JP4107618B2 - 水性ポリマー分散液 - Google Patents

水性ポリマー分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4107618B2
JP4107618B2 JP51225398A JP51225398A JP4107618B2 JP 4107618 B2 JP4107618 B2 JP 4107618B2 JP 51225398 A JP51225398 A JP 51225398A JP 51225398 A JP51225398 A JP 51225398A JP 4107618 B2 JP4107618 B2 JP 4107618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
aqueous
acrylate
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51225398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000517369A (ja
Inventor
チャオ チェン―リー
ローザー ヨアヒム
ヴィストゥーバ エッケハルト
シューラー ベルンハルト
マトハウアー クレメンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1996136490 external-priority patent/DE19636490A1/de
Priority claimed from DE1997124915 external-priority patent/DE19724915A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000517369A publication Critical patent/JP2000517369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107618B2 publication Critical patent/JP4107618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/902Monomer polymerized in bulk in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、最初に少なくとも1個のエチレン系不飽和基を有する化合物(モノマー)を、水性ラジカル乳化重合法によって重合させ、水性媒体中に分散して分布しているポリマー1を生じさせ、次いで1つまたはそれ以上の順次の重合段階iでさらにモノマーを、水性媒体中に分散して分布しているポリマー1の存在でラジカル重合させる、水性ポリマー分散液の製造法に関するものであり、この場合
a)ポリマー1は、−70℃〜20℃の範囲内のガラス転移温度Tgを有し;
b)重合段階iの各段階において重合されたモノマーは、これらのモノマーの単離されるランダムな共重合により、分子量が増加するにつれてガラス転移温度が境界値Tgに向かう傾向にあるようなポリマーiが生じる性状であり、この場合
各Tgについて、差Tg−Tgは、60℃〜190℃であり;
c)分散して分布しているポリマー1の製造のために重合されるモノマーの量は、本方法において重合された全モノマーの量に対して90重量%を上廻り、かつ99.9重量%以下であり;
d)全重合段階iにおいて重合されるモノマーの全体量は、本方法で重合される全モノマーの全体量に対して0.1重量%以上であり、かつ10重量%未満であり;
e)重合段階iの各段階において重合容器中への前記重合段階iで重合すべきモノマーの添加は、この添加が終結するまで、段階iにおいて重合すべきでありかつ重合容器に既に添加されたモノマーの重合度Uが50モル%を越えない時点で行なわれ;
f)ポリマー1の製造のために重合されるモノマーの量は、共役の2個のエチレン系不飽和基を有するモノマーを除外して、1個を上廻るエチレン系不飽和基を有するモノマー5重量%以下を含んでいる
この場合、Uは、i回目の重合段階において重合のために既に重合容器中に添加されたモノマーの百分率での割合として定義されており、このモノマー重合は、重合段階iにおいて重合すべき他のモノマーの添加時点で既に生じている。
1つの重合段階iは、重合速度(単位時間当りに重合されるモル量のモノマー)が最小の値から出発して最初に増加し、この重合速度が最大値の通過後にこの段階で重合すべきモノマーおよび/または重合開始剤の消費および/または意図的な外側からの影響(例えば、重合温度の減少、重合抑制剤の添加)によって再び減少するまでの時間間隔として定義されており、この場合には、直ぐ次の重合段階が開始されると、再び重合速度は、増加する。
更に、本発明は、本発明による方法の使用で得ることができる水性ポリマー分散液およびこの分散液の被覆、接着、圧縮または含浸のための使用に関し、この場合には、微粒状の無機物質および/または有機物質(充填剤および/または顔料)を含有する被覆材料のための結合剤としておよび改善された結合力を有する感圧接着剤としての使用は、好ましい。
水性ポリマー分散液は、水性分散媒体中で分散相としてポリマー毛糸玉(ポリマー粒子)を実質的に安定で分散して分布した状態で含有している流動系である。
溶剤の蒸発の際のポリマー溶液と全く同様に、水性ポリマー分散液は、水性分散媒体の蒸発の際にポリマー被膜を形成させる能力を有しており、それというのも、水性ポリマー分散液は、しばしば例えば塗料または木材、天窓または皮革を被覆するための物質に対する結合剤としておよび感圧接着剤として使用されている。
多くの場合、このようなポリマー被膜もしくは該被膜を含有する被覆材料ならびに該被膜で被覆される支持体は、大きな湿分変動および/または温度変動に晒され、これらの変動は、被膜および/または該被膜が付着する支持体の極端な膨張ならびに収縮を必然的に生じ、即ち多くの場合に、破壊をもたらすために必要とされる仕事量ができるだけ高い場合にのみ、被膜を無傷で(破壊形成もしくは亀裂形成なしに)上方に立たせることができる高い応力が被膜中に生じる。
ポリマー被膜について遂行すべき破壊作業に適した1つの規準は、欧州特許第264903号明細書の記載によれば、ポリマー被膜の破断時の伸びと引裂強さとの積である。従って、好ましいポリマー被膜は、破断時の伸びと引裂強さとの積が高められたものであり、この場合このように高められた積を有するポリマー被膜は、同時に高められた破断時の伸びならびに高められた引裂強さを有するものが好ましい。この最後の目的の達成は、実現させるのが特に困難である。それというのも、引裂強さを改善するための通常の方法は、破断時の伸びを損ない、また逆も真実であるからである(通常、ポリマー被膜の前記の機械的性質の測定は、Tgを上廻る温度で行なわれる)。
従って、本発明の課題は、後記の方法の使用により、一面で水性ポリマー分散液(”ポリマー1”)の被膜の破壊を惹起するために必要とされる仕事力の向上を可能にし、他面、その際同時にポリマー被膜のできるだけ高い破断時の伸びならびにできるだけ局い引裂力を保証する方法を提供することにあった。
意外なことに、この課題は、水性ポリマー分散液を製造するための冒頭に定義された方法によって解決されることが見い出された。
感圧接着剤は、そのまま接着する被膜を形成し、この被膜は、既に減圧下に室温で多種多様の表面に付着する(英語:pressure sensitive adhesives(PSA))。感圧接着剤は、自己接着性の製品、例えば自己接着性ラベル、自己接着性テープまたは自己接着性シートの製造に使用される。この種の製品は、極めて簡単に使用することができ、接着の際に迅速な仕事を可能にする。接触接着材料とは異なり、排気時間を必要としない。また、接着が実施される、いわゆる”開放時間”も存在する必要がない。自己接着性製品の品質は、実質的に、接着被膜の内部強度(結合力)と接着被膜の付着力が接着すべき表面(付着)に対し使用に相応して互いに一致しているかに依存する。
例えば、ラベルのための感圧接着剤の場合には、結合力は、刻印および切断の際に粘着性もしくは縁の擦り切れを起こさない程度に大きいものでなければならない。それというのも、さもないとバイトの汚染および切断面の接着を生じるからである。同時に、接着すべき支持体に対して良好な付着を達成させるために、付着力は高い水準になければならない。
付着力と凝集力は、一般に互いに無関係に最適であるということはできない。それぞれ別のものが改善されるけれども、2つの性質の水準が向上されるかまたは少なくとも1つの性質が不変のまま得られるという手段は、望ましい。
米国特許第4939190号明細書および欧州特許第215241号明細書の記載から、多段階で形成されたポリマーからなる感圧接着剤は、公知である。しかし、この感圧接着剤は、未だ望ましい付着力水準、凝集力水準、もしくは付着挙動、凝集挙動を示さない。
また、意外なことに、本発明により得ることができる一定のポリマーは、高い凝集力および高い付着力を有する顕著な感圧接着剤であることが見い出された。このポリマーは、以下に詳細に定義されている。
本発明による重合法と同様の重合法は、Polymer, 1985,第26巻、第1359〜1364頁、J.of Appl. Polymer Science,第56巻、第793〜802頁(1995)、欧州特許出願公開第359562号明細書、欧州特許出願公開第522789号明細書および欧州特許出願公開第187505号明細書の記載から公知である。しかし、これらの方法の欠点は、生じるポリマー被膜の本発明による望ましい機械的性質のプロフィールを満足な方法で調節することができずおよび/または次の重合段階で強制的にポリのエチレン系(非共役の)不飽和モノマーの共重合を必要とし、また比較的に高価であることにある。
更に、刊行物の記載から、水性ラジカル乳化重合の数多くの少なくとも2段階の方法が公知であり(例えば、米国特許第3562235号明細書および欧州特許出願公開第600478号明細書)、この場合重合容器中への種々の重合段階で重合すべきモノマーの添加は、このモノマーの消費に応じて行なわれ、ひいては添加が終結するまで、1段階で重合すべき、重合容器に既に添加されたモノマーの重合度が多くの場合に80モル%を上廻るように行なわれる。しかし、この方法の欠点は、一般に生じるポリマー被膜の望ましい機械的性質のプロフィールを満足な方法で調節することができずおよび/またはこの方法の実施が比較的に複雑であることにある。
本発明による方法にとって本質的なことは、1つの段階iで重合されるモノマーの重要な部分が重合前に既に重合容器中に存在する、水性媒体中で分散して分布されたポリマー粒子を溶解させることができ、ひいてはこの分散されたポリマー粒子中で溶解して(即ち、分散されたポリマー粒子の膨潤後に)重合されるように、このモノマーが、重合容器に添加されることにある。
従って、特に本発明によれば、全重合段階iにおいて重合容器中への前記重合段階iで重合すべきモノマーの添加は、この添加が終結するまで、段階iにおいて重合すべきでありかつ重合容器に既に添加されたモノマーの重合度Uが40モル%を越えない時点で行なわれるように実施される。特に好ましくは、前記Uは、添加が終結するまで30モル%以下であり、特に好ましくは、20モル%以下もしくは10モル%以下または5モル%以下である。重合容器中への1つの段階iにおいて重合すべきモノマーの添加の際に重合を十分に中断し、即ち段階iにおいて重合すべきモノマーの重合を、重合容器中への段階iにおいて重合すべきモノマーの全体量の添加の後に初めて実施することは、特に有利である。この場合、段階iにおいて重合すべきモノマーの全体量は、例えば常に本発明による方法の範囲内で1回でかまたは連続的に重合容器中に添加することができる。既述したように、重合の中断は、温度の低下、重合抑制剤(ラジカル捕捉剤、例えばヒドロキノン)の添加、開始剤の消費等のような手段によって生じさせることができる。
既に重合容器内で水性媒体中で分散して分布しているポリマー粒子を、重合段階iにおいて重合すべきモノマーによって膨潤させることは、一般にこのモノマーを水性媒体中で前乳化させるのではなく、純粋な形で添加することにより簡易化される。更に、通常、本発明によれば、実質的に中断された重合の際に添加を高められた温度、例えば50〜95℃または60〜80℃で行なうことは、有利である。このように高められた温度は、通常、望ましい溶解プロセスもしくは膨潤プロセスを促進させる。また、この膨潤プロセスは、十分な時間が提供されることによってプラスに影響を及ぼされる。即ち、必要に応じて重合段階iにおいて重合すべきモノマーは、重合容器に添加され、重合容器の内容物は、特に攪拌しながら、重合の中断時に長時間(数分から数時間を経て数日に及ぶまで)特に高められた温度でそれ自体放置される。このような方法は、殊にポリマー1が非共役の2個のエチレン系不飽和基を有する共重合されたモノマーを含有する場合には、しばしば必要とされる。このモノマーは、重合粒子中に含有されているポリマー鎖を架橋し、このことは、望ましい膨潤を困難なものにする。
従って、本発明によれば、一般にポリマー1の製造のために重合されるモノマーの全体量が、共役の2個のエチレン系不飽和基を有するモノマーを除外して、1個より多いエチレン系不飽和基を有するモノマー2重量%以下を含むことは、有利なことである。通常、本発明によれば、ポリマー1が主にこのように架橋作用する共重合されたモノマーを含有することは、利点である。
共役の2個のエチレン系不飽和基、例えばブタジエンを有するモノマーは、水性ラジカル乳化重合の範囲内で通常、顕著に架橋を殆んど必要としないとしても(第2のエチレン系不飽和基の反応性は、通常減少されている)、ポリマー1は、本発明によれば、有利に共役の2個のエチレン系不飽和基を有する共重合されたモノマーを含有していない。同様のことは、重合段階iにも当てはまることである。
更に、重合段階iにおいて重合されるモノマーが、1個を上廻る非共役のエチレン系不飽和基を有するモノマーを含まない、即ちこの重合段階iにおいて重合されるモノマーが特に架橋剤を含まないということは、好ましい。
好ましくは、本発明による方法の場合には、ポリマー1の製造に対して専ら重合段階iが接続されている。この場合、1つの重合段階iにおいて重合すべきモノマーの一部は、既にポリマー1の製造の範囲内で重合容器中に添加されていてもよい。これは、例えばポリマー1の製造のために水性ラジカル乳化重合が意図的に中断され、その後に重合容器中に装入されたモノマーが完全に共重合されている場合である。この場合、その際に残留するモノマーは、次の重合段階iの一部分を形成する(また、相応して、多数の重合段階iの場合にも実施されることができる)。
この段階の場合、ガラス転移温度の概念は、DSC法(Differential Scanning Calorimetry,20℃/分、中点)により測定されたガラス転移温度を意味する(ASTM D 3418-82)。
好ましくは、Tgは、本発明によれば、しばしば−60℃〜+110℃である。即ち、本発明による方法の実施形式は、例えば−50℃〜+50℃のTg、または−50℃〜+20℃のTg、または−50℃〜0℃のTgまたは−40℃〜−20℃のTgを有するものである。
感圧接着剤として使用することができるポリマーのTgは、一般に−70℃〜20℃、有利に−60℃〜0℃、殊に−55℃〜−20℃および特に有利に−50℃〜−20℃の範囲内にある。
i回目の重合段階のための所定のTgの場合には、i回目の重合段階において重合すべきモノマー組成物は、簡単な方法でフォックス(Fox)による等式を用いて纏めることができる。フォックス(Fox)(T.G.Fox, Bull. Am. Phys. Soc.(Ser.II)1,123(1956))およびUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie(Verlag Chemie, Weinheim, 1980,第19巻、第4版、第18頁参照)の記載によれば、次の近似式
Figure 0004107618
〔式中、X、X、……、Xは、モノマー1、2、……、nの質量分数を表わし、Tg、Tg、……、Tgは、それぞれモノマー1、2、……、nの中の1つのみから形成されるポリマーのケルビン度でのガラス転移温度の高分子量限界値を表わす〕には、ランダムコポリマーのガラス転移温度の高分子量限界値が当てはまる。
多くの場合のモノマーのホモポリマーに対するガラス転移温度の高分子量限界値は、公知であり、例えばUllmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Weinheim, 1992,第5版,第A21巻,第169頁に記載されている。ホモポリマーのガラス転移温度についての他の出典は、例えばB.J. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook,第1版,J. Wiley, New York 1966,同書第2版,J.wiley,New York 1975,および同書第3版,J.wiley, New York 1989である。
実験によれば、重合段階iのモノマー組成iのランダム共重合は、実質的に相応するモノマー混合物を連続的処理で水性ラジカル乳化重合の方法により重合させることによって実現させることができる。即ち、モノマー混合物は、水相で存在し、使用に応じて開始剤の添加下に、既に重合容器中に存在するモノマーの重合度が常に95モル%以上でなるように重合容器に流入させることができる。開始剤としては、有利にナトリウムペルオキソジスルフェートが適当であり、重合温度は、通常、60〜90℃である。分散剤としては、本発明による水性ポリマー分散液を製造するための前記段階で推奨される物質を使用することができる。分子量は、自体公知の方法で分子量を調節する物質(例えば、メルカプタン)および/または使用される開始剤量を共用することによって調節することができる。分子量を調節する物質の不在下およびモノマー量に対して0.1〜2重量%の使用下で、ガラス転移温度が高分子量の限界Tgに相当する水性ポリマー分散液を得ることができる。
本発明によれば、全てのTgに対して差Tg−Tgは、少なくとも10℃でなければならない。即ち、本発明による方法の実施形式は、例えば全ての重合段階iに対して差Tg−Tgが10℃〜220℃、または30℃〜200℃、または50℃〜180℃、または80℃〜150℃、または100℃〜130℃であるようなものである。
全ての重合段階iに対して差Tg−Tgが比較的に僅かな値を有する場合には、本発明による方法は、殊に破断時の伸びの顕著な向上を必然的に引き起こす。本発明によれば、差Tg−Tgが60〜190℃であることは、有利である。感圧接着剤としての使用のためには、殊に60〜160℃のTg−Tgが好ましい。
前記の記載は、殊にポリマー1を製造する本発明による方法の場合に専ら重合段階iが接続されていることに係わる。
水性媒体中に分散して分布しているポリマー1の重量平均での直径
Figure 0004107618
は、本発明によれば、広い範囲に及ぶことができる。例えば、
Figure 0004107618
は、50nm〜2000nmであることができる。しばしば、
Figure 0004107618
は、100nm〜1000nmまたは200nm〜500nmになる。
相応する方法でポリマー1の数平均分子量
Figure 0004107618
は、広い数値範囲に及ぶことができる。例えば、
Figure 0004107618
は、5000もしくは50000〜5・10または100000〜3・10または250000〜1・10であることができる。勿論、ポリマー1の製造のために、分子量を調節する物質、例えばメルカプタン(メルカプタンエタノール、第三ドデシルメルカプタン等)および/またはハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、ブロモホルム、ジクロルエタン、トリクロルエタン)および/またはC〜C−アルコール、例えばメタノールおよびアリルアルコールを共用することができる。同様のことは、重合段階iにも当てはまる。特に、ポリマー1ならびに重合段階iは、分子量を調節する物質の共用なしに得られる。
本発明によれば、全ての重合段階iで重合されるモノマーの全体量は、本発明による方法の経過中に全体的に重合されるモノマーの量に対して、0.1重量%ないし15重量%未満、特に有利に0.1〜10重量%未満である。有利には、しばしば相応する方法で適用される、全ての重合段階iで重合されるモノマーの全体量は、0.5重量%〜8重量%もしくは1重量%〜6重量%または2重量%〜6重量%である。
ポリマー1の製造のため、ならびに重合段階iでの重合のために、本発明によれば、原理的に自体公知の方法でラジカル重合可能な全てのモノエチレン系不飽和モノマーがこれに該当する。これは、モノマー、例えばスチロール、α−メチルスチロール、o−クロルスチロール、α−フェニルスチロールまたはビニルトルオール、ビニルアルコールと1〜18個のC原子を有するモノカルボン酸とのエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニル−n−ブチレート、ビニルラウレートおよびビニルステアレート、アリルアルコールと1〜18個のC原子を有するモノカルボン酸とのエステル、例えばアリルアセテート、アリルプロピオネート、アリル−n−ブチレート、アリルラウレートおよびアリルステアレート、特に3〜6個のC原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、例えば殊にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸と、一般に1〜12個、特に1〜8個、殊に1〜4個のC原子を有するアルカノールとのエステル、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、第三ブチルアクリレート、第三ブチルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボルニルアクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシルアクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシルメタクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、マレイン酸ジメチルエステルまたはマレイン酸−n−ブチルエステルならびにα,β−モノエチレン系不飽和カルボン酸のニトリル、例えばアクリルニトリルおよびメタクリルニトリルである。適当なC4〜8共役ジエンは、例えば1,3−ブタジエンおよびイソプレンである。また、市販のモノマーVEOVA(登録商標)9−11も重要である(VEOVA Xは、Shell社の商品名であり、かつ一般式
Figure 0004107618
で示される〔ベルサチック(Versatic(登録商標))X酸とも呼称されるカルボン酸の〕ビニルエステルを表わし、上記式中、R、RおよびRは、炭素原子の全体数(R+R+R)がX−2に等しいアルキル基を表わす)。
一般にポリマー1の主要部分ならびに重合段階iは、前記のモノマーから成り立っている。一般に、主要部分は、75重量%を上廻るポリマー1もしくはそれぞれの重合段階iが合わさったものである。高められた水溶性を有する、それ自体重合して通常ホモポリマーを生じるモノマーは、ポリマー1中ならびに重合段階iで標準の場合に専ら変性する量で、通常25重量%未満、一般に0.1〜10重量%もしくは0.1〜5重量%が含有されている。
この種のモノマーの例は、3〜6個のC原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸ならびにそれらのアミド、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、さらにビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸および前記酸の水溶性塩である。この種のモノマーの他の例は、2価アルコールと3〜6個のC原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和カルボ酸とのモノエステル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、n−ヒドロキシプロピルアクリレート、n−ヒドロキシブチルアクリレートならびに相応するメタクリレートを形成する。通常、前記モノマーの共重合は、水性媒体中で生じるポリマーの分散分布の高められた安定性を前提としている。
特に、重合段階iは、高められた水溶性を有する前記モノマーを全く含んでいない。むしろ、重合段階iで重合すべきモノマーは、有利には特に僅かな水溶性を有するものである。一般的な場合には、重合段階iで専ら、水中でのモル溶解度(1atmおよび25℃で)が水中でのメチルメタクリレートの相応する溶解度と等しいかまたはそれより少ないようなモノマーが重合される。
本発明によれば、ポリマー1は、2個またはそれ以上の非共役のエチレン系不飽和基を有するモノマー、例えば2価アルコールとα,β−モノエチレン系不飽和モノカルボン酸との共重合されたジエステルを含有することもできる。好ましい2回不飽和のジエステルは、アクリル酸およびメタクリル酸のものである。例示的には、アルキレングリコールジアクリレートおよびアルキレングリコールジメチルアクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレートおよびトリメチロールプロパントリアクリレートが記載される。更に、ポリマー1の架橋作用を有する成分としては、モノマー、例えばジビニルベンゾール、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレートまたはトリアリルシアヌレートがこれに該当する。
ポリマー1および/または重合段階iの中の1つまたはそれ以上が二次的量で、一般に0.5〜5重量%の量で、被膜形成の間に初めて架橋を必然的に引き起こすようなモノマーを有していることは、しばしば有利である。例示的には、カルボニル基を有するモノマー、例えばアクロレイン、メタクロレイン、ジアセトンアクリルアミドおよびジアセトンメタクリルアミドならびにアセト酢酸ビニルエステルが挙げられる。前記のモノマーは、例えば水性ポリマー分散液が同時に相応する量のポリアミン化合物を添加して含有する場合に後架橋を生じる。それ自体としては、殊に2〜10個のC原子を有する脂肪族ジカルボン酸のジヒドラジドが適当である。このための例は、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドまたはセバシン酸ジヒドラジドである。
もう1つの後架橋を必然的に引き起こすモノマーは、例えば2−アセトアセトキシエチルメタクリレート(単独もしくはポリアミンまたはポリアルデヒド、例えばグリオキサールとの組合せ物)である。その上、後架橋のために加水分解可能なSi有機結合を有するようなポリマー構成単位が適当である。例示的に、共重合可能なモノマーのメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランおよびビニルトリメトキシシランが挙げられる。相応する種類の他の適当なポリマー構成単位は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4341260号明細書に見い出される。分散されたポリマー粒子がカルボキシル基を有する場合には、後架橋は、多価のカチオンを有する金属塩の添加によって生じさせることもできる(例えば、Mg塩、Ca塩、Zn塩またはZr塩)。また、エポキシ基および/またはN−アルキロール基を有するモノマー、例えばグリシジルアクリレート、N−メチロールアクリルアミドおよびN−メチロールメタクリルアミドは、後架橋のために適している。後架橋は、微少量の不飽和ベンゾフェノン誘導体またはアセトフェノン誘導体の共重合および後の光開始によって達成させることもできる。また、相応する飽和ベンゾフェノン誘導体またはアセトフェノン誘導体は、本発明により得ることができる水性ポリマー分散液中に攪拌混入させてもよい。
しかし、分散液ポリマー被膜の望ましい機械的性質プロフィールを達成させるために、本発明によれば、後架橋を必然的に引き起こす成分の共用を全く必要としない立場に固執されるであろう。本発明による方法が、後架橋を生じさせる系を含む場合には、ガラス転移温度TgおよびTgとともに、前記の専ら二次的量で含有されている架橋性分の遮断下に測定すべきガラス転移温度が考えられている。
更に、ポリマー1および/または重合段階iは、数多くの材料、例えば木材、金属、鉱物、紙、繊維およびプラスチック上、殊に乾燥された油および/またはアルキド樹脂を基礎とする古い塗膜上への生じる水性ポリマー分散液の被膜の付着力を高め、かつ水分および湿分の作用に抗する付着力の敏感性を減少させる(高められた湿式付着力)ために、二次的量、一般に0.1〜5重量%で付着モノマー(例えば、窒素含有)を含有することができる。
窒素を含有する付着モノマーとして、殊に少なくとも1個のアミノ基、ウレイド基またはN−複素環式基を有するラジカル重合可能なモノマーがこれに該当する。多数のかかる適当な付着モノマーは、欧州特許第421185号明細書、欧州特許第379892号明細書、第3頁、欧州特許出願公開第609756号明細書、第2頁、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4334178号明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第3902067号明細書、第3/4頁に見出される。
例示的に、アミノエチルアクリレートおよびアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレートおよびジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレートおよびジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル−1−アクリレートおよび3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル−1−メタクリレート、2−N−モルホリノエチルアクリレートおよび2−N−モルホリノエチルメタクリレート、2−N−ピペリジノエチルアクリレートおよび2−N−ピペリジノエチルメタクリレート、N−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミドおよびN−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、N−ジメチルアミノエチルアクリルアミドおよびN−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N−ジエチルアミノエチルアクリルアミドおよびN−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、N−(4−モルホリノメチル)アクリルアミドおよびN−(4−モルホリノメチル)メタクリルアミド、ビニルイミダゾールならびにエチレン尿素のモノエチレン系不飽和誘導体、例えばN−(2−アクリロイルオキシエチル)−エチレン尿素、N−(β−アクリルアミドエチル)−エチレン尿素、N−2−(アリルカルバメート)−アミノエチルイミダゾリジノン、N−(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノエチルエチレン尿素、N−ビニルエチレン尿素、N−ビニルオキシエチレン尿素、N−メタクリルオキシアセトキシエチルエチレン尿素、N−(アクリルアミドエチレン)エチレン尿素、N−(メタクリルアミドエチレン)エチレン尿素、1−(2−メタクリロイルオキシエチル)イミダゾリン−2−オンおよびN−(メタクリルアミドエチル)エチレン尿素が挙げられる。他の適当なウレイドモノマーは、R.W. Kreis, A.M. Sherman, Develepment in“Ureido Function Monomer for Promoting Wet Adhesion in Latex Paints, Water-Borne and Higher Solids Coating Symposium vom 03. bis 05.02.1988, New Orleans, Lousiana”の概要的な論説に記載されている。
本発明による方法は、ポリマー1を形成するモノマーと、重合段階iで重合されるモノマーとが互いに科学的に類似している場合に有利である。即ち、ポリマー1が主にアクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルまたはそのスチロールおよび/またはアクリルニトリルとの混合物から形成されている場合には、重合段階iにおいて、主にアクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルがそれ自体でかまたはスチロールおよび/またはアクリルニトリルとの混合物と共重合されることも有利である。これとは異なり、ポリマー1が主にビニルエステルまたはそのエチレンとの混合物から重合される場合には、重合段階iにおいて主にビニルエステルまたはそのエチレンとの混合物を重合させることは、有利である。ポリマー1が主にブタジエンまたはそのアクリルニトリルおよび/またはスチロールとの混合物から成る場合には、アクリルニトリルおよび/またはスチロールが重合段階iの主成分を形成させることは、有利である。即ち、ポリマー1は、本発明による方法で少なくとも75重量%がアクリル酸および/またはメタクリル酸とC〜C−アルカノールとのエステルのみから形成されているかまたは少なくとも75重量%がスチロールおよび/またはアクリルニトリルとの混合物から形成されている。しかし、ビニルエステルおよび/またはエチレン少なくとも75重量%から形成させることも考えることができる。
それに応じて、本発明による方法は、ポリマー1の場合に使用可能であり、このポリマー1は、ラジカル重合された形で90(特に95)〜100重量%がアクリル酸および/またはメタクリル酸とC〜C−アルカノールとのエステルから形成され、かつ0〜10(特に5まで)重量%が3〜6個のC原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノカルボン酸、そのアミドおよび/またはアルカリ金属塩から形成されている。
しかし、ラジカル重合された形で95〜100重量%がアクリル酸および/またはメタクリル酸とC〜C−アルカノールとのエステルおよびスチロールから形成され、かつ0〜5重量%が3〜6個のC原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノカルボン酸、そのアミドおよび/またはアルカリ金属塩から形成されているポリマー1も使用することができる。
好ましくは、ポリマー1を形成させるためには、そのモノマーはエチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびイタコン酸を含む群から形成されている。
前記の全ての場合には、イソブチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、第三ブチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシルアクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシルメタクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、アクリルニトリル、スチロール、α−フェニルスチロール、α−メチルスチロール、メチルメタクリレートおよび前記モノマーの混合物、重合段階iにおいて特に重合すべきモノマーが形成される。また、この記載は、他のポリマー1の場合にも当てはまる。
感圧接着剤として使用することができるポリマー分散液を製造するために、ポリマー1には、特にそのモノマーのホモポリマーが、0℃未満のTgを有し、かつアクリル酸およびメタクリル酸と少なくとも4個の炭素原子を有するアルコールとのエステル、殊にn−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレートから選択されている少なくとも1つのモノマーおよび0℃未満のホモポリマーのTgを有する別のモノマーが使用されている。特に好ましいのは、n−ブチルアクリレートおよび/または2−エチルヘキシルアクリレートである。これらのモノマーは、主要含量を形成し、即ちこれらのモノマーは、一般にポリマー1の製造に使用されるモノマーの全体量に対して70〜100重量%、殊に80〜100重量%の量で使用される。従って、ポリマー1は、30重量%まで、殊に20重量%までが、0℃を上廻るTgを有しているコモノマーから形成されていてよい。これは、特にスチロール、α−メチルスチロール、o−クロルスチロール、α−フェニルスチロール、ビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、第三ブチルアクリレート、第三ブチルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびメタクリルアミドから選択されており、この場合(メタ)アクリル酸およびそのアミドは、特に好ましい。段階iで重合されるモノマーには、上記のものが当てはまり、即ち該モノマーは、特殊に限定されるものではない。
ポリマー1の製造は、本発明によれば、水性ラジカル乳化重合法により、即ち分散剤およびラジカル重合開始剤の存在で直接に水性媒体中で分散して分布している状態で行なわれる。
分散剤としては、水性ラジカル乳化重合の実施のために常用されている保護コロイドならびに乳化剤がこれに該当する。
適当な保護コロイドは、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体またはビニルピロリドンを含有するコポリマーである。他の適当な保護コロイドの記載は、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie,第XIV/1巻,Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart, 1961,第411〜420頁に見出される。勿論、乳化剤および/または保護コロイドからなる混合物を使用してもよい。特に分散剤としては、専ら相対的分子量が保護コロイドとは異なり通常2000未満、有利に1000未満であるような乳化剤が使用される。この乳化剤は、陰イオン性、陽イオン性または非イオン性の性質を有していてもよい。勿論、界面活性剤の混合物を使用する場合には、個々の成分は、互いに認容性でなければならず、このことは、疑わしい場合には僅かな予備試験につき試験することができる。一般に陰イオン乳化剤は、互いに認容性であり、かつ非イオン性乳化剤とも認容性である。また、陰イオン乳化剤と陽イオン乳化剤は、多くの場合に互いに非認容性であるけれども、上記と同様のことは、陽イオン乳化剤にも当てはまる。常用の乳化剤は、例えばエトキシル化モノアルキルフェノール、エトキシル化ジアルキルフェノールおよびエトキシル化トリアルキルフェノール(EO度:3〜100、アルキル基:C〜C12)、エトキシル化脂肪アルコール(EO度:3〜100、有利に6〜50、アルキル基:C〜C20)、ならびにアルキルスルフェートのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(アルキル基:C〜C18)、エトキシル化アルカノールの硫酸半エステルのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(EO度:1〜70、殊に2〜10、アルキル基:C10〜C18)およびエトキシル化アルキルフェノール(EO度:3〜100、有利に6〜50、アルキル基:C〜C18)、アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(アルキル基:C10〜C18)およびアルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(アルキル基:C〜C18)である。他の適当な乳化剤、例えばスルホコハク酸エステルは、Houben-Weyl, Methoden derorganischen Chemie,第XIV/1巻,Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart, 1961,第192〜208頁に見出される。
更に、一般式I
Figure 0004107618
〔式中、AおよびAは、水素またはC〜C24−アルキルを表わし、同時には水素ではなく、XおよびYは、アルカリ金属および/またはアンモニウムイオンであってもよい〕で示される化合物が適当な界面活性として有効であることが判明した。式I中で、AおよびAは、有利に6〜18個のC原子を有する線状または分枝鎖状のアルキル基または水素および殊に6、12および16個のC原子を有する線状または分枝鎖状のアルキル基であり、この場合AおよびAは、双方とも同時に水素ではない。XおよびYは、有利にナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンであり、この場合ナトリウムは、特に好ましい。特に好ましいのは、XおよびYがナトリウムであり、Aが12個のC原子を有する分枝鎖状アルキル基であり、かつAが水素またはAであるような化合物Iである。しばしば、モノアルキル化された生成物の50〜20重量%の含量を有する工業用混合物、例えばダウファックス(Dowfax(登録商標))2A1(DOW Chemical Company社の商品)が使用される。しばしば化合物Iは、それ自体かまたはエトキシル化脂肪アルコールとの混合物(EO度:3〜50、アルキル基:C〜C36)で分散剤として使用される。化合物Iは、一般に、例えば米国特許第4269749号明細書の記載から公知であり、かつ市場で入手することができる。一般に、使用される分散剤の量は、ポリマー1を製造するためにラジカル重合すべきモノマーに対して1〜5重量%、特に有利に2〜4重量%である。
ポリマー1の製造のためのラジカル重合の開始は、原理的に水性ラジカル乳化重合を開始する状態にある全てのラジカル開始剤によって行なうことができる。この場合には、過酸化物、例えばH2O2、ペルオキソ二硫酸および/またはその塩、例えばアルカリ金属ペルオキソジスルフェートもしくはアンモニウムペルオキソジスルフェートならびにアゾ化合物、例えばアゾ−ビス−イソブチロニトリルまたは4,4′−アゾ−ビス−シアン吉草酸が重要である。
比較的に低い温度でポリマーを製造するための水性ラジカル乳化重合の開始は、少なくとも1つの有機還元剤および/または無機還元剤および少なくとも1つの過酸化物および/またはヒドロペルオキシドから構成されている組み合わされた開始剤系、例えば第三ブチルヒドロペルオキシドおよびヒドロキシメタンスルフィン酸または過酸化水素およびアスコルビン酸のナトリウム金属塩を可能なものにする。殊に前記のものは、その金属成分が多数の原子価段階で生じることができる、重合媒体中で可溶性の微少量の金属化合物を付加的に含有する(沈殿物を阻止するために、しばしば複合体の形で)組み合わされた系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/過酸化水素に当てはまり、この場合には、アスコルビン酸の代わりに、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム金属塩、亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素ナトリウムを使用してもよく、かつ過酸化水素の代わりに、例えばアルカリ金属ペルオキソジスルフェートおよび/またはアンモニウムペルオキソジスルフェートを使用してもよい。また、水溶性鉄(III)塩の代わりにV塩または水溶性Fe/V塩からなる組合せ物を利用してもよい。一般に、ポリマー1の製造に使用される、ラジカル重合開始剤系の量は、重合すべきモノマーの量に対して0.1〜2重量%である。
重合圧力および重合温度は、ポリマー1の製造の範囲内で元来二次的なことである。一般に、0℃〜100℃、しばしば20℃〜100℃、または50〜95℃、多くの場合に60〜90℃で作業が行なわれる。特に長鎖のポリマー1を得るために、好ましくは40〜70℃の温度で重合される。減少されたかまたは上昇された圧力の使用は可能であり、したがって重合温度は、100℃を越えることができ、130℃までおよびそれ以上であることができる。好ましくは、易揮発性モノマー、例えばエチレンまたはブタジエンは、高められた圧力下で重合される。重合媒体のpH値を調節するために、ポリマー1を製造するための水性ラジカル乳化重合の間にpH緩衝剤、例えばNaHCO、NaCO、Na−アセテートまたはNaは添加されてもよい。
再現可能性の改善および定義された粒径の調節のために、ポリマー1の製造の範囲内で、ポリマー粒子形成段階とポリマー粒子成長段階とは、当業者によれば、自体公知の方法で、予め形成された水性ポリマー分散液(種ラテックス)の定義された量を重合容器中に装入するかまたはこの重合容器中でこの水性ポリマー分散液を原位置で予め形成させることによって互いに分離することができる。更に、水性ラジカル乳化重合の後経過中に添加される、分散剤の量は、一般に臨界ミセル濃度がもはやこれ以上超過することはなく、こうしてポリマー粒子の新規形成が十分に回避されるような程度に定められている。ポリマー1のポリマー粒径の幅広い分布を努力して得ようとするために、一般には、重合容器に自体公知の方法で水性ラジカル乳化重合の間に種ラテックスが添加される。一般的なラジカル重合法と同様に、ポリマー1を製造するための水性ラジカル乳化重合ならびに全ての重合段階iは、不活性ガス雰囲気(例えば、N、Ar)下または酸素を含有する(例えば、空気)雰囲気下で実施することができる。
特に簡単な方法の場合には、ポリマー1の水性分散液を製造するための水性ラジカル乳化重合は、次のように実施することができる。重合すべきモノマーは、水性媒体中で乳化され、ラジカル重合開始剤は、水中に溶解される。重合容器中には、水および場合によっては微少量のα,β−モノエチレン系不飽和カルボン酸が装入され、重合温度に加熱される。更に、水性モノマー乳濁液の一部および開始剤水溶液の一部は、1回で受器に供給され、かつ重合される。その後に、重合容器には、重合の維持下に水性モノマー乳濁液の残留量および開始剤水溶液の残留量が有利に実質的に同期的、連続的に供給される。開始剤およびモノマーの供給の終結後に、ポリマー混合物は、重合温度の維持下に、好ましくはなお数時間攪拌しながら、それ自体放置される。引続く重合段階iの実施のために、反応混合物は、引続き有利にまず冷却される。次に、段階iで重合すべきモノマーは、有利にそれ自体として1回で添加される。この場合、好ましくは、ポリマー1の水性分散液の乳化剤含量は、水性分散媒体が実質的に乳化剤ミセルを有しないような性質をもっている。次に、膨潤を有利なものにするために、有利に冷却された反応器内容物は、好ましくは攪拌しながら一般に数時間それ自体放置される。その後に、通常、新しいラジカル重合開始剤が添加され、引続き重合温度に加熱され、所望のように重合される。相応して、必要に応じて他の重合段階iが接続されていてもよい。
ラジカル重合開始剤としては、重合段階iの開始のために原理的に、ポリマー1の分散液の製造の範囲内で既述されているような全てのものが使用されてもよい。しかし、好ましくは、有機過酸化物または有機ヒドロペルオキシドを含むようなラジカル重合開始剤系が使用される。殊に、このような有機過酸化物および/またはヒドロペルオキシドは、レドックス開始剤系を含む。特に、第三ブチルヒドロペルオキシドならびにクモールヒドロペルオキシドを含むラジカル重合開始剤系は、適当である。しかし、ピナンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルフェニルヒドロペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウリルペルオキシドおよびジアセチルペルオキシドを含むラジカル重合開始剤系も適している。この場合、還元作用を有する成分としては、例えばアルカリ金属亜硫酸塩、アスコルビン酸、アセトン重亜硫酸塩ならびにヒドロキシメタンスルフィン酸のアルカリ金属塩が当てはまる。重合段階iにおいて重合すべきモノマーに対して、一般にラジカル重合開始剤0.1〜2重量%が添加される。勿論、重合段階iにおいて重合すべきモノマーは、本発明の僅かに好ましい実施態様において水性媒体中で予め乳化させる形式で重合容器に添加されてもよい。これに関連して、分散剤としては、ポリマー1の水性分散液の製造のために既に推奨された全てのものを使用することができる。重合段階iにおける有機レドックス開始剤系の使用が好ましいために、所属する重合温度は、標準の場合に80℃以下(多くの場合に40℃以上ないし80℃以下)にある。ポリマー1の製造に関することは、重合圧力についても同様のことが云える。
本発明により生じる水性ポリマー分散液(顔料が添加されおよび/または充填されているかまたは顔料が添加されておらずおよび/または充填されていない)の被膜は、既述した利点とともに良好な可撓性、減少された表面接着性ならびに満足な硬さを有している。この被膜は、特に皮革ならびに疎水性の基質、例えば断熱のためにポリウレタンを基礎とする物質で被覆された平面上屋根を被覆するための結合剤として適している。自体公知の方法で実施すべき噴霧乾燥によって、水性媒体中の本発明により得ることができる水性ポリマー分散液から再分散可能なポリマー粉末を得ることができる。もたらされたこの乾燥形の場合、本発明により得ることができる水性ポリマー分散液は、使用場所で水性分散液に返送するために、安価に運搬することができる。また、こうして得ることができるポリマー粉末は、販売に適した乾燥化粧塗りの製造のためならびにポリマーで変性された鉱物質結合建築材料、例えば乾燥モルタル、殊にセメントを基礎とするものの製造のために使用されることができる。また、本発明により得ることができるポリマー系は、接着剤、紙塗被材料のための結合剤ならびにフリース材料のための結合剤として適している。殊に、このポリマー系は、既述したように、亀裂を橋かけする被覆材料(例えば、塗料)に適している。
このような被覆材料は、一般に非揮発性成分40〜95重量%、特に60〜90重量%、殊に65〜85重量%を含有する。この被覆材料の全体量に対して、約10〜99.5重量%、特に10〜50重量%、殊に20〜40重量%が高分子量結合剤中に含有されている固体含量に割り当てられており、0〜60重量%、特に20〜60重量%、殊に30〜55重量%が充填剤に割り当てられており、0〜60重量%、特に0〜20重量%が顔料に割り当てられており、かつ0.5〜25重量%、特に1〜10重量%が助剤に割り当てられている。
適当な充填剤は、例えばアルミノケイ酸塩、ケイ酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、特に方解石または白亜の形の炭酸カルシウム、ドロマイトならびに珪酸アルミニウムまたは珪酸マグネシウム、例えばタルクである。
典型的な顔料は、例えば二酸化チタン、特にルチル型の二酸化チタンである。しかし、被覆材料は、殊に装飾の目的に使用される場合には、有色顔料、例えば酸化鉄を含有することができる。
湿潤剤、例えばポリリン酸ナトリウムまたはポリリン酸カリウム、ポリアクリル酸、そのアルカリ金属塩、ポリビニルアルコール等は、常用の助剤に算入される。更に、この被覆材料は、一般に粘度を変える、例えばセルロースエーテル、例えばヒドロキシエチルセルロースを含有する。更に、被覆材料は、分散剤、消泡剤、保存剤または疎水化剤、殺生物剤、染料、繊維または他の成分を添加することができる。また、被覆材料は、結合剤ポリマーの被膜形成性を調節するために可塑剤を含有することができる。
勿論、本発明により得ることができる水性ポリマー分散液を含有するポリマーは、自体公知の方法で実施すべき凝固によって単離することができ、例えば工業用プラスチックの変性のために使用されることができる。
また、本発明により得ることができる水性ポリマー分散液は、別の水性ポリマー分散液の変性のために使用されてもよい。これは、簡単な方法で、別の水性ポリマー分散液を添加するようにして行なうことができる。しかし、種分散液として別の水性ポリマー分散液の製造のために使用されるように行なうこともできる。
更に、本発明によるポリマーは、接着剤、殊に感圧接着剤として使用されることができる。殊に、この本発明によるポリマーは、感圧接着剤として適当である。
このポリマーは、前記目的のために特に水性分散液の形で使用される。
感圧接着剤としての使用の場合には、ポリマーもしくはポリマーの水性分散液には、粘着性付与剤、即ち粘着性にする樹脂を添加することができる。粘着性付与剤は、例えばAdhesive Age, Juli 1987,第19〜23頁またはPolym. Mater. Sci. Eng. 61(1989),第588〜592頁の記載から公知である。
粘着性付与剤は、例えば天然樹脂、例えばコロホニウム樹脂およびその不均化または異性体化、重合、二量体化、水素添加によって生じる誘導体である。この粘着性付与剤は、塩の形(例えば、1価または多価の対イオン(陽イオン))または有利にエステル化された形で存在することができる。エステル化に使用されるアルコールは、1価または多価であることができる。例は、メタノール、エタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,3−プロパンチオールまたはペンタエリトリットである。
更に、また炭化水素樹脂、例えばクマロン−インデン樹脂、ポリテルペン樹脂、不飽和CH化合物を基礎とする炭化水素樹脂、例えばブタジエン、ペンタン、メチルブテン、イソプレン、ピペリレン、ジビニルメタン、ペンタジエン、シクロペンタン、シクロペンタジエン、シクロヘキサンジエン、スチロール、α−メチルスチロールまたはビニルトルオールが粘着性付与剤として使用される。
粘着性付与剤としては、僅かな分子量を有するポリアクリレートも次第に使用されている。特に、このポリアクリレートは、30000を下廻る重量平均分子量Mを有している。ポリアクリレートは、有利に少なくとも60重量%、殊に少なくとも80重量%がC〜Cアルキル(メタ)アクリレートから成る。
好ましい粘着性付与剤は、天然のものであるかまたは化学的に変性されたコロホニウム樹脂である。コロホニウム樹脂は、主要部分がアビエチン酸またはアビエチン酸誘導体から成る。
粘着性付与剤は、簡単な方法で、本発明によるポリマー、有利にポリマーの水性分散液に添加することができる。この場合には、有利に粘着性付与剤は、それ自体水性分散液の形で存在する。
粘着性付与剤の全重量は、特にポリマー100重量部に対して5〜100重量部、特に有利に10〜50重量部である(固体/固体)。
接着剤もしくは感圧接着剤としてのポリマーの使用の場合には、粘着性付与剤とともに、なお添加剤、例えば濃稠化剤、消泡剤、可塑剤、顔料、湿潤剤または充填剤を使用することができる。
接着剤もしくは感圧接着剤としての使用の場合には、本発明によるポリマーもしくは水性分散液または水性調剤は、常法、例えばロール塗布、ナイフ塗布、刷毛塗り等によって支持体上、例えば紙またはポリマーフィルム、有利にポリエチレン、二軸方向または単軸方向に延伸されていてもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチロール、ポリアミドまたは金属からなる支持体上に塗布されていてもよい。水は、有利に50〜150℃で乾燥することによって除去されることができる。後の使用のために、支持体、例えばラベルの接着剤もしくは感圧接着剤で被覆された面は、剥離紙、例えばシリコーン処理された紙で被覆させることができる。
本発明によるポリマーは、接着剤としての使用の際に実質的に不変の付着力および接着力で改善された凝集力を示す。
実施例Biおよび比較例VB:
以下、次の略符号が使用される:
MMA=メチルメタクリレート
nBA=n−ブチルアクリレート
EHA=2−エチルヘキシルアクリレート
tBMA=第三ブチルメタクリレート
iBMA=イソブチルメタクリレート
nBMA=n−ブチルメタクリレート
S=スチロール
alMS=α−メチルスチロール
BDA2=ブタンジオールジアクリレート
AA=アクリル酸
MAA=メタクリル酸
IA=イタコン酸
AM=アクリルアミド
NaPS=ナトリウムペルオキソジスルフェート
tBHP=第三ブチルヒドロペルオキシド
RC=ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩(Rongalit(登録商標)C)
E1=エトキシル化アルカノール(アルキル基:C16〜18;EO度:18)
E2=ドデシルフェノキシベンジルジスルホン酸のナトリウム塩(相応する作用物質のDowfax 2A1)
DS=ディスソルビン(Dissolvine)E-Fe-13(登録商標)、EDTAの鉄ナトリウム複合体
AcBS=アセトン重亜硫酸塩
RF=引裂強さまたは引裂力〔N/mm
RD=破断時の伸び〔%、初期長さに対して〕
RA=破壊作業=RF×RD〔%×N/mm
全ての実施例および比較例において、重合されていないモノマーに対して生じる水性ポリマー分散液の含量(ガスクロマトグラフィーを用いて測定した)は、2000ppm未満であった(水性ポリマー分散液の重量に対して)。即ち、ポリマー分散液の残留モノマー含量は、全ての場合に実質的に所属するポリマー被膜の機械的性質に対して影響を及ぼさなかった。
VB1:水268g、E2の45重量%の水溶液14.22g、EHA160g、nBA520g、MMA120gおよびMAA16gから、水性モノマー乳濁液を製造した。ナトリウムペルオキソジスルフェート2.4g(アルカリ金属ペルオキソジスルフェートを有利にポリマー1の製造のために使用する)および水75gから、開始剤水溶液を製出した。ガラスからなる攪拌型重合容器(2 l)中に水250gおよびイタコン酸3.2gを装入する。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を85℃に加熱した。引続き、重合容器に1回最初に水性モノマー乳濁液54.5gを供給し、その後に開始剤水溶液7.7gを供給した。85℃に維持しながら、反応器内容物を30分間重合下にそれ自体放置した。引続き、85℃の維持下に(同時に開始する)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間内で)および開始剤水溶液の残留量(3.5時間内で)を重合容器に連続的に供給した。その後に、重合混合物をなお85℃で1時間攪拌した。引続き、残留モノマー含量を減少させるために、順次に50重量%のtBHP水溶液1.6gおよびRC0.64gを重合容器中に入れ、この反応混合物を25℃に冷却した。その後に、10重量%のNaOH水溶液を用いて水性分散媒体のpH値を9の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液VB1は、56.2重量%の固体含量および光子相関分光分析(準弾性光散乱)を用いて測定された260nmの平均ポリマー粒径を有していた。
分散されたポリマーは、次の組成を有していた:
nBA 63.5重量%
EHA 19.5重量%
MMA 14.65重量%
MAA 1.95重量%
IA 0.40重量%。
水性ポリマー分散液の被膜の機械的性質を測定する(以下の全実施例において、相応するように行なわれた)ために、この水性ポリマー分散液を25重量%の固体含量に希釈した。引続き、こうして希釈された水性ポリマー分散液の試料をシリコーンからなる15cm×15cm×0.6cmの型の中で23℃および50%の相対空気湿度で2週間乾燥させた。
試料の量を、生じる被膜の厚さが約0.1cmであるように定めた。RF、RD、ひいてはRAの測定は、DIN53455およびDIN53504に関連させて行なわれた。記載された測定値は、5個の試験体についての5回の測定からの平均値である。そのために、シリコーン型から被膜を剥離した後に、引張試験の実施に必要とされる試験体を打ち抜いた。試験体の形式として、DIN53504(2.4.11.6参照)で標準棒S2として記載されたハンテル(Hantel)形式を使用した。試験体の厚さを、直径10mmの円形のキー形を有するDIN53370による厚さ測定装置を用いて試験した。この試験体を引張試験機のクリップ中に張り、250mm/分の引き離し速度で引き裂いた。破断時の伸びは、破断の瞬間の伸びである。この破断時の伸びは、23℃および1atmに関連する。この破断時の伸びについては、[(L−L)/L]×100(%)として記載され、この場合には、次の意味を有する:
=元来の測定長さ、
L =引裂時の測定長さ。
相応して、引裂力は、引裂きの瞬間時に使用すべき力である。この引裂力は、通常、横断面に対して記載される。
更に、被膜のガラス転移温度が測定された。
次の値が得られた:
RF=1.80
RD=844
RA=1519
Tg=−30℃
B1:水249g、E2の45重量%の水溶液14.22g、E1の20重量%の水溶液20g、EHA150.4g、nBA488.8g、MMA112.8g、MAA16gおよびAMの50重量%の水溶液8.0gから水性モノマー乳濁液を製出し、ナトリウムペルオキソジスルフェート2.4gおよび水75gから開始剤水溶液を得た。ガラス製の攪拌型重合容器(2 l)中に水250gおよびIA 1.6gを装入した。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を85℃に加熱した。引続き、この重合容器に1回で水性モノマー乳濁液21.2gを添加し、その後に開始剤水溶液7.7gを添加した。85℃を維持しながら、反応器内容物を30分間、重合下にそれ自体放置した。引続き、85℃を維持しながら(同時に開始する)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間で)および開始剤水溶液の残留量(4時間で)を重合容器に連続的に供給した。開始剤水溶液の供給の終結後、重合容器は、ポリマー1の水性分散液を含有しており、この水性分散液は、次のように形成されていた:
nBA63.2重量%
EHA19.4重量%
MMA14.6重量%
MAA 2.1重量%
AM 0.5重量%
IA 0.2重量%
所属する被膜のガラス転移温度は、Tg=−29℃
ポリマー1の水性分散液を40℃に冷却し、1回でtBMA48g(重合された全モノマーに対して5.8重量%)を添加した。40℃の維持下に反応器内容物を10分間攪拌した。その後に、1回でまずtBHPの50重量%の水溶液3.2gを添加し、次に水5g中に溶解したRC3.2gを添加した。最後に、この反応混合物温度を60℃に上昇させ、この反応混合物を攪拌しながら45分間前記温度で維持した(進行する重合は、遊離する反応熱を有していた)。最終的に、この反応混合物を25℃に冷却し、水性分散媒体のpH値を10重量%のNaOH水溶液を用いて8.5の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液B1の固体含量は、57重量%であり、光子相関分光分析を用いて測定された平均ポリマー粒径は、480nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=3.65
RD=1086
RA=3964
Tg=−27℃
Tg=105℃
B2:水240.5g、E2の45重量%の水溶液14.22g、E1の20重量%の水溶液20g、EHA144g、nBA468g、MMA108g、MAA16gおよびAMの50重量%の水溶液8gから水性モノマー乳濁液を製出した。ナトリウムペルオキソジスルフェート2.4gおよび水75gから開始剤水溶液を得た。ガラス製の攪拌型重合容器(2 l)中に水250gおよびIA 1.6gを装入した。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を85℃に加熱した。次に、この重合容器に1回で水性モノマー乳濁液20.55gおよび開始剤水溶液7.7gを添加した。85℃を維持しながら、反応器内容物を30分間、重合下にそれ自体放置した。引続き、85℃を維持しながら(同時に開始する)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間で)および開始剤水溶液の残留量(4時間で)を重合容器に連続的に供給した。開始剤水溶液の供給の終結後、重合容器は、ポリマー1の水性分散液を含有しており、この水性分散液は、次のように形成されていた:
nBA63.1重量%
EHA19.4重量%
MMA14.6重量%
MAA 2.2重量%
AM 0.5重量%
IA 0.2重量%
所属する被膜のガラス転移温度は、次の通りであった:Tg=−29℃
ポリマー1の水性分散液を40℃に冷却し、1回でtBMA80g(重合された全モノマーに対して9.7重量%)を添加した。40℃の維持下に反応器内容物を10分間攪拌した。その後に、1回でまずtBHPの50重量%の水溶液4.8gを添加し、次に水5g中に溶解したRC1.2gを添加した。最後に、この反応混合物温度を60℃に上昇させ、この反応混合物を攪拌しながら45分間前記温度で維持した(進行する重合は、遊離する反応熱を有していた)。最終的に、この反応混合物を25℃に冷却し、水性分散媒体のpH値を10重量%のNaOH水溶液を用いて8.2の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液B2の固体含量は、56.2重量%であり、光子相関分光分析を用いて測定された平均ポリマー粒径は、354nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=3.71
RD=708
RA=2627
Tg=−25℃
Tg=105℃
B3:B1と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにnBMAを使用した。更に、水性分散媒体のpH値を8.1の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液B3の固体含量は、55.6重量%であり、光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、330nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=2.52
RD=1222
RA=3079
Tg=−28℃
Tg=20℃
B4:B1と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにiBMAを使用した。生じる水性ポリマー分散液B4の固体含量は、56.8重量%であり、光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、390nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=2.84
RD=1188
RA=3374
Tg=−29℃
Tg=53℃
B5:B1と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにスチロールを使用した。生じる水性ポリマー分散液B5の固体含量は、56.1重量%であり、光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、350nmであった。
所属するポリーマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=3.05
RD=864
RA=2580
Tg=−27℃
Tg=100℃
B6:B1と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにalMSを使用した。生じる水性ポリマー分散液の固体含量は、53.4重量%であり、光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、320nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=2.46
RD=885
RA=2177
Tg=−28℃
Tg=136℃
VB2:水160g、E2の45重量%の水溶液14.22g、E1の20重量%の水溶液40g、EHA160g、nBA520g、MMA120gおよびAMの50重量%の水溶液16gから水性モノマー乳濁液を得た。水70gおよびRC3.2gから、還元剤の水溶液を得た。tBHPの50重量%の水溶液13.6gおよび水70gから過酸化水素水溶液を得た。ガラス製の攪拌型重合容器(2 l)中に水250gおよびエチレンジアミンテトラ酢酸のFe2+/2Na塩0.002gを装入した。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を60℃に加熱した。次に、この重合容器に1回で最初に水性モノマー乳濁液20.6gを添加し、その後に還元剤水溶液7.32gおよび過酸化水素水溶液8.36gを添加した。60℃を維持しながら、反応器内容物を30分間、重合下にそれ自体放置した。引続き、60℃を維持しながら(同時に開始させ、かつ常に別個に供給管を介して)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間で)、還元剤水溶液の残留量(4時間で)および過酸化水素水溶液の残留量(4時間で)を重合容器に連続的に供給した。その後に、この重合混合物をなお60℃で1時間攪拌した。次に、10重量%のNaOH水溶液を用いて水性分散媒体のpH値を8.5の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液VB2は、58.0重量%の固体含量および光子相関分光分析を用いて測定された平均ポリマー粒径230nmを有していた。
分散されたポリマーは、次の組成を有していた:
nBA64.4重量%
EHA19.8重量%
MMA14.8重量%
AM 1.0重量%
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.28
RD=674
RA=188
Tg=−36℃
B7:水200g、E2の45重量%の水溶液14.22g、E1の20重量%の水溶液40g、EHA156.8g、nBA509.6g、MMA117.6gおよびAMの50重量%の水溶液16gから水性モノマー乳濁液を得た。RC3.2gおよび水70gから還元剤水溶液を得た。水70g中のtBHPの50重量%の水溶液13.6gから、過酸化水素水溶液を得た。ガラス製の攪拌型重合容器(2 l)中に水200gおよびエチレンジアミンテトラ酢酸のFe2+/2Na塩0.002gを装入した。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を60℃に加熱した。引続き、この重合容器に1回で最初に水性モノマー乳濁液21.08gを添加し、その後に還元剤水溶液7.32gおよび過酸化水素水溶液8.36gを添加した。60℃を維持しながら、反応器内容物を30分間、重合下にそれ自体放置した。引続き、60℃を維持しながら(同時に開始する)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間で)、還元剤水溶液の残留量(4時間で)および過酸化水素水溶液の残留量(4時間で)を重合容器に連続的に供給した。供給の終結後、重合容器は、ポリマー1の水性分散液を含んでおり、この水性分散液は、次のように形成されていた:
nBA64.3重量%
EHA19.8重量%
MMA14.9重量%
AM 1.0重量%
所属する被膜のガラス転移温度は、次の通りであった:Tg=−32℃
ポリマー1の水性分散液を40℃に冷却し、1回でtBMA16g(重合された全モノマーに対して2重量%)を添加した。40℃の維持下に反応器内容物を10分間攪拌した。その後に、1回でまずtBHPの50重量%の水溶液3.2gを添加し、次に水10g中に溶解したRC0.8gを添加した。最後に、この反応混合物の温度を60℃に上昇させ、この反応混合物を攪拌しながら45分間前記温度で維持した(進行する重合は、遊離する反応熱を有していた)。最終的に、この反応混合物を25℃に冷却し、水性分散媒体のpH値を10重量%のNaOH水溶液を用いて9.2の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液B7の固体含量は、56.6重量%であり、光子相関分光分析を用いて測定された平均ポリマー粒径は、230nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.47
RD=653
RA=307
Tg=−28℃
Tg=105℃
B8:水200g、E2の45重量%の水溶液14.22g、E1の20重量%の水溶液40g、EHA150.4g、nBA488.8g、MMA112.8gおよびAMの50重量%の水溶液16gから水性モノマー乳濁液を得た。RC3.2gおよび水70gから還元剤水溶液を得た。50重量%のtBHP水溶液13.6gおよび水70gから、過酸化水素水溶液を得た。ガラス製の重合容器(2 l)中に水200gおよびエチレンジアミンテトラ酢酸のFe2+/2Na塩0.002gを装入した。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を60℃に加熱した。引続き、この重合容器に1回で最初に水性モノマー乳濁液21.08gを添加し、その後に還元剤水溶液7.32gおよび過酸化水素水溶液8.36gを添加した。60℃を維持しながら、反応器内容物を30分間、重合下にそれ自体放置した。引続き、60℃を維持しながら(同時に開始する)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間で)、還元剤水溶液の残留量(4時間で)および過酸化水素水溶液の残留量(4時間で)を重合容器に連続的に供給した。供給の終結後、重合容器は、ポリマー1の水性分散液を含んでおり、この水性分散液は、次のように形成されていた:
nBA64.3重量%
EHA19.8重量%
MMA14.9重量%
AM 1.0重量%
所属する被膜のガラス転移温度は、次の通りであった:Tg=−33℃
ポリマー1の水性分散液を40℃に冷却し、1回でtBMA48g(重合された全モノマーに対して5.9重量%)を添加した。40℃の維持下に反応器内容物を10分間攪拌した。その後に、1回でまずtBHPの50重量%の水溶液3.2gを添加し、次に水10g中に溶解したRC0.8gを添加した。最後に、この反応混合物の温度を60℃に上昇させ、この反応混合物を攪拌しながら45分間前記温度で維持した(進行する重合は、遊離する反応熱を有していた)。最終的に、この反応混合物を25℃に冷却し、水性分散媒体のpH値を10重量%のNaOH水溶液を用いて9.2の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液B8の固体含量は、56.7重量%であり、光子相関分光分析を用いて測定された平均ポリマー粒径は、330nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.83
RD=898
RA=745
Tg=−33℃
Tg=105℃
B9:水200g、E2の45重量%の水溶液14.22g、E1の20重量%の水溶液40g、EHA144g、nBA468g、MMA108gおよびAMの50重量%の水溶液16gから水性モノマー乳濁液を得た。RC3.2gおよび水70gから還元剤水溶液を得た。50重量%のtBHP水溶液13.6gおよび水70gから、過酸化水素水溶液を得た。ガラス製の重合容器(2 l)中に水200gおよびエチレンジアミンテトラ酢酸のFe2+/2Na塩0.002gを装入した。受器および重合容器を窒素で洗浄した後、この受器を60℃に加熱した。引続き、この重合容器に1回で最初に水性モノマー乳濁液21.08gを添加し、その後に還元剤水溶液7.32gおよび過酸化水素水溶液8.36gを添加した。60℃を維持しながら、反応器内容物を30分間、重合下にそれ自体放置した。引続き、60℃を維持しながら(同時に開始する)水性モノマー乳濁液の残留量(3時間で)、還元剤水溶液の残留量(4時間で)および過酸化水素水溶液の残留量(4時間で)を重合容器に連続的に供給した。供給の終結後、重合容器は、ポリマー1の水性分散液を含んでおり、この水性分散液は、次のように形成されていた:
nBA64.3重量%
EHA19.8重量%
MMA14.8重量%
AM 1.1重量%
所属する被膜のガラス転移温度は、次の通りであった:Tg=−33℃
ポリマー1の水性分散液を40℃に冷却し、1回でtBMA80g(重合された全モノマーに対して9.9重量%)を添加した。40℃の維持下に反応器内容物を10分間攪拌した。その後に、1回でまずtBHPの50重量%の水溶液3.2gを添加し、次に水10g中に溶解したRC0.8gを添加した。最後に、この反応混合物の温度を60℃に上昇させ、この反応混合物を攪拌しながら45分間前記温度で維持した(進行する重合は、遊離する反応熱を有していた)。最終的に、この反応混合物を25℃に冷却し、水性分散媒体のpH値を10重量%のNaOH水溶液を用いて9.2の値に調節した。生じる水性ポリマー分散液B9の固体含量は、56.9重量%であり、光子相関分光分析を用いて測定された平均ポリマー粒径は、310nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=1.55
RD=565
RA=876
Tg=−32℃
Tg=105℃
B10:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにnBMAを使用した。生じる水性ポリマー分散液は、56.8重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定された平均ポリマー粒径は、250nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.60
RD=958
RA=575
Tg=−34℃
Tg=20℃
B11:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにiBMAを使用した。生じる水性ポリマー分散液は、57重量%の固体含量を有していた。水性分散媒体のpH値を、10.0の値に調節した。光子相関分光分析により測定された平均ポリマー粒径は、340nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.90
RD=562
RA=506
Tg=−34℃
Tg=53℃
B12:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにMMAを使用した。生じる水性ポリマー分散液は、56.7重量%の固体含量を有していた。水性分散媒体のpH値を、9.0の値に調節した。光子相関分光分析により測定された平均ポリマー粒径は、320nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=1.15
RD=704
RA=810
Tg=−34℃
Tg=105℃
B13:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにスチロールを使用した。生じる水性ポリマー分散液は、55.2重量%の固体含量を有していた。水性分散媒体のpH値を、8.5の値に調節した。光子相関分光分析により測定された平均ポリマー粒径は、280nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.40
RD=819
RA=328
Tg=−34℃
Tg=100℃
B14:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにalMSを使用した。生じる水性ポリマー分散液は、53.6重量%の固体含量を有していた。水性分散媒体のpH値を、9.4の値に調節した。光子相関分光分析により測定された平均ポリマー粒径は、310nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.41
RD=795
RA=326
Tg=−35℃
Tg=136℃
VB3:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにBDA2を使用した。生じる水性ポリマー分散液は、56.2重量%の固体含量を有していた。水性分散媒体のpH値を、9.5の値に調節した。光子相関分光分析により測定された平均ポリマー粒径は、250nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.95
RD=501
RA=475
Tg=−36℃
Tg=−
VB4:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてtBMAの代わりにtBMA24gおよびBDA2 24gからなる混合物を使用した。生じる水性ポリマー分散液は、57.5重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、186nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.35
RD=374
RA=131
Tg=−31.7℃
VB5:B11と同様に実施したが、しかし、重合段階iにおいてiBMA48gの代わりにiBMA34gおよびBDA2 24gからなる混合物を使用した。生じる水性ポリマー分散液は、57.5重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、212nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.46
RD=315
RA=145
Tg=−31℃
VB6:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iは省略した。その代わりに、tBMA48gを、ポリマー1の製造のための水性モノマー乳濁液中に混入した。重合段階iのレドックス開始剤系を後重合のために使用した。生じる水性ポリマー分散液は、56.8重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、354nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.47
RD=829
RA=381
Tg=−27℃
VB7:B1と同様に実施したが、しかし、重合段階iは省略した。その代わりに、tBMA48gを、ポリマー1の製造のための水性モノマー乳濁液中に混入した。重合段階iのレドックス開始剤系を後重合のために使用した。生じる水性ポリマー分散液は、56.5重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、363nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=1.03
RD=947
RA=975
Tg=−20.5℃
VB8:B1と同様に実施したが、しかし、重合段階iを、tBMA48gが重合容器に60℃の一定の重合温度で1時間で純粋なモノマー供給量として連続的に供給されるように構成した。相応する方法で、レドックス開始剤系を時間的に開始して70分間で重合容器に連続的に供給した。重合段階iにおいて何処かある時点で既に供給されたモノマーの重合度は、こうして全ての時点で80モル%を上廻っていた。生じる水性ポリマー分散液は、55.3重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、368nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=2.99
RD=740
RA=2212
Tg=−23.8℃
VB9:B8と同様に実施したが、しかし、重合段階iを、tBMA48gが重合容器に一定の重合温度で1時間で純粋なモノマー供給量として連続的に供給されるように構成した。相応する方法で、レドックス開始剤系を時間的に開始して70分間で重合容器に連続的に供給した。重合段階iにおいて何処かある時点で既に供給されたモノマーの重合度は、こうして全ての時点で80モル%を上廻っていた。生じる水性ポリマー分散液は、55.9重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、369nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=1.19
RD=385
RA=458.2
Tg=−29.3℃
VB10:VB2と同様に実施したが、しかし、tBHP水溶液13.6gの代わりに4.8gだけを使用した。更に、還元剤としてRC3.2gの代わりにAcBS2.4gを使用した。更に、重合温度は70℃であった。生じる水性ポリマー分散液は、57.8重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、259nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.27
RD=866
RA=234
Tg=−32.2℃
B15:B8と同様に実施したが、しかし、tBHP水溶液13.6gの代わりに4.8gだけを使用した。更に、ポリマー1の製造のためにRC3.2gの代わりにAcBS2.4gを使用し、重合を70℃で実施した。重合段階iにおいて、tBHP水溶液4.8gを使用し、ならびにRC0.8gの代わりにAcBS1.6gを使用した。更に、10分間の代わりに12時間40℃で攪拌した。生じる水性ポリマー分散液は、59.7重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、333nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=0.89
RD=1035
RA=921
Tg=−30.7℃
B16:B9と同様に実施したが、しかし、tBHP水溶液13.6gの代わりに4.8gだけを使用した。更に、ポリマー1の製造のためにRC3.2gの代わりにAcBS2.4gを使用し、重合を70℃で実施した。重合段階iにおいて、tBHP水溶液4.8gを使用し、ならびにRC0.8gの代わりにAcBS1.6gを使用した。更に、10分間の代わりに12時間40℃で攪拌した。生じる水性ポリマー分散液は、58.7重量%の固体含量を有していた。光子相関分光分析により測定されたポリマー粒径は、345nmであった。
所属するポリマー被膜の測定された機械的性質は、次の通りであった:
RF=1.26
RD=788
RA=993
Tg=−30.2℃
VB17:比較例17は、膨潤重合段階なしにアクリルモノマーの従来の乳化重合によって感圧接着剤としての使用のためのポリマー分散液の製造を示す。1つのモノマー乳濁液を、45%のE2 17.78g、20%のE1 60g、nBMA264.0g、EHA504.0gおよび水230g中のAA32.0gを乳化させることによって得る。酸化剤の溶液を70%のtBHP水溶液11.4gを水70gに溶解することによって製造する。還元剤の溶液をRC4.0gを水70gに溶解することによって製造する。2 lの攪拌型ガラス製反応器は、保護ガスの窒素雰囲気下に水250gおよび1.4%のDS水溶液1.26gを含み、かつ60℃に加熱される。60℃で上記のモノマー乳濁液2%、酸化剤の上記溶液10%および還元剤の上記溶液10%を反応器中に入れ、反応が開始してから30分後にモノマー乳濁液および開始剤を添加した。この反応器を自動温度制御装置によって60℃に維持する。残留モノマー乳濁液を3時間に亘って連続的に反応器に供給し、酸化剤および還元剤の残留溶液を互いに分離し、連続的に4時間で反応器中に入れる。酸化性溶液および還元性溶液の連続的な添加後に70%のtBHP水溶液2.3gおよびRC0.8gを互いに別々に反応器中に入れる。この反応器を、次の膨潤重合例の場合と同様に、さらに1時間60℃に維持する。次に、生じる分散液を室温に冷却し、濃厚なアンモニア溶液(約25%)でpH7.3の中性にし、次に150μmのフィルターを通して濾過する。凝集物は存在していない。完成分散液は、54%の全固体含量および光子相関分光分析(Nanosizer)を用いて測定された175nmの重量平均粒径を有している。フォックス(Fox)の等式によるnBMA/EHAコポリマーのガラス転移温度は、−48.5℃である。分散液の性質は、第1表に記載されている。
B17:実施例17の場合には、膨潤重合を、比較例17と同様に実施するが、しかし、膨潤重合段階においてtBMA2%を用いて実施する。1つのモノマー乳濁液を、45%のE2 17.78g、20%のE1 60g、nBMA258.7g、EHA494.0gおよび水245.6g中のAA31.4gを乳化させることによって得る。酸化剤の溶液を70%のtBHP水溶液11.4gを水70gに溶解することによって製造する。還元剤の溶液をRC4.0gを水70gに溶解することによって製造する。2 lの攪拌型ガラス製反応器は、窒素保護ガス雰囲気下に水250gおよび1.4%のDS水溶液1.26gを含み、かつ60℃に加熱される。60℃で上記のモノマー乳濁液2%、酸化剤の上記溶液10%および還元剤の上記溶液10%を反応器中に入れ、反応が開始してから30分後にモノマー乳濁液の連続的な添加を開始させた。この反応器を自動温度制御装置によって60℃に維持する。残留モノマー乳濁液を3時間に亘って連続的に反応器に供給し、酸化剤および還元剤の残留溶液を互いに分離し、連続的に4時間で反応器中に入れる。酸化性溶液および還元性溶液の連続的な添加後に、反応器内容物を40℃に冷却し、tBMA16gを反応器中に入れる。tBMAによる存在するポリマー粒子の膨潤は、20分間40℃で起こる。この膨潤後に70%のtBHP水溶液2.3gおよびRC0.8gを互いに別々に反応器中に入れる。次に、この反応器を40℃から60℃へ加熱し、重合を1時間60℃で継続させる。次に、生じる分散液を室温に冷却し、濃厚なアンモニア溶液(約25%)でpH7.3の中性にし、次に150μmのフィルターを通して濾過する。凝集物は存在していない。完成分散液は、52.6%の固体含量および光子相関分光分析(Nanosizer)を用いて測定された211nmの平均粒径を有している。第1段階でのnBMA/EHAコポリマーのガラス転移温度は、フォックス(Fox)の等式によれば−48.5℃である。ポリ(tBMA)のガラス転移温度は105℃である。分散液の性質は、第1表に記載されている。
B18:実施例18を実施例17と同様に実施するが、しかし、膨潤重合段階においてtBMA5%を用いて実施する。モノマー乳濁液を、45%のE2 17.78g、20%のE1 60g、nBMA250.8g、EHA478.8gおよび水270.0g中のAA30.4gから得る。次に、実施例17の場合と同様に実施するが、tBMP40gを16gの代わりに反応器中に入れる。完成分散液は、51.8%の固体含量および光子相関分光分析(Nanosizer)を用いて測定された190nmの平均粒径を有している。フォックス(Fox)の等式によるnBMA/EHAコポリマーのガラス転移温度は、−48.5℃である。ポリ(tBMA)のガラス転移温度は105℃である。分散液の性質は、第1表に記載されている。
B19:実施例19を実施例17と同様に実施するが、しかし、膨潤重合段階においてtBMA10%を用いて実施する。モノマー乳濁液を、45%のE2 17.78g、20%のE1 60g、nBMA237.6g、EHA453.6gおよび水310.0g中のAA28.8gから得る。次に、実施例17の場合と同様に実施するが、tBMP80gを16gの代わりに反応器中に入れる。完成分散液は、50.5%の固体含量および光子相関分光分析(Nanosizer)を用いて測定された170nmの平均粒径を有している。性質は、第1表に記載されている。
感圧接着剤に関する試験方法
a)試験ストリップの製造
試験すべき分散液をそれ自体で使用するかまたは市販の水性コロホニウム樹脂エステル分散液(Tacolyn 3179, Hercules社)と70/30の割合(固体に対して)で混合する。この混合物をナイフを用いてシリコーン処理された紙の上に薄い層で塗布し、かつ90℃で3分間乾燥させる。この場合、ナイフの間隙高さを、乾燥させた接着剤に対して19〜21g/mの塗布量を生じるように選択する。乾燥された接着剤上に、市販の白色のラベル紙(単位面積当たりの重量80g/m)を載せ、堅固になるようにハンドローラーを転動させる。こうして得られたラベル積層物を0.5インチ(1.27cm)および幅2cmのストリップに裁断する。このストリップを試験前に少なくとも24時間、標準気候(23℃、50%の相対空気湿度)で貯蔵する。
b)(FINAT FTM 7に関連する)凝集に対する尺度しての剪断強さ(shear)の試験
シリコーン処理された紙の剥離後、ラペル試験ストリップを、0.5インチ×0.5インチ(1.27×1.27cm)の接着面積を生じるように特殊鋼からなる試験薄板の縁部に接着させる。接着してから20分後に、紙ストリップの上方に立つ端部に500gの重りを固定し、試験薄板を垂直方向に懸吊する。環境条件:23℃、50%の相対空気湿度。剪断強さとして、重りの影響下で接着能力がなくなるまでの分での時間を3つの試験体の結果から記載する。
c)(FINAT FTM 1に関連する)付着に対する尺度しての剥離強さ(peel)の試験
シリコーン処理された紙の剥離後、2cm幅のラベル試験ストリップを、特殊鋼からなる試験薄板上に接着させる。環境条件:23℃、50%の相対空気湿度。接着してから1分後に、ストリップを引張試験機を用いて180℃の角度で75mm/分の速度で剥離する。剥離強さとして、剥離のために平均的に必要とされる、3つの試験体の結果からの平均値としてのN/cmでの力を記載する。
d)(FINAT FTM 1に関連する)接着力に対する尺度しての表面接着性(quikstick)の試験
1つの支持体(40×135mm)を水平方向に引張試験機の下方裏面内の1枚の板上に締め付ける。上方の締付裏面の下側と支持体表面との間の距離は、30mmである。上方の締付裏面内に両端部の研磨面に対して20×250mmの大きさを有するラベル試験ストリップを締付ける。上方の締付裏面を下向きに移動させ、この場合研磨面は、長手方向に支持体上に接着され、そこで付加的な圧力および付加的な滞留時間なしに300mm/分の速度で再び上向きに剥離される。全ての個々の測定後に、支持体を新しくする。表面の接着力として、Nでの平均的に測定された最大の剥離力を3つの試験体の結果からの平均値として記載する。
付加的に破壊の外観を評価する。この場合には、次の意味を有する:
A 付着の破壊(支持体上での残留物なし)
K 凝集の破壊(接着剤中での分離)
F 被膜:支持体上での薄く接着のない被膜;接着剤は紙ストリップ上に残留する。
PR 紙の引裂き
Figure 0004107618
第1表中の結果は、膨潤重合によってポリマー分散液の感圧接着剤の凝集強さが明らかに改善され、ポリマー分散液の感圧接着剤の付着特性が、影響を及ぼされないかまたは簡単に改善され、かつ10%未満のtBMA含量の際に接着力が影響を及ぼされないことを示す。
VB20:比較例20は、PSA(PSA=Pressure sensitive adhesive)の使用に対して商業的に入手可能な分散液、アクロナール(Acronal)A220(BASFAG社)である。アクロナール(Acronal)A220は次の性質を有している:ガラス転移温度−43℃(DSC中点)、粒径290nm、固体含量60%、pH約6.8。分散液の性質は、第2表に記載されている。
B20:実施例20には、アクロナール(Acronal)A220、膨潤モノマーとしてのtBMA6%を用いて実施される膨潤重合が記載されている。2 lの攪拌型ガラス製反応器中にアクロナール(Acronal)A220 1000gおよび水27.4gを入れる。反応器内容物を室温で30分間窒素を用いて洗浄し、tBMA36.1gを添加する。保護ガスとしての窒素雰囲気下に、存在するポリマー粒子の膨潤をtBMAによって室温で10分間実施し、その後に反応器を60℃に加熱する。反応器内容物が60℃に到達した際に、70%のtBHP水溶液1.82gおよび13.1%のAcBS溶液9.74gを互いに別々に反応器中に入れる。tBMAの重合を60℃で1.5時間実施する。生じる分散液を室温に冷却し、150μmのフィルターを通して濾過する。凝集物は存在していない。完成分散液は、59.8%の全固体含量、6.8のpHおよび光子相関分光分析(Nanosizer)を用いて測定された290nmの平均粒径を有している。第1段階のアクロナール(Acronal)A220のガラス転移温度は、−43℃であり、ポリ(tBMA)の場合は、105℃である。この分散液の性質は、第2表に記載されている。
Figure 0004107618
第2表中の結果は、膨潤重合によりポリマー分散液の感圧接着剤の凝集強さおよび付着特性が改善され、かつ接着力に対して著しく影響が及ぼされることがないことを示す。
VB21:比較例21は、BASF AG社のアクロナール(Acronal)V210、PSAの使用に対して商業的に入手可能な分散液である。アクロナール(Acronal)V210は次の性質を有している:ガラス転移温度−43℃(DSC中点)、粒径375nm、固体含量68.6%およびpH約4.5。分散液の性質は、第3表に記載されている。
B21:実施例21には、アクロナール(Acronal)V210および膨潤モノマーとしてのnBMA6%の膨潤重合が記載されている。2 lの攪拌型ガラス製反応器中にアクロナール(Acronal)V210 600gおよび水11.3gを入れる。反応器内容物を室温で30分間窒素を用いて洗浄し、nBMA24.7gを反応器中に入れる。更に、保護ガスとしての窒素雰囲気下にnBMAによる存在するポリマー粒子の膨潤を室温で10分間行ない、その後に反応器を60℃に加熱する。反応器内容物が60℃に到達した際に、70%のtBHP水溶液1.1gおよび13.1%のAcBS溶液5.84gを互いに別々に反応器中に入れる。nBMAの重合を60℃で1.5時間継続させる。生じる分散液を室温に冷却し、10%のNaOHを用いてpH6.6の稠性にし、かつ150μmのフィルターを通して濾過する。凝集物は存在していない。完成分散液は、66.0%の全固体含量および光子相関分光分析(Nanosizer)を用いて測定された416nmの平均粒径を有している。アクロナール(Acronal)V210のガラス転移温度は、−43℃であり、ポリ(nBMA)の場合は、20℃である。この分散液の性質は、第3表に記載されている。
B22:実施例22は、アクロナール(Acronal)V210および膨潤モノマーとしてのS 6%の膨潤重合が記載されている。実施例21の場合と同様に実施されるが、しかし、nBMA24.7gの代わりにS 24.7gを使用し、10%のNaOHを用いてpH6.6の代わりにpH6.9の中性にする。完成分散液は、66.0%の全固体含量および光子相関分光分析を用いて測定された400nmの平均粒径を有している。アクロナール(Acronal)V210のガラス転移温度は、−43℃であり、ポリスチロールの場合は、100℃である。この分散液の性質は、第3表に記載されている。
Figure 0004107618
第3表中の結果は、膨潤重合によりポリマー分散液の感圧接着剤の凝集強さが著しく改善され、付着特性が影響を及ぼされていないかまたは僅かに改善されており、かつ接着力に対して著しく影響が及ぼされることがないことを示す。
VB23:比較例21からのポリマー分散液を、出発ポリマー分散液の固体含量に対して70:30の比で商業的に入手可能な粘着剤タコリン(Takolyn)3179と混合した。この分散液の性質は、第4表に記載されている。
B23:実施例23には、アクロナール(Acronal)V210および膨潤モノマーとしてのtBMA6%の膨潤重合が記載されている。実施例21の場合と同様に実施するが、しかし、nBMA24.7gの代わりにtBMA24.7gを使用し、かつ10%のNaOHを用いてpH6.6の代わりにpH9.0にもたらした。完成分散液は、68.3%の全固体含量および光子相関分光分析を用いて測定された380nmの平均粒径を有している。アクロナール(Acronal)V210のガラス転移温度は、−43℃であり、ポリ(tBMA)の場合は、105℃である。このポリマー分散液を比較例23と同様にタコリン(Takolyn)3179と混合した。この分散液の性質は、第4表に記載されている。
Figure 0004107618
第4表中の結果は、膨潤重合により粘着剤が添加されたポリマー分散液の感圧接着剤の凝集強さが著しく改善され、付着特性および接着力があまり影響を及ぼされていないことを示す。付着力および接着力に対する若干低い値は、紙基質の強度を反映しているが、感圧接着剤の強度を反映するものではない。

Claims (25)

  1. 最初に少なくとも1個のエチレン系不飽和基を有する化合物(モノマー)を、水性ラジカル乳化重合法によって重合させ、水性媒体中に分散して分布しているポリマー1を生じさせ、次いで1つまたはそれ以上の順次の重合段階iでさらにモノマーを、水性媒体中に分散して分布しているポリマー1の存在でラジカル重合させる、水性ポリマー分散液の製造法において、
    a)ポリマー1は、−70℃〜20℃の範囲内のガラス転移温度Tgを有し;
    b)重合段階iの各段階において重合されたモノマーは、これらのモノマーの単離されるランダムな共重合により、分子量が増加するにつれてガラス転移温度が境界値Tgに向かう傾向にあるようなポリマーiが生じる性状であり、この場合
    各Tgについて、差Tg−Tgは、60℃〜190℃であり;
    c)分散して分布しているポリマー1の製造のために重合されるモノマーの量は、本方法において重合された全モノマーの量に対して90重量%を上廻り、かつ99.9重量%以下であり;
    d)全重合段階iにおいて重合されるモノマーの全体量は、本方法で重合される全モノマーの全体量に対して0.1重量%以上であり、かつ10重量%未満であり;
    e)重合段階iの各段階において重合容器中への前記重合段階iで重合すべきモノマーの添加は、この添加が終結するまで、段階iにおいて重合すべきでありかつ重合容器に既に添加されたモノマーの重合度Uが50モル%を越えない時点で行なわれ;
    f)ポリマー1は、1個を上廻るエチレン系不飽和基を有する共重合されたモノマーを含有しないことを特徴とする、水性ポリマー分散液の製造法。
  2. 重合段階iの各段階において重合容器中への前記重合段階iで重合すべきモノマーの添加は、この添加が終結するまで、段階iにおいて重合すべきでありかつ重合容器に既に添加されたモノマーの重合度Uが30モル%を越えない時点で行なわれる、請求項1記載の方法。
  3. 重合段階iの各段階において重合容器中への前記重合段階iで重合すべきモノマーの添加は、重合が実質的に中断され、添加が実施され、生じる混合物が必要に応じて一定時間攪拌され、引続き重合が継続されることにより行なわれる、請求項1記載の方法。
  4. 重合段階iの各段階において重合容器中への前記重合段階iで重合すべきモノマーの添加は、水性乳濁液の形でない純粋なモノマー添加の形で行なわれる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 重合段階iの何れにおいても1個を上廻るエチレン系不飽和基を有する共重合されたモノマーを含有しない、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. 専ら1つの重合段階iを含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 水性媒体中に分散して分布しているポリマー1の重量平均直径は、200nm〜500nmである、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 全重合段階iにおいて重合されるモノマーの全体量は、本方法において重合される全モノマーの全体量に対して1重量%〜8重量%である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. Tgは−50℃〜0℃の範囲内にある、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 各Tgについて、差Tg−Tgは、60〜160℃の範囲内にある、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. ポリマー1は、少なくとも75重量%がアクリル酸および/またはメタクリル酸とC〜C−アルカノールとのエステルまたはそのスチロールおよび/またはアクリルニトリルとの混合物から形成されている、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. ポリマー1を形成するモノマーは、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、イタコン酸、スチロール、アクリルニトリル、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびビニルスルホン酸を含む群から選択される、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 重合段階iにおいて重合されるモノマーは、イソブチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、第三ブチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシルアクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシルメタクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、アクリルニトリル、スチロール、α−フェニルスチロール、α−メチルスチロールおよびメチルメタクリレートを含む群から選択される、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. Tgは−60℃〜0℃の範囲内にある、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレートおよびイソボルニルアクリレートから選択されている、ポリマー1を形成する少なくとも1つのモノマーを使用する、請求項14記載の方法。
  16. ポリマー1を形成するモノマーは、n−ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートから選択される、請求項15記載の方法。
  17. 重合段階1においてスチロール、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、第三ブチルアクリレート、第三ブチルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドおよびメタクリルアミドから選択されるコモノマーを使用する、請求項14から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 水性ラジカル乳化重合はポリマー1の製造のために60〜90℃の温度で行なわれる、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 重合段階iにおける重合温度は40℃以上ないし80℃以下である、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 水性ラジカル乳化重合をポリマー1の製造のためにペルオキソ二硫酸および/またはその塩の共用下に開始させる、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 重合段階iにおけるラジカル重合を第三ブチルヒドロペルオキシドまたはクモールヒドロペルオキシドの共用下に開始させる、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法により得ることができる水性ポリマー分散液。
  23. 請求項22記載の水性ポリマー分散液の噴霧乾燥によって得ることができるポリマー粉末。
  24. 接着剤、紙塗被材料のための結合剤またはフリース材料のための結合剤として、または皮革被覆のための結合剤として、または充填されおよび/または顔料が添加された塗料のための結合剤として、または合成樹脂プラスターのための結合剤としてか、またはポリウレタンを基礎とする材料を被覆するための結合剤としての請求項22記載の水性ポリマー分散液の使用。
  25. 感圧接着剤としての請求項14から21までのいずれか1項に記載の方法により得られた水性ポリマー分散液の使用。
JP51225398A 1996-09-09 1997-09-05 水性ポリマー分散液 Expired - Fee Related JP4107618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996136490 DE19636490A1 (de) 1996-09-09 1996-09-09 Verfahren zur Herstellung wäßriger Polymerisatdispersionen
DE19724915.9 1997-06-12
DE1997124915 DE19724915A1 (de) 1997-06-12 1997-06-12 Verfahren zur Herstellung wäßriger Polymerisatdispersionen
DE19636490.6 1997-06-12
PCT/EP1997/004843 WO1998010001A1 (de) 1996-09-09 1997-09-05 Verfahren zur herstellung wässriger polymerisatdispersionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000517369A JP2000517369A (ja) 2000-12-26
JP4107618B2 true JP4107618B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26029171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51225398A Expired - Fee Related JP4107618B2 (ja) 1996-09-09 1997-09-05 水性ポリマー分散液

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6262144B1 (ja)
EP (1) EP0927208B1 (ja)
JP (1) JP4107618B2 (ja)
CN (1) CN1154671C (ja)
AU (1) AU742547B2 (ja)
BR (1) BR9711394A (ja)
DE (1) DE59706111D1 (ja)
ES (1) ES2170418T3 (ja)
ID (1) ID21083A (ja)
WO (1) WO1998010001A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830554A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Basf Ag Wässrige, pigmenthaltige Polymerzubereitungen
RU2187347C1 (ru) * 2001-01-12 2002-08-20 Государственный научный центр Российской Федерации "НИОПИК" Способ фотодинамической терапии и аппликатор для его осуществления
US20030077443A1 (en) * 2001-07-06 2003-04-24 Di Stefano Frank Vito Blends of high Tg polymer emulsions and pressure sensitive adhesive polymer emulsions useful as pressure sensitive adhesives
US20030143409A1 (en) * 2001-07-06 2003-07-31 Di Stefano Frank Vito Blends of high Tg polymer emulsions and pressure sensitive adhesive polymer emulsions useful as pressure sensitive adhesives
AU2002301310B2 (en) * 2001-10-17 2007-12-20 Rohm And Haas Company Polymer composition
US20030125459A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Basf Akiengesellschaft Aqueous polymer dispersions, their preparation and use
FR2834458A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-11 Oreal Composition cosmetique filmogene, en particulier de vernis a ongles
US6927267B1 (en) 2002-03-07 2005-08-09 Basf Ag High solids dispersion for wide temperature, pressure sensitive adhesive applications
DE10229733A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-22 Basf Ag Haftklebstoffe für Träger aus Weich-PVC
DE10253332A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Basf Ag UV-vernetzbare Kaschierklebstoffe
DE10315483A1 (de) * 2003-04-04 2004-11-04 Deutsche Amphibolin-Werke Von Robert Murjahn Stiftung & Co. Kg Farbe auf Basis mindestens einer Polymerdispersion und Verfahren zum Auftrag der Farbe
JP2005054166A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Rohm & Haas Co コーティング組成物
DE10353201A1 (de) * 2003-11-13 2005-06-16 Basf Ag Polymerdispersionen, enthaltend Sulfobernsteinsäureester
US7417086B2 (en) * 2004-11-29 2008-08-26 Rohm And Haas Company Coating compositions
DE102005005205A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Basf Ag Verwendung einer wässrigen Polymerdispersion als Bindemittel für cellulosische Fasern sowie zur Herstellung von Filtermaterialien
US20060235131A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Hughes Kathleen A Process for preparing aqueous dispersions of multistage emulsion polymers
JP2007100040A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びそれを用いた装飾方法
JP2007100041A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
US20070238823A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Basf Ag Electrically neutral dispersions and method of preparing same
EP2007818B1 (en) 2006-04-07 2016-11-09 Basf Se Electrically neutral dispersions and method of preparing same
US20070238820A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Basf Ag Polymer dispersion and method of using same as a water vapor barrier
WO2007125031A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Basf Se Haftklebstoff, enthaltend n-butylacrylat und hydroxybutyl(meth)acrylat
US20070286833A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Keller Kathleen V Multistage polymer composition and method of use
JP5594931B2 (ja) * 2006-11-02 2014-09-24 関西ペイント株式会社 水性ベース塗料組成物
AU2007246194A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Rohm And Haas Company Emulsion based polymer adhesive
US7723396B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-25 Rohm And Haas Company Foam composites with emulsion polymer films
EP1990392B1 (en) * 2007-05-11 2011-03-02 Rohm and Haas Company Composites with emulsion polymer films
US8287945B2 (en) * 2007-10-05 2012-10-16 Basf Se Method and composition for enhancing the performance of an emulsion-based surface treatment
WO2009076150A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 Wagner Spray Tech Corporation Dual aperture spray tip cup gun
JP5224866B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-03 株式会社カネカ 自動車用フィルム
JP5616005B2 (ja) * 2008-06-02 2014-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着剤組成物及び粘着テープ
EP2147935B1 (en) * 2008-07-02 2011-12-28 Rohm and Haas Company Emulsion Polymer Adhesives
EP2141181B1 (en) * 2008-07-03 2012-05-02 Rohm and Haas Company Leather Coating Compositions Having Improved Embossability
EP2507271B1 (en) * 2009-12-02 2022-11-30 Huntsman Petrochemical LLC Preparation and use of poymeric dispersant compositions
EP2510067B1 (de) * 2009-12-09 2013-10-02 Basf Se Haftklebstoff für pvc-folien
US20120077030A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Basf Se Multistage preparation of aqueous pressure-sensitive adhesive dispersions for producing self-adhesive articles
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
US9365745B2 (en) * 2011-04-15 2016-06-14 Basf Se Pressure-sensitive adhesive dispersion comprising polymers with ureido groups or with ureido-analogous groups and prepared by stage polymerization
WO2012139941A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Haftklebstoffdispersion enthaltend polymere mit ureidogruppen oder ureido-analogen gruppen und mit glycidylgruppen
WO2013061286A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Basf Se Paper coating compositions comprising a polymer dispersion from room temperature liquid and gaseous monomers
EP2791180B1 (de) * 2011-12-15 2015-10-14 Basf Se Verwendung wässriger polymerisatdispersionen zur verbesserung der resistenz gegenüber chemischen einflüssen
AU2012368338B2 (en) 2012-02-03 2016-10-06 Basf Se Compositions comprising asphalt and electrically neutral copolymer dispersions
KR20140142329A (ko) * 2012-03-30 2014-12-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 일 부분, 속-경화성, 수성 접착제 에멀젼
MX2015006182A (es) * 2012-11-15 2015-08-10 Basf Se Uso de dispersion polimerica acuosa en agentes de recubrimiento para mejorar la retencion de color.
AU2014323535B2 (en) 2013-09-18 2018-05-10 Holcim Technology Ltd Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
WO2015134889A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Firestone Building Products Co., LLC Roofing membranes with pre-applied, cured, pressure-sensitive seam adhesives
US10152672B2 (en) * 2014-09-29 2018-12-11 Avery Dennison Corporation Tire tracking RFID label
US10081745B1 (en) 2014-12-30 2018-09-25 3M Innovative Properties Company Water-based pressure-sensitive adhesive compositions
WO2016109176A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Water-based pressure-sensitive adhesive compositions
JP6262410B1 (ja) 2014-12-30 2018-01-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水性感圧接着剤組成物
US11306169B2 (en) 2015-08-05 2022-04-19 Synthomer Usa Llc Pressure sensitive adhesive compositions and methods for preparing same
JP6829715B2 (ja) * 2015-08-05 2021-02-10 シントマー ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 感圧接着性組成物およびそれを調製するための方法
US12006692B2 (en) 2016-03-25 2024-06-11 Holcim Technology Ltd Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
US20200299965A1 (en) 2016-03-25 2020-09-24 Firestone Building Products Company, Llc Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
CN109642135A (zh) * 2016-09-01 2019-04-16 日东电工株式会社 水分散液型丙烯酸类粘合剂组合物
US10975188B2 (en) * 2017-01-20 2021-04-13 Fudan University Rapid self-assembled small-sized block polymer material with low quenching temperature and the preparation and application thereof
CN109281225A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 陶氏环球技术有限责任公司 具有多价金属离子的乳胶调配物
CN109954479A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种自组装石墨烯防霾滤层及其制备方法和应用
BR112020021582B1 (pt) * 2018-04-28 2023-12-12 Dow Global Technologies Llc Composição cimentícia modificada com polímero e método para preparar uma composição cimentícia modificada com polímero
TW202110908A (zh) * 2019-09-03 2021-03-16 美商羅門哈斯公司 黏著劑組成物
CN114402044A (zh) * 2019-09-20 2022-04-26 巴斯夫欧洲公司 具有改善的粘附性的涂料
CA3168208A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Swimc Llc Stain-blocking polymers, primers, kits, and methods
CN115551939B (zh) * 2020-06-01 2023-12-26 星光Pmc株式会社 乳胶组合物、水性涂剂以及乳胶组合物制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562235A (en) 1968-06-07 1971-02-09 Rohm & Haas Multistage emulsion polymerization of alkyl acrylates and alkyl methacrylates
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
CA1284695C (en) 1984-12-20 1991-06-04 Rohm And Haas Company Modified latex polymer compositions
CA1331442C (en) 1988-09-16 1994-08-16 Albert S. Will Fabrication of flexible electronic circuitry using a modified latex polymer laminating adhesive composition
DE3902067A1 (de) 1989-01-25 1990-07-26 Roehm Gmbh Filmbildende, selbstvernetzende waessrige kunststoffdispersion
DE3902103A1 (de) 1989-01-25 1990-08-02 Roehm Gmbh Bindemittel fuer waessrige glanzfarben
CA2065100A1 (en) * 1991-04-05 1992-10-06 Masami Uemae Aqueous dispersion of acrylic polymer
CA2071756A1 (en) 1991-07-03 1993-01-04 Rohm And Haas Company Multi-staged binder for use in elastomeric coatings, caulks, and sealants
DE4240744A1 (de) 1992-12-03 1994-06-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Pfropfcopolymerlatex von Kern-Schale-Dispersionsteilchen mit verbesserter Phasenanbindung zwischen Kern und Schale
CA2114246A1 (en) * 1993-01-28 1994-07-29 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Latex paint formulations containing no organic solvents based on multistage polymers
AU5939894A (en) * 1993-05-07 1994-11-10 Rohm And Haas Company Use of a multi-staged latex and a process for making the multi-staged latex
DE4334178A1 (de) 1993-10-07 1995-04-13 Basf Ag Wäßrige Polymerisatzubereitungen
DE4338374A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von wäßrigen Dispersionen zweiphasiger Emulsions-Pfropfcopolymerisate als Bindemittel für Versteifungsmaterialien in der Textil- und Lederindustrie
DE4439457A1 (de) * 1994-11-04 1995-04-27 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
DE4439459A1 (de) * 1994-11-04 1995-05-04 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion

Also Published As

Publication number Publication date
US6605662B2 (en) 2003-08-12
AU4620997A (en) 1998-03-26
EP0927208A1 (de) 1999-07-07
US20020082319A1 (en) 2002-06-27
EP0927208B1 (de) 2002-01-02
CN1154671C (zh) 2004-06-23
AU742547B2 (en) 2002-01-03
BR9711394A (pt) 1999-08-17
DE59706111D1 (de) 2002-02-28
US6262144B1 (en) 2001-07-17
WO1998010001A1 (de) 1998-03-12
CN1233260A (zh) 1999-10-27
ES2170418T3 (es) 2002-08-01
JP2000517369A (ja) 2000-12-26
ID21083A (id) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107618B2 (ja) 水性ポリマー分散液
KR100792388B1 (ko) 다단 에멀젼 중합체의 수성 분산물을 제조하는 방법
US5744540A (en) Aqueous polymer emulsion
JP6133331B2 (ja) C1〜c20−アルキル(メタ)アクリレートに基づく乳化重合によって製造可能な接着剤用粘着付与剤として使用可能な水性ポリマー分散液
EP1317518B1 (en) Adhesive compositions containing low molecular weight polymeric additives
US9518199B2 (en) PSA polymer of N-butyl acrylate, ethyl acrylate, vinyl acetate, and acid monomer
US6242515B1 (en) Use of polymer dispersions as binding agents for sealing compounds and coating compounds
US6214925B1 (en) Pressure-sensitive materials with small amounts of styrene
US6403703B1 (en) Polymeric compositions from acrylic and unsaturated carboxyl monomers
US20120077030A1 (en) Multistage preparation of aqueous pressure-sensitive adhesive dispersions for producing self-adhesive articles
KR20050084134A (ko) 중합체 조성물
JP2013543022A (ja) 粘着性製品を製造するための水性感圧接着剤分散液の多段階での製造
US6303726B1 (en) Pressure sensitive materials based on a multistep constituted of polymerizates
US20030125459A1 (en) Aqueous polymer dispersions, their preparation and use
US6423769B1 (en) Acid functional two-stage polymer dispersion with neutralization between polymerization stages
US20090171017A1 (en) Contact adhesive containing n-butylacrylate and hydroxybutyl(meth)acrylate
US20090111929A1 (en) Contact adhesive containing 2-ethylhexylacrylate and hydroxybutyl(meth) acrylate
DE19724915A1 (de) Verfahren zur Herstellung wäßriger Polymerisatdispersionen
ES2359684T3 (es) Dispersiones acuosas de polímeros, su obtención y su empleo.
JPH09241600A (ja) 粘接着剤用樹脂水性分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees