JP4103957B2 - アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法 - Google Patents

アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4103957B2
JP4103957B2 JP2003023034A JP2003023034A JP4103957B2 JP 4103957 B2 JP4103957 B2 JP 4103957B2 JP 2003023034 A JP2003023034 A JP 2003023034A JP 2003023034 A JP2003023034 A JP 2003023034A JP 4103957 B2 JP4103957 B2 JP 4103957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
dummy load
current
inspection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003023034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004233715A (ja
Inventor
孝義 吉田
正三郎 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003023034A priority Critical patent/JP4103957B2/ja
Priority to US10/764,576 priority patent/US6943564B2/en
Priority to KR1020040005618A priority patent/KR20040070043A/ko
Priority to EP04001923A priority patent/EP1443483A3/en
Priority to TW093102235A priority patent/TWI266266B/zh
Priority to CNA2004100025429A priority patent/CN1519809A/zh
Publication of JP2004233715A publication Critical patent/JP2004233715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103957B2 publication Critical patent/JP4103957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、少なくとも制御用TFTと駆動用TFT、さらに電荷保持用コンデンサとを備えたアクティブ駆動型画素構造およびその検査方法に関し、特に、画素を構成するたとえば発光素子を成膜する前に、前記TFT(Thin Film Transistor)および電荷保持用コンデンサの機能が正常であるか否かを容易に検査することを可能にしたアクティブ駆動型画素構造およびその検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して構成される表示パネルを用いたディスプレイの開発が広く進められている。このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子が注目されている。これはEL素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、EL素子を単にマトリクス状に配列した単純マトリクス型表示パネルと、マトリクス状に配列したEL素子の各々に、TFTからなる能動素子を加えたアクティブマトリクス型表示パネルが提案されている。後者のアクティブマトリクス型表示パネルは、前者の単純マトリクス型表示パネルに比べて、低消費電力を実現することができ、また画素間のクロストークが少ない等の特質を備えており、特に大画面を構成する高精細度のディスプレイに適している。
【0004】
図1は、従来のアクティブマトリクス型表示装置における1つの画素10に対応する最も基本的な回路構成を示しており、これはコンダクタンスコントロール方式と呼ばれている。図1においてNチャンネルで構成された制御用TFT(Tr1)のゲートGは、走査ドライバー1からの走査ライン1aに接続され、そのソースSはデータドライバー2からのデータライン2aに接続されている。また、制御用TFT(Tr1)のドレインDは、Pチャンネルで構成された駆動用TFT(Tr2)のゲートGに接続されると共に、電荷保持用のコンデンサC1 の一方の端子に接続されている。
【0005】
そして、駆動用TFT(Tr2)のソースSは前記コンデンサC1 の他方の端子に接続されると共に、発光素子としての有機EL素子E1 に駆動電流を供給する陽極側電源(VHanod)に接続されている。また、駆動用TFT(Tr2)のドレインDは前記EL素子E1 の陽極に接続され、当該EL素子の陰極は、陰極側電源(VLcath)に接続されている。
【0006】
図1における制御用TFT(Tr1)のゲートに走査ライン1aを介してオン制御電圧(Select)が供給されると、制御用TFT(Tr1)はソースに供給されるデータライン2aからのデータ電圧(Vdata)に対応した電流を、ソースからドレインに流す。したがって、制御用TFT(Tr1)のゲートがオン電圧の期間に、前記コンデンサC1 が充電され、その電圧が駆動用TFT(Tr2)のゲートに供給される。それ故、駆動用TFT(Tr2)は、そのゲート電圧とソース電圧に基づいた電流をEL素子E1 に流し、EL素子を発光駆動させる。
【0007】
また制御用TFT(Tr1)のゲートがオフ電圧になると、制御用TFT(Tr1)はいわゆるカットオフとなり、制御用TFT(Tr1)のドレインは開放状態となるものの、駆動用TFT(Tr2)はコンデンサC1 に蓄積された電荷によりゲート電圧が保持され、次の走査まで駆動電流を維持し、EL素子E1 の発光も維持される。
【0008】
前記した構成はコンダクタンスコントロール方式による1つの画素10の接続構成例を示したものであり、この画素10の構成は縦および横方向に多数配列され、画像信号に基づいて各画素10が点灯または消灯制御されることで、映像が再生されることになる。
【0009】
ところで、この種のアクティブマトリクス型表示パネルにおいては、各画素内のTFTおよびコンデンサの不良は画素欠陥となる。表示パネル内に幾つかの欠陥が生ずることはやむを得ないのが現状であるものの、この欠陥数が多くなると、表示品位を落とし商品としては不適格となる。
【0010】
したがって、前記TFTおよび電荷保持用のコンデンサを基板に形成させた状態、すなわち、発光素子としての有機EL素子を前記基板に成膜させる以前の半製品の状態で前記TFTおよび電荷保持用のコンデンサの欠陥を容易に検査することができれば、表示パネルの歩留まりを改善することができ、結果としてコストの削減に寄与することができる。特に画素毎のTFTが1個で済むAM−LCD(アクティブマトリクス型液晶表示装置)に比べて、画素毎のTFTが2個〜4個以上必要となるAM−OEL(アクティブマトリクス型有機EL表示装置)においては、前記した半製品の状態での欠陥の検査はなおさら重要となる。
【0011】
一方、AM−LCDにおいては、前記した半製品の状態であるTFT基板状態においても電荷保持用コンデンサが画素用TFT(駆動用TFT)の負荷となっているために、TFT基板状態での画素欠陥の検査は比較的容易である。しかしながら、AM−OELにおいては前記した半製品の状態のTFT基板においては有機EL素子が成膜されておらず、駆動用TFTは無負荷状態である。したがって、この様な状態では画素欠陥の検査は容易ではない。
【0012】
そこで、画素欠陥を検査するためにプローブを所定の絵素電極等に当てて、インピーダンスを測定することが特許文献1に提案されており、したがって、同様に発光素子としての前記EL素子が形成される電極に、導電性のピン等を接触させるなどして、駆動用TFTに負荷を接続し、画素欠陥の検査をすることが考えられる。
【0013】
【特許文献1】
特許第2506840号公報(第2欄15行以降、および第6図)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記したように画素欠陥の検査工程において、発光素子としての前記EL素子が形成される電極に導電性のピン等を接触させるような作業がなされた場合においては、前記電極を損傷させる等して発光素子の不良を招来させる可能性が増大し、好ましくはない。また、発光素子が形成される電極に検査用の電極を近づけ、両電極間でコンデンサを形成することで、非接触状態で駆動用TFTに負荷を与える手段を採用することも考えられるが、両電極間のギャップ調整が極めて難しく、実用上においては採用し兼ねる。
【0015】
この発明は、前記した問題点を解消するためになされたものであり、たとえば半製品の状態で、検査用ダミー負荷を基板に形成させておき、これを利用することで、前記したTFTおよび電荷保持用コンデンサの欠陥検査を実行することができるアクティブ駆動型画素構造およびその検査方法を提供することを課題とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる第1形態のアクティブ駆動型画素構造は、データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとを少なくとも備えたアクティブ駆動型画素構造であって、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が検査用ラインに接続されている点に特徴を有する。
【0017】
また、この発明にかかる第2形態のアクティブ駆動型画素構造は、請求項1に記載のとおり、データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとを少なくとも備えたアクティブ駆動型画素構造であって、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記駆動用TFTのゲートに接続されている点に特徴を有する。
【0018】
さらに、この発明にかかる第3形態および第4形態のアクティブ駆動型画素構造は、請求項2に記載のとおり、データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとを少なくとも備えたアクティブ駆動型画素構造であって、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記制御用TFTのソースまたはゲートに接続されている点に特徴を有する。
【0019】
一方、前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる第1態様のアクティブ駆動型画素構造の検査方法は、データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとが少なくとも備えられ、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が検査用ラインに接続されてなるアクティブ駆動型画素構造の検査方法であって、前記制御用TFTをオン状態にするステップと、前記駆動用TFTのゲート電圧、ソース電圧、検査用ラインのライン電圧のいずれか、もしくは2つ以上を相対的に変化させながら、前記検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップとを実行する点に特徴を有する。
【0020】
また、この発明にかかる第2態様のアクティブ駆動型画素構造の検査方法は、請求項3に記載のとおり、データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとが少なくとも備えられ、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記駆動用TFTのゲートに接続されてなるアクティブ駆動型画素構造の検査方法であって、前記制御用TFTをオン状態にするステップと、前記駆動用TFTのゲート電圧、またはソース電圧のいずれか、もしくは2つを相対的に変化させながら、前記検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップとを実行する点に特徴を有する。
【0021】
さらに、この発明にかかる第3態様および第4態様のアクティブ駆動型画素構造の検査方法は、請求項4に記載のとおり、データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとが少なくとも備えられ、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記制御用TFTのソースまたはゲートに接続されてなるアクティブ駆動型画素構造の検査方法であって、前記制御用TFTをオン状態にするステップと、前記駆動用TFTのゲート電圧、ソース電圧、または検査用ダミー負荷の他端の電圧のいずれか、もしくは2つ以上を相対的に変化させながら、前記検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップとを実行する点に特徴を有する。
【0022】
そして、この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の検査方法においては、請求項5に記載のとおり、検査用ダミー負荷は、当該検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップの実行後に、ハイインピーダンスの状態となるように処理される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造およびその検査方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、すでに説明した図1に示された各部に相当する部分を同一符号で示しており、したがって個々の機能および動作については適宜説明を省略する。
【0024】
まず、図2はこの発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第1の形態を示したものである。この図2に示す形態は図1に示した例と同様にコンダクタンスコントロール方式と呼ばれる回路構成を示している。そして、図2に示す状態は有機EL素子E1 が成膜される前の半製品の状態を示している。
【0025】
図2に示す第1の形態においては、駆動用TFT(Tr2)の電流出力端子であるドレインに検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷Wの他端が検査用ライン3に接続された構成とされている。すなわち、図1に示した構成と比較すると、検査用ダミー負荷Wおよび検査用ライン3が新たに備えられている。そして、後述するように、検査用ライン3と陰極側電源(VLcath)との間に、電流測定手段が介在され、ダミー負荷Wに流れる電流値を測定することで、各TFT(Tr1,Tr2)および電荷保持用コンデンサC1 の機能が正常であるか否かが検査される。すなわち、この実施の形態においてはダミー負荷Wに流れる電流値を、検査用ライン3を介して測定するようになされる。
【0026】
ここで、前記したコンダクタンスコントロール方式の回路構成における各部の電位を考察すると、まずEL素子E1 を発光駆動するには15V程度の電位差が必要である。そして、基準電位(アース電位)に対してなるべく低電圧で駆動動作を実現させるために、実用上においては、EL素子の陽極側電源(VHanod)として、たとえば10V、EL素子の陰極側電源(VLcath)として、たとえば−5Vを設定するなどの設計がなされる。
【0027】
前記した電圧設定条件において、駆動用TFT(Tr2)をオン・オフ制御させるに必要な駆動用TFTのゲート電圧を考えた場合、駆動用TFTはPチャンネルであるため、これをオフ状態にするには最低で10Vの電位が必要になる。また駆動用TFTをオンさせるには、前記10Vよりも相当に低い電位、たとえばアース電位(=0V)を印加させることで制御できる。したがって、前記した条件によると、制御用TFT(Tr1)のソースに供給されるデータ信号電圧Vdataとしては、高レベル電位としてVHdata=10Vを、低レベル電位としてVLdata=0Vをそれぞれ設定することになる。
【0028】
一方、制御用TFT(Tr1)はNチャンネルであるため、前記VHdataおよびVLdataを選択的に駆動用TFT(Tr2)のゲートに供給するためには、制御用TFT(Tr1)のゲートには、VHdata=10Vに対して少なくとも2Vのスレッショルド電圧を加えた12Vの制御(選択)電圧を供給することが必要である。また、非走査時においては制御用TFT(Tr1)のゲートに、たとえばアース電位(=0V)を印加することで、当該制御用TFTをカットオフ状態にすることができる。
【0029】
以上の考察に基づき、図2に示す形態において画素機能の検査を実行するには、まず、走査ライン1aに制御用TFT(Tr1)がオン状態になり得る電位、すなわち前記した12Vを印加させる。この状態で、データライン2aの電位を10V(=VHanod)から除々に低下させる(スイープさせる)と、駆動用TFT(Tr2)は除々にオン状態に移行する。なお、図3は駆動用TFTが除々にオン状態に移行する様子を示している。
【0030】
すなわち、図3に示す横軸はデータライン2a(制御用TFTのソース)に加わる電位を示しており、左方向に移行するにしたがってVdataとして示した電位は10Vから低下する状態で示している。また、図3に示す縦軸は駆動用TFT(Tr2)のドレインから、ダミー負荷Wおよび検査用ライン3を介して陰極側電源(VLcath)に流れる電流値Id を示している。したがって、この図3に示す特性は、駆動用TFT(Tr2)のId −Vgs特性(ドレイン電流−ゲート・ソース間電圧特性)にほぼ等しいものとなる。
【0031】
なお、検査用ライン3を介して流れる前記電流Id は、特に図示していないが、検査用ライン3と陰極側電源(VLcath)との間に介在された電流測定手段により得ることができる。したがって、データライン電圧(Vdata)に関係なく検査用ライン3に電流が流れたり、逆に検査用ライン3に電流が流れたままの状態である場合には、前記TFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 のいずれかが不良であることが判る。また、所定のId 値が流れるVgs値(=Vth:スレッショルド電圧)が規定の電圧を超える状態であるならば、駆動用TFT(Tr2)が不良であることが判る。
【0032】
以上のようにして各画素毎に評価し、1パネル内の不良画素が規定数以内ならば良品、規定数を超えるならば不良品と判定する。このようにして検査が終了したならば、各駆動用TFTに接続されたダミー負荷Wは、ハイインピーダンスの状態となるように処理される。すなわち、前記ダミー負荷WはEL素子を成膜し、発光表示パネルを形成した場合においては、電気的に短絡状態を引き起こすことになるので、前記した処理を実行することで、このダミー負荷を無効にする処置がなされる。
【0033】
前記ダミー負荷Wをハイインピーダンスの状態となるように処理する一例としては、レーザビームにより検査用ダミー負荷を破壊する(焼き切る)ことが考えられる。これにより、各駆動用TFTのドレインと検査用ライン3との電気的な接続は開放される。また、後で説明する実施の形態において詳述するが、検査用ダミー負荷Wに所定の電流を流すことで、当該検査用ダミー負荷を溶断する手段も好適に採用することもできる。一方、前記した検査用ダミー負荷Wは、単なるワイヤーや抵抗体の他、所定電流以上が流れると溶断するいわゆるヒューズと同様の機能を備えた素子や、TFT或いはダイオードのような素子であってもよい。
【0034】
なお、以上説明した第1の実施の形態における検査方法においては、データライン2aの電位Vdataを変化させること、換言すれば駆動用TFT(Tr2)のゲート電圧を変化させることで、ダミー負荷Wに流れる電流Id 、すなわち、検査用ライン3に流れる電流Id を測定するようにしている。しかしながら、検査用ライン3に印加されるライン電圧(VLcath)、または駆動用TFT(Tr2)のソースに供給される駆動電圧(VHanod)を単独に変化させても、もしくは前記2つ以上を相対的に変化させても、図3に示したような駆動用TFTのI−V(電流−電圧)特性を得ることができ、これによっても、前記と同様に各画素のTFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 の機能が正常であるか否かを検査することができる。
【0035】
次に図4は、この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第2の形態を示したものである。この図4に示す形態も同様にコンダクタンスコントロール方式と呼ばれる回路構成を示している。そして、図4に示す状態は同様に有機EL素子E1 が成膜される前の半製品の状態を示している。この第2の形態においては、駆動用TFT(Tr2)の電流出力端子であるドレインに、検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は駆動用TFT(Tr2)のゲートに接続されている。
【0036】
そして、データライン2aとこのデータライン2aにデータライン電圧(Vdata)をもたらす図示せぬ電圧源(図1に示すデータドライバー2に代わるもの)との間に、電流測定手段が介在され、データライン2aに流れる電流値を測定するようになされる。この場合のデータライン電流は、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id が、ダミー負荷Wおよび制御用TFT(Tr1)を介して得られるものであり、前記データライン電流は、結果として駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id にほぼ対応するものとなる。
【0037】
図4に示す画素構成において、その検査を実行するには、図2に示した第1の形態と同様に、走査ライン1aに制御用TFT(Tr1)がオン状態になり得る電圧、たとえば12Vを印加させる。この状態で、データライン2aの電圧を順にV1 ,V2 ,V3 と変化させる。すなわち、前記V1 ,V2 ,V3 の各値は、駆動用TFT(Tr2)がカットオフ状態となる10V(=VHanod)よりも低レベルの範囲で、その電圧レベルが順に低下するように変更される。図5はこの時のデータライン電流(駆動用TFTのドレイン電流Id )の変化状態を示している。なお、この特性はすでに説明した図3に示すものと同様のものである。
【0038】
図5に示すようにデータライン2aの電圧としてV1 を与えた時の電流値Id1の値、およびデータライン2aの電圧としてV2 を与えた時の電流値Id2の値が測定され、この電流値Id1,Id2がそれぞれ規定の範囲内であるならばTFT(Tr1,Tr2)およびコンデンサC1 の機能は正常であると判定される。なお、この実施の形態においては、前記ダミー負荷Wとして所定の電流値Idx以上の電流が流れた時に溶断するいわゆるヒューズと同様の機能を備えた素子が採用されている。
【0039】
そして、図5に示すようにデータライン2aに対してV3 が与えられる。このV3 として示す電位は、駆動用TFT(Tr2)のゲートバイアスとして与えられ、この時のドレイン電流は、前記Idx以上の電流が流れる値に設定されている。したがって、前記ダミー負荷Wは駆動用TFTのドレイン電流により溶断される。この時、前記ドレイン電流Id がほぼゼロになるか否かがデータライン2aを介して確認され、以上の工程によって各画素毎の良否が判定される。そして、パネル毎の良否の判断は、図2および図3に基づいて説明した実施の形態と同様になされる。
【0040】
なお、以上説明した第2の実施の形態における検査方法においては、データライン2aの電位Vdataを変化させること、換言すれば駆動用TFT(Tr2)のゲート電圧を変化させることで、ダミー負荷Wに流れる電流Id を、データライン2aにおいて測定するようにしている。しかしながら、この実施の形態においては、駆動用TFT(Tr2)のソースに供給される駆動電圧VHanodを変化させても、もしくは前記データライン2aの電位Vdataと駆動電圧VHanodの双方を相対的に変化させても、図5に示したような駆動用TFTのI−V(電流−電圧)特性を取得することができる。したがって、このような手段を採用しても前記と同様に各画素のTFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 の機能が正常であるか否かを検査することができる。
【0041】
図6は、この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第3の形態を示したものである。この図6に示す形態も同様にコンダクタンスコントロール方式と呼ばれる回路構成を示している。そして、図6に示す状態は同様に有機EL素子E1 が成膜される前の半製品の状態を示している。この第3の形態においては、駆動用TFT(Tr2)の電流出力端子であるドレインに、検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のソースに接続されている。
【0042】
この例においても、図4に示した例と同様にデータライン2aとこのデータライン2aにデータライン電圧Vdataをもたらす図示せぬ電圧源との間に、電流測定手段が介在され、データライン2aに加えるデータ電圧Vdataに対応するデータライン2aに流れる電流値を測定するようになされる。すなわち、データライン2aに流れる電流値は、図4に示した例と同様に駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id に対応するものであり、データ電圧Vdataとドレイン電流Id との関係を対比することによって、各画素のTFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 の機能が正常であるか否かを検査することができる。
【0043】
そして、前記した測定が終了した場合には、検査用ダミー負荷Wはレーザビームにより破壊する(焼き切る)か、またはダミー負荷に所定の電流を流すことで、当該検査用ダミー負荷を溶断するようになされる。この、図6に示す形態においても、駆動電圧VHanodを変化させることで、駆動用TFTのI−V(電流−電圧)特性を取得することができる。したがって、このような手段を採用しても前記と同様に各画素のTFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 の機能が正常であるか否かを検査することができる。
【0044】
なお、図6に示した実施の形態によると、図4に示した実施の形態に比較して制御用TFT(Tr1)を介さずに、データライン2aにおいて駆動用TFTのドレイン電流Id を実質的に得ることができる。したがって、この図6に示した実施の形態によると、制御用TFT(Tr1)として格別に電流容量の高いTFTを形成させる必要はないという利点が得られる。
【0045】
図7は、この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第4の形態を示したものである。この図7に示す形態も同様にコンダクタンスコントロール方式と呼ばれる回路構成を示している。そして、図7に示す状態は同様に有機EL素子E1 が成膜される前の半製品の状態を示している。この第4の形態においては、駆動用TFT(Tr2)の電流出力端子であるドレインに、検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のゲートに接続されている。
【0046】
この例においては、走査ライン1a とこの走査ライン1aに制御(選択)電圧をもたらす図示せぬ電圧源(図1に示す走査ドライバー1に代わるもの)との間に、図示せぬ電流測定手段が介在され、走査ライン1a に流れる電流値を測定するようになされる。この場合の走査ライン1a に流れる電流は、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id が、ダミー負荷Wを介して得られるものであり、前記走査ライン1a に得られる電流は、結果として駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id にほぼ対応するものとなる。
【0047】
なお、この図7に示す実施の形態においては、データライン2aに加えるデータ電圧Vdataに対応する走査ライン1aに流れる電流値(実質的に駆動用TFTのドレイン電流Id )を測定するようになされ、データ電圧Vdataとドレイン電流Id との関係を対比することによって、各画素のTFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 の機能が正常であるか否かが検査される。
【0048】
この場合、走査ライン1aに対して制御用TFT(Tr1)がオン状態となる電圧、たとえば前記した12Vを常時印加した場合には、電位差の関係で走査ライン1aにおいて、駆動用TFTのドレイン電流Id を検出することが不可能になる。そこで、走査ライン1aを介して制御用TFT(Tr1)のゲートに加えるオン電圧は、データライン2aに加えるデータ電圧Vdataに対応させて可変させるように制御することが必要となる。
【0049】
そして、前記した測定が終了した場合には、検査用ダミー負荷Wはレーザビームにより破壊する(焼き切る)か、またはダミー負荷に所定の電流を流すことで、当該検査用ダミー負荷を溶断するようになされる。この図7に示す形態においても、駆動電圧VHanodを変化させることで、駆動用TFTのI−V(電流−電圧)特性を取得することができる。したがって、このような手段を採用しても前記と同様に各画素のTFT(Tr1,Tr2)またはコンデンサC1 の機能が正常であるか否かを検査することができる。
【0050】
なお、図7に示した実施の形態によると、図4に示した実施の形態に比較して制御用TFT(Tr1)を介さずに、データライン2aにおいて駆動用TFTのドレイン電流Id を実質的に得ることができる。したがって、この図7に示した実施の形態においても、制御用TFT(Tr1)として格別に電流容量の高いTFTを形成させる必要はないという利点が得られる。
【0051】
次に図8は、図7に示した構成において、さらに駆動用TFT(Tr2)のソース・ドレイン間にダイオード素子を並列接続したものである。すなわち、ダイオード素子を前記のとおり並列接続することによりEL素子E1 に対して逆バイアス電圧を効果的に印加できるようにした構成に、この発明を採用した例を示している。なお、図8に示す例においてはダイオード素子としてTFT(Tr3)が用いられており、そのゲートとソースを短絡することにより、等価的にダイオード素子を形成している。
【0052】
この様にダイオード素子を配置し、所定のタイミングにおいて、たとえば駆動電圧源VHanod,VLcathを入れ替えることで、前記ダイオード素子を介してEL素子E1 に対して逆バイアス電圧を効果的に印加することができ、これにより、EL素子の寿命を延ばすことができる。なお、この図8に示す逆バイアスの印加手段は、本件出願人において特願2002−230072として出願している。したがって、図8に示した構成においても、図7に示した構成例と同様の本件発明による作用効果を得ることができる。
【0053】
図9は、デジタル階調を実現させる3TFT方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示す。この駆動方式はSES(Simultaneous-Erasing-Scan =同時消去法)とも呼ばれており、制御用TFT(Tr1)と、駆動用TFT(Tr2)に加えて、消去用TFT(Tr4)が備えられている。この消去用TFT(Tr4)は、EL素子E1 点灯期間の途中において、当該消去用TFT(Tr4)をオン動作させることで、コンデンサC1 の電荷を放電させることができ、これによりEL素子E1 の点灯期間を制御する階調駆動を実現させることができる。
【0054】
この図9に示した構成においても、図6に示した例と同様に、駆動用TFT(Tr2)の電流出力端子であるドレインに、検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のソースに接続されている。したがって、この図9に示した構成においても、図6に基づいて説明した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0055】
図10は電流プログラミング方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示している。この電流プログラミング方式においては、駆動用TFT(Tr2)のドレインにスイッチング用TFT(Tr5)が接続され、このスイッチング用TFT(Tr5)のドレインにEL素子E1 が形成されるようになされる。そして、駆動用TFT(Tr2)のソースとゲート間に電荷保持用のコンデンサC1 が接続され、駆動用TFT(Tr2)のゲートとドレインとの間には制御用TFT(Tr1)が接続されている。
【0056】
さらに制御用TFT(Tr1)のソースには書き込み用電流源Is が接続されている。加えて、制御用TFT(Tr1)とスイッチング用TFT(Tr5)の各ゲートは走査ライン1a に接続されており、前記書き込み用電流源Is はデータ線2a における電流を制御するように機能する。
【0057】
図10に示した構成においては、スイッチング用TFT(Tr5)のドレインに検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のゲートに接続されている。したがって、この構成によるとダミー負荷Wにはスイッチング用TFT(Tr5)を介して駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id が流れ、このドレイン電流Id は走査ライン1a によって測定することができる。それ故、この図10に示した構成においても、図7に基づいて説明した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0058】
次に図11は、スレッショルド電圧補正方式と呼ぶことにし、このスレッショルド電圧補正方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示している。この図11に示したスレッショルド電圧補正方式の基本構成は、図7に示したコンダクタンスコントロール方式と同様であり、コンダクタンスコントロール方式に比較すると、制御用TFT(Tr1) と駆動用TFT(Tr2)との間に、TFT(Tr6)とダイオードD1 との並列接続体が挿入されている。なお、前記TFT(Tr6)はそのゲート・ドレイン間は短絡状態に構成されており、したがって、これは制御用TFT(Tr1) から駆動用TFT(Tr2)のゲートに向かってスレッショルド特性を与える素子として機能する。
【0059】
この構成によると、駆動用TFT(Tr2)におけるスレッショルド特性を、TFT(Tr6)によって生成されるスレッショルド特性によって効果的にキャンセルさせることができる。そして、この実施の形態においても、駆動用TFT(Tr2)のドレインに検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のゲートに接続されている。
【0060】
したがって、この図11に示す構成においても、駆動用TFT(Tr2)におけるドレイン電流Id は、走査ライン1a によって測定することができる。それ故、この図11に示した構成においても、図7に基づいて説明した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0061】
図12は、電圧プログラミング方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示している。この電圧プログラミング方式においては、駆動用TFT(Tr2)のドレインに対してスイッチング用TFT(Tr7)が接続されており、また駆動用TFT(Tr2)のドレインとゲートとの間にスイッチング用TFT(Tr8)が接続されている。
【0062】
加えてこの電圧プログラミング方式においては、駆動用TFT(Tr2)のゲートに対して、データライン2a より制御用TFT(Tr1)およびコンデンサC2 を介してデータ信号が供給されるように構成されている。
【0063】
前記した電圧プログラミング方式においては、TFT(Tr7) およびTFT(Tr8)がオンされ、これに伴い駆動用TFT(Tr2)のオン状態が確保される。次の瞬間にTFT(Tr7)がオフされることにより、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id はTFT(Tr8) を介して駆動用TFT(Tr2)のゲートに回り込む。これにより、駆動用TFT(Tr2)のゲート・ソース間電圧が、駆動用TFTのスレッショルド電圧に等しくなるまで、ゲート・ソース間電圧が押し上げられ、この時点で駆動用TFT(Tr2)はオフする。
【0064】
そして、この時のゲート・ソース間電圧がコンデンサC1 に保持され、このコンデンサ電圧によって、駆動用TFTのドレイン電流が制御される。すなわち、この電圧プログラミング方式においては、駆動用TFT(Tr2)におけるスレッショルド電圧のばらつきを補償するように作用する。
【0065】
前記した図12に示す構成においては、TFT(Tr7) のドレインに検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のソースに接続されている。したがって、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id は、TFT(Tr7) およびダミー負荷Wを介してデータライン2a において検出することができる。それ故、この図12に示した構成においても、図6に基づいて説明した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0066】
図13は、カレントミラー方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示している。このカレントミラー方式においては、Pチャンネルの駆動用TFT(Tr2)にゲートが共通接続されて同じくPチャンネルのTFT(Tr9)が対称的に備えられており、両TFT(Tr2,Tr9)のゲートとソース間に電荷保持用のコンデンサC1 が接続されている。
【0067】
また、前記TFT(Tr9)のゲートとドレイン間には制御用TFT(Tr1)が接続されており、この制御用TFT(Tr1)のオン動作により、TFT(Tr2,Tr9)はカレントミラーとして機能する。すなわち、制御用TFT(Tr1)のオン動作と共にNチャンネルにより構成されたスイッチング用TFT(Tr10 )もオン動作されるように構成されており、これにより、スイッチング用TFT(Tr10 )を介して書き込み用電流源Is が接続されるように構成されている。
【0068】
これにより、アドレス期間においてはVHanodの電源から、TFT(Tr9)、TFT(Tr10 )を介して書き込み用電流源Is に流れる電流経路が形成され、また、カレントミラーの作用により、電流源Is に流れる電流に対応した電流が、駆動用TFT(Tr2)のドレイン電流Id として生成される。
【0069】
このような動作によりコンデンサC1 には書き込み用電流源Is に流れる電流値に対応したTFT(Tr9)のゲート電圧が書き込まれる。そして、コンデンサC1 に所定の電圧値が書き込まれた後には、制御用TFT(Tr1)はオフ状態になされ、駆動用TFT(Tr2)は、コンデンサC1 に蓄積された電荷に基づいて所定のドレイン電流Id を供給するように作用する。
【0070】
そして、図13に示す実施の形態においては、駆動用TFT(Tr2)の電流出力端子であるドレインに、検査用ダミー負荷Wの一端が接続されると共に、当該ダミー負荷の他端は制御用TFT(Tr1)のゲートに接続されている。したがって、この図13に示す構成においても、駆動用TFT(Tr2)におけるドレイン電流Id は、走査ライン1a によって測定することができる。それ故、この図13に示した構成においても、図7に基づいて説明した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアクティブマトリクス型表示装置における1つの画素に対応する基本的な回路構成を示した結線図である。
【図2】この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第1の形態を示した結線図である。
【図3】図2に示す構成における駆動用TFTの動作を示す特性図である。
【図4】この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第2の形態を示した結線図である。
【図5】図4に示す構成における駆動用TFTの動作を示す特性図である。
【図6】この発明にかかるアクティブ駆動型画素構造の第3の形態を示した結線図である。
【図7】同じく第4の形態を示した結線図である。
【図8】EL素子に逆バイアス電圧を効果的に印加できるように構成した画素構成に対してこの発明を適用した例を示す結線図である。
【図9】SES方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示す結線図である。
【図10】電流プログラミング方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示す結線図である。
【図11】スレッショルド電圧補正方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示す結線図である。
【図12】電圧プログラミング方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示す結線図である。
【図13】カレントミラー方式の画素構成に対してこの発明を適用した例を示す結線図である。
【符号の説明】
1 走査ドライバー
1a 走査ライン
2 データドライバー
2a データライン
3 検査用ライン
10 画素
C1 ,C2 コンデンサ
D1 ダイオード
E1 発光素子(有機EL素子)
Is 書き込み用電流源
Tr1 制御用TFT
Tr2 駆動用TFT
W 検査用ダミー負荷

Claims (7)

  1. データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとを少なくとも備えたアクティブ駆動型画素構造であって、 前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記駆動用TFTのゲートに接続されてなることを特徴とするアクティブ駆動型画素構造。
  2. データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとを少なくとも備えたアクティブ駆動型画素構造であって、 前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記制御用TFTのソースまたはゲートに接続されてなることを特徴とするアクティブ駆動型画素構造。
  3. データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとが少なくとも備えられ、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記駆動用TFTのゲートに接続されてなるアクティブ駆動型画素構造の検査方法であって、
    前記制御用TFTをオン状態にするステップと、前記駆動用TFTのゲート電圧、またはソース電圧のいずれか、もしくは2つを相対的に変化させながら、前記検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップとを実行することを特徴とするアクティブ駆動型画素構造の検査方法。
  4. データラインの電位に基づいて制御出力を生成する制御用TFTと、前記制御出力に基づいて駆動電流が制御される駆動用TFTと、前記制御出力を一時的に保持する電荷保持用コンデンサとが少なくとも備えられ、前記駆動用TFTの電流出力端子に検査用ダミー負荷の一端が接続されると共に、当該検査用ダミー負荷の他端が前記制御用TFTのソースまたはゲートに接続されてなるアクティブ駆動型画素構造の検査方法であって、
    前記制御用TFTをオン状態にするステップと、前記駆動用TFTのゲート電圧、ソース電圧、または検査用ダミー負荷の他端の電圧のいずれか、もしくは2つ以上を相対的に変化させながら、前記検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップとを実行することを特徴とするアクティブ駆動型画素構造の検査方法。
  5. 前記検査用ダミー負荷は、当該検査用ダミー負荷に流れる電流値を測定するステップの実行後に、ハイインピーダンスの状態となるように処理されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のアクティブ駆動型画素構造の検査方法。
  6. 前記検査用ダミー負荷をハイインピーダンスの状態となるように処理する手段として、レーザビームにより検査用ダミー負荷を破壊する手段が採用されることを特徴とする請求項5に記載のアクティブ駆動型画素構造の検査方法。
  7. 前記検査用ダミー負荷をハイインピーダンスの状態となるように処理する手段として、検査用ダミー負荷に所定の電流を流すことで、当該ダミー負荷を溶断する手段が採用されることを特徴とする請求項5に記載のアクティブ駆動型画素構造の検査方法。
JP2003023034A 2003-01-31 2003-01-31 アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法 Expired - Lifetime JP4103957B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023034A JP4103957B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法
US10/764,576 US6943564B2 (en) 2003-01-31 2004-01-27 Active-drive type pixel structure and inspection method therefor
KR1020040005618A KR20040070043A (ko) 2003-01-31 2004-01-29 액티브 구동형 화소 구조 및 그 검사 방법
EP04001923A EP1443483A3 (en) 2003-01-31 2004-01-29 Active-matrix pixel drive circuit and inspection method therefor
TW093102235A TWI266266B (en) 2003-01-31 2004-01-30 Dynamic-drive type pixel structure and its inspection method
CNA2004100025429A CN1519809A (zh) 2003-01-31 2004-01-30 有源驱动型像素结构及其检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023034A JP4103957B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233715A JP2004233715A (ja) 2004-08-19
JP4103957B2 true JP4103957B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32652907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023034A Expired - Lifetime JP4103957B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6943564B2 (ja)
EP (1) EP1443483A3 (ja)
JP (1) JP4103957B2 (ja)
KR (1) KR20040070043A (ja)
CN (1) CN1519809A (ja)
TW (1) TWI266266B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195810A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4103500B2 (ja) * 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP3952965B2 (ja) * 2003-02-25 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2005141149A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4203656B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4665419B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 画素回路基板の検査方法及び検査装置
JP2006259573A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
KR100731741B1 (ko) * 2005-04-29 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광장치
TWI319175B (en) * 2005-09-09 2010-01-01 Au Optronics Corp Active tft circuit structure with current scaling function
KR100740034B1 (ko) * 2005-10-18 2007-07-16 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 el 디스플레이 패널의 결함 개선 방법
ATE538392T1 (de) * 2007-03-30 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur automatischen bestimmung des status und/oder zustands einer led/oled-vorrichtung und entsprechende diagnosevorrichtung
KR100943955B1 (ko) 2008-06-18 2010-02-26 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101928018B1 (ko) * 2012-07-19 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102150022B1 (ko) * 2014-05-27 2020-09-01 삼성디스플레이 주식회사 리페어 픽셀 회로 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US10009014B1 (en) * 2017-08-03 2018-06-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Input sampling compact signal averager
KR102340941B1 (ko) * 2017-09-07 2021-12-17 엘지디스플레이 주식회사 리페어 트랜지스터를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN107633810B (zh) * 2017-10-27 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 像素电路补偿方法及装置、显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506840B2 (ja) 1987-11-09 1996-06-12 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックスアレイの検査方法
JP3213472B2 (ja) * 1994-04-26 2001-10-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板又はアクティブマトリクス液晶パネルの欠陥検出検査方法、欠陥検出検査装置
JP2931975B1 (ja) * 1998-05-25 1999-08-09 アジアエレクトロニクス株式会社 Tftアレイ検査方法および装置
US6809710B2 (en) * 2000-01-21 2004-10-26 Emagin Corporation Gray scale pixel driver for electronic display and method of operation therefor
TW461002B (en) * 2000-06-05 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Testing apparatus and testing method for organic light emitting diode array
JP3437152B2 (ja) * 2000-07-28 2003-08-18 ウインテスト株式会社 有機elディスプレイの評価装置および評価方法
JP4473427B2 (ja) * 2000-08-03 2010-06-02 エーユー オプトロニクス コーポレイション アレイ基板の検査方法及び該検査装置
TW578001B (en) * 2002-10-25 2004-03-01 Toppoly Optoelectronics Corp Method and system for testing driver circuits of AMOLED

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443483A3 (en) 2007-09-05
TW200423001A (en) 2004-11-01
JP2004233715A (ja) 2004-08-19
TWI266266B (en) 2006-11-11
KR20040070043A (ko) 2004-08-06
US6943564B2 (en) 2005-09-13
EP1443483A2 (en) 2004-08-04
US20040183791A1 (en) 2004-09-23
CN1519809A (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103957B2 (ja) アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法
KR101943069B1 (ko) 배선 및 역다중화부의 불량 검출 방법, 불량 검출 장치 및 불량 검출 장치를 포함하는 표시 패널
JP5407138B2 (ja) 表示装置とその製造方法および製造装置
JP4836718B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の欠陥検査方法及び欠陥検査装置及びこれらを利用したエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5103560B2 (ja) Ledマトリクス表示器の検査方法及び装置
US8089477B2 (en) Display device and method for controlling the same
JP5503255B2 (ja) 画素回路、表示装置および検査方法
EP2033177B1 (en) Active matrix display compensation
US7091667B2 (en) Thin film transistor array, display panel, method for inspecting the thin film transistor array, and method for manufacturing active matrix organic light emitting diode panel
US20080117144A1 (en) Inspection device and inspection method for active matrix panel, and manufacturing method for active matrix organic light emitting diode panel
US9666112B2 (en) Display panel with repair lines and display device including the same
KR100873534B1 (ko) Tft 어레이 기판, tft 어레이 검사 방법 및 표시장치
US8427170B2 (en) Drive circuit array substrate and production and test methods thereof
JP6248310B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2009092965A (ja) 表示パネルの不良検出方法および表示パネル
JP5027408B2 (ja) マトリックスディスプレイを制御するための制御回路
JP3835688B2 (ja) パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法
US20060152449A1 (en) Active matrix display and its testing method
JP2010139833A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置の製造方法
JP2005140827A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2010217848A (ja) 画像表示装置
JP2005195777A (ja) アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置
JP2005338532A (ja) アクティブ駆動型発光表示装置および同表示装置を搭載した電子機器
JP2012242675A (ja) 表示装置
JP5842212B2 (ja) 有機el表示パネルの検査方法及び検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term