JP4108285B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4108285B2
JP4108285B2 JP2001084433A JP2001084433A JP4108285B2 JP 4108285 B2 JP4108285 B2 JP 4108285B2 JP 2001084433 A JP2001084433 A JP 2001084433A JP 2001084433 A JP2001084433 A JP 2001084433A JP 4108285 B2 JP4108285 B2 JP 4108285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
printed wiring
wiring board
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001084433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246755A (ja
Inventor
東冬 王
一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001084433A priority Critical patent/JP4108285B2/ja
Publication of JP2002246755A publication Critical patent/JP2002246755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108285B2 publication Critical patent/JP4108285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にICチップなどの半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法に関するのもである。
【0002】
【従来の技術】
ICチップは、ワイヤーボンディング、TAB、フリップチップなどの実装方法によって、プリント配線板との電気的接続を取っていた。
ワイヤーボンディングは、プリント配線板にICチップを接着剤によりダイボンディングさせて、該プリント配線板のパッドとICチップのパッドとを金線などのワイヤーで接続させた後、ICチップ並びにワイヤーを守るために熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂などの封止樹脂を施していた。
【0003】
TABは、ICチップのバンプとプリント配線板のパッドとをリードと呼ばれる線を半田などによって一括して接続させた後、樹脂による封止を行っていた。
フリップチップは、ICチップとプリント配線板のパッド部とをバンプを介して接続させて、バンプとの隙間に樹脂を充填させることによって行っていた。
【0004】
しかしながら、それぞれの実装方法は、ICチップとプリント配線板の間に接続用のリード部品(ワイヤー、リード、バンプ)を介して電気的接続を行っている。それらの各リード部品は、切断、腐食し易く、これにより、ICチップとの接続が途絶えたり、誤作動の原因となることがあった。
また、それぞれの実装方法は、ICチップを保護するためにエポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂によって封止を行っているが、その樹脂を充填する際に気泡を含有すると、気泡が起点となって、リード部品の破壊やICパッドの腐食、信頼性の低下を招いてしまう。熱可塑性樹脂による封止は、それぞれの部品に合わせて樹脂装填用プランジャー、金型を作成する必要が有り、また、熱硬化性樹脂であってもリード部品、ソルダーレジストなどの材質などを考慮した樹脂を選定しなくては成らないために、それぞれにおいてコスト的にも高くなる原因にもなった。
【0005】
一方、上述したようにICチップをプリント配線板(パッケージ基板)の外部に取り付けるのではなく、基板に半導体素子を埋め込んで、その上層に、ビルドアップ層を形成させることにより電気的接続を取る従来技術として、特開平9−321408号(USP5875100)、特開平10−256429号、特開平11−126978号などが提案されている。
【0006】
特開平9−321408号(USP5875100)には、ダイパッド上に、スタッドバンプを形成した半導体素子をプリント配線板に埋め込んで、スタッドバンプ上に配線を形成して電気的接続を取っていた。しかしならが、該スタッドバンプはタマネギ状であり高さのバラツキが大きいために、層間絶縁層を形成させると、平滑性が低下し、バイアホールを形成させても未接続になりやすい。また、スタッドバンプをボンディングにより一つ一つ植設しており、一括して配設することができず、生産性という点でも難点があった。
【0007】
特開平10−256429号には、セラミック基板に半導体素子を収容し、フリップチップ形態によって電気的接続されている構造が示されている。しかしながら、セラミックは外形加工性が悪く、半導体素子の納まりがよくない。また、該バンプでは、高さのバラツキも大きくなった。そのために、層間絶縁層の平滑性が損なわれ、接続が低下してしまう。
【0008】
特開平11−126978号には、空隙の収容部に半導体素子などの電子部品埋め込んで、導体回路と接続して、バイアホールを介して積蔵している多層プリント配線板が示されている。しかしながら、収容部が空隙であるために、位置ずれを引き起こしやすく、半導体素子のパッドとの未接続が起き易い。また、ダイパッドと導体回路とを直接接続させているので、ダイパッドに酸化被膜ができやすく、絶縁抵抗が上昇してしまう問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、信頼性の高い半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法を提案することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究した結果、半導体素子のダイパッド上に、仲介層を形成させることを創出した。その仲介層を有する半導体素子は、プリント配線板に収容させても、その上に、層間絶縁層を施して、バイアホールを形成させても所望の大きさや形状のものが得られる。
【0011】
ICチップのダイパッドに仲介層を設ける理由を説明する。ICチップのパッドは一般的にアルミニウムなどで製造されている。仲介層を形成させていないダイパッドのままで、フォトエッチングにより層間絶縁層のバイアホールを形成させた時、ダイパッドのままであれば露光、現像後にパッドの表層に樹脂が残りやすかった。それに、現像液の付着によりパッドの変色を引き起こした。一方、レーザによりバイアホールを形成させた場合にもダイパッドを焼損しない条件で行うと、パッド上に樹脂残りが発生した。また、後工程に、酸や酸化剤あるいはエッチング液に浸漬させたり、種々のアニール工程を経ると、ICチップのパッドの変色、溶解が発生した。更に、ICチップのパッドは、40μm程度の径で作られており、バイアホールはそれより大きいので位置ずれの際に未接続が発生しやすい。
【0012】
これに対して、ダイパッド上に銅等からなる仲介層を設けることで、溶剤の使用が可能となりパッド上の樹脂残りを防ぐことができる。また、後工程の際に酸や酸化剤あるいはエッチング液に浸漬させたり、種々のアニール工程を経てもパッドの変色、溶解が発生しない。これにより、パッドとバイアホールとの接続性や信頼性を向上させる。更に、ICチップのパッド上に40μmよりも大きな径の仲介層を介在させることで、バイアホールを確実に接続させることができる。望ましいのは、仲介層は、バイアホール径と同等以上のものがよい。
【0013】
さらに、仲介層が形成されているので、半導体素子をプリント配線板に収納する前、もしくはその後にでも半導体素子の動作や電気検査を容易に行なえるようになった。それは、ダイパッドよりも大きい仲介層が形成されているので、プローブピンが接触し易くなったからである。それにより、予め製品の可否が判定することができ、生産性やコスト面でも向上させることができる。
【0014】
故に、仲介層を形成することによって、半導体素子をプリント配線に収納することが好適に行える。つまり、仲介層を有する半導体素子は、プリント配線板に埋め込むため半導体素子であるともいえる。
仲介層は、ダイパッド上に、薄膜層を形成し、その上に厚付け層を形成して成る。少なくとも2層以上で形成することができる。
【0015】
本発明で定義される仲介層(トランジション層について説明する。
トランジション層は、従来のICチップ実装技術を用いることなく、半導体素子であるICチップとプリント配線板と直接接続を取るために設けられた中間の仲介層を意味する。特徴としては、2層以上の金属層で形成され、半導体素子であるICチップのダイパッドよりも大きくさせることにある。それによって、電気的接続や位置合わせ性を向上させるものであり、かつ、ダイパッドにダメージを与えることなくレーザやフォトエッチングによるバイアホール加工を可能にするものである。そのため、プリント配線板へのICチップの埋め込み、収容、収納や接続を確実にすることができる。また、仲介層上には、直接、プリント配線板の導体層である金属を形成することを可能にする。その導体層の一例としては、層間樹脂絶縁層のバイアホールや基板上のスルーホールなどがある。
【0016】
それぞれに多層プリント配線板だけで機能を果たしてもいるが、場合によっては半導体装置としてのパッケージ基板としての機能させるために外部基板であるマザーボードやドーターボードとの接続のため、BGA、半田バンプやPGA(導電性接続ピン)を配設させてもよい。また、この構成は、従来の実装方法で接続した場合よりも配線長を短くできて、ループインダクタンスも低減できる。
【0017】
本願発明に用いられるICチップなどの電子部品を内蔵させる樹脂製基板としては、エポキシ樹脂、BT樹脂、フェノール樹脂などにガラスエポキシ樹脂などの補強材や心材を含浸させた樹脂、エポキシ樹脂を含浸させたプリプレグを積層させたものなどが用いられるが、一般的にプリント配線板で使用されるものを用いることができる。それ以外にも両面銅張積層板、片面板、金属膜を有しない樹脂板、樹脂シートを用いることができる。ただし、350℃以上の温度を加えると樹脂は、溶解、炭化をしてしまう。
【0018】
ICチップの全面に蒸着、スパッタリングなどの物理的な蒸着を行い、全面に導電性の金属膜を形成させる。その金属としては、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅などの金属を1層以上形成させるものがよい。厚みとしては、0.001〜2.0μmの間で形成させるのがよい。特に、0.01〜0.1μmの間で形成させるのが望ましい。特に、ニッケル、クロム、チタンで形成するのがよい。界面から湿分の侵入がなく、金属密着性に優れるからである。
【0019】
該金属膜の上に、更に無電解めっき等により金属膜を設けることもできる。上側の金属膜は、ニッケル、銅、金、銀などの金属を1層以上形成させるものがよい。
【0020】
その金属膜上に、無電解あるいは電解めっきにより、厚付けさせる。形成されるメッキの種類としてはニッケル、銅、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップである導体層は主に銅であることから、銅を用いることがよい。その厚みは1〜20μmの範囲で行うのがよい。それより厚くなると、エッチングの際にアンダーカットが起こってしまい、形成される仲介層とバイアホールと界面に隙間が発生することがある。その後、エッチングレジストを形成して、露光、現像して仲介層以外の部分の金属を露出させてエッチングを行い、ICチップのパッド上に仲介層を形成させる。
【0021】
また、上記仲介層の製造方法以外にも、ICチップ及びコア基板の上に形成した金属膜上にドライフィルムレジストを形成して仲介層に該当する部分を除去させて、電解めっきによって厚付けした後、レジストを剥離してエッチング液によって、同様にICチップのパッド上に仲介層を形成させることもできる。
【0022】
また、本発明では、ICチップを通孔に収容する絶縁樹脂基板と、絶縁樹脂基板とを、樹脂を含浸するシートを介在させて積層して上下から加圧する。シートからエポキシ樹脂がしみ出し、ICチップの上面を覆う。これにより、ICチップと、絶縁樹脂基板との上面が完全に平坦になる。このため、ビルドアップ層を形成する際に、バイアホール及び配線を適正に形成することができ、多層プリント配線板の配線の信頼性を高めることができる。
【0023】
また、コア基板と樹脂板との加圧を減圧下で行うことが好適である。減圧することで、コア基板と樹脂板との間、及び、樹脂板中に気泡が残ることがなくなり、多層プリント配線板の信頼性を高めることができる。更に、樹脂板の硬化を減圧下で行うことにより、樹脂板中に気泡が残ることがなくなり、多層プリント配線板の信頼性を高めることができる。コア基板に形成した通孔にテーパを設けることも好適である。これにより、コア基板と樹脂板との間に気泡が残ることがなくなり、多層プリント配線板の信頼性を高めることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図を参照して説明する。
A.半導体素子
先ず、本発明の第1実施例に係る半導体素子(ICチップ)の構成について、半導体素子20の断面を示す図3(A)、及び、平面図を示す図4(B)を参照して説明する。
【0025】
[第1実施例]
図3(B)に示すように半導体素子20の上面には、ダイパッド22及び配線(図示せず)が配設されており、該ダイパッド22及び配線の上に、パッシベーション膜24が被覆され、該ダイパッド22には、パッシベーション膜24の開口が形成されている。ダイパッド22の上には、主として銅からなる仲介層38が形成されている。仲介層38は、薄膜層33と電解めっき膜37とからなる。
【0026】
引き続き、図3(B)を参照して上述した半導体素子の製造方法について、図1〜図4を参照して説明する。
【0027】
(1)先ず、図1(A)に示すシリコンウエハー20Aに、定法により配線21及びダイパッド22を形成する(図1(B)及び図1(B)の平面図を示す図4(A)参照、なお、図1(B)は、図4(A)のB−B断面を表している)。
(2)次に、ダイパッド22及び配線21の上に、パッシベーション膜24を形成し、ダイパッド22上に開口24aを設ける(図1(C))。
【0028】
(3)シリコンウエハー20Aに蒸着、スパッタリングなどの物理的な蒸着を行い、全面に導電性の金属膜(薄膜層)33を形成させる(図2(A))。その厚みは、0.001〜2.0μmの範囲で形成させるのがよい。その範囲よりも下の場合は、全面に薄膜層を形成することができない。その範囲よりも上の場合は、形成される膜に厚みのバラツキが生じてしまう。最適な範囲は0.01〜1.0μmである。形成する金属としては、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅の中から、選ばれるものを用いることがよい。それらの金属は、ダイパッドの保護膜となり、かつ、電気特性を劣化させることがない。第1実施例では、薄膜層33は、クロムにより形成される。
【0029】
(4)その後、液状レジスト、感光性レジスト、ドライフィルムのいずれかのレジスト層を薄膜層33上に形成させる。仲介層38を形成する部分が描画されたマスク(図示せず)を該レジスト層上に、載置して、露光、現像を経て、レジスト35に非形成部35aを形成させる。電解メッキを施してレジスト層の非形成部35aに厚付け層(電解めっき膜)37を設ける(図2(B))。形成されるメッキの種類としては銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップである導体層は主に銅であることから、銅を用いるとよく、第1実施例では、銅を用いる。その厚みは1〜20μmの範囲で行うのがよい。
【0030】
(5)メッキレジスト35をアルカリ溶液等で除去した後、メッキレジスト35下の金属膜33を硫酸−過酸化水素水、塩化第二鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機酸塩等のエッチング液によって除去することで、ICチップのパッド22上に仲介層38を形成する(図2(C))。
【0031】
(6)次に、基板にエッチング液をスプレイで吹きつけ、仲介層38の表面をエッチングすることにより粗化面38αを形成する(図3(A)参照)。
【0032】
(7)最後に、仲介層38が形成されたシリコンウエハー20Aを、ダイシングなどによって個片に分割して半導体素子20を形成する(図3(B)及び図3(B)の平面図である図4(B)参照)。その後、必要に応じて、分割された半導体素子20の動作確認や電気検査を行なってもよい。半導体素子20は、ダイパッド22よりも大きな仲介層38が形成されているので、プローブピンが当てやすく、検査の精度が高くなっている。
【0033】
[第2実施例]
第2実施例に係る半導体素子20について、図7(B)を参照して説明する。図3(B)を参照して上述した第1実施例に係る半導体素子では、仲介層38が、薄膜層33と電解めっき膜37とからなる2層構造であった。これに対して、第2実施例では、図7(B)に示すように、仲介層38が、薄膜層33と、無電解めっき膜36と、電解めっき膜37とからなる3層構造として構成されている。
【0034】
引き続き、図7(B)を参照して上述した第2実施例に係る半導体素子の製造方法について、図5〜図7を参照して説明する。
【0035】
(1)先ず、図5(A)に示すシリコンウエハー20Aに、配線21及びダイパッド22を形成する(図5(B))。
(2)次に、ダイパッド22及び配線の上に、パッシベーション膜24を形成する(図5(C))。
【0036】
(3)シリコンウエハー20Aに蒸着、スパッタリングなどの物理的な蒸着を行い、全面に導電性の金属膜(第1薄膜層)33を形成させる(図5(D))。その厚みは、0.001〜2μmの範囲で形成させるのがよい。その範囲よりも下の場合は、全面に薄膜層を形成することができない。その範囲よりも上の場合は、形成される膜に厚みのバラツキが生じてしまう。最適な範囲は0.01〜1.0μmである。形成する金属としては、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅の中から、選ばれるものを用いることがよい。それらの金属は、ダイパッドの保護膜となり、かつ、電気特性を劣化させることがない。第2実施例では、第1薄膜層33は、クロムにより形成される。
【0037】
(4)第1薄膜層33の上に、スパッタ、蒸着、無電解めっきによって無電解めっき層(第2薄膜層)36を積層する(図6(A))。その厚みは、0.01〜5μmが良く、特に0.1〜3.0μmが望ましい。その場合積層できる金属は、ニッケル、銅、金、銀の中から選ばれるものがよい。特に、銅、ニッケルのいずれかで形成させることがよい。銅は、廉価であることと電気伝達性がよいからである。ニッケルは、薄膜との密着性がよく、剥離やクラックを引き起こし難い。第2実施例では、第2薄膜層36を無電解銅めっきにより形成する。
なお、望ましい第1薄膜層と第2薄膜層との組み合わせは、クロム−銅、クロム−ニッケル、チタン−銅、チタン−ニッケルである。
金属との接合性や電気伝達性という点で他の組み合わせよりも優れる。
【0038】
(5)その後、レジスト層を第2薄膜層36上に形成させる。マスク(図示せず)を該レジスト層上に載置して、露光、現像を経て、レジスト35に非形成部35aを形成させる。電解メッキを施してレジスト層の非形成部35aに厚付け層(電解めっき膜)37を設ける(図6(B))。形成されるメッキの種類としては銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップである導体層は主に銅であることから、銅を用いるとよく、第2実施例では、銅を用いる。厚みは1〜20μmの範囲がよい。
【0039】
(6)メッキレジスト35をアルカリ溶液等で除去した後、メッキレジスト35下の無電解めっき膜36、金属膜33を硫酸−過酸化水素水、塩化第二鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機酸塩等のエッチング液によって除去することで、ICチップのパッド22上に仲介層38を形成する(図6(C))。
【0040】
(7)次に、基板にエッチング液をスプレイで吹きつけ、仲介層38の表面をエッチングすることにより粗化面38αを形成する(図7(A)参照)。
【0041】
(8)最後に、仲介層38が形成されたシリコンウエハー20Aを、ダイシングなどによって個片に分割して半導体素子20を形成する(図7(B))。
【0042】
[第3実施例]
第3実施例に係る半導体素子20の製造方法について図8を参照して説明する。第3実施例の半導体素子の構成は、図3(B)を参照して上述した第1実施例とほぼ同様である。但し、第1実施例では、セミアディテブ工程を用い、レジスト非形成部に厚付け層37を形成することで仲介層38を形成した。これに対して、第3実施例では、フルアディテブ工程を用い、厚付け層37を均一に形成した後、レジストを設け、レジスト非形成部をエッチングで除去することで仲介層38を形成する。
【0043】
この第3実施例の製造方法について図8を参照して説明する。
(1)第1実施例で図2(B)を参照して上述したように、シリコンウエハー20Aに蒸着、スパッタリングなどの物理的な蒸着を行い、全面に導電性の金属膜33を形成させる(図8(A))。その厚みは、0.001〜2.0μmの範囲がよい。その範囲よりも下の場合は、全面に薄膜層を形成することができない。その範囲よりも上の場合は、形成される膜に厚みのバラツキが生じてしまう。最適な範囲は0.01〜1.0μmで形成されることがよい。形成する金属としては、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅の中から、選ばれるものを用いることがよい。それらの金属は、ダイパッドの保護膜となり、かつ、電気特性を劣化させることがない。第3実施例では、薄膜層33は、クロムにより形成される。
【0044】
(2)電解メッキを施して薄膜層33の上に厚付け層(電解めっき膜)37を均一に設ける(図8(B))。形成されるメッキの種類としては銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップである導体層は主に銅であることから、銅を用いるとよく、第3実施例では、銅を用いる。その厚みは1〜20μmの範囲で行うのがよい。それより厚くなると、後述するエッチングの際にアンダーカットが起こってしまい、形成される仲介層とバイアホールと界面に隙間が発生することがあるからである。
【0045】
(3)その後、レジスト層35を厚付け層37上に形成させる(図8(C))。
【0046】
(4)レジスト35の非形成部の金属膜33及び厚付け層37を硫酸−過酸化水素水、塩化第二鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機酸塩等のエッチング液によって除去した後、レジスト35を剥離することで、ICチップのパッド22上に仲介層38を形成する(図8(D))。以降の工程は、第1実施例と同様であるため説明を省略する。
【0047】
[第4実施例]
第4実施例に係る半導体素子20の製造方法について、図9を参照して説明する。図8を参照して上述した第3実施例に係る半導体素子では、仲介層38が、薄膜層33と電解めっき膜37とからなる2層構造であった。これに対して、第4実施例では、図9(D)に示すように、仲介層38が、薄膜層33と、無電解めっき膜36と、電解めっき膜37とからなる3層構造として構成されている。
【0048】
この第4実施例の製造方法について図9を参照して説明する。
(1)第1実施例で図6(A)を参照して上述した第2実施例と同様に、第1薄膜層33の上に、スパッタ、蒸着、無電解めっきによって第2薄膜層36を積層する(図9(A))。その厚みは、0.01〜5μmが良く、特に0.1〜3.0μmが望ましい。その場合積層できる金属は、ニッケル、銅、金、銀の中から選ばれるものがよい。特に、銅、ニッケルのいずれかで形成させることがよい。銅は、廉価であることと電気伝達性がよいからである。ニッケルは、薄膜との密着性がよく、剥離やクラックを引き起こし難い。第4実施例では、第2薄膜層36を無電解銅めっきにより形成する。
なお、望ましい第1薄膜層と第2薄膜層との組み合わせは、クロム−銅、クロム−ニッケル、チタン−銅、チタン−ニッケルである。
金属との接合性や電気伝達性という点で他の組み合わせよりも優れる。
【0049】
(2)電解メッキを施して第2薄膜層36の上に厚付け層(電解めっき膜)37を均一に設ける(図9(B))。形成されるメッキの種類としては銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。その厚みは1〜20μmの範囲で行うのがよい。
【0050】
(3)その後、レジスト層35を厚付け層37上に形成させる(図9(C))。
【0051】
(4)レジスト35の非形成部の第1薄膜層33、第2薄膜層36及び厚付け層37を硫酸−過酸化水素水、塩化第二鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機酸塩等のエッチング液によって除去した後、レジスト35を剥離することで、ICチップのパッド22上に仲介層38を形成する(図9(D))。以降の工程は、第1実施例と同様であるため説明を省略する。
【0052】
B.半導体素子を内蔵する多層プリント配線板
引き続き、上述した第1〜第4実施例の半導体素子(ICチップ)20をコア基板の通孔に収納させてなる多層プリント配線板の構成について説明する。
[第1実施例]
図14に示すように多層プリント配線板10は、図3(B)を参照して上述した第1実施例のICチップ20を収容するコア基板30と、層間樹脂絶縁層50、層間樹脂絶縁層150とからなる。層間樹脂絶縁層50には、バイアホール60および導体回路58が形成され、層間樹脂絶縁層150には、バイアホール160および導体回路158が形成されている。
【0053】
層間樹脂絶縁層150の上には、ソルダーレジスト層70が配設されている。ソルダーレジスト層70の開口部71下の導体回路158には、図示しないドータボード、マザーボード等の外部基板と接続するための半田バンプ76が設けられている。
【0054】
本実施例の多層プリント配線板10では、コア基板30にICチップ20を内蔵させて、該ICチップ20のパッド22には仲介層を38を配設させている。このため、リード部品や封止樹脂を用いず、ICチップと多層プリント配線板(パッケージ基板)との電気的接続を取ることができる。また、ICチップ部分に仲介層38が形成されていることから、ICチップ部分には平坦化されるので、上層の層間絶縁層50も平坦化されて、膜厚みも均一になる。更に、仲介層によって、上層のバイアホール60を形成する際も形状の安定性を保つことができる。
【0055】
更に、ダイパッド22上に銅製の仲介層38を設けることで、パッド22上の樹脂残りを防ぐことができ、また、後工程の際に酸や酸化剤あるいはエッチング液に浸漬させたり、種々のアニール工程を経てもパッド22の変色、溶解が発生しない。これにより、ICチップのパッドとバイアホールとの接続性や信頼性を向上させる。更に、40μm径パッド22上に60μm径以上の仲介層38を介在させることで、60μm径のバイアホールを確実に接続させることができる。
【0056】
引き続き、図14を参照して上述した多層プリント配線板の製造方法について、図10〜図13を参照して説明する。
【0057】
(1)ガラスクロス等の心材にBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂、エポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを積層して硬化させた厚さ0.5mmの絶縁樹脂基板30Aを出発材料とする。先ず、絶縁樹脂基板30AにICチップ収容用の通孔32を形成する(図10(A)参照)。ここでは、心材に樹脂を含浸させた樹脂基板30Aを用いているが、心材を備えない樹脂基板を用いることもできる。なお、通孔32の下端開口部には、テーパ32aを設けることが好適である。テーパ32aにより、後述する積層工程において、ICチップ20、絶縁樹脂基板30A、プリプレグ30C、樹脂30Bの間に気泡が残ることがなくなり、多層プリント配線板の信頼性を高めることができる。
【0058】
(2)その後、絶縁樹脂基板30Aの通孔32に、図3(B)を参照して上述した第1実施例、第2実施例、第3実施例、又は、第4実施例のICチップ20を収容する(図10(B)参照)。
【0059】
(3)そして、ICチップ20を収容する絶縁樹脂基板30Aと、同じく、ガラスクロス等の心材にまたはBT、エポキシ等の樹脂を含浸させたプリプレグを積層して硬化させた厚さ0.2mmの絶縁樹脂(コア基板)30Bとを、ガラスクロス等の心材にエポキシ等の樹脂を含浸させた未硬化のプリプレグ30C(厚さ0.1mm)を介在させて積層する(図10(C))。ここでは、心材に樹脂を含浸させた樹脂30Bを用いているが、心材を備えない樹脂基板を用いることもできる。また、プリプレグの代わりに、種々の熱硬化性樹脂、又は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを心材に含浸させたシートを用いることができる。
【0060】
(4)ステンレス(SUS)プレス板100A、100Bで、上述した積層体を上下方向から加圧する。この際に、プリプレグ30Cからエポキシ樹脂30αがしみ出し、通孔32とICチップ20との間の空間を充填すると共に、ICチップ20の上面を覆う。これにより、ICチップ20と、絶縁樹脂基板30Aとの上面が完全に平坦になる。(図10(D))。このため、後述する工程でビルドアップ層を形成する際に、バイアホール及び配線を適正に形成することができ、多層プリント配線板の配線の信頼性を高めることができる。加圧及び/又は仮硬化は、減圧下で行うことが好適である。減圧することで、ICチップ20、絶縁樹脂基板30A、プリプレグ30C、樹脂30Bの間、及び、プリプレグ30C中に気泡が残ることがなくなり、多層プリント配線板の信頼性を高めることができる。
【0061】
(5)この後、加熱して、未硬化のエポキシ樹脂30αを硬化させることでICチップ20を収容するコア基板30を形成する(図10(E))。この本硬化は、減圧下で行うことが好適である。減圧することで、プリプレグ30C中に気泡が残ることがなくなり、多層プリント配線板の信頼性を高めることができる。
【0062】
(6)上記工程を経た基板に、厚さ50μmの熱硬化型エポキシ系樹脂シートを温度50〜150℃まで昇温しながら圧力5kg/cmで真空圧着ラミネートし、エポキシ系樹脂からなる層間樹脂絶縁層50を設ける(図11(A)参照)。真空圧着時の真空度は、10mmHgである。
【0063】
(7)次に、波長10.4μmのCOガスレーザにて、ビーム径5mm、トップハットモード、パルス幅5.0μ秒、マスクの穴径0.5mm、1ショットの条件で、層間樹脂絶縁層50に直径60μmのバイアホール用開口48を設ける(図11(B)参照)。クロム酸や過マンガン酸を用いて、開口48内の樹脂残りを除去する。ダイパッド22上に銅製の仲介層38を設けることで、パッド22上の樹脂残りを防ぐことができ、これにより、パッド22と後述するバイアホール60との接続性や信頼性を向上させる。更に、40μm径パッド22上に60μm以上の径の仲介層38を介在させることで、60μm径のバイアホール用開口48を確実に接続させることができる。なお、ここでは、クロム酸を用いて樹脂残さを除去したが、酸素プラズマを用いてデスミア処理を行うことも可能である。
【0064】
(8)次に、過マンガン酸で層間樹脂絶縁層50の表面を粗化し、粗化面50αを形成する(図11(C)参照)。
【0065】
(9)次に、粗化面50αが形成された層間樹脂絶縁層50上に無電解めっき膜52を設ける(図12(A)参照)。無電解めっきとしては、銅、ニッケルを用いることができる。その厚みとしては、0.3μm〜1.2μmの範囲がよい。0.3μm未満では、層間樹脂絶縁層上に金属膜を形成することができないことがある。1.2μmを越えると、エッチングによって金属膜が残存してしまい、導体間の短絡を引き起こしやすくなるからである。以下のめっき液及びめっき条件でめっき膜を形成させた。
〔無電解めっき水溶液〕
NiSO 0.003 mol/l
酒石酸 0.200 mol/l
硫酸銅 0.030 mol/l
HCHO 0.050 mol/l
NaOH 0.100 mol/l
α、α′−ビピルジル 100 mg/l
ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l
〔無電解めっき条件〕
34℃の液温度で40分間浸漬させた。
【0066】
上記以外でも上述したプラズマ処理と同じ装置を用い、Ni−Cu合金をターゲットにしたスパッタリングを、気圧0.6Pa、温度80℃、電力200W、時間5分間の条件で行い、Ni−Cu合金52を層間樹脂絶縁層50の表面に形成する。このとき、形成されたNi−Cu合金層52の厚さは0.2μmである。
【0067】
(10)上記処理を終えた基板30に、市販の感光性ドライフィルムを貼り付け、フォトマスクフィルムを載置して、100mJ/cmで露光した後、0.8%炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ18μmのめっきレジスト54を設ける。次に、以下の条件で電解めっきを施して、厚さ15μmの電解めっき膜56を形成する(図12(B)参照)。なお、電解めっき水溶液中の添加剤は、アトテックジャパン社製のカパラシドHLである。
【0068】
〔電解めっき水溶液〕
硫酸 2.24 mol/l
硫酸銅 0.26 mol/l
添加剤(アトテックジャパン製、カパラシドHL)
19.5 ml/l
〔電解めっき条件〕
電流密度 1A/dm
時間 65分
温度 22±2℃
【0069】
(11)めっきレジスト54を5%NaOHで剥離除去した後、そのめっきレジスト下のめっき膜層52を硝酸および硫酸と過酸化水素の混合液を用いるエッチングにて溶解除去し、めっき膜層52と電解めっき膜56からなる厚さ16μmの導体回路58及びバイアホール60を形成し、第二銅錯体と有機酸とを含有するエッチング液によって、粗化面58α、60αを形成する(図12(C)参照)。本実施例では、図10(E)を参照して上述したように、コア基板30の上面が完全に平滑に形成されているため、バイアホール60により仲介層38に適切に接続を取ることができる。このため、多層プリント配線板の信頼性を高めることが可能となる。
【0070】
(12)次いで、上記(6)〜(11)の工程を、繰り返すことにより、さらに上層の層間樹脂絶縁層150及び導体回路158(バイアホール160を含む)を形成する(図13(A)参照)。
【0071】
(13)次に、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)に60重量%の濃度になるように溶解させた、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー(分子量4000)46.67重量部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、商品名:エピコート1001)15重量部、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−CN)1.6重量部、感光性モノマーである多官能アクリルモノマー(共栄化学社製、商品名:R604)3重量部、同じく多価アクリルモノマー(共栄化学社製、商品名:DPE6A)1.5重量部、分散系消泡剤(サンノプコ社製、商品名:S−65)0.71重量部を容器にとり、攪拌、混合して混合組成物を調整し、この混合組成物に対して光重量開始剤としてベンゾフェノン(関東化学社製)2.0重量部、光増感剤としてのミヒラーケトン(関東化学社製)0.2重量部を加えて、粘度を25℃で2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物(有機樹脂絶縁材料)を得る。
なお、粘度測定は、B型粘度計(東京計器社製、DVL−B型)で60rpmの場合はローターNo.4、6rpmの場合はローターNo.3によった。
【0072】
(14)次に、基板30に、上記ソルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、70℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行った後、ソルダーレジストレジスト開口部のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト層70に密着させて1000mJ/cmの紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、200μmの直径の開口71を形成する(図13(B)参照)。
【0073】
(15)次に、ソルダーレジスト層(有機樹脂絶縁層)70を形成した基板を、塩化ニッケル(2.3×10−1mol/l)、次亞リン酸ナトリウム(2.8×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10−1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口部71に厚さ5μmのニッケルめっき層72を形成する。さらに、その基板を、シアン化金カリウム(7.6×10−3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10−1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10−1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10−1mol/l)を含む無電解めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層72上に厚さ0.03μmの金めっき層74を形成することで、導体回路158に半田パッド75を形成する(図13(C)参照)。
【0074】
(16)この後、ソルダーレジスト層70の開口部71に、はんだペーストを印刷して、200℃でリフローすることにより、半田バンプ76を形成する。これにより、ICチップ20を内蔵し、半田バンプ76を有する多層プリント配線板10を得ることができる(図14参照)。
【0075】
上述した実施例では、層間樹脂絶縁層50、150に熱硬化型エポキシ系樹脂シートを用いた。このエポキシ系樹脂には、難溶性樹脂、可溶性粒子、硬化剤、その他の成分が含有されている。それぞれについて以下に説明する。
【0076】
本発明の製造方法において使用するエポキシ系樹脂は、酸または酸化剤に可溶性の粒子(以下、可溶性粒子という)が酸または酸化剤に難溶性の樹脂(以下、難溶性樹脂という)中に分散したものである。
なお、本発明で使用する「難溶性」「可溶性」という語は、同一の酸または酸化剤からなる溶液に同一時間浸漬した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可溶性」と呼び、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上「難溶性」と呼ぶ。
【0077】
上記可溶性粒子としては、例えば、酸または酸化剤に可溶性の樹脂粒子(以下、可溶性樹脂粒子)、酸または酸化剤に可溶性の無機粒子(以下、可溶性無機粒子)、酸または酸化剤に可溶性の金属粒子(以下、可溶性金属粒子)等が挙げられる。これらの可溶性粒子は、単独で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
【0078】
上記可溶性粒子の形状は特に限定されず、球状、破砕状等が挙げられる。また、上記可溶性粒子の形状は、一様な形状であることが望ましい。均一な粗さの凹凸を有する粗化面を形成することができるからである。
【0079】
上記可溶性粒子の平均粒径としては、0.1〜10μmが望ましい。この粒径の範囲であれば、2種類以上の異なる粒径のものを含有してもよい。すなわち、平均粒径が0.1〜0.5μmの可溶性粒子と平均粒径が1〜3μmの可溶性粒子とを含有する等である。これにより、より複雑な粗化面を形成することができ、導体回路との密着性にも優れる。なお、本発明において、可溶性粒子の粒径とは、可溶性粒子の一番長い部分の長さである。
【0080】
上記可溶性樹脂粒子としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸あるいは酸化剤からなる溶液に浸漬した場合に、上記難溶性樹脂よりも溶解速度が速いものであれば特に限定されない。
上記可溶性樹脂粒子の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等からなるものが挙げられ、これらの樹脂の一種からなるものであってもよいし、2種以上の樹脂の混合物からなるものであってもよい。
【0081】
また、上記可溶性樹脂粒子としては、ゴムからなる樹脂粒子を用いることもできる。上記ゴムとしては、例えば、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性、ウレタン変性、(メタ)アクリロニトリル変性等の各種変性ポリブタジエンゴム、カルボキシル基を含有した(メタ)アクリロニトリル・ブタジエンゴム等が挙げられる。これらのゴムを使用することにより、可溶性樹脂粒子が酸あるいは酸化剤に溶解しやすくなる。つまり、酸を用いて可溶性樹脂粒子を溶解する際には、強酸以外の酸でも溶解することができ、酸化剤を用いて可溶性樹脂粒子を溶解する際には、比較的酸化力の弱い過マンガン酸塩でも溶解することができる。また、クロム酸を用いた場合でも、低濃度で溶解することができる。そのため、酸や酸化剤が樹脂表面に残留することがなく、後述するように、粗化面形成後、塩化パラジウム等の触媒を付与する際に、触媒が付与されなたかったり、触媒が酸化されたりすることがない。
【0082】
上記可溶性無機粒子としては、例えば、アルミニウム化合物、カルシウム化合物、カリウム化合物、マグネシウム化合物およびケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げられる。
【0083】
上記アルミニウム化合物としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム等が挙げられ、上記カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられ、上記カリウム化合物としては、炭酸カリウム等が挙げられ、上記マグネシウム化合物としては、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸マグネシウム等が挙げられ、上記ケイ素化合物としては、シリカ、ゼオライト等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
【0084】
上記可溶性金属粒子としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、亜鉛、鉛、金、銀、アルミニウム、マグネシウム、カルシウムおよびケイ素からなる群より選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げられる。また、これらの可溶性金属粒子は、絶縁性を確保するために、表層が樹脂等により被覆されていてもよい。
【0085】
上記可溶性粒子を、2種以上混合して用いる場合、混合する2種の可溶性粒子の組み合わせとしては、樹脂粒子と無機粒子との組み合わせが望ましい。両者とも導電性が低くいため樹脂シートの絶縁性を確保することができるとともに、難溶性樹脂との間で熱膨張の調整が図りやすく、樹脂シートからなる層間樹脂絶縁層にクラックが発生せず、層間樹脂絶縁層と導体回路との間で剥離が発生しないからである。
【0086】
上記難溶性樹脂としては、層間樹脂絶縁層に酸または酸化剤を用いて粗化面を形成する際に、粗化面の形状を保持できるものであれば特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複合体等が挙げられる。また、これらの樹脂に感光性を付与した感光性樹脂であってもよい。感光性樹脂を用いることにより、層間樹脂絶縁層に露光、現像処理を用いてバイアホール用開口を形成することできる。
これらのなかでは、熱硬化性樹脂を含有しているものが望ましい。それにより、めっき液あるいは種々の加熱処理によっても粗化面の形状を保持することができるからである。
【0087】
上記難溶性樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらには、1分子中に、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂がより望ましい。前述の粗化面を形成することができるばかりでなく、耐熱性等にも優れてるため、ヒートサイクル条件下においても、金属層に応力の集中が発生せず、金属層の剥離などが起きにくいからである。
【0088】
上記エポキシ樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れるものとなる。
【0089】
本発明で用いる樹脂シートにおいて、上記可溶性粒子は、上記難溶性樹脂中にほぼ均一に分散されていることが望ましい。均一な粗さの凹凸を有する粗化面を形成することができ、樹脂シートにバイアホールやスルーホールを形成しても、その上に形成する導体回路の金属層の密着性を確保することができるからである。また、粗化面を形成する表層部だけに可溶性粒子を含有する樹脂シートを用いてもよい。それによって、樹脂シートの表層部以外は酸または酸化剤にさらされることがないため、層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁性が確実に保たれる。
【0090】
上記樹脂シートにおいて、難溶性樹脂中に分散している可溶性粒子の配合量は、樹脂シートに対して、3〜40重量%が望ましい。可溶性粒子の配合量が3重量%未満では、所望の凹凸を有する粗化面を形成することができない場合があり、40重量%を超えると、酸または酸化剤を用いて可溶性粒子を溶解した際に、樹脂シートの深部まで溶解してしまい、樹脂シートからなる層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁性を維持できず、短絡の原因となる場合がある。
【0091】
上記樹脂シートは、上記可溶性粒子、上記難溶性樹脂以外に、硬化剤、その他の成分等を含有していることが望ましい。
上記硬化剤としては、例えば、イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、グアニジン系硬化剤、これらの硬化剤のエポキシアダクトやこれらの硬化剤をマイクロカプセル化したもの、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート等の有機ホスフィン系化合物等が挙げられる。
【0092】
上記硬化剤の含有量は、樹脂シートに対して0.05〜10重量%であることが望ましい。0.05重量%未満では、樹脂シートの硬化が不十分であるため、酸や酸化剤が樹脂シートに侵入する度合いが大きくなり、樹脂シートの絶縁性が損なわれることがある。一方、10重量%を超えると、過剰な硬化剤成分が樹脂の組成を変性させることがあり、信頼性の低下を招いたりしてしまうことがある。
【0093】
上記その他の成分としては、例えば、粗化面の形成に影響しない無機化合物あるいは樹脂等のフィラーが挙げられる。上記無機化合物としては、例えば、シリカ、アルミナ、ドロマイト等が挙げられ、上記樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、メラニン樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。これらのフィラーを含有させることによって、熱膨脹係数の整合や耐熱性、耐薬品性の向上などを図り多層プリント配線板の性能を向上させることができる。
【0094】
また、上記樹脂シートは、溶剤を含有していてもよい。上記溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートやトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよい。ただし、これらの層間樹脂絶縁層は、350℃以上の温度を加えると溶解、炭化をしてしまう。
【0095】
[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例に係る多層プリント配線板について、図16を参照して説明する。
上述した第1実施例では、BGAを配設した場合で説明した。第2実施例では、第1実施例とほぼ同様であるが、図16に示すように導電性接続ピン96を介して接続を取るPGA方式に構成されている。また、上述した第1実施例では、バイアホールをレーザで形成したが、第2実施例では、フォトエッチングによりバイアホールを形成する。
【0096】
この第2実施例に係る多層プリント配線板の製造方法について、図15を参照して説明する。
(4)第1実施例と同様に、(1)〜(3)上記工程を経た基板に、厚さ50μmの熱硬化型エポキシ系樹脂50を塗布する(図15(A)参照)。
【0097】
(5)次に、バイアホール形成位置に対応する黒円49aの描かれたフォトマスクフィルム49を層間樹脂絶縁層50に載置し、露光する(図15(B))。
【0098】
(6)DMTG液でスプレー現像し、加熱処理を行うことで直径85μmのバイアホール用開口48を備える層間樹脂絶縁層50を設ける(図15(C)参照)。
【0099】
(7)、過マンガン酸、又は、クロム酸で層間樹脂絶縁層50の表面を粗化し、粗化面50αを形成する(図15(D)参照)。以降の工程は、上述した第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
【0100】
【発明の効果】
本発明の構造により、リード部品を介さずに、ICチップとプリント配線板との接続を取ることができる。そのため、樹脂封止も不要となる。更に、リード部品や封止樹脂に起因する不具合が起きないので、接続性や信頼性が向上する。また、ICチップのパッドとプリント配線板の導電層が直接接続されているので、電気特性も向上させることができる。
更に、従来のICチップの実装方法に比べて、ICチップ〜基板〜外部基板までの配線長も短くできて、ループインダクタンスを低減できる効果もある。
また、本発明では、ICチップを通孔に収容する絶縁樹脂基板と、絶縁樹脂基板とを、樹脂を含浸するシートを介在させて積層して上下から加圧する。シートからエポキシ樹脂がしみ出し、ICチップの上面を覆う。これにより、ICチップと、絶縁樹脂基板との上面が完全に平坦になる。このため、ビルドアップ層を形成する際に、バイアホール及び配線を適正に形成することができ、多層プリント配線板の配線の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図2】 (A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図3】 (A)、(B)は、本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図4】 (A)は、本発明の第1実施例に係るシリコンウエハーの平面図であり、(B)は、個片化された半導体素子の平面図である。
【図5】 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の第2実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図6】 (A)、(B)、(C)は、本発明の第2実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図7】 (A)、(B)は、本発明の第2実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図8】 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の第3実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図9】 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の第4実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図10】 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、本発明の第1実施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図11】 (A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図12】 (A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図13】 (A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図14】 本発明の第1実施例に係る多層プリント配線板の断面図である。
【図15】 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の第2実施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図16】 本発明の第2実施例に係る多層プリント配線板の断面図である。
【符号の説明】
20 ICチップ(半導体素子)
22 ダイパッド
24 パッシベーション膜
30 コア基板
32 通孔
36 樹脂層
38 仲介
50 層間樹脂絶縁層
58 導体回路
60 バイアホール
70 ソルダーレジスト層
76 半田バンプ
90 ドータボード
96 導電性接続ピン
97 導電性接着剤
120 ICチップ
150 層間樹脂絶縁層
158 導体回路
160 バイアホール

Claims (8)

  1. 少なくとも以下の(a)〜(d)の工程を有することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法:
    (a)コア基板に形成した通孔に半導体素子を収容する工程;
    (b)前記半導体素子を収容するコア基板と、樹脂板とを、未硬化の熱硬化性樹脂を心材に含浸するシートを介在させて積層する工程;
    (c)前記コア基板と樹脂板とを加圧し、前記未硬化の熱硬化性樹脂を前記通孔と前記半導体素子との間に充填する工程;
    (d)前記コア基板の上面にビルドアップ層を形成する工程。
  2. 少なくとも以下の(a)〜(e)の工程を有することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法:
    (a)半導体素子のダイパッド上に仲介層を形成する工程;
    (b)コア基板に形成した通孔に前記半導体素子を収容する工程;
    (c)前記半導体素子を収容するコア基板と、樹脂板とを、未硬化の熱硬化性樹脂を心材に含浸するシートを介在させて積層する工程;
    (d)前記コア基板と樹脂板とを加圧し、前記未硬化の熱硬化性樹脂を前記通孔と前記半導体素子との間に充填する工程;
    (e)前記コア基板の上面にビルドアップ層を形成する工程。
  3. 前記仲介層は、少なくとも以下の工程を経て形成される請求項2の多層プリント配線板の製造方法:
    (1)半導体素子の全面に薄膜層を形成する工程;
    (2)前記薄膜層上に、レジスト層を形成し、レジスト層の非形成部に厚付け層を形成する工程;
    (3)レジスト層を剥離する工程:
    (4)エッチングにより薄膜層を除去する工程。
  4. 前記仲介層は、少なくとも以下の工程を経て形成される請求項2の多層プリント配線板の製造方法:
    (1)半導体素子の全面に薄膜層を形成する工程;
    (2)前記薄膜層上に、全面に厚付け層を形成し、該厚付け層上にレジストを形成する工程;
    (3)エッチングにより、レジストの非形成部の厚付け層及び薄膜層を除去する工程;
    (4)レジスト層を剥離する工程。
  5. 前記シートは、プリプレグである請求項1〜4のいずれか1の多層プリント配線板の製造方法。
  6. 前記コア基板と樹脂板との加圧を減圧下で行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1の多層プリント配線板の製造方法。
  7. 前記樹脂板の硬化を減圧下で行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1の多層プリント配線板の製造方法。
  8. 前記コア基板に形成した前記通孔にテーパを設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1の多層プリント配線板の製造方法。
JP2001084433A 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP4108285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084433A JP4108285B2 (ja) 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382805 2000-12-15
JP2000-382805 2000-12-15
JP2001084433A JP4108285B2 (ja) 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246755A JP2002246755A (ja) 2002-08-30
JP4108285B2 true JP4108285B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26605967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084433A Expired - Lifetime JP4108285B2 (ja) 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108285B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886232B2 (en) 2019-05-10 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Package structure and fabrication methods
US10937726B1 (en) 2019-11-27 2021-03-02 Applied Materials, Inc. Package structure with embedded core
US11063169B2 (en) 2019-05-10 2021-07-13 Applied Materials, Inc. Substrate structuring methods
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888302B2 (ja) 2002-12-24 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
WO2004064153A1 (en) 2003-01-16 2004-07-29 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4371071B2 (ja) * 2005-03-23 2009-11-25 富士電機デバイステクノロジー株式会社 絶縁膜形成用治具および絶縁膜形成方法
JP2008270776A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ
JP5076585B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-21 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
KR100999531B1 (ko) * 2008-10-20 2010-12-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
US11417605B2 (en) 2019-05-10 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Reconstituted substrate for radio frequency applications
US11476202B2 (en) 2019-05-10 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration
US10886232B2 (en) 2019-05-10 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Package structure and fabrication methods
US11715700B2 (en) 2019-05-10 2023-08-01 Applied Materials, Inc. Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration
US11264333B2 (en) 2019-05-10 2022-03-01 Applied Materials, Inc. Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration
US11264331B2 (en) 2019-05-10 2022-03-01 Applied Materials, Inc. Package structure and fabrication methods
US11063169B2 (en) 2019-05-10 2021-07-13 Applied Materials, Inc. Substrate structuring methods
US11362235B2 (en) 2019-05-10 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Substrate structuring methods
US11398433B2 (en) 2019-05-10 2022-07-26 Applied Materials, Inc. Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration
US11521935B2 (en) 2019-05-10 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structure and fabrication methods
US11887934B2 (en) 2019-05-10 2024-01-30 Applied Materials, Inc. Package structure and fabrication methods
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
US10937726B1 (en) 2019-11-27 2021-03-02 Applied Materials, Inc. Package structure with embedded core
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
US11881447B2 (en) 2019-11-27 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11927885B2 (en) 2020-04-15 2024-03-12 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002246755A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270769B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4854845B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4108285B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4869488B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4248157B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4931283B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4137389B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4771608B2 (ja) プリント配線板
JP4243922B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4475836B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4601158B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4854846B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4957638B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4934900B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4618919B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4854847B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4108270B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4549366B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4722961B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4033639B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4049554B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4458716B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4749563B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4785268B2 (ja) 半導体素子を内蔵した多層プリント配線板
JP4141115B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term