JP4112168B2 - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112168B2
JP4112168B2 JP2000376722A JP2000376722A JP4112168B2 JP 4112168 B2 JP4112168 B2 JP 4112168B2 JP 2000376722 A JP2000376722 A JP 2000376722A JP 2000376722 A JP2000376722 A JP 2000376722A JP 4112168 B2 JP4112168 B2 JP 4112168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor device
wiring
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000376722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182237A5 (ja
JP2002182237A (ja
Inventor
舜平 山崎
潤 小山
秀明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000376722A priority Critical patent/JP4112168B2/ja
Priority to TW090129340A priority patent/TW525216B/zh
Priority to MYPI20015500A priority patent/MY144716A/en
Priority to SG200400945-2A priority patent/SG147270A1/en
Priority to SG200400807-4A priority patent/SG144707A1/en
Priority to SG200400836-3A priority patent/SG132505A1/en
Priority to SG200502824-6A priority patent/SG155034A1/en
Priority to SG200107527A priority patent/SG125060A1/en
Priority to CN 200810127926 priority patent/CN101604696B/zh
Priority to US10/011,813 priority patent/US6953951B2/en
Priority to CNB011431571A priority patent/CN1279576C/zh
Priority to CNB2005100894804A priority patent/CN100481465C/zh
Priority to KR1020010078043A priority patent/KR100880437B1/ko
Priority to CN201210110904.0A priority patent/CN102646685B/zh
Publication of JP2002182237A publication Critical patent/JP2002182237A/ja
Priority to US11/181,923 priority patent/US7459352B2/en
Publication of JP2002182237A5 publication Critical patent/JP2002182237A5/ja
Priority to KR1020080009542A priority patent/KR100871891B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4112168B2 publication Critical patent/JP4112168B2/ja
Priority to US12/323,724 priority patent/US8421135B2/en
Priority to US13/792,381 priority patent/US9059216B2/en
Priority to US14/739,159 priority patent/US9666601B2/en
Priority to US15/607,863 priority patent/US10665610B2/en
Priority to US16/881,054 priority patent/US20200286925A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示装置(液晶モジュールを搭載)に代表される装置およびその様な装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
【0004】
従来より、画像表示装置として液晶表示装置が知られている。パッシブ型の液晶表示装置に比べ高精細な画像が得られることからアクティブマトリクス型の液晶表示装置が多く用いられるようになっている。アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
【0005】
このようなアクティブマトリクス型の液晶表示装置の用途は広がっており、画面サイズの大面積化とともに高精細化や高開口率化や高信頼性の要求が高まっている。また、同時に生産性の向上や低コスト化の要求も高まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来、上記TFTのゲート配線材料としてアルミニウムを用いてTFTを作製した場合、熱処理によってヒロックやウィスカー等の突起物の形成や、アルミニウム原子のチャネル形成領域への拡散により、TFTの動作不良やTFT特性の低下を引き起こしていた。そこで、熱処理に耐え得る金属材料、代表的には高い融点を有している金属元素を用いた場合、画面サイズが大面積化すると配線抵抗が高くなる等の問題が発生し、消費電力の増大等を引き起こしていた。
【0007】
そこで、本発明は、大画面化しても低消費電力を実現した半導体装置の構造およびその作製方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画素部のソース配線の表面をメッキ処理して配線の低抵抗化を図るものである。なお、本発明において、画素部のソース配線は、駆動回路部のソース配線とは異なる工程で作製する。また、端子部の電極においても同様にメッキ処理して低抵抗化を図る。
【0009】
本発明においては、メッキ処理する前の配線をゲート電極と同じ材料で形成し、その配線の表面をメッキ処理してソース配線を形成することが望ましい。また、メッキ処理する材料膜は、ゲート電極よりも電気抵抗が低いものを用いることが望ましい。従って、メッキ処理により画素部のソース配線は低抵抗な配線となる。
【0010】
また、駆動回路は、全てnチャネル型TFTからなるNMOS回路で形成し、画素部のTFTもnチャネル型TFTで形成する。
【0011】
また、nチャネル型TFTを組み合わせてNMOS回路を形成する場合、図10(A)に示したようにエンハンスメント型TFT同士で形成する場合(以下、EEMOS回路という)と、図10(B)に示したようにエンハンスメント型とデプレッション型とを組み合わせて形成する場合(以下、EDMOS回路という)がある。
【0012】
エンハンスメント型とデプレッション型とを作り分けるには、チャネル形成領域となる半導体に周期表の15族に属する元素(好ましくはリン)もしくは周期表の13族に属する元素(好ましくはボロン)を適宜、添加すればよい。
【0013】
また、表示面積が小型である表示装置において、nチャネル型TFTからなるNMOS回路で駆動回路を形成した場合、CMOS回路と比べて消費電力が大きくなってしまう。しかし、本発明は、表示面積が大型である場合に特に有効なものであり、表示面積が大型である据え置き型のモニターまたはテレビにおいて消費電力は問題にはならない。また、ゲート側の駆動回路を全てNMOS回路で形成する場合には問題ないが、ソース側の駆動回路に関しては全てNMOS回路で形成するよりも、一部を外付けのIC等で形成するほうが高速駆動可能となるため望ましい。
【0014】
本明細書で開示する発明の構成は、
絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、前記ゲート電極と同じ材料からなる配線を囲んで表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線を有する第1のnチャネル型TFTを備えた画素部と、
第2のnチャネル型TFTと第3のnチャネル型TFTからなる回路とを備えた駆動回路と、
前記ゲート電極と同じ材料からなる配線を囲んで表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0015】
また、前記低抵抗な材料膜は、Cu、Al、Au、Ag、またはこれらの合金を主成分とする材料膜であることを特徴としている。
【0016】
また、本明細書で開示する他の発明の構成は、
絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
メッキ処理されたソース配線を有する第1のnチャネル型TFTを備えた画素部と、
第2のnチャネル型TFTと第3のnチャネル型TFTからなる回路とを備えた駆動回路と、
メッキ処理された端子部と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0017】
また、前記端子部の表面と前記画素部のソース配線の表面は、Cu、Al、Au、Ag、またはこれらの合金を主成分とする材料からなる薄膜で覆われていることを特徴としている。
【0018】
また、上記各構成において、前記端子部と前記画素部のソース配線は同時、あるいは別々ににメッキ処理されたものであることを特徴としている。
【0019】
また、上記各構成において、前記メッキ処理されたソース配線は、ゲート電極と同じ工程で得られた配線をメッキ処理したものであることを特徴としている。
【0020】
また、上記各構成において、前記メッキ処理されたソース配線は、ゲート電極より低抵抗な材料からなる配線をメッキ処理したものであることを特徴としている。また、ゲート電極より低抵抗な材料からなる配線は、スパッタ法を用いて成膜した後パターニングを行って形成すればよいが、印刷法により形成してもよい。印刷法で形成する場合、マスク数を低減することができる。
【0021】
また、上記各構成において、前記第2のnチャネル型TFT及び前記第3のnチャネル型TFTでEEMOS回路またはEDMOS回路が形成されたことを特徴としている。
【0022】
また、上記各構成において、前記第1のnチャネル型TFTは、ゲート電極と、該ゲート電極と重なるチャネル形成領域とを有し、該チャネル形成領域の幅と前記ゲート電極の幅が同一であることを特徴としている。
【0023】
また、上記各構成において、前記第1のnチャネル型TFTは、テーパー部を有するゲート電極と、該ゲート電極と重なるチャネル形成領域と、該ゲート電極と一部重なる不純物領域とを有していることを特徴としている。また、前記第1のnチャネル型TFTは、3つのチャネル形成領域を有していることが望ましい。
【0024】
また、上記各構成において、前記駆動回路のnチャネル型TFTは、テーパー部を有するゲート電極と、該ゲート電極と重なるチャネル形成領域と、該ゲート電極と一部重なる不純物領域とを有していることを特徴としている。
【0025】
また、上記各構成において、前記nチャネル型TFTの不純物領域における不純物濃度は、少なくとも1×1017〜1×1018/cm3の範囲で濃度勾配を有する領域を含んでおり、チャネル形成領域からの距離が増大するとともに不純物濃度が増加することを特徴としている。
【0026】
また、上記各構成において、請求項1乃至15のいずれか一において、前記第1のnチャネル型TFTは、複数のチャネル形成領域を有していることが望ましい。
【0027】
また、本明細書で開示する他の発明の構成は、
絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、前記ゲート電極と同じ材料からなる電極を囲んで少なくとも表面の一部が低抵抗な材料膜に覆われた端子部を有することを特徴とする半導体装置である。この低抵抗な材料膜は、前記ゲート電極の材料よりも電気抵抗が低いものである。
【0028】
また、本明細書で開示する他の発明の構成は、
絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、前記ゲート電極と同じ材料からなる電極を囲んで少なくとも表面の一部が低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、
前記ゲート電極と同じ材料からなる配線を囲んで、前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた配線とを有することを特徴とする半導体装置。
【0029】
また、上記構成において、前記配線は、ソース配線であることを特徴としている。
【0030】
また、上記各構成に記載された半導体装置とは、透過型の液晶モジュール、あるいは、反射型の液晶モジュールであることを特徴としている。
【0031】
また、上記構造を実現するための発明の構成は、
絶縁表面上に駆動回路と画素部と端子部を備えた半導体装置の作製方法であって、
絶縁表面上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に第1のゲート電極と、画素部のソース配線と、端子部の電極を形成する工程と、
前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体層にn型を付与する不純物元素を添加してn型の第1不純物領域を形成する工程と、
前記第1のゲート電極をエッチングしてテーパ−部を形成する工程と、
前記第1のゲート電極のテーパ−部を通過させて半導体層にn型を付与する不純物元素を添加してn型の第2不純物領域を形成する工程と、
前記画素部のソース配線及び前記端子部の表面にメッキを施す工程と、
前記画素部のソース配線及び前記端子部を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜上にゲート配線、及び駆動回路のソース配線を形成する工程と、
を有する半導体装置の作製方法である。
【0032】
また、上記構造を実現するための他の発明の構成は、
絶縁表面上に駆動回路と画素部と端子部を備えた半導体装置の作製方法であって、
絶縁表面上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に第1のゲート電極と、画素部のソース配線と、端子部の電極を形成する工程と、
前記第1のゲート電極をマスクとして前記半導体層にn型を付与する不純物元素を添加してn型の第1不純物領域を形成する工程と、
前記第1のゲート電極をエッチングしてテーパ−部を形成する工程と、
前記第1のゲート電極のテーパ−部を通過させて半導体層にn型を付与する不純物元素を添加してn型の第2不純物領域を形成する工程と、
前記画素部のソース配線の表面にメッキを施す工程と、
前記端子部の表面にメッキを施す工程と、
前記画素部のソース配線及び前記端子部を覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜上にゲート配線、及び駆動回路のソース配線を形成する工程と、
を有する半導体装置の作製方法である。
【0033】
また、上記各作製方法において、前記画素部のソース配線及び前記端子部は、Cu、Al、Au、Ag、またはこれらの合金を主成分とする材料からなることを特徴としている。
【0034】
また、上記各作製方法において、前記メッキを施す工程において、前記画素部のソース配線は、同電位となるように配線でつなげられていることを特徴としている。また、前記同電位となるようにつなげられた配線は、メッキ処理後にレーザー光(COレーザー等)で分断してもよいし、メッキ処理後に前記基板と同時に分断してもよい。
【0035】
また、nチャネル型TFTに代えて、pチャネル型TFTで全ての回路を形成してもよい。
【0036】
本明細書で開示する他の発明の構成は、
絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
前記ゲート電極と同じ材料からなる配線を囲んで表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線を有する第1のpチャネル型TFTを備えた画素部と、
第2のpチャネル型TFTと第3のpチャネル型TFTからなる回路とを備えた駆動回路と、
前記ゲート電極と同じ材料からなる配線を囲んで表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0037】
本明細書で開示する他の発明の構成は、
絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
メッキ処理されたソース配線を有する第1のpチャネル型TFTを備えた画素部と、
第2のnチャネル型TFTと第3のpチャネル型TFTからなる回路とを備えた駆動回路と、
メッキ処理された端子部と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0038】
上記pチャネル型TFTを用いた場合、前記第2のpチャネル型TFT及び前記第3のpチャネル型TFTでEEMOS回路またはEDMOS回路を形成する。
【0039】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施形態について、以下に説明する。
【0040】
まず、基板上に下地絶縁膜を形成した後、第1のフォトリソグラフィ工程によって所望の形状の半導体層を形成する。
【0041】
次いで、半導体層を覆う絶縁膜(ゲート絶縁膜を含む)を形成する。絶縁膜上に第1の導電膜と第2の導電膜を積層形成する。これらの積層膜を第2のフォトリソグラフィ工程により第1のエッチング処理を行い、第1の導電層及び第2の導電層からなるゲート電極と、画素部のソース配線と、端子部の電極とを形成する。なお、本発明においては、先にゲート電極を形成した後、層間絶縁膜上にゲート配線を形成する。
【0042】
次いで、第2のフォトリソグラフィ工程で形成したレジストマスクをそのままの状態としたまま、半導体にn型を付与する不純物元素(リン等)を添加して自己整合的にn型の不純物領域(高濃度)を形成する。
【0043】
次いで、第2のフォトリソグラフィ工程で形成したレジストマスクをそのままの状態としたまま、エッチング条件を変えて第2のエッチング処理を行い、テーパー部を有する第1の導電層(第1の幅)と第2の導電層(第2の幅)を形成する。なお、第1の幅は第2の幅より大きく、ここでの第1の導電層と第2の導電層からなる電極がnチャネル型TFTのゲート電極(第1のゲート電極)となる。
【0044】
次いで、レジストマスクを除去した後、前記第2の導電層をマスクとし、前記第1導電層のテーパ−部を通過させて半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する。ここで、第2の導電層の下方にはチャネル形成領域が形成され、第1の導電層の下方にはチャネル形成領域から離れるにつれて不純物濃度が徐々に増加する不純物領域(低濃度)を形成する。
【0045】
この後、画素部のTFTのオフ電流を低減するためにテーパー部を選択的に除去する。図17に示すマスクを重ねた状態でドライエッチング処理を行って画素部のゲート電極のテーパー部のみを除去すればよい。特に、テーパー部を選択的に除去しなくともよいが、除去しない場合は、図14に示したように、トリプルゲート構造としてオフ電流を低減することが望ましい。
【0046】
次いで、各半導体層に添加した不純物元素の活性化を行った後、メッキ処理(電解メッキ法)を行い、画素部のソース配線の表面と、端子部の電極の表面に金属膜を形成する。メッキ法は、メッキ法により形成しようとする金属イオンを含む水溶液中に直流電流を流し、陰極面に金属膜を形成する方法である。メッキされる金属としては、前記ゲート電極より低抵抗な材料、例えば銅、銀、金、クロム、鉄、ニッケル、白金、またはこれらの合金などを用いることができる。銅は電気抵抗が非常に低いため本発明のソース配線の表面を覆う金属膜に最適である。このように本発明では画素部のソース配線を低抵抗な金属材料で覆ったため、画素部の面積が大面積化しても十分に高速駆動させることができる。
【0047】
また、メッキ法において形成される金属膜の膜厚は電流密度と時間とを制御することにより実施者が適宜設定することができる。
【0048】
本発明においては、表面に形成された金属膜をも含めてソース配線と呼ぶ。
【0049】
次いで、層間絶縁膜の形成を行い、透明導電膜の形成を行う。次いで、透明導電膜を第3のフォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、画素電極を形成する。次いで、第4のフォトリソグラフィ工程によりコンタクトホールを形成する。ここでは不純物領域に達するコンタクトホールと、ゲート電極に達するコンタクトホールと、ソース配線に達するコンタクトホールとを形成する。
【0050】
次いで、低抵抗な金属材料からなる導電膜を形成し、第5のフォトリソグラフィ工程によりゲート配線、ソース配線と不純物領域とを接続する電極、及び画素電極と不純物領域とを接続する電極を形成する。本発明において、ゲート配線は層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通じて第1のゲート電極または第2のゲート電極と電気的に接続されている。また、ソース配線は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通じて不純物領域(ソース領域)と電気的に接続されている。また、画素電極に接続する電極は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通じて不純物領域(ドレイン領域)と電気的に接続されている。
【0051】
こうして、合計5回のフォトリソグラフィ工程、即ち、5枚のマスク数で画素TFT(nチャネル型TFT)を有する画素部と、図10(A)に示すようなEEMOS回路(nチャネル型TFT)を有する駆動回路とを備えた素子基板を形成することができる。なお、ここでは透過型の表示装置を作製する例を示したが画素電極に反射性の高い材料を用い、反射型の表示装置を作製することも可能である。反射型の表示装置を作製する場合は、ゲート配線と同時に形成することができるため、4枚のマスク数で素子基板を形成することができる。
【0052】
また、エンハンスメント型とデプレッション型とを組み合わせて図10(B)に示すようなEDMOS回路を形成する場合、導電膜を形成する前に予めマスクを形成して、チャネル形成領域となる半導体に周期表の15族に属する元素(好ましくはリン)もしくは周期表の13族に属する元素(好ましくはボロン)を選択的に添加すればよい。この場合には、6枚のマスク数で素子基板を形成することができる。
【0053】
また、ここではゲート電極と同時に画素部のソース配線、端子部の電極を作成した例を示したが、別々に形成してもよい。例えば、各半導体層に不純物元素を添加した後、ゲート電極を保護する絶縁膜を形成し、各半導体層に添加した不純物元素の活性化を行い、さらに絶縁膜上にフォトリソグラフィ工程により低抵抗な金属材料(代表的にはアルミニウム、銀、銅を主成分とする材料)からなる画素部のソース配線と、端子部の電極とを同時に形成してもよい。こうして得られた画素部のソース配線と端子部の電極とをメッキ処理する。また、マスク数を低減するために、印刷法により画素部のソース配線を形成してもよい。
【0054】
また、nチャネル型TFTに代えてpチャネル型TFTを用い、全ての駆動回路を全てpチャネル型TFTからなるPMOS回路で形成し、画素部のTFTもpチャネル型TFTで形成してもよい。
【0055】
以上の構成でなる本願発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
【0056】
【実施例】
[実施例1]
ここでは、同一基板上に画素部(nチャネル型TFT)と、画素部の周辺に設ける駆動回路のNMOS回路を構成するTFT(nチャネル型TFTからなるEEMOS回路)を同時に作製する方法について図1〜図10を用いて説明する。
【0057】
まず、本実施例ではコーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板100を用いる。なお、基板100としては、透光性を有していれば特に限定されず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0058】
次いで、基板100上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜101を形成する。本実施例では下地膜101として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜101の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜101aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化シリコン膜101a(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで、下地膜101のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜101bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化シリコン膜101b(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成した。
【0059】
次いで、下地膜上に半導体層102〜105を形成する。半導体層102〜105は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパターニングして形成する。この半導体層102〜105の厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム合金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCVD法を用い、55nmの非晶質シリコン膜を成膜した後、ニッケルを含む溶液を非晶質シリコン膜上に保持させた。この非晶質シリコン膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った後、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行って結晶質シリコン膜を形成した。そして、この結晶質シリコン膜をフォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理によって、半導体層102〜105を形成した。
【0060】
また、半導体層102〜105を形成した後、エンハンスメント型とデプレッション型とを作り分けるために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを適宜行ってもよい。
【0061】
また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いることができる。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を80〜98%として行えばよい。
【0062】
また、図16にレーザー照射の様子について簡略に示した。レーザー光源1101から出射されたレーザー光は、光学系1102及びミラー1103によって大型基板に照射する。なお、大型基板上の矢印はレーザー光の走査方向を示している。図16は、650×550mmの大型基板1105に多面取り、ここでは6個の12.1インチを形成する例を示した。
【0063】
次いで、半導体層102〜105を覆うゲート絶縁膜106を形成する。ゲート絶縁膜106はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0064】
次いで、図1(A)に示すように、ゲート絶縁膜106上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜107aと、膜厚100〜400nmの第2の導電膜107bとを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜107aと、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電膜107bを積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度99.9999%または99.99%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができた。
【0065】
なお、本実施例では、第1の導電膜107aをTaN、第2の導電膜107bをWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
【0066】
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク108a〜112aを形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることができる。ここでは、松下電器産業(株)製のICPを用いたドライエッチング装置(Model E645−□ICP)を用いた。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。第1のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は200.39nm/min、TaNに対するエッチング速度は80.32nm/minであり、TaNに対するWの選択比は約2.5である。また、この第1のエッチング条件によって、Wのテーパー角は、約26°となる。
【0067】
この後、レジストからなるマスク108a〜112aを除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は58.97nm/min、TaNに対するエッチング速度は66.43nm/minである。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0068】
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°とすればよい。
【0069】
こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層113〜117(第1の導電層113a〜117aと第2の導電層113b〜117b)を形成する。(図1(B))ここでのチャネル長方向における第1の導電層の幅は、上記実施の形態に示した第1の幅に相当する。図示しないが、ゲート絶縁膜となる絶縁膜106のうち、第1の形状の導電層113〜117で覆われない領域は10〜20nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0070】
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する。(図1(C))ドーピング処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。本実施例ではドーズ量を1.5×1015/cm2とし、加速電圧を80keVとして行った。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いた。この場合、導電層113〜116がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的にn型の不純物領域(高濃度)118〜121が形成される。不純物領域118〜121には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0071】
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを25秒行った。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング処理でのWに対するエッチング速度は227.3nm/min、TaNに対するエッチング速度は32.1nm/minであり、TaNに対するWの選択比は7.1であり、絶縁膜106であるSiONに対するエッチング速度は33.7nm/minであり、TaNに対するWの選択比は6.83である。このようにエッチングガス用ガスにSF6を用いた場合、絶縁膜106との選択比が高いので膜減りを抑えることができる。
【0072】
この第2のエッチング処理により第2の導電層(W)のテーパー角は70°となった。この第2のエッチング処理により第2の導電層122b〜126bを形成する。一方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第1の導電層122a〜126aを形成する。また、第2のエッチング処理によりレジストからなるマスク108a〜112aは、レジストからなるマスク108b〜112bに形状が変形する。(図1(D))図示しないが、実際には、第1の導電層の幅は、第2のエッチング処理前に比べて約0.15μm程度、即ち線幅全体で0.3μm程度後退する。また、ここでのチャネル長方向における第2の導電層の幅が実施の形態に示した第2の幅に相当する。
【0073】
なお、第1の導電層122aと第2の導電層122bとで形成された電極は、後の工程で形成されるNMOS回路のnチャネル型TFTのゲート電極となり、第1の導電層125aと第2の導電層125bとで形成された電極は、後の工程で形成される保持容量の一方の電極となる。
【0074】
また、上記第2のエッチング処理において、CF4とCl2とO2とをエッチングガスに用いることも可能である。その場合は、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行えばよい。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2とO2とを用いる場合のWに対するエッチング速度は124.62nm/min、TaNに対するエッチング速度は20.67nm/minであり、TaNに対するWの選択比は6.05である。従って、W膜が選択的にエッチングされる。また、この場合、絶縁膜106のうち、第1の形状の導電層122〜126で覆われない領域は50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0075】
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、第2のドーピング処理を行って図2(A)の状態を得る。ドーピングは第2の導電層122b〜125bを不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層におけるテーパー部下方の半導体層に不純物元素が添加されるようにドーピングする。本実施例では、不純物元素としてP(リン)を用い、ドーピング条件をドーズ量1.5×1014/cm2、加速電圧90keV、イオン電流密度0.5μA/cm2、フォスフィン(PH3)5%水素希釈ガス、ガス流量30sccmにてプラズマドーピングを行った。こうして、第1の導電層と重なる不純物領域(低濃度)127〜136を自己整合的に形成する。この不純物領域127〜136へ添加されたリン(P)の濃度は、1×1017〜1×1019/cm3であり、且つ、第1の導電層におけるテーパー部の膜厚に従って濃度勾配を有している。なお、第1の導電層のテーパー部と重なる半導体層において、第1の導電層におけるテーパー部の端部から内側に向かって不純物濃度(P濃度)が次第に低くなっている。即ち、この第2のドーピング処理により濃度分布が形成される。また、不純物領域(高濃度)118〜121にも不純物元素がさらに添加され、不純物領域(高濃度)137〜145を形成する。
【0076】
なお、本実施例ではテーパ−部の幅(チャネル長方向の幅)は少なくとも0.5μm以上であることが好ましく、1.5μm〜2μmが限界である。従って、膜厚にも左右されるが濃度勾配を有する不純物領域(低濃度)のチャネル長方向の幅も1.5μm〜2μmが限界となる。また、ここでは、不純物領域(高濃度)と不純物領域(低濃度)とを別々なものとして図示しているが、実際は、明確な境界はなく、濃度勾配を有する領域が形成されている。また、同様にチャネル形成領域と不純物領域(低濃度)との明確な境界もない。
【0077】
次いで、後に画素部以外をマスク146で覆ったまま、第3のエッチング処理を行う。マスク146としては、金属板、ガラス板、セラミック板、セラミックガラス板を用いればよい。このマスク146の上面図を図17に示した。この第3のエッチング処理では、マスク146で重なっていない領域の第1の導電層のテーパー部を選択的にドライエッチングして、半導体層の不純物領域と重なる領域がなくなるようにする。第3のエッチング処理は、エッチングガスにWとの選択比が高いCl3を用い、ICPエッチング装置を用いて行う。本実施例では、Cl3のガス流量比を80(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極に350WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを30秒行った。基板側(試料ステージ)にも50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第3のエッチングにより、第1の導電層124c、126cが形成される。(図2(B))
【0078】
本実施例では第3のエッチング処理を行う例を示したが、第3のエッチング処理を行う必要がなければ、特に行う必要はない。
【0079】
次いで、図2(D)に示すように、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、本実施例では550℃、4時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。
【0080】
また、図示しないが、この活性化処理により不純物元素が拡散してn型の不純物領域(低濃度)と不純物領域(高濃度)との境界がほとんどなくなる。
【0081】
なお、本実施例では、上記活性化処理と同時に、結晶化の際に触媒として使用したニッケルが高濃度のリンを含む不純物領域にゲッタリングされ、主にチャネル形成領域となる半導体層中のニッケル濃度が低減される。このようにして作製したチャネル形成領域を有するTFTはオフ電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。
【0082】
次いで、水素雰囲気中で熱処理を行って半導体層を水素化する。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を用いてもよい。
【0083】
また、活性化処理としてレーザーアニール法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレーザーやYAGレーザー等のレーザー光を照射することが望ましい。
【0084】
次いで、画素部のソース配線126の表面及び端子部の電極表面にメッキ処理を施す。図7(A)にメッキ処理行った直後の上面図を示し、図7(B)にその断面図を示す。図7中、400は端子部、401は外部端子と接続される電極を示している。また、図7は、簡略化のため、駆動回路部のTFTを一つ示し、画素部においてはソース配線126のみを示した。本実施例では、銅メッキ液(EEJA製:ミクロファブ Cu2200)を用いてメッキ処理を行った。また、このメッキの際、図12にその一例を示したように、メッキしようとする配線または電極は、同電位となるようにダミーパターンで繋がれている。後の工程で基板の分断時に互いの電極間を分断して分離する。また、ダミーパターンでショートリングを形成してもよい。
【0085】
次いで、画素のソース配線を覆う第1の層間絶縁膜155を形成する。第1の層間絶縁膜155としてはシリコンを主成分とする無機絶縁膜を用いればよい。
【0086】
次いで、第1の層間絶縁膜155上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜156を形成する。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成した。
【0087】
次いで、第2の層間絶縁膜上に透明導電膜からなる画素電極147をフォトマスクを用いてパターニングした。画素電極147とする透明導電膜は、例えばITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いればよい。
【0088】
次いで、フォトマスクを用いて第2絶縁膜を選択的にエッチングして、各不純物領域(137、138、149、150、151、153、144)に達するコンタクトホールと、画素部のソース配線126に達するコンタクトホールと、ゲート電極124に達するコンタクトホールと、電極125bに達するコンタクトホールを形成する。
【0089】
次いで、不純物領域(137、138、149、150)とそれぞれ電気的に接続する電極157〜160及び駆動回路のソース配線と、不純物領域144及び不純物領域153と電気的に接続する電極150、163と、ソース領域となる不純物領域151と画素部のソース配線126とを電気的に接続する電極(接続電極)161と、ゲート電極124と電気的に接続するゲート配線162と、電極125bと電気的に接続する容量配線169を形成する。
【0090】
また、画素電極147は、画素電極147と接して重なる電極163によって画素TFT206の不純物領域153と電気的に接続され、画素電極147と接して重なる電極150によって保持容量207の不純物領域144と電気的に接続される。
【0091】
また、本実施例では画素電極を形成した後に電極150、163を形成した例を示したが、コンタクトホールを形成し、電極を形成した後、その電極と重なるように透明導電膜からなる画素電極を形成してもよい。
【0092】
また、保持容量207の一方の電極として機能する不純物領域135、136、144、145には、それぞれn型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量207は、絶縁膜106を誘電体として、容量配線169と接続された電極125a、125bと、半導体層とで形成している。
【0093】
以上の様にして、nチャネル型TFT203及びnチャネル型TFT204からなるNMOS回路202を含む駆動回路201と、nチャネルTFTからなる画素TFT206及び保持容量207とを有する画素部205とを同一基板上に形成することができる。(図3(B))本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0094】
なお、本実施例では、nチャネル型TFT203及びnチャネル型TFT204を用いて図10(A)に示すEEMOS回路を構成している。
【0095】
本実施例で作製するアクティブマトリクス基板の画素部の上面図を図5に示す。なお、図3(B)に対応する部分には同じ符号を用いている。図3(B)中の鎖線A−A’は図4中の鎖線A―A’で切断した断面図に対応している。また、図3(B)中の鎖線B−B’は図5中の鎖線B―B’で切断した断面図に対応している。また、図4は画素のソース配線126を形成した直後の上面図を示している。
【0096】
本実施例の画素構造は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙間が遮光されるように、画素電極147の端部をソース配線126と重なるように配置形成させている。
【0097】
また、本実施例で示す工程に従えば、アクティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数を5枚とすることができた。
【0098】
こうして得られたアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図6を用いる。
【0099】
図3(B)の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図3(B)のアクティブマトリクス基板上に配向膜301を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜301を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサを所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0100】
次いで、対向基板300を用意する。この対向基板には、着色層302、遮光層が各画素に対応して配置されたカラーフィルタが設けられている。このカラーフィルタと遮光層とを覆う平坦化膜304を設けた。次いで、平坦化膜304上に透明導電膜からなる対向電極305を画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜306を形成し、ラビング処理を施した。
【0101】
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材307で貼り合わせる。シール材307にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料308を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料308には公知の液晶材料を用いれば良い。そして、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。ここでメッキ処理のために設けられたダミーパターンを分断する。
【0102】
図8(A)に分断後の上面図を示し、点線D−D’で切断した断面図を図8(B)に示す。図8中、400は端子部、401は外部端子と接続される電極を示している。また、図8は、簡略化のため、駆動回路部のTFTを一つ示し、画素部においてはソース配線126のみを示した。また、電極401は、配線157〜160と電気的に接続されている。端子部400においては、メッキ処理された電極401の一部が露呈し、ITOからなる透明導電膜404が形成されている状態となっている。
【0103】
さらに、公知の技術を用いて偏光板309等を適宜設けた。そして、公知の技術を用いて端子部のうち露呈している部分にFPCを貼りつけた。図8(C)にFPC405の接着後の断面図を示した。
【0104】
こうして得られた液晶モジュールの構成を図9の上面図を用いて説明する。なお、図6と対応する部分には同じ符号を用いた。
【0105】
図9で示す上面図は、画素部、駆動回路、FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)311を貼り付ける外部入力端子309、外部入力端子と各回路の入力部までを接続する配線310などが形成されたアクティブマトリクス基板と、カラーフィルタなどが設けられた対向基板300とがシール材307を介して貼り合わされている。
【0106】
ゲート配線側駆動回路201aと重なるように対向基板側に遮光層303aが設けられ、ソース配線側駆動回路201bと重なるように対向基板側に遮光層403bが形成されている。また、画素部205上の対向基板側に設けられたカラーフィルタ302は遮光層と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の着色層とが各画素に対応して設けられている。実際に表示する際には、赤色(R)の着色層、緑色(G)の着色層、青色(B)の着色層の3色でカラー表示を形成するが、これら各色の着色層の配列は任意なものとする。
【0107】
ここでは、カラー化を図るためにカラーフィルタ302を対向基板に設けているが特に限定されず、アクティブマトリクス基板を作製する際、アクティブマトリクス基板にカラーフィルタを形成してもよい。
【0108】
また、カラーフィルタにおいて隣り合う画素の間には遮光層303が設けられており、表示領域以外の箇所を遮光している。また、駆動回路を覆う領域にも遮光層を設けてもよい。駆動回路を覆う領域は、後に液晶表示装置を電子機器の表示部として組み込む際、カバーで覆うため、特に遮光層を設けない構成としてもよい。また、アクティブマトリクス基板を作製する際、アクティブマトリクス基板に遮光層を形成してもよい。
【0109】
また、外部入力端子にはベースフィルムと配線から成るFPC411が異方性導電性樹脂で貼り合わされている。さらに補強板で機械的強度を高めている。
【0110】
また、ここでは全ての駆動回路を基板上に形成した例を示したが、駆動回路の一部に数個のICを用いてもよい。
【0111】
以上のようにして作製される液晶モジュールは各種電子機器の表示部として用いることができる。この液晶モジュールを組み込んで、バックライト310、導光板311を設け、カバー312で覆えば、図6に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。なお、カバー312と液晶モジュールは接着剤や有機樹脂を用いて貼り合わせる。また、基板と対向基板を貼り合わせる際、枠で囲んで有機樹脂を枠と基板との間に充填して接着してもよい。
【0112】
[実施例2]
実施例1に示すnチャネル型TFTは、チャネル形成領域となる半導体に周期表の15族に属する元素(好ましくはリン)もしくは周期表の13族に属する元素(好ましくはボロン)を添加することによりエンハンスメント型とデプレッション型とを作り分けることができる。
【0113】
また、nチャネル型TFTを組み合わせてNMOS回路を形成する場合、エンハンスメント型TFT同士で形成する場合(以下、EEMOS回路という)と、エンハンスメント型とデプレッション型とを組み合わせて形成する場合(以下、EDMOS回路という)がある。
【0114】
ここでEEMOS回路の例を図10(A)に、EDMOS回路の例を図10(B)に示す。図10(A)において、31、32はどちらもエンハンスメント型のnチャネル型TFT(以下、E型NTFTという)である。また、図10(B)において、33はE型NTFT、34はデプレッション型のnチャネル型TFT(以下、D型NTFTという)である。
【0115】
なお、図10(A)、(B)において、VDHは正の電圧が印加される電源線(正電源線)であり、VDLは負の電圧が印加される電源線(負電源線)である。負電源線は接地電位の電源線(接地電源線)としても良い。
【0116】
さらに、図8(A)に示したEEMOS回路もしくは図10(B)に示したEDMOS回路を用いてシフトレジスタを作製した例を図11に示す。図11において、40、41はフリップフロップ回路である。また、42、43はE型NTFTであり、E型NTFT42のゲートにはクロック信号(CL)が入力され、E型NTFT43のゲートには極性の反転したクロック信号(CLバー)が入力される。また、44で示される記号はインバータ回路であり、図11(B)に示すように、図10(A)に示したEEMOS回路もしくは図10(B)に示したEDMOS回路が用いられる。従って、表示装置の駆動回路を全てnチャネル型TFTで構成することも可能である。
【0117】
なお、本実施例は実施例1と自由に組み合わせることができる。
【0118】
[実施例3]
本発明は、画素部のソース配線を駆動回路のソース配線と異なる工程で形成することを特徴としている。本実施例では従来との相違点について図12を用い詳しく説明する。なお、図12において、簡略化のため画素部のソース配線91は3本、ゲート配線92は3本のみ示した。また、画素部のソース配線91は互いに平行な帯状でその間隔は画素ピッチに等しい。
【0119】
なお、図12はデジタル駆動を行うためのブロック構成である。本実施例では、ソース側駆動回路93、画素部94及びゲート側駆動回路95を有している。なお、本明細書中において、駆動回路とはソース側駆動回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
【0120】
ソース側駆動回路93は、シフトレジスタ93a、ラッチ(A)93b、ラッチ(B)93c、D/Aコンバータ93d、バッファ93eを設けている。また、ゲート側駆動回路95は、シフトレジスタ95a、レベルシフタ95b、バッファ95cを設けている。また、必要であればラッチ(B)93cとD/Aコンバータ93dとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
【0121】
また、本実施例において、図12に示すように、ソース側駆動回路93と画素部94の間にコンタクト部が存在している。これは、ソース側駆動回路のソース配線と画素部のソース配線91が異なるプロセスで形成されるためである。本発明では画素部のソース配線は、ゲート電極と同じ材料を用いた配線に対してメッキ処理を行って低抵抗な材料で覆うためにソース側駆動回路のソース配線とは異なるプロセスで形成している。
【0122】
また、メッキ処理を行うために画素部のソース配線は全て同電位となるように配線パターンで繋がれ、メッキ処理用の電極が設けられている。また、端子部も同様に配線パターンで繋がれて、メッキ処理用の電極が設けられている。図12では、メッキ処理用の電極を別々に設けたが、さらに配線パターンで接続して一つの電極で一度にメッキ処理してもよい。また、図12中の点線が基板の分断ラインとなっており、メッキ処理後に切断する箇所を示している。
【0123】
また、画素部94は複数の画素を含み、その複数の画素に各々TFT素子が設けられている。また、画素部94は、ゲート側駆動回路と接続しているゲート配線92が互いに平行に多数設けられている。また、端子部もゲート電極と同じ材料を用いた電極に対してメッキ処理を行って低抵抗な材料で覆うことが望ましい。
【0124】
なお、画素部94を挟んでゲート側駆動回路95の反対側にもゲート側駆動回路を設けても良い。
【0125】
また、アナログ駆動させる場合は、ラッチ回路の代わりにサンプリング回路を設ければよい。
【0126】
なお、本実施例は実施例1または実施例2と自由に組み合わせることができる。
【0127】
[実施例4]
実施例1ではテーパー部を選択的にエッチングする例を示したが、本実施例はエッチングしない例を示す。なお、画素部が異なるだけであるので図13では画素部のみを図示した。
【0128】
本実施例は、実施例1の図2(B)の第3のエッチング処理を行わない例である。図13(A)において、画素TFT709のゲート電極は、図13(A)と同様に透明導電膜からなる画素電極700を形成する。
【0129】
図13(A)は、実施例1とゲート電極の構造が異なっており、第1の導電層707、708はテーパー部を有している。従って、第1の導電層707は絶縁膜を挟んで不純物領域と重なっている。
【0130】
なお、テーパー部を有する第1の導電層707、708は、実施例1の第1の導電層124aに相当する。
【0131】
また、図13(B)は、トリプルゲート構造とした例である。図13(B)において、第1の導電層804は絶縁膜を挟んで不純物領域803、805と重なり、第1の導電層807は絶縁膜を挟んで不純物領域806、808と重なり、第1の導電層810は絶縁膜を挟んで不純物領域809、811と重なる。
【0132】
本実施例は、トリプルゲート構造としたことでオフ電流を低減することができた。また、ゲート電極の幅を細くする、例えば1.5μmとすることによってさらにオフ電流を低減してもよい。
【0133】
なお、本実施例は実施例1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
【0134】
[実施例5]
実施例1では透過型の液晶表示装置に用いるアクティブマトリクス基板の作製例を示したが、本実施例は反射型の例を示す。なお、画素部が異なるだけであるので図14では画素部のみを図示した。
【0135】
基板としては、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板を用いることができる。さらに、本実施例は、反射型であるので特に限定されず、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものも用いることができる。
【0136】
図14は、実施例1に従って、メッキ処理してソース配線1401を得て、第2の層間絶縁膜を形成した後、フォトマスクを用いてパターニングし、コンタクトホールを形成し、各電極及びゲート配線、画素電極1406を形成した例である。画素電極1406は、不純物領域153と電気的に接続する。これらの電極及び画素電極1406の材料は、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性に優れた材料を用いる。なお、図14において、画素TFT1402は、ダブルゲート構造であり、ゲート電極1403、1404と絶縁膜を間に挟んで重なるチャネル形成領域を2つ有している。
【0137】
図14の構造を得る作製方法では、画素電極とゲート配線を同時に作製することができるので、アクティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数を4枚とすることができた。
【0138】
なお、本実施例は実施例2と自由に組み合わせることができる。
【0139】
[実施例6]
本実施例では、実施例1とは異なる工程でソース配線を形成する例を図15に示す。
【0140】
図15(A)は、画素部のソース配線903のメッキを行った後、層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、端子部900のメッキを行う例である。
【0141】
まず、駆動回路部のゲート電極902と同一工程で端子部の電極901を形成する。この電極と同じ工程でソース配線903を形成する。まず、画素部のソース配線903だけを選択的にメッキ処理を行う。その後、層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成する。このコンタクトホールを形成する際に端子部900の電極901の一部が露呈するようにする。次いで、端子部の電極901の露呈した領域のみをメッキ処理してメッキ膜904を形成する。その後、引き出し配線やソース配線やドレイン配線を形成する。以降の工程は実施例1に従って図15(A)に示す構造を形成すればよい。
【0142】
ただし、半導体層に含まれる不純物元素の活性化はメッキ膜904の形成前に行うことが好ましい。
【0143】
また、実施例1と同様に、メッキの際、メッキしようとする配線または電極は、同電位となるようにダミーパターンで繋がれている。後の工程で基板の分断時に互いの電極間を分断して分離する。また、これらのダミーパターンでショートリングを形成してもよい。
【0144】
図15(B)は、図15(A)とは異なる工程でメッキを行う一例を示す。本実施例では、ゲート電極1002を形成すると同時にソース配線1003を形成しない例である。
【0145】
ゲート電極1002を保護する絶縁膜を形成した後、各半導体層に添加した不純物元素の活性化を行い、絶縁膜上にフォトリソグラフィ工程により低抵抗な金属材料(代表的にはアルミニウム、銀、銅を主成分とする材料)からなる画素部のソース配線1003と、端子部の電極1001とを同時に形成する。このように本発明では画素部のソース配線を低抵抗な金属材料で形成したため、画素部の面積が大面積化しても十分駆動させることができる。また、マスク数を低減するために、印刷法によりソース配線を形成してもよい。
【0146】
次いで、メッキ処理(電解メッキ法)を行い、画素部のソース配線1003の表面と、端子部の電極1001の表面に金属膜を形成する。以降の工程は実施例1に従って図15(B)に示す構造を形成すればよい。
【0147】
図15(C)は、図15(A)とは異なる工程でソース配線の形成を行う一例を示す。
【0148】
本実施例では、印刷法によりソース配線を形成する。画素のソース配線の位置精度を向上させるために導電層を設けた。
【0149】
本実施例では、ゲート電極と同じ工程で、導電層905a、905bを形成した。次いで、ゲート電極を絶縁膜で覆うことなく不純物元素の活性化を行った。活性化としては、例えば、不活性雰囲気中、減圧下で熱アニールを行うことによって、導電層の酸化による高抵抗化を抑えた。次いで、導電層の間を埋めるように、印刷法を用いてソース配線を形成した。また、ソース配線に沿って導電層を設けることによって印刷法(スクリーン印刷)で発生しやすい断線を防ぐことができる。以降の工程は実施例1に従って図15(C)に示す構造を形成すればよい。
【0150】
スクリーン印刷は、例えば金属粒子(Ag、Al等)を混ぜたペースト(希釈剤)またはインクを所望のパターンの開口を有する版をマスクとして、上記開口部からペーストを被印刷体である基板上に形成し、その後、熱焼成を行うことで所望のパターンの配線を形成するものである。このような印刷法は比較的安価であり、大面積に対応することが可能であるため本発明には適している。
【0151】
また、スクリーン印刷法に代えて回転するドラムを用いる凸版印刷法、凹版印刷法、および各種オフセット印刷法を本発明に適用することは可能である。
【0152】
以上のように様々な方法で画素部のソース配線を形成することができる。
【0153】
なお、本実施例は実施例1乃至5のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
【0154】
[実施例7]
本実施例では、トリプルゲート構造とした場合において、画素の上面図の一例を図18に示す。
【0155】
図18中、1201は半導体層、1202はゲート電極、1203は容量電極、1204はソース配線、1205はゲート配線、1206は容量電極と接続された容量配線、1207は半導体層とソース配線とを接続する電極、1209は画素電極、1208は半導体層と画素電極とを接続する電極である。
【0156】
本実施例において、半導体層1201を覆う絶縁膜上に同一工程でゲート電極1202と容量電極1203を形成する。ソース配線1204はこれらの電極と同じ工程または別の工程で形成する。本実施例では、半導体層の不純物元素の添加やその活性化処理の後、別の工程でゲート絶縁膜上に形成し、表面にメッキ処理を行って配線の低抵抗化を図った。また、本実施例において、ゲート電極1202、容量電極1203、ソース配線1204を覆う層間絶縁膜上にゲート配線1205、容量配線1206、電極1207、1208を同一工程で形成する。また、層間絶縁膜上に形成された透明導電膜からなる画素電極1209と一部接して重ねて電極1208が設けられている。また、図18に示したように上面から見て、電極1208は、電極1207との間に容量配線1206が配置されている。
【0157】
ゲート電極1202はゲート絶縁膜を間に挟んで半導体層1201と3箇所で重なっており、トリプルゲート構造となっている。ゲート電極近傍の断面図は、図14とほぼ同一であるのでここでは説明を省略する。
【0158】
図14では、画素部の容量を画素TFTとは異なる半導体層で形成した例であったが、図18では、画素TFTの半導体層の一部で容量を形成している。また、容量を稼ぐために絶縁膜の厚さを80nm程度にまで薄くしてもよい。
【0159】
本実施例は、トリプルゲート構造としたことでオフ電流を低減することができた。また、ゲート電極1202の幅を細くする、例えば1.5μmとすることによってさらにオフ電流を低減してもよい。
【0160】
なお、本実施例は実施例1乃至6のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
【0161】
[実施例8]
本実施例では、実施例1における熱処理として、PPTA(Plural Pulse Thermal Annealing)を用いた例を示す。
【0162】
PPTAとは、光源(ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、キセノンランプ等)による加熱と、処理室内への冷媒(窒素、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノン等)の循環による冷却のサイクルを複数回繰り返し行う熱処理である。光源の一回あたりの発光時間は0.1〜60秒、好ましくは0.1〜20秒であり、光を複数回照射する。なお、光源はその電源と制御回路により、半導体膜の保持期間が0.5〜5秒となるようにパルス状に点灯させる。
【0163】
PPTAにより、実際の加熱時間を短縮して半導体膜に選択的に吸収される光を片面側または両面側に設けられた光源から照射することにより、基板自体はそれほど加熱されることなく、半導体膜のみを選択的に加熱(昇温速度100〜200℃/秒)する。また、基板の温度上昇を抑えるために冷媒で周囲から冷却(降温速度50〜150℃/秒)する。
【0164】
実施例1における熱処理のうち、活性化に用いた例を以下に示す。
【0165】
図2(C)に示す絶縁膜154を形成した後、PPTAにより活性化を行う。パルス光はタングステンハロゲンランプを光源として基板の片面側または両面側から照射する。このとき、タングステンハロゲンランプの点滅に同期してHeの流量を増減させ、半導体膜を選択的に加熱する。
【0166】
このPPTAにより不純物元素が活性化するとともに、半導体層に含まれる結晶化に用いた金属元素をチャネル形成領域から不純物領域にゲッタリングすることができる。なお、不純物領域には、リンだけでなく、p型を付与する不純物元素が添加されているとより効果的である。従って、第1のドーピングの後、p型を付与するボロンを添加する工程を追加することが好ましい。また、PPTAの処理室を13.3Pa以下の減圧状態として、酸化や汚染を防止してもよい。
【0167】
なお、本実施例は実施例1乃至7のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
【0168】
[実施例9]
本発明を実施して形成された駆動回路や画素部は様々なモジュール(アクティブマトリクス型液晶モジュール、アクティブマトリクス型ELモジュール、アクティブマトリクス型ECモジュール)に用いることができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
【0169】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図19、図20に示す。
【0170】
図19(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2003に適用することができる。
【0171】
図19(B)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。本発明は表示部2205に適用できる。
【0172】
図19(C)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2402に適用することができる。
【0173】
図20(A)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表示部3002、3003に適用することができる。
【0174】
図20(B)はディスプレイであり、本体3101、支持台3102、表示部3103等を含む。本発明は対角が10〜50インチの表示部3103に適用することができる。
【0175】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜8のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0176】
【発明の効果】
本発明によりアクティブマトリクス型の液晶表示装置に代表される半導体装置において、画素部の面積が大きくなり大画面化しても良好な表示を実現することができる。画素部のソース配線の抵抗を大幅に低下させたため、例えば、対角40インチや対角50インチの大画面にも本発明は対応しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図2】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図3】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図4】 画素の上面図を示す図。
【図5】 画素の上面図を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の断面構造を示す図。
【図7】 端子部を示す図。
【図8】 端子部を示す図。
【図9】 液晶モジュールの外観を示す図。
【図10】 NMOS回路の構成を示す図。
【図11】 シフトレジスタの構成を示す図。
【図12】 上面図を示す図。
【図13】 画素部の断面を示す図。
【図14】 画素部の断面を示す図。
【図15】 端子部を示す図。
【図16】 レーザー照射の様子を示す簡略図。
【図17】 マスク146を示す図。
【図18】 画素の上面図を示す図。
【図19】 電子機器の一例を示す図。
【図20】 電子機器の一例を示す図。

Claims (26)

  1. 絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線とTFTとを備えた画素部と、
    駆動回路と、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線と第1のnチャネル型TFTとを備えた画素部と、
    第2のnチャネル型TFTからなる駆動回路と、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線と第1のpチャネル型TFTとを備えた画素部と、
    第2のpチャネル型TFTからなる駆動回路と、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記低抵抗な材料膜は、Cu、Al、Au、Ag、またはこれらの合金を主成分とする材料膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
    メッキ処理により前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線と第1のnチャネル型TFTとを備えた画素部と、
    第2のnチャネル型TFTからなる駆動回路と、
    メッキ処理により前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
    メッキ処理により前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線と第1のpチャネル型TFTとを備えた画素部と、
    第2のpチャネル型TFTからなる駆動回路と、
    メッキ処理により前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の表面が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項において、前記第1のnチャネル型TFTは、ゲート電極と、該ゲート電極と重なるチャネル形成領域とを有し、該チャネル形成領域の幅と前記ゲート電極の幅が同一であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項において、前記第1のnチャネル型TFTは、テーパー部を有するゲート電極と、該ゲート電極と重なるチャネル形成領域と、該ゲート電極と一部重なる不純物領域とを有していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項において、前記第1のnチャネル型TFTは、3つのチャネル形成領域を有していることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項5又は7乃至9のいずれか一において、前記第2のnチャネル型TFTは、テーパー部を有するゲート電極と、該ゲート電極と重なるチャネル形成領域と、該ゲート電極と一部重なる不純物領域とを有していることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項又は乃至10のいずれか一において、前記第1および第2のnチャネル型TFTの不純物領域は、少なくとも1×1017〜1×1018/cmの範囲で不純物の濃度勾配を有する領域を含んでおり、当該領域においてチャネル形成領域からの距離が増大するとともに不純物濃度が増加することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項又は乃至11のいずれか一において、前記第1のnチャネル型TFTは、複数のチャネル形成領域を有していることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項乃至12のいずれか一において、前記端子部の表面と前記画素部のソース配線の表面は、Cu、Al、Au、Ag、またはこれらの合金を主成分とする材料からなる薄膜で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項乃至13のいずれか一において、前記端子部と前記画素部のソース配線は同時にメッキ処理されたものであることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項乃至13のいずれか一において、前記端子部と前記画素部のソース配線は別々にメッキ処理されたものであることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一において、前記駆動回路はEEMOS回路またはEDMOS回路を有することを特徴とする半導体装置。
  17. 絶縁表面上に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の少なくとも表面の一部が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われた端子部と、
    前記ゲート電極と同じ材料からなる配線の少なくとも表面の一部が前記ゲート電極よりも低抵抗な材料膜に覆われたソース配線とを有することを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか一に記載された半導体装置とは、透過型の液晶モジュールであることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1乃至17のいずれか一に記載された半導体装置とは、反射型の液晶モジュールであることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項1乃至17のいずれか一に記載された半導体装置とは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末または電子遊技機器であることを特徴とする半導体装置。
  21. 絶縁表面上に駆動回路と画素部と端子部を備えた半導体装置の作製方法であって、
    絶縁表面上に半導体層を形成し、
    前記半導体層上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上にゲート電極と、画素部のソース配線となる配線と、端子部となる配線とを同一の材料で形成し、
    前記画素部のソース配線となる配線及び前記端子部となる配線の表面に前記ゲート電極の材料よりも低抵抗な材料でメッキを施すこと、
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. 絶縁表面上に駆動回路と画素部と端子部を備えた半導体装置の作製方法であって、
    絶縁表面上に半導体層を形成し、
    前記半導体層上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上にゲート電極と、画素部のソース配線となる配線と、端子部となる配線とを同一の材料で形成し、
    前記画素部のソース配線となる配線の表面に前記ゲート電極の材料よりも低抵抗な材料でメッキを施し、
    前記端子部となる配線の表面に前記ゲート電極の材料よりも低抵抗な材料でメッキを施すこと、
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  23. 請求項21または請求項22において、前記ゲート電極の材料よりも低抵抗な材料は、Cu、Al、Au、Ag、またはこれらの合金を主成分とする材料からなることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  24. 請求項21乃至23のいずれか一における前記メッキを施す工程において、前記画素部のソース配線は、同電位となるように前記ソース配線同士が配線でつなげられていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  25. 請求項24において、前記同電位となるようにつなげられた配線は、メッキ処理後にレーザー光で分断されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  26. 請求項24において、前記同電位となるようにつなげられた配線は、メッキ処理後に基板と同時に分断されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000376722A 2000-12-11 2000-12-11 半導体装置およびその作製方法 Expired - Fee Related JP4112168B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376722A JP4112168B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体装置およびその作製方法
TW090129340A TW525216B (en) 2000-12-11 2001-11-27 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
MYPI20015500A MY144716A (en) 2000-12-11 2001-12-03 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG200400807-4A SG144707A1 (en) 2000-12-11 2001-12-05 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG200400836-3A SG132505A1 (en) 2000-12-11 2001-12-05 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG200502824-6A SG155034A1 (en) 2000-12-11 2001-12-05 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG200107527A SG125060A1 (en) 2000-12-11 2001-12-05 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG200400945-2A SG147270A1 (en) 2000-12-11 2001-12-05 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
CN201210110904.0A CN102646685B (zh) 2000-12-11 2001-12-11 半导体设备及其制造方法
US10/011,813 US6953951B2 (en) 2000-12-11 2001-12-11 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
CNB011431571A CN1279576C (zh) 2000-12-11 2001-12-11 半导体设备及其制造方法
CNB2005100894804A CN100481465C (zh) 2000-12-11 2001-12-11 半导体设备及其制造方法
CN 200810127926 CN101604696B (zh) 2000-12-11 2001-12-11 半导体设备及其制造方法
KR1020010078043A KR100880437B1 (ko) 2000-12-11 2001-12-11 반도체장치 및 그의 제조방법
US11/181,923 US7459352B2 (en) 2000-12-11 2005-07-15 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR1020080009542A KR100871891B1 (ko) 2000-12-11 2008-01-30 표시장치 및 그의 제조방법
US12/323,724 US8421135B2 (en) 2000-12-11 2008-11-26 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US13/792,381 US9059216B2 (en) 2000-12-11 2013-03-11 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US14/739,159 US9666601B2 (en) 2000-12-11 2015-06-15 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US15/607,863 US10665610B2 (en) 2000-12-11 2017-05-30 Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US16/881,054 US20200286925A1 (en) 2000-12-11 2020-05-22 Semiconductor device, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376722A JP4112168B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体装置およびその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002182237A JP2002182237A (ja) 2002-06-26
JP2002182237A5 JP2002182237A5 (ja) 2005-07-28
JP4112168B2 true JP4112168B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18845544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376722A Expired - Fee Related JP4112168B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4112168B2 (ja)
CN (2) CN100481465C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI336921B (en) 2003-07-18 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
JP5182993B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP2009301013A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Canon Inc 表示装置
CN109979318B (zh) * 2019-04-09 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 显示母板及其制造和切割方法、显示基板及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513739Y2 (ja) * 1984-04-11 1996-10-09 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ基板
JP2605346B2 (ja) * 1988-05-17 1997-04-30 三菱電機株式会社 表示装置の製造方法
JPH02223924A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 表示パネルの製造方法
JP2846028B2 (ja) * 1990-01-18 1999-01-13 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル基板の製造方法
JPH04232923A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の電極基板の製造方法
JPH07110495A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000223715A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法およびアクティブマトリクス基板の作製方法
JP3901893B2 (ja) * 1998-11-25 2007-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4700159B2 (ja) * 1999-03-12 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4801238B2 (ja) * 1999-03-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101604696B (zh) 2012-06-13
JP2002182237A (ja) 2002-06-26
CN100481465C (zh) 2009-04-22
CN1725501A (zh) 2006-01-25
CN101604696A (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954366B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20200286925A1 (en) Semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2019047135A (ja) 半導体装置
JP2010217926A (ja) 液晶表示装置
JP4737828B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002151698A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4112168B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6440665B2 (ja) 表示装置
JP6007216B2 (ja) 表示装置、モジュール及び電子機器
JP2012089859A (ja) El表示装置及びその作製方法
JP5025788B2 (ja) 半導体装置
JP5613717B2 (ja) 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2014016631A (ja) 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2019207413A (ja) 半導体装置
JP2018148234A (ja) 半導体装置
JP2017037340A (ja) 半導体装置
JP2016021587A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees