JP4089937B2 - 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089937B2
JP4089937B2 JP2000033902A JP2000033902A JP4089937B2 JP 4089937 B2 JP4089937 B2 JP 4089937B2 JP 2000033902 A JP2000033902 A JP 2000033902A JP 2000033902 A JP2000033902 A JP 2000033902A JP 4089937 B2 JP4089937 B2 JP 4089937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
driven
paper discharge
driven roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000033902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226015A (ja
Inventor
宏 藤原
政昭 吉川
泰秀 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000033902A priority Critical patent/JP4089937B2/ja
Publication of JP2001226015A publication Critical patent/JP2001226015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089937B2 publication Critical patent/JP4089937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • B65H2301/512565Removing waviness or curl, smoothing involving tri-roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/20Physical properties, e.g. lubricity
    • B65H2401/242Porosity

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置の排紙装置等に用いられる用紙のカール除去装置に関し、特に熱ローラ方式の定着装置を用いた画像形成装置における用紙のデカール及び排紙スタック性の向上を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
熱ローラ方式の定着装置を用いる複写機などの画像形成装置では、画像定着後に用紙にカールが生じて排紙スタック性能や後処理装置を増設した場合等の用紙搬送性に悪影響を及ぼすことがある。さらに、機械本体の小型化やプリントスピード、生産性の向上のために搬送経路が短縮される傾向にあるため、定着装置から用紙排出口までの距離が極端に短くなり、定着直後に用紙が熱せられた状態でターンガイドされる等の用紙のカール量が大きくなりやすい状況になっている。また、特別なカール除去装置を備えると、機構が複雑になるとともにコストアップとなるだけでなく、配置するスペースを確保することも困難になるという問題がある。
【0003】
そこで、特別にデカール装置などを設置することなく、コンパクトな装置で用紙のカールを矯正でき、カール量を減少させてプリント品質を向上させるとともに、用紙の排紙スタック性及び後処理装置における用紙搬送品質を向上させることを目的とする技術が種々提案されている(例えば特開平9−249345号、特開平11−65192号、特開平9−169463号、特開平5−341601号、特開昭60−19629号、特開平8−217313号等の公報参照)。
【0004】
しかしながら、本願発明者等の知るところでは、さらに良好な用紙のカール矯正性能を発揮し得るように改良する余地が残されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る用紙のカール除去装置のうち請求項1に係るものは、上記目的を達成するために、回転駆動される排紙ローラ及び該排紙ローラに圧接してそれぞれニップを形成する第1、第2の従動コロからなるローラ対を複数備え、各ローラ対において第2の従動コロを上記第1の従動コロよりも用紙搬送方向下流側に対応配置させて備え、かつ、各ローラ対とも上記第2の従動コロが、上記第1の従動コロよりも上記排紙ローラに対する幅広のニップを形成することを特徴とする。
【0008】
同請求項に係るものは、上記目的を達成するために、上記第2の従動コロの少なくとも一個を、他の第2の従動コロよりも用紙搬送方向下流側に位置させてなることを特徴とする。
【0009】
同請求項に係るものは、上記目的を達成するために、少なくとも用紙搬送方向と直行する方向で両端部に位置する上記第1、第2の従動コロが、上記排紙ローラよりも低硬度の部材からなるとともに、該低硬度の従動コロ以外の上記第1、第2の従動コロが、該低硬度の従動コロよりも高硬度のものであることを特徴とする。
【0010】
同請求項に係るものは、上記目的を達成するために、上記排紙ローラとのニップ部における上記第2の従動コロの周速が、上記排紙ローラとのニップ部における上記第1の従動コロの周速よりも速いことを特徴とする。
【0011】
同請求項に係るものは、上記目的を達成するために、上記第2の従動コロが、上記第1の従動コロよりも弱い力で上記排紙ローラに圧接していることを特徴とする。
【0012】
同請求項に係るものは、上記目的を達成するために、上記排紙ローラとのニップ部における上記第2の従動コロの回転半径が、上記排紙ローラとのニップ部における上記第1の従動コロの回転半径よりも大きいことを特徴とする。
【0019】
本発明の請求項に係る画像形成装置は、上記目的を達成するために、上記のいずれかの用紙のカール除去装置を用いてなることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る用紙のカール除去装置とこれを用いた画像形成装置の一実施形態の定着装置から排紙装置の部分を概略的に示す断面図である。なお本実施形態の画像形成装置は、給紙装置、画像形成部等の図示していない部分に関しては従来公知の電子写真方式の複写機、プリンタ等と同様の構成をとっている。
【0021】
図1において、定着装置1は内部にヒータ2を配置した定着ローラ3と、この定着ローラ3に図示せぬ加圧スプリング及び加圧レバーにより圧接される加圧ローラ4からなる熱ローラ方式の従来公知の装置である。定着ローラ3には用紙巻き付き防止のための分離爪が当接されている。定着装置1の用紙搬送方向下流側には、定着装置1から出てきた用紙を排紙トレイ5に排出するために搬送方向をターンさせる排紙ガイド6があり、その下流に排紙ローラ対7が設けてある。図において、定着装置1内で定着ローラ3は左側、加圧ローラ4は右側に配置され、排紙トレイ5は定着装置1に対して左側に配置されている。図示せぬ画像形成部や給紙装置等は、排紙トレイの下側に配置されており、これらのレイアウトは画像形成装置の小型化及び用紙搬送経路の短縮化によるものである。
【0022】
図2は、複数の排紙ローラ対7の詳細を示す斜視図である。排紙ローラ対7は、回転駆動される排紙ローラ8と、これに圧接する2個の従動コロ9、10からなる。
【0023】
排紙ローラ8は、用紙搬送方向に直行する方向に伸びる1本の軸11上に複数個配置してあり、軸11を経て図示せぬ装置本体側の駆動装置から駆動力を得て回転し、用紙を排紙トレイ5上に排出する。本実施形態では5個のゴムローラからなり、これら5個のゴムローラは用紙搬送中心に対して対称に配置してある。すなわち、第1ローラとして用紙搬送中心に1個、第2ローラとして最小サイズの用紙幅よりも内側に2個、そして第3ローラとして最大サイズの用紙幅よりも内側に2個配置してある。
【0024】
複数個の排紙ローラ8には、それぞれ2個の従動コロ9、10が圧接している。図3は排紙ローラ対7の断面図(A)と斜視図(B)で、この図に示すように、これら2個の従動コロを用紙の受け入れ方向から順に第1従動コロ9、第2従動コロ10と称する。第1、第2従動コロ9、10は、それぞれ単独に回転軸を有するコロ形状を有しており、各回転軸がホルダ12に支持され、それぞれスプリング13、14により排紙ローラ8に圧接されている。ホルダ12は、これら第1、第2従動コロ9、10を支持して排紙ローラ8に対して加圧するとともに、第1従動コロ9から第2従動コロ10へ用紙をガイドする機能も有する。
【0025】
第1従動コロ9は樹脂により成形された剛性が高いコロである。第1従動コロ9を加圧するスプリング13は、用紙の搬送力を担うために必要な加圧力に設定されている。第2従動コロ10は、たとえば発泡シリコン等のスポンジ状の部材でできており、排紙ローラ8のゴムよりも硬度が小さい低硬度のものになっている。
【0026】
また第2従動コロ10の外周面には、回転軸方向の溝15が複数形成してあり、いわゆるローレット形状になっている。第2従動コロ10は、排紙ローラ8との圧接部で排紙ローラ8にならう形状に変形して幅広のニップを形成する。第2従動コロ10を加圧するスプリング14の加圧力は、適正なニップ幅が得られるように第2従動コロ10の硬度との関係で設定する。第2従動コロ10の外周面につける溝15のピッチは、排紙ローラ8と第2従動コロ10との間のニップ幅よりも大きく設定することが望ましい。
【0027】
次に本実施形態の動作について説明する。図示せぬ給紙部から用紙が給紙され、図示せぬ画像形成部により画像が用紙に転写される(画像は用紙の図1中の左側(定着ローラ3側)に転写される。)。画像を転写された用紙は、図1中の下側から定着装置1内に搬送され、定着ローラ3と加圧ローラ4の圧接部で画像が定着される。画像が定着された用紙は、定着装置1から上側に排出され、排紙ガイド6に沿って図1中の左側に搬送方向を変えて排紙ローラ対7に搬送される。このような定着・排紙装置においては、画像定着のときに用紙には画像面側へのカールが生じる。さらに、定着装置1のすぐ下流で搬送経路をカール方向と同じ方向に変更するために、用紙のカールが大きくなる傾向にある。
【0028】
排紙ローラ対7に搬送された用紙は、まず排紙ローラ8と第1従動コロ9のニップに導入され、次に排紙ローラ8と第2従動コロ10にニップされ、排紙トレイ5上に排出、スタックされる。用紙は、排紙ローラ対7において、排紙ローラ8と第1従動コロ9、第2従動コロ10にニップされることによって、カール方向と逆方向の向きに排紙ローラ8に巻き付けられてカールが矯正される。第2従動コロ10をスポンジ状の硬度が小さい部材として幅広のニップを作ることによって、このニップ部で広い範囲で用紙を排紙ローラ8に押し付けるとともに、第1従動コロ9のニップと第2従動コロ10のニップの間の部分においても排紙ローラ8への巻き付けを良好に行い、カール矯正の効果をより有効なものにしている。このような、第1、第2従動コロ9、10により大きな巻き付け角で用紙を排紙ローラ8に圧接する構成では、用紙後端が第2従動コロ10上に残ったり、十分に排紙トレイ5上に落下しきらない等の問題が発生しやすいが、本実施形態では第2従動コロ10の外周面に軸方向に溝15をつけているので、用紙を排紙トレイ5上へ排出する際に、用紙の後端を第2従動コロ10が蹴り出し、良好に用紙を排紙、スタックできる。
【0029】
また排紙ローラ対7は、定着装置1の用紙搬送方向下流の直後にあるため、搬送されてくる用紙の熱により排紙ローラ8、従動コロ9、10が高温になる。さらに、第2従動コロ10は常に排紙ローラ8に圧接されていて変形している等、厳しい条件で使用されることになる。このため、第2従動コロ10の低硬度部材として発泡シリコンを用いることにより、第2従動コロ10の経時での劣化を防ぎ、カール矯正、用紙蹴り出しの機能を良好に維持することができる。
【0030】
なお本実施形態では、複数の排紙ローラ8に対してすべて同一の第1、第2従動コロ9、10を圧接させているが、排紙ローラ8の位置によって従動コロ9、10の組み合わせを変えることも可能である。例えば、第2、第3の排紙ローラ8に対しては上述のように第2従動コロ10を硬度の小さい部材からなる低硬度コロとし、第1の排紙ローラ8に対しては第2従動コロ10を第1従動コロ9と同じ樹脂製の剛性が高いコロとしても良い。
【0031】
図4は、本発明に係る第2の実施形態を示す斜視図、図5は同配置状態を示す断面図である。なお本実施形態及び以下の実施形態において先の実施形態と同一ないし類似の部分には同一の符号を付して説明する。また共通する動作その他については重複する説明を省略する。
本実施形態では、図4に示すように、5個の排紙ローラ(ゴムローラ)は先の実施形態と同じで、用紙搬送中心にある第1の排紙ローラ8aと外側にある第3の排紙ローラ8c、8cに対しては先の実施形態と同様に剛性の高い第1従動コロ9と低硬度の第2従動コロ10の組み合わせとし、中間位置にある第2の排紙ローラ8b、8bに対しては第1従動コロ9、第2従動コロ10aともに樹脂製の剛性の高いものの組み合わせとしている。
【0032】
第1、第3の排紙ローラ8a、8cに圧接する低硬度部材からなる第2従動コロ10と第1従動コロ9とを保持するホルダは、第2の排紙ローラ8bに圧接する樹脂製の第1、第2従動コロ9、10aを保持するホルダにおけるよりも、第1従動コロ9と第2従動コロ10の間隔を広く設定してある。また、これらの従動コロ9、10、10aのホルダは、排紙ローラ8に対して、第1従動コロ9が用紙搬送方向に関して同じ位置で当接するように配置してある。
【0033】
従って、第1、第3の排紙ローラ8a、8cに当接する低硬度部材からなる第2従動コロ10は、第2の排紙ローラ8bに当接する第2従動コロ10aよりも、用紙搬送方向下流側に位置することになる。さらに、第1、第3の排紙ローラ8a、8cでは、第2従動コロ(低硬度コロ)10とのニップが幅広になるので、第2の排紙ローラ8bの第2従動コロ10aとのニップとニップ差が生じる。第2の排紙ローラ8bに圧接する従動コロ9、10aを加圧するスプリングは、第1従動コロ9に関しては第1、第3の排紙ローラ8a、8cの第1従動コロ9と同じ加圧力とし、第2従動コロ10aを加圧するスプリングは第1従動コロ9よりも弱い加圧力に設定する。なお、第1、第3の排紙ローラ8a、8cに圧接する第1、第2従動コロ9、10を加圧するスプリングの加圧力の設定は先の実施形態と同様である。
【0034】
次に本実施形態の動作について説明する。この第2の実施形態の場合、定着装置1から搬送されてきた用紙は幅方向で異なる巻き付け角で排紙ローラに押し付けられることになる。但し、前述の様に、第1従動コロ9の位置はすべての排紙ローラ8a、8b、8cに対して同じ当接位置にしているので、定着装置1から搬送されてきた用紙の排紙ローラ対7への進入はスムーズに行える。そして、用紙の中央部と両端部では第1、第3の排紙ローラ8a、8cによって、中間部の第2の排紙ローラ8bよりも排紙側(下流側)で大きく排紙ローラ側に巻き付けられる。すなわち、排紙ローラ対7にニップされた用紙は、排出時に幅方向で排紙ローラ側への曲げられ方に差が生じることによって、用紙のコシ付けが行われる。この状態を図6に示す。図6中のPは用紙である。
【0035】
このため、用紙が排紙トレイ5上に排出されるときに用紙先端が垂れ下がってしまって用紙が丸まってしまったり、先に排出されている排紙トレイ5上の用紙を押し出してしまったりする問題が防がれる。さらに、用紙後端部は最後に第1、第3の排紙ローラ8a、8bと第2従動コロ10に送り出されることになるが、この第2従動コロ10は外周面に溝15を有しているので、用紙後端を蹴り出して後端残りなどの問題を生ぜずに用紙を排出して、良好にスタックさせることができる。
【0036】
なお、第1、第3の排紙ローラ8a、8b部分では、第2従動コロ10を低硬度にしてニップを幅広にすることによってカール矯正の効果を大きくし、搬送性、スタック性で問題になる用紙端部のカールを良好に矯正することも可能になる。
【0037】
また上記2つの実施形態については、排紙ローラと第1、第2従動コロの組み合わせは、他にも多くの構成をとることが可能である。例えば、排紙ローラについては実施形態では5個のゴムローラからなる構成としたが、3個や4個等のように偶数個としても良いし、もっと多くのローラを用いても良い。図7はそのような変形例を示す斜視図で、4個のゴムローラを排紙ローラ8として用い、これら4個の排紙ローラ8を用紙搬送中心に対して対称に配置している。すなわち、最小サイズの用紙幅よりも内側に2個、最大サイズの用紙幅よりも内側に2個それぞれ配置している。
【0038】
従動コロについても、排紙ローラに対してどの位置で第2従動コロを低硬度にするかは多くの組み合わせが可能である。また、第2従動コロの位置の移動に関しては、前述の第2の実施形態では低硬度部材からなる3個の第2従動コロを用紙搬送方向下流側にずらしているが、低硬度部材からなる第2従動コロ同士でも位置をそれぞれずらすことも可能である。これら排紙ローラの個数、2つの従動コロの組み合わせ、第2従動コロの位置のずらし方の組み合わせで多くの構成が可能となり、画像形成装置の特徴や使用する用紙の特性等に合わせて最適な構成を選択できる。
【0039】
図8は、本発明に係る第3の実施形態を示す斜視図、図9は同軸方向から見た断面図、図10は同排紙方向から見た正面図である。
本実施形態の排紙ローラ対7は、2個の従動コロ9、10がそれぞれ単独に軸を有し、これら軸を軸受16を介してそれぞれホルダ12に支持させ、それぞれスプリング13、14により排紙ローラ8に圧接させている。第1従動コロ9と第2従動コロ10の両軸端にはそれぞれ歯形が形成してあってプーリ部17を構成しており、両コロ9、10のプーリ部17間にタイミングベルト18を掛け回して回転を連結している。
【0040】
タイミングベルト18の外周面は、第1、第2従動コロ9、10の外周面より内側になるようにプーリ部17の径が定めてあり、第1従動コロ9と第2従動コロ10のプーリ歯数は同じ歯数になっている。第1従動コロは駆動ローラと同じ周速度で連れまわるが、第1従動コロと第2従動コロはタイミングベルト18により前述のように回転が連結されているので同じ回転数で回転する。したがって、第2従動コロ9の周速度は排紙ローラ8、第1従動コロ9の周速度よりも速くなる。このため、排紙ローラ8と第2従動コロ9との間ではスリップが生じるが、このときの負荷によって第1、第2従動コロ9、10の間のタイミングベルト18による回転の連結に歯飛びなどが生じないように、第2従動コロ10を排紙ローラ8に圧接させているスプリング14の加圧力は設定する。
【0041】
また先の実施形態でも述べたように、第2従動コロ10は発泡シリコン等のスポンジ状の部材でできており、排紙ローラ8よりも硬度が小さくなっている。このため排紙ローラ8との圧接部で排紙ローラ8の外形にならう形状に変形して図9に示すように幅広のニップを形成する。第2従動コロ10を加圧するスプリング14の加圧力は、これも既に述べたように第1従動コロ9を加圧している加圧力よりは小さな値に設定されているが、第2従動コロ10の径が上述のように変形し、その状態では第2従動コロ10はその中心からニップまでの距離が、第1従動コロ9の半径よりも大きくなるように設定されている。これは、用紙搬送方向下流側の第2従動コロ10の排紙ローラ8との当接部における回転半径を上流側の第1従動コロ9よりも大きくして周速度を速くすることによって、第1従動コロ9と第2従動コロ10との間の回転を連結するタイミングベルト18を従動コロ9、10の外周面より内側に配置可能とし、第2従動コロ10のニップ幅をより広くして画像及び用紙に与えるダメージをさらに軽減させるためである。
【0042】
次に本実施形態の動作について説明する。
2つの用紙の排紙時に従動コロ9、10の回転が連動することにより、用紙が排紙ローラ8に確実に巻き付き、用紙のカール矯正が良好に行われる。また用紙搬送方向下流側の第2従動コロ10の周速度が上流側の第1従動コロ9の周速度よりも大きいので、2つの従動コロ9、10間で用紙にテンションが掛かって排紙ローラ8に巻き付くので、用紙のカール矯正の効果がより大きくなる。さらに、用紙搬送方向下流側の第2従動コロ10の排紙ローラ8への圧接力が第1従動コロ9に比べて弱いことと、2つの従動コロ9、10の回転数が上流側の第1従動コロ9と排紙ローラ9との連れ回りによって決定され、下流側の第2従動コロ10が排紙ローラ8または用紙とスリップ可能になり、用紙を傷つけることがない。
【0043】
なお本実施形態では、第1、第2従動コロ9、10の回転数を等しくし、排紙ローラ8とのニップまでの径を第1従動コロ9よりも第2従動コロ10を大きくして第2従動コロ10の周速度を速くしているが、第1従動コロ9と第2従動コロ10の回転数を変えることによって第2従動コロ10の周速度が速くなるように設定しても良い。また、本実施形態ではタイミングベルト18により第1、第2従動コロ9、10の回転を連結しているが、ギヤ列等の他の手段を用いても良い。さらに、排紙ローラ8の個数についても先の実施形態と同様である。また、ゴムローラである排紙ローラ8に対して、すべて本実施形態のような従動コロの構成とする必要はなく、カールの矯正の必要に応じて、一部の排紙ローラ対の構成を、本実施形態による構成と公知の通常は1個の従動コロや単純な2個のコロからなるものに変えることも可能である。
【0044】
図11は、本発明に係る第4の実施形態を示す斜視図、図12は同軸方向から見た断面図、図13は同排紙方向から見た正面図である。
本実施例では、図7の例と同様に、4個のゴムローラを排紙ローラ8として用い、これら4個の排紙ローラ8を用紙搬送中心に対して対称に配置している。すなわち、最小サイズの用紙幅よりも内側に2個、最大サイズの用紙幅よりも内側に2個それぞれ配置している。
【0045】
各排紙ローラ8は、図13に示すように、両端部でなだらかに径が小さくなるように形成されている。各排紙ローラ8に圧接する従動コロ20は、それぞれ単独に回転軸を有するコロ形状を有し、複数の排紙ローラ8に対応して複数個設けられている。各従動コロ20は、排紙ローラ8よりも径が大きく、幅も広い形状をしており、例えば発泡シリコン等のように排紙ローラ8をなすゴム材よりも硬度が小さい部材で形成されている。
【0046】
これら複数個の従動コロ20は、それぞれ単独に排紙ローラ8の下側からホルダ21の基部を延設した形態の板バネ22により圧接させている。このため排紙ローラ8と従動コロ20との圧接部では従動コロ20が板バネ22の加圧力により変形し、図12に示すように幅広のニップを形成する。従動コロ20の径は、排紙ローラ8の径よりも大きくしてあるので、ニップの幅を広く取れるとともに、圧接部分の形状は排紙ローラ8にならうため、ニップ部の曲率が図示のように大きくなる。
【0047】
さらに従動コロ20は、排紙ローラ8との圧接部分では圧縮されているため、見かけ上は径が小さくなっている。また、従動コロ20は排紙ローラ8よりも幅が広いため、排紙ローラ8と接触しない部分ができ、この部分では圧縮されないため、従動コロ20は端部に鍔状の径が大きい部分を有する形状に変形する(図13参照)。図示の実施形態では、排紙ローラ8と従動コロ20は中心部をほぼ一致させているため、排紙ローラ8の両側に同形状の鍔部が形成されているが、排紙ローラ8と従動コロ20の位置関係をずらすことにより、それぞれの側の鍔形状を変えることもできる。
【0048】
次に動作について説明する。排紙ローラ対まで搬送された用紙は、排紙ローラ8と従動コロ20にニップされるときに、排紙ローラ8側に曲げられることによりカールが矯正されるが、排紙ローラ8の径が従動コロ20の径よりも小さいため、用紙は大きな曲率で曲げられ、良好にカールの矯正を行われる。一方、排紙ローラ8にニップされた部分の両脇では、従動コロ20が鍔形状になっているために用紙が上側へ持ち上げられ、用紙にコシが付与される。このため、排紙トレイ上に良好にスタックできる。また排紙ローラ20の端部が径を徐々に小さくなる形状であるため、用紙にコシ付けを行うときに排紙ローラ8の端部で用紙にダメージを与えない。したがってこれによるローラ跡の発生もない。
【0049】
図14は、上記第4の実施形態の変形例を示す斜視図である。上記第4実施形態は、複数の排紙ローラ8に対して従動コロ20をすべて同一の低硬度のものとしているが、本例は、内側の従動コロ20aを従来と同様に剛性の高いコロとし、外側の従動コロ20bを低硬度コロにしてある。この例の場合、排紙ローラ対7のニップ幅は外側のローラ対では広くなり、内側のローラ対では狭くなる。このため図15に示すように、用紙の幅方向で排紙ローラ8側への曲げられ方に差が生じ、それによって用紙のコシ付けを行うことができ、用紙のスタック性が向上する。また外側の従動コロ20bを低硬度コロにすることにより、搬送性で問題になる用紙端部のカールを矯正することもできる。
【0050】
また他の例として、低硬度部材からなる従動コロについて、それぞれのコロ内で軸方向に硬度の異なる部分で構成することも可能である。図16に示す変形例では、排紙ローラ8と圧接する部分20xよりもその外側の部分20y、20yの硬度を大きくしてある。先にも述べたように、従動コロ20を排紙ローラ8に圧接すると、硬度が低い部分20xで排紙ローラ8との間で幅広のニップが作られ、排紙ローラ8に圧接されない外側の部分20yが鍔形状に変形される。既に説明したように、排紙ローラ対にニップされた用紙は、排紙ローラ8と従動ローラ20とのニップ部でカールが矯正され、ニップ部の両脇では上側に持ち上げられ、それによってコシ付けされる。均一の硬度からなる低硬度の従動コロを用いた場合、カール矯正の効果をあげるためニップ幅が広くなるように従動コロ20の硬度を下げると、ニップ部両脇の鍔形状部も用紙に押されてつぶれてしまい、用紙に十分なコシ付けを行うことができなくなってしまうが、本例のように従動コロ20の端部の硬度を大きくすると、図17に示されるように、従動コロ20の両端の鍔状部分がつぶされにくくなり、用紙に良好にコシを付与できる。なお従動コロ20の外側部分20y、20yは同じ硬度としてもよいし、用紙へのコシ付けの仕方をコントロールするために意図的に異ならせることもできる。
なお、以上説明してきたように、排紙ローラに圧接させる2つの従動コロのうち、用紙搬送方向下流側の従動コロを排紙ローラよりも硬度が小さい部材からなる低硬度コロにすれば、排紙ローラへの用紙の進入を良好に行わせ、排紙ローラの搬送力を確保するとともに、排紙ローラへの用紙巻き付け角を大きくして用紙のカール矯正の効果を大きくすることができるだけでなく、2つの従動コロのうち用紙搬送方向下流側の従動コロについては、少なくとも1ヶ所のローラに圧接する従動コロを排紙ローラの他のローラに圧接する従動コロよりも用紙搬送方向下流側にずらして配置しているので、排紙ローラへの用紙巻き付け角をローラごとに変えることができ、用紙のカール矯正を行うとともに用紙へのコシ付けを最適な位置で行うことができる。
また、排紙ローラに圧接させる2つの従動コロの回転を連動させる手段を設ければ、2つの従動コロの回転を連動させて用紙を排紙ローラに確実に巻き付けて用紙のカール矯正を良好に行わせることが可能になる。
また、用紙搬送方向と直行する方向に連なる複数の回転駆動される排紙ローラの各々に対応配置されて圧接する従動コロのうち、少なくとも用紙搬送方向と直行する方向で両端部に位置する従動コロが、排紙ローラよりも低硬度の部材からなり、この低硬度の従動コロ以外の従動コロがそれよりも高硬度のものとすれば、カールの大きい用紙の両端部でカールを矯正するとともに、用紙の中央部と端部とでニップ幅を変えることにより用紙にコシ付けを行って、スタック性を向上させることができる。
また、従動コロの少なくとも一個を、他の従動コロよりも用紙搬送方向下流側に位置させてなるものとすれば、排紙ローラへの用紙巻き付け角をローラごとに変えることができ、用紙のカール矯正を行うとともに用紙へのコシ付けを最適な位置で行うことができる。
また、低硬度の従動コロの軸方向の幅が、対応する排紙ローラの幅よりも広いものとすれば、排紙ローラと圧接している部分では従動コロはつぶされ、排紙ローラと接していない部分ではニップ部よりも径が大きくなって鍔形状を形成し、ニップ部でカール矯正を行うとともに用紙のコシ付けを行って排紙スタック性を向上させることができる。
また、排紙ローラが軸方向の端部が中央部側よりも小径となるように軸方向において径を徐々に変化させれば、駆動ローラの端部で用紙にコロ跡を生じさせることなく良好に用紙のカール矯正とコシ付けを行うことができる。
また、低硬度の従動コロの対応する排紙ローラ幅の軸方向において外側となる部分の少なくとも一部が排紙ローラと対向する部分よりも高硬度であるものとすれば、用紙コシ付けのための鍔形状を確実に形成して用紙のコシ付けを良好に行うことができる。
そして、従動コロの一部が外周面に溝を形成してなるものとすれば、用紙排出時に用紙後端が排紙トレイ上に十分に落下せずに用紙後端残りが生じるのを防ぎ、用紙を良好に排出、スタックすることができる。
【0051】
【発明の効果】
本発明の用紙のカール除去装置は、以上説明してきたように、回転駆動される排紙ローラ及び該排紙ローラに圧接してそれぞれニップを形成する第1、第2の従動コロからなるローラ対を複数備え、各対において、排紙ローラに圧接させる2つの従動コロのうち第2の従動コロが第1の従動コロよりも排紙ローラに対する幅広のニップを形成するので、このようなニップ部で広い範囲で用紙を排紙ローラに押し付けるとともに、第1従動コロのニップと第2従動コロのニップの間の部分においても排紙ローラ確実に巻き付けて用紙のカール矯正を良好に行わせることが可能になるという効果がある。
【0054】
本発明の請求項の用紙のカール除去装置は、以上説明してきたように、2つの従動コロのうち用紙搬送方向下流側の従動コロについては、少なくとも1ヶ所のローラに圧接する従動コロを排紙ローラの他のローラに圧接する従動コロよりも用紙搬送方向下流側にずらして配置しているので、上記請求項3との共通の効果に加え、排紙ローラへの用紙巻き付け角をローラごとに変えることができ、用紙のカール矯正を行うとともに用紙へのコシ付けを最適な位置で行うことができるという効果がある。
【0055】
本発明の請求項の用紙のカール除去装置は、以上説明してきたように、少なくとも用紙搬送方向と直行する方向で両端部に位置する第1、第2の従動コロが排紙ローラよりも低硬度の部材からなり、この低硬度の従動コロ以外の第1、第2の従動コロが低硬度の従動コロよりも高硬度のものであるようにしたので、上記請求項3または4との共通の効果に加え、用紙の中央部と端部とでニップ幅を変えて、カールの大きい用紙の両端部でカールを矯正するとともに、用紙にコシ付けを行ってスタック性を向上させることができるという効果がある。
【0056】
本発明の請求項の用紙のカール除去装置は、以上説明してきたように、排紙ローラとのニップ部における第2の従動コロの周速が排紙ローラとのニップ部における第1の従動コロの周速よりも速いので、請求項3ないし5との共通の効果に加え、2つの従動コロの間で用紙にテンションを与えて排紙駆動ローラに巻き付けることができ、用紙のカール矯正の効果をより大きくすることができるという効果がある。
【0057】
本発明の請求項の用紙のカール除去装置は、以上説明してきたように、第2の従動コロが第1の従動コロよりも弱い力で排紙ローラに圧接しているので、請求項3ないし6との共通の効果に加え、2つの従動コロの回転数を上流側の従動コロと排紙ローラとの連れまわりによって決定して、下流側の従動コロを排紙ローラまたは用紙とスリップ可能にすることができるという効果がある。
【0058】
本発明の請求項の用紙のカール除去装置は、以上説明してきたように、排紙ローラとのニップ部における第2の従動コロの回転半径が排紙ローラとのニップ部における第1の従動コロの回転半径よりも大きいので、請求項3ないし7との共通の効果に加え、駆動ローラの端部で用紙にコロ跡を生じさせることなく良好に用紙のカール矯正とコシ付けを行うことができるという効果がある。
【0065】
本発明の請求項の画像形成装置は、以上説明してきたように、上述した用紙のカール除去装置のいずれかを用いてなるので、機械本体の大きさや用紙搬送距離を短縮することによるプリントスピードの向上を優先させた画像形成装置においても、優れた用紙のカール矯正と、カール矯正の副作用として用紙の排出が不十分になることのない排出性、スタック性を有するものになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙のカール除去装置とこれを用いた画像形成装置の一実施形態を概略的に示す断面図である。
【図2】図1の複数の排紙ローラ対の詳細を示す斜視図である。
【図3】図1の排紙ローラ対の断面図(A)と斜視図(B)である。
【図4】本発明に係る第2の実施形態を示す斜視図である。
【図5】同配置状態を示す断面図である。
【図6】本発明に係る第1の実施形態で、排紙ローラ対にニップされた用紙の曲げられ方に差が生じる状態を示す図である。
【図7】本発明に係る第2の実施形態の変形例を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る第3の実施形態を示す斜視図である。
【図9】同軸方向から見た断面図である。
【図10】同排紙方向から見た正面図である。
【図11】本発明に係る第4の実施形態を示す斜視図である。
【図12】同軸方向から見た断面図である。
【図13】同排紙方向から見た正面図である。
【図14】本発明に係る第4の実施形態の変形例を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る第4の実施形態の変形例で、排紙ローラ対にニップされた用紙の曲げられ方に差が生じる状態を示す図である。
【図16】本発明に係る第4の実施形態の変形例を示す正面図である。
【図17】図16の変形例での従動ローラの変形状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 定着装置
2 ヒータ
3 定着ローラ
4 加圧ローラ
5 排紙トレイ
6 排紙ガイド
7 排紙ローラ対
8、8a、8b、8c 排紙ローラ
9 第1従動コロ
10、10a 第2従動コロ
11 軸
12、21 ホルダ
13、14 スプリング
15 溝
16 軸受
17 プーリ部
18 タイミングベルト
20、20a、20b 従動コロ
22 板バネ
P 用紙

Claims (7)

  1. 回転駆動される排紙ローラ及び該排紙ローラに圧接してそれぞれニップを形成する第1、第2の従動コロからなるローラ対を複数備え、各ローラ対において第2の従動コロを上記第1の従動コロよりも用紙搬送方向下流側に対応配置させて備え、かつ、各ローラ対とも上記第2の従動コロが、上記第1の従動コロよりも上記排紙ローラに対する幅広のニップを形成することを特徴とする用紙のカール除去装置。
  2. 上記第2の従動コロの少なくとも一個を、他の第2の従動コロよりも用紙搬送方向下流側に位置させてなることを特徴とする請求項1の用紙のカール除去装置。
  3. 少なくとも用紙搬送方向と直行する方向で両端部に位置する上記第1、第2の従動コロが、上記排紙ローラよりも低硬度の部材からなるとともに、該低硬度の従動コロ以外の上記第1、第2の従動コロが、該低硬度の従動コロよりも高硬度のものであることを特徴とする請求項1または2の用紙のカール除去装置。
  4. 上記排紙ローラとのニップ部における上記第2の従動コロの周速が、上記排紙ローラとのニップ部における上記第1の従動コロの周速よりも速いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの用紙のカール除去装置。
  5. 上記第2の従動コロが、上記第1の従動コロよりも弱い力で上記排紙ローラに圧接していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの用紙のカール除去装置。
  6. 上記排紙ローラとのニップ部における上記第2の従動コロの回転半径が、上記排紙ローラとのニップ部における上記第1の従動コロの回転半径よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの用紙のカール除去装置。
  7. 上記請求項1ないし6のいずれかの用紙のカール除去装置を用いてなることを特徴とする画像形成装置。
JP2000033902A 2000-02-10 2000-02-10 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4089937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033902A JP4089937B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033902A JP4089937B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226015A JP2001226015A (ja) 2001-08-21
JP4089937B2 true JP4089937B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18558319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033902A Expired - Fee Related JP4089937B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100476142C (zh) * 2005-12-06 2009-04-08 中建八局第三建设有限公司 组合式“v”形钢管混凝土柱施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223024A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 転写材搬送装置及び画像形成装置
JP4096263B2 (ja) 2004-07-06 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4667191B2 (ja) * 2005-10-03 2011-04-06 シャープ株式会社 用紙排出機構及び画像形成装置
JP2007217187A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8073371B2 (en) 2006-01-17 2011-12-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which corrects the curl of a discharge sheet
JP4848830B2 (ja) * 2006-05-01 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
KR101206442B1 (ko) * 2007-06-12 2012-11-29 삼성전자주식회사 배출유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2016110138A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 定着装置及び画像形成装置
CN112830304A (zh) * 2021-03-13 2021-05-25 长沙市铭创机电设备有限公司 一种水松纸矫正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100476142C (zh) * 2005-12-06 2009-04-08 中建八局第三建设有限公司 组合式“v”形钢管混凝土柱施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226015A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594645B2 (en) Sheet processing device and image formation apparatus
JP4089937B2 (ja) 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2000143088A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5471211B2 (ja) 折り目付け装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び折り目付け方法
WO2011120388A1 (zh) 卷曲校正机构及使用该卷曲校正机构的记录介质处理装置
JP2814159B2 (ja) 排紙搬送装置
JP2003076182A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6903856B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6760217B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4351795B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2008239334A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2011102157A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP4305482B2 (ja) 用紙排出装置
JPH08227188A (ja) 像形成装置
JP2019073383A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
US20080265485A1 (en) Sheet Discharge Roller Assembly For An Automatic Document Feeding Apparatus
JP2014101218A (ja) 記録紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012214278A (ja) 用紙押さえ装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JPH0797116A (ja) 画像形成装置
JP2004123245A (ja) シート折り用ローラ
CN109748132B (zh) 薄片体排出装置及具备其的图像形成装置
JPH08157110A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10231061A (ja) 画像形成装置のカール矯正装置
JP2731778B2 (ja) 連続用紙の排出装置
JP4534878B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees