥窒素下にて、磁気撹拌棒、テトラベンジルジルコニウム(Boulder Scientific)(41.729g、91.56mmol)及び300mLのトルエンを入れた。上記の固体配位子I(32.773g、96.52mmol)を、攪拌しながら1分かけて添加した(望ましい化合物が沈殿した)。スラリーの量を100mLに減じ、300mLのペンタンを撹拌しながら添加した。真空下で濾過及び乾燥を行った結果、固体の黄橙色の生成物が得られた(44.811g、80%の収率)。1H NMR(C66)δ7.22−6.81(m,12)、5.90(d,2)、3.38(m,2)、3.11(m,2)、3.01(m,1)、2.49(m,4)、2.43(s,6)、2.41(s,6)、2.18(s,6)、1.89(s,2)、0.96(s,2)
【0170】
触媒Bの調製(本実施例区分I用)
(ヘキサン溶液に含まれた1wt%触媒B)
注:下記の全ての工程はグローブボックス内で行った。
1.精製ヘキサン1Lを、テフロン被覆撹拌棒を備えた1Lのエルレンマイヤーフラスコに装入した。
2.インデニルジルコニウムトリスピバレート乾燥粉末6.67gを添加した。
3.溶液を磁気撹拌器上に置き、15分間撹拌した。すべての固形物は溶液になった。
4.溶液を清浄なパージされた1LのWhitey試料管に注ぎ、ラベルを付し、グローブボックスから取り出し、使用されるまで待機場所に保管した。
【0171】
実施例区分I−比較例1:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18.1kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.27kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約5mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約27PPHであった。反応器は約1,900PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。詳細については米国特許第5,693,727参照。ここに参照して説明に代える。)0.041インチ(0.10cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。(MMAO−3Aは、ヘプタン中で改変したメチルアルモキサンであり、「改変メチルアルモキサン3A型」の商品名でAkzo Chemicals, Inc.により市販されている。)MMAO対触媒の比は、Al:Zrモル比が400:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.28dg/分(I21)、0.935g/cc(密度)特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは1.63ppmwであった。
【0172】
実施例区分I−比較例2:
80℃、全圧320psig(2.2MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約37ポンド/時(19.8kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.4ポンド/時(0.18kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約12mPPHの量で反応器に供給した。エチレンを供給して反応器中のエチレン分圧を180psi(1.2MPa)に保持した。生産速度は約25PPHであった。反応器は約1,030PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。3/16インチ(0.48cm)ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Bを含むヘキサン溶液と0.2 lb/時(0.09kg/時)のヘキセンとを約15分混合した。触媒Bとヘキセンの混合物を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)と、オンラインで約40分間混合した。溶液に加えて、粒径を制御するために、イソペンタン及び窒素も添加した。系全体を噴射ノズルから流動床に通した。MMAO対触媒の比は、Al:Zrモル比が300:1になるように制御した。797g/10分のメルトインデックスを有する、二峰分布重合体を得た。密度は0.9678g/ccであった。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは0.7ppmwであった。SEC分析及び4個の粉末分布(floury distributions)を用いたデコンヴォルーションを行った。結果を表Iに示す。
【0173】
実施例区分I−実施例3:
80℃、全圧320psig(2.2MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約53ポンド/時(24kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.5ポンド/時(0.22kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約9mPPHの量で反応器に供給した。エチレンを供給して反応器中のエチレン分圧を220psi(1.52MPa)に保持した。生産速度は約25PPHであった。反応器は約990PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。)0.055インチ(0.12cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。3/16インチ(0.48cm)ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Bを含むヘキサン溶液と0.2 lb/時(0.09kg/時)のヘキセンとを約15分混合した。触媒Bとヘキセンの混合物を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)と、オンラインで約20〜25分間混合した。別の活性用ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)で約50〜55分間活性化した。2種の別々に活性化した溶液を一つの処理ライン内で約4分間混合させた。触媒Aの量は、供給された全溶液の約40〜45mol%であった。溶液に加えて、粒径を制御するために、イソペンタン及び窒素も添加した。系全体を噴射ノズルから流動床に通した。MMAO対触媒の比は、Al:Zrモル比が300:1になるように制御した。0.045g/10分のメルトインデックス及び7.48g/10分のフローインデックスを有する、二峰分布重合体を得た。密度は0.9496g/ccであった。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは1.7ppmwであった。SEC分析及び7〜8個の粉末分布を用いたデコンヴォルーションを行った。結果を表Iに示す。
【0174】
実施例区分I−実施例4:
85℃、全圧320psig(2.2MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約50ポンド/時(22.7kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.7ポンド/時(0.32kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約11mPPHの量で反応器に供給した。エチレンを供給して反応器中のエチレン分圧を220psi(1.52MPa)に保持した。生産速度は約29PPHであった。反応器は約970PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。3/16インチ(0.48cm)ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Bを含むヘキサン溶液と0.2 lb/時(0.09kg/時)のヘキセンとを約15分混合した。触媒Bとヘキセンの混合物を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)と、オンラインで約20〜25分間混合した。別の活性用ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)で約50〜55分間活性化した。2種の別々に活性化した溶液を一つの処理ライン内で約4分間混合させた。触媒Aの量は、供給された全溶液の約40〜45mol%であった。溶液に加えて、粒径を制御するために、イソペンタン及び窒素も添加した。系全体を噴射ノズルから流動床に通した。MMAO対触媒の比は、Al:Zrモル比が300:1になるように制御した。0.054g/10分のメルトインデックス及び7.94g/10分のフローインデックスを有する、二峰分布重合体を得た。密度は0.948g/ccであった。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは1.1ppmwであった。SEC分析及び7〜8個の粉末分布を用いたデコンヴォルーションを行った。結果を表Iに示す。
【0175】
実施例区分I−実施例5:
85℃、全圧320psig(2.2MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約60ポンド/時(27.2kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.8ポンド/時(0.36kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約13mPPHの量で反応器に供給した。エチレンを供給して反応器中のエチレン分圧を220psi(1.52MPa)に保持した。生産速度は約34PPHであった。反応器は約960PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。3/16インチ(0.48cm)ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Bを含むヘキサン溶液と0.2 lb/時(0.09kg/時)のヘキセンとを約15分混合した。触媒Bとヘキセンの混合物を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)と、オンラインで約20〜25分間混合した。別の活性用ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)で約50〜55分間活性化した。2種の別々に活性化した溶液を一つの処理ライン内で約4分間混合させた。触媒Aの量は、供給された全溶液の約40〜45mol%であった。溶液に加えて、粒径を制御するために、イソペンタン及び窒素も添加した。系全体を噴射ノズルから流動床に通した。MMAO対触媒の比は、Al:Zrモル比が300:1になるように制御した。0.077g/10分のメルトインデックス及び12.7g/10分のフローインデックスを有する、二峰分布重合体を得た。密度は0.9487g/ccであった。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは0.9ppmwであった。SEC分析及び7〜8個の粉末分布を用いたデコンヴォルーションを行った。結果を表Iに示す。
【0176】
実施例区分I−実施例6:
85℃、全圧320psig(2.2MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約60ポンド/時(27.2kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.8ポンド/時(0.36kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約13mPPHの量で反応器に供給した。エチレンを供給して反応器中のエチレン分圧を220psi(1.52MPa)に保持した。生産速度は約34PPHであった。反応器は約1,100PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。3/16インチ(0.48cm)ステンレス鋼管内で、1wt%の触媒Bを含むヘキサン溶液と0.2 lb/時(0.09kg/時)のヘキセンとを約15分混合した。触媒Bとヘキセンの混合物を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)と、オンラインで約10〜15分間混合した。反応器に噴霧する約5分前に、1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液を、活性化した触媒B溶液に添加した。触媒Aの量は、供給された全溶液の約40〜45mol%であった。溶液に加えて、粒径を制御するために、イソペンタン及び窒素も添加した。系全体を噴射ノズルから流動床に通した。MMAO対触媒の比は、最終Al:Zrモル比が300:1になるように制御した。0.136g/10分のメルトインデックス及び38.1g/10分のフローインデックスを有する、二峰分布重合体を得た。密度は0.9488g/ccであった。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは0.5ppmwであった。SEC分析及び7〜8個の粉末分布を用いたデコンヴォルーションを行った。結果を表Iに示す。
【0177】
実施例区分I−実施例7:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約42ポンド/時(19.1kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.8ポンド/時(0.36kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約13mPPHの量で反応器に供給した。エチレンを供給して反応器中のエチレン分圧を220psi(1.52MPa)に保持した。生産速度は約32PPHであった。反応器は約2010PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。3/16インチ(0.48cm)ステンレス鋼管内で、0.25wt%の触媒Bを含むヘキサン溶液と0.1 lb/時(0.05kg/時)のヘキセンとを混合した。触媒Bとヘキセンの混合物を、助触媒(MMAO−3A、1wt%アルミニウム)と、オンラインで約15分間混合した。反応器に噴霧する約15分前に、0.5wt%の触媒Aを含むトルエン溶液を、活性化した触媒B溶液に添加した。触媒Aの量は、供給された全溶液の約65〜70mol%であった。溶液に加えて、粒径を制御するために、イソペンタン及び窒素も添加した。系全体を噴射ノズルから流動床に通した。MMAO対触媒の比は、最終Al:Zrモル比が500:1になるように制御した。0.06g/10分のメルトインデックス及び6.26g/10分のフローインデックスを有する、二峰分布重合体を得た。密度は0.9501g/ccであった。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは0.65ppmwであった。SEC分析及び7〜8個の粉末分布を用いたデコンヴォルーションを行った。結果を表Iに示す。
【0178】
【表1】
Figure 0004117822
【0179】
区分I−比較例1及び2は、1種類の成分触媒が実験データに与える影響を示す。実施例3及び4は、実質的に同一の反応器条件及び触媒供給系における、温度の影響を示す。ちなみに高温ではMw/Mnは低く、MFRについても同様である。実施例5及び6は、実質的に同一の反応条件及び触媒供給系についての活性方法の影響を比較する。ちなみに実施例6の触媒の、全般的な活性がより優れている。しかし、高分子量材料の生産量はより低い。実施例6及び7は、実質的に同様の反応器条件において、高分子量材料の量を制御する能力を示す。実施例7は触媒Aを高パーセンテージで供給しており、従って高Mw材料が多量に生成される。
【0180】
実施例区分I−実施例8:
実施例4に従って製造した350ポンド(159kg)のポリエチレン(重合体Aと称する)を、Werner−FleidererZSK−30ツインスクリュー押出機で1000ppmのIrganox1076(商品名)及び1500ppmのIrgafos1068(商品名)と220℃の溶融温度で混合してペレットを作成した。次いでペレットをAlpineブローフィルム押出ラインによりブロー成形して0.5ミル(13μm)厚さのフィルムを得た。押出条件は下記の通りである。ダイ−160mm三重式、1.5mmダイ間隔、400℃ダイ温度、48インチ(122cm)平置(layflat)幅、標的融解温度410°F(210℃)、並びに押出速度310 lb/時(144kg/時)、420 lb/時(191kg/時)及び460 lb/時(209kg/時)。ESCORENE HD7755.10[商品名。Exxon Chemical Company(テキサス州ヒューストン)より市販の、従来型反応器による製品]を比較のために同一条件で運転した。全てのフィルムを23℃、50%RHで40時間調整した。データを表IAに示す。
【0181】
【表2】
Figure 0004117822
【0182】
実施例区分I−実施例9:
顆粒状試料[上記した重合工程に続いて、モル触媒比(触媒A/触媒B)2.3で製造]を含む幾つかのドラムを回転させて、1000ppmのIrganox1076(商品名)及び1500ppmのIrgafos1068(商品名)及び1500ppmのステアリン酸カルシウムと混合した。回転混合した顆粒状樹脂を2 1/2”(6.35cm)Prodex配合ライン上で400°F(204℃)にてペレット化した。50mm単スクリュー(18:1 L/D比)及び1mmダイ間隔の100mm環状ダイを有する押出機を備えた、50mmAlpineブローフィルム押出ラインにより、上記で調製したペレットを押し出し成形してフィルムを得た。押出条件は、下記の通りである。400°F(204℃)ダイ温度、押出量100 lb/時(46kg/時)。典型的なセット温度プロファイルは、円筒部1/円筒部2/ブロックアダプター/下部アダプター/垂直アダプター/ダイ下部/ダイ中間部/ダイ上部について、それぞれ380°F/400°F/400°F/400°F/400°F/400°F/410°F/410°F(193℃/204℃/204℃/204℃/204℃/204℃/210℃/210℃)であった。ライン速度92fpm(48cm/秒)及びライン速度184fpm(94cm/秒)、ブローアップ比(BUR)4.0にてペレット試料を押し出して、それぞれ1.0ミル(25μm)フィルム試料及び0.5ミル(13μm)フィルム試料を製造した。両方の場合において、気泡は、縮小直径を有する一般的なワイングラス型にて、良好な安定を見せた。ブロー気泡のFLH(フロストラインの高さ)は、1.0ミル(25μm)及び0.5ミル(12.5μm)フィルムについて、それぞれ36インチ(91.4cm)及び40インチ(101.6cm)に保持した。押出頭部圧力及びモーター負荷は、同一の押出条件下で、ESCORENE HD7755.10(商品名。米国テキサス州マウントベルビュ所在のエクソンケミカル社より市販の従来型反応器による製品)より僅かに高い値を示した。得られたフィルム特性を、表IBに示す。全てのフィルム試料を23℃、50%RHで40時間調整した。0.5ミル(12.5μm)フィルムのダート衝撃強さは380gであり、ESCORENE HD7755.10(商品名)の330gを越える値であった。
【0183】
【表3】
Figure 0004117822
【0184】
実施例区分I−実施例10:
実施例9の工程に続いて、顆粒状試料[上記した重合工程に続いて、モル触媒比(触媒A/触媒B)0.732で製造した重合体C;及び上記した重合工程に続いて、モル触媒比(触媒A/触媒B)2.6で製造した重合体D]を含む幾つかのドラムを回転させて、1000ppmのIrganox1076(商品名)及び1500ppmのステアリン酸カルシウム及び1500ppmのIrgafos1068(商品名)と混合し、次いで実施例9に述べたようにペレット化し押出し成形してフィルムを得た。全てのフィルム試料を23℃、50%RHで40時間調整した。重合体C及び重合体Dの両方から得た0.5ミル(12.5μm)フィルムのダート衝撃強さは380gであり、ESCORENE HD7755.10(商品名)の330gを越える値であった。データを表ICに示す。
【0185】
【表4】
Figure 0004117822
【0186】
上記した実施例に加え、本明細書に記載する触媒を用いた重合の、他の異なる態様が可能である。下記に例を記す。
1.化合物Iは溶媒、好ましくはトルエンに溶解して、望ましい重量%溶液とし、他の触媒系と組み合わせてもちいることができる。
2.触媒Aは0.50重量%のトルエン溶液として用いることができ、 触媒Bは0.25重量%のヘキサン溶液として用いることができ、2種が別々に活性化され次いで混合されるとき(平行活性化)はAに対するBのモル比を0.7、Aが活性化されて次いでBが添加されるとき(連続活性化)はAに対するBのモル比を2.2〜1.5とすることができる。
3.反応温度を上昇又は低下させることによって、Mw/Mnをそれぞれ狭める又は広げる。
4.滞留時間を変化させて生成物特性に影響を与える。大きな変化は有意な影響を与えうる。1〜5、好ましくは4時間の滞留時間によって良好な生産物特性が得られるようである。
5.粒子希薄領域を形成するように、触媒を反応器に噴霧する。粒子希薄領域は、50,000 lb/時のサイクルガスフローを6インチパイプに通すことによって形成することができる。触媒は窒素噴霧化ガスを用いて噴霧ノズルで噴霧化することができる。
6.活性化剤、好ましくはMMAO 3Aを、7重量%Alの量でイソペンタン、ヘキサン又はヘプタンに入れ、Al/Zr比が100〜300になるのに充分な供給量で用いることができる。
7.触媒AをオンラインでMMAO 3Aに混合し、次いで触媒Bをオンラインで添加し、次いで混合物を反応器に導入する。
8.触媒AをオンラインでMMAO 3Aに混合し、触媒BをオンラインでMMAO 3Aに混合し、その後2つの活性化触媒をオンラインで混合し、次いで反応器に導入する。
【0187】
下記実施例区分IIにおける例では、ベンジル脱離基を有する第15族原子含有金属触媒を含む触媒系を用いている。
【0188】
実施例区分 II .ベンジル脱離基を有する第15族原子含有金属触媒を含む触媒系
[(2,4,6−Me362)NHCH2CH22又は(NH配位子)、及び{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}Zr(CH2Ph)2又は(Zr−HN3)を、上記実施例区分Iに記載するように調製した。
【0189】
{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}ZrCl2又は(ZrCl2−HN3)の調製
250mLの丸底フラスコ内で、5.480gのZr(NMe24(20.48mmol)を50mLのペンタンに溶解した。6.656gの[(2,4,6−Me362)NHCH2CH22NH(20.48mmol)をペンタン溶液(50mL)として添加し、溶液を2時間撹拌した。混合アミド{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}Zr(NMe22をプロトンNMRで同定したが、単離はしなかった。1H NMR(C66)δ6.94(m,4)、3.33(m,2)、3.05(s,6)、3.00(m,2)、2.59(m,4)、2.45(s,6)、2.43(s,6)、2.27(s,6)、2.20(s,6)、1.80(m,1)。溶媒を真空下で除去した。残留物をトルエンに溶解し、6.0gのClSiMe3(55mmol)を一度に添加した。溶液を24時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、固体をペンタンに懸濁した。固体を濾過により回収し、ペンタンで洗浄した(5.528g、54%の収率)。二塩化物{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}ZrCl2をプロトンNMRで同定した。1H NMR(C66)δ6.88(s,2)、6.81(s,2)、3.32(m,2)、2.86(m,2)、2.49(s,6)、2.47(m,4)、2.39(s,6)、2.12(s,6)、NHは不明瞭であった。
【0190】
触媒Aの調製(本実施例区分II用)
2.051gのMAO[6.836gの30重量%トルエン溶液、Albemarle Corporation(ルイジアナ州バトンルージュ)より販売]及び7.285gのトルエンを含む100mL丸底フラスコに、0.145gのZrCl2−HN3を添加した。溶液を15分撹拌した。5.070gのシリカ[Davison948、600℃にて焼成、W.R.Grace、Davison事業部(メリーランド州バルチモア)より販売]を添加し、混合した。混合物を真空下で一晩乾燥し、0.36重量%ジルコニウムのローディング、Al:Zr比が122:1である完成触媒7.011gを得た。
【0191】
触媒Bの調製(本実施例区分II用)
0.801gのMAO[2.670gの30重量%トルエン溶液、Albemarle Corporation(ルイジアナ州バトンルージュ)より販売]及び4.679gのトルエンを含む100mL丸底フラスコに、0.070gのZr−HN3を添加した。溶液を15分撹拌した。2.130gのシリカ[Davison948、600℃にて焼成、W.R.Grace、Davison事業部(メリーランド州バルチモア)より販売]を添加し、混合した。混合物を真空下で一晩乾燥し、0.35重量%ジルコニウムのローディング、Al:Zr比が120:1である完成触媒2.899gを得た。
【0192】
実施例区分 II −比較例1 触媒Aを用いるスラリー相エチレン重合
機械攪拌機、温度調節用外部水ジャケット、隔壁入口及び通気管を備え、乾燥窒素及びエチレンの供給量が調節された1リットルオートクレーブ反応器中の、スラリー相で重合を行った。反応器を160℃で乾燥して脱気した。イソブタン(400mL)を希釈液として添加し、25重量%トリオクチルアルミニウムのヘキサン溶液0.7mLを捕捉剤(scavenger)として気密注射器で添加した。反応器を90℃に加熱した。0.200gの完成触媒Aを、エチレン圧力を加えて添加し、反応器を143psi(986kPa)のエチレンで加圧した。一定のエチレンフローによって反応器を90℃及び143psi(986kPa)に保持しつつ、重合を40分続けた。急速な冷却により反応を停止し、排気した。10.5gのポリエチレンを得た[フローインデックス(FI)=フローなし、活性=209gポリエチレン/mmol触媒・atm・時]。
【0193】
実施例区分 II −実施例2 触媒Bを用いるスラリー相エチレン重合
機械攪拌機、温度調節用外部水ジャケット、隔壁入口及び通気管を備え、乾燥窒素及びエチレンの供給量が調節された1リットルオートクレーブ反応器中の、スラリー相で重合を行った。反応器を160℃で乾燥して脱気した。イソブタン(400mL)を希釈液として添加し、25重量%トリオクチルアルミニウムのヘキサン溶液0.7mLを捕捉剤として気密注射器で添加した。反応器を90℃に加熱した。0.100gの完成触媒Bを、エチレン圧力を加えて添加し、反応器を144psi(993kPa)のエチレンで加圧した。一定のエチレンフローによって反応器を90℃及び144psi(993kPa)に保持しつつ、重合を30分続けた。急速な冷却により反応を停止し、排気した。11.8gのポリエチレンを得た(FI=フローなし、活性=641gポリエチレン/mmol触媒・atm・時)。
同様の条件下で行って得た上記のデータから、置換炭化水素脱離基(好ましくはアルキルをアリルで置換した基)を有する、本発明の第15族原子含有金属触媒化合物は、ハロゲンを有する同様の化合物に比べてかなり高い生産性を有する。
【0194】
下記の実施例区分IIIにおける例では、シリカ結合アルミニウム活性化剤を含む触媒系を用いている。
【0195】
実施例区分 III .シリカ結合アルミニウムを含有する触媒系
[(2,4,6−Me362)NHCH2CH22NH(配位子)、及び{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}Zr(CH2Ph)2(Zr−HN3)を、上記実施例区分Iに記載するように調製した。
【0196】
シリカ結合アルミニウム(Si−O−Al(C652)の調製
40.686gのシリカ[Davison948、600℃にて焼成、W.R.Grace、Davison事業部(メリーランド州バルチモア)より販売]を、500mL丸底フラスコ中、300mLのトルエンでスラリーにした。固体Al(C653・トルエン(15.470g、24.90mmol)を添加し、混合物を30分撹拌した。混合物を18時間静置した。シリカ結合アルミニウムを濾過で単離し、真空下で6時間乾燥して49.211gの収量を得た。Al(C653・トルエンは、EP0 694 548A1に記載の方法で調製した(ここに参照して説明に代える)。
【0197】
触媒Aの調製(本実施例区分III用)
1.000gのシリカ結合アルミニウム(実施例4で作成)を含む20mLトルエンに、Zr−HN3(0.076g、0.124mmol)を含む5mLトルエンを添加した。混合物を30分撹拌した。シリカは橙赤色から無色に変化した。シリカを濾過により単離し、真空下で6時間乾燥した。収率は1.051gであった。最終遷移金属ローディングは、遷移金属対シリカ結合アルミニウムとして116μmol/gであった。
【0198】
実施例区分 III −実施例1 触媒Aを用いるスラリー相エチレン−ヘキセン重合
機械攪拌機、温度調節用外部水ジャケット、隔壁入口及び通気管を備え、乾燥窒素及びエチレンの供給量が調節された1リットルオートクレーブ反応器中の、スラリー相で重合を行った。反応器を160℃で乾燥して脱気した。イソブタン(400mL)を希釈液として添加し、35mLの1−ヘキセン、25重量%トリオクチルアルミニウムのヘキサン溶液0.7mLを捕捉剤として気密注射器で添加した。反応器を60℃に加熱した。0.100gの完成触媒Aを、エチレン圧力を加えて添加し、反応器を78psi(538kPa)のエチレンで加圧した。一定のエチレンフローによって反応器を60℃及び78psi(538kPa)に保持しつつ、重合を30分続けた。急速な冷却により反応を停止し、排気した。70.0gの共重合体を得た(フローインデックス(FI)=フローなし、活性=2320gポリエチレン/mmol触媒・atm・時、10.5重量%1−ヘキセンの組み込み)。
【0199】
下記の実施例区分IVにおける例では、第15族原子含有金属触媒の溶液による供給を用いている。
【0200】
実施例区分 IV 第15族原子含有金属触媒の溶液による供給
[(2,4,6−Me362)NHCH2CH22(NH配位子又は前駆化合物I)、及び{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}Zr(CH2Ph)2(化合物I)を、上記実施例区分Iに記載するように調製した。
【0201】
触媒Aの調製(本実施例区分IV用)
(トルエンに含まれた1.5wt%触媒)
注:下記の全ての工程はグローブボックス内で行った。
1.精製トルエン100gを、テフロン被覆撹拌棒を備えた1Lのエルレンマイヤーフラスコに装入した。
2.テトラベンジルジルコニウム7.28gを添加した。
3.溶液を撹拌器上に置き、5分間撹拌した。すべての固形物は溶液になった。
4.化合物Iの5.42gを添加した。
5.追加の551gの精製トルエンを添加し、混合物を15分間撹拌した。溶液中には固形分は残らなかった。
6.触媒溶液を清浄なパージされた1LのWhitey試料管に注ぎ、ラベルを付し、グローブボックスから取り出し、使用されるまで待機場所に保管した。
【0202】
実施例区分 IV −実施例1:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.3kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約5mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約27PPHであった。反応器は約1,900PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒[MMAO−3A、ヘキサン中1wt%アルミニウム(MMAO−3Aは、ヘプタン中で改変したメチルアルモキサンであり、「改変メチルアルモキサン3A型」の商品名でAkzo Chemicals, Inc.により市販されている。米国特許第5,041,584号に記載)]を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAOと触媒は、Al:Zrモル比が400:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.28dg/分(I21)、0.935g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは1.63ppmwであった。
【0203】
実施例区分 IV −実施例2:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約3.5ポンド/時(1.6kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約25mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約20PPHであった。反応器は約1,900PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液、0.22PPHの1−ヘキセンと助触媒(MMAO−3A、イソペンタン中4wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が746:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。1.2dg/分(I2)、29.7dg/分(I21)、23.9のI21/I2、0.9165g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは0.89ppmwであった。
【0204】
実施例区分 IV −実施例3:
105℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.3kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約6mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約24PPHであった。反応器は約1,600PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1.5wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、25%ヘプタン/75%ヘキサン溶液中1.8wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が320:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.67dg/分(I21)、0.9358g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは2.33ppmwであった。
【0205】
実施例区分 IV −実施例4:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約36ポンド/時(16.3kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約3.5ポンド/時(1.6kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約28mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約18PPHであった。反応器は約1,900PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液、0.22PPHの1−ヘキセンと助触媒(MMAO−3A、イソペンタン中4wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が925:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。1.7dg/分(I2)、41.7dg/分(I21)、24.1のI21/I2、0.917g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは0.94ppmwであった。
【0206】
実施例区分 IV −実施例5:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.3kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約3.5mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約22PPHであった。反応器は約1,500PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、ヘキサン中1wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が450:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.10dg/分(I21)、0.931g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは1.36ppmwであった。
【0207】
実施例区分 IV −実施例6:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.5ポンド/時(0.23kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約4mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約20PPHであった。反応器は約2,050PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、イソペンタン中4wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が1550:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.36dg/分(I21)、0.943g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは2.5ppmwであった。
【0208】
実施例区分 IV −実施例7:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.3kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約12mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約20PPHであった。反応器は約2,050PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、イソペンタン中4wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が868:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。3.5dg/分(I21)、0.115dg/分(I2)、30.2のI21/I2、0.949g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは2.5ppmwであった。
【0209】
実施例区分 IV −実施例8:
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約40ポンド/時(18kg/時)の量で反応器に供給し、ヘキセンを約1.1ポンド/時の量で反応器に供給し、水素を約12mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約25PPHであった。反応器は約1,900PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.041インチ(0.11cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、イソペンタン中4wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が842:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。41.2dg/分(I21)、1.22dg/分(I2)、33.8のI21/I2、0.940g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは2.77ppmwであった。
【0210】
実施例区分 IV −実施例9:
90℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約48ポンド/時の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.3kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約10mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約23PPHであった。反応器は約1,600PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1.5wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、25%ヘプタン/75%ヘキサン溶液中1.8wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が265:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.3dg/分(I21)、0.933g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは2.38ppmwであった。
【0211】
実施例区分 IV −実施例10:
95℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチ(35.6cm)パイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレン−ヘキセン共重合体を製造した。エチレンを約45ポンド/時の量で反応器に供給し、ヘキセンを約0.6ポンド/時(0.3kg/時)の量で反応器に供給し、水素を約6mPPHの量で反応器に供給した。窒素をメイクアップガスとして約5〜8PPHの量で反応器に供給した。生産速度は約25PPHであった。反応器は約1,600PPHの循環ガスフローを有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される装置である。米国特許第5,693,727参照。)0.055インチ(0.14cm)の孔径を有するテーパー付き触媒噴射ノズルをプレナムガスフローに配置した。1.5wt%の触媒Aを含むトルエン溶液と助触媒(MMAO−3A、25%ヘプタン/75%ヘキサン溶液中1.8wt%アルミニウム)を、噴射ノズルから流動床に通す前に、オンラインで混合した。MMAO及び触媒は、Al:Zrモル比が350:1になるように制御した。安定した平均粒径を保持するために、窒素及びイソペンタンも噴射ノズルに供給した。0.4dg/分(I21)、0.934g/ccの特性を有する、単分布重合体を得た。反応器の物質収支に基づいて計算したところ、残留ジルコニウムは2.27ppmwであった。
実施例区分IV実施例1〜10に対するデータを表IIに挙げる。
【0212】
【表5】
Figure 0004117822
【0213】
実施例区分 IV −実施例11
例4において製造した300ポンド(139kg)のポリエチレン(重合体A)を、Werner−Fleiderer ZSK−30 ツインスクリュー押し出し機により1000ppmのIrganox1076(商品名)及び1500ppmのIrgafos1068(商品名)と200℃の溶融温度で混合してペレットを作った。次いで、ペレットをGloucesterブローフィルム押し出し機により188lb/h(85kg/h)の速度、390°F(199℃)の溶融温度、24インチ(6cm)の霜降り限界高さ、2.5のブロー比、及び60ミル(1524μm)ダイ間隙で、ブロー成形して1.0ミル(25μm)厚さのフィルムを得た。比較のためESCORENE HD7755.10(商品名。米国テキサス州マウントベルビュ所在のエクソンケミカル社より市販の従来型反応器製品)を比較のために同一条件で運転した。すべてのフィルムを23℃、50%RHで40時間調整した。データは表III及びIVに示す。
【0214】
【表6】
Figure 0004117822
【0215】
【表7】
Figure 0004117822
【0216】
以下に述べる実施例区分Vの例は第15族を含有する金属触媒と粗大配位子メタセン触媒とを含む混合触媒系を使用した。
【0217】
実施例区分V.第15族原子を含有する金属触媒と粗大配位子メタロセン触媒とを含む混合触媒系の溶液供給物
触媒1
この実施例区分Vで使用する触媒1は、実施例区分Iで説明した方法で製造したインデニルジルコニウムトリスピバール酸塩、粗大配位子メタロセン型化合物である。
触媒1(1wt%のヘキサン溶液)の調製
すべての工程をグローブボックス(密閉容器)中で行った。
2.精製ヘキサン1リットルをテフロン被覆撹拌棒を備えた1Lのエルレンマイヤーフラスコに装入した。
5.インデニルジルコニウムトリスピバール酸塩乾燥粉末6.67gを添加した。
6.溶液を磁気撹拌器上に置き、15分間撹拌した。すべての固形物は溶液に移した。
溶液を清浄なパージされた1LのWhitey試料管に注ぎ、ラベルを付し、グローブボックスから取り出し、使用されるまで待機場所に保管した。
【0218】
触媒2
この実施例区分Vで使用する触媒2である[(2,4,6−Me362)NHCH2CH2]2NH配位子(配位子I)及び{[(2,4,6−Me362)NCH2CH2]2NH}Zr(CH2Ph)2(化合物I)を実施例区分1で説明した方法で調製した。
触媒2(1.5wt%のトルエン溶液)の調製
注意:下記のすべての工程はグローブボックス内で行った。
8.精製トルエン100gをテフロン被覆撹拌棒を備えた1Lのエルレンマイヤーフラスコに装入した。
9.テトラベンジルジルコニウム7.28gを添加した。
10.溶液を磁気撹拌器上に置き、5分間撹拌した。すべての固形物は溶液に移した。
11.配位子1の5.42gを添加した。
12.追加の551gの精製トルエンを添加し、15分間撹拌した。溶液中には固形分は残らなかった。
13.触媒溶液を清浄なパージされた1LのWhitey試料管に注ぎ、ラベルを付し、グローブボックスから取り出し、使用されるまで待機場所に保管した。
【0219】
実施例区分V−実施例1
85℃、全圧350psig(2.4MPa)で動作し、水冷熱交換器を備えている14インチパイロットプラントスケールの気相反応器で、エチレンヘキセン共重合体を製造した。反応器は約1600PPHの循環ガス流を有するプレナム室を具備するものであった。(プレナム室とは流動床気相反応器中に粒子希薄領域を形成するために使用される。米国特許第5693727号参照)。0.055インチ(1.4cm)の孔径を有するテーパ付き触媒噴射ノズルをプレナム気体流中に配置した。触媒の供給を開始する前のエチレンの圧力は約220psia(1.5MPa)であり、1−ヘキセンの濃度は約0.3モル%、水素の濃度は約0.12モル%であった。
触媒2を0.5wt%となるようにトルエンに溶解し、これを反応器に12cc/hで供給した。反応器に供給する前に、MMAO−3A(1wt%アルミニウム)助触媒を供給管路内で触媒2とAl/Zr=400/1のモル比で混合した。製造速度は約24lb/h(0.09kg/h)であった。さらに5.0lb(2.3kg/h)の窒素、0.1lb/h(0.05kg/h)の1−ヘキセン、及び0.2lb/h(0.09kg/h)イソペンタンも噴射ノズルに供給した。重合体は流動指数0.31及び密度0.935g/ccを有した。その後、触媒2の流量を6cc/hに下げ、触媒1の0.125wt%ヘキサン溶液を13cc/hの流量で噴射管路に添加した。添加の順序はヘキセン及び触媒1と混合したMMAO、触媒2溶液の添加、次いでイソペンタン及び窒素であった。Al/Zrは系全体に対して約500であった。触媒1の添加後5時間内に二峰分布)重合体は12.9dg/分のI21、130のMFR(溶融流れ比I21/I2)及び0.953g/ccの密度を有した。樹脂の平均粒径は0.0479インチ(0.12cm)であった。0.7ppmwの残留ジルコニウムがX先蛍光分析で測定された。
【0220】
ここに記載されたすべての文献は言及して本明細書の一部をなす。上の一般説明及び実施例から分かるように、本発明はその精神及び範囲から逸脱しないで各種の変形が可能である。1種以上の粗大配位子メタロセン触媒系と共に2以上の第15族原子を含有する金属化合物を使用すること及び/又は1種以上の従来型触媒系を使用することは本発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は図解1を図式的に表示したものである。
【図2】 図2は図解2を図式的に表示したものである。
【図3】 図3は図解3を図式的に表示したものである。
【図4】 図4は図解4を図式的に表示したものである。
【図5】 図5は図解5を図式的に表示したものである。
【図6】 図6は図解6を図式的に表示したものである。
【図7】 図7は図解7を図式的に表示したものである。
【図8】 図8は図解8を図式的に表示したものである。
【図9】 図9は図解9を図式的に表示したものである。

Claims (8)

  1. オレフィンと、次式(I):
    Figure 0004117822
    式中、
    MはTi、Zr又はHfからなる第4族金属であり、
    それぞれのXは独立に脱離基であり
    はMの酸化状態であり
    mはYZL配位子の形式電荷であり、
    L、Y及びZはそれぞれ独立して窒素であり、
    1及びR2は独立にエチレン基であり、
    3水素であり、
    4及びR5、次式:
    Figure 0004117822
    (式中、
    8 〜R 12 はおのおの独立に水素又はメチル基である)
    で表される基であり、
    6及びR7は独立に不存在である)
    によって表される第15族原子含有金属化合物を含む第1触媒成分、及び、次の一般式:
    D MQ 2 (YZ)X n
    (式中、Mは第4族の金属であり、
    D はMに結合したインデニル又はフロオレニル基であり、
    2 (YZ)は、カルバメート又はカルボキシレート基であり、
    n=2であり、
    Xは、カルバメート基又はカルボキシレート基である)
    で表される第2触媒成分を有する触媒組成物とを混合させることを含むオレフィンの重合方法において、該第1触媒成分と該第2触媒成分とをスラリー、エマルジョン又は懸濁液のうち一つの状態で重合反応器に添加することを特徴とする、オレフィンの重合方法。
  2. 触媒系が活性化剤をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記活性化剤がアルキルアルミニウム化合物、アルモキサン、変性アルモキサン、非配位性陰イオン、ボラン、ホウ酸塩イオン化性化合物、及び/又は次式で表されるルイス酸アルミニウム含有活性化剤
    nAl(ArHal)3-n
    (式中、Rはモノ陰イオン性配位子であり、ArHalはハロゲン化されたC6芳香族若しくはそれよりも高炭素数の多環式芳香族炭化水素又は芳香環集合体であって2個以上の環(若しくは縮合環系)が互いに直接結合したものであり、n=1〜2である)を含む、請求項に記載の方法。
  4. 反応器内で、請求項3に記載の活性化剤、前記第1触媒成分の第15族原子含有化合物及び前記第2触媒成分のメタロセン触媒化合物を含む触媒組成物とオレフィンとを30℃〜120℃の反応温度で接触させ、ここで、該反応温度の上昇又は低下がそれぞれポリオレフィンのMW/Mnを狭くし又は広げることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記方法が、連続気相方法及び連続スラリー相方法よりなる群から選択される、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第1触媒成分の第15族原子含有金属化合物対前記第2触媒成分のメタロセン化合物が20:80〜80:20のモル比で存在する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の方法により製造され、0.88〜0.97g/cm3の密度、1〜10dg/分のI21、0.01〜1000dg/分のI2、180,000以上のMw及び100ppm以下の灰分を有し、しかも高分解能質量スペクトル計により検出可能な窒素含有配位子を含む重合体。
  8. 0.5ミル(13μm)の厚さのフィルムに成形されたときに、60%以下の曇り度及び13以上の45°光沢を有し、ここで、該フィルムはインフレートフィルム又はキャストフィルムであり、しかも該フィルムは、0.5ミル(13μm)のフィルムについて5g/ミル(0.20g/μ)〜25g/ミル(1.0g/μ)のMDエルメンドルフ引裂強さを有する、請求項に記載の重合体。
JP2001533857A 1999-10-22 2000-05-15 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体 Expired - Fee Related JP4117822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/425,387 1999-10-22
US09/425,387 US6274684B1 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
US09/435,409 1999-11-08
US09/435,409 US6300439B1 (en) 1999-11-08 1999-11-08 Group 15 containing transition metal catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process
US09/443,551 1999-11-18
US09/443,551 US6265505B1 (en) 1999-11-18 1999-11-18 Catalyst system and its use in a polymerization process
US09/442,813 1999-11-18
US09/442,813 US6417304B1 (en) 1999-11-18 1999-11-18 Method of polymerization and polymer produced therefrom
US09/451,792 US6399722B1 (en) 1999-12-01 1999-12-01 Solution feed of multiple catalysts
US09/451,792 1999-12-01
US09/460,179 1999-12-10
US09/460,179 US6380328B1 (en) 1999-12-10 1999-12-10 Catalyst systems and their use in a polymerization process
PCT/US2000/013313 WO2001030861A1 (en) 1999-10-22 2000-05-15 Catalyst compositions, methods of polymerization, and polymers therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513114A JP2003513114A (ja) 2003-04-08
JP4117822B2 true JP4117822B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27559972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533857A Expired - Fee Related JP4117822B2 (ja) 1999-10-22 2000-05-15 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP1226190A1 (ja)
JP (1) JP4117822B2 (ja)
KR (1) KR100553288B1 (ja)
CN (1) CN100484969C (ja)
AR (1) AR023991A1 (ja)
AU (1) AU767697B2 (ja)
BR (1) BR0015235A (ja)
CA (1) CA2388137A1 (ja)
CZ (1) CZ20021402A3 (ja)
IL (1) IL149262A0 (ja)
MX (1) MXPA02003999A (ja)
MY (1) MY129717A (ja)
NO (1) NO20021862L (ja)
PL (1) PL355103A1 (ja)
SA (1) SA00210262B1 (ja)
SK (1) SK5502002A3 (ja)
TR (1) TR200201767T2 (ja)
WO (1) WO2001030861A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281306B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-28 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
CN1271089C (zh) * 2000-12-18 2006-08-23 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 多成分催化剂聚合体系的启动程序
KR100844062B1 (ko) 2001-02-21 2008-07-07 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합용 촉매 및 이 촉매를 사용하는 올레핀중합체의 제조방법
US6875828B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-05 Univation Technologies, Llc Bimodal polyolefin production process and films therefrom
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US7045583B2 (en) 2003-12-22 2006-05-16 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
EP1727841B1 (en) * 2004-03-17 2010-03-17 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
BRPI0508173B1 (pt) * 2004-03-17 2016-03-15 Dow Global Technologies Inc copolímeros em multibloco, polímero, copolímero, um derivado funcional, mistura homogênea de polímero, processo para a preparação de um copolímero em multibloco contendo propileno e processo para preparar um copolímero em multibloco contendo 4-metil-1-penteno
US7193017B2 (en) * 2004-08-13 2007-03-20 Univation Technologies, Llc High strength biomodal polyethylene compositions
US7399874B2 (en) 2004-10-29 2008-07-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compound containing divalent tridentate ligand
US7323523B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-29 Nova Chemicals (International) S.A. Adjusting polymer characteristics through process control
US7321015B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-22 Nova Chemicals (International) S.A. Adjusting polymer characteristics through process control
WO2006101595A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for regio-irregular multi-block copolymer formation
US7247594B2 (en) 2005-04-13 2007-07-24 Chevron Phillips Chemical Co. Lp Catalysts for olefin polymerization
MX345881B (es) 2006-11-14 2016-03-07 Univation Tech Llc Sistemas catalizadores y procesos de polimerizacion.
TW200936619A (en) 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
BRPI0822091B1 (pt) * 2007-12-18 2019-10-08 Univation Technologies, Llc Método de polimerização
EP2204410A1 (en) 2008-12-31 2010-07-07 Borealis AG Article coated with a composition comprising polyethylene prepared with a single site catalyst
US8722820B2 (en) 2009-12-07 2014-05-13 Univation Technologies, Llc Methods for reducing static charge of a catalyst and methods for using the catalyst to produce polyolefins
US8598283B2 (en) 2010-02-18 2013-12-03 Univation Technologies, Llc Methods for operating a polymerization reactor
JP5727523B2 (ja) 2010-02-22 2015-06-03 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒系及びポリオレフィン製品を製造するための該触媒系の使用方法
EP2558531B1 (en) 2010-04-13 2017-02-15 Univation Technologies, LLC Polymer blends and films made therefrom
WO2012009215A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Univation Technologies, Llc Systems and methods for measuring static charge on particulates
BR112013000679A2 (pt) 2010-07-16 2016-05-31 Univation Tech Llc sistemas e métodos para medir acúmulo de partícula em superfícies de reator
WO2012015898A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Univation Technologies, Llc Systems and methods for measuring velocity of a particle/fluid mixture
EP2646480B1 (en) 2010-11-30 2016-04-13 Univation Technologies, LLC Processes for the polymerization of olefins with extracted metal carboxylate salts
MY161763A (en) 2010-11-30 2017-05-15 Univation Tech Llc Catalyst composition having improved flow characteristics and methods of making and using the same
EP2651982B1 (en) 2010-12-17 2018-04-11 Univation Technologies, LLC Systems and methods for recovering hydrocarbons from a polyolefin purge gas product
CN103347905B (zh) 2010-12-22 2015-12-16 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 用于聚烯烃聚合方法的添加剂
US9637567B2 (en) 2011-05-13 2017-05-02 Univation Technologies, Llc Spray-dried catalyst compositions and polymerization processes employing the same
WO2013028283A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Univation Technologies, Llc Catalyst systems and methods for using same to produce polyolefin products
WO2013070602A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Univation Technologies, Llc Methods for producing polyolefins with catalyst systems
EP2750797B1 (en) 2011-11-08 2020-04-01 Univation Technologies, LLC Methods of preparing a catalyst system
WO2014106143A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Univation Technologies, Llc Supported catalyst with improved flowability
BR112015018250B1 (pt) 2013-01-30 2021-02-23 Univation Technologies, Llc processo para produzir uma composição catalisadora e processo de polimerização
EP2953985B1 (en) 2013-02-07 2023-06-07 Univation Technologies, LLC Preparation of polyolefin
ES2644669T3 (es) 2013-03-15 2017-11-29 Univation Technologies, Llc Ligandos para catalizadores
EP2970524B1 (en) 2013-03-15 2018-03-07 Univation Technologies, LLC Tridentate nitrogen based ligands for olefin polymerisation catalysts
KR101464434B1 (ko) * 2013-05-20 2014-11-21 삼성토탈 주식회사 촉매 활성화 및 전중합 공정을 포함하는 올레핀 중합 방법
BR112015029498B1 (pt) 2013-06-05 2020-10-27 Univation Technologies, Llc método para proteger um grupo fenol em um composto precursor e método para gerar um polímero de polietileno
US9156970B2 (en) 2013-09-05 2015-10-13 Chevron Phillips Chemical Company Lp Higher density polyolefins with improved stress crack resistance
AU2015217402B2 (en) 2014-02-11 2018-11-08 Univation Technologies, Llc Producing polyolefin products
EP3747913B1 (en) 2014-04-02 2024-04-17 Univation Technologies, LLC Continuity compositions and olefin polymerisation method using the same
CA2957809C (en) 2014-08-19 2023-01-03 Univation Technologies, Llc Fluorinated catalyst supports and catalyst systems
SG11201701265UA (en) 2014-08-19 2017-03-30 Univation Tech Llc Fluorinated catalyst supports and catalyst systems
US10208139B2 (en) 2014-08-19 2019-02-19 Univation Technologies, Llc Fluorinated catalyst supports and catalyst systems
CN107001504B (zh) 2014-11-25 2020-07-17 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 控制聚烯烃熔融指数的方法
CA2974122C (en) 2015-01-21 2023-09-19 Univation Technologies, Llc Methods for gel reduction in polyolefins
EP3247548B1 (en) 2015-01-21 2021-09-01 Univation Technologies, LLC Methods for controlling polymer chain scission
EP3268399B1 (en) 2015-03-10 2021-01-20 Univation Technologies, LLC Spray dried catalyst compositions, methods for preparation and use in olefin polymerization processes
EP3280742B1 (en) 2015-04-08 2019-02-20 Univation Technologies, LLC Closed reactor transitions between metallocene catalysts
WO2016171810A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported catalyst systems and processes for use thereof
CA2983736C (en) 2015-04-27 2023-09-12 Univation Technologies, Llc Supported catalyst compositions having improved flow properties and preparation thereof
EP3535301A1 (en) * 2016-11-03 2019-09-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Multi-component catalyst composition supply system and process for producing polymers
WO2018151903A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported catalyst systems and processes for use thereof
WO2019027587A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. POLYETHYLENE COMPOSITIONS AND FILMS PREPARED THEREFROM
SG11202002090SA (en) * 2017-09-11 2020-04-29 Univation Tech Llc Carbon black-containing bimodal polyethylene composition
KR101904496B1 (ko) * 2017-12-13 2018-11-28 대림산업 주식회사 멀티모달 폴리올레핀 수지 및 이로부터 제조되는 성형체
CN112088172A (zh) 2018-04-26 2020-12-15 埃克森美孚化学专利公司 在脂族和脂环族烃溶剂中制备非配位阴离子型活化剂的方法
EP3810666A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions and films prepared therefrom
WO2021119089A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for introduction of liquid activators in olefin polymerization reactions
WO2021126523A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of impact copolymer polypropylene using metallocene and ziegler-natta catalysts in parallel reactors
US20230141606A1 (en) 2020-03-25 2023-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylation of Transition Metal Coordination Catalyst Complexes
WO2021262838A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Copolymers composed of ethylene, a-olefin, non-conjugated diene, and substituted styrene and articles therefrom
WO2021262842A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. COPOLYMERS OF ETHYLENE, α-OLEFIN, NON-CONJUGATED DIENE, AND ARYL-SUBSTITUTED CYCLOALKENE, METHODS TO PRODUCE, BLENDS, AND ARTICLES THEREFROM
EP4192888A1 (en) 2020-08-10 2023-06-14 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Methods for delivery of non-aromatic solutions to polymerization reactors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1220672A (zh) * 1997-02-07 1999-06-23 三井化学株式会社 烯烃聚合催化剂以及生产烯烃聚合物的方法
US6451938B1 (en) * 1997-02-25 2002-09-17 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst system comprising heterocyclic fused cyclopentadienide ligands
TWI246520B (en) * 1997-04-25 2006-01-01 Mitsui Chemicals Inc Processes for olefin polymerization
JPH10330412A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6103657A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
ID27209A (id) * 1998-03-12 2001-03-08 Bp Chem Int Ltd Katalis-katalis polimerisasi
JP4467181B2 (ja) * 1998-03-12 2010-05-26 イネオス ユーロープ リミテッド 重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020060956A (ko) 2002-07-19
JP2003513114A (ja) 2003-04-08
NO20021862L (no) 2002-06-24
EP1226190A1 (en) 2002-07-31
CN100484969C (zh) 2009-05-06
KR100553288B1 (ko) 2006-02-22
AR023991A1 (es) 2002-09-04
SK5502002A3 (en) 2002-12-03
BR0015235A (pt) 2002-12-31
NO20021862D0 (no) 2002-04-19
PL355103A1 (en) 2004-04-05
WO2001030861A1 (en) 2001-05-03
AU4713900A (en) 2001-05-08
IL149262A0 (en) 2002-11-10
CN1402739A (zh) 2003-03-12
CA2388137A1 (en) 2001-05-03
MY129717A (en) 2007-04-30
CZ20021402A3 (cs) 2002-11-13
MXPA02003999A (es) 2002-10-23
SA00210262B1 (ar) 2006-06-04
TR200201767T2 (tr) 2002-11-21
AU767697B2 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117822B2 (ja) 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体
RU2233845C2 (ru) Способ полимеризации олефинов с использованием каталитической композиции
JP3678726B2 (ja) 重合方法
USRE41897E1 (en) Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
JP3746234B2 (ja) 触媒システム及び重合プロセスにおけるそれらの使用
US6956094B2 (en) Bimodal polyolefin
US6605675B2 (en) Polymerization process
AU2002217907A1 (en) Polimerization process
EP2274341B1 (en) Methods for preparing catalyst systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080218

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees