JP4099519B2 - 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099519B2
JP4099519B2 JP2007551498A JP2007551498A JP4099519B2 JP 4099519 B2 JP4099519 B2 JP 4099519B2 JP 2007551498 A JP2007551498 A JP 2007551498A JP 2007551498 A JP2007551498 A JP 2007551498A JP 4099519 B2 JP4099519 B2 JP 4099519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
membrane electrode
polymer electrolyte
frame
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145291A1 (ja
Inventor
徳彦 川畑
弘樹 日下部
隆志 森本
敏宏 松本
正俊 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4099519B2 publication Critical patent/JP4099519B2/ja
Publication of JPWO2007145291A1 publication Critical patent/JPWO2007145291A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法及び高分子電解質型燃料電池に関する。特に、膜電極接合体本体部の周縁部にガスケットが接合された膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法に関する。
高分子電解質型燃料電池(以下、PEFCという)は、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱を同時に発生させる装置である。
PEFCは、一般的には、セルを積層させて構成されている。1つのセルは、膜電極接合体を一対の板状の導電性のセパレータ、具体的には、アノードセパレータとカソードセパレータで挟んで構成されている。膜電極接合体は、膜電極接合体本体部と当該膜電極接合体本体部の周縁部に延在し膜電極接合体本体部を包囲して配設された枠体を備えている。膜電極接合体本体部は、高分子電解質膜とその両面に形成された一対の電極層によって構成されている。そして、電極層の両面に、それぞれ燃料ガスと酸化剤ガスとが接触して、電気化学反応が発生する。一方、枠体は、ガスケットを備えており、当該ガスケットとセパレータの間がシールされ、燃料ガス及び酸化剤ガスの外部への漏出が遮断あるいは抑制されている。
この構成を有する燃料電池セルとしては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。特許文献1に開示されている燃料電池セルは、膜電極接合体本体部の端面を覆って当該端面をシールするように成形されたガスケットについて開示されている。しかし、当該ガスケットでは、電極層の周縁部に過不足なく均一に密着するシール材を配設するのに手間を要し、大量生産には適さない。また、ガスケットが膜電極接合体本体部の電極層の端面を覆っているため、当該ガスケットに覆われた端面の部分は発電に寄与せず、効率を低下させるという問題が生じる。
このため、膜電極接合体本体部の電極の端部を覆わないようにガスケットを設けることにより、当該ガスケットにより電極層の全面を発電に用いることができる。特許文献2の図3に開示されている膜電極接合体は、電極層とガスケット(ガスシール材)との間に隙間を設けた膜電極接合体について開示する。
特開2001−155745号公報 特許第3368907号公報
しかし、特許文献2の図3に開示されている膜電極接合体では、膜電極接合体本体部を構成する高分子電解質膜が当該隙間から表面に露出する。高分子電解質膜が表面に露出すると燃料ガスと酸化剤ガスの圧力差によって電解質膜が破れてガスのシール機能が失われることが開示されている。このため特許文献2では、当該高分子電解質膜が露出する部分にシート状の保護層を設けることとしている。
しかし、当該保護層は、高分子電解質膜の表面の電極層周縁まで隙間なく配設することは製造上困難であり、電極層の下側に一部を挿入するようにして設けられている(特許文献2の図2参照)。このように保護層を設けることにより、高分子電解質膜の強度は向上するが、当該高分子電解質膜と電極層とが直接接触しない部分においては、発電に寄与することができず、結果的に発電効率の向上にはつながらない。
かかる問題を解消すべく出願人は、先にした出願(2005−105742号、未公開)において、枠体の内縁に沿って実質的に環状に形成された環状部、及び該環状部から枠体の内縁部及び高分子電解質膜の周縁部の上を通って電極層の側面に接合するように延伸して形成された延伸部を有するガスケットの構造について開示した。この構成により、当該出願の図6(d)に示すように、高分子電解質膜が表面に露出することがなく、上記問題が解消される。
しかし、電極層は、通常1層構造で構成されているのではなく、高分子電解質膜の上に触媒層、C層、ガス拡散層が積層された多層構造である。そして、触媒層の有効利用を図るために、通常ガス拡散層は触媒層よりも大きく構成されており、触媒層の周縁から突出するように配置される。そして、当該ガス拡散層の突出部分によって、電極層の側面は面一に構成されておらず、実際は当該部分がガスケットによって被覆されることなく、高分子電解質膜が露出した状態となっていた。当該拡散層の突出部分の下側に位置する隙間には、拡散層を通過した燃料ガスと酸化剤ガスが入り込み、当該隙間を通って燃料ガスと酸化剤ガスが漏出する原因にもなっていた。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、上記問題を解消すべく、高分子電解質膜の露出を防止することができる燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するため、以下のように構成している。
本発明の第1態様によれば、高分子電解質膜と該高分子電解質膜の両表面の周縁部より内側の中央領域に、それぞれ触媒層と該触媒層よりも面積が大きく前記触媒層から周縁が突出した拡散層とが積層された一対の電極層とを備え、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間に隙間が設けられた膜電極接合体本体部と、
前記高分子電解質膜の周縁部を前記一対の電極層に対し間隔を有して挟みかつ該高分子電解質膜の外縁を囲むように形成された板状の熱可塑性樹脂製の枠体と、
前記枠体の両面それぞれに設けられた熱可塑性樹脂製のガスケットとを備え、
前記ガスケットは、前記枠体の内縁に沿って設けられ、前記枠体の内縁から前記間隔を被覆する環状部と、前記環状部に設けられ前記枠体の内縁に沿って延在するリブと、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間の隙間内を充填する隙間充填部とを備える、燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の第2態様によれば、前記枠体の内縁に沿って延在するリブが設けられている位置は、前記枠体に挟持される前記高分子電解質膜の外周端よりも内側となるように構成されている、第1態様の燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の第3態様によれば、前記拡散層は、前記突出部分の突出幅が、前記拡散層の厚み幅より短い、第1態様の燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の第4態様によれば、前記拡散層は、前記突出部分の端面が前記触媒層側が短くなる方向にテーパー状に構成されている、第1態様の燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の第5態様によれば、前記高分子電解質膜の両表面にそれぞれ設けられた電極層は、その位置が表裏面でそれぞれずれて配置されており、前記間隔の位置が表裏方向で異なる、第1態様の燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の第6態様によれば、前記枠体は、燃料ガス、酸化剤ガスをそれぞれ膜電極接合体本体部に供給するための、マニフォルド孔対を備えており、前記ガスケットの環状部は、前記マニフォルド孔の周囲に設けられている、第1態様の燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明の第7態様によれば、第1態様の膜電極接合体と、当該膜電極接合体を挟むように配設されたアノードセパレータ及びカソードセパレータとを有し、
前記アノードセパレータ及びカソードセパレータは、前記膜電極接合体本体部の周囲に設けられた環状部に当接する環状部当接部分が、前記環状部の外郭形状と同形状に設けられ、前記環状部と前記環状部当接部分との間に隙間を生じさせないように構成されている高分子電解質型燃料電池用セルを提供する。
本発明の第8態様によれば、第7態様の高分子電解質型燃料電池用セルを2以上積層されて構成されている、高分子電解質型燃料電池を提供する。
本発明の第9態様によれば、高分子電解質膜の周縁部より内側の両表面に触媒層を設け、当該触媒層の表面に該触媒層よりも大きい面積を有し前記触媒層から周縁が突出して形成された拡散層を積層状態に配置して、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間に隙間が形成されている膜電極接合体本体部を作製し、
第1金型と第2金型との間に熱可塑性樹脂を流し込んで、枠内縁に平坦部が形成された枠状の成形部材を成形し、
当該膜電極接合体本体部の周縁部が前記平坦部に位置するように前記膜電極接合体本体部が前記成形部材の枠内に配置された前記成形部材が嵌合した状態の第1金型に第3金型を接合して、前記第1金型と前記第3金型との間に熱可塑性樹脂を流し込んで、前記膜電極接合体本体部が接合された状態の枠体を成形し、
前記膜電極接合体本体部が接合された枠体を間に挟みながら、第4金型及び第5金型を接合して、前記第4金型と第5金型との間に溶融樹脂を流し込んで、前記枠体の内縁に沿って設けられ、前記枠体の内縁から前記拡散層の外縁までを被覆する環状部と、前記環状部に設けられ前記枠体の内縁に沿って延在するリブと、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間の隙間内を充填する隙間充填部とを備えるガスケットを成型する、膜電極接合体の製造方法を提供する。
本発明によれば、枠体の内縁に沿って設けられ、枠体の内縁から拡散層の外縁までを被覆する環状部が存在するため、枠体と拡散層の間に隙間が形成されることがない。また、環状部は、枠体の内縁から拡散層の外縁までに設けられており、拡散層を被覆しないため、燃料ガス及び酸化剤ガスに接触可能な拡散層の表面面積を狭めることがなく、発電効率を高く維持することができる。
さらに、拡散層と高分子電解質膜との間の隙間を充填する隙間充填部が設けられているため、枠体側から送られる燃料ガス及び酸化剤ガスが拡散層を通って拡散層の突出部分から高分子電解質膜との間の隙間に流れ込むことがなく、触媒層に接触することなくショートカットすることを防止することができる。
したがって、燃料利用率を向上させることができ、安定した発電を行うことができる。また、環状部の頂面にリブを設けることにより、膜電極接合体とセパレータの間の密閉性を高めることができる。
また、環状部の頂面に設けられたリブにより、セパレータと各電極接合体との間の密閉性を高めることができる。また、リブが設けられている位置が、高分子電解質膜の周端よりも内側に設けられることにより、セパレータとの組み合わせ時にリブに加わる圧力によって枠体が高分子電解質膜を押圧し、高分子電解質膜と枠体間の隙間から燃料ガス又は酸化剤ガスが反対側面にショートカットすることを防止することができる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。以下、図面を参照して本発明における第1実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の高分子電解質型燃料電池の構造を、一部を分解して模式的に示す斜視図である。
図1に示すように高分子電解質型燃料電池(PEFC)100は、セル10を積層させて構成されている。なお、図示しないが、セル10の両端の最外層には、集電板、絶縁板、エンドプレートが取り付けられ、セル10は両端から、ボルト孔4を挿通される締結ボルトとナット(ともに図示なし)とで締結されて構成されている。本実施形態では、セル10は60個積層されて、ボルト孔4に挿通されるボルトとナットとが締結力10kNで締結されている。
セル10は、膜電極接合体1の両面周縁部の枠体6、より正確には、ガスケット7を一対の導電性のセパレータ、具体的にはアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3で挟んで構成されている。これによって、膜電極接合体本体部5の電極層の最も外側に設けられた拡散層5c(図2参照)がセパレータ2,3の表面と当接し、アノードセパレータ2の燃料ガス流路溝21の拡散層当接部21A及びカソードセパレータ3の酸化剤ガス流路溝31の拡散層当接部31Aと拡散層5Cで、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路が画定される。これにより、拡散層当接部21Aを流通する燃料ガスはアノードでセパレータ2側の拡散層5Cに接触してPEFC100の電気化学反応を生じさせる。また、積層されたセル10においては、隣接した膜電極接合体本体部5が互いに電気的に直列、または並列に接続される。
セパレータ2,3及び膜電極接合体1の周縁部、すなわち、枠体6に燃料ガス及び酸化剤ガスが流通するそれぞれ一対の貫通孔、すなわち、燃料ガスマニフォルド孔12,22,32及び、酸化剤マニフォルド孔13,23,33が設けられている。セル10が積層された状態では、これら貫通孔が積層して、燃料ガスマニフォルド及び酸化剤マニフォルドを形成する。
そして、アノードセパレータの内側の主面には、一対の燃料ガスマニフォルド孔22、22間を結ぶようにして燃料ガス流路溝21が設けられている。カソードセパレータ3の内側の主面には、一対の酸化剤ガスマニフォルド孔33,33間を結ぶようにして酸化剤ガス流路溝31が形成されている。つまり、酸化剤ガス及び燃料ガスが、それぞれ一方のマニフォルド、すなわち供給側のマニフォルドから、流路溝21,31に分岐して、それぞれの他方のマニフォルド、すなわち、排出側のマニフォルドに流通するように構成される。
そして、燃料ガス流路溝21は、セル10の組立状態において、拡散層5Cと当接する表面に形成されている拡散層当接部21A及び拡散層5Cに当接する表面と拡散層5Cの周囲に対向する表面との間にかけて形成されている一対の連絡部(連絡用流路溝)21Bを有して構成される。同様にして、流路溝31は、セル10の組立状態において拡散層5Cと当接する表面に形成されている拡散層当接部31A、及び拡散層5Cに当接する表面と拡散層5Cの周囲に対向する表面との間にかけて形成されている一対の連絡部(連絡用流路溝)31Bを有して構成される。ここでは、連絡部21B、31Bは、一対のマニフォルド孔22,33と拡散層当接部21A,31Aとを結ぶように形成されている。これによって、酸化剤ガスと燃料ガスとは、それぞれ供給側の燃料ガスマニフォルド孔22及び酸化剤ガスマニフォルド孔33から連絡部21B、31Bに分岐して流入し、それぞれ拡散層当接部21A、31Aにおいて拡散層5Cに接触し、電気化学反応を起こす。そして、それらの余剰のガスや反応生成成分は、排出側の燃料ガスマニフォルド孔22及び酸化剤ガスマニフォルド孔33に接続されている連絡部21B、31Bを経由して排出側の燃料ガスマニフォルド孔22及び酸化剤ガスマニフォルド孔33に排出される。
膜電極接合体1の枠体6の両側主面にはガスケット7が配設されている。ガスケット7は、酸化剤ガスと燃料ガスとが、所定の流路溝21,31から流路溝21,31外へ流出しないように配設されている。すなわち、ガスケット7は、マニフォルド孔12,13,14の周囲及び枠の周囲を包囲するようにして配設されている。また、ここでは、アノードセパレータ2側では、セル10の組立状態において、燃料ガス流路溝21の連絡部21Bが当接する位置には、ガスケット7が配設されず、かつ燃料ガスマニフォルド孔12と膜電極接合体本体部5とが一体的に包囲されるようにガスケット7が配設されている。同様に、カソードセパレータ3側では、セル10の組立状態において、酸化剤ガス流路溝31の連絡部31Bが当接する位置には、ガスケット7は配設されておらず、かつ酸化剤ガスマニフォルド孔13と膜電極接合体本体部5との間を流通する燃料ガス及び酸化剤ガスマニフォルド孔33と膜電極接合体本体部5との間を流通する酸化剤ガスの支障とならず、かつ、ガスケット7によって、燃料ガス流路21及び酸化剤ガス流路31外への漏出が防止される。なお図1においては、説明の都合上ガスケット7,セパレータ2,3の拡散層当接部21A,31Aの流路溝21,31の蛇行構造については概略構成として示している。
なお、マニフォルドは、いわゆる外部マニフォルドによって構成されていてもよい。外部マニフォルドの構成を採用する場合は、膜電極接合体1及びセパレータ2,3には、燃料ガスマニフォルド孔12,22,32及び酸化剤ガスマニフォルド孔13,23,33は形成されずに、燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路31の連絡部21B,31Bがそれぞれのセパレータ2,3の端面まで延伸される。そして、燃料ガス及び酸化剤ガスをそれぞれ供給する配管が、各々のセパレータ2,3の端面に分岐して接合されて構成される。外部マニフォルドの場合、ガスケット7は燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31の連絡部21B,31Bそれぞれの周囲に沿って枠体6の端面まで延伸して配設される。
また、セパレータ2,3及び膜電極接合体1の周縁部に、燃料ガスマニフォルド孔12,22,32及び酸化剤ガスマニフォルド孔13,23,33と同様に、冷却水が流通する二対のマニフォルドを形成する水マニフォルド孔14,24,34が設けられている。これによって、セル10が積層された状態では、これらマニフォルド孔はそれぞれ積層して二対の水マニフォルドが形成される。
図2は、図1のII-II線断面におけるセルの積層断面を一部を分解して示す断面図である。膜電極接合体本体部5は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜5A及び高分子電解質膜5Aの両面に形成された一対の電極層5D、すなわちアノードとカソードの電極層から構成される。電極層5Dは、触媒層5Bと拡散層5Cとの2層構成である。触媒層5Bは、通常、白金属金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜5Aの表面に形成される。拡散層5Cは、触媒層5Bの外面に形成される通気性と電子導電性を併せ持つ。なお、触媒層5Bは、図示しないC層と白金カーボン層との2層構造となっていてもよい。
また、拡散層5Cは触媒層5Bの周縁から突出するように構成されている(図5A参照)。このように拡散層5Cが触媒層5Bよりも突出して設けられているのは、触媒層5Bの表面全体に燃料ガス又は酸化剤ガスを行き渡らせるためである。すなわち、拡散層5Cが触媒層5Bよりも通常大きく構成されていることにより、触媒層5Bの表面全体を拡散層5Cと接触させることができ、触媒層5Bの全面にわたって燃料ガス又は酸化剤ガスを行き渡らせることができる。
アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3は、平板状であって、膜電極接合体1と接触する側の面、すなわち内面は、膜電極接合体1の形状、より具体的には、枠体6と膜電極接合体本体部5との厚みの違いによる段差に応じるようにして、中央部が台形状に突出するように段差25、35を有している。ここで、アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3は、東海カーボン株式会社製グラッシーカーボン(厚さ3mm)を用いている。セパレータ2,3では、各種マニフォルド孔22,23,2,32,33,34、ボルト孔4が該セパレータ2,3の厚み方向に貫通している。
また、セパレータ2,3の内面には、燃料ガス流路溝21、酸化剤ガス流路31が形成されて、セパレータ2,3の背面には、水流路溝50が形成されている。各種マニフォルド孔22,23,24,32,33,34、ボルト孔4、燃料ガス流路溝31,水流路溝50などは、切削加工あるいは成形加工により形成される。
ここで、水流路溝50は二対の水マニフォルド孔24,34間を結ぶようにして形成される。すなわち、水がそれぞれ一方のマニフォルド、すなわち供給側のマニフォルドから水流路溝50に分岐して、それぞれ他方のマニフォルド、すなわち、排水側のマニフォルドに流通するように構成される。これによって、水の伝熱能力によりセル10を電気化学反応に適した所定の温度に保つことができる。なお、燃料ガス及び酸化剤ガスと同様にして、セパレータ2,3及び膜電極接合体1の周縁部に水マニフォルド孔14,24,34を形成せずに、冷却する給排路を外部マニフォルド構造にしてもよい。さらには、セパレータ2,3の背面に水流路溝51を形成せずに隣接するセルの間に冷却水が循環する冷却ユニットを挿入してセル10を積層するように構成してもよい。
ガスケット7は弾性体で構成され、膜電極接合体1及びセパレータ2,3が押圧されることによって変形し、膜電極接合体本体部5の周囲及びマニフォルド孔14の周囲がシールされる。なお、燃料ガスマニフォルド孔12及び酸化剤マニフォルド孔13においても同様にしてガスケット7によって、それぞれのマニフォルド孔の周囲がシールされる。また、膜電極接合体本体部5の周囲には、電極層5Dとの間に膜電極接合体本体部周囲隙間40が形成される。ガスケット7は、後述するように、この膜電極接合体本体部周囲隙間40もシールする。
枠体6の両表面のガスケット7の環状部7Aが延在する部分には、溝部6Aが形成されており、当該溝部6Aを埋めるようにして循環部7Aが形成されている。この溝部6Aによってガスケット7と枠体6との接合性を向上させることができる。
ここで、枠体6は、熱可塑性樹脂から構成される。この熱可塑性樹脂は、PEFC100の運転温度以下において、化学的に清浄かつ安定であって、適度の弾性率と比較的高い加重たわみ温度を有する。例えば、セパレータ2,3の燃料ガス流路21及び酸化剤ガス流路31の幅が1〜2mm程度、かつ枠体6の厚みが略1mm以下である場合、枠体6の圧縮弾性率は少なくとも2000MPa以上であることが好ましい。ここで、弾性率とは、JIS−K7181に定める圧縮弾性率測定法によって計測された圧縮弾性率をいう。また、PEFC100の運転温度は一般的には90℃以下であるので、枠体6の撓み荷重温度は120℃以上であることが好ましい。また、枠体6は化学的安定性の観点から、非晶性樹脂ではなく結晶性樹脂が好ましく、その中でも機械的強度が大きくかつ耐熱性の高い材料が好ましい。例えば、いわゆるスーパーエンジニアリングプラスチックグレードのものが好適であり、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、結晶ポリマー(LCP)ポリエーテルニトリル(PEN)などが例示できる。これらは、数千から数万MPaの圧縮弾性率と、150℃以上の撓み荷重温度を有しており好適な材料である。また、汎用されている樹脂材料であっても、例えば、ガラスフィラーが充填されたポリプロピレン(GFPP)などは、非充填のポリプロピレン(圧縮弾性率1000〜1500MPa)の数倍の弾性率を有し、かつ150℃近い撓み荷重温度を有しており、好適に使用できる。本実施の形態においては、熱可塑性樹脂であるガラスフィラー添加PPS(大日本インキ株式会社DIC−PPS FZ1140−B2)が用いられている。
また、ガスケット7は、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーから構成される。この熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーは、PEFC100の運転条件下において化学的に安定で、特に加水分解をおこさないなど耐熱水性を有する。例えば、ガスケット7の圧縮弾性率は200MPa以下であることが好ましい。好適な材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、シリコーン、フッ素樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、及び熱可塑性ポリイミドなどからなる群より選ばれる。これによって、PEFC100の締結荷重において良好なシール性を確保することができる。本実施形態においては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーであるサントプレン8101−55(Advanced Elasotomer System社製)を用いている。
アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の背面には、各種マニフォルド孔の周囲に、耐熱性の材料からなるスクイーズドパッキンなどの一般的なシール部材9が配設されている。これによって、隣接するセル10の間において、各種マニフォルド孔22,23,24,32,33,34のセル10間の連接部からの燃料ガス、酸化剤ガス及び水の流出が防止される。
図3は、図1の膜電極接合体のアノードセパレータ側の表面構造を示す平面図であり、図4は、図1の膜電極接合体のカソードセパレータ側の表面構造を示す平面図である。両図において、一点鎖線は、セル10の組立状態において、アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の燃料ガス流路21及び酸化剤ガス流路31が当接あるいは対向する位置を示している。
図3及び図4に示すように、本実施形態の膜電極接合体1は、膜電極接合体本体部5の周縁部に枠体6が設けられ、枠体の両主面及び高分子電解質膜5Aの周縁部5Eにかけてガスケット7が設けられている。
枠体6は、膜電極接合体本体部5の高分子電解質膜5Aを挟み(図2参照)、かつ該高分子電解質膜5Aの外縁に接合している矩形形状の枠体である。枠体6には、上記のように、該枠体を厚み方向に貫通するように、一対の燃料ガスマニフォルド孔12と一対の酸化剤マニフォルド孔13と、二対の水マニフォルド孔14と、枠体6の角部近傍に4つのボルト孔4とが設けられている。本実施形態においては、枠体6は、外形の寸法が200mm×180mm、開口部26の寸法が124mm角である、矩形平板状により構成されている。また、枠体6の厚みは0.8mmである。
ガスケット7は、一対の燃料ガスマニフォルド孔12と、一対の酸化剤ガスマニフォルド孔13と、二対の水マニフォルド孔14とを包囲し、かつ、膜電極接合体本体部5の拡散層5Cを包囲する環状部7Aを備える。図3に示すようにアノードセパレータ2側では、燃料ガスマニフォルド孔12と膜電極接合体本体部5とが一体的に包囲されるように環状部7Aが形成され、図4に示すようにカソードセパレータ3側では、酸化剤ガスマニフォルド孔13と膜電極接合体本体部5とが包囲されるように環状部7Aが形成されている。これによって、燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31外への燃料ガス及び酸化剤ガスの流出が遮断される。なお、この場合、ガスケット7の環状部7Aは燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31の連絡部21B,31Bの流路抵抗を生じさせることとなるが、連絡部21B,31Bに当接する環状部7Aが、それぞれのセパレータ2,3の段差25,35が設けられている部分に位置していること、及び、それぞれのセパレータ2,3に設けられた溝の深さが十分にあるので、燃料ガス及び酸化剤ガスの流路の支障にはならない。なお、セル10の組立状態において、燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31の連絡部21B、31Bが当接する位置に、ガスケット7の環状部7Aを配設しなくてもよい。この場合は、燃料ガス流路溝21及び酸化剤ガス流路溝31の連絡部21B、31Bの流路抵抗をさらに軽減させることができる。
図5Aは、膜電極接合体のガスケットと電極層との境界部分における断面斜視図である。環状部7Aと膜電極接合体本体部5の電極層5Dとの間は、隙間なく密着するようにセパレータ2,3の段差25,35が形成されている。
ガスケット7の環状部7Aは、上述のように、枠体6のそれぞれの主面において、枠体6の内縁に沿って周縁部5E上を被覆する環状に形成されており、環状部7Aの表面71は、アノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の段差25,35に沿うような形状に構成されており、膜電極接合体とセパレータ2,3が組み合わされたとき、環状部の表面とセパレータ2,3との表面の間に隙間が生じないように構成されている。
また、上述のように、拡散層5Cが触媒層5Bの周縁から突出した部分は、高分子電解質膜5Aとの間で隙間が形成される。当該隙間にも、後述するようにガスケット7の隙間充填部7Bが設けられている。
このように環状部7Aを構成し、枠体6と電極層5Dとの隙間である膜電極接合体本体部周囲隙間40を完全にシールすることによって、それぞれのマニフォルドから燃料ガス流路21及び酸化剤ガス流路31を通過することなく膜電極接合体本体部周囲隙間40を通って燃料ガス及び酸化剤ガスが他方のマニフォルドへ流れ込むことを完全に防止することができる。また、環状部7Aの形状をアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3の段差25,35に沿うような形状にすることによって膜電極接合体1とアノードセパレータ2及びカソードセパレータ3との間に隙間を生じさせず、燃料ガス及び酸化剤ガスの漏れを防止することができる。
さらに、電極層5Dの隙間を充填する隙間充填部7Bによって、拡散層5Cと触媒層5Bとの大きさの差によって生じる隙間を通って燃料ガス又は酸化剤ガスがショートカットすることが防止される。この隙間を隙間充填部7Bによって充填することで、当該隙間を通って燃料ガス又は酸化剤ガスが移動することを防止する。
ガスケット7の環状部7Aの頂面には、その延在方向に沿って伸びるようにリブ7Cが形成されている。このリブ7Cは、セル10の組立状態において、当接するセパレータによって押し潰される。この結果、セル10の締結力がリブ7Cの部分に集中するので、各マニフォルド孔12,13,14及び膜電極接合体本体部5の周囲をより確実にシールすることができる。すなわち、各マニフォルド孔12,13,14を通過する流体は、高圧となっており、リブ7Cを設けることによりガスケット7のシールをより確実にし、マニフォルド孔12,13,14からの漏れを防止することができる。
なお、リブ7Cが設けられている位置Bは、枠体6に支持されている高分子電解質膜5Aの外端Aよりも中央よりである。このようにリブ7Cの位置をより中央よりにすることにより、当該押し付け圧力が高分子電解質膜5Aが設けられている位置に集中し、高分子電解質膜5Aと枠体6間の隙間から燃料ガス又は酸化剤ガスが反対側面にショートカットすることを防止することができる。
隙間充填部7Bは、上記の通り、拡散層5Cの突出部と高分子電解質膜5Aとの間の隙間を充填する部位である。隙間充填層7Bは、後述のように、ガスケット7を射出成形にて成型する際に、前記隙間に、溶融樹脂が侵入することによって形成される。そのため、以下に説明する通り、拡散層5Cの突出部の突出幅は後述するように所定の値を有することが好ましい。
次に膜電極接合体1の製造方法を説明する。まず膜電極接合体本体部5は、高分子電解質膜5Aの中央部両面にそれぞれ触媒層5Bを形成し、その上に拡散層5Cを形成する。そのとき、拡散層5Cは、触媒層5Bの周縁から突出するように設けられる。図5Bは、膜電極接合体本体部5の電極層の構成を示す部分拡大断面図である。
触媒層5Bは、例えば、以下のようにして形成する。ケッチェンブラックEC(KETJENBLACK INTERNATIONAL社製ファーネスブラック、比表面積800m/g、DPB給油量360ml/100g)に、白金を重量比1:1の割合で担持させる。次に、この触媒粉末10gに水35g及び水素イオン伝導性高分子電解質のアルコール分散液(旭硝子株式会社製、9%FSS)59gを混合し、超音波攪拌機を用いて分散させて、触媒層インクを作製する。そして、この触媒層インクを高分子電解質膜5Aの両主面に20μmの厚みにスプレー塗工し、その後115℃において20分間熱処理して、触媒層5Bが形成される。なお。スプレー塗工に際しては、高分子電解質膜5Aに120mm×120mmの開口部を持つマスクを被せて行っている。ここで、高分子電解質膜5Aには、外径寸法が140mm角、厚さ50μmのパーフルオロカーボンスルホン酸膜(DUPONT Nafion117(登録商標))が用いられている。
次いで、触媒層5Bの上に拡散層5Cを形成する。拡散層5Cは、微細な孔部を多数有する多孔質体によって構成されている。これによって、燃料ガスあるいは酸化剤ガスが穴部に侵入することによって、それらガスが拡散して、触媒層5Bに到達しやすくなる。本実施形態においては、123mmの炭素繊維布(JAPAN GORE-TEX社製Carbel CL400、厚み400μm)を触媒層5Bが塗布されている高分子電解質膜5Aの両主面に被せる。そして、この炭素繊維布を圧力0.5MPa、135℃、5分間の条件でホットプレスすることによって、高分子電解質膜5Aの両主面の触媒層5Bの上に接合するようにして拡散層が形成される。
図5Bに示すように、拡散層5Cの突出幅Aは、拡散層5Cの厚み幅Bより短くなる程度であることが好ましい。拡散層5Cの突出幅Aを拡散層5Cの厚み幅Bより短くすることにより、後述するガスケット7の形成工程(図6(d)参照)において、拡散層5Cの下方に設けられる隙間5Fにガスケット7を構成する熱可塑性エラストマーが射出注入しやすくなり、隙間充填層7Bの形成を容易にする。すなわち、突出幅Aが大きくなると、隙間5Fの奥行き幅が大きくなり、隙間5Fの奥まで熱可塑性エラストマーが注入されにくい。また、熱可塑性エラストマーの射出圧力により、当該拡散層の突出部が高分子電解質膜5A側に撓みやすくなり、隙間5Fの熱可塑性エラストマーの注入口が狭くなる。これにより、隙間充填層7Bの形成がされにくくなる。
なお、図5Cに示すように、ガスケットの環状部7Aは、拡散層5Cの表面に一部被覆されるように構成されていてもよい。この被覆部7Dは、拡散層5Aの突出部分上にのみ形成されるようにすることが好ましい。
次に膜電極接合体本体部5の周縁部5Eに枠体6を形成する。図6は、図3及び図4のVI-VI線断面において、膜電極接合体の各製造工程を概略的に示す製造工程図である。
まず、第1工程において、枠体6の一部である成形部材6Cが成形される。図6(a)に示すように、第1金型T1と第2金型T2とが接合された後、第1金型T1と第2金型T2との隙間に、成形部材6C、すなわち枠体6の熱可塑性樹脂が射出などによって流し込まれ、成形部材6Cが成形される。成形部材6Cは、枠内縁に膜電極接合体本体部5の周縁部5Eが配置される平坦部6C1が形成されている。
ここで、第1金型T1は、枠体部T1Cが成型部材6C、すなわち、枠体6の下半面の形状に対応する形状を有するように構成されている。また、第1金型T1の枠内部分には、膜電極接合体本体部5の周縁部5Eを配置できるような平坦部T1Bが構成されている。つまり、平坦部T1Bは、枠体部T1Cの枠内縁側から、成形部材6Cすなわち、枠体6の枠面Sと略平行に伸びる頂面を有する。さらに、第1金型T1の枠内の部分には膜電極接合体本体部5を平面上に収容して配置できるようなくぼみ部T1Aが形成されている。つまり、くぼみ部T1Aは、平坦部T1Bの頂面が延伸して構成される第1金型T1の枠内部分において、拡散層5Cの外縁よりも数ミリ程度延伸している広さで、底部は平坦部T1Bの頂面を基準にして、膜電極接合体本体部5の触媒層5B及び拡散層5Cの厚さ程度の深さの平面となっている。
第2金型T2は、枠体部T2Cが成形部材6C、すなわち枠体6の上半面を成形するように構成されている。ただし、第2金型T2の枠内縁部分には、膜電極接合体本体部5の周縁部5Eが配置できるように、平坦部T2Bが構成されている。つまり、平坦部T2Bは、第1金型T1の平坦部T1Bの頂面と当接して、枠外縁に向けて膜電極接合体1の周縁部5Eの広さ以上にまで延伸する頂面を有する。
枠体部T1C、T2Cには、ガスケット7の配設位置、すなわち、マニフォルド孔12,13,14を包囲し、かつ枠体6の枠内を包囲するような位置に凸部T1D、T1Dが形成される。ここでは、凸部T1D、T2Dの断面は深さが約0.5mm、幅約0.5mmである。これによって、成形部材6Cすなわち枠体6に溝部6Aが成形される。なお、枠体部T1C、T2Cが凸部T1D,T2Dを有しないように構成され、枠体6の完成後に切削加工によって溝部6Aが形成されるように加工してもよい。
また、枠体部T1C、T2Cは、マニフォルド孔12,13,14を形成する形状を有している。これによって、マニフォルド孔12,13,14は成形加工によって形成される。なお、枠体部T1C、T2Cがマニフォルド孔12,13,14の形状を有しないように構成され、枠体6が切削加工あるいは打ち抜き加工によってマニフォルド孔12,13,14が形成されるように加工してもよい。
次に、第2工程においては、第2金型T2が成形部材6Cから取り除かれて、膜電極接合体本体部5が第1金型T1に嵌合している成形部材6Cの枠内に平面上に配置され、かつ平坦部6C1に膜電極接合体本体部5の周縁部5Eが配置される。詳しくは図6(b)に示すように、政経部座6Cの平坦部6C1に膜電極接合体本体部5Bの周囲に延在する保護膜5Dで覆われた高分子電解質膜5Aが位置し、かつ、拡散層5Cが第1金型T1のくぼみ部T1Aに位置するようにして配置される。これによって、膜電極接合体本体部4は平面状態で配置される。
そして、第3工程においては、膜電極接合体本体部5が接合された枠体6が作製される。詳しくは、図6(c)に示すように、膜電極接合体本体部5が配置された成形部材6Cが嵌合している第1金型T1に第3金型T3が接合される。ここで、第3金型T3は、第1金型同様にして、拡散層5Cと干渉する位置に、拡散層5Cと第3金型T3とが接触品ようにくぼみ部T3Aが形成されている。すなわち、くぼみ部T3Aは、くぼみ部T1Aと同様の形状である。これによって第3項定時において第3金型T3と拡散層5Cとが干渉しないので、膜電極接合体本体部5の損傷を防止することができる。
そして第1金型T1及び第3金型T3の間隙、すなわち、膜電極接合体本体部固定部6Dの位置に枠体6の熱可塑性樹脂が射出などによって流し込まれ、成形部材6Cと一体化して枠体6が成形される。ここで、第3金型T3は、成形部材6Cの平坦部6C1の部分が枠体6の上半面の形状となるように構成されている。すなわち、第3金型T3の枠体部T3Bと成形部材6Cとの間に形成される間隙に膜電極接合体本体部固定部6Dが構成される。そして、成形部材6Cの平坦部6C1に配置されている膜電極接合体本体部5の周縁部5Eは流し込まれる樹脂材料の熱によって、膜電極接合体本体部固定部6Dと成形部材6Cの平坦部6C1との間に融着される。これにより膜電極接合体本体部5が、枠体6に接合される。
そして、第4工程において、膜電極接合体本体部5が接合された枠体6にガスケット7が形成されて膜電極接合体1が製作される。図6(d)に示すように、膜電極接合体本体部5が接合された枠体6は第1金型T1及び第3金型T3から外され、第4金型T4及び第5金型T5の間に配置され、両金型が型閉じされる。第4金型T4及び第5金型T5と枠体6との間隙にガスケット7の熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性エラストマーが射出などによって流し込まれ、枠体6の両表面にガスケット7が成形される。ここで、第4金型T4及び第5金型T5には、ガスケットの環状部の成形がされるような形状が構成されている。また、ガスケット7の環状部7Aは、枠体6の内縁から膜電極接合体本体部5に設けられた電極層5Dとの間40に設けられ、当該部位に溶融樹脂である熱可塑性エラストマーが射出される際に、拡散層5Cと高分子電解質膜5Aとの間に存在する隙間5Fに浸入する。これにより、当該部分に隙間充填層7Bが形成される。
以上のように本実施形態にかかる膜電極接合体1の製造方法は、膜電極接合体1が第2工程において膜電極接合体本体部5を配置する以外は成形加工である。従って、膜電極接合体1は成型機内で製造され、第2工程では予め製作された膜電極接合体本体部5を成形機内に搬入して配置するだけで製造することができる。よって、本実施形態にかかる製造方法は、燃料ガス及び酸化剤ガスの利用効率が高い膜電極接合体1の大量生産に適している。
なお、スライド金型または回転金型を用いることにより、1つの成形機内で第1工程から第3工程を連続して行うことが可能である。これによって、工程がさらに簡素化され、膜電極接合体1の量産性をさらに向上させることができる。
なお、隙間充填層7Bを形成しやすくするために、膜電極接合体本体部5の電極層5Dの変形例を示す。図7Aは変形例にかかる膜電極接合体の部分断面拡大図である。この例では、拡散層5Cは、その端面51をテーパー状に構成している。このように拡散層5Cの端面をテーパー状に構成することにより、拡散層5Cと高分子電解質膜5Aとの間の隙間5Fの溶融樹脂の浸入口が広くなり、当該隙間に溶融樹脂が浸入しやすくなる。よって、隙間充填層7Bがより容易に形成される。
図7Bは、さらなる変形例にかかる膜電極接合体の部分断面拡大図である。この変形例では、電極層5Dの位置が高分子電解質膜5Aの表裏側で位置がずれて構成されている。なお、この場合でも枠体6の内縁と電極層5Dとの間の膜電極接合体本体部周囲隙間40の幅が表裏側で均一になるように、枠体6の内縁の位置を裏表側で変化させる構成としている。このように、電極層7Dの位置を高分子電解質膜5Aの表裏側でずらすことにより、ガスケット7の成型時に溶融樹脂の射出圧力を高くした場合に、高分子電解質膜5Aに圧力が加わる位置をずらすことができ、高分子電解質膜5Aへ負荷されるダメージが軽減され、その結果、歩留まりの向上につながる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
本発明は、高分子電解質型燃料電池の組立状態において、膜電極接合体本体部周縁における燃料ガス及び酸化剤ガスの流れを遮断することができ、ひいては燃料ガス及び酸化剤ガスの利用効率を高めることができるため、コージェネレーションシステムや電気自動車などに用いられる燃料電池として有用である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
図1は、本発明の実施形態にかかる高分子電解質型燃料電池の模式的な構造を示す一部分解斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面におけるセルの積層断面を示す一部分解断面図である。 図3は、図1の膜電極接合体のアノードセパレータ側の表面構造を示す平面図である。 図4は、図1の膜電極接合体のカソードセパレータ側の表面構造を示す平面図である。 図5Aは、膜電極接合体のガスケットと電極層との境界部分における断面斜視図である。 図5Bは、膜電極接合体本体部の電極層の構成を示す部分拡大断面図である。 図5Cは、変形例にかかる膜電極接合体本体部の電極層の構成を示す部分拡大断面図である。 図6は、図3及び図4のVI-VI線断面において、膜電極接合体の各製造工程を概略的に示す製造工程図である。 図7Aは、変形例にかかる膜電極接合体の部分断面拡大図である。 図7Bは、さらなる変形例にかかる膜電極接合体の部分断面拡大図である。

Claims (9)

  1. 高分子電解質膜と該高分子電解質膜の両表面の周縁部より内側の中央領域に、それぞれ触媒層と該触媒層よりも面積が大きく前記触媒層から周縁が突出した拡散層とが積層された一対の電極層とを備え、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間に隙間が設けられた膜電極接合体本体部と、
    前記高分子電解質膜の周縁部を前記一対の電極層に対し間隔を有して挟みかつ該高分子電解質膜の外縁を囲むように形成された板状の熱可塑性樹脂製の枠体と、
    前記枠体の両面それぞれに設けられた熱可塑性樹脂製のガスケットとを備え、
    前記ガスケットは、前記枠体の内縁に沿って設けられ、前記枠体の内縁から前記間隔を被覆する環状部と、前記環状部に設けられ前記枠体の内縁に沿って延在するリブと、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間の隙間内を充填する隙間充填部とを備える、燃料電池用膜電極接合体。
  2. 前記枠体の内縁に沿って延在するリブが設けられている位置は、前記枠体に挟持される前記高分子電解質膜の外周端よりも内側となるように構成されている、請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体。
  3. 前記拡散層は、前記突出部分の突出幅が、前記拡散層の厚み幅より短い、請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体。
  4. 前記拡散層は、前記突出部分の端面が前記触媒層側が短くなる方向にテーパー状に構成されている、請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体。
  5. 前記高分子電解質膜の両表面にそれぞれ設けられた電極層は、その位置が表裏面でそれぞれずれて配置されており、前記間隔の位置が表裏方向で異なる、請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体。
  6. 前記枠体は、燃料ガス、酸化剤ガスをそれぞれ膜電極接合体本体部に供給するための、マニフォルド孔対を備えており、前記ガスケットの環状部は、前記マニフォルド孔対の周囲に設けられている、請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体。
  7. 請求項1に記載の膜電極接合体と、当該膜電極接合体を挟むように配設されたアノードセパレータ及びカソードセパレータとを有し、
    前記アノードセパレータ及びカソードセパレータは、前記膜電極接合体本体部の周囲に設けられた環状部に当接する環状部当接部分が、前記環状部の外郭形状と同形状に設けられ、前記環状部と前記環状部当接部分との間に隙間を生じさせないように構成されている高分子電解質型燃料電池用セル。
  8. 請求項7に記載の高分子電解質型燃料電池用セルを2以上積層されて構成されている、高分子電解質型燃料電池。
  9. 高分子電解質膜の周縁部より内側の両表面に触媒層を設け、当該触媒層の表面に該触媒層よりも大きい面積を有し前記触媒層から周縁が突出して形成された拡散層を積層状態に配置して、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間に隙間が形成されている膜電極接合体本体部を作製し、
    第1金型と第2金型との間に熱可塑性樹脂を流し込んで、枠内縁に平坦部が形成された枠状の成形部材を成形し、
    当該膜電極接合体本体部の周縁部が前記平坦部に位置するように前記膜電極接合体本体部が前記成形部材の枠内に配置された前記成形部材が嵌合した状態の第1金型に第3金型を接合して、前記第1金型と前記第3金型との間に熱可塑性樹脂を流し込んで、前記膜電極接合体本体部が接合された状態の枠体を成形し、
    前記膜電極接合体本体部が接合された枠体を間に挟みながら、第4金型及び第5金型を接合して、前記第4金型と第5金型との間に溶融樹脂を流し込んで、前記枠体の内縁に沿って設けられ、前記枠体の内縁から前記拡散層の外縁までを被覆する環状部と、前記環状部に設けられ前記枠体の内縁に沿って延在するリブと、前記拡散層の突出部分と高分子電解質膜の周縁部との間の隙間内を充填する隙間充填部とを備えるガスケットを成型する、膜電極接合体の製造方法。
JP2007551498A 2006-06-16 2007-06-14 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法 Active JP4099519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167221 2006-06-16
JP2006167221 2006-06-16
PCT/JP2007/062034 WO2007145291A1 (ja) 2006-06-16 2007-06-14 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4099519B2 true JP4099519B2 (ja) 2008-06-11
JPWO2007145291A1 JPWO2007145291A1 (ja) 2009-11-12

Family

ID=38831805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551498A Active JP4099519B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-14 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7709123B2 (ja)
JP (1) JP4099519B2 (ja)
KR (1) KR100907781B1 (ja)
CN (1) CN101356676B (ja)
DE (1) DE112007000860B4 (ja)
WO (1) WO2007145291A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217999A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Daihatsu Motor Co Ltd 膜・電極接合体
JP5412804B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
DE102009016934A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Daimler Ag Brennstoffzelle, Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Abdichten einer Brennstoffzelle
JP5381647B2 (ja) * 2009-11-26 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
GB201006403D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Itm Power Laminated stack
CA2802412C (en) 2010-06-15 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with improved contact surface pressure
KR20130060322A (ko) * 2010-10-29 2013-06-07 유티씨 파워 코포레이션 연료전지 조립체 밀봉부 배열체
DE102010061865A1 (de) 2010-11-24 2012-05-24 Behr Gmbh & Co. Kg Rahmen für eine elektrochemische Energiespeichereinheit
JP5640785B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セパレータのシール構造
JP6168641B2 (ja) * 2011-05-13 2017-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池
DE112012003942B4 (de) * 2011-09-22 2020-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Elektrolyt-Membran-Elektrodenstruktur mit Harz-/Kunstharzrahmen für Brennstoffzellen
CN103094593B (zh) * 2011-11-01 2015-08-05 本田技研工业株式会社 燃料电池
EP2942830B1 (en) * 2013-04-18 2016-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid polymer electrolyte fuel cell
DE102014221351A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzelle
KR101963998B1 (ko) * 2015-05-13 2019-03-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 스택
CN107710483B (zh) * 2015-06-15 2019-04-09 日产自动车株式会社 燃料电池用电极构造体、金属隔板、燃料电池单元及燃料电池用电极构造体制作用模具
KR102512284B1 (ko) * 2015-10-02 2023-03-22 범한퓨얼셀 주식회사 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
WO2018025601A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 Nok株式会社 ガスケット
JP6747188B2 (ja) * 2016-09-01 2020-08-26 日産自動車株式会社 電解質膜とフレームとの接合体
JP6790701B2 (ja) * 2016-10-12 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法
US10847826B2 (en) * 2017-02-16 2020-11-24 Panasonic Intelletual Property Management Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cells and production method thereof
JP7018580B2 (ja) * 2017-02-16 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
CN109473707B (zh) * 2017-09-08 2022-05-31 徐煜 质子交换膜燃料电池的质子交换膜
JP6649939B2 (ja) * 2017-12-27 2020-02-19 本田技研工業株式会社 発電セル
JP7257851B2 (ja) * 2018-12-12 2023-04-14 現代自動車株式会社 燃料電池用弾性体セルフレームおよびその製造方法とそれを用いた単位セル
TWI762099B (zh) 2020-12-22 2022-04-21 財團法人工業技術研究院 氣冷式燃料電池電堆
US20230049148A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-16 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell having a compliant energy attenuating bumper

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368907B2 (ja) 1991-07-17 2003-01-20 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池のシ−ル構造
JP4193015B2 (ja) 1999-11-25 2008-12-10 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
US6977234B2 (en) * 2001-01-19 2005-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing fuel cell electrolyte film-electrode bond
JP4600632B2 (ja) * 2001-08-24 2010-12-15 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
US20040058227A1 (en) * 2002-07-09 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte membrane-electrode assembly for a fuel cell, fuel cell using the same and method of making the same
JP4426248B2 (ja) * 2002-10-29 2010-03-03 本田技研工業株式会社 膜−電極構造体
JP4739685B2 (ja) * 2003-03-14 2011-08-03 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
US7405019B2 (en) * 2003-03-14 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP4439966B2 (ja) 2003-04-02 2010-03-24 パナソニック株式会社 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
CN1536698B (zh) * 2003-04-02 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜结构、mea结构及燃料电池
JP4130164B2 (ja) 2003-10-01 2008-08-06 株式会社竹中工務店 梁連結部構造
US7851100B2 (en) * 2004-10-08 2010-12-14 Panasonic Corporation MEA-gasket assembly and polymer electrolyte fuel cell using same
KR101270856B1 (ko) * 2005-04-01 2013-06-05 파나소닉 주식회사 Mea, mea의 제조방법 및 고분자 전해질형 연료 전지
JP3897808B2 (ja) * 2005-04-01 2007-03-28 松下電器産業株式会社 Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP4975982B2 (ja) * 2005-06-06 2012-07-11 パナソニック株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7709123B2 (en) 2010-05-04
DE112007000860B4 (de) 2010-08-26
DE112007000860T5 (de) 2009-09-03
JPWO2007145291A1 (ja) 2009-11-12
CN101356676B (zh) 2010-06-02
WO2007145291A1 (ja) 2007-12-21
KR20080100804A (ko) 2008-11-19
KR100907781B1 (ko) 2009-07-15
CN101356676A (zh) 2009-01-28
US20090246586A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099519B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法
JP3897808B2 (ja) Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP4719771B2 (ja) 燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP5284980B2 (ja) 電極−膜−枠接合体の製造方法
US8084165B2 (en) MEA, MEA manufacturing method, and polymer electrolyte fuel cell
US8642230B2 (en) Electrode-membrane-frame assembly for fuel cell, polyelectrolyte fuel cell and manufacturing method therefor
US8298716B2 (en) Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly
JP4335305B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池
US10044047B2 (en) Electrode-membrane-frame assembly, method for producing the same, and fuel cell
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP5068484B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用単電池及び高分子電解質型燃料電池
JP5660256B1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CA2675656C (en) Fuel cell and separator constituting the same
JP2015170398A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2009123381A (ja) 固体高分子型燃料電池の電解質膜構造体およびその製造方法
JP2005174875A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2009117260A (ja) Mea部材、及びこれを備えた高分子電解質形燃料電池
JP4611653B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2011216405A (ja) 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用のセパレータ
JP2010123343A (ja) 燃料電池と燃料電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6