JP4109543B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4109543B2
JP4109543B2 JP2002537531A JP2002537531A JP4109543B2 JP 4109543 B2 JP4109543 B2 JP 4109543B2 JP 2002537531 A JP2002537531 A JP 2002537531A JP 2002537531 A JP2002537531 A JP 2002537531A JP 4109543 B2 JP4109543 B2 JP 4109543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
laminate
synthetic resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002537531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002034509A1 (ja
Inventor
賢 西中
卓 伊藤
寛司 下大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2002034509A1 publication Critical patent/JPWO2002034509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109543B2 publication Critical patent/JP4109543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は合成樹脂フィルムと金属層を積層してなる積層体に関するものであり、さらに詳しくは高耐熱性、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィア、均一な絶縁層厚さ、および金属層と合成樹脂フィルム間の密着の安定性を有するプリント配線基板および多層プリント配線板を提供できる積層体に関するものである。
電子機器の小型化、高性能化、高機能化が進む中で、配線板には、高密度実装化に対応できることが要求されている。要求に応えるために配線板の多層化、絶縁層の薄膜化、ヴィア径の小径化、回路の狭ピッチ化などが進行している。
これらを実現するための技術として、金属層を薄くすることが有効であることが知られており、合成樹脂フィルム表面に真空蒸着やスパッタリングなどの方法で金属の薄膜を形成し、それに電気メッキなどの方法で所定の厚さの金属層を形成して金属層の薄い回路基板を得る方法が提案され、一部実用化されている。しかし、この方法ではフィルム表面と金属薄膜の密着強度が低い、あるいは密着強度の耐熱性が低いという問題点がある。また、この問題を回避するために、合成樹脂フィルム表面に、回路を形成する金属と異なる、その合成樹脂フィルムと密着性の良い金属の薄膜を形成した後、回路形成のための金属薄膜を形成する方法などがあるが、この方法によっても充分なフィルム表面と金属層の密着強度が得られないばかりか、2種類以上の金属種を積層するために回路の電気抵抗の安定性などに問題がある。さらに真空蒸着やスパッタリングなどの薄膜形成とメッキ法の組み合わせにより形成した金属層は、ピンホールの発生、金属層の厚さの不均一などの問題もある。
一方、金属層の厚さの薄い積層体を得るためには、厚さの薄い金属箔を用いることが考えられるが、金属箔が薄いと、強度不足のために金属箔が切れる、積層時にシワになるなどの問題があり、安定して積層体を製造するには金属箔は少なくとも10μm以上の厚さが必要であった。
本発明が解決しようとする課題は、高耐熱性、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィア、均一な絶縁層厚さ、および金属層と合成樹脂フィルム間の密着の安定性を有し、電子機器の小型化、高性能化、高機能化に寄与するプリント配線基板および多層プリント配線板に用いる積層体を提供することである。
前記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、特定の厚さを有する金属箔と合成樹脂フィルムとを積層することにより、高耐熱性、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィア、均一な絶縁層厚さ、および金属層と合成樹脂フィルム間の密着の安定性を有する積層体を得られることを見いだし本発明を完成した。また、金属層と特定の表面処理を施したポリイミドフィルムとを積層することにより、高耐熱性、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィア、均一な絶縁層厚さ、および金属層と合成樹脂フィルム間の密着の安定性を有する積層体を得られることを見いだし本発明を完成した。
すなわち、本発明は、合成樹脂フィルムの片面に金属層を、他方の面に接着剤層を設けてなる金属積層体において、前記金属層が5ミクロン以下の金属箔であり、前記接着剤が熱硬化性樹脂および熱可塑性ポリイミド樹脂を含むものである積層体に関する。
前記合成樹脂フィルムと前記金属層とが接着剤を介して接着されることが好ましい。
前記接着剤が220℃以下の温度で前記金属層または回路基板と積層できることが好ましい。
前記合成樹脂フィルムがポリイミドフィルムであることが好ましい。
前記ポリイミドフィルムの厚さが50ミクロン以下であり、引張弾性率が4GPa以上、線膨張係数が20ppm以下であることが好ましい。
前記金属箔がキャリア付き金属箔を用いてなることが好ましい。
前記合成樹脂フィルムが、部分的にイミド化または部分的に乾燥したポリアミド酸フィルムを、アルミニウム、シリコン、チタン、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、鉛、ビスマスおよびパラジウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む化合物の溶液に浸漬または該溶液を塗布したのちに、前記ポリアミド酸フィルムを完全に乾燥し、かつイミド化して得られた前記、少なくとも1種の元素を含むポリイミドフィルムであることが好ましい。
また、本発明は、合成樹脂フィルムの片面に5μm以下の厚さの金属層を、他方の面に接着剤層を設けてなる金属積層体であって、前記接着剤層が熱硬化性樹脂および熱可塑性ポリイミド樹脂を含むものであり、前記合成樹脂フィルムが部分的にイミド化または部分的に乾燥したポリアミド酸フィルムを、アルミニウム、シリコン、チタン、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、鉛、ビスマスおよびパラジウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む化合物の溶液に浸漬または該溶液を塗布したのちに、前記ポリアミド酸フィルムを完全に乾燥し、かつイミド化して得られた前記、少なくとも1種の元素を含むポリイミドフィルムである積層体に関する。
前記接着剤が220℃以下の温度で前記金属層または回路基板と積層できることが好ましい。
前記金属層はスパッタリング、イオンプレーティング、エレクトロンビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、化学めっき、電気めっきからなる群から選択される方法で直接前記合成樹脂フィルム上に形成されることが好ましい。
本発明の積層体は、高耐熱性、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィア、均一な絶縁層厚さ、安定した導体との密着強度を有する多層配線板を提供でき、多層配線板の製造に広く用いることが可能である。
本発明の積層体は、合成樹脂フィルムの片面または両面に金属層を有する。この構成の積層体の金属層に配線回路を形成し、プリント配線板とする。
本発明の積層体を構成する合成樹脂フィルムは、耐熱性、電気絶縁性および柔軟性に優れる点で、ポリイミドフィルムが好ましい。
前記金属層は、金属箔表面の粗化処理技術により安定した接着強度が得られるという理由で金属箔を用いる。金属箔を構成する金属としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)などの金属があげられる。これらは単体であるいはこれらの金属のうちの2種以上の金属の合金として用いることができる。とくに配線回路の材料としては電気抵抗が低い銅および銅合金が好適である。
前記金属箔の厚さは、5μm以下であり、3μm以下であることが好ましい。5μmより大きいと、本発明の目的である狭ピッチ回路の形成が困難となる。なお、金属箔は回路の作動に必要な導電性を有していれば厚さの下限はないが、金属箔の場合は実用可能な程度に均一に製箔できる厚さの下限や、積層板の製造時の箔の取り扱い性からみて、現在の技術水準では約0.5μmが下限となる。なかでも、厚さが5μm以下の銅箔が、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィアを実現するうえで、好適である。
本発明においては、表面にムラのない外観の優れた合成樹脂フィルムに、厚さが5μm以下の銅箔などの金属箔を平坦にかつ高い密着強度で貼り合わせることができ、これにより、さらに好ましい挟ピッチ配線パターン、小径ヴィアが実現された。
前記合成樹脂フィルムの片面または両面に金属箔を形成する方法としては、銅箔などの金属箔を接着剤で貼合する方法、合成樹脂溶液を金属箔上に流延塗布したのち乾燥する方法、合成樹脂を溶融状態で金属箔上に流延塗布したのち冷却固化させる方法、熱可塑性樹脂シートと金属箔を対向させプレスまたはラミネートなどの方法で加圧および/または加熱し積層する方法、熱硬化性樹脂シートと金属箔を対向させプレスまたはラミネートなどの方法で加圧および/または加熱し積層する方法などが挙げられる。なかでも、合成樹脂フィルムと金属箔の接着力、密着強度およびその密着強度の耐熱、耐熱湿性、回路の電気抵抗の均一性、金属箔の厚さの均一性、ピンホールなどの欠陥の多さ、積層体の生産性などの点で、金属箔を接着剤で積層することが好ましい。
また、本発明の積層体は、合成樹脂フィルムの片面に金属層を有し、他方の面に接着剤層を有することが好ましい。このような構成の積層体は、プリント配線板の表面にさらに絶縁層と金属層とを形成するいわゆるビルドアップ基板の作製に好適に用い得る。この積層体を用いてビルドアップ法による多層配線板を作製した場合、前記合成樹脂フィルムが接着層とともに絶縁層を形成するため、絶縁層が極端に薄くなるのを防ぎ、均一な絶縁層厚みを実現することができる。
前記接着剤層は、合成樹脂フィルムの金属層が形成されている面とは逆の面に積層されている。また、接着剤層を構成する接着剤は、合成樹脂フィルムと金属箔を接着する前記接着剤と同様のものがあげられる。
本発明の積層体は、加熱プレス、ロール加熱などの方法により、内層板と積層され、多層板として用いられ得る。この場合、前記積層体の一方の面にある接着剤層は、内層回路と接触、溶融し接着する。これにより、内層回路は接着剤に埋め込まれた形で固定される。内層回路の表面凹凸は、積層加工時に接着剤が熱流動により内層回路の凹凸に流れ込むことで平滑化される。
前記合成樹脂フィルムと金属箔を接着する接着剤、および前記接着剤層を構成する接着剤として用いる樹脂組成物は、特に種類を制限されるものでなく、公知の多くの樹脂を適用できる。その種類は、熱可塑性樹脂を用いた熱融着性接着剤と、熱硬化樹脂の硬化反応を利用した硬化型接着剤とに大別することができる。前記熱可塑性樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、フッ素樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー樹脂などが挙げられる。これらは1種または2種以上を適宜組合わせて本発明の積層体の接着層として用いることができる。なかでも優れた耐熱性、電気信頼性等の観点より、熱可塑性ポリイミド樹脂を用いることが好ましい。
ここで熱可塑性ポリイミド樹脂の製造方法について説明する。ポリイミド樹脂はその前駆体であるポリアミド酸重合体溶液から得られるが、このポリアミド酸重合体溶液は、公知の方法で製造することができる。すなわち、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を実質等モル使用し、有機極性溶媒中で重合して得られる。この熱可塑性ポリイミド樹脂に用いられる酸二無水物は、酸二無水物であれば特に限定されない。酸二無水物成分の例としては、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などの脂肪族または脂環式テトラカルボン酸二無水物;ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。優れた熱融着性の発現のためには、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いるのが好ましい。
また、ジアミン成分としては4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4、4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3、3’−ジアミノジフェニルスルフォン、9、9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、ビスアミノフェノキシケトン、4、4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、4、4’−(1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリンなどを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上を組合わせて用いることができる。
ポリアミド酸溶液の生成反応に用いられる有機極性溶媒としては、たとえば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどを挙げることができる。さらに必要に応じて、これらの有機極性溶媒とはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素とを組み合わせて用いることもできる。
このようにして得られたポリアミド酸重合体溶液を、熱的または化学的方法により脱水閉環し、熱可塑性ポリイミド樹脂を得るが、ポリアミド酸溶液を熱処理して脱水する熱的方法、脱水剤を用いて脱水する化学的方法のいずれも用いられる。
前記熱的に脱水閉環する方法として、前記ポリアミド酸溶液を加熱処理によりイミド化反応を進行させると同時に、溶媒を蒸発させるなどにより行う方法を例示することができる。この方法により、固形の熱可塑性ポリイミド樹脂を得ることができる。加熱の条件は特に限定されないが、200℃以下の温度で約5分〜120分の時間の範囲で行うのが好ましい。
また化学的に脱水閉環する方法として、前記ポリアミド酸溶液に化学量論以上の脱水剤と触媒を加えることにより脱水反応と有機溶媒を蒸発させるなどにより行う方法を例示することができる。これにより、固形の熱可塑性ポリイミド樹脂を得ることができる。化学的方法による脱水剤としては、たとえば無水酢酸などの脂肪族酸無水物、無水安息香酸などの芳香族酸無水物などが挙げられる。また触媒としては、たとえばトリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミン類、ジメチルアニリンなどの芳香族第3級アミン類、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、イソキノリンなどの複素環式第3級アミン類などが挙げられる。化学的に脱水閉環する際の条件は100℃以下の温度が好ましく、有機溶媒の蒸発は、200℃以下の温度で約5分〜120分の時間の範囲内で行うのが好ましい。
また、熱可塑性ポリイミド樹脂を得るための別の方法として、前記熱的または化学的に脱水閉環する方法において溶媒の蒸発を行わない方法もある。具体的には、熱的イミド化処理または脱水剤による化学的イミド化処理を行って得られるポリイミド樹脂溶液を貧溶媒中に投入して、ポリイミド樹脂を析出させ、未反応モノマーを取り除いて精製、乾燥させ固形のポリイミド樹脂を得る方法である。貧溶媒としては、溶媒とは良好に混合するがポリイミドは溶解しにくい性質を有するものを選択する。たとえば、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、メチルセロソルブ、メチルエチルケトンなどが挙げられるがこれに限定されない。これらの方法により熱可塑性ポリイミド樹脂を得ることができ、本発明の積層体の接着層として用いることができる。
さらに接着剤としては、熱硬化樹脂の硬化反応を利用した硬化型の接着剤が挙げられる。この熱硬化型樹脂としてはビスマレイミド樹脂、ビスアリルナジイミド樹脂、フェノール樹脂、シアナート樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、トリアジン樹脂、ヒドロシリル硬化樹脂、アリル硬化樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などを挙げることができる。これらは単独でまたは適宜組み合わせて用いることができる。また、前記熱硬化性樹脂以外に高分子鎖の側鎖または末端にエポキシ基、アリル基、ビニル基、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基などの反応性基を有する側鎖反応性基型熱硬化性高分子を熱硬化成分として使用することも可能である。ここで、ポリイミド骨格の側鎖に反応性基を有する側鎖反応性基型熱硬化性ポリイミド樹脂は耐熱性に優れ、本発明の接着層として好ましい。
以下に側鎖反応性基型熱硬化性ポリイミド樹脂について説明する。具体的製法例としては、(1)既に述べた熱可塑性ポリイミド樹脂に準じた方法で製造され、この際にエポキシ基、ビニル基、アリル基、メタクリル基、アクリル基、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、カルボキシ基、水酸基、シアノ基などの官能基有するジアミン成分、酸二無水物成分をモノマー成分として用い熱硬化型ポリイミドを得る方法、また、(2)水酸基、カルボキシ基、芳香族ハロゲン基などを有する溶媒可溶性ポリイミドを既に述べた熱可塑性ポリイミド樹脂の製法に準じて製造した後、エポキシ基、ビニル基、アリル基、メタクリル基、アクリル基、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、カルボキシ基、水酸基、シアノ基などの官能基を化学反応により付与する方法などにより、熱硬化性ポリイミド樹脂を得ることも可能である。
熱硬化性樹脂に対し、さらに有機過酸化物などのラジカル反応開始剤、反応促進剤、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどの架橋助剤、耐熱性、接着性などの向上のため、必要に応じて、酸二無水物系、アミン系、イミダゾール系などの一般に用いられるエポキシ硬化剤、種々のカップリング剤などを適宜添加することも可能である。また、加熱接着時の接着層の流れ性を制御する目的で、前記熱可塑性樹脂に熱硬化性樹脂を混合することも可能である。このためには、熱可塑性樹脂100重量部に対して、熱硬化性樹脂を1〜10000重量部、好ましくは5〜2000重量部加えるのが望ましい。熱硬化性樹脂が多すぎると接着層が脆くなるおそれがあり、逆に少なすぎると接着層の樹脂の流れ性が低下し、回路が隙間なく埋め込まれなくなったり、接着性が低下するおそれがある。
前記接着剤を介して積層する1つの方法としては、合成樹脂フィルムの片面あるいは両面に接着剤溶液を塗布、乾燥したものに、金属箔を熱ロールあるいは熱プレスにより積層し、さらに必要に応じて加熱して接着剤を硬化する方法が挙げられる。真空ラミネーターや真空プレスのような特殊な装置も利用可能である。接着剤硬化のための加熱も、通常の熱風オーブンのほか、遠赤外線輻射による加熱、真空加熱、マイクロ波加熱などの方式が利用でき、また熱プレスにより加圧状態で加熱することも可能である。ここで、合成樹脂フィルムと金属箔からなる積層体とする際の加熱温度は220℃以下が好ましい。より好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。加熱温度が220℃より高いと、金属箔とキャリアフィルムを良好に剥離できなくなる傾向にある。また、本発明の積層体を内層配線板と積層する場合、広く本発明の積層体を利用するためには200℃以下の加熱温度で積層できることが好ましい。なお、加熱温度は、本発明の積層体のカール、キャリア付き金属箔の剥離性などの多くの観点より、可能な限り低いほうが好ましい。一方、加熱温度が低いことは、接着剤を介さない場合は合成樹脂フィルム、接着剤を用いる場合は接着剤の耐熱性が低さの原因となるため、それぞれのケースに応じて合成樹脂フィルムまたは接着剤の耐熱性が損なわれない程度に高いことが好ましい。
接着剤を使用したその他の方法としては、接着剤樹脂溶液を支持体上にキャストし、溶媒を取り除きシートとした後、合成樹脂フィルムに貼り合わせることもできる。また、接着剤と金属箔をまず積層した後に、接着剤付きの金属箔と合成樹脂フィルムとを積層することも可能である。
前記接着剤の厚さは、乾燥後において1〜15μmが好ましい。15μmをこえる、すなわち絶縁層厚さが大きくなると、狭ピッチ化に伴うヴィア径の小径化に対応しにくくなる傾向にある。1μmより小さいと、金属箔の粗化面に充分な量の接着剤が供給されず、その結果、金属箔粗化面に対する接着剤の噛み込みの程度が減少し、接着強度が低下する傾向にある。
本発明で用いるポリイミドフィルムは公知の方法で得ることができる。すなわち、1種または2種以上のテトラカルボン酸二無水物成分と1種または2種以上のジアミン成分を実質的に等モル使用し、有機極性溶媒中で重合して得られたポリアミド酸重合体溶液をガラス板やステンレスベルトなどの支持体上に流延塗布し、自己支持性を持つ程度に加熱乾燥および硬化させることにより得られる。この際、ポリアミド酸重合体溶液を流延塗布する前に、ポリアミド酸溶液にポリアミド酸のイミド化反応を促進する脱水剤および触媒と溶媒を混合した硬化剤(以下、ケミカルキュア剤という)とを、ポリアミド酸溶液に添加し、混合、攪拌するいわゆるケミカルキュア法を適用しても良い。ケミカルキュア剤を用いず、熱だけでポリアミド酸をイミド化する熱キュア法と比べ、ポリイミドフィルムの引張弾性率、薄膜との密着強度その他の物性からケミカルキュア法が好ましい。
前記ポリアミド酸重合体の製造に用いられる代表的なテトラカルボン酸二無水物成分としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、p−フェニレンジフタル酸無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物などがある。
前記テトラカルボン酸二無水物の中で、ピロメリット酸二無水物を20〜80モル%、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)を任意の割合で混合したものが引張弾性率、4GPa以上を達成するのに好ましい。ただし、ここに記載したテトラカルボン酸二無水物の組み合わせは、本発明の積層体を構成する合成樹脂フィルムに適するポリイミドフィルムを得るための一具体例を示すものであり、これらの組み合わせに限らず、使用するテトラカルボン酸二無水物の組み合わせおよび使用比率を変えて、ポリイミドフィルムの諸特性を調整することが可能である。
一方、前記ポリアミド酸重合体の製造に用いられる代表的なジアミン成分としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4、4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3、3’−ジアミノジフェニルスルフォン、9、9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、ビスアミノフェノキシケトン、4、4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、4、4’−(1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4、4’−ジアミノベンズアニリド、3、3’−ジメチル−4、4’−ジアミノビフェニル、3、3’−ジメトキシ−4、4’−ジアミノビフェニル等の芳香族ジアミン、あるいはその他の脂肪族ジアミンを挙げることができる。
これらのジアミン成分の中で、ポリイミドフィルムを得るための好ましい組み合わせを例示すると、パラフェニレンジアミンを20〜80モル%、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを80〜20モル%用いる場合が挙げられる。より好ましくは、前者が30〜70モル%および後者が70〜30モル%、特に好ましくは前者が40〜60モル%および後者が60〜40モル%である。また、パラフェニレンジアミンの代わりに4,4’−ジアミノベンズアニリドを用いても良い。ここに記載したジアミン成分の組み合わせは、本発明の積層体を構成する合成樹脂フィルムに適するポリイミドフィルムを得るための一具体例を示すものであり、これらの組み合わせに限らず、用いるジアミン成分の組み合わせおよび使用比率を変えて、ポリイミドフィルムの特性を調整することが可能である。
前記ポリアミド酸共重合体の生成反応に使用される有機極性溶媒としては、たとえば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどをあげることができる。これらを単独または混合物として用いることが好ましいが、さらにはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の一部使用も可能である。
本発明の好ましい積層体を構成するポリイミドフィルムの前駆体であるポリアミド酸の重量平均分子量は、10,000〜1,000,000であることが好ましい。重量平均分子量が10,000未満ではできあがったフィルムが脆くなる場合がある。一方、1,000,000を越えるとポリイミド前駆体であるポリアミド酸ワニスの粘度が高くなりすぎ、取扱いが難しくなるおそれがある。
また、前記ポリアミド酸共重合体は、前記の有機極性溶媒中に5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%溶解されていると、取扱いの面から好ましい。
前記ポリアミド酸に各種の有機添加剤、無機のフィラー類、あるいは各種の強化材を添加し、複合化されたポリイミドフィルムとすることも可能である。
前記ゲルフィルムは、ポリアミド酸共重合体を熱的にあるいは化学的にまたは化学的の方法と熱的の方法を併用して揮発成分含量およびイミド化率が一定の範囲であるように調整される。得られるポリイミドフィルムの性能、生産性などの観点から、化学的方法と熱的方法を併用するのが好ましい。具体的にはポリアミド酸共重合体溶液のポリアミド酸部位のモル数に対して0.5〜10倍程度の無水酢酸などの脂肪族酸無水物、0.1〜10倍程度の3級アミン類、および溶媒の混合液をポリアミド酸共重合体溶液に添加、均一混合したものをフィルム上に流延塗布し50℃〜200℃の温度で1分から1時間程度加熱することで得られる。
得られたゲルフィルムの揮発成分含量は、式(1)から算出される。
(A−B)×100/B・・・・(1)
式(1)中、A、Bは、以下のものを表す。
A:ゲルフィルムの重量
B:ゲルフィルムを450℃で20分間加熱した後の重量
また、イミド化率は、赤外線吸光分析法を用いて、式(2)から算出される。
(C/D)×100/(E/F)・・・・(2)
式(2)、C、D、E、Fは以下のものを表す。
C:ゲルフィルムの1370cm-1の吸収ピーク高さ
D:ゲルフィルムの1500cm-1の吸収ピーク高さ
E:ポリイミドフィルムの1370cm-1の吸収ピーク高さ
F:ポリイミドフィルムの1500cm-1の吸収ピーク高さ
前記揮発成分含量は、5〜300重量%の範囲、好ましくは、5〜100重量%の範囲、より好ましくは5〜50重量%の範囲が好適である。また、イミド化率は50%以上の範囲、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、最も好ましくは85%以上の範囲が好適である。
また、本発明の積層体を構成する合成樹脂フィルムは、前記のとおりポリイミドフィルムであることが好ましいが、とくにAl、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、Pb、Bi、Pdからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を含むポリイミドフィルムが、良好な接着性を有する点で用いられる。このポリイミドフィルムは、部分的にイミド化または部分的に乾燥したポリアミド酸フィルム(以下、ゲルフィルムともいう)をAl、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、Pb、Bi、Pdからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を含む化合物の溶液に浸漬した後に、そのゲルフィルムを完全に乾燥しかつイミド化するか、または、ゲルフィルムにその元素を含む化合物の溶液を塗布した後にその溶液を塗布されたゲルフィルムを完全に乾燥しかつイミド化することによって製造することができる。
ついで、ゲルフィルムは、前述の元素を含む化合物の溶液に浸漬する、あるいは、その溶液を塗布することが好ましい。その元素を含む化合物としてはその元素を含む有機または無機化合物が好ましく用いられる。
具体的には、前記無機化合物としては、たとえば塩化物、臭化物などのハロゲン化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、縮合リン酸塩などが挙げられる。
また、前記有機化合物としては、たとえば、アルコキシド、アシレート、キレートやジアミン、ジホスフィンなどの中性分子やアセチルアセトナートイオン、カルボン酸イオン、ジチオカルバミン酸イオンなどを有する有機化合物、またポリフィリンなどの環状配位子などが挙げられる。
前記溶液の濃度は、好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%が好適である。
ゲルフィルムを浸漬する、あるいは、ゲルフィルムに塗布する前記元素を含む化合物の好ましい元素はSi、Tiである。これらの元素を含む珪素化合物、チタン化合物などの前記化合物はアルコキシド、アシレート、キレート、あるいは金属塩の形で与えられる。
前記珪素化合物としては、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノシラン系の化合物や、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのエポキシシラン系の化合物が挙げられる。
前記チタン化合物としては、下記の一般式で示されるものが好ましく、具体的にはトリ−n−ブトキシチタンモノステアレート、ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)、ブチルチタネートダイマー、テトラノルマルブチルチタネート、テトラ(2ーエチルヘキシル)チタネート、チタンオクチレングリコレートなどが例示される他、ジヒドロキシビス(アンモニウムラクテート)チタニウム、ジヒドロキシチタンビスラクテートなども使用可能である。最も好ましいのはトリ−n−ブトキシチタンモノステアレートあるいはジヒドロキシチタンビスラクテートである。
(R1O)m−Ti−(OX)4-m
m=0〜4の整数
Figure 0004109543
3〜C18の炭化水素残基、
または、C3〜C18のカルボン酸およびそのアンモニウム塩の残基
1 :−H またはC3〜C18の炭化水素残基
2、R3 :C3〜C18の炭化水素残基
4 :C3〜C18の炭化水素残基、または、
Figure 0004109543
5、R6 :C3〜C18の炭化水素残基
7 :C2〜C18の炭化水素残基
前記溶液に使用される溶剤は、前記化合物を溶解するものであれば良い。たとえば、水、トルエン、テトラヒドロフラン、2−プロパノール、1−ブタノール、酢酸エチル、N,N−ジメチルフォルムアミド、アセチルアセトンなどが使用可能である。これらの溶剤を2種類以上混合して使用しても良い。本発明において、N,N−ジメチルフォルムアミド、1−ブタノール、2−プロパノールおよび水が特に好ましく用いられ得る。
ゲルフィルムにこの溶液を塗布、またはゲルフィルムをこの溶液に浸漬した後、表面の余分な液滴を除去する工程を加えることにより、フィルム表面にムラのない外観の優れたポリイミドフィルムを得ることができるので好ましい。液滴の除去は、ニップロール、エアナイフ、ドクターブレードなどの公知の方法が利用可能であり、フィルムの外観、液切り性、作業性等の観点より、ニップロールが好ましく用いられ得る。
溶液を塗布または溶液に浸漬された後のゲルフィルムは、テンター工程での収縮を抑制するため、収縮抑制用のテンタークリップまたピンを用いてフィルムの端部を保持し、段階的にフィルムを加熱して乾燥かつイミド化して、ポリイミドフィルムとする。具体的には、200℃程度から段階的に加熱し、最終的には500℃以上の温度で15〜600秒加熱するのが好ましい。
このようにして得られたポリイミドフィルムから成る合成樹脂フィルムには良好な耐加水分解性も付与される。すなわち、150℃、100%RH環境に12時間暴露した後の引き裂き伝播強度の保持率が、暴露前のフィルムの引き裂き伝播強度に対して80%以上である特性を有する。
さらにこのポリイミドフィルムを金属層と積層した積層体は、金属層とフィルムとの初期密着強度が高く、且つ良好な密着強度の耐熱性や耐熱耐湿性を示す。本発明の積層体および多層配線板に用いた場合、電気絶縁性に優れ、さらに高温高湿環境下での絶縁性の劣化を伴わない。
このポリイミドフィルムの厚さは特に制限は無いが、電気機器の高性能化に対応するためにはフィルムが薄いほうが好ましい。具体的には50μm以下、好ましくは25μm以下、さらに好ましくは15μm以下のものが好適である。ポリイミドフィルムの厚さの下限に格別の制限は無いが、実用可能な程度に均一に製膜でき、かつ、実用可能な程度の強力を有するという点から、約1μmが現在の技術水準での下限である。
ポリイミドフィルムの引張弾性率は、4GPa以上であることが好ましく、6GPa以上であることがより好ましい。4GPaより小さいと、取り扱い性が困難となり、また薄い銅箔と積層した場合にしわが発生しやすくなる傾向にある。また上限は、特に限定されないが、一般に弾性率が高くなるほどフィルムが脆くなる傾向があるため、脆さが顕著にならない程度であることが好ましい。
ポリイミドフィルムの線膨張係数は、20ppm以下であることが好ましく、13ppm以下であることがより好ましい。本発明の積層体は、金属と積層された構造を有するため、ポリイミドフィルムの線膨張係数が金属と大きく異なるとカールが大きくなる、あるいは寸法精度が低下する傾向にある。これらを考慮して、線膨張係数の上限は20ppm、下限は0ppmであることが好ましい。
本発明におけるこのポリイミドフィルムは、公知の方法で無機あるいは有機物のフィラー、有機リン化合物などの可塑剤や酸化防止剤が添加されていても良く、金属層や接着剤層との密着性を向上させる目的で、また加熱処理、サンドブラスト処理、脱脂洗浄処理、紫外線照射処理、火炎処理等が施こされたものであってもよい。熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、有機モノマー、カップリング剤などの各種有機物をプライマーとして塗布する方法、金属水酸化物、有機アルカリ等で表面処理する方法、表面をグラフト化させる方法、コロナ放電処理やプラズマ放電処理等の公知の表面処理を単独または数種類の処理を組み合わせて施してもよい。
前記Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Sn、Sb、Pb、Bi、Pdからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を含むポリイミドフィルムに金属層を積層する方法としては、良好な接着性を有する点で、スパッタリング、イオンプレーティング、エレクトロンビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、化学めっき、電気めっきからなる群から選択される方法が挙げられる。これらの方法は、一般の方法で実施することが可能であり、銅、ニッケル、錫、はんだ、クロムなどの金属が用いられる。前記スパッタリング、イオンプレーティング、エレクトロンビーム蒸着、抵抗加熱蒸着などの物理的蒸着法は、厚さ数μmの金属膜を形成するのは工業的に適していない。そのため、前記物理的蒸着法で1μm以下の薄膜を形成したのち、続いて化学めっき、電気めっきなどを実施し、所望の厚さにすることが好ましい。
厚さが5μm以下の金属箔は、強力が低く、こしが弱く取り扱い性が低い傾向にある。本発明においては、厚さが10μmに満たない金属箔を、ある程度こしのある取り扱い性の良好なキャリアとあわせて取り扱うことにより、取り扱い性を向上させることが好ましい。ここでキャリアとは、金属箔、金属板または高分子フィルムなどから構成されている。キャリアは、不要となった際に比較的簡単に、あるいは弱い力で剥離できる程度の剥離強度で粘着または接着などの方法で前記金属箔と積層されていることが好ましい。前記剥離強度としては200gf/cmより小さいことが好ましい。この場合、金属箔の取り扱い時には金属箔とキャリアが一体となっていることが好ましいが、一方でポリイミドフィルムと金属箔の積層後、キャリアが取り除かれる際には、キャリアは金属箔からスムースに剥がされることが好ましい。このため、金属箔とキャリアとの密着強度は、金属箔の取り扱い時に剥れないだけ強く、金属箔とポリイミドフィルムとの密着力よりも弱いことが好ましい。
また金属箔は、ポリイミドフィルムと積層される際にさまざまな工程を通り、熱、圧力、張力などのストレスを受ける。キャリアと金属箔は、これらのストレスに伴なう寸法変化などが同一であることが望ましい。この観点から、金属箔のキャリアの素材としてはその箔と同様の金属から成る金属が最も好ましい。
金属箔のキャリアの適正な厚さは材料により異なるが、多くの場合10〜300μmが好ましい。キャリアが300μmをこえると、逆に取扱い性が低下したり、コストが高くなる傾向にある。また、10μmより小さいと本来のキャリアの目的である取扱い性の向上が望めなくなる傾向にある。
さらに、本発明においては、金属箔は、前記合成樹脂フィルムや、接着剤との接着性を高くするために、片面あるいは両面に凹凸をつけるマット処理、酸化層を形成する黒化処理等が施こされていても良い。また、金属箔の耐熱性、耐湿性などを向上するために金属箔の片面あるいは両面に防錆処理、光沢処理等が施こされていてもよい。
本発明の積層体は表面を保護する目的で、保護フィルムをその表面上に配することも可能である。
上記のようにして得られた本発明の積層体は、フィルム表面にムラのない外観の優れた合成樹脂フィルムを絶縁層とし、かつ、金属層の厚さが薄いので、回路の狭ピッチ化に有効である。またこの積層体を用いて作製したプリント配線板は金属層と合成樹脂フィルムとの密着性が良好であるため、狭ピッチの回路パターンでも合成樹脂フィルムと良好な密着を示す。さらに回路パターンの密着強度が熱、湿度などの要因に対して安定である等優れた特性を示す。このため、本発明の積層体は、高耐熱性、挟ピッチ配線パターン、小径ヴィア、均一な絶縁層厚さ、および金属層と合成樹脂フィルム間の密着の安定性を有し、電子機器の小型化、高性能化、高機能化に寄与するプリント配線基板および多層プリント配線板に好適に用いることができる。
以上、本発明の積層体およびその構成材料を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施され得る。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。実施例中、
ODAは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
p−PDAはパラフェニレンジアミン、
BAPS−Mはビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、
DABAは、4,4’−ジアミノベンズアニリド、
PMDAはピロメリット酸二無水物、
TMHQはp−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、
ESDAは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを表す。合成樹脂フィルムの引張弾性率はASTM D882の方法で測定した。
実施例1
(1)セパラブルフラスコにDMFとp−PDAを1当量、およびODAを1当量をとり、ジアミン化合物が完全に溶解するまで室温でよく撹拌しその後、氷で冷却した。つぎに、TMHQを1当量を加え、40分冷却撹拌した。そして、PMDAを1当量をDMFに溶かし、徐々に加え、このあと1時間冷却撹拌し、重量平均分子量が約100,000のポリアミド酸のDMF溶液を得た。なおDMFの使用量はジアミノ化合物および芳香族テトラカルボン酸化合物のモノマー仕込濃度が、18重量%となるようにした。
前記ポリアミド酸溶液100gに対して、無水酢酸10gとイソキノリン10gを添加し均一に攪拌した後、脱泡を行い、ガラス板上に流延塗布し、約110℃に約5分間乾燥後、ポリアミド酸塗膜をガラス板より剥し、揮発成分含量40重量%、イミド化率85%の自己支持性を持つゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをチタン濃度400ppmのジヒドロキシチタンビスラクテート/1−ブタノール溶液に10秒間浸漬し、余分な液滴を除去した。さらにこのゲルフィルムをフレームに固定して、その後約200℃で約10分間、約300℃で約10分間、約400℃で約10分間、約500℃で約10分間加熱し、脱水閉環乾燥し、厚さ約12ミクロンのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの引張弾性率は6GPaで、線膨張係数は12ppmであった。
(2)セパラブルフラスコにDMFとBAPS−Mを1当量をとり、BAPS−Mが完全に溶解するまで室温でよく撹拌しその後、氷で冷却した。次に、ESDA1当量を加え、1時間冷却撹拌し、ポリアミド酸のDMF溶液を得た。なおDMFの使用量はジアミノ化合物および芳香族テトラカルボン酸化合物のモノマー仕込濃度が、30重量%となるようにした。このポリアミド酸溶液500gに、β−ピコリン35g、無水酢酸60gを加え、1時間撹拌した後、さらに100℃で1時間撹拌し、イミド化させた。その後、高速で撹拌したメタノール中にこの溶液を少しずつ投入し、糸状のポリイミド樹脂を得た。100℃で30分乾燥後、ミキサーで粉砕し、メタノールでソックスレー洗浄を行い、100℃で2時間乾燥させ、ポリイミド粉末を得た。
(3)(2)で得たポリイミド粉末20g、ビスフェノールA系のエポキシ樹脂;エピコート828(油化シェル社製)5g、硬化剤として2−エチル−4メチルイミダゾール0.015gを83gのDMFに溶解した。
(4)(3)で得られたワニスを(1)で得たポリイミドフィルムの両面に乾燥後の厚さがそれぞれ5μmになるように流延、塗布し、100℃で10分間乾燥後、さらに約150℃で約20分間乾燥し、総厚さ22μmの積層体を得た。この積層体の片面に厚さ35μmのキャリア銅箔が付いた厚さ3μmの銅箔を200℃ 3MPaの条件で5分間プレスし、銅箔とポリイミドフィルムを積層した。この状態で合成樹脂の両面の接着剤はともに半硬化の状態であった。
(5)配線パターンが形成されたプリント配線板の表面に(4)で得られた積層体を接着剤と配線パターンが接するように積層し、200℃3MPaの条件で5分間プレスして仮圧着した後熱風オーブンで170℃3時間加熱し、接着剤を完全に硬化させたのち銅箔のキャリアを剥がし、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例2
チタン濃度が1000ppmのジヒドロキシチタンビスラクテート/1−ブタノール溶液を用いた他は、実施例1同様にして、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例3
珪素濃度400ppmのγ−アミノプロピルトリエトキシシラン/1−ブタノールを用いた他は、実施例1同様にして、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例4
珪素濃度3000ppmのγ−アミノプロピルトリエトキシシラン/水を用いた他は、実施例1同様にして、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例5
セパラブルフラスコにDMFとDABAを3当量、およびODAを1当量とり、ジアミン化合物が完全に溶解するまで室温でよく撹拌し、その後氷で冷却した。次に、TMHQを4当量加え、1時間冷却撹拌し、重量平均分子量が約100,000のポリアミド酸のDMF溶液を得た。なおDMFの使用量はジアミノ化合物および芳香族テトラカルボン酸化合物のモノマー仕込濃度が、18重量%となるようにした。
上記ポリアミド酸溶液100gに対して、無水酢酸10gとイソキノリン8gを添加し均一に攪拌した後、脱泡を行い、ガラス板上に流延塗布し、約110℃に約5分間乾燥後、ポリアミド酸塗膜をガラス板より剥し、揮発成分含量40重量%、イミド化率85%の自己支持性を持つゲルフィルムを得た。このゲルフィルムをチタン濃度1000ppmのジヒドロキシチタンビスラクテート/1−ブタノール溶液に10秒間浸漬し、余分な液滴を除去した。さらにこのゲルフィルムをフレームに固定して、その後約200℃で約10分間、約300℃で約10分間、約400℃で約10分間、約500℃で約10分間加熱し、脱水閉環乾燥し、厚さ約12ミクロンのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの引張弾性率は10GPaで、線膨張係数は5ppmであった。
前記ポリイミドフィルムを用いる以外は実施例1と同様にして、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例6
珪素濃度3000ppmのγ−アミノプロピルトリエトキシシラン/水溶液を用いた他は、実施例5と同様にして、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例7
(1)実施例1(1)で作製したポリイミドフィルムに、マグネトロンDCスパッタ法により20nmのニッケル層を、続いて100nmの銅層を形成した。続いて、硫酸銅めっき液を用いた電解めっき法により銅層を形成し、トータル厚さを3μmとした。前記電解銅めっきは、10%の硫酸中で30秒間予備洗浄したのち、室温中で6分間めっきして行った。このとき電流密度は2A/dm2とした。
(2)続いて、実施例1(3)で得たワニスを(1)で得た銅薄膜付きポリイミドフィルムのポリイミドフィルム面に、乾燥後の厚さが9μmとなるように流延、塗布し、100℃で10分間乾燥後、さらに約150℃で約20分間乾燥し、積層体を得た。
(3)実施例1(5)と同様に、(2)で得られた積層体を配線パターンが形成されたプリント配線板の表面に積層し、表面の金属層が3μmの多層プリント配線基板を得た。得られた多層プリント配線板表面の銅層を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
実施例8
実施例5で作製したポリイミドフィルムを用いた他は、実施例7同様にして、表面の金属層が3μmの多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成した。回路は短絡や断線、パターン剥れを起こさず良好にパターニングできた。
比較例1
厚さ3μmに変わって厚さ9μmの電解銅箔を用いること以外は実施例1と同様にして表面の金属層が9μmの多層プリント配線板を得た。得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路の形成を試みたが、線幅が安定せず、短絡、断線が生じた。
参考
ゲルフィルムをチタン濃度400ppmのジヒドロキシチタンビスラクテート/1−ブタノール溶液に10秒間浸漬し、次いで余分な液滴を除去するという一連の操作を省略した以外は実施例1と同様の方法で多層プリント配線板を得た。
得られた多層プリント配線板表面の銅箔を感光性樹脂のエッチングレジストを用いてパターニングし、ライン アンド スペースが 25μmアンド25μmの回路を形成したが、回路層と合成樹脂フィルム層との密着強度が弱くパターン剥れが発生した。

Claims (6)

  1. 合成樹脂フィルムの片面に金属層を、他方の面に接着剤層を設けてなる金属積層体において、前記金属層がキャリア付き金属箔を用いてなる5ミクロン以下の金属箔であり、前記接着剤が熱硬化性樹脂および熱可塑性ポリイミド樹脂を含むものであり、配線パターンが形成されたプリント配線板の表面に前記積層体を接着剤層と配線パターンが接するように積層し、220℃以下の温度で加熱および加圧することにより、前記接着剤が溶融、流動し、前記配線パターンが前記接着剤に埋め込まれた形で固定される多層プリント配線板作製用積層体。
  2. 前記合成樹脂フィルムと前記金属層が接着剤を介して接着される請求項1記載の積層体。
  3. 合成樹脂フィルムがポリイミドフィルムである請求項1または2記載の積層体。
  4. 前記ポリイミドフィルムの厚さが50ミクロン以下であり、引張弾性率が4GPa以上、線膨張係数が20ppm以下である請求項記載の積層体。
  5. 前記合成樹脂フィルムが、部分的にイミド化または部分的に乾燥したポリアミド酸フィルムを、シリコン、チタン、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、鉛、ビスマスおよびパラジウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む化合物の溶液に浸漬または該溶液を塗布したのちに、前記ポリアミド酸フィルムを完全に乾燥し、かつイミド化して得られた前記、少なくとも1種の元素を含むポリイミドフィルムである請求項1、2、3または4記載の積層体。
  6. 合成樹脂フィルムの片面に5μm以下の厚さの金属層を、他方の面に接着剤層を設けてなる金属積層体であって、前記接着剤層が熱硬化性樹脂および熱可塑性ポリイミド樹脂を含むものであり、配線パターンが形成されたプリント配線板の表面に前記積層体を接着剤層と配線パターンが接するように積層し、220℃以下の温度で加熱および加圧することにより、前記接着剤が溶融、流動し、前記配線パターンが前記接着剤に埋め込まれた形で固定される多層プリント配線板作製用積層体であって、前記合成樹脂フィルムが部分的にイミド化または部分的に乾燥したポリアミド酸フィルムを、シリコン、チタン、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、スズ、アンチモン、鉛、ビスマスおよびパラジウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む化合物の溶液に浸漬または該溶液を塗布したのちに、前記ポリアミド酸フィルムを完全に乾燥し、かつイミド化して得られた前記、少なくとも1種の元素を含むポリイミドフィルムであり、かつ前記金属層がスパッタリング、イオンプレーティング、エレクトロンビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、化学めっき、電気めっきからなる群から選択される方法で直接前記合成樹脂フィルム上に形成された積層体。
JP2002537531A 2000-10-27 2001-10-26 積層体 Expired - Lifetime JP4109543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328125 2000-10-27
JP2000328125 2000-10-27
PCT/JP2001/009427 WO2002034509A1 (fr) 2000-10-27 2001-10-26 Lamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002034509A1 JPWO2002034509A1 (ja) 2004-03-04
JP4109543B2 true JP4109543B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18805029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537531A Expired - Lifetime JP4109543B2 (ja) 2000-10-27 2001-10-26 積層体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6911265B2 (ja)
JP (1) JP4109543B2 (ja)
TW (1) TWI295966B (ja)
WO (1) WO2002034509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888063A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケットの接触構造
US7556507B2 (en) 2005-03-10 2009-07-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473486B2 (ja) * 2000-04-12 2010-06-02 株式会社カネカ 積層体およびこれを用いた多層配線板
KR20040108808A (ko) * 2002-05-21 2004-12-24 가부시키가이샤 가네카 폴리이미드 필름 및 그의 제조 방법, 및 폴리이미드필름을 사용한 폴리이미드/금속 적층체
KR100627404B1 (ko) * 2002-11-20 2006-09-21 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 가요성 금속적층체 및 내열성 접착제 조성물
WO2004050950A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電気電子部品用金属材料
JP4501861B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-14 東レ株式会社 チタンまたはチタン合金、接着用樹脂組成物、プリプレグおよび複合材料
KR100981852B1 (ko) * 2004-09-24 2010-09-13 가부시키가이샤 가네카 높은 접착성을 갖는 폴리이미드 필름의 제조 방법
JP2006188025A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ube Ind Ltd 銅張積層板
CN101098909B (zh) * 2005-01-18 2010-07-28 株式会社钟化 粘合性经改良的新的聚酰亚胺薄膜
US20100063243A1 (en) * 2005-03-29 2010-03-11 Nissan Chemical Industries Ltd Polyamic acids, polyimides, and processes for the production thereof
KR101045149B1 (ko) 2005-08-04 2011-06-30 가부시키가이샤 가네카 금속 피복 폴리이미드 필름
WO2007076014A2 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 World Properties, Inc. Thermal management circuit materials, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
US7776228B2 (en) 2006-04-11 2010-08-17 Ebara Corporation Catalyst-aided chemical processing method
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
US8066799B2 (en) 2008-01-10 2011-11-29 Chevron U.S.A. Inc. Method of making a crosslinked fiber membrane from a high molecular weight, monoesterified polyimide polymer
JP5255349B2 (ja) * 2008-07-11 2013-08-07 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔
CN102264191A (zh) * 2011-06-30 2011-11-30 中山市达进电子有限公司 一种高密度互连的铝基电路板的制备方法
KR20130059153A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 현대자동차주식회사 접착제를 이용한 금속재와 고분자 복합재 결합체의 제조방법
JP2015156460A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東京エレクトロン株式会社 重合膜の成膜方法および成膜装置
CN112406217B (zh) * 2020-10-27 2022-04-26 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 金属塑料复合膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075420A (en) * 1975-08-28 1978-02-21 Burroughs Corporation Cover layer for flexible circuits
US4543295A (en) * 1980-09-22 1985-09-24 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Aeronautics And Space Administration High temperature polyimide film laminates and process for preparation thereof
JPS61185994A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 信越化学工業株式会社 耐熱性フレキシブルプリント配線用基板およびその製造方法
US4937133A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
JP2775647B2 (ja) * 1989-11-17 1998-07-16 宇部興産株式会社 メタライズドポリイミドフィルムの製法
JPH03274261A (ja) 1990-03-26 1991-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 高分子フイルムに金属層を形成させる方法
JPH04340791A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd フレキシブル極薄銅張積層板
EP0744884A3 (en) * 1995-05-23 1997-09-24 Hitachi Chemical Co Ltd Method of manufacturing a multilayer printed circuit board
JPH0955575A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層体
JPH11148053A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性プラスチックフィルム積層体及びこれを用いた多層プリント配線板
US6207739B1 (en) * 1997-11-20 2001-03-27 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Polyamide acid composition containing metal, polyimide film, flexible printed wiring board and method for producing them
JP3612594B2 (ja) * 1998-05-29 2005-01-19 三井金属鉱業株式会社 樹脂付複合箔およびその製造方法並びに該複合箔を用いた多層銅張り積層板および多層プリント配線板の製造方法
US6586081B1 (en) * 1999-03-12 2003-07-01 Kaneka Corporation Polyimide/metal laminate, and electric/electronic equipment bases, magnetic recording bases, solar battery bases, coating film for aerospace materials and filmy resistance elements with the use thereof
JP4336426B2 (ja) 1999-09-30 2009-09-30 株式会社有沢製作所 極薄銅箔を用いたフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JP3994696B2 (ja) * 2000-10-02 2007-10-24 宇部興産株式会社 線膨張係数を制御したポリイミドフィルム及び積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888063A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケットの接触構造
US7556507B2 (en) 2005-03-10 2009-07-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002034509A1 (fr) 2002-05-02
US20030113521A1 (en) 2003-06-19
US20050221080A1 (en) 2005-10-06
US7101619B2 (en) 2006-09-05
TWI295966B (ja) 2008-04-21
US6911265B2 (en) 2005-06-28
JPWO2002034509A1 (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109543B2 (ja) 積層体
US8313831B2 (en) Thermoplastic polyimide resin film, multilayer body and method for manufacturing printed wiring board composed of same
JP5049784B2 (ja) 金属被覆ポリイミドフィルム
JP5594289B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法
JP5251508B2 (ja) 耐熱性フィルム金属箔積層体、およびその製造方法
JP2004189981A (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂材料および積層体およびプリント配線板の製造方法
JP2001072781A (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板
KR100757612B1 (ko) 적층체 및 그의 제조 방법
JP4473486B2 (ja) 積層体およびこれを用いた多層配線板
JP5480490B2 (ja) 接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板
JP2006335843A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP2002064252A (ja) ポリイミドフィルム、及びこれを用いた積層体、多層配線板
JP4102051B2 (ja) 積層体並びに多層プリント配線板
JP4153704B2 (ja) 積層体およびプリント配線板の製造方法
JP5151297B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法、導電層積層樹脂フィルムの製造方法
JP2004276411A (ja) 積層体、プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法
JP2002317046A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法ならびにそれを使用した積層体および多層プリント配線板
JP4892834B2 (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法および積層体
JP2003264373A (ja) プリント配線板用積層体
JP5830896B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP5499555B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法
JP2006328407A (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板
JP2002124751A (ja) 積層体および多層配線板
JP2002361790A5 (ja)
JP2002361790A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250