JP4090166B2 - 電動装置及び電動装置システム - Google Patents

電動装置及び電動装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP4090166B2
JP4090166B2 JP33210699A JP33210699A JP4090166B2 JP 4090166 B2 JP4090166 B2 JP 4090166B2 JP 33210699 A JP33210699 A JP 33210699A JP 33210699 A JP33210699 A JP 33210699A JP 4090166 B2 JP4090166 B2 JP 4090166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric device
power supply
portable device
electric
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33210699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157301A5 (ja
JP2001157301A (ja
Inventor
廣 石井
青木  隆
信幸 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33210699A priority Critical patent/JP4090166B2/ja
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to CNB008144680A priority patent/CN1224536C/zh
Priority to EP20060024628 priority patent/EP1764255A1/en
Priority to EP00966438A priority patent/EP1234710A4/en
Priority to CA002392179A priority patent/CA2392179C/en
Priority to US10/129,972 priority patent/US6762572B1/en
Priority to PCT/JP2000/007079 priority patent/WO2001038122A1/ja
Priority to KR10-2002-7006469A priority patent/KR100464710B1/ko
Publication of JP2001157301A publication Critical patent/JP2001157301A/ja
Publication of JP2001157301A5 publication Critical patent/JP2001157301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090166B2 publication Critical patent/JP4090166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/36Preventing theft during charging of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気スクータ、電動二輪車、電動車椅子、電動カート、電動シルバーカー等の比較的大きな二次電池を電源として用いる小型の電動移動体である電動装置と、その電動装置に、ノートパソコン等の携帯機器(携帯型情報処理機器)を接続して、それに電力を供給すると共に、その携帯機器を表示手段や入力手段として利用できるようにした電動装置システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動二輪車や電動車椅子のように、複数の蓄電池からなる組蓄電池を動力源として搭載した電動車両がある。この種の電動車両には、搭載されている組蓄電池からの電気エネルギ(電力)でモータを駆動し、その駆動力のみで走行する車両や、モータの駆動力と人力との合力で走行する車両、あるいはガソリンエンジンの駆動力とモータの駆動力を切り替えて用いる車両等がある。
【0003】
これら従来の小型電動車両にあっては、パームトップパソコン,ノートパソコン等の携帯機器を使用したいとのニーズがあるにも拘らず、現状ではこれら小型電動車両の移動中においては、電動車両の操作中にこれら携帯機器を使用することはできず、単なる荷物でしかない状況にある。また、上記した携帯機器は、電池で作動するものであり、常に満充電もしくはそれに近い状態に充電しておき、その使用時には、電池切れの問題発生をなくしたいという欲求がある。
【0004】
また、これらの携帯機器は、電動車両のインスツルメンツパネルで必要とされるスピードメータ、タコメータ、燃料計やオドメータ(積算走行距離計)、トリップメータ(リセット機能付き積算走行距離計)等を十分に表示可能な表示能力を持っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のガソリン車、ガソリンと電池との組み合せ車両、あるいは電動車両等の四輪車においては、その車両の性能上ある程度大きな電池や発電器等の電源を有していること、あるいは既に自動車内に数多くの電子機器が存在していること等から、その電源を上記携帯機器用の電源として外部に取り出すことにより、これらの携帯機器への電力供給が容易になってきている。
【0006】
一方、スクータの様な小型の二輪車の場合にあっては、その内部に電子機器と呼べるような装置が付随しているものは少ないのが現状であり、その電源としても極く小型の電池を有するか、若しくはそれすら有しないものもある。また、その小型の電池自身も小型のエンジンに連携した発電機からのノイズや電圧変動が大きく、少なくとも安定な電源と呼べるものではなかった。
【0007】
また、比較的大きな電池を搭載し、比較的安定な電源を供給可能な電動二輪車、電動車椅子、電動カート、電動シルバーカー等の小型電動車両においても、外部に電源を供給するようなものはなかった。これら小型電動車両が移動中に持ち運んでいる携帯機器は、一般の運搬物としての単なる荷物であり、それを使用するための準備(充電等)をすることはできなかった。
【0008】
この発明の目的は、上述した小型の電動装置における従来の不具合を改善することにあり、携帯機器、特に入力手段と表示手段を備えた携帯型情報処理機器への電源供給を可能にし、その表示/入力機能の有効利用を図ること、それによって、接続した携帯機器からのIDやパスワードによって、電動装置の不正使用及び盗難防止の高度化を図れるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の目的を達成するため、次のように構成した電動装置及び電動装置システムを提供するものである。
この発明による電動装置は、充電可能な二次電池を備えた電源手段と、その電源手段から供給される電力によって稼動する電動機と、その電動機を駆動する駆動手段と、その駆動手段および装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段とを有する。
【0010】
そして、携帯機器を接続可能で、接続された携帯機器に電力を供給する携帯機器用電源手段と、キーをキー孔に差し込んで回すことによって第1のキー位置(ON1)及びそれよりさらに回動した第2のキー位置(ON2)で作動する第2のスイッチ(SW2)と、該第2のキー位置(ON2)でのみ作動する第1のスイッチ(SW1)と、前記第1のキー位置(ON1)を含む所定の回動範囲でキーの抜き取りを可能にし且つハンドル等の操作系をロックするロック機構と連動するキースイッチとを設け、上記第1のスイッチ(SW1)を上記電源手段から上記制御手段及び駆動手段に電力を供給する主電源線に介挿し、上記第2のスイッチ(SW2)を上記電源手段から上記携帯機器用電源手段に電力を供給する電源線に介挿したことを特徴とするものである。
【0011】
上記電源手段が、上記二次電池である組蓄電池と、少なくともその組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成した充電可能な電池ユニットを備えているとよい。
【0012】
また、この発明による電動装置システムは、充電可能な二次電池を備えた電源手段と、その電源手段から供給される電力によって稼動する電動機と、該電動機を駆動する駆動手段と、該駆動手段および装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段と、携帯機器を接続可能で、接続された携帯機器に前記電源手段から供給される電力を供給する携帯機器用電源手段と、その接続された携帯機器との間で情報の伝達を行なう携帯機器用インタフェース手段とを設けた電動装置と、
上記携帯機器用電源手段に接続され、上記携帯機器用インタフェース手段を介して前記電動装置との間で情報の伝達を行ない、上記電動装置から伝達される表示情報を表示する表示手段を備えた携帯機器と、によって構成される電動装置システムであって、
上記電動装置に、該電動装置の動作を許可した後、上記携帯機器へ動作許可情報と該携帯機器に表示が必要な情報とを合わせた表示情報を送出し、その後上記携帯機器からパスワードを受信するとそのパスワードを確認して、それが正しい場合には上記表示情報の送出を継続し、誤っている場合にはその誤りの回数が所定回数に達するまでは上記表示情報の送出を継続し、その所定回数に達すると該電動装置の動作を禁止する手段を設け、
上記携帯機器に、上記電動装置から上記表示情報を受信するとそれを確認し、その表示情報が正しければ予め決められたパスワードを上記電動装置へ送出した後、上記表示情報を処理して表示し、正しくなければ正しくない表示情報の受信回数が予め決められた回数に達するまでは、上記パスワードを上記電動装置へ送出した後次の表示情報の受信を待ち、正しくない表示情報の受信回数が予め決められた回数に達すると、上記パスワードを異常なデータに書き換えて異常表示を行なった後、その異常なデータを上記パスワードに変えて上記電動装置へ送出する手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
あるいは、上記電動装置と、上記携帯機器用電源手段に接続され、携帯機器用インタフェース手段を介して電動装置との間で情報の伝達を行なう携帯機器とによって構成され、その携帯機器に、そこで稼働するプログラムのIDデータを電動装置へ送出する手段を設け、上記電動装置に、その携帯機器から受信したIDデータに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けた電動装置システムとしてもよい。
【0014】
さらに、上記携帯機器に、入力されるパスワードを上記電動装置へ送出する手段を設け、上記電動装置に、その携帯装置から受信したパスワードに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けるようにしてもよい。
【0015】
また、上記携帯機器に、そこで稼働するプログラムのIDデータを上記電動装置へ送出する手段と、入力されるパスワードを上記電動装置へ送出する手段とを設け、上記電動装置に、その携帯機器から受信したIDデータとパスワードとに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けるようにすればなおよい。
【0016】
その電動装置システムにおいて、上記電動装置に、上記電源手段から上記携帯機器用電源手段への電力の供給を制御するスイッチを設け、上記携帯機器から受信したIDデータとパスワードの少なくとも一方が予め登録されたIDデータ又はパスワードと一致したときに、上記スイッチをオンにして上記携帯機器用電源手段からの電力供給を可能にする手段を設けることもできる。
【0017】
これらの電動装置システムにおいて、上記携帯機器に入力された動作モード指定情報を上記電動装置へ送出する手段を設け、上記電動装置に、その携帯機器からの動作モード指定情報に応じて、該電動装置の動作及び/又は前記携帯機器用電源手段の動作を制御する手段を設けることもできる。
【0018】
これらの電動装置又は電動装置システムにおける上記電源手段が、二次電池である組蓄電池と、少なくとも該組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成した充電可能な電池ユニットを備えた電源手段であるのが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的な実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、この発明による電動装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図であり、組蓄電池等の二次電池を電源手段とし、携帯機器への十分な電源の供給を可能にし、その携帯機器の表示部を電動装置の表示手段としても使用可能にしたものである。
【0020】
この電動装置1は、電源手段2、電動装置1の各部を制御する制御手段3、駆動手段4、電動機5、キースイッチ6、携帯機器用電源手段7、携帯機器用電源線8、及びインスツルメントパネル9等を主とする構成からなる。
【0021】
キースイッチ6は、キーをキー孔に差し込んで回すことによって作動する2段の第1のスイッチSW1及び第2のスイッチSW2と、キーの抜き取り可能位置(図に斜線を施してある回動範囲)で作動するハンドル等の操作系のロック機構と連動している。
電源手段2は、鉛蓄電池,Ni−Cd蓄電池,Ni−MH蓄電池,リチウムイオン蓄電池等の充電可能な二次電池で構成され、電動装置の稼働に必要な電力を供給する。
【0022】
第1のスイッチSW1は、電動装置1に設けられたキースイッチ6と連動しており、キースイッチ6が第2のキー位置(ON2)に操作されたときにオンになり、電源手段2の電力を主電源線12を介して各部に供給する。
【0023】
制御手段3は、第1のスイッチSW1がオンになり、主電源線12を介して電源が供給されると、電動装置1の各部の制御を開始し、図示されていないが使用者による稼働指示があった場合、駆動手段制御信号線14を介して駆動手段4と連携し、電動機5を動作させて電動装置1を稼働させる。
【0024】
また、この制御手段3は、電源装置2の二次電池の残容量や、必要があれば温度等の電源手段2の状態と、電動機5の動作状況等々の電動装置1として必要な状態を、電源手段制御信号線13及び駆動手段制御信号線14等を介して監視し、さらに、使用者に必要な情報を伝えるために、インスツルメントパネルI/F信号線(以下「インパネI/F信号線」と略称する)を介してインスツルメントパネル9に情報を表示したり警報を発する等、電動装置1全体を監視,管理,および制御をする。
【0025】
駆動手段4は、駆動手段制御信号線14を介して制御手段3からの指示を受け、電動装置1を動作させると共に、電動装置1の電動機5又は図示しない車輪の回転数や、電動機5等の温度などの制御手段3が必要とする情報を駆動手段制御信号線14を介して伝える。
電動機5は、駆動手段4により駆動されて車輪を回転させ、この電動装置1を走行させるための動力源である。
【0026】
携帯機器用電源手段7は、キースイッチ6が第1のキー位置(ON1)又は第2のキー位置(ON2)に操作され、第2のスイッチSW2がオンにされると、電源手段2より電力の供給を受け、携帯機器10が必要とする電力を携帯機器用電源線8を介して供給する。
その供給電力の形態は携帯機器10が必要とする形態であり、例えばDC/DCコンバータによる直流電力、あるいはDC/ACインバータによる商用電源(日本ではAC100V)の電力とする。
携帯機器用電源手段7の電力取り出し口は、携帯機器10の保持のために特別な装置を必要としないヘルメットケース内部が望ましい。
【0027】
次に、この第1の実施形態の動作について説明する。
キースイッチ6は、図に斜線を施して示すLOCK位置の範囲でキーを取り外すことができる。そのとき、電動装置1の動作は停止状態で、ハンドル等の操作系のすべてがロックされるが、そのLOCK位置内の第1のキー位置ON1でキーを抜くと、電動装置1はロックされた状態を維持したまま、第2のスイッチSW2はオンになり、携帯機器用電源手段7電力が供給され、携帯機器10への電力供給が可能になる。
【0028】
このように、キースイッチ6の第1のキー位置ON1をLOCK位置の範囲内に設けたことにより、その第1のキー位置ON1でキーを取り外すことができ、それにより電動装置1は稼動できなくなるため、盗難防止を図れると共に、その状態でも、携帯機器10への電力の供給は継続され、ノートパソコン等の携帯機器10を使用することができる。
【0029】
キースイッチ6にキーを差し込んで第2のキー位置ON2へ回すことにより、ハンドル等の操作系のロックが解除されると共に、第1のスイッチSW1もオンになり、電源手段2から主電源線12を経由して制御手段3および駆動手段4に電力が供給され、電動車両が稼働できる状態になると共に、携帯機器用電源手段7へも電力が供給され、携帯機器10への電力の供給も継続する。
【0030】
電力が供給された制御手段3は、電動装置1の動作の制御を開始し、図示していないが使用者による動作指示があった場合、駆動手段4と連携して電動機5を動作させて、電動装置1を走行させる。
【0031】
また、この制御手段3は、電源手段2の二次電池の残り容量、必要があれば温度等の電源手段2の状態を、電源手段制御信号線13を介して監視し、電動機1の動作状況も駆動手段制御信号線14を介して監視するなど、電動装置1として必要な状態を監視すると共に、使用者に必要な情報を使用者に伝えるための表示を、インパネI/F信号線15を介してインスツルメントパネル9上に行なったり、警報を発する等、電動装置1の全体を監視,管理,制御するための役割を持つ。
【0032】
次に、この発明による電動装置の第2の実施形態について、図2乃至図5によって説明する。図2は、その電動装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図であり、図1と同じ部分には同一の符号を付している。
【0033】
この第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、キースイッチ6′が、第1の実施形態におけるキースイッチ6は、第1のキー位置ON1および第2のキー位置ON2で、それぞれ第2のスイッチSW2の作動および第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW2とを併せて作動する2段スイッチであるのに対し、第2の実施形態におけるキースイッチ6′は、ON位置でスイッチSWをオンにし、OFF(LOCK)位置でスイッチSWをオフにすると共に操作系のロック機構を作動させるだけである。したがって、図1に示した第2のスイッチSW2に相当するスイッチはない。
【0034】
また、図1に示したインスツルメントパネル9の代りに、携帯機器用インタフェース手段(以下「携帯機器用I/F手段」と略称する)16と携帯機器用I/F信号線17が設けられている。その他の構成は図1に示した第1の実施形態の電動装置と共通であるから、それらの説明は省略する。
よって、ここでは電源手段2、制御手段3、駆動手段4、電動機5等については、第1の実施形態において説明した動作と同様であるのでここでは省略し、第1の実施形態と異なる部分の動作についてのみ説明する。
【0035】
スイッチSWは、電動装置1に設けられたキースイッチ6′がキー孔に差し込まれたキーによってON位置に回されるとオンになり、電源手段2の電力が主電源線12を介して各部に供給される。
【0036】
ここで、第1の実施形態のように第1のスイッチと第2のスイッチSW2の夫々の作用を持つキースイッチ6を用いないで、単なるON−OFF(LOCK)のキースイッチ6′を用いたのは、特に深い意味を有するものではなく、簡単な1段のキースイッチでも、この発明の目的を達成することができることを意味する。従って、必要であれば、第1の実施形態のように2段のキースイッチを用いてもよい。
【0037】
携帯機器用電源手段7は、キースイッチ6′によりスイッチSWがオンになると電源手段2より電力の供給を受け、携帯機器10が必要とする電力を、携帯機器用電源線8を介して供給する。供給電力の形態は、携帯機器10が必要とする直流電力あるいは商用電源の電力とする。
【0038】
携帯機器用I/F手段16は、制御手段3から使用者に必要とされる情報をインパネI/F信号線15を介して受け取り、それを携帯機器10に合致した信号に変換して、携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器10に送出する。携帯機器用電源線8に接続されたノート・パソコン等の携帯機器10は、携帯機器用I/F信号線17から信号を受け取ると、それを自己の表示部(液晶デイスプレイ等)に表示する。
【0039】
また、携帯機器10からの情報、例えば電動装置1の稼働許可のためのパスワード情報を、携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器用I/F手段16が受けると、それをインパネI/F信号線15を介して制御手段3に伝える。
なお、この実施形態のように携帯機器用I/F手段16を独立して持たずに、制御手段3にその機能を持たせるようにしてもよい。
【0040】
また、携帯機器用I/F信号線17の方式としては、パームトップ・パソコンやノート・パソコン等で一般的に装備されている、図3に示すシリアルI/F(インタフェイス)としたり、図4に示すように赤外線通信のIrDAとすることなどによって、多くの機種に対応が可能になる。
携帯機器10には、携帯機器用I/F手段16との通信により制御手段3から送られてくる情報の表示や警報を実現するためと、パスワード等の必要な情報を制御手段3に送るための制御ソフトを追加する必要がある。
【0041】
次に、この第2の実施形態の電動装置に携帯機器を接続してパスワードを入力するようにした場合の具体的な動作について、図5のフローチャートによって説明する。図5は、この場合の電動装置1の動作の流れを左側に、携帯機器10の動作の流れを右側に示し、相互の関連を矢印付き折曲線で示している。
【0042】
この実施形態では、電動装置1のキースイッチ6によりスイッチSWがオンになり、電源手段2の電力が主電源線12を介して電動装置1の必要な部分に供給されることにより動作可能になる。
【0043】
図5は、このキースイッチにより電動装置1の電源が入れられた時から動作可能状態になるまでと、動作中の携帯機器10との通信のフローチャートを示す。電動装置1は、ステツプA1では、制御手段3がインパネI/F信号線15、携帯機器用I/F手段16、および携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器に対してID要求コマンドを送出し、ステップA2で携帯機器10からの応答を待つ。
【0044】
IDは携帯機器10自体ではなく、携帯機器10で動作しているプログラムのIDとすることにより、携帯機器の制限を無くしている。
携帯機器10は、ステツプB1では、電動装置1からのID要求コマンドを待っており、電動装置1からID要求コマンドを受け取ると、ステップB2へ移行し、要求に応じてIDデータを電動装置へ送出する。
【0045】
すると、電動装置1はステップA2で、その携帯機器10から送出されたIDデータを受信し、それが予め登録された正しいIDであるかを確認し、異なる場合はステップA1へ戻り、正しい場合はステップA3へ移行する。
ステップA3では、電動装置1の動作を許可するパスワードを携帯機器10を通じて使用者に要求するパスワード要求コマンドを送出し、ステップA4でそのパスワードを待つ。
【0046】
携帯装置10では、ステップB3でパスワード要求コマンドが来るまで、ステップB2へ戻ってIDデータを送出し、ステップB3でパスワード要求コマンドを受信するとステップB4へ移行する。
ステップB4では、使用者へのパスワードの入力要求表示を行ない、ステップB5でパスワードの入力を待つ。表示内容及びパスワード入力方法は携帯機器の特性に合ったどのような方法でも良い。
【0047】
ステップB5でパスワードの入力が終了するまで、ステップB4へ戻って、パスワードの入力要求表示を継続し、パスワードの入力が終了するとステップB6へ移行する。
ステップB6では、入力されたパスワードを予め決められた方法で、予め決められた場所に格納し、電動装置へそのパスワードを送出する。
【0048】
電動装置1では、ステップA4でパスワードが送られて来るのを待ち、携帯機器10からパスワードを受信すると、それを予め登録されたパスワードと比較して、一致した場合はステップA5へ移行し、不一致の場合はステップA3へ戻る。
ステップA5では、制御手段3が予め定められた方法で電動装置1の動作を許可し、ステップA6へ移行する。
【0049】
ステップA6では、動作許可情報と電動装置として携帯機器に表示が必要な情報とを合わせた表示情報を携帯機器10へ送出し、ステップA7へ移行する。この表示情報には、パリティ及び/又はチェックサム等を付加し、情報の正誤が判別できるようにしておく。
【0050】
携帯機器10は、ステップB7において、電動装置1から受信した表示情報を確認して、正しい場合にはB8へ移行し、誤っている場合にはステップB11へ移行する。
ステップB8では、予め決められたパスワードを電動装置1へ送出してステップB9へ移行する。
【0051】
一方、電動装置1はステツプA7で、表示情報を送出した応答としてのパスワードを待っており、携帯機器10からパスワードを受信すると、そのパスワードを確認して、それが正しい場合にはステップA6へ戻り、電動装置1の動作許可状態が維持される。誤っている場合には、ステップA8へ移行する。
ステップA8では、パスワードの連続した誤りをチェックし、予め決められた回数になるとステップA9へ移行する。その回数に達しない場合はステップA6に戻る。
【0052】
ステップA9において、制御手段3は電動装置1を動作禁止状態にしてステップA6へ戻る。このときステップA6で送出される表示情報は、動作許可から動作禁止に変化する。電動装置として、動作禁止となる要素は他にもあると思われるが、電動装置固有のもので規定できないことと、この発明には直接関係ないので記述しない。
【0053】
携帯機器10は、ステップB9で受信した情報が正しければステップB10へ移行し、正しくない場合には前の表示を維持するためステップB7へ戻る。
ステップB10では、表示情報を処理して表示を行ない、ステップB7へ戻る。ステップB7からステップB11へ移行すると、そこで不正表示情報を管理して、予め決められた回数の異常が続いた場合はステップB12へ移行し、その回数に達しない場合はステップB8へ戻る。
【0054】
ステップB12では、予め決められた場所にあるパスワードを異常なデータ(パスワードと異なるデータ)に書き換えてB13へ移行し、異常表示を行なった後、ステップB8へ戻ってパスワードを送出する。これにより、電動装置1に誤ったパスワードが送出されるため、電動装置1側でも表示システムに異常があったことが検出され、電動装置1は動作禁止状態となる。
【0055】
ステップB13で異常表示を行なうのは、使用者に異常を知らせるためである。また、この携帯機器10に音を発生する機能が備わっている場合には、警報を発してもよい。電動装置1から動作禁止情報が受信されたときも、同様に警報を発するようにしてもよい。
【0056】
これにより、キースイッチ6に加えて携帯機器10の電動装置1への接続が第2のキーとなり、更にパスワードが第3のキーとなることにより、不正使用及び盗難防止の高度化を図ることが出来る。
上記の例では、パスワードにより電動装置1の動作を許可したが、パスワードは使わずに、IDデータのみで制御することも可能である。
【0057】
この場合は、図5に示したフローチャートで、電動装置1側におけるステップA3,A4、および携帯機器10側におけるステップB3,B4,B5,B6を省略し、他のステップにおける「パスワード」を「IDデータ」とすることによって、その動作が実現される。
【0058】
この場合、前述した第3のキーであるパスワードの対応はされないが、不正使用等に対する二重の防御は図れることになる。
これとは逆に、IDを使わずにパスワードのみで制御することもできる。その場合には、図5に示したフローチャートで、電動装置1側におけるステップA1とA2、および携帯機器10側におけるステップB1とB2を省略すればよい。
【0059】
また、携帯機器10のバッテリ容量が無く動作不可の時も、携帯機器用電源手段7から携帯機器用電源線8を介して携帯機器10へ電力を供給することによって、このシステムが成り立つと共に、携帯機器10のバッテリを充電することも出来る。
【0060】
次に、この発明による電動装置の第3の実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。
図6は、その電動装置の構成を示すブロック図であり、図1及び図2と同じ部分には同一符号を付してある。
【0061】
この第3の実施形態の電動装置1において、図2に示した第2の実施形態と異なる点は、電源手段2からスイッチSWを介した主電源線12と携帯機器用電源手段7との間に、制御手段3からのスイッチ制御信号S3によってオン/オフ制御されるスイッチSW3を設けた点だけである。
【0062】
この電動装置1は、まずキースイッチ6′の操作によってスイッチSWがオンにされ、電源手段2の電力が主電源線12を介して、電動装置1の必要な部分に供給されることにより動作可能となる。
スイッチSW3は、制御手段3からのスイッチ制御信号S3によって制御され、オンになると電源手段2からの電力を携帯機器用電源手段7へ供給する。
【0063】
制御手段3は、スイッチSWがオンになって電源手段2から電力が供給されると、電動装置1の動作の制御を開始する。そして、スイッチ制御信号S3によってスイッチSW3の開閉を制御して、携帯機器用電源手段7への電力の供給を制御する機能を持つ以外は、第2の実施形態の制御手段3と同じ機能を持つ。
【0064】
次に、図7によって、この第3の実施形態の電動装置に携帯機器を接続したときの動作を説明する。
図7は、キースイッチによって電動装置の電源が入れられた時から動作可能状態になるまでと、動作中の携帯機器との通信のフローチャートを示す。なお、右側の携帯機器の動作の各ステップB1〜B13は、図5に示したフローチャートにおける携帯機器の動作の各ステップB1〜B13と同じであるので、その説明を省略する。
【0065】
この電動装置1は、キースイッチ6′が操作されてスイッチSWがオンになり、制御手段3に電源が供給されると動作を開始する。
そして、まずステップC1で携帯機器10のバッテリが充電されていないときのために、スイッチ制御信号によりスイッチSW3をオンにして、携帯機器用電源手段7を動作させ、ステップC2へ移行する。
【0066】
ステップC2では、キースイッチ6′による電源投入のみでは携帯機器10への電源供給(充電)を防止したり不要な電力消費を押さえるために、携帯機器用電源手段の動作時間を規定するための携帯機器用電源タイマをセットし、ステップC3へ移行する。
ステップC3では、制御手段3がインパネI/F信号線15、携帯機器用I/F手段16、携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器10に対してID要求コマンドを送出し、ステップC4で携帯機器10からの応答を待つ。
【0067】
それによって、携帯機器10がステップB2でIDデータを送出し、電動装置1がそのIDデータを受信すると、ステップC4で予め登録されたIDであるか否かを確認し、異なる場合はステップC12へ移行し、正しい場合はステップC5へ移行する。
【0068】
ステップC5では、電動装置1の動作を許可するパスワードを携帯機器を通じて使用者に要求するパスワード要求コマンドを送出し、ステップC6でパスワードの受信を待つ。
携帯機器10からパスワードを受信すると、ステップC6でそれを予め登録されたパスワードと比較し、一致した場合は携帯機器から正しいパスワードがきたと判断してステップC7へ移行し、不一致の場合はステップC14へ移行する。
【0069】
ステップC7では、制御手段3が予め定められた方法で電動装置1の動作を許可し、ステップC8へ移行する。
ステップC8では、動作許可情報と電動装置として携帯機器に表示が必要な情報とを合わせた表示情報を携帯機器に送出し、ステップC9へ移行する。この表示情報にはパリティ及び/又はチェックサム等を付加し、情報の正誤が判別できるようにしておく。
【0070】
ステップC9では、表示情報を送出した応答として携帯機器10からのパスワードを待っており、携帯機器10からのパスワードを受信すると、それが正しいパスワードか否かを判断し、正しい場合にはステップC8へ戻り、電動装置の動作許可状態を維持する。正しくない場合には、ステップC10へ移行する。
【0071】
ステップC10において、パスワードの連続した誤りをチェックし、決められた回数になるとステップC11に移行し、決められた回数に達しない場合はステップC8に戻る。
ステップC11では、制御手段3が電動装置1を動作禁止状態にしてステップC8へ戻る。このとき、ステップC8で送出される表示情報は動作許可から動作禁止に変化する。
【0072】
また、ステップC4からステップC12へ移行した場合は、携帯機器用電源タイマをチェックし、規定時間となった場合はステップC13へ移行し、規定時間前の場合はステップC3へ戻る。
ステップC13では、制御手段3がスイッチ制御信号S3によってスイッチSW3をOFFにし、携帯機器用I/F手段16の動作を停止させてステップC3へ戻る。
【0073】
ステップC6からステップC14へ移行した場合も、携帯機器用電源タイマをチェックし、規定時間となった場合はステップC15へ移行し、規定時間前の場合はステップC5へ戻る。
ステップC15では、制御手段3がスイッチ制御信号S3によってスイッチSW3をOFFにし、携帯機器用I/F手段16の動作を停止させてステップC5へ戻る。
【0074】
この第3の実施形態においても、第2の実施形態の場合と同様に、IDのみあるいはパスワードのみを使用するようにすることもできる。
IDのみを使用する場合には、図7のフローチャートにおける電動装置1側のステップC5,C6,C14,C15と、携帯機器10側のステップB3,B4,B5,B6を省略し、「パスワード」を「IDデータ」に置き換えればよい。
【0075】
パスワードのみを使用する場合には、図7のフローチャートにおける電動装置1側のステップC3,C4,C12,C13と、携帯機器10側のステップB1,B2を省略すればよい。
【0076】
次に、この発明による電動装置の第4の実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。
図8は、その電動装置の構成を示すブロック図であり、図1,図2,及び図6と同じ部分には同一符号を付してあり、それらの説明は省略する。
【0077】
この第4の実施形態の電動装置1において、図2に示した第2の実施形態と相違する点は、キースイッチ6′を設けておらず、電源手段2と主電源線12との間にスイッチSWaを、電源手段2と携帯機器用電源手段7との間にスイッチSWbを、それぞれ介挿し、制御手段3からのスイッチ制御信号SaによってスイッチSWaを、スイッチ制御信号SbによってスイッチSWbを、それぞれON/OFF制御するようにした点だけである。
【0078】
なお、制御手段3には、電源手段2から電源手段制御用信号線13を介して常に電力が供給されており、定期的にスイッチ制御信号Sbにより携帯機器用電源手段7を動作させると共に、インパネI/F信号線15を介して携帯機器用I/F手段16を使って携帯機器10の接続の有無を確認する。携帯機器10からの正しいIDを受信すると、携帯機器10の接続を認知して電動装置1の動作のための処理を進める。
【0079】
制御手段3がスイッチ制御信号SaによりスイッチSWaをONにすると、電源手段2からの電力が駆動手段4に供給され、スイッチ制御信号SbによりスイッチSWbをONにすると、電源手段2からの電力が携帯機器用電源手段7に供給される。
【0080】
この第4の実施形態の動作について図9のフローチャートによって説明する。図9は、電動装置による定期的な携帯機器の接続チェックから動作可能状態になるまでと、動作中の携帯機器との通信のフローチャートを示す。
なお、左側の電動装置1の動作の各ステップC5〜C14は、図7に示したフローチャートにおける電動装置の動作のステップC5〜C14と、右側の携帯機器10の動作の各ステップB1〜B13は、図7に示したフローチャートにおける携帯機器の動作のステップB1〜B13と同じであるので、その説明を省略する。
【0081】
電動装置1は、ステップC21では、携帯機器10のバッテリが充電されていないときのために、スイッチ制御信号SbによりスイッチSWbをオンにして携帯機器用電源手段7を動作させて、ステップC22へ移行する。
ステップC22では、制御手段3がインパネI/F信号線15、携帯機器用I/F手段16、および携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器10に対してID要求コマンドを送出し、ステップC23で携帯機器10からの応答を待つ。
【0082】
携帯機器10からのIDデータを受信すると、ステップC23でそれが予め登録されているIDと一致する正しいIDか否かをチェックし、正しい場合はステップC24へ移行し、正しくない場合はステップC25へ移行する。
そして、ステップC25でスイッSWbをOFFにした後、ステップC26で予め定められた時間だけ待ってステップC21へ戻る。
【0083】
ステップC24では、携帯機器への電源供給(充電)を防止するため、携帯機器用電源手段の動作時間を規定するための携帯機器用電源タイマをセットし、ステップC5へ移行する。
以後の動作は、図7に示した電動装置の動作と同じであるが、ステップC15では、スイツチSWbをオフにする。
【0084】
この第4の実施形態においても、第2の実施形態の場合と同様にIDのみあるいはパスワードのみを使用するようにすることもできる。
IDのみを使用する場合は、図9のフローチャートにおける電動装置側のステップC5,C6,C14,C15と、携帯機器10側のステップB3〜B6を省略し、「パスワード」を「IDデータ」に置き換えればよい。
【0085】
また、パスワードのみを使用する場合には、図9のフローチャートにおける電動装置側のステップC22,C23,C25,C26と、携帯機器10側のステップB1,B2を省略すればよい。
【0086】
なお、図9におけるステップC21では、携帯機器10のバッテリが充電されていないときのために、無条件でスイッチ制御信号SbによりスイッチSWbをオンにして携帯機器用電源手段7を動作させるようにしたが、携帯機器から受信したIDデータとパスワードの少なくとも一方、あるいは両方が予め登録されたIDデータ又はパスワードと一致したときにのみ、スイツチSWbをオンにして携帯機器用電源手段7を動作させ、携帯機器10への電力供給を可能にするようにしてもよい。
【0087】
図10に、電動装置1の動作が許可された状態後の、携帯機器10からの操作による電動装置1の動作の許可/禁止の指定と携帯機器用電源手段7の動作/非動作の動作モード指定についてのフローを示す。
これにより、使用者の意志にあった動作を指定できると共に、電源手段2の電力の有効活用が図れる。また、この操作の許可にパスワードを用いることにより、正規の使用者以外はこの動作モードの変更ができないようにすることができ、悪戯や不正使用、盗難等の防止を図ることができる。
【0088】
これは、前述した第2乃至第4の実施形態のいずれによっても可能である。
この操作に入る方法としては、特定キーの操作やコマンドの入力等、携帯機器の特性に合った方法であればどのような方法でも良い。
【0089】
ここで、図10の各ステップの処理について説明する。まず、ステップM1で、使用者による動作モード指定を受け、動作モード指定の表示を行なってステップM2へ移行する。
ステップM2では、使用者による指定内容を判断して、電動装置1の許可であればステップM3へ、そうでなければステップM6へ移行する。
【0090】
ステップM3では、携帯機器用電源手段7がONか否かを判断して、OFF(非動作)であればステップM5へ、ON(動作)であればステップM4へ移行する。
ステップM4では、電動装置1の動作許可と携帯機器用電源手段7の動作を指定してステップM9へ移行する。ステップM5では、電動装置1の動作許可と携帯機器用電源手段7の非動作を指定してステップM9へ移行する。
【0091】
ステップM6では、携帯機器用電源手段7がONか否かを判断して、ON(動作)であればステップM7へ、OFF(非動作)であればステップM8へ移行する。ステップM7では、電動装置1の動作禁止と携帯機器用電源手段7の動作を指定してステップM9へ移行する。ステップM8では、電動装置1の動作禁止と携帯機器用電源手段7の非動作を指定してステップM9へ移行する。
ステップM9では、動作モードが終了か否かを判断して、終了でなければステップM1に戻り、終了であれば処理を終了する。
【0092】
以上説明した幾つかの実施例は、小型の移動体における電動装置の電源手段として、通常の組蓄電池よりなる二次電池を用いた例で説明したが、組蓄電池よりなる二次電池と、少くともその組蓄電池の充放電状態に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成した充電可能な二次電池を用いるとよい。
【0093】
それによって、携帯機器用電源手段に接続された携帯機器への充分な電源供給と、電動装置の電源の管理が可能になり、その電源の更なる有効活用が計れるようになる。
図11は、その電源手段の構成例を示すブロック回路図である。この電源手段2は、電池ユニット21,22,23、制御用電源29、制御手段28、および充電手段27を備えた充電ユニット30等によって構成されている。
【0094】
組蓄電池21B,22B,23Bには、ニッケル・カドミウム電池や、ニッケル・水素電池のような各種の二次電池を含む。また記憶手段24,25,26は、EEPROM,フラッシュROM,バッテリにバックアップされたRAM等の不揮発性メモリであり、電源手段2内に設けられた充電手段あるいは制御手段28によって、少なくとも対となっている組蓄電池の充放電状況に関する情報を含む各種の情報を書き込んでおくことが可能である。
【0095】
この電池ユニット21,22,23は、電動装置1に搭載された状態でも、取り外した単体の状態でも、その記憶手段24,25,26に記憶されている情報を参照して、内蔵している組蓄電池21B,22B,23Bの充放電状況を正確に知ることができ、常にその適切な充放電制御を行なうことができる。
この実施形態の電源手段2は、複数の電池ユニット21,22,23と、その各組蓄電池21B,22B,23Bを充電するための共通の充電ユニット30とを、それぞれ電動装置本体に着脱可能に搭載している。
【0096】
各電池ユニット21,22,23は同じ構成であり、それぞれ組蓄電池21B,22B,23BとEEPROM等の記憶手段24,25,26とを対にして一体化したユニットである。各電池ユニット21,22,23と前述した電動装置1に設けられた電源手段2の電池ユニット装着部(図示せず)には、それぞれ電池ユニット21,22,23の着脱に伴なって電源手段2の本体側との電気的な接離を行なう手段として、それぞれ対の端子からなるコネクタBa1,Ba2,Ba3,コネクタBb1,Bb2,Bb3、およびコネクタBc1,Bc2,Bc3を設けている。
【0097】
充電ユニット30は、マイクロコンピュータを有する充電手段27と、各電池ユニット21,22,23に対応するスイッチSW21,SW22,SW23とを内蔵したユニットであり、電源手段2の充電ユニット装着部(図示せず)との間に、充電ユニット30の着脱に伴って、電源手段2の本体側との電気的な接離を行なう接続手段として、それぞれ対の端子からなるコネクタCp1,Cp2,Cp3,Cg1,Cg2,Cg3,Cs1,Cs2,Cs3を設けている。
【0098】
そして、充電ユニット30のコネクタCs1,Cs2,Cs3と、各電池ユニット21,22,23のコネクタBa3,Bb3,Bc3は、コネクタCs1とBa3、コネクタCs2とBb3、コネクタCs3とBc3がそれぞれ、記憶手段24,25,26に対する情報の書き込み及び読み出しを行なうためのバスラインによって互いに接続され、さらに制御手段28とも接続されている。
【0099】
さらに、この電源手段2の本体側には、電源手段2全体の動作を制御する制御手段28と、これに接続されている制御用電源29および前述したスイツチSW等を介して電動装置1の各部に供給する主電源線12と、各電池ユニット21,22,23から制御手段28及び主電源線12への放電(給電)ラインに介挿した3個のスイッチSW11,SW12,SW13とを備えている。
【0100】
そして、充電ユニット30内の充電手段27は、各電池ユニット21,22,23の組蓄電池21B,22B,23Bに対する充電制御機能と、各記憶手段24,25,26に対する情報の読み出し及び書き込み機能を有している。
また、制御手段28も同様に、電源手段2全体の制御機能の他に、各電池ユニット21,22,23の記憶部24,25,26に対する情報の読み出し及び書き込み機能を有している。
【0101】
充電手段27は、商用電源100から交流電力の供給を受け、それを整流、平滑して直流化し、充電に適した出力電圧に変換する。また、搭載されている複数の電池ユニット21,22,23の記憶手段24,25,26から組蓄電池21B,22B,23Bの充放電状況に関する情報等を読み出して一時記憶し、その情報に基づいて、選択した電池ユニットの組蓄電池を充電すべく、SW2n制御信号によってスイッチSW21,SW22,SW23の何れかを選択的にONにする。それによって、ONになったスイッチを介して接続されている電池ユニットの組電池が充電される。
【0102】
図11では、電池ユニットを3個搭載した例を示したが、電池ユニットを少なくとも1個搭載すれば、この発明の目的を達成することができる。また、充電ユニット30も、電源手段2の本体に対して着脱可能に搭載しているので、容易に電動装置1から取り外して、電動装置1の外でも使用可能であるが、電動装置1に設けた電源手段2の本体に固定して設けるようにしてもよい。
【0103】
各電池ユニット21,22,23の組蓄電池21B,22B,23Bは、それぞれ充電可能な蓄電池あるいは二次電池を複数直列に接続したものである。
各電池ユニット21,22,23の各記憶手段24,25,26には、各組蓄電池21B,22B,23Bの定格容量,温度特性,保存特性等の電池特有の情報、及び充電量,放電量,充放電回数等の電池の充放電情報に関する情報等を記憶する。
【0104】
このように、各電池ユニット21,22,23は、それぞれ固有情報を有しているので、複数の各電池ユニット21,22,23の着脱はどのような順番でも構わない。各電池ユニット21,22,23と制御手段28及び主電源線12との間の各給電ラインに設けられているスイッチSW11,SW12,SW13は、制御手段28の制御機能に基づいて出力されるSW1n制御信号により、選択的にONにされ、どの電池ユニットを使用して制御手段28及び主電源線12に給電するかの選択がなされる。
【0105】
制御手段28は、その内部にマイクロコンピュータを有し、制御機能と情報読み出し/書き込み機能との連携により、複数の電池ユニット21,22,23の装着状態を検知するとともに、その内部の記憶手段24,25,26に記憶されている情報を読み出して一時記憶し、その情報に基づいて放電させる電池ユニットを選択し、その放電電流及び放電電圧を制御し、必要に応じて使用する電池ユニットの電池特性及び電源手段2の特性に適合した管理を行なう。
【0106】
さらに、必要に応じて搭載された各電池ユニットの情報、例えば搭載された電池ユニットの個別もしくは複数の電池ユニット全体の電池残容量や、充電を必要とする電池ユニットがある場合には、充電要求等の表示あるいは警報等も行なえる。すなわち、この制御手段28は、各電池ユニット21,22,23の記憶手段24,25,26に記憶されている情報に基づいて、スイッチSW11,SW12,SW13のオン/オフの制御と電源手段全体の管理および制御をする機能を有している。
【0107】
また、この制御手段28は、図1,図2,図6,および図8に示した、電動装置1の全体を制御する制御手段3とも、電源手段制御信号線13によって結ばれており、情報やコマンドのやり取りをすることができる。
【0108】
制御用電源29は、各電池ユニット21,22,23の少なくとも一つが電源手段2に装着された場合、制御手段28に必要な電力を供給する機能を有する。充電手段27により各電池ユニットの少なくとも1個の組蓄電池に充電が行なわれた場合にも、制御用電源29に電力は供給されるが、この時は必要に応じて作動し、制御手段28に電力を供給する。
【0109】
また、この制御用電源29は、各電池ユニット21,22,23の取り外しや、電源手段2に停止指令があった時は、制御手段28が、主電源線12への給電を停止させ、電池ユニット21,22,23のうち、稼動中のものの組蓄電池の充放電状況等の情報を、その各電池ユニット内の記憶手段に書き込み、電源手段2の安全な停止等の必要な処理を終了するまで、制御手段28に電力を供給する。
【0110】
かくして、制御手段28の制御機能に基づき、電源手段2から主電源線12を介して供給される電力は、図1に示した第1の実施形態では、キースイッチの操作により、スイッチSW1を介してその電力が制御手段3及び駆動手段4に供給される。
そして、前述の第1乃至第4の実施形態において説明したように、主電源線12を介して電動装置1の各部へ電力が供給されると共に、携帯機器用電源手段7へも電力が供給され、それに接続された携帯機器10への電力供給も可能になる。
【0111】
また、電源手段2として、組蓄電池と、少なくともその組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶する記憶手段と、その組蓄電池を充電するための充電手段とを一体化した電池ユニットを、複数個着脱可能に搭載し、その各電池ユニットと装置本体側の電池ユニット装着部とに、電池ユニットの着脱に伴って装置本体側との電気的な接離を行なう接続手段を設け、装置本体側に、負荷を駆動する駆動手段と、搭載された各電池ユニットの記憶手段に記憶されている情報を参照して、該各電池ユニットから駆動手段への電力の供給を制御する制御手段とを備えるようにしてもよい。
【0112】
あるいは、電源手段2を構成する各電池ユニットや充電ユニットを、電動装置1の本体に固着して設けてもよいことは勿論である。
【0113】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、電動装置に携帯機器用電源手段を設けたことにより、小型の電動装置においても携帯機器への電力の供給(充電)が可能になった。
【0114】
さらに、携帯機器用I/F信号線を介して接続した携帯機器を、電動装置の表示装置として使用することもできる。
また、キースイッチに加えて携帯機器又はそのオペレーションプログラムのIDを、電動装置との間で授受することにより、不正使用及び/又は盗難防止を図ることができる。
加えて、携帯機器の入力機能を利用することにより、パスワードの使用による安全性の向上を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電動装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明による電動装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図3】図2における携帯機器用I/F信号線の一例を示すブロック図である。
【図4】図2における携帯機器用I/F信号線の他の例を示すブロック図である。
【図5】図2に示した電動装置と携帯機器の動作を示すフローチャートである。
【図6】この発明による電動装置の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図7】図6に示した電動装置と携帯機器の動作を示すフローチャートである。
【図8】この発明による電動装置の第4の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図9】図8に示した電動装置と携帯機器の動作を示すフローチャートである。
【図10】この発明による電動装置の第2乃至第4の実施形態において、電動装置の動作が許可された状態後の、携帯機器からの操作による電動装置の動作の許可/禁止の指定と携帯機器用電源手段7の動作/非動作の動作モード指定についての処理を示すフローチャートである。
【図11】この発明による電動装置の各実施形態に使用する電源手段の構成例を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1:電動装置 2:電源手段 3制御手段
4:駆動手段 5:電動機
6,6′:キースイッチ 7:携帯機器用電源手段
8:携帯機器用電源線 9:インスツルメントパネル
10:携帯機器 12:主電源線
13:電源手段制御信号線 14:駆動手段制御信号線
15:インスツルメントパネルI/F信号線
16:携帯機器用I/F手段
17:携帯機器用I/F信号線 18:制御用電源線
19:制御用電源線
21,22,23:電池ユニット
21B,22B,23B:組蓄電池(二次電池)
24,25,26:記憶手段 27:充電手段
28:制御手段 29:制御用電源
SW,SW1,SW2,SWa,SWb:スイッチ

Claims (9)

  1. 充電可能な二次電池を備えた電源手段と、その電源手段から供給される電力によって稼動する電動機と、該電動機を駆動する駆動手段と、該駆動手段および装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段とを有する電動装置であって、
    携帯機器を接続可能で、接続された携帯機器に電力を供給する携帯機器用電源手段と、
    キーをキー孔に差し込んで回すことによって第1のキー位置(ON1)及びそれよりさらに回動した第2のキー位置(ON2)で作動する第2のスイッチ(SW2)と、該第2のキー位置(ON2)でのみ作動する第1のスイッチ(SW1)と、前記第1のキー位置(ON1)を含む所定の回動範囲でキーの抜き取りを可能にし且つハンドル等の操作系をロックするロック機構と連動するキースイッチとを設け、
    前記第1のスイッチ(SW1)を前記電源手段から前記制御手段及び駆動手段に電力を供給する主電源線に介挿し、前記第2のスイッチ(SW2)を前記電源手段から前記携帯機器用電源手段に電力を供給する電源線に介挿したことを特徴とする電動装置。
  2. 前記電源手段が、前記二次電池である組蓄電池と、少なくとも該組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成した充電可能な電池ユニットを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の電動装置。
  3. 充電可能な二次電池を備えた電源手段と、その電源手段から供給される電力によって稼動する電動機と、該電動機を駆動する駆動手段と、該駆動手段および装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段と、携帯機器を接続可能で、接続された携帯機器に前記電源手段から供給される電力を供給する携帯機器用電源手段と、その接続された携帯機器との間で情報の伝達を行なう携帯機器用インタフェース手段とを設けた電動装置と、
    前記携帯機器用電源手段に接続され、前記携帯機器用インタフェース手段を介して前記電動装置との間で情報の伝達を行ない、前記電動装置から伝達される表示情報を表示する表示手段を備えた携帯機器と
    によって構成される電動装置システムであって、
    前記電動装置に、該電動装置の動作を許可した後、前記携帯機器へ動作許可情報と該携帯機器に表示が必要な情報とを合わせた表示情報を送出し、その後前記携帯機器からパスワードを受信するとそのパスワードを確認して、それが正しい場合には前記表示情報の送出を継続し、誤っている場合にはその誤りの回数が所定回数に達するまでは前記表示情報の送出を継続し、該所定回数に達すると該電動装置の動作を禁止する手段を設け、
    前記携帯機器に、前記電動装置から前記表示情報を受信するとそれを確認し、該表示情報が正しければ予め決められたパスワードを前記電動装置へ送出した後、前記表示情報を処理して表示し、正しくなければ正しくない表示情報の受信回数が予め決められた回数に達するまでは、前記パスワードを前記電動装置へ送出した後次の表示情報の受信を待ち、正しくない表示情報の受信回数が予め決められた回数に達すると、前記パスワードを異常なデータに書き換えて異常表示を行なった後、その異常なデータを前記パスワードに変えて前記電動装置へ送出する手段を設けたことを特徴とする電動装置システム
  4. 請求項記載の電動装置システムにおいて、
    前記携帯機器に、そこで稼働するプログラムのIDデータを前記電動装置へ送出する手段を設け、
    前記電動装置に、前記携帯機器から受信したIDデータに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けたことを特徴とする電動装置システム。
  5. 請求項記載の電動装置システムにおいて、
    前記携帯機器に、入力されるパスワードを前記電動装置へ送出する手段を設け、
    前記電動装置に、前記携帯装置から受信したパスワードに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けたことを特徴とする電動装置システム。
  6. 請求項記載の電動装置システムにおいて、
    前記携帯機器に、そこで稼働するプログラムのIDデータを前記電動装置へ送出する手段と、入力されるパスワードを前記電動装置へ送出する手段とを設け、
    前記電動装置に、前記携帯機器から受信したIDデータとパスワードとに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けたことを特徴とする電動装置システム。
  7. 請求項6記載の電動装置システムにおいて、
    前記電動装置に、前記電源手段から前記携帯機器用電源手段への電力の供給を制御するスイッチと、前記携帯機器から受信したIDデータとパスワードの少なくとも一方が予め登録されたIDデータ又はパスワードと一致したときに、前記スイッチをオンにして前記携帯機器用電源手段からの電力供給を可能にする手段とを設けたことを特徴とする電動装置システム。
  8. 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の電動装置システムにおいて、
    前記携帯機器に、入力された動作モード指定情報を前記電動装置へ送出する手段を設け、
    前記電動装置に、前記携帯機器からの動作モード指定情報に応じて、該電動装置の動作及び/又は前記携帯機器用電源手段の動作を制御する手段を設けたことを特徴とする電動装置システム。
  9. 前記電動装置の電源手段が、前記二次電池である組蓄電池と、少なくとも該組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成した充電可能な電池ユニットを備えていることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか一項に記載の電動装置システム。
JP33210699A 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム Expired - Fee Related JP4090166B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210699A JP4090166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム
EP20060024628 EP1764255A1 (en) 1999-11-22 2000-10-12 Electric device and electric device system
EP00966438A EP1234710A4 (en) 1999-11-22 2000-10-12 ELECTRIC MACHINE AND ELECTRIC MACHINE SYSTEM
CA002392179A CA2392179C (en) 1999-11-22 2000-10-12 Electric machine, electric machine system
CNB008144680A CN1224536C (zh) 1999-11-22 2000-10-12 电动装置和电动装置***
US10/129,972 US6762572B1 (en) 1999-11-22 2000-10-12 Electric machine, electric machine system
PCT/JP2000/007079 WO2001038122A1 (fr) 1999-11-22 2000-10-12 Machine electrique et systeme de machine electrique
KR10-2002-7006469A KR100464710B1 (ko) 1999-11-22 2000-10-12 전동 장치 및 전동 장치 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210699A JP4090166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001157301A JP2001157301A (ja) 2001-06-08
JP2001157301A5 JP2001157301A5 (ja) 2006-12-28
JP4090166B2 true JP4090166B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18251226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33210699A Expired - Fee Related JP4090166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6762572B1 (ja)
EP (2) EP1764255A1 (ja)
JP (1) JP4090166B2 (ja)
KR (1) KR100464710B1 (ja)
CN (1) CN1224536C (ja)
CA (1) CA2392179C (ja)
WO (1) WO2001038122A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099039B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-11 松下電器産業株式会社 プログラム更新方法
DE10344361A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Siemens Ag Einrichtung zur Kommunikation mit einer Anlage
US7636030B2 (en) * 2005-10-26 2009-12-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Security layers for wireless industrial control user interface
US20140299392A9 (en) * 2007-10-26 2014-10-09 Frederick William Klatt Brushless Multiphase Self-Commutation Control (BMSCC) And Related Inventions
US8269452B2 (en) 2008-07-04 2012-09-18 Yazaki Corporation Battery charge monitoring device
TWM374434U (en) * 2009-08-25 2010-02-21 Wen-Qin Cai Structural improvement for the electric powered bicycle
US9592742B1 (en) * 2014-04-09 2017-03-14 FreeWire Technologies, Inc. Systems, apparatus, and methods of charging electric vehicles
JP6670547B2 (ja) * 2015-03-12 2020-03-25 株式会社 ミックウェア 情報システム
JP6400523B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-03 有限会社サンビジネス 高齢者用電動カート
US10701859B2 (en) * 2016-01-07 2020-07-07 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Electronic controller and turf maintenance vehicle incorporating same
CN107264322A (zh) * 2017-06-29 2017-10-20 安徽先能新能源科技股份有限公司 一种便携式直流充电机
FR3079343B1 (fr) * 2018-03-22 2021-07-09 Schneider Electric Ind Sas Procede de consignation d'une fonction d'un appareil electrique et appareil electrique mettant en oeuvre ce procede
US11183741B2 (en) * 2020-02-13 2021-11-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery pack assemblies having elongated terminal connectors with keyed slots
US11721875B2 (en) * 2020-03-02 2023-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery pack assemblies having elongated terminal connectors and vehicles having the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863209A (en) * 1972-10-06 1975-01-28 Hollins J R Vehicle seat beltstarter motor interlock and sequential warning system
JPS5396117A (en) 1977-02-02 1978-08-23 Hitachi Ltd Device for controlling electric motor vehicle
JPS6028434U (ja) * 1983-07-29 1985-02-26 株式会社東海理化電機製作所 車両用電源回路
JP2823747B2 (ja) 1992-08-05 1998-11-11 株式会社ピーエフユー バッテリ搭載走行体運転支援処理システム
US5396970A (en) * 1992-10-09 1995-03-14 Tokyo R&D Co., Ltd. Electromotive scooter
JP3400034B2 (ja) 1993-10-12 2003-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
DE4428368C2 (de) * 1994-08-11 1997-11-27 Deere & Co Zapfwellensteuerung
JP3472434B2 (ja) 1997-04-18 2003-12-02 日産ディーゼル工業株式会社 電気自動車の始動回路
US5973917A (en) * 1997-05-22 1999-10-26 White; M. Gerald Portable motor vehicle work station

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001038122A1 (fr) 2001-05-31
US6762572B1 (en) 2004-07-13
CN1224536C (zh) 2005-10-26
EP1234710A4 (en) 2003-05-21
JP2001157301A (ja) 2001-06-08
CA2392179A1 (en) 2001-05-31
KR100464710B1 (ko) 2005-01-05
CN1379717A (zh) 2002-11-13
EP1764255A1 (en) 2007-03-21
CA2392179C (en) 2005-06-28
EP1234710A1 (en) 2002-08-28
KR20020059766A (ko) 2002-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090166B2 (ja) 電動装置及び電動装置システム
EP1223092A1 (en) Electric vehicle
US20130110340A1 (en) Electric vehicle, charging stand, and method for charging the electric vehicle
KR102211052B1 (ko) 차량, 차량 충전 시스템 및 차량 충전 방법
JP5596789B2 (ja) 電池を動力源とする車両における貯蔵エネルギー管理の方法および装置
EP1223653B1 (en) Electric device and apparatus for charging battery unit, and method for charging and discharging
US7350608B2 (en) Telematic method and apparatus with integrated power source
US8525473B2 (en) Charging system for hybrid and electric vehicles including an authentication management device arranged in the household
JPH09233720A (ja) 充電コントローラ
EP2582008B1 (en) System and method for charging battery pack
JP2003174738A (ja) 電動車両の電池電源装置
JPH11178234A (ja) 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
JP7432860B2 (ja) 蓄電パックの認証方法、蓄電パック、充電装置、電動移動体、及び電動移動体の制御装置
CN102407783B (zh) 车辆用通信***
JP7455102B2 (ja) バッテリ利用システム及び情報処理装置
JP7047784B2 (ja) 制御システム
JP5658936B2 (ja) 二次電池パック、充電器および車両
JP7499263B2 (ja) 電動車両に電力を供給し制御する装置
JP2003176748A (ja) ハイブリッド車両
JP2004023917A (ja) 電気自動車用電源制御システム
JP2001128315A (ja) ハイブリッド駆動式移動装置
JPH05204485A (ja) ポータブルコンピュータ
JP4131451B2 (ja) ハイブリッド駆動式移動装置
CN220465680U (zh) 电动自行车
JP2003519425A (ja) 自動車のための警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees