JP4101228B2 - 面光源用放電管並列点灯システム - Google Patents

面光源用放電管並列点灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4101228B2
JP4101228B2 JP2004326485A JP2004326485A JP4101228B2 JP 4101228 B2 JP4101228 B2 JP 4101228B2 JP 2004326485 A JP2004326485 A JP 2004326485A JP 2004326485 A JP2004326485 A JP 2004326485A JP 4101228 B2 JP4101228 B2 JP 4101228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shunt
transformer
surface light
light source
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203347A5 (ja
JP2005203347A (ja
Inventor
昌和 牛嶋
大輔 泰道
Original Assignee
昌和 牛嶋
陳 宏飛
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌和 牛嶋, 陳 宏飛 filed Critical 昌和 牛嶋
Priority to JP2004326485A priority Critical patent/JP4101228B2/ja
Priority to TW094102278A priority patent/TWI269611B/zh
Priority to KR1020050022373A priority patent/KR20060044363A/ko
Priority to US11/081,545 priority patent/US7391166B2/en
Priority to EP05251684A priority patent/EP1581030B1/en
Priority to CN200510055480.2A priority patent/CN1671266A/zh
Priority to DE602005014411T priority patent/DE602005014411D1/de
Publication of JP2005203347A publication Critical patent/JP2005203347A/ja
Publication of JP2005203347A5 publication Critical patent/JP2005203347A5/ja
Priority to US12/153,669 priority patent/US7772785B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4101228B2 publication Critical patent/JP4101228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • H05B41/245Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency for a plurality of lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
    • F21K2/08Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は本願発明者の発明に係る特許第2733817号(米国特許第5495405号)発明の利用発明又はその技術的趣旨の利用にかかわるものであり、液晶テレビジョン用、一般照明用等の大型面光源システムにおいて、冷陰極蛍光管(CCFL)(Cold Cathode Fluorescent Lamp)、外部電極冷陰極管(EEFL)(External Electrode Fluorescent Lamp)、ネオン灯などの、長尺で高電圧を必要とするこれらの放電管によって構成される面光源用放電管並列点灯システムに関する。
近年、液晶用のバックライトは大型化が進むとともに、バックライトに使用される冷陰極管は長尺化が進んでいる。
それに伴って、放電電圧も高くなる一方であり、また、放電インピーダンスも高くなっている。
また、外部電極型の冷陰極管(EEFL)においては、さらに高い放電電圧が必要とされている。
液晶テレビなどの大型面光源においては、面光源の輝度が均一であることを要求されるために、図12に示されているように、冷陰極管毎に冷陰極管に流れる電流を検出して制御回路に帰還し、管電流を一定に保つ機構を設けている。
なお、従来の多くは冷陰極管の片側の電極を高圧とし、他端の電極をGND(グラウンド)レベルに駆動することによって点灯させることが一般的であった。このような点灯回路をいわゆる片側高圧駆動というが、この駆動方法は簡便な方法により管電流制御がしやすいという点で点灯回路を構成しやすい特徴がある。
しかし、冷陰極管の長尺化が進むと、冷陰極管の放電電圧が高くなり、また、放電管のインピーダンスも高くなるところから、冷陰極管の高圧端と低圧端で輝度の差が目立つようになる。このような現象は輝度むらと呼ばれている。
輝度むら現象は、冷陰極管単体では、顕著に生じるものではないが、冷陰極管を反射板などの近接導体に近づけた場合に顕著に起きる。(特開平11−8087号公報、特開平11−27955号公報)
ここで、片側高圧駆動では輝度むらが大きいところから、図13に示されているように冷陰極管の両端を逆位相の高電圧で駆動する、いわゆる両端高圧駆動方式或いはFloating方式と呼ばれる方式により輝度むらを低減する工夫がされている。この方式は冷陰極管のそれぞれの電極にかかる電圧が1/2になるところから、高電圧を必要とする長尺の冷陰極管、或は外部電極冷陰極管の駆動に有利である。
また、放電管周辺に発生する寄生容量を通じて電流が流れる現象のことを漏れ電流と呼んでいるが、電極にかかる電圧が1/2になると、この漏れ電流も少なくなるために冷陰極管の輝度がより均一になる。
さらに、昇圧トランスにおいては、巻線にかかる電圧も低くなり昇圧トランスの安全性も高くなる。
このように、大型面光源における長尺の冷陰極管の駆動には、両側高圧駆動が適するとされている。
一方、冷陰極管は高電圧で駆動されるところから、冷陰極管から輻射される静電ノイズが大きい。
この静電ノイズは液晶に影響を与えるところから、特開2000−352718公報に示すように、冷陰極管の駆動を一本おきに交互に180度位相の異なる出力で駆動し、冷陰極管から輻射される静電ノイズを相殺することが行われている。
図15はその一例を示す構成であるが、この例ではトランスの二次側の巻線をFloating構造にして逆位相の出力とし、それぞれの出力を冷陰極管の一端に接続し、該冷陰極管の他方の電極をともに接続することにより冷陰極管を直列接続として駆動している。
また、個々の冷陰極管の管電流を電流検出手段CDT1ないしCDT4により検出して電圧源WS1ないしWS4に帰還して管電流が均一かつ安定するようにしている。
従って、隣り合う冷陰極管は、180度位相が異なる電圧によって駆動されることにより、冷陰極管から輻射される静電ノイズは相殺され、液晶への影響が少なくなる。
また、この方法を更に進めた一例が図16に示す構成であり、各冷陰極管毎にFloating構造のトランスを設け、さらに、一本置きに交互に180度位相の異なる電圧で駆動することにより、静電ノイズを相殺している。
また、更に、図16に示す方法では、高電圧の配線が長くなるために、図17に示すような構成にして、両側に漏洩磁束型トランスを配置し、高圧配線の長さを短くしている。
図16ないし図17は、いずれも、交流の電力源を模式的に表しているが、実際の大型面光源用インバータ回路においては、各トランス毎に図12に示すような管電流制御回路が設けられるために回路の規模は巨大なものになっている。
なお、大型面光源システムにおいて、インバータ回路の回路規模が巨大になるという問題に対しては、面光源装置に用いられる多数の冷陰極管を並列に駆動して各放電管の管電流を均一にする手段により解決することができる。これは、本発明の発明者によって特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)発明で図18に示す構成が提案されている。
特許第2733817号(米国特許第5495405号)公報 特開平11−8087号公報 特開平11−27955号公報 特開2000−352718 特願2003−365326 特願2004−003740(US特許出願公開2004-0155596-A1)
片側高圧駆動方式では、冷陰極管の一方の電極側は高電圧となり、他の電極側はGND(グラウンド)レベルとなる。これを特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)発明で提案されている図18に示す方法で多数並列に駆動した場合は、多数の冷陰極管の一方の側の電極は隣り合う冷陰極管同士で全て同一の位相となる。
このような片側高圧駆動方式は輝度むらが大きいという問題がある。また、冷陰極管から輻射される静電ノイズも大きく、液晶に影響を与える場合がある。
このようなところから、面光源から輻射される静電ノイズを遮断するためには、ITO(Indium Tri Oxide)をコーティングした導電性フィルムなどを面光源と液晶パネルとの間に挿入する必要がある。
ところで、このような輝度むら現象は、冷陰極管を反射板に近接して配置した場合に起きるものであり、高電圧側が明るくなり、低電圧側が暗くなるというものである。大型面光源においては、このような輝度むら現象は避けられないものとされている。
輝度むらは、冷陰極管のインピーダンスが高い場合や冷陰極管周辺の寄生容量が大きい場合に大きくなるが、これは寄生容量を通じて電流が近接した導体に流れるためである。従って、冷陰極管の駆動周波数が高くなってもまた輝度むらが大きくなることになる。
また、液晶テレビジョン用バックライトにおいては、冷陰極管の寿命を延ばすために、管電流を少なくする場合が多いが、管電流を少なくすることもまた冷陰極管のインピーダンスが高くなることを意味する。
そして、また、大型の液晶テレビにおいては長尺の冷陰極管が使われており、もともとインピーダンスは高いので、液晶テレビ用に使用される冷陰極管のインピーダンスは上記2つの理由により非常に高くなるわけであり、特に輝度むらが起きやすくなっている。
一方、冷陰極管が長いと、強度を持たせるために、外径が太くならざるを得ない。ノートパソコン用バックライト(面光源)の冷陰極管で通常1.8mm乃至2.7mmであるが、液晶テレビ用バックライト(面光源)では3mmないし5mm程度が用いられている。ここで、冷陰極管の外径が太くなることは、冷陰極管と反射板との間に生じる寄生容量が大きくなることを意味している。
そのために、大型面光源においては、冷陰極管のインピーダンスが高い一方で寄生容量が大きいということであり、輝度むらが起きやすい条件が重なる。このようなことから、長尺の冷陰極管を有する大型液晶バックライトは高い周波数で駆動することが難しいとされる。
輝度むら現象は、冷陰極管の電極付近において、電位の高い部分が明るくなり、電位の低い部分が暗くなるものであるから、片側高圧駆動の場合よりも両側高圧駆動の方が輝度むらは少なくなる。(特開平11−8087号公報、特開平11−27955号公報)
両側高圧駆動の場合であると、両側の電極付近が明るくなり、中央付近が暗くなるが、この場合の輝度むらは片側高圧駆動の場合に比べて遥かに小さい。従って、両側高圧駆動を採用した場合には駆動周波数を高くすることも可能である。
ところで、両側高圧駆動とした場合、インバータ回路には二つの逆位相の出力が必要となる。
ここで、このインバータ回路の出力に漏洩磁束型のトランスを配し、それぞれの出力をそのまま冷陰極管の両側の電極に接続した構成の場合、インバータ回路には二つの180度位相の異なる出力が得られるが、この場合、インバータ回路の二つの逆位相出力が必ずしも均一な出力になるとは限らない。
出力が均一でないと、冷陰極管の片側の電極にかかる電圧が大きくなり、他方の側の電極にかかる電圧が低くなるので、インバータ回路の出力にかかる負担が不均一になる。このような出力の偏り現象は、昇圧トランスに漏洩磁束型トランスを用い、漏洩磁束型トランスの漏れインダクタンスと二次側回路の容量成分とを共振させることにより、昇圧トランスの一次側から見た力率が改善されて銅損が減ることによりインバータ回路の高効率を得る手法を用いた場合に生じやすい。
尚、上記共振技術によりインバータ回路の高効率を得る技術は、本願発明者の一人により特許第2733817号(米国特許第5495405号)発明として開示している。即ち、出力の偏り現象は、出力段の昇圧トランスに漏れインダクタンスが小さい非漏洩磁束型のトランスを用い、管電流の安定化にバラストコンデンサを用いた従来型のインバータ回路の場合には起こり難いのであり、このような出力の偏り現象は特許第2733817号(米国特許第5495405号)発明を実施して高効率を得る手法を実施した場合に特有の現象である。
図13に示すように、インバータ回路の出力が二つあり、それぞれの出力電圧が180度異なるようにすると、逆位相出力のそれぞれに共振回路が構成される。この二つの共振回路がそれぞれ関連なく構成されている場合、これらの共振回路の共振周波数は必ずしも一致しない。
このように共振回路の共振周波数が一致しないと、図14に示すように、同じ周波数で駆動してもインバータ回路の出力の昇圧比が異なり、冷陰極管のそれぞれの電極にかかる電圧が異なるようになる。その結果、インバータ回路のそれぞれの出力の間にアンバランスが生じる。
このようなアンバランスの原因は、インバータ回路の出力に使用される漏洩磁束型トランスの漏れインダクタンスが異なったり、二次側回路の容量成分が異なったりすることにより二つの逆位相出力の共振周波数が異なるからである。
実際の面光源システムにおいては、冷陰極管のそれぞれの電極側には分流モジュールが接続され、又、冷陰極管と近接導体としての効果を含む反射板との間の寸法精度にもばらつきがあり、かなりの寄生容量のアンバランスが生じている。
また、漏洩磁束型トランスの漏れインダクタンスにもバラツキがあり、それらは共振回路の周波数が一致しなくなる原因となっている。
共振周波数が一致しない場合、出力にアンバランスが生じて冷陰極管の両側の電極を均一に駆動できなくなる。その結果、一方の出力に過大な電力が集中してインバータ回路の発熱が偏ることになる。
このような出力の偏り現象を防ぐためには、逆位相出力のそれぞれの共振回路の共振周波数が均しくなるようにしなければならない。
次に静電ノイズの面から見ると次のようになる。
静電ノイズを減少させるには、隣り合う冷陰極管同士を逆位相の出力で駆動することによって静電ノイズを相殺することが有効とされる。図15ないし図17に示すものがその一例であるが、このように冷陰極管を駆動するためには、逆位相で駆動する冷陰極管2本を一つのセットとし、逆位相の出力を持つトランスにより冷陰極管2本ごとに一つのトランスを設けて駆動する。
しかしながら、図15に示されているような例の場合、隣り合う冷陰極管の電極の片側が逆位相の高電位となり、もう一方の電極はGND(グラウンド)電位となっている。この場合、高電圧側の隣り合う冷陰極管との間に生じる寄生容量Csmを通じて流れる漏れ電流があるために、図18に示されている場合の片側高圧駆動方式よりも輝度むらは一層ひどくなるという問題がある。その結果、このような構成のバックライトは相当低い周波数で駆動せざるを得ないという問題がある。
そこで、図16に示されているように、一つのトランスで一つの冷陰極管を駆動することにより、両側高圧駆動とする方法が考えられる。
しかし、この方法は、高電圧の配線が面光源の筐体の中を多数にわたり横切ることになるために、寄生容量がアンバランスになるという問題がある。
また、冷陰極管一本ごとに逆位相で駆動するために、図15に示されている構成よりも多くのトランスが必要になる。
そして、図17に示されている構成は、高電圧のわたり線を防ぐためにさらにトランスの数を増やし、冷陰極管の両側に配置して両側高圧駆動とし、さらに冷陰極管を一本毎に駆動電圧の位相を入れ替えて静電ノイズを減らそうとしたものであるが、大変な数のトランスと制御回路を必要とするものである。
また、図16ないし図17はスイッチング回路及び制御回路を省略しているが、実際の液晶テレビジョン用のインバータ回路システムでは、それぞれの管の管電流を検出して、冷陰極管毎に制御する回路も加わるためにインバータ回路は大変な規模になっている。
そして、また、図15ないし図17の回路はいずれも二次側回路の共振周波数のずれによるアンバランスの問題は解決していない。
このようなことから、輝度むらを少なくし、かつ、静電ノイズを減らしたうえで、各冷陰極管の管電流を均一にして安定化させるという条件を維持しつつ、かつ、コストの安い多灯用面光源システム及びインバータ回路が求められていた。
本発明は、以上の如き観点に鑑みてなされたものであって、二つの共振回路を有し、それぞれ逆の位相の出力を有するインバータ回路により冷陰極管が両側高圧方式で駆動される場合、それぞれの共振回路の共振周波数ずれによって生じる駆動電力の偏りを、インバータ回路と冷陰極管との間に巻線間耐圧の高い分流トランスを介して接続することにより均衡させ、共振周波数を一致させてインバータ回路の逆位相出力の消費電力の均衡を実現させるものである。
また、冷陰極管を両側高圧方式で駆動し冷陰極管の輝度を均一にするとともに、隣り合う冷陰極管同士を逆の位相で駆動することにより静電ノイズを相殺して低減する多灯の面光源システムにおいて、巻線間耐圧の高い分流トランスと分流モジュールとを組み合わせることにより単純な構成でインバータ回路システムを実現しようとするものである。
そして、また、上記二つの技術を融合することにより、両側高圧駆動方式であり、静電ノイズを減らし、かつ、各冷陰極管の管電流を均一にして安定化しつつコストの安い多灯用面光源システムを実現しようとするものである。
そしてまた、片側高圧駆動方式においては、隣り合う冷陰極管同士を低圧端において分流トランスで結合させることにより、静電ノイズが相殺され、かつ、さらにコストの安い多灯用面光源システムを実現しようとするものである。
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す両側高電圧駆動の回路構成図であって、反転制御回路とSW回路はインバータ回路の発振回路と昇圧トランスの駆動回路であり、一般的に使用されるインバータ回路は全て適用できる。
T1及びT2は、漏れインダクタンス(JIS)Ls1、Lsを有する漏洩磁束型の昇圧トランスであって等価回路で示されている。なお、簡易的に記述される回路図においては漏れインダクタンス(JIS)Lsを省略して記述される場合がある。ISOの記載に基づけば正しい記述ではないが、当業者の間では慣習的に省略されていることが多い。
Cw,Cwは巻線間の寄生容量であり、またCa,Ca,Ca,Caは適宜補助的に付加される補助容量であり、又、冷陰極管周辺にも寄生容量Csがあり、これらの合計容量が二次側の容量成分を構成する。これらの容量成分は漏れインダクタンスLs、Lsとともに、それぞれ二つの共振回路を構成する。
補助容量Ca1,Ca2,Ca3,Ca4はこれらの共振回路の共振周波数を調整するものである。CT1は分流トランスであり、二つの共振回路を結合するものである。各巻線に流れる電流が発生する磁束が対向し、相殺するように接続される。CDは分流モジュールである。
図2は、図1に示されている構成にさらに冷陰極管一本毎に位相を逆にして静電ノイズを相殺する実施例である。DT1乃至DT8は冷陰極管であり、分流モジュールCD1及びCD2により二群にそれぞれ統合される。分流モジュールCD1及びCD2の端子Td1及びTd2はこれらを統合するためのさらに別の分流トランスCT2に接続され、これら二群の分流モジュールCD1及びCD2に供給される電流が均衡するように接続されている。
前記CD1及びCD2は本発明の発明者の一人により特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)発明として開示された分流モジュールである。
図3は分流モジュールCD1及びCD2の接続方法を変えた別の実施例であり、分流モジュールは二つの基板に分けられ、二群の分流モジュールCD1及びCD2を構成している。それらの基本的な働きは図2に示されている実施例と変わらず、実現可能な実施例の一つである。
次に、図1〜図3において、冷陰極管周辺に発生する寄生容量Cs1乃至Csnの総和が二群の分流モジュールCD1及びCD2で統合された冷陰極管束同士でそれぞれ異なった場合、共振周波数を調整するための補助容量Ca1,Ca2,Ca3,Ca4の配置を適宜変えることにより寄生容量の不一致を補正することができる。



分流トランスCTのそれぞれの巻線に流れる電流がほぼ均しくなるようにこの補助容量Ca,Ca,Ca,Caを配置すると、分流トランスCTのコアに生じる磁束がほとんどなくなるために分流トランスCTは非常に小さなもので良くなる。
通常、分流トランスCTはインバータ回路基板側に配置されるために特に小型であることが要求され、また、両側高圧駆動方式のインバータ回路の逆位相のそれぞれの出力が接続されるために、巻線間の耐電圧は非常に高いものが要求される。
そこで、分流トランスCTを図4のように各昇圧トランスT1及びT2のGND側を介してGNDに接続することにより分流トランスCTの耐圧はさほど必要としなくなる。これも図1ないし図3同様、実施可能な実施例の一つである。
また、図5のように両側高圧駆動方式で更に昇圧トランスを両側に配置する場合、TないしTの4つの昇圧トランスのうち、同位相の出力を持つトランスの低圧側同士、つまり、昇圧トランスT、Tを分流トランスCT、昇圧トランスT、Tを分流トランスCTに接続して均衡させ、これをさらに分流トランスCTにより均衡させることもまた実行可能な実施例の一つである。
流モジュールCD1、CD2は独立した一つのモジュールとしてバックライト内に収容しても良い。分流モジュールをバックライト内に収容した場合、バックライトから引き出される線は最大でも4本となり、バックライトの構造が単純化される。
また、昇圧トランスと低圧側分流トランスをこのように接続することにより、大型バックライトにおいても左右の回路を渡る高電圧の渡り線がなくなり、高圧線の処理が単純になる。なお、低圧側分流トランスにおいても特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)発明に開示するものと同様、等価な均衡・分流効果を生じせしめる接続法は多数あるが、本実施例においてはそれらの接続法のいずれを採用しても良い。
また、システム全体のローコスト化を追求する場合には、片側高圧駆動であるが図15の電流検出手段であるCDTに均衡・分流効果を兼ねさせることもできる。
図6はその実施可能な実施例の一つであって、分流トランス一つについて一対の冷陰極管を均衡・分流して二つの共振回路をバランスさせる構成を説明した説明図である。
ただし、この場合に用いられる分流トランスCDT1ないしCDT4には非常に大きな相互インダクタンス(具体的には倍以上の値)が必要となるため、相互インダクタンス値を大きく確保し、自己共振周波数を高く保ち、かつ、小型に構成するためには、冷陰極管に接続される側のコイルには、本願出願人の出願に係る特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)に開示する斜め巻き、或いは、特願2004−254129に開示するセクション巻きなどの巻線方法が必須となる。少なくとも特願2004−254129において従来方法として開示する積層巻きなどで構成する分流トランスでは実現し得ないことが確認されている。
このような接続法により、管電流の帰還回路は一つにすることができる。また、CDT1からCDT4までの分流トランスは独立した一つのモジュールとしてバックライトパネル内に収容することもできるため、高圧配線の引き回しも非常に単純にすることができる。
図7はさらに他の実施例であって、分流トランス一つで4灯を均衡・分流し、二つの共振回路をバランスさせる構成を説明した説明図である。分流トランスCDT一つで4灯を均衡させるものである。この場合の管電流の検出は昇圧トランスの二次巻線のGND側で検出しているが、これを、さらに別に設けた電流トランスで検出しても良く、また、発光ダイオードとフォト・トランジスタで検出しても良い。
図9は更に別の実施例であって、分流トランスCDTを特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)で開示する図6(本明細書においては図8)の3分流トランスLpに置き換えたものである。
図9は、3分流トランスを用いて6灯を均衡・分流し、二つの共振回路をバランスさせる構成を説明した説明図である。そして、3分流トランスを多灯用の分流トランスに置き換えればさらに多くの灯数を均衡・分流させることもできる。
〔作用〕
次に、本発明に係る多灯点灯の面光源システムの作用について説明する。
二つの逆位相出力を有するインバータ回路において、漏れインダクタンスと二次側回路の容量成分とで構成される共振回路は模式的に表すと図13のようになる。
図13において、T1及びT2は漏洩磁束型トランスであり、LsおよびLsは漏洩磁束性トランスの漏れインダクタンスである。ここでいう漏れインダクタンスとはトランス一次側を短絡した際に二次巻線側から計測するいわゆるJIS漏れインダクタンスのことである。
なお、漏洩磁束型トランスの漏れインダクタンス値は、負荷である放電管DTのインピーダンスに対して、インバータ回路の動作周波数におけるリアクタンスが同等ないし60%程度の値のときに力率の改善効果が生じてインバータ回路の変換効率が向上する。この効果は特許第2733817号(米国特許第5495405号)発明として発明者の一人により開示されている。
図13のトランスT1側において、誘導成分としてLs、容量成分として、巻線間寄生容量Cw、補助容量Ca、放電管周辺の寄生容量Csが合計されて二次側の容量成分を構成し、これらの誘導成分と容量成分とが一方の直列共振回路を構成している。このような共振回路はトランスT2側にも存在し、誘導成分Ls、容量成分Cw、Ca、Csが他方の直列共振回路を構成している。この場合、二つの共振回路は互いに独立した関係であり、共振回路の共振周波数は必ずしも一致しない。
ここで、図1に示すように、二つの共振回路と負荷との間に分流トランスCTを介して接続した場合、以下のような作用を生じる。
図1において分流トランスCT1は二つの同じ値の巻線を有する分流トランスである。
該分流トランスCT1は、冷陰極管(負荷DT1ないしDT8に流れる電流により発生する磁束が対向するように接続されているものとする。この場合、発生する磁束のほとんどは相殺されるので、該分流トランスCT1の巻線にはわずかな電圧しか生じなくなる。
二つの共振回路の共振周波数が異なり、冷陰極管の両極に流れる電流が異なると、以下の作用により分流トランスに流れる電流は均しくなろうとする。
仮に、冷陰極管の電極の一方の電流が増え、他方の電流が減った場合、分流トランスの磁束には不均衡が生じて、相殺されない磁束が生じる。この磁束は分流トランスCTにおいて、電流の多い方の電極に対しては電流を減らす方向に働き、電流の少ない方の電極に対しては電流を増やす方向に働いて、冷陰極管の両極の電流を均しくするように均衡させるものである。
又、分流トランスCTのこの働きは、冷陰極管の抵抗成分にのみ働くものではなく、容量成分に対しても働く。つまり、このことは分流トランスCTを介して容量成分の結合が起きるわけである。その結果、分流トランスCTに接続される容量成分は一方の巻線側からもう一方の巻線側にコピーされることになるために、分流トランスが理想的なトランスである場合には容量成分を分流トランスのどちらの巻線側に取り付けても意味は変わらないことになる。
更に、容量成分のみならず誘導成分、具体的には漏れインダクタンスもコピーされることになる。その結果、二つの共振回路も結合され、共振周波数も一致することになる。
そして、また、分流トランスCTのそれぞれのコイルに流れる電流が均しい場合は、分流トランスCTのコアに発生する磁束が相殺されるので、残留成分以外には磁束が生じなくなり、コアを小型にすることができると共に分流トランスCTに発生する電圧がほとんどなくなる。
実際には、面光源システムの冷陰極管のそれぞれの電極側には分流モジュールが接続され、また、冷陰極管と近接導体としての効果を含む反射板との間の寄生容量のアンバランスがある。
また、漏洩磁束性トランスの漏れインダクタンスも全く均しいわけではないから、分流トランスCTには相殺されない磁束が残り、分流トランスに電圧が生じる。この相殺されない磁束は極力少なくするべきである。
分流トランスCT1の前後に配置される共振コンデンサである補助容量Ca1ないしCa4はこのアンバランスを補正する目的のものである。
一方、Ca1ないしCa4の補助容量(共振コンデンサを適宜配置し、予めアンバランスを小さく調整した場合、分流トランスCT1のそれぞれの巻線に流れる電流をほぼ均しくすることができるが、その場合には、分流トランスCT1に発生する磁束はほとんど相殺され、分流トランスCT1のコアに磁束がほとんど発生しない。
次に、図2に示すように、分流モジュールを二群に分けた場合、これら二群の分流モジュールのそれぞれを単純に並列に接続したのでは、分流モジュールの一方の一群にしか電流が流れない。これは、分流モジュールは、多数の冷陰極管を恰も一つの冷陰極管のように束ねる働きをするもの(特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)発明)であるから、束ねられた冷陰極管も、また、大きな一つの冷陰極管として負性抵抗特性を継承するからである。従って、これら二群の分流モジュールを並列駆動するためには、さらにもう一つの分流トランスCT2を介してインバータ回路に接続しなければならない。
この場合、分流トランスCTにおいて、特願2004−003740(US特許出願公開2004−0155596−A1)発明におけるトーナメント・ツリー状に接続された各電流トランスと異なるのは、分流トランスCTの巻線間に大きな電圧がかかることである。従って、分流トランスCTおよびCTの有する巻線の各巻線間の耐圧はインバータ回路の出力電圧の2倍以上の電圧に十分に耐えられるものでなければならない。
次に、図6ないし図7に示すように、一対の冷陰極管の低圧側端子に分流トランスのコイルの一方を介してともに接続される場合、一対の冷陰極管に流れる管電流はほぼ等しくなる。このようにすることによって、位相が180度異なる二つの出力を有するインバータ回路のそれぞれの共振回路は結合されて、共振周波数は等しくなる。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明は両側高電圧駆動方式とトランス二次側に互いに180度位相の異なる二つの共振回路構成を含む高効率インバータ回路(特許第2733817号(米国特許第5495405号)発明)との組み合わせにおいて生じる出力アンバランスを、高耐圧の電流トランスを介して出力を結合し、これらの共振回路の共振周波数を一致させることによってアンバランスを補正することに大きな特徴を有するものである。
また、両側高電圧駆動方式において、冷陰極管の駆動される電極の電圧を1本置きに互い違いに駆動して発生する静電ノイズを相殺する手法に対して、分流モジュールを組み合わせることによって同様の効果をシンプルな構成で実現できることにさらに大きな特徴を有するものである。
従って、多数の冷陰極管を有する大型の面光源を必要とする液晶テレビジョン用のバックライトとして、シンプルで大電力、高効率、かつ、低雑音の面光源システムをローコストで提供するものである。
また、一般照明用途としての冷陰極管の普及の最大の阻害要因であったコスト問題を取り除くことにより大型面光源及び冷陰極管の一般照明用の用途を拡大するものである。
そして、二つの逆位相出力を有するインバータ回路において、各々の出力を電流トランスに接続し該電流トランスを介して負荷に接続することにより該二つの逆位相出力の共振周波数は一致するようになる。その結果、該二つの逆位相の出力段が負荷を駆動する条件が均しくなり、各トランジスタや各昇圧トランスにかかる負担が均等化される。
また、両側高圧駆動された放電管の輝度はそれぞれの電極側で均しくなり、発光が均一になる。その結果、長さの長い冷陰極管においても発光の均一性が良くなる。
そして、また、基本的に両側高圧駆動方式の利点を何ら損なうことはないところから、駆動周波数を高くすることも可能となった。
次に、隣り合う冷陰極管を一本おきに逆位相で駆動する手段は、従来は図17に示すように多数の漏洩磁束型トランスを用いて構成せざるを得なかったが、図6ないし図9に示されているように分流モジュールと高耐圧の分流トランスを組み合わせることによって非常にシンプルな構成のバックライトシステムにすることができるようになった。
この場合、分流モジュールを二群に分けることにより、高電圧のわたり線をなくすことができるようになり、両側高圧駆動の回路構成が非常にシンプルにった。
さらに、分流モジュールをバックライト内に収容した場合、バックライトから引き出される線を大幅に少なくすることができるようになり、バックライトの構造が単純化された。
また、分流モジュールも冷陰極管と冷陰極管との間に分流トランスを配置するだけで良いので非常に小さな基板で済むようになった。

そして、また、適宜配置された共振コンデンサの調整を効果的に行うことによって、分流トランスのそれぞれの巻線に流れる電流をほぼ均しくすることができるため、該分流トランスは非常に小さなもので良くなった。
また、図10に示された隣り合う冷陰極管が同位相駆動の場合の静電ノイズの測定結果と、図11に示された隣り合う冷陰極管が逆位相駆動の場合の静電ノイズの測定結果とを比較すれば、一目瞭然に明らかなように、駆動電圧の極性の異なる冷陰極管の場合は静電界が打ち消されるため、バックライトから輻射される静電ノイズを簡単な構成で大幅に減らすことができるようになった。
本発明の一実施例を示す両側高電圧駆動の回路構成図である。 本発明の一実施例に更に冷陰極管一本おきに交互に逆位相に駆動する接続法を示す他の実施例を示す回路構成図である。 本発明の更に他の実施例を示す回路構成図である。 本発明の更に他の実施例を示す回路構成図である。 本発明の更に他の実施例を示す回路構成図である。 本発明の更に他の実施例を示す回路構成図である。 本発明の更に他の実施例を示す回路構成図である。 本発明に係る3分流トランスの一例を示す説明図である。 本発明に係る3分流トランスを用いた本発明の更に他の実施例を示す回路構成図である。 隣り合う冷陰極管が同位相駆動の場合の静電ノイズの測定結果を示す実測図である。 隣り合う冷陰極管が逆位相駆動の場合の静電ノイズの測定結果を示す実測図である。 従来の大型面光源の輝度均一化のための一例を示す回路構成図である。 従来の冷陰極管の両端を逆位相の高電圧で駆動する方式において、二つの共振回路の働きを示す模式図である。 図12に示す回路構成において、共振周波数の不一致によって周波数により出力の昇圧比が異なる状態を説明する駆動周波数−昇圧比の関係グラフ図である。 従来の片側高圧駆動方式において、冷陰極管から輻射される静電ノイズを相殺する一例を示す回路構成図である。 従来の両端高圧駆動方式において、冷陰極管から輻射される静電ノイズを相殺する他の例を示す回路構成図である。 従来の両端高圧駆動方式において、冷陰極管から輻射される静電ノイズを相殺する更に他の例を示す回路構成図である。 従来の大型面光源システムにおいて、面光源装置に用いられる多数の冷陰極管を並列に駆動して各放電管の管電流を均一にする手段を施した一例を示す回路構成図である。

Claims (4)

  1. 多数の放電管を有する面光源システムにおいて、放電管を並列点灯する分流モジュールを有し、該分流モジュールの入力端子と該放電管の該分流モジュールが接続された側とは反対側の電極は180度位相の異なる電圧波形によって駆動され、該面光源システムの逆位相の入力端子は2つの共振回路を結合する一つの分流トランスを介して逆位相の出力を有するインバータ回路に接続されることにより、該分流トランスのそれぞれの巻線に流れる電流により発生する磁束が相殺されるように接続され、
    前記インバータ回路は両端高圧駆動して輝度ムラを防止するための2つの漏洩トランスのそれぞれの一端がアースされ、逆位相の電圧を出力するそれぞれの他端が、それぞれ一つの分流トランスの巻線を介して、一方が、放電管を並列点灯する分流モジュールの入力端子に接続され、他方が、分流モジュールを介して並列接続される複数の放電管の端子の反対側の端子に接続され、
    前記インバータ回路は高圧で駆動されるものであって多数の放電管が並列点灯されることを特徴とする面光源用放電管並列点灯システム。
  2. 前記分流モジュールを、互いに隣り合う前記放電管の電極を一本置きに逆位相に駆動される構成に置き換えた面光源用放電管並列点灯システムにおいて、該分流モジュールは二群の分流モジュールに分けられ、それぞれの分流モジュールは同位相で駆動される電極同士を並列駆動するように接続された結果得られる逆位相の分流モジュールの入力端子をそれぞれに有し、該分流モジュールに接続された放電管の電極とは異なる端の電極は、同位相で駆動される電極同士を一つに束ねられる構成としたもう一方の入力端子を有し、該入力端子同士は同位相になるもの同士がさらに別の分流トランスを介して接続され、該分流トランスに発生する磁束はそれぞれの巻線に流れる電流により相殺されるように接続されてなる請求項1記載の面光源用放電管並列点灯システム。
  3. 前記逆位相の出力を有するインバータ回路を接続する分流トランスを、漏洩トランスのGND側端子とGNDとの間に介することによって、該分流トランスのそれぞれの巻線に流れる電流により発生する磁束が相殺されるように接続されてなる請求項1又は2記載の面光源用放電管並列点灯システム。
  4. 前記分流トランスのインバータ回路側及び面光源側にそれぞれ共振用コンデンサを分散配置し、該共振用コンデンサの値を適宜な値に調整することにより、該分流トランスに流れる電流の不均衡を補正し、該分流トランスの寸法形状を小型にすることを可能にした請求項1〜3のいずれかに記載の面光源用放電管並列点灯システム。
JP2004326485A 2004-03-19 2004-11-10 面光源用放電管並列点灯システム Expired - Fee Related JP4101228B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326485A JP4101228B2 (ja) 2004-03-19 2004-11-10 面光源用放電管並列点灯システム
TW094102278A TWI269611B (en) 2004-03-19 2005-01-26 Parallel lighting system for surface light source discharge tube
US11/081,545 US7391166B2 (en) 2004-03-19 2005-03-17 Parallel lighting system for surface light source discharge lamps
KR1020050022373A KR20060044363A (ko) 2004-03-19 2005-03-17 면광원용 방전관 병렬점등시스템
EP05251684A EP1581030B1 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Parallel lighting system for surface light source discharge lamps
CN200510055480.2A CN1671266A (zh) 2004-03-19 2005-03-18 面光源用放电管并联点灯***
DE602005014411T DE602005014411D1 (de) 2004-03-19 2005-03-18 Beleuchtungseinrichtung für flächenartige Lichtquelle mit parallelen Entladungslampen
US12/153,669 US7772785B2 (en) 2004-03-19 2008-05-22 Parallel lighting system for surface light source discharge lamps

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079571 2004-03-19
JP2004326485A JP4101228B2 (ja) 2004-03-19 2004-11-10 面光源用放電管並列点灯システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311966A Division JP4658110B2 (ja) 2004-03-19 2007-12-03 面光源用放電管並列点灯システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005203347A JP2005203347A (ja) 2005-07-28
JP2005203347A5 JP2005203347A5 (ja) 2006-06-22
JP4101228B2 true JP4101228B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34829514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326485A Expired - Fee Related JP4101228B2 (ja) 2004-03-19 2004-11-10 面光源用放電管並列点灯システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7391166B2 (ja)
EP (1) EP1581030B1 (ja)
JP (1) JP4101228B2 (ja)
KR (1) KR20060044363A (ja)
CN (1) CN1671266A (ja)
DE (1) DE602005014411D1 (ja)
TW (1) TWI269611B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479745B2 (en) * 2003-02-06 2009-01-20 Zippy Technology Corp. LCD back light panel lamp connecting structure
US7436133B2 (en) * 2003-02-06 2008-10-14 Zippy Technology Corp. LCD back light panel lamp connecting structure
US7589478B2 (en) * 2003-02-10 2009-09-15 Masakazu Ushijima Inverter circuit for discharge lamps for multi-lamp lighting and surface light source system
JP2004335443A (ja) * 2003-02-10 2004-11-25 Masakazu Ushijima 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
JP4101228B2 (ja) 2004-03-19 2008-06-18 昌和 牛嶋 面光源用放電管並列点灯システム
KR101044472B1 (ko) * 2004-06-30 2011-06-29 엘지디스플레이 주식회사 다램프 구동을 위한 백라이트 유닛 및 이를 채용한액정표시장치
JP4219340B2 (ja) * 2004-09-01 2009-02-04 昌和 牛嶋 放電管用の並列点灯用モジュール及びバランサコイル
US7309964B2 (en) * 2004-10-01 2007-12-18 Au Optronics Corporation Floating drive circuit for cold cathode fluorescent lamp
TWM267479U (en) * 2004-11-26 2005-06-11 Logah Technology Corp Lamp current-balanced controller
US7247997B2 (en) * 2005-04-26 2007-07-24 Shing Cheung Chow Electroluminescent lamp driving circuit and method
TWI330346B (en) 2005-06-15 2010-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display, backlight module and lamp driving apparatus thereof
KR101130572B1 (ko) * 2005-06-28 2012-03-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 형광램프 구동장치
US7372213B2 (en) * 2005-10-19 2008-05-13 O2Micro International Limited Lamp current balancing topologies
KR101164199B1 (ko) 2005-11-30 2012-07-11 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
KR101178833B1 (ko) * 2005-12-22 2012-09-03 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
KR101243402B1 (ko) * 2005-12-27 2013-03-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 하이브리드 백라이트 구동 장치
CN100529898C (zh) * 2005-12-29 2009-08-19 启萌科技有限公司 背光模组及其驱动电路模组
TW200742492A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Discharge lamp driving device
KR101186870B1 (ko) 2006-06-23 2012-10-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 마스터 인버터와 슬레이브 인버터 간의전압 발란싱 장치 및 방법
KR101245950B1 (ko) * 2006-06-29 2013-03-21 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US8084957B2 (en) * 2006-07-03 2011-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus for display device and display device having same
US8054001B2 (en) * 2006-09-18 2011-11-08 O2Micro Inc Circuit structure for LCD backlight
ITBO20060086U1 (it) * 2006-10-11 2008-04-12 Ocem Spa Unita' di regolazione della corrente in un circuito composto da sorgenti di illuminazione poste in serie
JP4809751B2 (ja) * 2006-10-27 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5066942B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-07 サンケン電気株式会社 マルチ放電管点灯装置
CN101303473A (zh) * 2007-05-11 2008-11-12 群康科技(深圳)有限公司 背光模组和液晶显示装置
JP4858993B2 (ja) * 2008-01-29 2012-01-18 株式会社ナナオ 放電灯点灯装置
JP2009224062A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置
TWI399716B (zh) * 2008-03-14 2013-06-21 Innolux Corp 驅動模組及其驅動方法
JP4715884B2 (ja) * 2008-08-13 2011-07-06 ソニー株式会社 バックライト装置の分流基板
CN101420630A (zh) * 2008-11-12 2009-04-29 康佳集团股份有限公司 设计过程中crt电视机行管可靠性的检测方法
CN102034438B (zh) * 2010-10-15 2013-04-24 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置的背光模块的驱动电路及驱动方法
US9750121B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power supply apparatus

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440209A (en) * 1978-03-20 1995-08-08 Nilssen; Ole K. Driven full-bridge inverter ballast
US4572990A (en) 1983-11-23 1986-02-25 International Energy Conservation Systems Electronic transformer system for neon lamps
JPH05102819A (ja) 1991-10-07 1993-04-23 Sansha Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子のドライブ回路
JP2733817B2 (ja) 1993-08-30 1998-03-30 昌和 牛嶋 放電管用インバーター回路
JP3246397B2 (ja) 1997-06-19 2002-01-15 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
JP3267197B2 (ja) 1997-07-03 2002-03-18 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動方法およびそれを用いた冷陰極管駆動回路
US6181066B1 (en) * 1997-12-02 2001-01-30 Power Circuit Innovations, Inc. Frequency modulated ballast with loosely coupled transformer for parallel gas discharge lamp control
US6278448B1 (en) * 1998-02-17 2001-08-21 Microsoft Corporation Composite Web page built from any web content
JP3061050B1 (ja) 1999-04-16 2000-07-10 株式会社村田製作所 圧電トランスインバ―タ
JP3293592B2 (ja) 1999-06-11 2002-06-17 日本電気株式会社 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法
US6429604B2 (en) * 2000-01-21 2002-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power feedback power factor correction scheme for multiple lamp operation
US6310444B1 (en) 2000-08-10 2001-10-30 Philips Electronics North America Corporation Multiple lamp LCD backlight driver with coupled magnetic components
JP2002164193A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Mabuchi System Engineering:Kk 蛍光灯の調光方法及び装置
JP2002175891A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Advanced Display Inc 多灯式バックライト用インバータ
US6459216B1 (en) 2001-03-07 2002-10-01 Monolithic Power Systems, Inc. Multiple CCFL current balancing scheme for single controller topologies
TW478292B (en) 2001-03-07 2002-03-01 Ambit Microsystems Corp Multi-lamp driving system
KR100815890B1 (ko) 2001-03-31 2008-03-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 코일 권선방법과 이를 이용하여 코일이 권선된 트랜스포머및 액정표시장치의 인버터
TWI256860B (en) 2001-06-29 2006-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-tube driving system
US6559606B1 (en) * 2001-10-23 2003-05-06 O2Micro International Limited Lamp driving topology
TW521947U (en) 2001-12-21 2003-02-21 Multipal Technology Co Ltd Improved driving circuit of cold cathode fluorescent lamp (CCFL) inverter
US20030141829A1 (en) 2002-01-31 2003-07-31 Shan-Ho Yu Current equalizer assembly for LCD backlight panel
KR100494707B1 (ko) * 2002-03-20 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 표시 장치에 사용되는 저잡음의 백라이트 시스템 및 이를구동하는 방법
US7200674B2 (en) * 2002-07-19 2007-04-03 Open Invention Network, Llc Electronic commerce community networks and intra/inter community secure routing implementation
JP3951176B2 (ja) 2002-09-06 2007-08-01 ミネベア株式会社 放電灯点灯装置
JP2004335443A (ja) 2003-02-10 2004-11-25 Masakazu Ushijima 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
TW594808B (en) 2003-03-19 2004-06-21 Darfon Electronics Corp Transformer and its application in multi-tube voltage supply circuit
CN1887034B (zh) 2003-10-06 2011-03-23 美高森美公司 用于多个ccf灯操作的均流方法及其装置
JP4447885B2 (ja) 2003-10-24 2010-04-07 昌和 牛嶋 面光源装置用インバータ回路
JP4101228B2 (ja) 2004-03-19 2008-06-18 昌和 牛嶋 面光源用放電管並列点灯システム
JP2005317253A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Fdk Corp 管電流平衡化回路及びそれに用いるバランスコイル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1581030B1 (en) 2009-05-13
US20080231212A1 (en) 2008-09-25
TW200537987A (en) 2005-11-16
DE602005014411D1 (de) 2009-06-25
JP2005203347A (ja) 2005-07-28
US20050218827A1 (en) 2005-10-06
TWI269611B (en) 2006-12-21
US7772785B2 (en) 2010-08-10
US7391166B2 (en) 2008-06-24
KR20060044363A (ko) 2006-05-16
CN1671266A (zh) 2005-09-21
EP1581030A1 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101228B2 (ja) 面光源用放電管並列点灯システム
US6717372B2 (en) Multi-lamp driving system
US7061183B1 (en) Zigzag topology for balancing current among paralleled gas discharge lamps
US7173382B2 (en) Nested balancing topology for balancing current among multiple lamps
JP2004335443A (ja) 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
JP2002270387A (ja) マルチ・ランプ駆動システム
JP2007018997A (ja) 回路の放電ランプ電流の等化
JP2009064789A (ja) 回路の放電ランプ電流の等化
US20070052370A1 (en) Multi-lamp driving system
WO2006082849A1 (ja) 放電灯点灯装置
US7977888B2 (en) Direct coupled balancer drive for floating lamp structure
CN1886021B (zh) 多灯管驱动***
US7764024B2 (en) Piezoelectric transformer module for generating balance resonance driving current and related light module
US6118223A (en) Power supply for discharge lamps with balanced resonant circuit
JP4529132B2 (ja) 多灯式放電灯点灯装置
JP4658110B2 (ja) 面光源用放電管並列点灯システム
US6407935B1 (en) High frequency electronic ballast with reactive power compensation
US7880407B2 (en) Driver system and method with cyclic configuration for multiple cold-cathode fluorescent lamps and/or external-electrode fluorescent lamps
US20080303449A1 (en) Cold cathode fluorescent lighting discharge tube device
US8080945B2 (en) Multiple lamp driving device comprising balance transformer
CN100455157C (zh) 电介质阻挡层放电灯点灯装置
US7411356B2 (en) Power supply for multiple discharge lamps and the current balance device thereof
JP4333787B2 (ja) 冷陰極放電灯点灯装置
JP4629613B2 (ja) 放電管駆動回路およびインバータ回路
CN101060742B (zh) 放电灯管的电源供应装置及其电流平衡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees