JP4099075B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4099075B2
JP4099075B2 JP2003023128A JP2003023128A JP4099075B2 JP 4099075 B2 JP4099075 B2 JP 4099075B2 JP 2003023128 A JP2003023128 A JP 2003023128A JP 2003023128 A JP2003023128 A JP 2003023128A JP 4099075 B2 JP4099075 B2 JP 4099075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fuel
valve
nozzle hole
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003023128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052751A (ja
Inventor
信章 小林
伸威 石井
智一 三澤
秀夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003023128A priority Critical patent/JP4099075B2/ja
Priority to US10/434,149 priority patent/US7100848B2/en
Priority to DE10323398A priority patent/DE10323398A1/de
Priority to CNB031385214A priority patent/CN1293299C/zh
Publication of JP2004052751A publication Critical patent/JP2004052751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099075B2 publication Critical patent/JP4099075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • F02M51/0678Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages all portions having fuel passages, e.g. flats, grooves, diameter reductions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/90Electromagnetically actuated fuel injector having ball and seat type valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車用エンジンの燃料噴射弁等として好適に用いられる燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、例えば自動車用エンジン等に用いられる燃料噴射弁は、ケーシング内に弁体が変位可能に挿通されている。そして、噴射弁の作動時には、電磁コイル等のアクチュエータが作動することによって弁体が開弁すると、ケーシング内の燃料通路に供給される燃料がエンジンの吸気管等に向けて噴射されるものである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−27169号公報
【0004】
この種の従来技術による燃料噴射弁は、ケーシングが軸方向に延びる筒状体として形成され、その先端側には筒状の弁座部材(噴射ノズル)が設けられている。そして、弁座部材の内周側には、その先端面に開口した噴射口と、該噴射口を囲んで形成され、ケーシング内に挿通された弁体が離着座する略円錐状の弁座とが設けられている。また、弁座部材の先端面には噴射口を覆うノズルプレートが設けられ、該ノズルプレートには複数のノズル孔が穿設されている。
【0005】
そして、噴射弁の開弁時には、ケーシング内に供給された燃料は、ノズルプレートの各ノズル孔を通過することにより微粒化された状態で、エンジンの吸気ポート等に向けて噴射される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来技術によるノズルプレートのノズル孔として、燃料の噴射流を噴射方向の前方で互いに衝突させることにより、燃料を微粒化する衝突型のノズル孔組を構成するものと、燃料の噴射流を互いに衝突させることなく異なる方向に拡散させることにより、燃料を微粒化する非衝突型のノズル孔組を構成するものとが知られている。
【0007】
ここで、ノズルプレートの板厚tとノズル孔の孔径dとの寸法比をt/dとすると、非衝突型のノズル孔組を有するノズルプレートの場合には、ノズル孔の孔径dに比較してノズルプレートの板厚tを小さく設定し、上述の寸法比t/dを小さくすることにより、各ノズル孔からの燃料の噴射流を広い範囲に拡散させることができ、燃料の微粒化を促進することができる。
【0008】
しかし、衝突型のノズル孔組を有するノズルプレートの場合には、ノズル孔の孔径dに比較してノズルプレートの板厚tを小さく設定すると、ノズルプレートに穿設されるノズル孔の長さが短くなる分、各ノズル孔から噴射される燃料の噴射流が直進性を失い易くなる。これにより、各ノズル孔からの噴射流が適正に衝突しなくなり、燃料の微粒化を促進することができなくなるという問題がある。
【0009】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、噴射される燃料の微粒化を促進することができるようにした燃料噴射弁を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、ノズルプレートの各ノズル孔は、2個のノズル孔から噴射される燃料の噴射流を噴射方向の前方で互いに衝突させる複数のノズル孔組を構成し、該複数のノズル孔組は、前記ノズルプレートの中心を通る軸線(X−X)に沿って該軸線(X−X)の近傍に配置された第1のノズル孔組と、前記軸線(X−X)に対し該第1のノズル孔組よりも前記ノズルプレートの外周側に離間し該ノズルプレートの周方向で第1のノズル孔組とは異なる位置に配置された第2のノズル孔組とにより構成し、前記第1のノズル孔組によって形成される衝突後の燃料の噴霧と、前記第2のノズル孔組によって形成される衝突後の燃料の噴霧とは、それぞれの噴霧方向が互いに異なるように構成し、前記ノズルプレートの板厚をtとし各ノズル孔の孔径をdとしたときに、これらノズルプレートの板厚tとノズル孔の孔径dとがt/d≧1.0なる関係を満たす構成としたことにある。
【0011】
このように構成したことにより、ノズルプレートに形成されるノズル孔の長さが大きくなり、各ノズル孔からの噴射流の直進性を確保することができる。これにより、複数のノズル孔組のうち各ノズル孔組を構成する2個のノズル孔からの噴射流を、その噴射方向の前方で適正に衝突させることができ、燃料の微粒化を促進することができる。しかも、ノズルプレートの中心を通る軸線(X−X)に沿って該軸線(X−X)の近傍に配置された第1のノズル孔組と、前記軸線(X−X)に対し該第1のノズル孔組よりも前記ノズルプレートの外周側に離間し該ノズルプレートの周方向で第1のノズル孔組とは異なる位置に配置された第2のノズル孔組とは、それぞれの衝突後の燃料の噴霧方向を互いに異なる方向とすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃料噴射弁の実施の形態を、図1ないし図12を参照しつつ詳細に説明する。
【0014】
ここで、図1ないし図8は第1の実施の形態を示し、本実施の形態では、自動車用エンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。
【0015】
図中、1は燃料噴射弁の本体部分をなす略筒状のケーシングで、該ケーシング1は、後述の弁ケーシング2、燃料流入パイプ3、磁路形成部材5等を含んで構成されている。
【0016】
2はケーシング1の先端部位を構成する筒段付き状の弁ケーシングで、該弁ケーシング2は、例えば電磁ステンレス鋼等の磁性材料からなり、基端側に後述の樹脂カバー14が取付けられた大径筒部2Aと、該大径筒部2Aの先端側に一体形成された小径筒部2Bとにより構成されている。
【0017】
3は例えば電磁ステンレス鋼等の磁性材料により筒状に形成された燃料流入パイプで、該燃料流入パイプ3は、非磁性材料からなる筒状の連結部材4を介して弁ケーシング2の基端側に設けられている。また、燃料流入パイプ3は、後述する電磁コイル13の外周側に配設された磁性金属片等からなる磁路形成部材5を介して弁ケーシング2と磁気的に連結されている。
【0018】
これにより、電磁コイル13に給電したときには、弁ケーシング2、燃料流入パイプ3、磁路形成部材5及び後述する弁体9の吸着部11を介して閉磁路を形成することができる。また、ケーシング1内には、燃料流入パイプ3の基端側から弁ケーシング2内を介して後述する弁座部材8の位置まで軸方向に延びた燃料通路6と、該燃料通路6内に供給される燃料を濾過する燃料フィルタ7とが設けられている。
【0019】
8は弁ケーシング2の小径筒部2B内に挿嵌して設けられた弁座部材で、該弁座部材8は、例えば金属材料、樹脂材料等からなり、図2に示す如く筒状に形成されている。また、弁座部材8の内周側には、その基端側に開口した弁体挿通穴8Aと、該弁体挿通穴8Aの先端側に形成された略円錐状の弁座8Bと、該弁座8Bにより囲まれた円形状の噴射口8Cとが設けられている。
【0020】
9は弁ケーシング2内に変位可能に設けられた弁体で、該弁体9は、図1及び図2に示す如く、金属板等を筒状に折曲げることにより形成され軸方向に延びた弁軸10と、該弁軸10の基端側に固着された磁性材料等からなる筒状の吸着部11と、弁軸10の先端側に固着して設けられ、弁座部材8の弁座8Bに離着座する球状の弁部12とから構成され、該弁部12の外周側には、弁座部材8の内周側との間に隙間を形成する複数箇所の面取り部12Aが設けられている。
【0021】
そして、弁体9の閉弁時には、その弁部12が後述する弁ばね16のばね力によって弁座部材8の弁座8Bに着座した状態に保持され、このとき吸着部11と燃料流入パイプ3とは、軸方向の隙間を挟んで対面している。また、電磁コイル13に給電したときには、電磁コイル13により磁界が形成され、弁体9は、その吸着部11が燃料流入パイプ3により磁気的に吸着されることにより、弁ばね16のばね力に抗して軸方向に変位し、弁部12が弁座8Bから離座して開弁するものである。
【0022】
13は燃料流入パイプ3の外周側に設けられたアクチュエータとしての電磁コイルで、該電磁コイル13は、図1に示す如く、弁ケーシング2と燃料流入パイプ3とに亘って固着された樹脂カバー14により覆われている。そして、電磁コイル13は、樹脂カバー14に設けられたコネクタ15を用いて給電されることにより磁界を発生し、弁体9を開弁させるものである。
【0023】
16は燃料流入パイプ3内に圧縮状態で配置された弁ばねで、該弁ばね16は、燃料流入パイプ3内に固着された筒体17と弁体9との間に設けられ、弁体9を弁座部材8に向けて閉弁方向に付勢している。そして、弁体9が弁ばね16のばね力に抗して開弁したときには、燃料通路6内の燃料が後述のノズルプレート18から左,右方向に分岐して噴射されるものである。
【0024】
18は弁座部材8の噴射口8Cを外側から覆って設けられたノズルプレートで、該ノズルプレート18は、図2ないし図4に示す如く、例えば金属板にプレス加工を施すことにより、円板状に形成された平板部18Aと、該平板部18Aの外周側に略L字状に屈曲して形成された筒部18Bとによって構成されている。
【0025】
そして、平板部18Aは、溶接部19により弁座部材8の先端面に接合され、筒部18Bは、溶接部20により弁ケーシング2の小径筒部2Bの内周面に接合されている。
【0026】
21はノズルプレート18の平板部18Aに設けられた複数のノズル孔で、これら各ノズル孔21は、例えば図4及び図5に示す如く、平板部18Aの中央に合計12個穿設され、弁体9の開弁時にケーシング1内の燃料を外部に噴射するものである。
【0027】
ここで、各ノズル孔21は、隣接する2個のノズル孔21A,21Bを1組とする6組のノズル孔組22,23,24,25,26,27を構成し、ノズル孔組22,23,24とノズル孔組25,26,27とは、ノズルプレート18の中心を通る軸線X−Xを挟んで互いに線対称となるように配置されている。これらのノズル孔組22,23,24,25,26,27のうち、第1のノズル孔組22,25は、図4、図5に示すように軸線X−Xに沿って該軸線X−Xの近傍に配置され、第2のノズル孔組23,24,26,27は、軸線X−Xに対し第1のノズル孔組22,25よりもノズルプレート18の外周側に離間し該ノズルプレート18の周方向で第1のノズル孔組22,25とは異なる位置に配置されている。
【0028】
そして、各ノズル孔組22〜27を構成するノズル孔21A,21Bは、図6に示す如く、その孔中心A−A,B−Bが、ノズルプレート18の平板部18Aと直交する軸線Y−Yに対して角度θだけ傾斜し、該軸線Y−Yを挟んでV字状に交差する構成となっている。
【0029】
これにより、各ノズル孔組22〜27は、それぞれのノズル孔21A,21Bから矢示F方向に噴射された燃料の噴射流が、その噴射方向の前方で互いに衝突する衝突型のノズル孔組として構成されている。そして、第1のノズル孔組22,25による衝突後の燃料の噴霧は、図5に示す噴霧パターン28,31を形成している。また、第2のノズル孔組23,24,26,27による衝突後の燃料の噴霧は、第1のノズル孔組22,25による噴霧パターン28,31とはそれぞれの噴霧方向が互いに異なる他の噴霧パターン29,30,32,33を形成するものである。
【0030】
そして、ノズル孔組22〜27は、ノズル孔21A,21Bから噴射された燃料の噴射流を互いに衝突させることにより燃料を微粒化し、この燃料を図5中の噴霧パターン28,29,30,31,32,33をもって外部に噴射する。このとき、噴霧パターン28,29,30,31,32,33は、図5に示すように、軸線X−Xを挟んで互いに線対称となるようにそれぞれの噴霧方向が異なるものである。
【0031】
ここで、本実施の形態においては、図6に示す如く、ノズルプレート18(平板部18A)の板厚tは0.3mm≧t≧0.05mmの範囲に設定され、各ノズル孔21A,21Bの孔径dは0.3mm≧d≧0.05mmの範囲に設定されている。
【0032】
そして、ノズルプレート18の板厚tと、ノズル孔21A,21Bの孔径dとの寸法比t/dは、下記数1の関係を満たすように設定されている。
【0033】
【数1】
t/d≧1.0
【0034】
これにより、ノズルプレート18に穿設されるノズル孔21A,21Bの長さ寸法Lを大きくすることができ、各ノズル孔21A,21Bから矢示F方向に燃料を噴射するときに、この噴射流の直進性を確保することができる。
【0035】
このため、各ノズル孔組22〜27のノズル孔21A,21Bから噴射した噴射流を適正に衝突させることにより、燃料の微粒化を促進し、ノズル孔組22〜27からの噴霧パターン28〜33を広範囲に拡張することができる構成となっている。
【0036】
本実施の形態による燃料噴射弁は上述の如き構成を有するもので、以下、その作動について説明する。
【0037】
まず、コネクタ15を通じて電磁コイル13に対する給電が行われると、弁ケーシング2、燃料流入パイプ3、磁路形成部材5等によって磁界が形成され、弁体9の吸着部11は、燃料流入パイプ3の端面に磁気的に吸着される。
【0038】
これにより、弁体9は、その弁部12が弁座部材8の弁座8Bから離座し、弁ばね16に抗して開弁する。そして、燃料通路6内の燃料は、弁座部材8の噴射口8Cからノズルプレート18の各ノズル孔組22,23,24,25,26,27を介して外部に噴射される。
【0039】
この場合、ノズル孔組22においては、図6に示す如く、各ノズル孔21A,21Bから矢示F方向に噴出する燃料の噴射流が噴射方向の前方で互いに衝突する。そして、この噴射流の衝突によって微粒化された燃料は、図5に示す如く、噴霧パターン28をもってノズル孔組22から噴射される。
【0040】
また、これと同様にして、他のノズル孔組23,24,25,26,27からも、噴霧パターン29,30,31,32,33をもって微粒化された燃料が噴射され、これら各ノズル孔組22〜27から噴射された燃料は、互いに適正に混合された状態でエンジンの吸気管(図示せず)に供給される。
【0041】
ここで、本実施の形態による衝突型のノズルプレート18のノズル孔21A,21Bから噴射された燃料の粒径と、非衝突型のノズルプレートのノズル孔から噴射された燃料の粒径との比較について、図7及び図8を参照しつつ説明する。
【0042】
まず、非衝突型のノズルプレート18′は、図7に示す如く、本実施の形態による衝突型のノズルプレート18と等しい板厚tを有し、該ノズルプレート18′に穿設されたノズル孔21A′,21B′は、本実施の形態によるノズル孔21A,21Bと等しい孔径dを有している。しかし、ノズル孔21A′とノズル孔21B′とは、その孔中心A′−A′と孔中心B′−B′とが逆V字状(ハ字状)をなすようにノズルプレート18′に穿設され、これらノズル孔21A′,21B′は、燃料の噴射流を噴射方向の前方で互いに衝突させることなく、異なる方向に拡散させる非衝突型のノズル孔組として構成されている。
【0043】
そして、例えばノズル孔21A,21B,21A′,21B′の孔径dを一定とし、ノズルプレート18,18′の板厚tを変化させることにより、板厚tと孔径dとの寸法比t/dを変化させ、ノズルプレート18のノズル孔21A,21Bから噴射された燃料の粒径と、ノズルプレート18′のノズル孔21A′,21B′から噴射された燃料の粒径とを比較する。
【0044】
この結果、図8中に衝突型の噴射特性線34として示す如く、本実施の形態による衝突型のノズルプレート18のノズル孔21A,21Bから噴射された燃料の粒径は、板厚tと孔径dとの寸法比t/dが大きくなるほど小さくなる。一方、図8中に非衝突型の噴射特性線35として示す如く、非衝突型のノズルプレート18′のノズル孔21A′,21B′から噴射された燃料の粒径は、寸法比t/dが大きくなるほど大きくなる。
【0045】
ここで、本実施の形態によるノズルプレート18のノズル孔21A,21Bから噴射された燃料の粒径は、寸法比t/dが0.8程度である場合には、非衝突型のノズルプレート18′によるものとほぼ等しいが、寸法比t/dが1.0以上となる場合には、非衝突型のノズルプレート18′によるものに比較して大幅に微粒化されていることがわかる。
【0046】
かくして、本実施の形態においては、ノズルプレート18の板厚tと、ノズル孔21A,21Bの孔径dとを、その寸法比t/dがt/d≧1.0なる関係を満たすように設定している。
【0047】
これにより、ノズルプレート18に穿設されるノズル孔21A,21Bの長さ寸法Lを大きくすることができ、各ノズル孔21A,21Bから矢示F方向に燃料を噴射するときに、この噴射流の直進性を確保することができる。
【0048】
このため、各ノズル孔組22〜27のノズル孔21A,21Bから噴射した噴射流を噴射方向の前方で適正に衝突させることができ、燃料の微粒化を促進することができる。従って、各ノズル孔組22〜27から噴射される燃料を、噴霧パターン28〜33を広範囲に拡張することによって適正に混合することができ、この燃料をエンジンの燃焼室内で効率良く燃焼させることができる。
【0049】
また、本実施の形態では、ノズルプレート18(平板部18A)の板厚tを0.3mm≧t≧0.05mmの範囲に設定し、各ノズル孔21A,21Bの孔径dを0.3mm≧d≧0.05mmの範囲に設定している。
【0050】
これにより、例えばドリル等の一般的な穿孔工具を用いて、ノズルプレート18にノズル孔21A,21Bを穿設することができ、ノズルプレート18の製造コストの低減にも寄与することができる。
【0051】
次に、図9ないし図12は本発明による第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、ケーシングが磁性筒体からなる燃料噴射弁に適用したことにある。
【0052】
41は燃料噴射弁の外殻をなすケーシングで、該ケーシング41は、後述の磁性筒体42、ヨーク52、樹脂カバー55等を含んで構成されている。この場合、ケーシング41は、第1の実施の形態で用いた弁ケーシング2、燃料流入パイプ3および連結部材4が磁性筒体42として一体に形成されているものである。
【0053】
42はケーシング41の本体部分を構成する段付き筒状の磁性筒体で、該磁性筒体42は、例えば磁性を有するステンレス材料等の素材に深絞り加工等のプレス加工手段を施すことにより、段付き形状をなす薄肉な金属パイプとして形成されている。
【0054】
ここで、磁性筒体42は、基端側が大径な大径部42Aとなり、軸方向の中間部位が該大径部42Aよりも小径な中径部42Bとなり、先端側が該中径部42Bよりも小径な小径部42Cとなる段付円筒体として形成されている。そして、磁性筒体42は、大径部42Aの基端側がエンジンの燃料配管(図示せず)等に接続される構成となっている。
【0055】
また、小径部42Cの軸方向の途中部位には、後述のコア筒45と弁体48のアンカ部49とが対向する隙間Sの位置に薄肉な磁気抵抗部42Dが形成され、該磁気抵抗部42Dは、小径部42Cの軸方向の両側部位を磁気的にほぼ遮断している。
【0056】
43は磁性筒体42内に設けられた燃料通路で、該燃料通路43は、大径部42Aの基端側が燃料の流入口となり、この流入口から後述する弁座部材47の位置まで軸方向に延びている。また、大径部42Aの基端側には、燃料配管から燃料通路43内に流入する燃料を清浄化する燃料フィルタ44が設けられている。
【0057】
45は磁性筒体42の内側に挿嵌して設けられたコア筒で、該コア筒45は、後述の電磁コイル54による閉磁路を形成すると共に、弁体48の開弁位置を規定するものである。そして、コア筒45は、磁性筒体42の中径部42B内に圧入して取付けられ、その先端面は弁体48を構成するアンカ部49の端面に小さな隙間Sをもって対向する構成となっている。
【0058】
46はコア筒45内に圧入して設けられたばね受で、該ばね受46は薄肉な円筒状に形成されている。そして、ばね受46は、コア筒45内に圧入されることにより弁体48との間で後述の弁ばね51を保持し、コア筒45に対するばね受46の圧入量に応じて弁ばね51のばね力を調整できる構成となっている。
【0059】
47はコア筒45の下流側に位置して磁性筒体42の小径部42C内に設けられた弁座部材で、該弁座部材47は、図10に示す如く、筒状体として形成され、その内周側には、第1の実施の形態とほぼ同様に、弁体挿通穴47A、弁座47Bおよび噴射口47Cが設けられている。また、弁座部材47は、磁性筒体42の小径部42C内に圧入され、その外周側は小径部42Cに全周に亘って溶接されると共に、その先端面には、噴射口47Cを覆う位置に後述のノズルプレート57が溶接されている。
【0060】
48はコア筒45と弁座部材47との間に位置して磁性筒体42の小径部42C内に軸方向に変位可能に収容された弁体で、該弁体48は、例えば磁性金属材料により軸方向に延びる段付筒状に形成されたアンカ部49と、該アンカ部49の先端部に固着され、弁座部材47の弁座47Bに離着座する球状の弁部50とによって構成されている。
【0061】
そして、弁体48は、常時は弁ばね51のばね力によって弁部50が弁座部材47の弁座47Bに着座した状態に保持され、この状態でアンカ部49の端面とコア筒45の端面との間には、軸方向の隙間Sが形成されている。また、後述の電磁コイル54に通電したときには、アンカ部49がコア筒45に磁気的に吸着され、弁部50が弁ばね51のばね力に抗して弁座部材47の弁座47Bから離座することにより、弁体48が弁体するものである。
【0062】
51はばね受46と弁体48との間に設けられた弁ばねで、該弁ばね51は、弁体48を閉弁方向(弁部50が弁座部材47の弁座47Bに着座する方向)に常時付勢するものである。そして、弁ばね51のばね力は、コア筒45に対するばね受46の圧入量によって調整される構成となっている。
【0063】
52は磁性筒体42の外周側に設けられたヨークで、該ヨーク52は、例えば磁性金属材料により段付筒状に形成され、ケーシング41の一部を構成するものである。そして、ヨーク52は、磁性筒体42の小径部42Cの外周側に圧入して固着されている。53はヨーク52と磁性筒体42の中径部42Bとの間に設けられた連結コアで、該連結コア53は、磁性材料を用いて中径部42Bの外周側を取囲むように略C字状に形成されている。
【0064】
54は磁性筒体42とヨーク52との間に設けられたアクチュエータとしての電磁コイルで、該電磁コイル54は、樹脂材料により形成された筒状のコイルボビン54Aと、該コイルボビン54Aに巻装されたコイル54Bとにより大略構成され、コイルボビン54Aの内周側は磁性筒体42の中径部42Bに装着されている。
【0065】
そして、電磁コイル54に通電したときには、磁性筒体42の小径部42C、コア筒45、弁体48のアンカ部49、ヨーク52、連結コア53を通じて閉磁路が形成される。そして、この閉磁路が弁体48のアンカ部49とコア筒45との間の隙間Sを通過することにより、弁体48のアンカ部49がコア筒45によって磁気的に吸着される。
【0066】
55は磁性筒体42の外周側に設けられた樹脂カバーで、該樹脂カバー55は、磁性筒体42の外周側にヨーク52、連結コア53、電磁コイル54等を組付けた状態で、射出成形等の手段を用いて形成され、その外面側にはコネクタ56が一体に成形されている。
【0067】
そして、コネクタ56を介して電磁コイル54に通電したときには、弁体48が開弁し、磁性筒体42内の燃料通路43に供給される燃料は、弁座部材47の噴射口47C、ノズルプレート57を介してエンジンの吸気管内に噴射される。
【0068】
57は弁座部材47の噴射口47Cを外側から覆って設けられたノズルプレートで、該ノズルプレート57は、図10ないし図12に示す如く、第1の実施の形態とほぼ同様に、所定の板厚を有する円形状の金属板等により形成され、環状の溶接部58によって弁座部材47の先端面に接合されている。
【0069】
59はノズルプレート57の中央部位に設けられた複数のノズル孔で、該各ノズル孔59は、第1の実施の形態とほぼ同様に、例えば隣接する2個のノズル孔59A,59Bを1組とする6組のノズル孔組60,61,62,63,64,65を構成している。また、これらのノズル孔組60〜65の孔径、傾斜角度、配置等は、第1の実施の形態によるノズル孔組22〜27とほぼ同様に設定され、前記数1の式等を満たすように定められている。
【0070】
そして、ノズルプレート57は、ノズル孔組60〜65のノズル孔59A,59Bから噴射された燃料の噴射流が、その噴射方向の前方でノズル孔組毎に衝突する衝突型のノズルプレートとして構成されている。
【0071】
かくして、このように構成される本実施の形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができ、磁性筒体42を備えた燃料噴射弁にも衝突型のノズルプレート57を適用することができる。
【0072】
なお、前記第1の実施の形態では、ノズルプレート18に6組のノズル孔組22〜27を設けた場合を例に挙げて説明している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば4組、または8組以上のノズル孔組をノズルプレート18に設ける構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による燃料噴射弁を示す縦断面図である。
【図2】弁ケーシングの先端側を示す部分拡大断面図である。
【図3】図2中のノズルプレートを単体で示す断面図である。
【図4】ノズルプレートを単体で示す平面図である。
【図5】図4中の各ノズル孔組を燃料の噴射動作と一緒に拡大して示す要部拡大図である。
【図6】ノズル孔組を構成する各ノズル孔を図5中の矢示VI−VI方向からみた拡大断面図である。
【図7】非衝突型のノズルプレートと各ノズル孔を示す図6と同様の拡大断面図である。
【図8】衝突型と非衝突型のノズルプレートについて、その板厚tとノズル孔の孔径dとの寸法比t/dと、噴射燃料の粒径との関係を示す特性線図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態による燃料噴射弁を示す縦断面図である。
【図10】磁性筒体の先端側を示す部分拡大断面図である。
【図11】図10中のノズルプレートを単体で示す断面図である。
【図12】ノズルプレートを単体で示す平面図である。
【符号の説明】
1,41 ケーシング
2 弁ケーシング
3 燃料流入パイプ
5 磁路形成部材
6,43 燃料通路
8,47 弁座部材
8B,47B 弁座
8C,47C 噴射口
9,48 弁体
10 弁軸
11 吸着部
12,50 弁部
13,54 電磁コイル(アクチュエータ)
18,57 ノズルプレート
18A 平板部
18B 筒部
21A,21B,59A,59B ノズル孔
22,23,24,25,26,27,60,61,62,63,64,65ノズル孔組
42 磁性筒体

Claims (1)

  1. 燃料通路が設けられたケーシングと、該ケーシングに設けられ噴射口を囲んで弁座が形成された弁座部材と、前記ケーシング内に変位可能に設けられアクチュエータが作動することにより該弁座部材の弁座に離着座する弁体と、前記弁座部材の噴射口を覆って設けられ該弁体の開弁時に前記ケーシング内の燃料を外部に噴射する複数のノズル孔が形成されたノズルプレートとからなる燃料噴射弁において、
    前記ノズルプレートの各ノズル孔は、2個のノズル孔から噴射される燃料の噴射流を噴射方向の前方で互いに衝突させる複数のノズル孔組を構成し、
    該複数のノズル孔組は、前記ノズルプレートの中心を通る軸線(X−X)に沿って該軸線(X−X)の近傍に配置された第1のノズル孔組と、前記軸線(X−X)に対し該第1のノズル孔組よりも前記ノズルプレートの外周側に離間し該ノズルプレートの周方向で第1のノズル孔組とは異なる位置に配置された第2のノズル孔組とにより構成し、
    前記第1のノズル孔組によって形成される衝突後の燃料の噴霧と、前記第2のノズル孔組によって形成される衝突後の燃料の噴霧とは、それぞれの噴霧方向が互いに異なるように構成し、
    前記ノズルプレートの板厚をtとし前記各ノズル孔の孔径をdとしたときに、これらノズルプレートの板厚tとノズル孔の孔径dとがt/d≧1.0なる関係を満たす構成としたことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2003023128A 2002-05-30 2003-01-31 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4099075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023128A JP4099075B2 (ja) 2002-05-30 2003-01-31 燃料噴射弁
US10/434,149 US7100848B2 (en) 2002-05-30 2003-05-09 Fuel injection valve
DE10323398A DE10323398A1 (de) 2002-05-30 2003-05-23 Kraftstoffeinspritzventil
CNB031385214A CN1293299C (zh) 2002-05-30 2003-05-30 燃油喷射阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157919 2002-05-30
JP2003023128A JP4099075B2 (ja) 2002-05-30 2003-01-31 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052751A JP2004052751A (ja) 2004-02-19
JP4099075B2 true JP4099075B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29586017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023128A Expired - Fee Related JP4099075B2 (ja) 2002-05-30 2003-01-31 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7100848B2 (ja)
JP (1) JP4099075B2 (ja)
CN (1) CN1293299C (ja)
DE (1) DE10323398A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9797333B2 (en) 2009-12-14 2017-10-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of internal combustion engine

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865603B2 (ja) * 2001-07-13 2007-01-10 株式会社日立製作所 燃料噴射弁
US7191961B2 (en) * 2002-11-29 2007-03-20 Denso Corporation Injection hole plate and fuel injection apparatus having the same
JP4147405B2 (ja) * 2003-09-25 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2005264757A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP4428326B2 (ja) * 2004-11-05 2010-03-10 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
WO2006084085A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Ismailov Murad M Liquid spray system and nozzle with improved spray generation
JP4521334B2 (ja) * 2005-09-12 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポート噴射式エンジンの燃料噴射弁およびポート噴射式エンジン
JP2007146828A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
DE102006052817A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP4305962B2 (ja) * 2007-01-12 2009-07-29 株式会社デンソー 噴孔部材およびそれを用いた燃料噴射弁
JP2008248844A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 燃料噴射弁
US20090057446A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7669789B2 (en) * 2007-08-29 2010-03-02 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US20090090794A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector
US20090200403A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 David Ling-Shun Hung Fuel injector
JP5363770B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 多孔噴射型燃料噴射弁
JP5312148B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-09 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
DE102011015755A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Kw Technologie Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Einspritzen von Brennstoff in einen Brennraum
CN103443409B (zh) * 2011-03-30 2016-09-14 三菱重工业株式会社 燃气发动机的可燃气体供给装置
ES2509958T3 (es) * 2011-03-31 2014-10-20 Kw -Technologie Gmbh & Co. Kg Dispositivo para la nebulización o la pulverización de líquidos en una cámara de combustión
JP2013002336A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Industries Corp 還元剤噴射ノズル及び還元剤噴射ノズルを備えた窒素酸化物浄化システム
JP5852463B2 (ja) 2012-02-14 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
US10502171B2 (en) 2012-11-20 2019-12-10 Nostrum Energy Pte. Ltd. Liquid injector atomizer with colliding jets
EP2943679A1 (de) * 2013-01-11 2015-11-18 KW Technologie GmbH & Co. KG Vorrichtung zum versprayen von flüssigkeit in einen betriebsraum
DE102014204019A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzventil
JP6289143B2 (ja) * 2013-07-23 2018-03-07 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP2015078603A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
US11143153B2 (en) 2015-05-29 2021-10-12 Nostrum Energy Pte. Ltd. Fluid injector orifice plate for colliding fluid jets
JP6654875B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
DE102015225342A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Spritzlochscheibe und Ventil
DE102015225340A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Spritzlochscheibe und Ventil
DE102016222606A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil für Brennkraftmaschinen
CN106479660B (zh) * 2016-12-25 2022-07-26 重庆海国科技有限公司 三级高真空滤油***
WO2021059773A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁及び燃料噴射弁を備える内燃機関
JP7176803B1 (ja) * 2022-01-11 2022-11-22 株式会社サイエンス ミスト発生ノズル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699323A (en) * 1986-04-24 1987-10-13 General Motors Corporation Dual spray cone electromagnetic fuel injector
JP2782615B2 (ja) * 1993-06-30 1998-08-06 株式会社ゼクセル ノズルプレートの製造方法およびノズルプレート
US5540200A (en) * 1993-12-28 1996-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection valve
DE4404021A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Bosch Gmbh Robert Düsenplatte, insbesondere für Einspritzventile und Verfahren zur Herstellung einer Düsenplatte
JPH07279796A (ja) * 1994-02-16 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 流体噴射ノズルおよびその製造方法
JP3164023B2 (ja) * 1997-06-25 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
JP2000104647A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2001027169A (ja) 1999-07-15 2001-01-30 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁
JP2002054533A (ja) * 2000-08-16 2002-02-20 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁及び該燃料噴射弁に用いるノズルプレートの製造方法
DE10059007A1 (de) * 2000-11-28 2002-05-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US6783087B2 (en) * 2001-04-09 2004-08-31 Nippon Soken, Inc. Fuel injector
JP3969247B2 (ja) * 2001-11-06 2007-09-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9797333B2 (en) 2009-12-14 2017-10-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of internal combustion engine
DE102010062675B4 (de) 2009-12-14 2019-07-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung in einem Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
US7100848B2 (en) 2006-09-05
DE10323398A1 (de) 2003-12-24
JP2004052751A (ja) 2004-02-19
CN1293299C (zh) 2007-01-03
US20030222159A1 (en) 2003-12-04
CN1467373A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099075B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1581738B1 (en) Spray pattern control with non-angled orifices formed on a generally planar metering disc and reoriented on subsequently dimpled fuel injection metering disc
JP3473884B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3847564B2 (ja) 燃料噴射弁
US20090206181A1 (en) Fuel Injector
JP3865603B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1375902A2 (en) Spray control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and methods
JP5852463B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2002538358A (ja) 燃料噴射弁
EP1392968A1 (en) Spray pattern control with non-angled orifices in fuel injection metering disc
US20020053610A1 (en) Fuel injectors
EP1375903B1 (en) Spray pattern and spray distribution control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and methods
JP2001027169A (ja) 燃料噴射弁
JPH11200998A (ja) 流体噴射ノズル
JP2004169572A (ja) 燃料噴射弁
WO2006017626A2 (en) Fuel injector with a deep-drawn thin shell connector member and method of connecting components
JP3784748B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4017508B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2001214839A (ja) 燃料噴射弁
JP3726830B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよび燃料供給装置
JP4100286B2 (ja) 流体噴射弁
JP2003003932A (ja) 燃料噴射弁
JP2004332657A (ja) 燃料噴射弁
JP2005098231A (ja) 燃料噴射弁
JP2011127486A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4099075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150321

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees