JP4095772B2 - 新規生理活性物質スルフォスチン、その製造法及びその用途 - Google Patents

新規生理活性物質スルフォスチン、その製造法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4095772B2
JP4095772B2 JP2000521100A JP2000521100A JP4095772B2 JP 4095772 B2 JP4095772 B2 JP 4095772B2 JP 2000521100 A JP2000521100 A JP 2000521100A JP 2000521100 A JP2000521100 A JP 2000521100A JP 4095772 B2 JP4095772 B2 JP 4095772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfostin
spectrum
measured
active substance
physiologically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000521100A
Other languages
English (en)
Inventor
富雄 竹内
雅 浜田
靖彦 村岡
哲男 秋山
雅年 阿部
博 長縄
良和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Application granted granted Critical
Publication of JP4095772B2 publication Critical patent/JP4095772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/36Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

本発明は、新規生理活性物質スルフォスチン、その製造法及びその用途に関する。本発明の化合物は、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害作用を有する。T細胞の表面に存在するジペプチジルペプチダーゼIVはT細胞の活性化に関与することが知られており(Immunol.Today,15,180−184(1994))、免疫系において重要な役割を果たしている。また、ジペプチジルペプチダーゼIVは血清中の成長ホルモン放出ホルモンの分解に関与している(J.Clin.Invest.,83,1533−1540(1989))。したがって本発明の化合物は、例えば免疫調節剤、ホルモン調節剤、抗HIV薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、抗リウマチ薬などの医薬への生理活性物質としての使用が期待される。
背景技術
従来、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害作用を有する生理活性物質としては、ジプロチンA及びB(J.of Antibiotics 37,422−425(1984))等が知られている。
しかし、これらの物質は同酵素に対する阻害作用が弱く、上記医薬用途のための生理活性物質として満足すべきものではなかった。したがってこれらの用途に適した新規化合物の出現が待たれていた。
発明の開示
そこで本発明者らは、微生物の代謝産物を広範囲に検索した結果、放線菌に属する一菌株が優れたジペプチジルペプチダーゼIV阻害作用を有する生理活性物質スルフォスチンを産生することを見い出し、本発明を完成した。
本発明の生理活性物質スルフォスチンはストレプトミセス(Streptomyces)属に属するスルフォスチン生産菌を培養し、培養物中に該生理活性物質を生成蓄積せしめ、これを培養物から採取することにより得られる。
発明を実施するための最良の形態
スルフォスチン生産菌の代表的なものとして、平成6年9月、微生物化学研究所において、新潟県佐渡郡羽茂町の土壌から分離したストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)MK251−43F3株(FERM BP−6571号、工業技術院生命工学工業技術研究所、〒305−8566、日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号、1997年2月6日受託)が挙げられる。この菌株は、本発明において最も有効に使用される菌株の一例である。本菌株の菌学的及び生理学的性質を示すと次のとおりである。
1.形態的性質
MK251−43F3株は分枝した基生菌糸かららせん形成能のある気菌糸を伸長する。その成熟した胞子鎖は、10〜50個又はそれ以上の卵円形の胞子を有しており、1個の胞子の大きさは、約0.6〜0.8ミクロン×約0.8〜0.9ミクロンである。胞子の表面は刺状〜毛状である。菌体に輪生技及び菌束糸は認められず、また胞子嚢及び運動性胞子も認められない。
2.各種培地における生育
培地上のコロニーの色については、一般的な日本語の色名の後に、[ ]内に色の標準としてコンティナー・コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハーモニー・マニュアル(Containaer Corporation of America の color harmony manual)を用いた色の表現を記載する。
(1)シュクロース・硝酸塩寒天培地(27℃培養)
無色の発育上に、白〜茶白[3ba、Pearl]の気菌糸をうっすらと着生する。溶解性色素は、認められない。
(2)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP−培地5、27℃培養)
発育はうす黄[2cb、Ivory Tint]、気菌糸は着生せず、溶解性色素は、認められない。
(3)スターチ・無機塩寒天培地(ISP−培地4)(27℃培養)
無色〜うす黄茶[2gc、Bamboo]の発育上に、白〜茶白の気菌糸をわずかに着生する。溶解性色素は、認められない。
(4)チロシン寒天培地(ISP−培地7)(27℃培養)
発育は、無色〜うす黄[2cb、Ivory Tint]、気菌糸の着生が悪く、培養3週間後にわずかな白の気菌糸を部分的に着生する。溶解性色素は、認められない。
(5)イースト・麦芽寒天培地(ISP−培地2)(27℃培養)
無色〜うす黄[2gc、Bamboo]の発育上に、白の気菌糸をわずかに着生する。溶解性色素は、認められない。
(6)オートミール寒天培地(ISP−培地3)(27℃培養)
無色〜うす黄[2ca、Lt Ivory]の発育上に、うすピンク[5ec、Dusty Peach]の気菌糸を着生し、溶解性色素は、認められない。
3.生理学的性質
(1)生育適温範囲
イースト・スターチ寒天培地(溶性デンプン 1.0%、酵母エキス 0.2%、ひも寒天 2.4%、pH7.0)を用い、10℃、20℃、24℃、27℃、30℃、37℃、50℃の各温度で試験した結果、これらの温度のうち10℃及び50℃以外のいずれでも生育することがわかっている。生育至適温度は30℃付近と考えられる。
(2)スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天培地、ISP−培地4、27℃培養)
培養後5日目頃からスターチの加水分解が認められるようになり、その加水分解作用は、中程度である。
(3)メラニン様色素の生成(トリプトン・イースト・ブロス(ISP−培地1)、ペプトン・イースト・鉄寒天培地(ISP−培地6)、チロシン寒天培地(ISP−培地7)、いずれも27℃培養)
いずれの培地でも陰性である。
(4)炭素源の利用性(プリドハム・ゴトリーブ寒天培地(ISP−培地9)、27℃培養)
D−グルコース、L−アラビノース、D−キジロース、ラムノース及びラフィノースを利用して発育する。イノシトールはおそらく利用する。D−フルクトース、シュクロース、D−マンニトールは利用しない。
(5)硝酸塩の還元反応(0.1%硝酸カリウム含有ペプトン水(ISP培地−8)、27℃培養)
陰性である。
(6)ゼラチンの液化(15%単純ゼラチン培地、20℃培養;グルコース・ペプトン・ゼラチン培地、27℃培養)
15%単純ゼラチン培地の場合、20℃での発育が悪く、再試験の必要を認めるが、液化は観察されなかった。グルコース・ペプトン・ゼラチン培地の場合は、培養後18日目頃からゼラチンの液化が始まるが、その作用は極めて弱い。ただし、この場合も再試験の必要がある。
(7)脱脂牛乳の凝固、ペプトン化(脱脂粉乳、37℃培養)
培養後10日目頃から凝固なしにペプトン化が始まり、その作用は、弱い〜中程度である。
以上の性質を要約すると、MK251−43F3株は、分枝した基生菌糸かららせん形成能のある気菌糸を伸長し、成熟した胞子鎖に10〜50個の卵円形の胞子を有しており、その表面は刺状〜毛状である。種々の培地で、発育は無色〜うす黄を呈し、気菌糸は着生しない場合があるが、二、三の培地で白〜茶百〜うすピンクを呈する。溶解性色素は産生しない。生育至適温度は30℃付近である。メラニン様色素の生成は陰性、スターチの水解性は中程度、蛋白分解力は再試験の必要があるが、弱い〜中程度である。なお、細胞壁に含まれる2,6−ジアミノピメリン酸は、LL−型であった。菌体成分のメナキノンは、MK−9(H6)を主要に含み、MK−9(H8)も含有する。
これらの性質からMK251−43F3株は、ストレプトミセス(Streptomyces)属に属すると考えられる。近縁の既知菌種を検索すると、ストレプトミセス・フラベオルス(Streptomyces flaveolus)(文献 International Journal of Systematic Bacteriology、第18巻、第112頁、1968年)及びストレプトミセス・ファシクラテゥス(Streptomyces flaveolus)(文献 International Journal of Systematic Bacteriology、第18巻、第108頁、1968年)が挙げられる。上記2種の保存菌株とMK251−43F3株とを実地に比較検討中であるが、現時点では、MK251−43F3株をストレプトミセス・エスピー(Streptomyces sp.)MK251−43F3とする。
なお、MK251−43F3株は工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東一丁目1番3号)に寄託申請し、1997年2月6日こ寄託番号FERM P−16065号として受託され、1998年11月11日に特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づいて国際寄託番号FERM BP−6571号として国際寄託へ移管された。
本発明において用いられるストレプトミセス属に属する菌株は、他のストレプトミセス属の菌株と同様、その性状が変化しやすく、例えば、紫外線、X線又は薬品などを用いる人工的な変異手段で容易に変異し得るものであるが、どのような変異株であっても、本発明の生理活性物質スルフォスチンの生産能を有する限り、すべて本発明に使用することができる。
スルフォスチンを製造するためには、まず前記菌株を放線菌が利用し得る栄養源を含有する培地で好気的に培養する。栄養源としては、従来から放線菌の培養に利用されている公知のものを使用することができる。例えば炭素源としては、グルコース、フルクトース、グリセリン、シュクロース、デキストリン、ガラクトース、有機酸などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
無機及び有機窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大豆粉、綿実油カス、カザミノ酸、バクトソイトン、ソリュブル・ベジタブル・プロティン、オートミールなどを単独で又は組み合わせて用いることができる。
その他必要に応じて、食塩、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸亜鉛、塩化マンガン、リン酸塩などの無機塩類を培地に加えることができる。さらに、有機物、例えばアミノ酸類、ビタミン類、核酸類や無機物を適当に培地に添加することができる。
培養法としては液体培養法、特に深部攪拌培養法が最も適している。培養温度は20℃〜45℃である。微酸性ないし微アルカリ性のpHで培養を行うことが望ましい。
液体培養では通常3〜8日間培養を行うとスルフォスチン物質が培養液中に生成蓄積される。培養菌体中のスルフォスチン物質の生成量が最大に達したときに培養を停止し、菌体と培養液をろ別し、菌体から目的物を精製単離する。菌体から本物質の精製単離には、微生物代謝生産物をその培養菌体から単離するために一般に用いられる分離精製方法が利用される。
例えば、培養液(15L)は通常のろ過法でろ液と菌体部に分離する。得られたろ液部をあらかじめ脱気、水で平衡化した活性炭とともに2時間攪拌し、この混合物から通常のろ過法で活性炭未吸着画分を得る。得られた画分を減圧濃縮した後、10等量のエタノールを加え、懸濁し、ろ過後、エタノール不溶画分を得る。さらに、エタノール不溶画分をメタノールで洗浄、減圧乾固し、メタノール不溶画分を得る。
メタノール不溶画分を、n−ブタノール−酢酸−水(2:1:1)で展開する微結晶セルロースカラムクロマトグラフィー(フナセル、フナコシ社製)にかけ、活性画分を得る。この活性画分を減圧乾固、凍結乾燥した後、
n−ブタノール−酢酸−水(3:1:1)で展開する微結晶セルロースカラムクロマトグラフィーにかけ、活性画分を得る。この活性画分を減圧乾固、凍結乾燥し、粗物質を得る。この粗物質を0.2N重炭酸アンモニア水に溶かし、あらかじめ0.2N重炭酸アンモニア水で展開するDEAEセファデックスA−25カラムクロマトグラフィー(ファルマシア社製)にかけ、活性画分を得る。この活性画分を減圧乾固、凍結乾燥した後、0.03N重炭酸アンモニア水に溶かし、あらかじめ0.03N重炭酸アンモニア水で展開するショウデックスIEC DEAE−825カラムを用いる高速液体クロマトグラフィー(ファルマシア社製)にかけ、スルフォスチン(0.5mg)を得る。
上記のようにして得られた生理活性物質スルフォスチンの理化学的性質を下記に示す。
1)外観:白色粉末
2)分子量:272
3)分子式:C13SP
4)溶解性:水に可溶、低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、石油エーテルに不溶、
5)シリカゲル薄層クロマトグラフィーによるRf値:n−ブタノール−酢酸−水(2:1:1)の展開溶媒で0.28を示す、
6)紫外部吸収スペクトル:末端吸収を示す、
7)赤外部吸収スペクトル:添付の図1に示す臭化カリウム錠剤で測定したスペクトルを示す、具体的には以下の特性吸収帯(cm−1)を示す:3510、3355、3250、1672、1658、1624、1545、1365、1308、1240、1188、1130、1064、及び922、
8)水素核磁気共鳴スペクトル:添付の図2に示す重水中で測定したスペクトルを示す、具体的には以下のシグナルδ(ppm)を示す:4.18(1H,dd,J=6.8,12.0Hz)、3.82(1H,tdd,J=5.1,7.3,13.0Hz)、3.70(1H,tdd,J=5.1,6.7,13.0Hz)、2.39〜2.44(1H,m)、2.10〜2.28(1H,m)、及び1.89〜2.03(2H,m)、
9)炭素核磁気共鳴スペクトル:添付の図3に示す重水中で測定したスペクトルを示す、具体的には以下のシグナルδ(ppm)を示す:20.5、24.2、45.4、51.3、及び172.4、
10)リン核磁気共鳴スペクトル:添付の図4に示す重水中で測定したスペクトルを示す、具体的には以下のシグナルδ(ppm)を示す:6.01、
11)比旋光度:[α] 28−21.5度(c 0.52,HO)、
12)融点:203〜208℃(分解)、
13)呈色反応:ニンヒドリン反応、ライドン・スミス反応に陽性。
医薬品として使用する場合の製剤化及び投与方法としては従来公知の種々の方法を利用できる。投与方法としては注射、経口、直腸投与などが可能である。製剤形態としては注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、坐剤などの形態を採り得る。
製剤化の際にスルフォスチンに悪影響を与えない限り、医薬用に用いられる種種の補助剤、すなわち、担体やその他の助剤、例えば安定剤、防腐剤、無痛化剤、乳化剤等を必要に応じて使用することができる。製剤のスルフォスチン含量は製剤形態等により広範囲に変えることが可能であり、一般的には製剤はスルフォスチンを0.01〜100重量%、好ましくは0.1〜70重量%含み、残りとしては通常医薬用に使用される担体その他の補助剤を含む。
スルフォスチンの投与量は症状等により異なるが、成人1人1日当たり0.01〜800mg程度である。連投を必要とする場合には1日当たり使用量を抑えることが好ましい。
以下に実験例を挙げて、スルフォスチンのジペプチジルペプチダーゼIV阻害作用について述べる。
実験例1 ジペプチジルペプチダーゼIV活性の測定
測定は文献(Biochem.Biophys.Acta,258,591〜599(1972))に準じ、以下のように行った。3.2mM グリシル・プロリル・β−ナフチルアミド(バッケム社、スイス)0.025ml及び0.1Mトリス−マレイン酸緩衝液(pH7.2)0.1mlに薬剤を加え、最終容量が0.2mlとなるように水を添加して混合溶液を調製した。混合溶液を37℃、10分間加温し、ラット腎臓のホモジネートから硫酸アンモニウム分画により部分精製したジペプチジルペプチダーゼIV溶液0.025mlを上記混合溶液に加え、37℃で、1時間反応させた。反応後、該反応液に10%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(酸化エチレン付加量20モル)及び0.2%ファーストガーネットGBC塩(シグマ社、米国)を含む0.5Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.78)を0.1ml加えて反応を停止し、525nmにおける吸光度(a)を測定した。同時に、検体を含まない緩衝液のみを用いた盲検の吸光度(b)を測定し、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害率を、計算式
[(b−a)/b]×100
により計算した。この方法により測定した本発明化合物のジペプチジルペプチダーゼIV阻害活性値を表1に示す。
Figure 0004095772
このようにスルフォスチンはジペプチジルペプチダーゼIVに対して強い阻害作用を示し、そのIC50値は0.0082μg/mlであった。
産業上の利用の可能性
本発明の新規生理活性物質スルフォスチンは、例えば免疫調節剤、ホルモン調節剤、抗HIV薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、抗リウマチ薬などの医薬に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1はスルフォスチンの臭化カリウム錠剤で測定した赤外吸収スペクトルである。
図2はスルフォスチンの重水中で測定した水素核磁気共鳴スペクトルである。
図3はスルフォスチンの重水中で測定した炭素核磁気共鳴スペクトルである。
図4はスルフォスチンの重水中で測定したリン核磁気共鳴スペクトルである。

Claims (5)

  1. 下記の理化学的性質を示す生理活性物質スルフォスチン
    1)外観:白色粉末、
    2)分子量:272、
    3)分子式:C 13 SP、
    4)溶解性:水に可溶、低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、石油エーテルに不溶、
    5)シリカゲル薄層クロマトグラフィーによるRf値:n−ブタノール−酢酸−水(2:1:1)の展開溶媒で0.28を示す、
    6)紫外部吸収スペクトル:末端吸収を示す、
    7)赤外部吸収スペクトル:臭化カリウム錠剤で測定したとき、以下の特性吸収帯(cm −1 )を示す:3510、3355、3250、1672、1658、1624、1545、1365、1308、1240、1188、1130、1064、及び922、
    8)水素核磁気共鳴スペクトル:重水中で測定したとき、以下のシグナルδ(ppm)を示す:4.18(1H,dd,J=6.8,12.0Hz)、3.82(1H,tdd,J=5.1,7.3,13.0Hz)、3.70(1H,tdd,J=5.1,6.7,13.0Hz)、2.39〜2.44(1H,m)、2.10〜2.28(1H,m)、及び1.89〜2.03(2H,m)、
    9)炭素核磁気共鳴スペクトル:重水中で測定したとき、以下のシグナルδ(ppm)を示す:20.5、24.2、45.4、51.3、及び172.4、
    10)リン核磁気共鳴スペクトル:重水中で測定したとき、以下のシグナルδ(ppm)を示す:6.01、
    11)比旋光度:[α] 28 −21.5度(c 0.52,H O)、
    12)融点:203〜208℃(分解)、
    13)呈色反応:ニンヒドリン反応、ライドン・スミス反応に陽性。
  2. 下記の理化学的性質を示す生理活性物質スルフォスチン
    1)外観:白色粉末、
    2)分子量:272、
    3)分子式:C 13 SP、
    4)溶解性:水に可溶、低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、石油エーテルに不溶、
    5)シリカゲル薄層クロマトグラフィーによるRf値:n−ブタノール−酢酸−水(2:1:1)の展開溶媒で0.28を示す、
    6)紫外部吸収スペクトル:末端吸収を示す、
    7)赤外部吸収スペクトル:添付の図1に示す臭化カリウム錠剤で測定したスペクトルを示す、
    8)水素核磁気共鳴スペクトル:添付の図2に示す重水中で測定したスペクトルを示す、
    9)炭素核磁気共鳴スペクトル:添付の図3に示す重水中で測定したスペクトルを示す、
    10)リン核磁気共鳴スペクトル:添付の図4に示す重水中で測定したスペクトルを示す、
    11)比旋光度:[α] 28 −21.5度(c 0.52,H O)、
    12)融点:203〜208℃(分解)、
    13)呈色反応:ニンヒドリン反応、ライドン・スミス反応に陽性。
  3. ストレプトミセス(Streptomyces)属に属し、請求項1又は2記載の生理活性物質スルフォスチンを生産する能力を有する微生物を培養し、培養物中に生理活性物質スルフォスチンを生成蓄積せしめ、これを培養物から採取することを特徴とする生理活性物質スルフォスチンの製造方法。
  4. 請求項1又は2記載の生理活性物質スルフォスチンを有効成分とするジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤。
  5. 請求項1又は2記載の生理活性物質スルフォスチンを生産する能力を有するストレプトミセス・エスピーMK251−43F3(Streptomyces sp.MK251−43F3)FERM BP6571菌株。
JP2000521100A 1997-11-18 1998-11-17 新規生理活性物質スルフォスチン、その製造法及びその用途 Expired - Fee Related JP4095772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31722197 1997-11-18
PCT/JP1998/005164 WO1999025719A1 (fr) 1997-11-18 1998-11-17 Substance physiologiquement active, la sulphostine, procede de fabrication et utilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4095772B2 true JP4095772B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18085837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521100A Expired - Fee Related JP4095772B2 (ja) 1997-11-18 1998-11-17 新規生理活性物質スルフォスチン、その製造法及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6214340B1 (ja)
EP (1) EP1043328B1 (ja)
JP (1) JP4095772B2 (ja)
CA (1) CA2310400C (ja)
DE (1) DE69839279T2 (ja)
WO (1) WO1999025719A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121215B2 (ja) * 1999-05-17 2008-07-23 財団法人微生物化学研究会 スルフォスチン類縁体、並びにスルフォスチン及びその類縁体の製造方法
JP4170758B2 (ja) 2001-01-16 2008-10-22 日本化薬株式会社 骨髄抑制治療剤、感染症治療剤及び白血球数増加剤
WO2003051895A1 (fr) * 2001-12-17 2003-06-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Procedes de preparation de sulfostine et d'analogues ou d'intermediaires de celle-ci
WO2003080633A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel $g(a)-amino-n-(diaminophosphinyl)lactam derivative
EP1608317B1 (en) * 2003-03-25 2012-09-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP2007511467A (ja) 2003-05-14 2007-05-10 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド ジペプチジルペプチダーゼインヒビター
CN1867560A (zh) * 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
US20050065144A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Syrrx, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1699777B1 (en) * 2003-09-08 2012-12-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP4630192B2 (ja) * 2003-09-24 2011-02-09 日本化薬株式会社 プロリルオリゴペプチダーゼ阻害剤
AU2004285532A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Alza Corporation Administration of levodopa and carbidopa
KR20180050427A (ko) 2003-11-17 2018-05-14 노파르티스 아게 디펩티딜 펩티다제 ⅳ 억제제의 용도
HRP20211766T1 (hr) 2004-01-20 2022-02-18 Novartis Ag Formulacija i postupak izravne kompresije
WO2005095381A1 (en) * 2004-03-15 2005-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2006068978A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Takeda Pharmaceutial Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
US20070060529A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Christopher Ronald J Administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
AU2006290908C1 (en) * 2005-09-14 2014-04-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
EP1942898B2 (en) * 2005-09-14 2014-05-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
TW200745079A (en) * 2005-09-16 2007-12-16 Takeda Pharmaceuticals Co Polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile and methods of use therefor
CN102675221A (zh) * 2005-09-16 2012-09-19 武田药品工业株式会社 用于制备嘧啶二酮衍生物的方法中的中间体
TW200745080A (en) * 2005-09-16 2007-12-16 Takeda Pharmaceuticals Co Polymorphs of tartrate salt of 2-[2-(3-(R)-amino-piperidin-1-yl)-5-fluoro-6-oxo-6H-pyrimidin-1-ylmethyl]-benzonitrile and methods of use therefor
GB0526291D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Prosidion Ltd Therapeutic method
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US20100029941A1 (en) * 2006-03-28 2010-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Preparation of (r)-3-aminopiperidine dihydrochloride
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
DE602007010420D1 (de) 2006-04-11 2010-12-23 Arena Pharm Inc Verfahren zur verwendung des gpr119-rezeptors zur identifizierung von verbindungen zur erhöhung der knochenmasse bei einer person
SI2073810T1 (sl) * 2006-09-13 2011-12-30 Takeda Pharmaceutical Uporaba 2-6(3-amino-piperidin-1-il)-3-metil-2,4-diokso-3,4-dihidro-2H-pirimidin -1-ilmetil-4-fluoro-benzonitrila za zdravljenje diabetesa, raka, avtoimunskih motenj in infekcije s HIV
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
TW200838536A (en) * 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
JP5148941B2 (ja) * 2007-07-11 2013-02-20 公益財団法人微生物化学研究会 スルフォスチン、及びスルフォスチン関連化合物を有効成分とした抗腫瘍剤
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
US20100144140A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing tungsten films having low resistivity for gapfill applications
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
BR112012025592A2 (pt) 2010-04-06 2019-09-24 Arena Pharm Inc moduladores do receptor de gpr119 e o tratamento de distúrbios relacionados com os mesmos
JP5941916B2 (ja) 2010-09-22 2016-06-29 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Gpr119レセプターのモジュレーターおよびそれに関連する障害の処置
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US20140051714A1 (en) 2011-04-22 2014-02-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
MX2017011586A (es) 2015-03-09 2017-10-26 Intekrin Therapeutics Inc Metodos para el tratamiento de enfermedad de higado graso no alcoholico y/o lipodistrofia.
WO2018162722A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Deutsches Institut Für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke Dpp-4 inhibitors for use in treating bone fractures
MX2019011867A (es) 2017-04-03 2020-01-09 Coherus Biosciences Inc Agonista de ppary para el tratamiento de la paralisis supranuclear progresiva.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003055A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-17 The Government Of The United States Of America, Asrepresented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Producing increased numbers of hematopoietic cells by administering inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
WO1995011689A1 (en) 1993-10-29 1995-05-04 Trustees Of Tufts College Use of inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase to block entry of hiv into cells
US5543396A (en) 1994-04-28 1996-08-06 Georgia Tech Research Corp. Proline phosphonate derivatives
JPH08176157A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Microbial Chem Res Found 新規生理活性物質エポスタチン、その製造法およびその用途
DE122010000020I1 (de) 1996-04-25 2010-07-08 Prosidion Ltd Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern

Also Published As

Publication number Publication date
US6214340B1 (en) 2001-04-10
EP1043328A1 (en) 2000-10-11
EP1043328A4 (en) 2001-01-03
DE69839279D1 (de) 2008-04-30
CA2310400A1 (en) 1999-05-27
EP1043328B1 (en) 2008-03-19
DE69839279T2 (de) 2009-05-28
CA2310400C (en) 2008-02-19
WO1999025719A1 (fr) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095772B2 (ja) 新規生理活性物質スルフォスチン、その製造法及びその用途
JPH06184158A (ja) Fo−1289物質およびその製造法
JP2993767B2 (ja) Fo−1289a物質およびその製造法
AU617391B2 (en) Manumycin derivatives, a process for the preparation thereof, and the use thereof
JP2802097B2 (ja) 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
US4732910A (en) Enzyme Inhibiting substance
US5925671A (en) Antitumor isocoumarins
JP2768829B2 (ja) 抗生物質
JP2001512733A (ja) 抗腫瘍活性を有するマクロライド剤
WO2000053792A1 (fr) Substances wk-5344a et wk-5344b et leur procede de production
JPH01131177A (ja) Nf−1616−904物質
JP2844214B2 (ja) 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法
JP3434860B2 (ja) Fo−2546物質およびその製造法
ITMI950865A1 (it) Derivati della purporogallina
JP3686693B2 (ja) 新規生理活性物質ベラクチンaおよびbとその製造法
JPS5959198A (ja) 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法
JP2001046092A (ja) 新規生理活性物質nk34944、その製造法及びその用途
JP2001055386A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JP2002069075A (ja) 新規生理活性物質nk34896b、及びその製造法
JPH08176157A (ja) 新規生理活性物質エポスタチン、その製造法およびその用途
JPS62205055A (ja) 新規生理活性物質sk−1894およびその製造法
JP2002068980A (ja) 生理活性物質nk34896類縁体の用途
JPH05239023A (ja) 生理活性物質mbp039−06およびその製造法
JP2002034589A (ja) 新規生理活性物質1100−50
JPH10201494A (ja) デヒドロラベロマイシンの製造法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees