JP4099142B2 - 2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法 - Google Patents

2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099142B2
JP4099142B2 JP2003424796A JP2003424796A JP4099142B2 JP 4099142 B2 JP4099142 B2 JP 4099142B2 JP 2003424796 A JP2003424796 A JP 2003424796A JP 2003424796 A JP2003424796 A JP 2003424796A JP 4099142 B2 JP4099142 B2 JP 4099142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tertiary amino
compound
parts
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003424796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179573A (ja
Inventor
幸司 鈴木
広児 泉地
和義 野村
Original Assignee
亜細亜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亜細亜工業株式会社 filed Critical 亜細亜工業株式会社
Priority to JP2003424796A priority Critical patent/JP4099142B2/ja
Publication of JP2005179573A publication Critical patent/JP2005179573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099142B2 publication Critical patent/JP4099142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーを含有し、耐クラック性及び耐屈曲性に優れた2液硬化型の水性塗料組成物に関する。また、本発明は、3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーを混合する工程を含む、2液硬化型水性塗料組成物の第1液を構成する水性エマルジョン、及びそのような水性エマルジョンを含む2液硬化型の水性塗料組成物の製造方法に関する。
従来より、耐候性及び耐汚染性に優れた塗料組成物として、オルガノポリシロキサン系塗料が用いられている。オルガノポリシロキサン系塗料のこれらの性能は、三次元に形成されるシロキサン結合に起因するものであるが、その反面、塗膜の脆さ、基材への密着不良という問題を有している。そこで、これらの性能を向上させるため、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂を塗料中に導入することが試みられてきた。
例えば、特許文献1には、(i)カルボキシル基含有樹脂を溶液重合し、(ii)中和してから自己乳化し、(iii)シード重合により3級アミノ基を導入し、(iv)3級アミノ基含有重合体のエマルジョン中でオルガノシロキサン加水分解縮合反応を行うことの各工程によって製造される、ポリシロキサンが複合化された水性樹脂を含む2液型水性樹脂組成物が提案されている。そして、この2液型塗料組成物が良好な貯蔵安定性を有し、また、耐水性、耐アルカリ性等の優れた塗膜が得られることが開示されている。
また、特許文献2には、(i)アクリル樹脂を溶液重合し、(ii)オルガノシラン化合物と混合し、加水分解縮合反応を行い、(iii)中和してから自己乳化し、(iv)アミノ基含有アルコキシシラン化合物を転化することの各工程によって製造される、有機無機複合樹脂水性エマルジョンを含む2液型水性樹脂組成物が提案されている。そして、この2液型塗料組成物によって得られる塗膜が、優れた耐熱水性、耐候性等を有することが開示されている。
特開平11−116683号公報 特許第3457232号公報
しかしながら、従来のオルガノポリシロキサン系塗料では、塗膜にした際の耐クラック性、耐屈曲性が充分ではないことが分かってきた。特に、建築や土木構造物の分野においては、フレキシビリティーに富んだ部材が多く、優れた耐屈曲性、耐クラック性を有する無機系の低汚染高耐候性塗料が強く求められている。また、近年、戸建て住宅においても、窯業系・金属系サイディング材を中心に10年、20年といった長期に渡る塗膜性能の維持が求められている。
そこで、得られる塗膜の耐屈曲・耐クラック性を改善するために、オルガノポリシロキサン系塗料における有機樹脂の導入量を多くする検討がなされている。有機樹脂を増量することで、確かに塗膜の耐屈曲性・耐クラック性を改善することは可能であるが、一方、オルガノポリシロキサン系塗料の特徴である耐候性能や耐汚染性能が悪化することが分かった。
このように、従来のオルガノポリシロキサン系塗料においては、耐候性・耐汚染性と耐屈曲性・耐クラック性との両立は達成されておらず、オルガノポリシロキサン系塗料本来の耐候性能を損なうことなく、耐屈曲性及び耐クラック性にも優れたオルガノポリシロキサン系塗料組成物が望まれている。
一方、近年地球環境や作業環境の安全性確保といった面から水系塗料が強く求められてきている(水系塗料は居室用としても使用可能である)。
従って、有機溶剤を大幅に低減した水系塗料(水性塗料;エマルジョン系塗料)であることを前提とし、かつ、上述したように、オルガノポリシロキサン系塗料本来の耐候性能に加えて耐屈曲性及び耐クラック性にも優れるといった諸性能のバランスのとれたオルガノポリシロキサン系塗料組成物が望まれている。
本発明は、かかる要望に基づきなされたものであって、その目的とするところは、耐候性能に加えて優れた耐屈曲性及び耐クラック性を有する2液常温硬化型のオルガノポリシロキサン系水性塗料組成物を提供することにある。又、本発明の更なる目的は、2液常温硬化型のオルガノポリシロキサン系水性塗料組成物の1液を構成する水性エマルジョンの製造方法を提供することである。さらに、本発明の他の目的は、そのような水性エマルジョンを含む水性塗料組成物の製造方法を提供することである。
すなわち、上記課題を解決するため、本発明によれば、カルボキシル基含有アクリル系共重合体、オルガノシロキサン及び3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーを含む水性エマルジョンから構成された第1液、及びエポキシ基含有有機シラン化合物を含む第2液からなる、2液硬化型水性塗料組成物が提供される。ここで、3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーは、水性塗料組成物の硬化時に、架橋剤としてのエポキシ基含有有機シラン化合物、あるいは架橋剤としてのエポキシ基含有有機シラン化合物及び前記のオルガノシロキサンを介して、カルボキシル基含有アクリル系共重合体の分子間の架橋の一部となる。
尚、「架橋剤」とは、第2液に含まれており、水性塗料組成物の硬化時に第1液に含まれる各成分の架橋を促す役割を果たすものである(例えばここでは、第1液に含まれるカルボキシル基含有アクリル系共重合体、オルガノシロキサン及び3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーの各成分の架橋を促すエポキシ基含有有機シラン化合物を指す)。
また、本発明によれば、2液硬化型水性塗料組成物の1液を構成する水性エマルジョン製造方法であって、(i)溶液重合によって、カルボキシル基を有し、酸価が20〜100mgKOH/gであるアクリル系共重合体(a)を生成する工程、(ii)上記アクリル系共重合体(a)20〜200重量部とアルコキシ基含有有機シラン化合物(b)100重量部の混合物に対し、水と有機金属化合物(c)0.1〜30重量部の存在下で加水分解縮合を行う工程、(iii)上記(ii)工程からの生成物に、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gであるウレタンプレポリマー(d)5〜50重量部を混合する工程、(iv)上記(iii)工程からの混合物に中和剤と水を添加して中和し、自己乳化させる工程、を含む、水性エマルジョン製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、2液硬化型水性塗料組成物の製造方法であって、その組成物の1液を構成する水性エマルジョンが、(i)溶液重合によって、カルボキシル基を有し、酸価が20〜100mgKOH/gであるアクリル系共重合体(a)を生成する工程、(ii)上記アクリル系共重合体(a)20〜200重量部とアルコキシ基含有有機シラン化合物(b)100重量部の混合物に対し、水と有機金属化合物(c)0.1〜30重量部の存在下で加水分解縮合を行う工程、(iii)上記(ii)工程からの生成物に、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gであるウレタンプレポリマー(d)5〜50重量部を混合する工程、(iv)上記(iii)工程からの混合物に中和剤と水を添加して中和し、自己乳化させる工程、によって製造され、そして、他方の1液に、架橋剤としてのエポキシ基含有有機シラン化合物を含有させることを含む、2液硬化型水性塗料組成物製造方法が提供される。
本発明の2液硬化型水性塗料組成物は、上記したように、カルボキシル基含有アクリル系共重合体及びオルガノシロキサンを含む水性エマルジョンから構成された第1液、及び架橋剤としてのエポキシ基含有有機シラン化合物を含む第2液からなる。以下に、第1液を製造するための成分であるアクリル系共重合体(a)、アルコキシ基含有有機シラン化合物(b)、有機金属化合物(c)及びウレタンプレポリマー(d)、さらには、第2液を構成する架橋剤としてのエポキシ基含有有機シラン化合物、及び任意的な架橋剤としてのエポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物、の各成分について詳述する。
なお、ここで言う「オルガノシロキサン」は、アルコキシ基含有有機シラン化合物(b)を後に詳述する加水分解縮合工程で処理することによって得られる生成物である。また、ここで、「第1」及び「第2」は、明細書中で2液の各々を各個に扱うために、便宜上そのように言及しているのみであって、数字自体に特別な意味があるわけではない。本発明の2液硬化型水性塗料組成物は、使用時において第1液と第2液とからなる2液を混合して調製される。
<(a)成分>
(a)成分として用いるカルボキシル基含有アクリル系共重合体は、第2液中のエポキシ基との架橋量と水性エマルジョンの貯蔵安定性の点から、酸価が20〜100mgKOH/g、より好ましくは30〜70mgKOH/gであるアクリル系共重合体が用いられる。また、そのようにカルボキシル基を有し、酸価が20〜100mgKOH/gであることに加えて、さらに3級アミノ基を有しており、アミン価が0mgKOH/gより大きくかつ50mgKOH/g以下、より好ましくは、アミン価が酸価の50%以下(カルボキシル基1モルに対し、3級アミノ基が0.5モル以下)であるアクリル系共重合体を用いてもよい。
また、(a)成分として用いるアクリル系共重合体は、数平均分子量(標準ポリスチレン換算)が3,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは5,000〜50,000である。
(a)成分を構成するモノマー組成は、カルボキシル基及び任意に3級アミノ基を有していれば、特に制限はないが、(a)成分のTgが−30〜30℃になるようなモノマー組成とすることが好ましい。Tgが−30〜30℃の範囲にある(a)成分は、例えば、エチレン性不飽和モノマー(a1)、及びこのモノマー(a1)と共重合可能な、カルボキシル基及び任意に3級アミノ基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)を溶剤中においてラジカル重合開始剤を用いて共重合することにより得ることができる。
ここで、エチレン性不飽和モノマー(a1)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のC1〜C24アルキルまたはシクロアルキルエステル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、酢酸ビニルなどが挙げられる。なお、上記したモノマー(a1)は、二種類以上組み合わせて使用しても差しつかえない。
また、エチレン性不飽和モノマー(a1)として、水酸基含有エチレン性不飽和モノマーを用いることも可能である。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート(アルキレン基の炭素数は2〜4であり、アルキレンオキシドの付加モル数は1〜50である。)、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミドなどが挙げられる。
エチレン性不飽和モノマー(a1)と共重合可能な、カルボキシル基及び任意に3級アミノ基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)は、具体的には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クルトン酸等のカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー等、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ−n−プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、4−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基含有(メタ)アクリレート、ビニルピリジン等の3級アミノ基含有芳香族不飽和モノマー、N−(2−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジ−n−プロピルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリルアミド、N−(4−ジメチルアミノ)ブチル(メタ)アクリルアミド等の3級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド類、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、3−ジメチルアミノプロピルビニルエーテルまたは4−ジメチルアミノブチルビニルエーテル等の3級アミノ基含有ビニルエーテル類などが挙げられる。なお、これらのモノマーも二種類以上組み合わせて使用することができる。
重合に用いられる溶媒としては、溶液重合が可能であり、使用するモノマー及び得られるポリマーを溶解させることができるものであれば、特に制限はない。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール溶剤類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のアルコールエーテル溶剤類、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の極性溶剤等が挙げられる。より好ましくは、その後に溶剤を除去する工程との関係から、沸点が100℃以下のものが好ましい。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、イソプロパノールが挙げられる。また、これらは二種類以上組み合わせて使用しても差しつかえない。
重合開始剤に関しても、熱または還元性物質などによってラジカル分解してモノマーへの付加重合を起こさせるものであれば、特に制限はない。例えば、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルハイドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシドなどを単独もしくは数種類を混合して使用することができる。また、樹脂の分子量の調節のため、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどの連鎖移動剤を添加することも可能である。
(a)成分の具体的重合方法としては、溶媒に、ラジカル重合開始剤の存在下、エチレン性不飽和モノマー(a1)、及びカルボキシル基(及び任意に3級アミノ基)含有エチレン性不飽和モノマー(a2)の混合物を滴下するモノマー滴下法;溶媒、ラジカル重合開始剤、並びにモノマー(a1)及び(a2)からなる混合物のラジカル重合を行う一浴重合法(モノマー等を一括装入して重合する方法)が挙げられる。安全性及び分子量の制御の点から、モノマー滴下法が好ましい。
本発明の(a)成分として、具体的には、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリル酸及びジメチルアミノエチルメタクリレートから構成される共重合体等が挙げられる。
<(b)成分>
(b)成分として用いるアルコキシ基含有有機シラン化合物は、下記の一般式(1)、

(式中、R1は、水素原子又はアルキル基であり、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、OR1、アルキル基又はアリール基である)有するシラン化合物またはその縮合物であることが好ましい。なお、縮合物である場合、その縮合度としては2〜100の範囲が一般的であり、相溶性の点からは、縮合度が2〜15でる液状のものが好ましい。また、本発明において、(b)成分であるアルコキシ基含有有機シラン化合物は、1種類のみとしてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。なお、本明細書及び本明細書に付属の特許請求の範囲で言う「オルガノシロキサン」は、(b)成分であるアルコキシ基含有有機シラン化合物を後に詳述する加水分解縮合工程で処理することによって得られる生成物である。「オルガノシロキサン」は、アルコキシ基含有有機シラン化合物が2〜数百程度の分子に渉って加水分解縮合したものでありうる。
上記一般式(1)式で示されるシラン化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン等が挙げられ、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランが挙げられる。
また、上記一般式(1)式で示されるシラン化合物の縮合物の具体例としてはメチルシリケート51、メチルシリケート56(以上、三菱化学(株)製品)、DC3074、DC3037、SR2402(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製品)、KR9218、KR500、KR400、X40−9225、KR−213、KR−217、KR−510、X40−9227、X40−9247(以上、信越化学工業(株)製品)などを例示することができる。
<(c)成分>
(c)成分として用いる有機金属化合物は、具体的には、Ti、Al、Zr、Sn等の金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属エステル化合物、を用いることができる。金属アルコキシド化合物としては、例えば、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−n−プロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、アルミニウムトリ−tert−ブトキシド等のアルミニウムアルコキシド;テトラメチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テトラ−n−ヘキシルチタネート、テトライソオクチルチタネート、テトラ−n−ラウリルチタネート等のチタニウムアルコキシド;テトラエチルジルコネート、テトラ−n−プロピルジルコネート、テトライソプロピルジルコネート、テトラ−n−ブチルジルコネート、テトラ−sec−ブチルジルコネート、テトラ−tert−ブチルジルコネート、テトラ−n−ペンチルジルコネート、テトラ−tert−ペンチルジルコネート、テトラ−tert−ヘキシルジルコネート、テトラ−n−ヘプチルジルコネート、テトラ−n−オクチルジルコネート、テトラ−n−ステアリルジルコネート等のジルコニウムアルコキシド;ジブチルスズジブトキシド等が挙げられ、金属キレート化合物としては、例えば、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(イソプロピルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウム、イソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(プロポニルアセトナト)アルミニウム、ジイソプロポキシプロピオニルアセトナトアルミニウム、モノアセチルアセトナト・ビス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム、モノエチルアセトアセテート・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム、モノアセチルアセトナ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物;ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタネート、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタネート、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタネート等のチタニウムキレート化合物;テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;ジブチル錫ビス(アセチルアセトネート)等が挙げられ、金属エステル化合物としては、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキシレート)、ジベンジル錫ジ(2−エチルヘキシレート)、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジイソオクチルマレエート等の錫エステル化合物が挙げられる。また、ジブチル錫ビス(トリメトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(トリエトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(トリブトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(トリメトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(トリエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(トリブトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(メチルジエトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(エチルジエトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(ブチルジエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(メチルジエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(エチルジエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(ブチルジエトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(ジメチルエトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(ジエチルエトキシシリケート)、ジブチル錫ビス(ジブチルエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(ジメチルエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(ジエチルエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(ジブチルエトキシシリケート)、ジラウリル錫ビス(ジメチルエトキシシリケート)、ジラウリル錫ビス(ジエチルエトキシシリケート)、ジラウリル錫ビス(ジブチルエトキシシリケート)等のジアルキル錫ビスシリケートについても使用可能である。これらの有機金属化合物は1種又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
<(d)成分>
(d)成分のウレタンプレポリマーとしては、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gであるものが用いられる。
(d)成分のウレタンプレポリマーとしては、塗料組成物における他の成分(特に、(a)及び(b)成分)との相溶性の点から、数平均分子量(標準ポリスチレン換算)が500〜30000であることが好ましく、より好ましくは1000〜20000である。更に、得られる塗膜にフレキシビリティーを与え耐屈曲性及び付着性を向上させるという点から、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(d1)に活性水素基を有する3級アミノ化合物(d2)をウレタン化反応させることによって得られたウレタンプレポリマーを用いることが好ましい。
ここで、ポリイソシアネート化合物(d1)としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI等の芳香族ポリイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート(リシンジイソシアネート、LDI)、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート(リシントリイソシアネート、LTI)等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、又はこれらの変性体とポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、動植物系ポリオール又はこれらのコポリオールなどの活性水素基を有する化合物との反応による末端イソシアネート基化合物等が挙げられる。
また、ここで用いられるポリエステルポリオールとしては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロオルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、トリメット酸等のポリカルボン酸、酸エステル、又は酸無水物の1種以上と、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類の1種類以上との脱水縮合で得られるポリエステルポリオール、また、低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステルモノマーの開環重合で得られるラクトン系ポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、低分子ポリオールと、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等との脱アルコール反応、脱フェノール反応等で得られるものが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を開環重合して得られる、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等、およびこれらの共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、水酸基含有ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、又はこれらの水素添加物、水酸基含有塩素化ポリプロピレン、水酸基含有塩素化ポリエチレン等が挙げられる。
動植物系ポリオールとしては、ヒマシ油系ポリオール、絹フィブロインなどが挙げられる。
これらのポリオールの分子量は300〜10,000,好ましくは400〜4000である。
一方、(d2)成分としては、活性水素基と3級アミノ基を有していれば、特に制限はなく、具体的には、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアミノアルコール類等が挙げられる。
(d)成分の具体的合成方法としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等のイソシアネート基に対して不活性で沸点が100℃以下の有機溶剤中で、ポリオール成分とイソシアネート成分を反応させ、次いで、得られた(d1)成分に(d2)成分を添加し付加させ、(d)成分を得る方法が挙げられる。尚、(d2)成分の添加量は、(d1)成分中のイソシアネート基1モルに対し、(d2)成分中の活性水素基0.8〜1.2モルになる量が適当である。
本発明の(d)成分として、具体的には、ポリプロピレングリコールとHMDIとの反応物((d1)成分)にN,N−ジメチルエタノールアミン((d2)成分)を付加させて得られたウレタンプレポリマー等が挙げられる。これは下記の式(2)として表される(そこでn=0〜200)。
<エポキシ基含有有機シラン化合物>
第2液を構成するエポキシ基含有有機シラン化合物については、特に制限はなく、具体的には、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル(ジメチル)メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル(エチル)ジメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシポリシロキサン等を挙げることができる。または、これらの加水分解縮合物も使用することができる。これらの中でも、相溶性及び反応性の点から、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが好ましい。
尚、上述の(b)成分であるアルコキシ基含有有機シラン化合物およびオルガノシロキサンは、アルコキシ基含有有機シラン化合物の例示からも明らかなように一切エポキシ基を含有せず、ここで言うエポキシ基含有有機シラン化合物とは明確に区別されるものである。
また、本発明においては、第2液を構成するエポキシ基含有有機シラン化合物として、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメトキシシランとグリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基含有不飽和モノマーと、加水分解性シリル基含有不飽和モノマーとの共重合体を用いることもできる。
<エポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物>
本発明の2液硬化型水性塗料組成物においては、塗膜の耐屈曲性、耐クラック性をさらに向上させる目的で、上記のエポキシ基含有有機シラン化合物以外のエポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物を、第2液に架橋剤として任意的に混合してもよい。
そのようなエポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物は、水溶性または水分散性のもので、エポキシ当量が50〜1000のものを用いることができ、より好ましくは100〜500である。
ここで、エポキシ当量は、以下の方法により求めることができる。まず、エポキシ化合物を0.2〜1g程度精秤し、室温でメチルエチルケトン90mlに溶解して試料溶液とする。これに氷酢酸を約10ml、CTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)を1.0g、CV(クリスタルバイオレット)溶液(指示薬)を10〜15滴加え、撹拌しながら0.1Nの過塩素酸標準液で青緑色を呈するまで滴定する。終点は、青緑色が1分持続する点とする。同様の方法で空試験を行い、次式により、エポキシ基含有化合物のエポキシ等量(WPE)を求める。

W : 試料の重量(g)
Vs : 0.1Nの過塩素酸標準液の使用量(滴下量) ml数
Vb : 空試験の過塩素酸標準溶液の使用量(滴下量) ml数
N : 過塩素酸液の規定度
また、上記のエポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物は、特に制限はなく、具体的には、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物が挙げられる。
本発明の塗料組成物は、上記諸成分に加えて、着色顔料及び体質顔料を適宜含んでいてもよい。
着色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(ベンガラ)、黄鉛、黄色酸化鉄、オーカー、群青、コバルトグリーン等の無機系顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機顔料が挙げられる。
体質顔料としては、重質炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等が挙げられる。
更に、本発明の塗料組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、可塑剤、防腐剤、防かび剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、増粘剤、艶消し剤、成膜助剤、凍結防止剤、光安定剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、光触媒酸化チタン等の塗料用添加剤を適宜配合することができる。
また、本発明の塗料組成物には、得られる塗膜の耐汚染性、難燃性、塗膜硬度を向上させる目的で、コロイダルシリカを適宜配合することも好ましい。
本発明の2液硬化型水性塗料組成物の1液を構成する水性エマルジョンの製造に関して、以下に説明を追加する。
アクリル系共重合体((a)成分)とアルコキシ基含有有機シラン化合物((b)成分)との混合物の成分比は、(b)成分100重量部(固形分)に対して、(a)成分20〜200重量部(固形分)であることが好ましい。尚、(b)成分の量が多くなると塗膜のフレキシビリティーが低下し耐屈曲性等に悪影響を及ぼす、一方、少なくなると塗膜の耐候性及び耐汚染性が低下する。
また、(a)成分と(b)成分の混合物に対し水と有機金属化合物の存在下で加水分解縮合を行う工程においては、(b)成分100重量部(固形分)に対して、有機金属化合物((c)成分)が0.1〜30重量部存在していることが好ましい。
系中に、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gであるウレタンプレポリマー((d)成分)を混合する工程においては、それより前の工程に用いられた((b)成分)100重量部(固形分)に対して、(d)成分を5〜50重量部(固形分)混合することが好ましい。尚、(d)成分の量が少なくなると塗膜のフレキシビリティーが低下し耐屈曲性等に悪影響を及ぼす、一方、多くなると塗膜の耐候性及び耐汚染性が低下する。
なお、本発明に係る水性エマルジョンの製造において、ウレタンプレポリマー((d)成分)を添加することの利点の一つは、ウレタンプレポリマーが水性エマルジョン中で安定であると共に柔軟性を有することから、塗膜に耐クラック性及び耐屈曲性を付与することが可能でありかつ水性である塗料組成物が提供されることである。そして、ウレタンプレポリマーを添加することのさらなる利点は、成膜助剤効果も有することから、有機溶剤を大幅に削減することが可能となり低VOCに寄与することである。
アクリル系共重合体((a)成分)とアルコキシ基含有有機シラン化合物((b)成分)の混合物に対し、水と有機金属化合物の存在下で加水分解縮合を行う工程は、常圧下、50〜80℃の温度で、3〜8時間行われるのが適当である。尚、加水分解縮合の進行状態は、反応で生成するアルコールをガスクロマトグラフィーで定量することで確認することができる。
このような有機金属化合物の存在下での加水分解縮合工程を行わない場合は、エマルジョンとしての安定性が乏しく貯蔵中に2層に分離したり、著しく増粘したりする。
反応系中にウレタンポリマーを混合後、中和剤と水を添加して中和し自己乳化させる工程では、中和剤を添加し均一に分散させて中和した後に水を添加してもよいし、又、中和剤と水を同時に添加し、撹拌することにより強制分散させて水性エマルジョンを得てもよい。中和剤としては、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、モルホリン、等が挙げられる。
中和剤の添加量については、安定な水性エマルジョンが得られるように、系中のカルボキシル基から3級アミノ基を差し引いた量(モル換算)の50〜100%、好ましくは70〜90%を中和し得る量が適当である。また、水の添加量については、塗料組成物とした時の塗装作業性等を考慮して任意に決定されるが、通常はコーティング組成物の固形分が10〜50質量%になる程度の量が適当である。
なお、このようにして得られた水性エマルジョン中には、加水分解縮合反応で生成したアルコール分が残っている。また、溶剤中で重合したアクリル共重合液を使用しているため、その水性エマルジョンをそのまま塗料組成物に使用すると、揮発性有機成分が多くなるので、必要に応じて常法に従って溶剤分を減圧下で除去してもよい。
上記したように、本発明の塗料組成物は第1液と第2液とからなり、使用に際して、使用の際に第1液と第2液とを混合・攪拌すればよい。なお、第1液と第2液との混合割合についても特に制限はない。また、塗料としての可使時間は3〜8時間とすることが好ましい。
本発明の塗料組成物は、常温硬化、低汚染高耐候性であることから、機械、船舶、車両、航空機、土木、建築、重防食、インキ、その他一般工業分野において好適に用いられる。特に、本発明の塗料組成物を用いると、優れた耐屈曲性及び耐クラック性に優れた塗膜を得ることが可能となるため、フレキシビリティーに富んだ部材が多い建築及び土木構造物用の素材に対して好適である。また、本発明の塗料組成物は、10〜20年といった長期に渡る塗膜性能の維持が求められている戸建て住宅の窯業系や金属系サイディング材に対しても好適に用いることができる。さらに、上記に述べたように、環境及び安全性に配慮した水性塗料組成物であるから居室内部にも利用可能である。
以上のように、本発明の塗料組成物においては、ウレタンプレポリマーを混合する工程を含む製造方法によって、オルガノポリシロキサン系塗料本来の耐候性及び耐汚染性を損なうことなく、耐屈曲性及び耐クラック性にも優れた2液硬化型水性塗料組成物を得ることができる。
(実施例)
以下、本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定される訳ではない。まず、実施例及び比較例で用いられる塗料組成物の物性評価法について説明する。なお、以下において、「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味する。
<耐屈曲性>
耐屈曲性の評価は、JIS K5600−5−1の方法に準拠し、マンドレルの直径が10mmのものを使用した。また、試験片としては、150×50×0.3mmの鋼板に、乾燥塗膜厚が50μmになるように塗料組成物をスプレーで塗布し、23℃,50%RHの条件下で4日間養生後、さらに80℃で3日間の強制乾燥を行ったものを使用した。評価は、目視により塗膜の屈曲部を観察し、試験片の割れ、剥がれのないものを「○」とし、それ以外を「×」とした。
<耐クラック性(耐湿潤冷熱繰返し性)>
耐クラック性は、JIS K5660 6.14(耐湿潤冷熱繰返し性試験)に準じ、20℃の水に18時間浸水し、その後−20℃の冷凍庫で3時間、更に50℃で3時間加温した。この繰り返しを30サイクル行い、試験終了後の塗膜の状態を目視にて観察し、塗膜における割れ、膨れ及び白化の程度を以下の3段階で評価した。なお、試験片は、70×70×6mmのフレキシブルボードにカチオン系プライマー(商品名:カチオンプライマー、亜細亜工業(株)製)を乾燥膜厚が20μmになるようにスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で1日間乾燥を行った。さらに乾燥膜厚が50μmになるように塗料組成物をスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で7日間養生を行うことにより作製した。
○:塗膜に変化が見られない。
△:塗膜の一部に割れ、膨れが認められる。
×:塗膜に著しい割れ、膨れが認められる。
<促進耐候性>
促進耐候性試験は、超促進耐候試験機(岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスター)を用いて行った。また、試験片は、50×50×4mmのフレキシブルボードにカチオン系プライマー(商品名:カチオンプライマー、亜細亜工業(株)製)を乾燥膜厚が20μmになるようにスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で1日間乾燥を行った。さらに乾燥膜厚が50μmになるように塗料組成物をスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で7日間乾燥を行うことにより作製した。試験条件としては、波長295〜450nm、紫外線照射度100mW/cm2、ブラックパネル温度63℃,50%RH、1サイクルを照射4時間、結露4時間とし、125サイクル(1000時間)試験した。試験終了後、塗膜の初期60度鏡面光沢値に対する光沢保持率を求め、以下の3段階で評価した。
○:光沢保持率 70%以上
△:光沢保持率 50%以上 70%未満
×:光沢保持率 50%未満
<耐アルカリ性>
耐アルカリ性試験は、JIS K5660 6.21に準じ、水酸化カルシウム飽和溶液に、試験片を23℃の条件下で10日間浸せきさせた。浸せき後、試験片を流水で静かに洗い、2時間乾燥させて、塗膜の膨れ、割れ、剥がれ、つやの変化を目視によって観察し、3段階で評価した。なお、試験片としては、150×70×4mmのフレキシブルボードにカチオン系プライマー(商品名:カチオンプライマー、亜細亜工業(株)製)を乾燥膜厚が20μmになるようにスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で1日間乾燥を行った。さらに乾燥膜厚が50μmになるように塗料組成物をスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で14日間乾燥したものを用いた。
○:現状試験片と比べて大きな変化が見られない。
△:現状試験片と比べてやや艶引けがある。
×:現状試験片と比べて著しい艶引け、割れ、剥がれがある。
<付着性>
付着性試験は、JIS K5600−5−6クロスカット法に準じ、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、碁盤目状(25マス;縦5分割×横5分割)に切り傷をつけ、この碁盤目の上にセロハン粘着テープをはり、テープの一端を持って塗面に直角方向に瞬間的に引き剥がし、塗膜の剥がれの面積を測定することで行った。なお、試験片としては、150×70×4mmのフレキシブルボードに乾燥塗膜厚が50μmになるように塗料組成物をスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で14日間乾燥したものを用いた。塗膜の全面積に対する塗膜の剥がれの面積から、付着性を以下の通り評価した。
○:塗膜の剥がれの面積が全面積の5%未満の場合
△:塗膜の剥がれの面積が全面積の5%以上、35%未満の場合
×:塗膜の剥がれの面積が全面積の35%以上の場合
<強制汚染>
150×70×0.8mmのアルミ板に乾燥塗膜厚が50μmになるように塗料組成物をスプレーで塗装し、23℃,50%RHの条件下で14日間乾燥し、試験片を作製した。得られた試験片に、カーボン懸濁水(デグサ・ヒュルス社製カーボンブラック Color Black FW200 5部と脱イオン水 95部にガラスビーズを加えペイントシェーカーで2時間分散した分散液)をエアスプレーで、隠ぺいするまで塗布し、直ちに60℃で1時間乾燥させた。乾燥後、室温まで放冷し、試験片の表面を流水下にてガーゼを使用して、汚れ物質が落ちなくなるまで洗浄した。洗浄後、室温で3時間乾燥し、汚れの程度を色差計にて測定して、試験前後における塗膜の明度差(ΔL*)を求め、以下の3段階で評価した。なお、明度差の絶対値が小さいものほど、耐汚染性に優れた塗料であることを示している。
明度差(ΔL*)
=[試験後の塗膜明度(L*1)−試験前の塗膜明度(L*0)]
○:明度差 −5以上
△:明度差 −10以上 −5未満
×:明度差 −10未満
<総合評価>
上に示した塗料組成物の性能測定の結果に基づき、塗料組成物の総合評価を以下に示す基準で行った。
○:全てが○の評価であり、塗料組成物として非常に好適に使用できるレベル。
△:△の評価があり、塗料組成物として使用できるレベルであるが、その用途が限られる場合がある。
×:×の評価があり、塗料組成物として使用が困難なレベル。
次に、塗料組成物に配合する成分について説明する。
まず、アクリル系共重合体(アクリル樹脂溶液)の合成例((a−1)及び(a−2))について説明する。
<合成例・アクリル樹脂溶液(a−1)>
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管、滴下装置を備えた反応器に、メチルエチルケトン400部を仕込み、撹拌しながら80℃まで昇温した。そこに、メチルメタクリレート270部、2−エチルヘキシルアクリレート185部、アクリル酸30部、ジメチルアミノエチルメタクリレート部15部、アゾビスイソブチロニトリル4部、メチルエチルケトン10部からなる混合物を、3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で1時間反応させた。さらに、アゾビスイソブチロニトリル1部、メチルエチルケトン95部からなる混合物を1時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で3時間反応させ、不揮発分(固形分)50%、粘度3200mPa・s(25℃)、数平均分子量20000、固形分アミン価10.6mgKOH/g、固形分酸価46.3mgKOH/gの、淡黄色透明な3級アミノ基及びカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液(a−1)を得た。
<合成例・アクリル樹脂溶液(a−2)>
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管、滴下装置を備えた反応器に、メチルエチルケトン400部を仕込み、撹拌しながら80℃まで昇温した。そこに、メチルメタクリレート280部、2−エチルヘキシルアクリレート190部、アクリル酸30部、アゾビスイソブチロニトリル4部、メチルエチルケトン10部からなる混合物を、3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で1時間反応させた。さらに、アゾビスイソブチロニトリル1部、メチルエチルケトン95部からなる混合物を1時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度で3時間反応させ、不揮発分(固形分)50%、粘度800mPa・s(25℃)、数平均分子量10000、固形分アミン価0mgKOH/g、固形分酸価46.3mgKOH/gの、淡黄色透明なカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液(a−2)を得た。
次に、3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーの合成例((d−1)〜(d−3))について説明する。
<合成例・3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー(d−1)>
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管、滴下装置を備えた反応器に、ポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP−1000、三洋化成工業(株)製 :分子量=1000)527.9部と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート177.8部とメチルエチルケトン200部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃まで昇温し、同温度で6時間以上反応させた。イソシアネート濃度(NCO%)が理論量に到達した時点で、更にN,N−ジメチルエタノールアミン94.3部を加えて、赤外吸光度分析でイソシアネート基が消失するまで反応させた。固形分80wt%、固形分アミン価が74.2mgKOH/gの3級アミノ基含有のウレタンプレポリマー溶液(d−1)を得た。
<合成例・3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー(d−2)>
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管、滴下装置を備えた反応器に、ポリカプロラクトンジオール(商品名:プラクセルL212AL、ダイセル化学(株)製 :分子量=1250)566.7部と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート152.5部とメチルエチルケトン200部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃まで昇温し、同温度で6時間以上反応させた。イソシアネート濃度(NCO%)が理論量に到達した時点で、更にN,N−ジメチルエタノールアミン80.8部を加えて、赤外吸光度分析でイソシアネート基が消失するまで反応させた。固形分80wt%、固形分アミン価が63.6mgKOH/gの3級アミノ基含有のウレタンプレポリマー溶液(d−2)を得た。
<合成例・3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー(d−3)>
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管、滴下装置を備えた反応器に、ポリカーボネートジオール(商品名:ニッポラン981、日本ポリウレタン工業(株)製 :分子量=1000)493.0部とイソホロンジイソシアネート219.1部とメチルエチルケトン200部を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃まで昇温し、同温度で6時間以上反応させた。イソシアネート濃度(NCO%)が理論量に到達した時点で、更にN,N−ジメチルエタノールアミン87.9部を加えて、赤外吸光度分析でイソシアネート基が消失するまで反応させた。固形分80wt%、固形分アミン価が69.1mgKOH/gの3級アミノ基含有のウレタンプレポリマー溶液(d−3)を得た。
その他の成分について説明する。
(b)成分のアルコキシ基含有有機シラン化合物としては、メチルフェニル系アルコキシシラン化合物(商品名:DC3074、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、有効成分100%、メトキシ含有量17wt%、Si原子約25%含有)を用いた。
(c)成分の有機金属化合物としては、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)を用いた。
また、第1液には、顔料ペースト、増粘剤(商品名:プライマルRM−8W、ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製)、成膜助剤(商品名:キョーワノールM、協和発酵工業(株)製)を用いた。尚、顔料ペーストは、ステンレス容器にイオン交換水110部と分散剤(商品名:SNディスパーサント5468、サンノプコ(株)製)10部と消泡剤(商品名:DK Q1−072、ダウ コーニング(株)製)5部と酸化チタン(商品名:タイペークCR−97、石原産業(株)製)375部とガラスビーズ500部を加え、ビーズミルにて30分間の分散を行った。分散終了後、ガラスビーズを除去し、固形分75%の顔料ペーストを得た。
さらに、第2液の架橋剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(商品名:KBE−403、信越化学工業(株)製)、及び場合により、ソルビトールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX−614B、ナガセケムテックス(株)製)を用いた。
水性エマルジョン製造における加水分解縮合工程は以下のように行う。尚、ここでは一例として、後述の表1におけるエマルジョンAの製造における加水分解縮合工程について説明するが、その他の水性エマルジョン製造における加水分解縮合工程も同様に行われる。
<加水分解縮合>
攪拌装置、温度計、冷却管および、滴下装置を備えた反応器に、3級アミノ基及びカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液((a−1))100部とメチルフェニル系アルコキシシラン化合物(b)100部とイオン交換水20部を仕込み撹拌混合した。更に、撹拌しながらジブチル錫ジラウレート(c)3部を仕込み70℃まで昇温し、同温度で6時間反応させた。
水性エマルジョン製造における、ウレタンプレポリマー混合工程及び中和・自己乳化工程は以下のように行う。尚、ここでは一例として、後述の表1におけるエマルジョンAの製造におけるウレタンプレポリマー混合工程及び中和・自己乳化工程について説明するが、その他の水性エマルジョン製造におけるウレタンプレポリマー混合工程及び中和・自己乳化工程も同様に行われる。
<ウレタンプレポリマー混合工程及び中和・自己乳化工程>
加水分解縮合工程に次いで、35℃まで冷却し、3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー溶液((d−1))17.2部、N.N−ジメチルエタノールアミン1.9部を仕込み、十分に中和してから、イオン交換水219.5部を仕込み乳化させた。その後、メチルエチルケトン及び反応で生成したメタノールを60℃×100Torrにて除去を行い、固形分40%、平均粒子径140nmの水性エマルジョンを得た。
<水性エマルジョンの調製>
表1に記載の組成の通り、また上述した各工程に従い、エマルジョンA〜Hを調製した。「脱溶剤」とは、製造工程中に添加したメチルエチルケトン(MEK)及び発生したメタノール(MeOH)を除去したことを意味する。
なお、エマルジョンA〜Fは本発明に従ったものであり、エマルジョンG〜Hは比較のために調製したものである。エマルジョンHは、ジブチル錫ジラウレートの存在下の加水分解工程を行わなかったため、エマルジョンの安定性が悪く2層に分離した。

<第1液及び第2液の調製>
表2に記載の組成の通り、第1液及び第2液の各々について、各成分を攪拌機で3分攪拌することによって調製し(例1〜例9:例1〜例7は本発明に従ったものであり、例8〜9は比較のために調製したものである)、各項目について上述の要領に従い試験を行った。同表に試験結果を示す。
表2のデータから明らかなように、本発明に従った水性エマルジョンA〜Fを使用した2液硬化型塗料組成物は、耐屈曲性、耐クラック性(耐湿潤冷熱繰返し性)、促進耐候性、耐アルカリ性、付着性、及び強制汚染の各項目についてバランスのとれた優れた塗膜を形成し、かつ水系であることから安全性も高く、非常に実用的な塗料組成物であると言える。

Claims (9)

  1. カルボキシル基含有アクリル系共重合体、オルガノシロキサンであって、下記一般式(1)

    (式中、R1は、水素原子又はアルキル基であり、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、OR1、アルキル基又はアリール基である)で示されるシラン化合物またはその縮合物であるアルコキシ基含有有機シラン化合物を、水と有機金属化合物の存在下で加水分解縮合させたオルガノシロキサン、及び末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に活性水素基を有する3級アミノ化合物をウレタン化反応させることによって得られた3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーを含む水性エマルジョンから構成された第1液、及びエポキシ基含有有機シラン化合物を含む第2液からなる、2液硬化型水性塗料組成物。
  2. 第2液中に、前記エポキシ基含有有機シラン化合物以外の、エポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物を更に含む、請求項1記載の2液硬化型水性塗料組成物。
  3. カルボキシル基含有アクリル系共重合体、オルガノシロキサン及び3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーを含む水性エマルジョンから構成された第1液、及びエポキシ基含有有機シラン化合物を含む第2液からなる、2液硬化型水性塗料組成物であって、
    前記カルボキシル基含有アクリル系共重合体、オルガノシロキサン及び3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーを含む水性エマルジョンは、
    (i)溶液重合によって、カルボキシル基を有し、酸価が20〜100mgKOH/gであるアクリル系共重合体を生成する工程、
    (ii)上記カルボキシル基含有アクリル系共重合体20〜200重量部とアルコキシ基含有有機シラン化合物100重量部の混合物に対し、水と有機金属化合物0.1〜30重量部の存在下で加水分解縮合を行う工程であって、
    上記アルコキシ基含有有機シラン化合物は、下記一般式(1)

    (式中、R1は、水素原子又はアルキル基であり、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、OR1、アルキル基又はアリール基である)で示されるシラン化合物またはその縮合物である、上記工程、
    (iii)上記(ii)工程からの生成物に、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gである3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー5〜50重量部を混合する工程であって、該3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーは、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に活性水素基を有する3級アミノ化合物をウレタン化反応させることによって得られたものである、上記工程
    (iv)上記(iii)工程からの混合物に中和剤と水を添加して中和し、自己乳化させる工程、によって製造される、
    上記2液硬化型水性塗料組成物。
  4. 前記(i)工程によって生成されるアクリル系共重合体がさらに3級アミノ基を有しており、アミン価が0mgKOH/gより大きくかつ50mgKOH/g以下である、請求項3記載の2液硬化型水性塗料組成物。
  5. 水性エマルジョンから構成された第1液及びエポキシ基含有有機シラン化合物を含む第2液からなる2液硬化型水性塗料組成物の第1液を構成する水性エマルジョン製造方法であって、
    (i)溶液重合によって、カルボキシル基を有し、酸価が20〜100mgKOH/gであるアクリル系共重合体(a)を生成する工程、
    (ii)上記アクリル系共重合体(a)20〜200重量部とアルコキシ基含有有機シラン化合物(b)100重量部の混合物に対し、水と有機金属化合物(c)0.1〜30重量部の存在下で加水分解縮合を行う工程であって、
    上記アルコキシ基含有有機シラン化合物は、下記一般式(1)

    (式中、R1は、水素原子又はアルキル基であり、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、OR1、アルキル基又はアリール基である)で示されるシラン化合物またはその縮合物である、上記工程、
    (iii)上記(ii)工程からの生成物に、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gである3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー(d)5〜50重量部を混合する工程であって、該3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーは、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に活性水素基を有する3級アミノ化合物をウレタン化反応させることによって得られたものである、上記工程
    (iv)上記(iii)工程からの混合物に中和剤と水を添加して中和し、自己乳化させる工程、
    を含む、上記水性エマルジョン製造方法。
  6. 前記アクリル系共重合体(a)がさらに3級アミノ基を有しており、アミン価が0mgKOH/gより大きくかつ50mgKOH/g以下である、請求項5記載の方法。
  7. 2液硬化型水性塗料組成物の製造方法であって、
    該2液硬化型水性塗料組成物の第1液を構成する水性エマルジョンが、
    (i)溶液重合によって、カルボキシル基を有し、酸価が20〜100mgKOH/gであるアクリル系共重合体(a)を生成する工程、
    (ii)上記アクリル系共重合体(a)20〜200重量部とアルコキシ基含有有機シラン化合物(b)100重量部の混合物に対し、水と有機金属化合物(c)0.1〜30重量部の存在下で加水分解縮合を行う工程であって、
    上記アルコキシ基含有有機シラン化合物は、下記一般式(1)

    (式中、R1は、水素原子又はアルキル基であり、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、OR1、アルキル基又はアリール基である)で示されるシラン化合物またはその縮合物である、上記工程、
    (iii)上記(ii)工程からの生成物に、3級アミノ基を少なくとも一分子中に2個以上有し、アミン価が10〜350mgKOH/gである3級アミノ基含有ウレタンプレポリマー(d)5〜50重量部を混合する工程であって、該3級アミノ基含有ウレタンプレポリマーは、末端にイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に活性水素基を有する3級アミノ化合物をウレタン化反応させることによって得られたものである、上記工程
    (iv)上記(iii)工程からの混合物に中和剤と水を添加して中和し、自己乳化させる工程、によって製造され、
    該2液硬化型水性塗料組成物の第2液に、エポキシ基含有有機シラン化合物を含有させることを含む、
    上記2液硬化型水性塗料組成物製造方法。
  8. 該2液硬化型水性塗料組成物の第2液に、前記エポキシ基含有有機シラン化合物以外の、エポキシ基を一分子中に少なくとも2個以上有する化合物を更に含有させることを含む、請求項7記載の方法。
  9. 前記アクリル系共重合体(a)がさらに3級アミノ基を有しており、アミン価が0mgKOH/gより大きくかつ50mgKOH/g以下である、請求項7又は8に記載の方法。
JP2003424796A 2003-12-22 2003-12-22 2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JP4099142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424796A JP4099142B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424796A JP4099142B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179573A JP2005179573A (ja) 2005-07-07
JP4099142B2 true JP4099142B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34784887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424796A Expired - Lifetime JP4099142B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099142B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164436B2 (ja) * 2006-06-07 2013-03-21 関西ペイント株式会社 耐汚染性付与組成物及び塗料組成物
JP5259068B2 (ja) * 2006-09-29 2013-08-07 エスケー化研株式会社 発泡性耐火塗料
MY149319A (en) * 2007-06-20 2013-08-30 Kansai Paint Co Ltd Multilayer coating film-forming method
BR112021008517A2 (pt) 2018-11-02 2021-08-03 Momentive Performance Materials Inc. revestimentos com resistência precoce à água
JP7493366B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-31 中国塗料株式会社 塗料組成物
KR102133243B1 (ko) * 2020-04-22 2020-07-13 케이알건설 주식회사 친환경 중방식용 수용성 도장재 및 이를 이용한 스프레이형 중방식용 도장방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179573A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9469780B2 (en) Coating compositions containing reactive diluents and methods
US5578675A (en) Non-isocyanate basecoat/clearcoat coating compositions which may be ambient cured
US7728068B2 (en) Coating compositions containing reactive diluents and methods
CN108410343B (zh) 一种水性双组分涂料
JP6821792B2 (ja) ポリイソシアネート硬化剤、水性塗料組成物、塗膜及び塗装物
WO2012086723A1 (ja) 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP4985460B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、塗料および塗装物
JP4099142B2 (ja) 2液硬化型水性塗料組成物及び水性エマルジョンの製造方法
JP4906219B2 (ja) 塗料組成物
JP6427923B2 (ja) 水性複合樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤
JP2009035711A (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JP4577818B2 (ja) 水性塗料組成物
CN112368338B (zh) 水性树脂组合物、涂布剂及物品
WO2013011943A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料、及び該塗料の硬化塗膜を有する物品
JP2862243B2 (ja) 顔料分散性に優れた塗料用樹脂組成物
CN108514999B (zh) 一种水性双组分涂料喷涂工艺
JP2762275B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP5098947B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物
JP3000582B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP5651943B2 (ja) 硬化性塗料組成物、及びこれを含むコーティング剤
JP2011111491A (ja) 水性硬化性樹脂組成物、及びこれを含むコーティング剤
JP4985511B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、塗料および塗装物
JP7288168B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品
JP6610935B2 (ja) 建材用コーティング剤
JP4659794B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term