JP4092184B2 - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092184B2
JP4092184B2 JP2002358310A JP2002358310A JP4092184B2 JP 4092184 B2 JP4092184 B2 JP 4092184B2 JP 2002358310 A JP2002358310 A JP 2002358310A JP 2002358310 A JP2002358310 A JP 2002358310A JP 4092184 B2 JP4092184 B2 JP 4092184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift amount
intake
valve
amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002358310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190550A (ja
Inventor
憲一 町田
信 中村
博和 清水
勇 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002358310A priority Critical patent/JP4092184B2/ja
Priority to US10/730,012 priority patent/US6920851B2/en
Priority to DE10357741A priority patent/DE10357741B4/de
Publication of JP2004190550A publication Critical patent/JP2004190550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092184B2 publication Critical patent/JP4092184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の可変動弁制御装置に関し、詳しくは、吸気バルブのリフト量によって機関の吸気量を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、吸気バルブのリフト量を変化させることで、機関の吸気量を制御する内燃機関の吸気量制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−182563号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、吸気バルブのリフト量を可変とすることで、吸気量を広範囲に制御する場合には、リフト量を低リフト領域で制御することが必要となるが、低リフト領域では、リフト量の変化に対する吸気量の変化が大きく、僅かなリフト量の違いによって吸気量に大きな差異を生じることになる。
【0005】
このため、低リフト領域では、吸気バルブの寸法誤差や吸気バルブに対するデポジットの付着などの影響が大きくなり、これによって、気筒間で大きな吸気量のばらつき及び空燃比のばらつきが生じて、トルク変動の発生や排気特性,燃費特性の悪化を招く可能性があった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、吸気バルブの寸法誤差や吸気バルブに対するデポジットの付着などの影響によって、気筒間で大きな吸気量のばらつきが生じる状態を回避でき、以って、トルク変動の発生や排気特性,燃費特性の悪化を防止できる内燃機関の可変動弁制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1記載の発明では、吸気バルブのリフト量の最小リミッタ値を機関回転速度に応じて設定し、前記吸気バルブの目標リフト量が前記最小リミッタ値以下の状態で、前記機関の燃焼変動が許容値以上であるときに、前記吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限する構成とした。
【0008】
かかる構成によると、機関回転速度に応じて設定される最小リミッタ値以下の低リフト領域で、機関の燃焼変動が許容値以上になると、吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限して、最小リミッタ値以下の低リフト側での制御を禁止し、リフト量の比較的大きな領域で吸気バルブのリフト量を制御させる。
【0009】
従って、僅かなリフト量の違いによって吸気量に大きな差異を生じる低リフト領域で制御されることが回避され、これにより、気筒間における吸気量ばらつきが抑制され、トルク変動や排気特性,燃費特性の悪化が防止される。
【0010】
請求項2記載の発明では、吸気バルブのリフト量の最小リミッタ値を機関回転速度に応じて設定し、前記吸気バルブの目標リフト量が前記最小リミッタ値以下の状態で、吸気バルブの間におけるリフト量のばらつきが許容値以上であるときに、前記吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限する構成とした。
【0011】
かかる構成によると、機関回転速度に応じて設定される最小リミッタ値以下の低リフト領域で、吸気バルブの間におけるリフト量のばらつきが許容値以上であると、吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限して、最小リミッタ値以下の低リフト側での制御を禁止し、リフト量の比較的大きな領域で吸気バルブのリフト量を制御させる。
【0012】
従って、僅かなリフト量の違いによって吸気量に大きな差異を生じる低リフト領域で制御されることが回避され、これにより、気筒間における吸気量ばらつきが抑制され、トルク変動の発生や排気特性,燃費特性の悪化が防止される。
【0013】
請求項3記載の発明では、機関の吸気通路に、アクチュエータで開閉されるスロットル弁を備え、吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限したときに、前記スロットル弁で吸気量を絞る構成とした。
【0014】
かかる構成によると、燃焼変動又はリフト量のばらつきが大きく、吸気バルブの目標リフト量を最小リミッタ値に制限して、低リフト側での制御を禁止したときには、目標リフト量が要求よりも大きな値に制限されることになるから、その分の吸気量をスロットルによって絞って、本来の吸気量に補正する。
【0015】
従って、吸気量のばらつきを抑制しつつ、目標吸気量に制御できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る可変動弁制御装置を含んでなる車両用内燃機関のシステム構成図である。
【0017】
図1において、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103a(アクチュエータ)でスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0018】
燃焼排気は燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって、一定のバルブリフト量及びバルブ作動角(バルブタイミング)を保って開閉駆動される。
【0019】
一方、吸気バルブ105には、バルブリフト量を作動角と共に連続的に可変するVEL(Variable valve Event and Lift)機構112、及び、クランク軸に対する吸気側カム軸の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に可変するVTC(Variable valve Timing Control)機構113が設けられる。
【0020】
マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(ECU)114は、運転状態に応じた目標吸気量,目標吸気圧,目標残留ガス率が得られるように、前記電子制御スロットル104,VEL機構112及びVTC機構113を制御する。
【0021】
前記ECU114には、内燃機関101の吸気量Qを検出するエアフローメータ115、アクセルペダルセンサAPS116、クランク軸120から回転信号を取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、内燃機関101の冷却水温度Twを検出する水温センサ119等からの検出信号が入力される。
【0022】
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、前記ECU114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料を噴射する。
【0023】
図2〜図4は、前記VEL機構112の構造を詳細に示すものである。
但し、吸気バルブ105のバルブリフト量を連続的に可変する可変動弁機構の構造は、図2〜図4のものに限定されない。
【0024】
図2〜図4に示すVEL機構112は、一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸13(駆動軸)と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15,15(駆動カム)と、前記カム軸13の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18,18と、各吸気バルブ105,105の上端部にバルブリフター19,19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20,20とを備えている。
【0025】
前記偏心カム15,15とロッカアーム18,18とは、リンクアーム25,25によって連係され、ロッカアーム18,18と揺動カム20,20とは、リンク部材26,26によって連係されている。
【0026】
上記ロッカアーム18,18,リンクアーム25,25,リンク部材26,26が伝達機構を構成する。
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。
【0027】
また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されている。
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自在に支持されている。
【0028】
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
【0029】
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
【0030】
前記揺動カム20は、図2及び図6,図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
【0031】
また、揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。
【0032】
即ち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0033】
また、前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。
【0034】
更に、前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a,26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d,23aに圧入した各ピン28,29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c,26dが貫通形成されている。
【0035】
尚、各ピン21,28,29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30,31,32が設けられている。
【0036】
上記構成において、制御軸16の軸心P2と制御カム17の軸心P1との位置関係によって、図6,7に示すように、バルブリフト量が変化することになり、前記制御軸16を回転駆動させることで、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置を変化させる。
【0037】
前記制御軸16は、図10に示すような構成により、DCサーボモータ(アクチュエータ)121によって所定回転角度範囲内で回転駆動されるようになっており、前記制御軸16の角度を前記アクチュエータ121で変化させることで、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変化する(図9参照)。
【0038】
図10において、DCサーボモータ121は、その回転軸が制御軸16と平行になるように配置され、回転軸の先端には、かさ歯車122が軸支されている。一方、前記制御軸16の先端に一対のステー123a,123bが固定され、一対のステー123a,123bの先端部を連結する制御軸16と平行な軸周りに、ナット124が揺動可能に支持される。
【0039】
前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の先端には、前記かさ歯車122に噛み合わされるかさ歯車126が軸支されており、DCサーボモータ121の回転によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置が、ネジ棒125の軸方向に変位することで、制御軸16が回転されるようになっている。
【0040】
ここで、ナット124の位置をかさ歯車126に近づける方向が、バルブリフト量が小さくなる方向で、逆に、ナット124の位置をかさ歯車126から遠ざける方向が、バルブリフト量が大きくなる方向となっている。
【0041】
前記制御軸16の先端には、図10に示すように、制御軸16の角度を検出するポテンショメータ式の角度センサ127が設けられており、該角度センサ127で検出される実際の角度が目標角度に一致するように、前記ECU114が前記DCサーボモータ121をフィードバック制御する。
【0042】
次に、前記VTC機構113の構成を、図11に基づいて説明する。
但し、VTC機構113を、図11に示したものに限定するものではなく、クランク軸に対するカム軸の回転位相を連続的に変化させる構成のものであれば良い。
【0043】
本実施形態におけるVTC機構113は、ベーン式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、吸気側カム軸13の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
【0044】
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
【0045】
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
【0046】
前記回転部材53は、吸気側カム軸14の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
【0047】
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
【0048】
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の最大遅角側の回動位置(基準作動状態)において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
【0049】
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
【0050】
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送する機関駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
【0051】
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
【0052】
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
【0053】
前記ECU114は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
【0054】
例えば、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出される。
【0055】
従って、遅角側油圧室83の内圧が高、進角側油圧室82の内圧が低となって、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が遅くなる。
【0056】
一方、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
【0057】
このため、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が早くなる。
【0058】
尚、可変バルブタイミング機構は、上記のベーン式のものに限定されず、例えば、特開2001−041013号公報や特開2001−164951号公報に開示されるように、電磁クラッチ(電磁ブレーキ)の摩擦制動によってクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させる構成の可変バルブタイミング機構や、特開平9−195840号公報に開示される油圧によってヘリカルギヤを作動させる方式の可変バルブタイミング機構であっても良い。
【0059】
前記VEL機構112は、前述のように、前記ECU114によってアクセル開度等に応じた目標吸気量が得られるように制御されるが、吸気バルブ105の低リフト領域では、リフト量変化に対する吸気量変化が高リフト領域に比べて大きく、低リフト領域では、気筒間でのわずかなリフト量ばらつきが大きな吸気量段差となり、出力変動,排気性能の低下を招くことになってしまう。
【0060】
そこで、本実施形態では、前記ECU114が、図12のブロック図に示すような演算処理を行うことで、気筒間での吸気量ばらつきによる出力変動,排気性能の低下を防止するようになっている。
【0061】
図12のブロック図において、目標リフト量演算部B01では、機関回転速度Neやアクセル開度ACCなどの運転条件に基づいて、目標吸気量を得るための目標リフト量TGVEL0(制御軸16の目標角度)を演算する。
【0062】
一方、角加速度変化演算部B02では、クランク角センサ117からの検出信号の周期TINTに基づいて角加速度変化DOMEGAを演算し、燃焼変動演算部B03では、燃焼変動を示すパラメータとして前記角加速度変化DOMEGAの積分値SIGOMEGAを演算する。
【0063】
尚、燃焼変動を示すパラメータとして、前記積分値SIGOMEGAの他、回転変動,燃焼圧変動などを演算させる構成であっても良い。
比較部B04では、前記積分値SIGOMEGA(燃焼変動)が許容値COMBLIM以上であるか否かを、換言すれば、許容レベルを超える燃焼変動が発生しているか否かを判断する。
【0064】
ここで、比較部B04は、許容レベルを超える燃焼変動が発生しているときに1を出力し、許容レベルを超える燃焼変動が発生していないときに0を出力する。
【0065】
また、最小リミッタ値演算部B05では、そのときの機関回転速度Neに基づいて吸気バルブ105のリフト量の最小リミッタ値LIMTGVELを演算する。
前記最小リミッタ値LIMTGVELは、該最小リミッタ値LIMTGVEL以下の低リフト領域ではリフト量変化に対する吸気量変化が相対的に大きいのに対し、前記最小リミッタ値LIMTGVELを超える高リフト領域では、リフト量変化に対する吸気量変化が相対的に小さくなる境界値である。
従って、リフト量と吸気量との相関が機関回転速度によって変化しても、リフト量ばらつきによる吸気量段差を充分に抑制できるリフト領域に目標リフト量を制限することができる。
【0066】
そして、比較部B06では、前記目標リフト量TGVEL0が前記最小リミッタ値LIMTGVEL以下であるか否かを判別する。
前記比較部B06は、前記目標リフト量TGVEL0が前記最小リミッタ値LIMTGVEL以下であれば1を出力し、前記目標リフト量TGVEL0が前記最小リミッタ値LIMTGVELを超える場合には0を出力する。
【0067】
論理積演算部B07は、前記比較部B04及び比較部B06の出力を入力し、これらの論理積(AND)演算を行う。
即ち、許容レベルを超える燃焼変動が発生していて、かつ、目標リフト量TGVEL0が最小リミッタ値LIMTGVEL以下であるときにのみ、前記論理積演算部B07は1を出力することになる。
【0068】
前記論理積演算部B07の出力は、切り替え出力部B08に入力され、該切り替え出力部B08は、前記論理積演算部B07の出力が1であれば、前記最小リミッタ値演算部B05で演算された最小リミッタ値LIMTGVELを最終的な目標リフト量TGVELとして出力し、前記論理積演算部B07の出力が0であれば、前記目標リフト量演算部B01で演算された目標リフト量TGVEL0をそのまま最終的な目標リフト量TGVELとして出力する。
【0069】
即ち、低リフト領域で許容レベルを超える燃焼変動が発生すると、気筒間におけるリフト量ばらつきによる吸気量ばらつきが発生しているものと判断し、目標リフト量TGVELを最小リミッタ値LIMTGVELに制限する。
【0070】
前記目標リフト量TGVELを最小リミッタ値LIMTGVELとすれば、係る目標に対して実際のリフト量にばらつきが生じたとしても、最小リミッタ値LIMTGVEL以下の低リフト領域に比較して、発生する吸気量ばらつきが抑制されるので、結果的に、出力変動や気筒間での空燃比段差が抑制されることになり、運転性・排気性状を改善できる。
【0071】
ところで、目標吸気量に応じて演算される目標リフト量TGVEL0を最小リミッタ値LIMTGVELに制限すると、吸気バルブ105のリフト量が目標吸気量に見合う値よりも大きく制御されるから、そのままでは、目標吸気量に制御できない。
【0072】
そこで、目標リフト量TGVEL0を最小リミッタ値LIMTGVELに制限したときには、その分スロットル開度を絞って目標吸気量が得られるようにしてあり、係るスロットル制御を以下に説明する。
【0073】
目標体積流量修正部B09は、前記論理積演算部B07の出力が1であるとき、換言すれば、目標リフト量TGVEL0を最小リミッタ値LIMTGVELに制限するときに、実行されるようになっており、体積流量修正部B09は、図13のブロック図に示すような演算処理を行う。
【0074】
図13において、体積流量演算部B11は、前記目標リフト量TGVELを体積流量TGQH0に変換する。
そして、体積流量比率演算部B12では、目標吸気量に相当する目標体積流量TQH0STと前記目標リフト量TGVELに対応する体積流量TGQH0にとの比率(TQH0ST/TGQH0)を算出する。
【0075】
修正演算部B13では、前記目標体積流量TQH0STに前記比率(TQH0ST/TGQH0)を乗算した結果を、目標スロットル開度TGTVOの演算に用いる目標体積流量TQH0TVとする。
【0076】
前記目標体積流量TQH0TVは、目標スロットル開度演算部B10に入力される。
前記目標スロットル開度演算部B10では、前記目標体積流量TQH0TV,機関回転速度Ne,目標吸気圧/大気圧TGMANIPに基づいて、目標スロットル開度TGTVOを演算する。
【0077】
これにより、目標リフト量TGVEL0を最小リミッタ値LIMTGVELに制限したときには、その分、目標スロットル開度TGTVOが小さく演算され、目標吸気量が得られるようにする。
【0078】
尚、前記比較部B04において燃焼変動を示すパラメータと比較させる許容値よりも大きな故障判定値を設定し、燃焼変動を示すパラメータが前記故障判定値を超える場合には、VEL機構112の故障と判断し、リフト量を固定し、かつ、故障警告を行うリンプホーム制御を行わせる構成とすることができる。
【0079】
また、V型機関のように機関が複数の気筒群から構成され、各気筒群(各バンク)毎にVEL機構112が設けられる場合には、各気筒群(各バンク)毎に吸気量ばらつき特性が異なるため、各気筒群(各バンク)毎に燃焼変動を演算することが好ましい。
【0080】
但し、各気筒群(各バンク)毎に検出された燃焼変動に基づいて、各気筒群(各バンク)毎に目標リフト量を制限する構成とすると、気筒群(バンク)間で吸気量に段差が生じてしまう。
【0081】
そこで、一方の気筒群において、目標リフト量が最小リミッタ値LIMTGVEL以下であるときに、許容値を超える燃焼変動が検出されたときには、双方の目標リフト量を、共に最小リミッタ値LIMTGVELに制限するようにすれば、気筒群(バンク)間におけるトルク段差,空燃比段差の発生を回避できる。
【0082】
また、各気筒群(各バンク)毎に目標リフト量を制限する構成としておいて、気筒群(バンク)間の空燃比段差のみを補正することも可能である。
この場合、各気筒群(各バンク)の目標リフト量とそのときの機関回転速度とから、各気筒群(各バンク)毎の吸気量を推定し、各気筒群(各バンク)毎に燃料噴射量を演算させるか、及び/又は、各気筒群(各バンク)別に排気空燃比を検出して、独立に空燃比フィードバック制御を行わせるようにすれば、目標リフト量の制限を個別に行わせて気筒群(バンク)間で吸気量に段差が生じても、空燃比は目標空燃比に制御することが可能である。
【0083】
更に、気筒群(バンク)間での吸気量段差によるトルク段差を解消すべく、各気筒群(各バンク)毎に点火時期を補正することも可能である。
ところで、上記実施形態では、燃焼変動に基づいて目標リフト量に制限を加える構成としたが、リフト量のばらつきから、目標リフト量に制限を加える構成とすることができ、係る構成とした実施形態を、図14のフローチャートに従って説明する。
【0084】
図14のフローチャートにおいて、まず、ステップS1では、各吸気バルブ105に設けられたリフトセンサ132によって、各吸気バルブ105の実際のリフト量を検出する。
【0085】
ステップS2では、そのときの目標リフト量TGVELが最小リミッタ値LIMTGVEL以下であるか否かを判別する。
目標リフト量TGVELが最小リミッタ値LIMTGVEL以下であれば、ステップS3へ進み、検出されたバルブリフト量のうちの最大値LIFTmaxと最小値LIFTminとをそれぞれ求める。
【0086】
そして、次のステップS4では、前記最大リフト量LIFTmaxと最小リフト量LIFTminとの偏差ΔLIFTを演算する。
ΔLIFT=LIFTmax−LIFTmin
ステップS5では、前記偏差ΔLIFTが許容値を超えているか否かを判別する。
【0087】
前記偏差ΔLIFTが許容値を超えている場合には、ステップS6へ進み、カウンタCを1アップさせる。
そして、ステップS7では、前記カウンタCの値が所定値を超えたか否かを判別する。
【0088】
カウンタCの値が所定値を超えた場合、即ち、偏差ΔLIFT(リフト量ばらつき)が許容値を超えているとの判別が所定回数以上連続してなされたときには、ステップS8へ進んで、前記目標リフト量TGVELを最小リミッタ値LIMTGVELに制限する。
【0089】
これにより、僅かなリフト量の違いによって吸気量に大きな差異を生じる低リフト領域で制御されることが回避され、これにより、気筒間でリフト量ばらつきがあるとしても吸気量ばらつきが抑制され、トルク変動の発生や排気特性,燃費特性の悪化が防止される。
【0090】
前記カウンタCは、ステップS2で目標リフト量TGVELが最小リミッタ値LIMTGVELを超えていると判別されたとき、及び、ステップS5で前記偏差ΔLIFTが許容値以下であると判別されたときに、ステップS9でゼロにリセットされる。
【0091】
また、ステップS7でカウンタCが所定値を超えていないと判別されたときには、ステップS10へ進む。
ステップS10では、前記偏差ΔLIFTが故障判定値を超えているか否かを判別する。
【0092】
前記偏差ΔLIFTが故障判定値を超えている場合には、ステップS11へ進み、前記目標リフト量TGVELを最大量に固定し、スロットルで吸気量を制御させ、かつ、警告灯MILを点灯させるリンプホーム制御を実行させる。
【0093】
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、機関が複数の気筒群を有してなり、該複数の気筒群毎に燃焼変動を検出して、気筒群毎に目標リフト量を制限する構成としたことを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
【0094】
かかる構成によると、例えばV型機関のような複数の気筒群からなる機関において、気筒群毎(各バンク毎)に燃焼変動(気筒間の吸気量ばらつき)が検出され、気筒群毎(各バンク毎)に目標リフト量の制限を独立して行わせる。
【0095】
従って、気筒群間でのばらつき特性の違いに対応して、それぞれの気筒群で必要に応じて目標リフト量が制限され、気筒群毎に、トルク変動の発生や排気特性,燃費特性の悪化が防止される。
(ロ)請求項(イ)記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、前記目標リフト量の制限に応じて、各気筒群毎に独立して燃料噴射量及び/又は点火時期を制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
【0096】
かかる構成によると、気筒群毎に目標リフト量の制限を行わせた結果、気筒群間で吸気量に段差が生じると、この吸気量段差に見合う燃料を噴射させ、また、吸気量段差によるトルク段差を縮小すべく、点火時期を補正する。
【0097】
従って、気筒群毎に目標リフト量の制限を行わせたときに、気筒群間で空燃比段差,トルク段差の発生を回避することができる。
(ハ)請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、燃焼変動又はリフト量のばらつきが故障判定値を超えるときに、可変動弁機構の故障を判定し、所定のリンプホーム制御を実行させることを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
【0098】
かかる構成によると、燃焼変動又はリフト量のばらつきが異常に大きい場合には、可変動弁機構の故障を判定し、必要最小限の運転性を確保できるリンプホーム制御を実行させる。
【0099】
従って、目標リフト量の制限では、吸気量ばらつきを解消できないような故障が発生したときに、これを確実に判断して、安全な車両移動を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における内燃機関のシステム構成図。
【図2】VEL機構を示す断面図(図3のA−A断面図)。
【図3】上記VEL機構の側面図。
【図4】上記VEL機構の平面図。
【図5】上記VEL機構に使用される偏心カムを示す斜視図。
【図6】上記VEL機構の低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図7】上記VEL機構の高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図8】上記VEL機構における揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。
【図9】上記VEL機構のバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】上記VEL機構における制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。
【図11】VTC機構を示す縦断面図。
【図12】実施形態における目標リフト量及び目標スロットル開度の演算を示すブロック図。
【図13】図12に示した体積流量演算部の詳細を示すブロック図。
【図14】リフト量ばらつきにより目標リフト量を制限する実施形態を示すフローチャート。
【符号の説明】
101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112…VEL機構、113…VTC機構、114…エンジンコントロールユニット(ECU)、115…エアフローメータ、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、118…スロットルセンサ、119…水温センサ、120…クランク軸、132…リフトセンサ

Claims (3)

  1. 吸気バルブのリフト量を連続的に可変とする可変動弁機構を備え、前記吸気バルブのリフト量によって機関の吸気量を制御する内燃機関の可変動弁制御装置において、
    前記吸気バルブのリフト量の最小リミッタ値を機関回転速度に応じて設定し、前記吸気バルブの目標リフト量が前記最小リミッタ値以下の状態で、前記機関の燃焼変動が許容値以上であるときに、前記吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 吸気バルブのリフト量を連続的に可変とする可変動弁機構を備え、前記吸気バルブのリフト量によって機関の吸気量を制御する内燃機関の可変動弁制御装置において、
    前記吸気バルブのリフト量の最小リミッタ値を機関回転速度に応じて設定し、前記吸気バルブの目標リフト量が前記最小リミッタ値以下の状態で、前記吸気バルブの間におけるリフト量のばらつきが許容値以上であるときに、前記吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  3. 前記機関の吸気通路に、アクチュエータで開閉されるスロットル弁を備え、
    前記吸気バルブの目標リフト量を前記最小リミッタ値に制限したときに、前記スロットル弁で吸気量を絞ることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP2002358310A 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の可変動弁制御装置 Expired - Fee Related JP4092184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358310A JP4092184B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の可変動弁制御装置
US10/730,012 US6920851B2 (en) 2002-12-10 2003-12-09 Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
DE10357741A DE10357741B4 (de) 2002-12-10 2003-12-10 Variable Ventilsteuervorrichtung und variables Ventilsteuerverfahren für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358310A JP4092184B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190550A JP2004190550A (ja) 2004-07-08
JP4092184B2 true JP4092184B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32588110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358310A Expired - Fee Related JP4092184B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6920851B2 (ja)
JP (1) JP4092184B2 (ja)
DE (1) DE10357741B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674884U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 神鋼パンテツク株式会社 冷却塔

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324086B2 (ja) * 2004-12-14 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2006307656A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
JP2007023890A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102005047023B4 (de) * 2005-09-30 2009-05-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Umschaltbedingung zum Einleiten einer Ventilhubumschaltung bei einer Brennkraftmaschine
DE102005047024B4 (de) * 2005-09-30 2009-04-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine bei einer Ventilhubumschaltung
JP2007100575A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR100833786B1 (ko) 2006-10-31 2008-06-10 지멘스 오토모티브 주식회사 가변 밸브 타이밍 장치의 밸브 에러 진단 방법
US8010275B2 (en) * 2007-10-01 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Secured throttle position in a coordinated torque control system
JP4858493B2 (ja) * 2008-06-17 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の劣化判定装置
US7900509B2 (en) * 2008-08-06 2011-03-08 Ford Global Technologies, Llc Methods for variable displacement engine diagnostics
JP4640482B2 (ja) * 2008-10-03 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃焼改善手段の故障診断装置
FR2941266B1 (fr) * 2009-01-21 2011-02-11 Inst Francais Du Petrole Procede pour controler les masses de gaz enfermees dans un cylindre d'un moteur essence a distribution variable
JP4834752B2 (ja) * 2009-04-22 2011-12-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10634066B2 (en) * 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150407A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
AU1376495A (en) * 1994-01-05 1995-08-01 Stephen Keith Madden Variable timing camshaft with variable valve list
US20010045194A1 (en) * 1998-04-02 2001-11-29 Takuya Shiraishi Internal combustion engine control system
JP3620134B2 (ja) 1996-01-24 2005-02-16 日産自動車株式会社 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3798924B2 (ja) 1999-07-27 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3859920B2 (ja) 1999-12-14 2006-12-20 株式会社日立製作所 エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2001182563A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Otics Corp 点火式内燃機関の吸入空気量制御方法及び制御装置
JP3797119B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674884U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 神鋼パンテツク株式会社 冷却塔

Also Published As

Publication number Publication date
DE10357741A1 (de) 2004-07-15
US20040182341A1 (en) 2004-09-23
DE10357741B4 (de) 2007-11-29
US6920851B2 (en) 2005-07-26
JP2004190550A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092184B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4219836B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4266170B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP4024032B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4291703B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
EP1306528B1 (en) Variable valve control apparatus for engine and method thereof
JP2005023874A (ja) 可変動弁機構付内燃機関の空燃比制御装置
JP4359672B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005016339A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4330939B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4060168B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4585584B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4204908B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4383848B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4231402B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4027636B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4299159B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2004183597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008223774A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP4125919B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4261291B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2004162663A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005220878A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4849489B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4092184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150307

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees