JP4110752B2 - 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。 - Google Patents

基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4110752B2
JP4110752B2 JP2001196560A JP2001196560A JP4110752B2 JP 4110752 B2 JP4110752 B2 JP 4110752B2 JP 2001196560 A JP2001196560 A JP 2001196560A JP 2001196560 A JP2001196560 A JP 2001196560A JP 4110752 B2 JP4110752 B2 JP 4110752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
transparent conductive
conductive film
amorphous
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001196560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003016857A (ja
Inventor
茂実 大津
英一 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001196560A priority Critical patent/JP4110752B2/ja
Priority to US10/013,371 priority patent/US6783811B2/en
Publication of JP2003016857A publication Critical patent/JP2003016857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110752B2 publication Critical patent/JP4110752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法に関し、特に、プラスチック基材に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ITOなどの透明導電膜は、液晶表示素子、プラズマ発光表示素子、太陽電池、光デバイス等に用いる透明電極など、様々な分野で用いられその需要はますます増大しつつある。
基材上に透明導電膜を形成するには、通常、基材を200℃以上に加熱しながら、電子ビーム蒸着法(EB法)、スパッタリング法、またはイオンプレーティング法などにより、基材上にアモルファス酸化物や結晶化した酸化物を形成する方法等が行われている。一般に、基材加熱を行わない場合には、抵抗値が高いアモルファス状態の酸化物しか成膜できず、抵抗値が高い膜となるが、200度以上に基板を加熱すると結晶化が進んで多結晶の酸化物薄膜が形成される。多結晶の酸化物は、一般にアモルファスの酸化物に比較して抵抗値が低い膜となる。
この方法を用いて、プラスチック基材に抵抗値が低い多結晶の透明導電膜を形成することは、プラスチック基板の耐熱性の観点から困難であり、一部の耐熱性プラスチック基板を除いて、現時点では実現されていない。
【0003】
また、ITOなどは透明性が良好な導電膜であるとして広く用いられているが、透明であるといってもその光吸収は、用途によっては無視できない程である。光の吸収性はその膜厚に大きく影響され、膜厚が厚くなるほど光吸収は大きくなる。一方、膜厚を小さくすると光吸収は小さくなるものの、電気抵抗が大きくなる。したがって、光吸収が無視できる程度に小さくかつ電気抵抗が小さい導電成膜の出現が望まれているが、現在のところこのような要求を満たすITO導電性膜は得られていない。さらに、プラスチック基材に前記のごとき導電性薄膜を設けることはプラスチック基材の耐熱性が低い(現在のところ高だか223℃程度である)ことから、より一層困難となっている。
【0004】
これに対し、ITOに代わる透明導電膜として、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、酸素(O)の3成分を含む複酸化物をターゲットとしてスパッタリングを行い、欠陥蛍石型結晶構造を有する複合酸化物であって、一般式:In3Sb1-X7-δ(−0.2≦X≦0.2、および−0.5≦δ≦0.5の範囲である)で表され、高価なInの含有量が少なくてもすみ、低い抵抗率と高い可視光透過性の導電膜が、特開平11−302017号公報に記載されている。この方法は、基板温度を500℃という高温に加熱した状態でスパッタリングを行うことにより結晶性の薄膜を得るものであるので、プラスチック基材の上に同方法を適用して前記複酸化物の導電性膜を形成することはできない。
同公報には、さらに、得られた結晶性の膜を100〜1300℃・0.1〜10時間の還元アニールすることにより酸素空孔を生成させ、それによる電荷補償から生じるキャリア電子の注入も可能にすることが記載されているが、このアニール処理は、結晶膜に対するアニール処理であり、アモルファス薄膜を結晶性膜に変換させるための処理ではない。
【0005】
また、プラスチック基材上のアモルファス状薄膜に熱処理を施して結晶性の薄膜を作る方法として、プラスチック基材に半導体薄膜を形成する方法が知られている。たとえば、特開平6−11738号公報に、MIM装置の半導電性結晶性シリコン膜を作製する方法として、絶縁性シリコンベース化合物材料の薄膜表面を、レーザ光等のエネルギービームで照射し、表面層を溶融し、表面層を結晶性シリコン膜に変換し、その下層に絶縁性シリコンベース化合物材料を残す方法が記載されている。また、特開平5−315361号公報には、プラスチックフィルム上に半導体薄膜を形成する方法として、プラスチックフィルムに非晶質材料膜と酸化物絶縁膜この順に形成し、酸化物絶縁膜側からレーザ光を照射し、非晶質材料膜と酸化物絶縁膜の界面近傍において非晶質材料膜を溶融し結晶化させるという、プラスチックフィルムにレーザ光による熱的ダメージを与えず、結晶化した半導体膜を作製する方法が記載されている。さらに、特開平5−326402号公報には、同様に、プラスチックフィルムにレーザ光による熱の影響をなくすため、プラスチックフィルムに熱バリア層を形成した後、アモルファスシリコン層をこの上に形成し、次いでレーザ光を照射して多結晶シリコン層を形成する方法が記載されている。
【0006】
これらの方法は、いずれも、アモルファスの半導体膜をレーザ光でアニールすることにより結晶化させる方法であるが、レーザ光による熱(1000℃になることがある)の影響がプラスチックフィルムに及ぼさないように、アモルファス半導体層の表面だけを溶融して結晶化させるか、あるいは、熱バリア層を設ける方法である。したがって、これらの方法は、アモルファス層全体を結晶化させることは不可能であるし、また、熱バリア層を設けるという他の工程を要するほか、高価なレーザ光照射装置が必要である。その上、レーザ光スポットをフィルム全体に走査することが必要であるので、フィルムを大面積化することが難しく、また、全体を結晶化させるのに長時間かかるという不利な点もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記のごとき問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温でかつ簡便な工程により透明導電膜を低抵抗化する方法、特に、プラスチック基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、以下の透明導電膜の製造方法を提供することにより解決される。
(1)基材の上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を、真空下あるいは還元性ガス雰囲気下において、25℃以上で300℃以下の温度に維持しながら、前記酸化物透明導電膜にエキシマランプからの紫外線を照射する処理工程を有する、基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
)前記還元性ガス雰囲気が水素ガスを含む還元性ガス雰囲気であることを特徴とする前記(1)に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
【0009】
)前記アモルファス酸化物が酸化インジウムまたは酸化インジウムと他の金属を含む酸化物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
)前記アモルファス酸化物が酸化スズまたは酸化スズと他の金属を含む酸化物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
)前記アモルファス酸化物が酸化インジウムと酸化スズを含む酸化物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
)前記アモルファス酸化物が酸化亜鉛または酸化亜鉛と他の金属を含む酸化物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
【0010】
)前記維持温度が50℃以上250℃以下の温度範囲にあることを特徴とする前記(1)ないし()のいずれか1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
【0011】
)前記基材がプラスチック基材であり、前記維持温度が50℃以上からプラスチック基材の耐熱温度までの温度範囲であることを特徴とする前記(1)ないし()のいずれか1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
)前記プラスチック基材の耐熱温度が100〜230℃の範囲であることを特徴とする前記(1)ないし()のいずれか1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
10)前記アモルファス酸化物透明導電膜をスパッタリング法により形成することを特徴とする前記()ないし()のいずれか1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
11)前記アモルファス酸化物透明導電膜を電子ビーム蒸着法により形成することを特徴とする(1)ないし()のいずれか1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
12)前記アモルファス酸化物透明導電膜をイオンプレーティング法により形成することを特徴とする()ないし()のいずれか1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、真空下あるいはガス雰囲気下において、基材の上に設けた酸化物透明導電膜を25℃(室温)以上で300℃以下の温度に維持しながら、前記アモルファス酸化物透明導電膜(以下単に「酸化物透明導電膜」という。)にエキシマランプからの紫外線を照射する処理工程を行うことにより、基材上に設けた酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法である。本発明は、酸化物透明導電膜が、紫外線照射のもとでは低温においてもその結晶性が増し、低抵抗化することを発見したことに基づくものである。
本発明の酸化物透明導電膜の低抵抗化法は、導電性膜の成膜時に基材を高温に加熱する従来方法に比較して、加熱温度は非常に低くてもよい。また、紫外線照射は紫外線照射装置により全面に紫外線を照射するだけでよく、レーザ照射装置を必要としない。したがって、従来の方法に比較して、短時間で、かつ大掛かりな装置も必要とせず、また、得られる酸化物透明導電膜は、膜厚を薄くしても抵抗値が低く、その結果、光吸収率が小さい低抵抗導電膜である。
また、加熱温度が低くてもよいことにより基材としてプラスチック基材を用いることが可能となり、本発明により初めて、プラスチック基材の上に抵抗値が低く光吸収が小さい酸化物透明導電膜を形成することが達成された。従来法ではプラスチック基材の上に簡便な方法により前記のごとき性能の優れた酸化物透明導電膜を作製することは困難であった。
【0013】
本発明の製造方法に用いられる基材としては、ガラス基材、プラスチックのフィルム、シートまたは板等のプラスチック基材、セラミックスシート、セラミック板等のセラミック基材、Si、GaN、GaAs、GaP等の単結晶基板が制限なく用いられる。前記プラスチック基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂(JSR社製、商品名:アートン)等のプラスチックのフィルム、シートあるいは板が挙げられる。上記の樹脂の中でノルボルネン樹脂は、広い波長範囲において光透過率が高くかつ耐熱性に優れた樹脂として近年注目されているものである(月刊「化学経済」1997年12月号別冊)。また、プラスチック基材はフレキシブルであることが好ましい
【0014】
以下で述べるように、本発明の加熱温度である25〜300℃の温度範囲において、温度が高い方が酸化物透明導電膜を低抵抗化するのに効率がよいので、基材としてプラスチック材料を用いる場合には、耐熱性が高いプラスチック材料を用いることが好ましい。耐熱性プラスチックとしてはポリイミドが代表的であるが、基材に透明性が要求される場合には、ポリカーボネート(PC)(耐熱温度205℃)、ポリエーテルサルフォン(PES)(耐熱温度223℃)、ポリサルフォン(PS)(耐熱温度190℃)、アートン(ARTON)(耐熱温度171℃)などが好適に用いられる。中でも耐熱性の観点からはPESが好ましく、透明性の観点ではポリカーボネートやアートンが好ましい。
また、本発明において、プラスチック基材の耐熱温度とはガラス転移点のことで、100〜230℃程度である。
【0015】
本発明において、酸化物透明導電膜の材料としては、SnO2にSb、Zn、またはこれらの酸化物、またはF等を添加したもの、In23にSb、Zn、Sn、Si、Ge、またはこれらの酸化物、またはF等を添加したもの、ZnOにAl、Ga、In、Ge、またはこれらの酸化物等を添加したもの、InGaO2、MgIn24、CdO、CdSnO4、CdGaO4、Cd2SnO4等の無機材料の透明導電材料が用いられる。前記酸化物透明導電膜を結晶状態からみると、アモルファス状のもの、結晶化度が低くアモルファス部分を含むものなどが挙げられる。
酸化物透明導電膜の形成法としては、スパッタリング法、RFスパッタリング法、EB蒸着法、イオンプレーティング法等が用いられる。
プラスチック基材に前記酸化物透明導電膜を作製する場合には、比較的低温、たとえば、現在、透明性のよいプラスチックスとして種々知られているものの耐熱温度以下においても成膜が可能で、また、基材に対する損傷が少ない、スパッタリング法が好ましく用いられる。
【0016】
本発明における酸化物透明導電膜の加熱維持温度は、加熱時間にも依存するが、25℃以上、好ましくは50℃以上であれば充分に前記導電膜を低抵抗化させることができる。酸化物透明導電膜の結晶化度が高い方が膜の抵抗値が低くなるため、結晶化度を上げるためには加熱温度は高い方がよい。したがって、加熱の上限温度は特に制限はないが、加熱方法の選択、加熱温度の制御、エネルギーロス等の観点から、300℃程度、好ましくは250℃程度であることが好ましい。また、低抵抗化を効率よく達成し、また、加熱条件を妥当なものとするためには、酸化物透明導電膜を100〜200℃程度に加熱することが好ましい。
また、基材がプラスチック基材の場合には、その加熱上限温度は、プラスチック基材の耐熱温度である。プラスチック基材の耐熱温度とは、前記に挙げたプラスチック基材の場合、最も高いもので230℃程度である。また、前記2つの観点からプラスチック基材の場合も100〜200℃程度(ただし、プラスチック基材の耐熱温度が200℃以下の場合はその耐熱温度までの範囲)に加熱することが好ましい。
【0017】
紫外線照射は、エキシマランプが用いられる。また、紫外線の波長は短い方が光エネルギーが大きく、365nm以下、好ましくは308nm以下が好ましく用いられる(たとえば、308nm、202nm、172nmの紫外線)。
紫外線照射量は、1〜50mW/cm2程度でも充分、酸化物透明導電膜を低抵抗化することができる。また、紫外線照射時間は一般的に長い方が、酸化物透明導電膜をより低抵抗の導電性膜に変換させることができる。加熱温度や作製すべき酸化物透明導電膜の種類にもよるが、たとえば、ITOを150℃に加熱維持する場合、10〜30分程度が適切である。
【0018】
加熱および紫外線照射時の雰囲気は、真空あるいはガス雰囲気が好ましく、特に低い酸素分圧を有する雰囲気とすることが好ましい。酸素分圧を低くすることにより酸化物透明導電膜の加熱温度をより低温にすることができる。前記の「真空」とは、一般的に10-2Pa程度以下の真空度をさすが、他の条件を考慮することにより適宜決定することができる。ガス雰囲気は、水素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、He、Ne、Ar等の希ガス、一酸化炭素ガスなどの1種以上が用いられるが、水素ガスを含む還元性雰囲気であることが好ましい。
たとえば、水素を2〜5%(爆発限界以下)含む純度の高い窒素ガス還元雰囲気下(たとえば1lの内容量を有する装置を用いる場合、流量を0.5〜2 l/minとする)でアニール処理を行うと、酸化物透明導電膜が結晶化することにより低抵抗化するし、また酸素の格子欠陥が生じてキャリアー濃度が増加し、導電性膜がより低抵抗化する。還元性雰囲気の圧力は常圧(大気圧)でよいが、減圧条件でもよい。
【0019】
次に本発明の方法に用いるアニール装置について説明する。図1はガス雰囲気下において低抵抗化を行うアニール装置の一例を示す模式的概念図であり、
アニール装置20は、酸化物透明導電膜を設けた基材(以下においてこれを基板ということがある。)を収容するチャンバー21、紫外線照射手段22、加熱手段24、加熱手段からの熱を伝導するための熱伝導板26、図示しない雰囲気ガス導入および排出手段、雰囲気ガス導入路27、雰囲気ガス排出路28、真空排気手段40を有している。10は基材に酸化物透明導電膜を設けた基板である。また、図示していないが、基板10と熱伝導板26の間には、温度検知手段が設けられ、図示しない温度制御手段により基板の温度(酸化物透明導電膜の温度)が制御される。また、この装置を用いる際、チャンバー内の酸素分圧を下げるが、酸素分圧を下げるのに、真空排気手段を用いず還元性ガスを一定時間流すことにより酸素分圧を下げることも可能であるので、この場合には、真空排気手段を設けない構造とすることができる。紫外線照射手段としては、エキシマランプが好ましく、加熱手段としては電気的に加熱するヒーターが、また、熱伝導板としては、たとえば、熱伝導性セラミック板が用いられ、温度検知手段として、たとえば熱電対が用いられる。真空排気手段としてはたとえばターボ分子ポンプが用いられる。
また、本発明の低抵抗化方法を真空下で行う場合のアニール装置では、図1のアニール装置における雰囲気ガス導入および排出手段に代えて、装置内のガスを排気する真空排気手段、たとえばターボ分子ポンプを設ければよい。
本発明の低抵抗化方法は、低温アニールが可能であるので、加熱手段、温度制御手段などに特別な仕様のものを用いる必要がなく、安価な手段でよいというメリットがある。
【0020】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(コーニング1737ガラス)を150℃に保持しながら、スパッタリング法を用いてITOを100nmの膜厚になるように成膜した。次いで、図1に示すような実験装置(内容積およそ1l)を用い、あらかじめ真空処理(10-2Pa)をして酸素を除去した後、水素ガスを3%含む高純度窒素ガス雰囲気下(流量:1l/min、大気圧)で、前記のITOを形成したガラス基板が150℃になるように加熱し、その温度を保ちながら、エキシマランプ(ウシオ電機(株)製)により、紫外線(波長:172nm、光強度:10mW/cm2)を10分間照射した。
得られた膜を、アニール処理の前後でX線回折装置を使って回折強度を調べた。アニール処理前には、X線の回折ピークは認められず、アモルファスITOであった。これに対し、アニール処理後には、2θが30.34でd=2.9436Åと2θが35.26でd=2.5434ÅのところにX線の回折ピークが観察され結晶化していることが観測された。
また、アニール処理前のITO皮膜の抵抗値が50Ω/□であったのに対して、アニール処理後では20Ω/□と、大幅に低下した。
この結果から、前記アニール処理により、アモルファスのITOが結晶化して抵抗値が下がっていることが裏付けられる。
【0021】
実施例2
基材を厚さ0.15mmのプラスチックシート(住友ベークライト製 PESフィルム)にし、また、アニール処理温度を130℃に変更する他は、実施例1と同様にして、プラスチックシートの上にITO膜を形成した。
得られたITO膜のX線回折強度を調べたところ、2θが30.34でd=2.9436Åと2θが35.26でd=2.5434ÅのところにX線の回折ピークが観察された。また、アニール処理前のITO膜の抵抗値が60Ω/□であったのに対して、アニール処理後では25Ω/□であった。
この結果から、前記アニール処理により、アモルファスのITOが結晶化して抵抗値が下がっていることが裏付けられる。
【0022】
実施例3
実施例2において、アニール温度を180℃に、アニール時間を5分に変更する他は、実施例2と同様にして透明導電膜を作製した。アニール処理前のITO膜の抵抗値が60Ω/□であったのに対して、アニール処理後では25Ω/□であった。
実施例4
実施例2において、アニール温度を50℃に、アニール時間を120分に変更する他は、実施例2と同様にして透明導電膜を作製した。アニール処理前のITO膜の抵抗値が60Ω/□であったのに対して、アニール処理後では30Ω/□であった。
【0023】
実施例5
基材を厚さ0.188mmのプラスチックシート(JSR製 ARTONフィルム)にし、また、アニール処理温度を130℃に変更する他は、実施例1と同様にして、プラスチックシートの上にITO膜を形成した。
得られたアニール処理皮膜のX線回折強度を調べたところ、2θが30.34でd=2.9436Åと、2θが35.26でd=2.5434ÅのところにX線の回折ピークが観察された。また、アニール処理前の皮膜の抵抗値が60Ω/□であったのに対して、アニール処理後では25Ω/□であった。
この結果から、前記アニール処理により、アモルファスのITOが結晶化して抵抗値が下がっていることが裏付けられる。
【0024】
実施例6
実施例5において、アニール温度を150℃に、アニール時間を10分に変更する他は、実施例5と同様にして透明導電膜を作製した。アニール処理前のITO膜の抵抗値が60Ω/□であったのに対して、アニール処理後では30Ω/□であった。
【0025】
【発明の効果】
本発明の透明導電膜の低抵抗化法は、導電性膜の成膜時に基材を高温に加熱する従来方法に比較して、加熱温度は非常に低くてもよい。また、紫外線照射は紫外線照射装置により全面に紫外線を照射するだけでよく、レーザ照射装置を必要としない。したがって、従来の方法に比較して、短時間で、かつ大掛かりな装置も必要とせず、また、得られる透明導電膜は、膜厚を薄くしても抵抗値が低く、その結果、光吸収率が小さい低抵抗導電膜である。
また、加熱温度が低くてもよいことにより基材としてプラスチック基材を用いることが可能となり、本発明により初めて、プラスチック基材の上に抵抗値が低く光吸収が小さい透明導電膜を形成することが達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いるアニール装置の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
10 基板
20 アニール装置
21 チャンバー
22 紫外線照射手段
24 加熱手段
40 真空排気手段

Claims (12)

  1. 基材の上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を、真空下あるいは還元性ガス雰囲気下において、25℃以上で300℃以下の温度に維持しながら、前記酸化物透明導電膜にエキシマランプからの紫外線を照射する処理工程を有する、基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  2. 前記還元性ガス雰囲気が水素ガスを含む還元性ガス雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  3. 前記アモルファス酸化物が酸化インジウムまたは酸化インジウムと他の金属を含む酸化物であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  4. 前記アモルファス酸化物が酸化スズまたは酸化スズと他の金属を含む酸化物であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  5. 前記アモルファス酸化物が酸化インジウムと酸化スズを含む酸化物であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  6. 前記アモルファス酸化物が酸化亜鉛または酸化亜鉛と他の金属を含む酸化物であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  7. 前記維持温度が50℃以上250℃以下の温度範囲にあることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  8. 前記基材がプラスチック基材であり、前記維持温度が50℃以上からプラスチック基材の耐熱温度までの温度範囲であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  9. 前記プラスチック基材の耐熱温度が100〜230℃の範囲であることを特徴とする請求項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  10. 前記アモルファス酸化物透明導電膜をスパッタリング法により形成することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  11. 前記アモルファス酸化物透明導電膜を電子ビーム蒸着法により形成することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
  12. 前記アモルファス酸化物透明導電膜をイオンプレーティング法により形成することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の基材上に設けたアモルファス酸化物透明導電膜を低抵抗化する方法。
JP2001196560A 2001-06-28 2001-06-28 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。 Expired - Fee Related JP4110752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196560A JP4110752B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。
US10/013,371 US6783811B2 (en) 2001-06-28 2001-12-13 Method of reducing resistance for conductive film formed on base material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196560A JP4110752B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016857A JP2003016857A (ja) 2003-01-17
JP4110752B2 true JP4110752B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19034346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196560A Expired - Fee Related JP4110752B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6783811B2 (ja)
JP (1) JP4110752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228132B2 (ja) 2018-09-05 2023-02-24 王子ホールディングス株式会社 金属層一体型ポリプロピレンフィルム、フィルムコンデンサ、及び、金属層一体型ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP7256960B2 (ja) 2018-08-29 2023-04-13 王子ホールディングス株式会社 金属層一体型ポリプロピレンフィルムの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030134122A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Paul Wickboldt High conductivity transparent conductor formed using pulsed energy process
US20050017244A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
JP2006120714A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
WO2006090448A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Jsr Corporation 透明導電性積層体の製造方法およびタッチパネル
US20070184573A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Guardian Industries Corp., Method of making a thermally treated coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating for use in a semiconductor device
JP2008053118A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Tosoh Corp 酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法
JP5057476B2 (ja) * 2006-10-02 2012-10-24 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化スズ透明導電膜の製造方法
JP4547501B2 (ja) * 2007-01-25 2010-09-22 防衛省技術研究本部長 透明導電性材料の導電率制御法、デバイス作製法及びデバイス
JP5127251B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009187687A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Jsr Corp 透明導電性フィルムの製造方法、該方法により得られたフィルムを有するタッチパネルおよび該タッチパネルを有する表示装置
JP2010147351A (ja) * 2008-12-20 2010-07-01 Videocon Global Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US9276163B2 (en) 2010-10-14 2016-03-01 Kaneka Corporation Method for manufacturing silicon-based solar cell
JP2012144384A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tokyo Institute Of Technology 導電性酸化亜鉛膜の製造方法
JP5863391B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-16 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
KR20160098523A (ko) * 2012-02-08 2016-08-18 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속산화막의 제조 방법 및 금속산화막
KR101620255B1 (ko) 2012-03-28 2016-05-23 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속산화막의 제조 방법 및 금속산화막
JP2017075077A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 Necトーキン株式会社 酸化亜鉛膜の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206086D0 (en) 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
JPH05315361A (ja) 1992-05-12 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 半導体薄膜の製造方法及び半導体素子
JPH05326402A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11302017A (ja) 1998-04-22 1999-11-02 Central Glass Co Ltd 透明導電膜
US6236061B1 (en) * 1999-01-08 2001-05-22 Lakshaman Mahinda Walpita Semiconductor crystallization on composite polymer substrates
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256960B2 (ja) 2018-08-29 2023-04-13 王子ホールディングス株式会社 金属層一体型ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP7228132B2 (ja) 2018-09-05 2023-02-24 王子ホールディングス株式会社 金属層一体型ポリプロピレンフィルム、フィルムコンデンサ、及び、金属層一体型ポリプロピレンフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003016857A (ja) 2003-01-17
US6783811B2 (en) 2004-08-31
US20030003303A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110752B2 (ja) 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。
EP1352987B1 (en) Transparent conductive laminate and process of producing the same
JP4662075B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4392477B2 (ja) 多結晶半導体部材およびその作成方法
JP4882262B2 (ja) 透明導電膜積層体の製造方法
JP4397511B2 (ja) 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
BRPI0707539A2 (pt) processo de produção de um artigo revestido tratado termicamente com revestimento de óxido condutor transparente (tco), para uso em um dispositivo semicondutor
TW200951235A (en) Thin film metal oxynitride semiconductors
WO2009119273A1 (ja) 導電体およびその製造方法
KR101049850B1 (ko) 금속 산화물 투명 도전성 박막의 제조방법
JP2007258468A (ja) 可視光透過半導体素子およびその製造方法
JP2010231972A (ja) 導電体基板、導電体基板の製造方法、デバイス及び電子機器
JP2007149746A (ja) 透明酸化物半導体接合
JP2001135149A (ja) 酸化亜鉛系透明電極
KR101788929B1 (ko) 금속산화물 박막의 전기 전도도 향상 방법 및 이에 의해 전도도가 조절된 금속산화물 박막을 포함하는 박막트랜지스터
JP2000285752A (ja) 透明電極及びその形成方法
JP4096529B2 (ja) アニール装置
KR20080072136A (ko) 투명 전도성 박막 및 이의 제조방법
JP2945968B2 (ja) 透明導電性薄膜の形成方法
JPH05275331A (ja) カルコパイライト薄膜の製造方法及び太陽電池
JP2020076153A (ja) 導電性部材の製造方法
JP4115585B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS58206008A (ja) 透明導電性積層体の形成方法
JP7378125B2 (ja) 導電性部材
WO2023136363A1 (ja) 導電性部材及び該導電性部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees